JP2012208195A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208195A
JP2012208195A JP2011072004A JP2011072004A JP2012208195A JP 2012208195 A JP2012208195 A JP 2012208195A JP 2011072004 A JP2011072004 A JP 2011072004A JP 2011072004 A JP2011072004 A JP 2011072004A JP 2012208195 A JP2012208195 A JP 2012208195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
fixing
fixing device
paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011072004A
Other languages
English (en)
Inventor
Junki Ueyama
淳貴 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011072004A priority Critical patent/JP2012208195A/ja
Priority to US13/432,605 priority patent/US20120251195A1/en
Publication of JP2012208195A publication Critical patent/JP2012208195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Abstract

【課題】定着器における用紙の搬送速度が変動する場合でも、感光ドラムから定着器へ、用紙を円滑に搬送することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光ドラム16から定着器20への用紙Pの搬送経路を、感光ドラム16から定着器20へ向かって延びる経路形成部64と、定着器20から感光ドラム16へ向かって延びる定着ガイド84とから下側に凹む湾曲形状に形成し、定着ガイド84を、感光ドラム16の軸線A1と転写ローラ18の軸線A2とを結ぶ第1直線L1に感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過するように直交する第2直線L2に交差させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式のプリンタとして、現像剤像を担持する感光ドラムと、感光ドラムから現像剤像が転写された用紙に、その現像剤像を加熱定着する定着装置とを備えるプリンタが知られている。
例えば、感光体ドラムを備えるプロセスユニットと、プロセスユニットの後側に間隔を隔てて配置される定着ユニットとを備え、プロセスユニットから定着ユニットへ、直線的に用紙を搬送するプリンタが知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2007−226269号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載のプリンタでは、プロセスユニットと定着ユニットとの間における搬送経路に沿って、断面視略直線形状に延びる上面を有するガイドが、搬送経路の下側近傍に設けられている。
そのため、プロセスユニットと定着ユニットとの間において搬送途中の用紙がガイドに当接しやすく、例えば、定着ユニットにおける用紙の搬送速度が変動して、定着ユニットにおける用紙の搬送速度がプロセスユニットにおける用紙の搬送速度よりも大幅に遅くなった場合に、用紙が波打つなど、用紙を円滑に搬送することが困難となる場合がある。
そこで、本発明の目的は、例えば、定着器における被転写部材の搬送速度が変動する場合があったとしても、感光ドラムから定着器への被転写部材を円滑に搬送することができる画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明は、画像形成装置であって、水平方向一端側から水平方向他端側へ向かって搬送される被転写部材に転写される現像剤像を担持する感光ドラムと、前記感光ドラムに対向配置され、前記被転写部材に現像剤像を転写する転写ローラと、前記感光ドラムの前記水平方向他端側において間隔を隔てて配置され、前記被転写部材に形成された画像を前記被転写部材に定着させる定着器と、前記感光ドラムと前記定着器との間に設けられ、前記感光ドラムから前記定着器への前記被転写部材の搬送経路を形成する搬送経路形成部材とを備え、前記搬送経路形成部材は、その上面が、下側に凹むように湾曲形成されており、前記感光ドラムから前記定着器へ向かって延びる第1部材と、前記定着器に設けられ、前記定着器から前記感光ドラムへ向かって延びる第2部材とを備え、前記第2部材は、前記感光ドラムの軸線方向に投影したときに、前記感光ドラムと前記転写ローラとの接触部分を通過するように、前記感光ドラムの軸線と、前記転写ローラの軸線とを結ぶ第1直線に直交する第2直線と交差することを特徴としている。
本発明によれば、感光ドラムから定着器への被転写部材の搬送経路を形成する搬送経路形成部材は、感光ドラムから定着器へ向かって延びる第1部材と、定着器に設けられ、定着器から前記感光ドラムへ向かって延びる第2部材とを備え、それらの上面から、下側に凹むように湾曲形成されている。
そして、第2部材は、感光ドラムの軸線と転写ローラの軸線とを結ぶ第1直線に感光ドラムと転写ローラとの接触部分を通過するように直交する第2直線と、交差している。
そのため、感光ドラムと転写ローラとの接触部分を通過した被転写部材は、第2直線にほぼ沿うように搬送され、第2部材に当接されて、定着器へ案内される。
つまり、被転写部材は、第1部材に対して間隔を隔てるように、感光ドラムと転写ローラとの接触部分から定着器へ搬送される。
これにより、定着器における被転写部材の搬送速度が変動して、感光ドラムからの被転写部材の搬送速度よりも大幅に遅くなった場合には、被転写部材と第1部材との間隔の分、被転写部材を撓ませながら搬送することができる。
その結果、定着器における被転写部材の搬送速度が大幅に変動した場合でも、感光ドラムから定着器へ、被転写部材を円滑に搬送することができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタを示す断面図である。 図1に示す下壁形成部材の左後側から見た斜視図であって、カバー部材を除いた状態を示す。 図1に示す下壁形成部材の左後側から見た斜視図であって、カバー部材を取り付けた状態を示す。 図1に示す定着器および下壁形成部材を示す左前側から見た斜視図である。 図1に示すプリンタのW部分の拡大図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、本体ケーシング2内に、給紙部3、画像形成部4、定着部5、排紙部6を備えている。
本体ケーシング2の水平方向一端側の側壁9aには、プロセスカートリッジ12(後述)を着脱させるためのフロントカバー7が開閉自在に設けられている。また、本体ケーシング2の水平方向他端側には、側壁9aに対して間隔を隔てて対向するように、側壁9bが設けられている。
なお、以下の説明では、フロントカバー7が設けられる水平方向一端側(図1における紙面右側)を前側とし、その反対側の水平方向他端側(図1における紙面左側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを基準として、左右を規定する。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
(1)給紙部
給紙部3は、被転写部材の一例としての用紙Pを、積載状態で収容する給紙トレイ8を備えている。給紙トレイ8は、本体ケーシング2内の下端部に配置され、前側から着脱自在に装着されている。
給紙トレイ8に収容されている用紙Pは、給紙トレイ8の前端部の上側に配置される給紙ローラ(図示せず)の回転により、給紙側のU字パスを介して感光ドラム16(後述)の前側に配置されるレジストローラ10に向けて、上側へターンされるように1枚ずつ送り出され、レジストローラ10の回転により、所定のタイミングで、画像形成部4(感光ドラム16(後述)と転写ローラ18(後述)との接触部分N1)に向けて搬送される。
詳しくは、ターンした用紙Pの先端部(搬送方向下流側端部)は、略水平方向において、前側(水平方向一端側)から後側(水平方向他端側)へ向かって搬送される。
(2)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット11とプロセスカートリッジ12とを備えている。
(2−1)スキャナユニット
スキャナユニット11は、本体ケーシング2内の上端部に配置されている。スキャナユニット11は、プロセスカートリッジ12の感光ドラム16(後述)に向けて画像データに基づくレーザビームLを出射し、そのレーザビームLを、左右方向一方に高速で移動させて、感光ドラム16(後述)の表面を走査する。
(2−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ12は、スキャナユニット11の下側に配置されている。プロセスカートリッジ12は、ドラムカートリッジ14と、ドラムカートリッジ14に着脱自在に装着される現像カートリッジ15とを備えている。
ドラムカートリッジ14には、左右方向に延びる略円筒形状の感光ドラム16が回転自在に設けられている。感光ドラム16は、本体ケーシング2内の駆動源の一例としてのモータ13(図5参照)からの駆動力により回転駆動される。
また、ドラムカートリッジ14には、感光ドラム16の周囲において、スコロトロン型帯電器17および転写ローラ18が配置されている。
現像カートリッジ15は、感光ドラム16の前側に配置されており、現像ローラ19を備えている。
現像ローラ19は、現像カートリッジ15の後端部において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム16を前側から押圧するように、感光ドラム16に対して前側から対向し、接触されている。
また、現像カートリッジ15には、現像ローラ19の前側の空間において、各色に対応する現像剤の一例としての正帯電性の非磁性一成分系トナーが収容されている。
(2−3)現像・転写動作
現像カートリッジ15内のトナーは、現像ローラ19の回転に伴って正帯電され、現像ローラ19の表面に担持される。
一方、感光ドラム16の表面は、感光ドラム16の回転に伴って、スコロトロン型帯電器17により一様に正帯電された後、スキャナユニット11からのレーザビームLの高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム16の表面に形成される。
感光ドラム16がさらに回転すると、現像ローラ19の表面に担持されているトナーが、感光ドラム16の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム16の静電潜像は可視像化され、感光ドラム16の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
そして、トナー像は、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1に搬送されてくる用紙P上に転写される。
(3)定着部
定着部5は、プロセスカートリッジ12の後方(水平方向他端側)に間隔を隔てて設けられ、定着器20を備えている。
定着器20は、加熱ユニット21と、ローラ部材の一例としての定着ローラ22とを備えている。
加熱ユニット21は、加熱フィルム23と、発熱部材24と、ニップ板25と、反射板26とを備えている。
加熱フィルム23は、耐熱性と可撓性とを有するフィルムであり、左右方向に延びる略筒形状に形成されている。加熱フィルム23は、定着器20において周回移動可能に支持されており、定着ローラ22の回転駆動に従動して周回移動される。
発熱部材24は、ハロゲンランプからなり、加熱フィルム23の内側において、左右方向に沿って延びる軸形状に形成されている。
ニップ板25は、左右方向に延びる略平板形状に形成され、加熱フィルム23の内面に接触されるように、発熱部材24と加熱フィルム23との間に配置されている。
反射板26は、左右方向に延び、下端部が開放された断面視略U字形状に形成されている。反射板26は、ニップ板25とともに発熱部材24を囲むように、下端部において、上側からニップ板25に係合されている。
なお、ニップ板25、反射板26および発熱部材24は、付勢部材(図示せず)により、定着ローラ22に向かって一体的に押圧されている。
定着ローラ22は、中空の回転軸82と、回転軸82の周りを被覆するスポンジローラ83とを備えている。定着ローラ22は、感光ドラム16と共通のモータ13(図5参照)からの駆動力により回転駆動される。
用紙Pに転写されたトナー像は、用紙Pが、加熱フィルム23と定着ローラ22との間を通過するときに、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
排紙部6は、排紙トレイ27を備えている。
排紙トレイ27は、本体ケーシング2の上面から下側へ凹むように、上側が開放された断面視略V字形状に形成されている。また、排紙部6には、用紙Pを排紙する排紙口28が形成されている。
排紙口28は、排紙トレイ27の後壁を前後方向に貫通するように、左右方向に延びる正面視略矩形状(図2参照)に形成されている。排紙口28内には、用紙Pを排紙トレイ27へ搬送する1対の排紙ローラ29が設けられている。なお、排紙ローラ29は、正回転または逆回転可能に形成されており、正回転することにより、用紙Pを排紙トレイ27へ搬送し、逆回転することにより、用紙Pを本体ケーシング2内の第2搬送経路(後述)へ搬送する。
トナー像が定着された用紙Pは、両排紙ローラ29間に向けて搬送され、両排紙ローラ29の正回転によって、排紙口28を介して排紙トレイ27上に排紙される。
2.搬送経路の詳細
(1)下壁形成部材
本体ケーシング2内には、図1に示すように、感光ドラム16と定着器20との間において、給紙トレイ8の上側に間隔を隔てて、搬送経路(後述)の下壁を形成する下壁形成部材61(図3参照)が設けられている。
下壁形成部材61は、図2に示すフレーム62の前端部に、図3に示すカバー部材63を上側から取り付けたものであり、前後左右に延びる略平板形状に形成されている。また、下壁形成部材61は、その前端部が感光ドラム16の後端部の下側に間隔を隔てて対向配置されており(図1参照)、その左右方向両端部において、本体ケーシング2の左右両側壁(図示省略)の間に固定されている。
また、フレーム62は、樹脂(例えば、ポリスチレンなど)製であり、カバー部材63は、金属製である。
フレーム62は、前後左右に延びる略平板形状に形成されており、定着器20を支持する定着支持部65と、第1部材の一例としての経路形成部64とを一体的に備えている。
定着支持部65は、フレーム62の後側半分部分であり、所定の厚み(上下方向長さ)を有する略平板形状に形成されている。また、定着支持部65は、定着器20の前後方向長さとほぼ同じ前後方向長さに形成されている(図1参照)。
経路形成部64は、フレーム62の前側半分部分であり、前側へ向かうに従って上側へ湾曲する湾曲板66と、湾曲板66の上面に立設され、前後方向に延びる複数のリブ67とを備えている。また、経路形成部64には、上下方向に貫通形成される複数の貫通穴68が形成されている。
湾曲板66は、定着支持部65の前端部から上方に向かって延び、前側へ屈曲されて、所定の曲率で前側へ向かうに従って上側へ湾曲するように延びている。つまり、湾曲板66は、下側へ凹むように湾曲形成されており、その後端部(水平方向他端部)が最も下側に配置され、その前端部(水平方向一端部)が最も上側に配置されている。
各リブ67は、湾曲板66の上面、および、定着支持部65の前端部上面から上側へ突出する突条であり、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、各リブ67の上端縁は、湾曲板66の曲率と同じ曲率で湾曲形成されている。また、各リブ67の後端部(水平方向他端部)は、湾曲板66の後端部(水平方向他端部)よりも後方に配置され、その上端縁は、後側へ向かうに従って上側へ湾曲するように形成されている。
各貫通穴68は、湾曲板66の前端部と後端部とに1列ずつ、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。なお、以下の説明において、前側の各貫通穴68を、前側貫通穴68Fとし、後側の各貫通穴68を、後側貫通穴68Rとする。
各前側貫通穴68Fは、湾曲板66の前端部において、各リブ67の間に配置され、前後方向に延びる長穴として形成されている。
各後側貫通穴68Rは、湾曲板66の後端部において、各リブ67の間に配置され、平面視略矩形状に形成されている。詳しくは、湾曲板66は、各リブ67の後端部間において、互いに左右方向に間隔を隔てて設けられる2つの仕切板76により、3つに仕切られている。そして、湾曲板66には、2つの仕切板76の間(すなわち、3つに仕切られた各部分のうちの中央部分)において、上下方向に貫通される後側貫通穴68Rが形成されている。なお、湾曲板66は、各リブ67と各仕切板76との間(すなわち、3つに仕切られた各部分のうちの左右両側部分)において、閉鎖されている。
また、フレーム62には、定着支持部65の前端部において、左右両端部と左右方向中央とに1つずつ、ねじ穴69が形成されている。また、左側のねじ穴69の近傍には、上側へ突出する略円柱形状の位置決めボス70が形成されている。
カバー部材63は、フレーム62の経路形成部64に対応する形状に屈曲形成されている。詳しくは、カバー部材63は、定着支持部65の前端部に固定される固定部63Aと、フレーム62の経路形成部64を被覆する被覆部63Bとを一体的に備えている。
固定部63Aは、カバー部材63の後端部において、左右方向に長手の略平板形状に形成されている。固定部63Aには、フレーム62のねじ穴69に対応するように、左右両端部と左右方向中央とに1つずつ、ねじ挿通穴72が形成されている。また、固定部63Aには、左側のねじ挿通穴72の近傍において、フレーム62の位置決めボス70に対応するように、平面視略円形状の位置決めボス挿通穴73が貫通形成されている。位置決めボス挿通穴73には、フレーム62の位置決めボス70が挿通される。これにより、カバー部材63がフレーム62に対して、前後方向および左右方向に位置決めされる。
被覆部63Bは、固定部63Aの前端部から上側へ、湾曲板66の後端部よりも上側へ延び、湾曲板66の上側に間隔を隔てて対向されるように、湾曲板66と同じ曲率で前側へ向かうに従って上側へ湾曲するように延びている。つまり、被覆部63Bも、湾曲板66と同様に下側へ凹むように湾曲形成されている。
なお、被覆部63Bは、その前端部において、経路形成部64の前端部に対応するように下側へ屈曲され、上下方向に延びている。
また、カバー部材63には、各リブ67に対応するように、前後方向に延びる複数のスリット71が上下方向に貫通形成されている。
各スリット71は、各リブ67の厚み(左右方向長さ)よりも長い溝幅(左右方向長さ)、かつ、各リブ67の前後方向長さよりも長い前後方向長さに形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
そして、カバー部材63は、フレーム62の各リブ67が、各スリット71内に配置されてカバー部材63よりも上側に突出するように、フレーム62の湾曲板66を被覆している。このとき、カバー部材63は、上下方向に投影したときに各スリット71が各貫通穴68に重ならないように、フレーム62の湾曲板66を被覆している。
また、このとき、カバー部材63の位置決めボス挿通穴73には、フレーム62の位置決めボス70が挿通されており、カバー部材63の各ねじ挿通穴72と、フレーム62の各ねじ穴69とは上下方向に対向配置されている。
そして、カバー部材63は、ねじ(図示せず)が各ねじ挿通穴72を介して各ねじ穴69に螺合されることにより、フレーム62に固定されている。
また、カバー部材63は、所定の配線を介して本体ケーシング2に電気的に接続されており、本体ケーシング2を介して電気的に接地されている。
(2)定着器
定着器20は、図4および図5に示すように、下壁形成部材61の定着支持部65の上側に載置されるように、下壁形成部材61の経路形成部64の後側に設けられている。定着器20は、その前後方向両端部が、下壁形成部材61の定着支持部65に固定され、その左右方向両端部が、本体ケーシング2の左右方向両側壁に位置決めされている。
定着器20は、加熱ユニット21と定着ローラ22とを収容する定着フレーム81を備えている。
定着フレーム81は、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されている。また、定着フレーム81は、定着ローラ22における加熱フィルム23に接触される接触部分N2の前側および後側が開放されている。
また、定着フレーム81は、用紙Pを接触部分N2の前側へ案内する第2部材の一例としての定着ガイド84を備えている。なお、定着ガイド84は、下壁形成部材61の経路形成部64とともに搬送経路形成部材を構成する。
定着ガイド84は、耐熱性を有し、用紙Pおよびトナーよりも帯電列が相対的に負帯電傾向にある樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレートなど)からなり、前側へ向かって延びている。定着ガイド84は、定着ローラ22の前側において、定着フレーム81の下側前端部を被覆する被覆板85と、被覆板85から前下側へ延びるガイドリブ86とを備えている。
被覆板85は、側面視略L字形状に形成され、上下方向に延びるガイド固定部87と、ガイド固定部87の上端部から後上側へ延びるガイド部88とを備えている。
ガイド固定部87は、定着フレーム81の下側前端部に前側からねじ止めされている。
ガイド部88は、リブ67の上端縁よりも小さな曲率で、後側へ向かうに従って上側へ湾曲形成されている。すなわち、リブ67の上端縁は、ガイド部88の上端面よりも大きな曲率で湾曲形成されている。また、ガイド部88は、その後端部が接触部分N2の前下側近傍に配置され、その前端部が下壁形成部材61の各リブ67の後側(水平方向他端側)近傍に配置されている。
また、ガイド部88は、左右方向に投影したときに、感光ドラム16の軸線A1と転写ローラ18の軸線A2とを結ぶ第1直線L1に対して感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過するように直交する第2直線L2と、交差している。
また、定着器20において、加熱ユニット21は、接触部分N2が後側へ向かうに従って上側へ傾斜するように、定着ローラ22に対して前上側から接触されている。
つまり、用紙Pの搬送方向(後上側)における接触部分N2の中央に接する接線L3と、第2直線L2とは、下壁形成部材61の経路形成部64の上側において、下側へ向かう凸形状を形成するように交差している。詳しくは、第2直線L2は、後下側へ延び、接線L3は、前下側へ延びている。そして、第2直線L2と接線L3との交点は、第1下壁形成部材61の湾曲した部分の範囲内(すなわち、経路形成部64と定着ガイド84とから形成される凹みの内側)に配置されている。
ガイドリブ86は、ガイド固定部87の前面、および、ガイド部88の前側上面から前側へ向かうように突出され、前下側へ向かう頂部を有する側面視略三角形状に形成されている。また、ガイドリブ86は、下壁形成部材61の各リブ67の間に配置されるように、左右方向に互いに間隔を隔てて複数設けられている。また、ガイドリブ86は、リブ67の上端縁よりも小さな曲率で、後側へ向かうに従って上側へ湾曲形成されている。すなわち、リブ67の上端縁は、ガイドリブ86の上端面よりも大きな曲率で湾曲形成されている。
また、ガイドリブ86の前端部(水平方向一端部)は、左右方向に投影したときに、下壁形成部材61の各リブ67の後端部(水平方向他端部)に重なっており、下壁形成部材61の各リブ67の上端縁よりも下側に位置するように配置されている。
(3)排紙ガイド
また、本体ケーシング2内には、図1に示すように、定着器20の後側において、定着器20の接触部分N2を通過した用紙Pを上側へ向かってターンさせる排紙ガイド91が設けられている。
排紙ガイド91は、前後方向に厚みを有し、上下方向に延びる略平板形状に形成されている。排紙ガイド91の上端部には、後側へ向かうに従って上側へ湾曲される湾曲面92が形成されている。
(4)搬送経路における用紙の搬送
用紙Pは、上記したように、給紙トレイ8からレジストローラ10に向けて1枚ずつ送り出され、所定のタイミングで、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1に向けて搬送される。そして、接触部分N1を通過した後、定着器20へ搬送され、加熱フィルム23と定着ローラ22との間を通過して、排紙ガイド91により上側へターンされた後、排紙口28を介して排紙トレイ27上に排紙される(搬送経路)。
詳しくは、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過した後、定着器20へ搬送される用紙Pは、まず、感光ドラム16の回転駆動により、第2直線L2にほぼ沿うように後側へ搬送される。
すると、用紙Pの後端部(搬送方向下流側端部)は、ガイド部88またはガイドリブ86に当接し、ガイド部88により後上側へ案内されて、加熱フィルム23と定着ローラ22との間に進入する。
その後、用紙Pは、定着ローラ22の回転駆動により、接線L3にほぼ沿うように後上側へ搬送される。
このとき、感光ドラム及び転写ローラ18の接触部分N1と、定着ローラ22及び加熱フィルム23の接触部分N2とにおける用紙Pの搬送速度は、接触部分N1における搬送速度の方が、接触部分N2における搬送速度よりも速くなるように設定されている。
これは、搬送中の用紙Pが、接触部分N1と接触部分N2との間において引っ張られることがないように、搬送方向上流側の接触部分N1(感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分)の方が、搬送方向下流側の接触部分N2(定着ローラ22と加熱フィルム23との接触部分)よりも、若干早い速度で用紙Pを搬送するようにしている。
よって、用紙Pの先端部(搬送方向下流側端部)が接触部分N2に到達した時点では、用紙Pは第2直線L2及び接線L3にほぼ沿うように搬送されているが、用紙Pの搬送が進むにつれて、用紙Pは下方へ少し撓むようになる。しかしながら、この用紙Pの撓みは若干であり、2直線L2及び接線L3からほぼ逸脱せず、さらに、経路形成部64には接触しない程度である。
つまり、感光ドラム16が用紙Pを搬送する速度と、定着ローラ22が用紙Pを搬送する速度とがほぼ同じ速度である場合には、用紙Pは、経路形成部64の上側に間隔を隔てるような状態で、感光ドラム16と転写ローラ18との間から、定着器20へ搬送される。
ここで、定着ローラ22のスポンジローラ83は、金属部品等と比較して部品公差が大きくなることが考えられる。そして、上記のように、加熱ユニット21において加熱フィルム23を採用しているため、加熱ユニット21ではなく定着ローラ22の方が回転駆動される。
そのため、定着ローラ22の公差が大きくなると、用紙Pの搬送速度が安定しないことが考えられる。これにより、例えば、想定していた接触部分N1および接触部分N2の搬送速度から大幅に逸脱し、接触部分N1と接触部分N2との速度差が大幅に大きくなってしまうことが考えられる。
また、定着ローラ22のスポンジローラ83は、熱の影響を受け易く、加熱ユニット21の熱によって膨張することが考えられる。これにより、スポンジローラ83は、熱の影響を受けて膨張しているときと、熱の影響が小さく膨張していないときとによって周速度が変化し、これにより、用紙Pの搬送速度が安定しないことが考えられる。
つまり、加熱フィルム23を用いる定着部5が設けられた画像形成装置においては、用紙Pの搬送速度が安定しないことが考えられる。
しかし、このような場合であっても、用紙Pは、経路形成部64及び定着ガイド84が下側へ凹んでいる分、下側へ凹むように撓みながら搬送される。
3.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図5に示すように、感光ドラム16から定着器20への用紙Pの搬送経路は、感光ドラム16から定着器20へ向かって延びる、下壁形成部材61の経路形成部64と、定着器20に設けられ、定着器20から感光ドラム16へ向かって延びる定着ガイド84とから構成され、経路形成部64および定着ガイド84の上面から、下側に凹むように湾曲形成されている。
そして、定着ガイド84は、感光ドラム16の軸線A1と転写ローラ18の軸線A2とを結ぶ第1直線L1に感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過するように直交する第2直線L2と、交差している。
そのため、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過した用紙Pは、第2直線L2にほぼ沿うように搬送され、定着ガイド84に当接されて、定着器20へ案内される。つまり、用紙Pは、経路形成部64に対して間隔を隔てるように、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1から定着器20へ搬送される。
ここで、例えば、定着器20における用紙Pの搬送速度が、予測していた速度から大幅に変動して、感光ドラム16における用紙Pの搬送速度よりも大幅に遅くなった場合には、用紙Pと経路形成部64との間隔の分、用紙Pを撓ませながら搬送することができる。その結果、定着器20における用紙Pの搬送速度が変動した場合でも、感光ドラム16から定着器20へ、用紙Pを円滑に搬送することができる。
さらに、用紙Pの先端部(搬送方向下流側端部)が当接するガイド部88(ガイドリブ86)は、定着フレーム81に設けられているため、用紙Pの先端部が定着部5の接触部分N2へ突入するときの位置精度が高くなる。これにより、用紙Pを精度良く定着部5の接触部分N2に搬送することが可能となる。
(2)また、このプリンタ1によれば、定着ガイド84は、用紙Pおよびトナーよりも帯電列が相対的に負帯電傾向にある。
そのため、1枚目(最初)の用紙Pとの摩擦によって、定着ガイド84を、用紙Pおよびトナーよりも負極性に帯電させることができる。さらに、用紙P上に載っているトナーは、相対的に負帯電傾向にある定着ガイド84に引き付けられるため、用紙P上に載っているトナーを安定させた状態で搬送することが可能となる。つまり、2枚目以降の用紙Pおよびトナーを、定着ガイド84に引き付けながら、定着ガイド84によって確実に定着器20へ案内することができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、定着ガイド84のガイドリブ86の前端部(水平方向一端部)は、経路形成部64のリブ67の後端部(水平方向他端部)よりも下側に配置されている。
そのため、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過した用紙Pが、万が一、ガイド部88又はガイドリブ86ではなく、経路形成部64のリブ67に当接してしまったとしても、ガイドリブ86に用紙Pの先端が引っかかることなく、円滑に搬送することが可能となる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、定着器20は、回転駆動される定着ローラ22と、定着ローラ22に接触され、定着ローラ22の回転に従動するように、発熱部材24の周りを回転する加熱フィルム23とを備えている。
このような定着器20では、発熱部材24からの加熱により定着ローラ22が膨張し、定着ローラ22の回転速度が低下しやすい。
しかし、このプリンタ1によれば、上記したように、定着ローラ22の回転速度が低下した場合でも、用紙Pと経路形成部64との間隔の分、用紙Pを撓ませながら搬送することができる。
そのため、定着器20において、回転速度が変動しやすい定着ローラ22を駆動させる場合であっても、感光ドラム16から定着器20へ、用紙Pを円滑に搬送することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、定着ローラ22における加熱フィルム23に接触される接触部分N2の中央に接する接線L3と、第2直線L2とは、経路形成部64および定着ガイド84の上側において、下側へ向かう凸形状を形成するように交差する。
つまり、感光ドラム16と転写ローラ18との接触部分N1を通過した用紙Pを、第2直線L2にほぼ沿うように搬送し、その後、接線L3にほぼ沿うように、定着ローラ22における加熱フィルム23に接触される接触部分N2へ案内することができる。
そのため、接線L3と第2直線L2とによって形成される凸形状に沿うように、用紙Pを搬送することができ、用紙Pを、経路形成部64の上側に間隔を隔てるように、搬送することができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、経路形成部64のリブ67の曲率は、ガイド部88及びガイドリブ86の曲率よりも大きな曲率で形成されている。
つまり、用紙Pの先端部が当接するガイド部88及びガイドリブ86の曲率を小さくすることで、ガイド部88及びガイドリブ86の形状がより直線形状に近づくことになる。これにより、用紙Pの先端部が安定して定着部5の接触部分N2に侵入することができる。一方、経路形成部64のリブ67は、用紙Pの撓みを十分に吸収できるように、曲率を大きくしている。これにより、用紙Pの搬送の安定化を図りつつ、さらに、用紙Pの撓みを吸収することができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、感光ドラム16と定着ローラ22とは、共通のモータ13により駆動されている。
このようなプリンタ1では、1つのモータ13により感光ドラム16と定着ローラ22とを駆動させることができるので、装置構成の簡略化、および、製造コストの低減化を図ることができる。
しかし、その一方で、定着器20における用紙Pの搬送速度が変動して、感光ドラム16からの用紙Pの搬送速度よりも大幅に遅くなった場合でも、定着器20における用紙Pの搬送速度を変更するために、個別に定着ローラ22の回転速度を制御することができない。
その点、このプリンタ1によれば、上記したように、用紙Pと経路形成部64との間隔の分、用紙Pを撓ませながら搬送することができる。
その結果、感光ドラム16から定着器20へ、用紙Pを円滑に搬送することができる。
4.各変形例
(1)上記した実施形態において、被転写部材の一例としての用紙Pを例示したが、これに限らず、例えば、OHPシートであってもよい。
(2)上記した実施形態において、定着ガイド84の材質の一例としてポリエチレンテレフタレートを例示したが、これに限定されず、用紙Pおよびトナーよりも帯電列が相対的に負帯電傾向にある樹脂であればよい。
(3)上記した実施形態において、定着部5の加熱ユニット21は、加熱フィルム23等を用いるフィルム定着を例示したが、これに限定されず、例えば、発熱部材24を覆う部材がフィルムでない定着部(具体的には、発熱部材24を覆う部材が金属素管からなる加熱ローラを備える定着部)を使用してもよい。
(4)上記した実施形態において、定着ローラ22は、感光ドラム16と共通のモータ13からの駆動力により回転駆動されているが、これに限らず、それぞれ別のモータを用いてもよい。
これら(1)〜(4)の各変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
13 モータ
16 感光ドラム
18 転写ローラ
20 定着器
22 定着ローラ
23 加熱フィルム
24 発熱部材
64 経路形成部
84 定着ガイド
P 用紙
N1 接触部分
N2 接触部分
A1 軸線
A2 軸線
L1 第1直線
L2 第2直線
L3 接線

Claims (7)

  1. 水平方向一端側から水平方向他端側へ向かって搬送される被転写部材に転写される現像剤像を担持する感光ドラムと、
    前記感光ドラムに対向配置され、前記被転写部材に現像剤像を転写する転写ローラと、
    前記感光ドラムの前記水平方向他端側において間隔を隔てて配置され、前記被転写部材に形成された画像を前記被転写部材に定着させる定着器と、
    前記感光ドラムと前記定着器との間に設けられ、前記感光ドラムから前記定着器への前記被転写部材の搬送経路を形成する搬送経路形成部材と
    を備え、
    前記搬送経路形成部材は、その上面が、下側に凹むように湾曲形成されており、
    前記感光ドラムから前記定着器へ向かって延びる第1部材と、
    前記定着器に設けられ、前記定着器から前記感光ドラムへ向かって延びる第2部材と
    を備え、
    前記第2部材は、前記感光ドラムの軸線方向に投影したときに、前記感光ドラムと前記転写ローラとの接触部分を通過するように、前記感光ドラムの軸線と、前記転写ローラの軸線とを結ぶ第1直線に直交する第2直線と交差することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記被転写部材は、用紙を含み、
    前記第2部材は、用紙および現像剤よりも帯電列が相対的に負帯電傾向にあることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1部材の前記水平方向他端部と、前記第2部材の前記水平方向一端部とは、前記軸線方向に互いに重なっており、
    前記第2部材の前記水平方向一端部は、前記第1部材の前記水平方向他端部よりも下側に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着器は、
    回転駆動されるローラ部材と、
    前記ローラ部材に間隔を隔てて対向配置される発熱部材と、
    前記ローラ部材に接触され、前記ローラ部材の回転に従動するように、前記発熱部材の周りを回転する加熱フィルムと
    を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光ドラムの軸線方向に投影したときに、前記ローラ部材における前記加熱フィルムに接触される接触部分の、前記被転写部材の搬送方向における中央に接する接線と、前記第2直線とは、前記搬送経路形成部材の上側において、下側へ向かう凸形状を形成するように交差することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1部材の上面は、所定の曲率で湾曲形成されており、
    前記第1部材の上面は、前記第2部材の上面よりも大きな曲率で湾曲形成されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光ドラムと前記定着器とは、共通の駆動源により駆動されていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011072004A 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置 Pending JP2012208195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072004A JP2012208195A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置
US13/432,605 US20120251195A1 (en) 2011-03-29 2012-03-28 Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072004A JP2012208195A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012208195A true JP2012208195A (ja) 2012-10-25

Family

ID=46927442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072004A Pending JP2012208195A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120251195A1 (ja)
JP (1) JP2012208195A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272049B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6601050B2 (ja) * 2015-08-18 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288881A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH10232570A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2003043838A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2008152126A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 搬送装置及び、定着装置及び画像形成装置
JP2008197586A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182685A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP4717292B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4666585B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007127677A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ガイド部材および画像形成装置
JP2009288711A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5263146B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288881A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH10232570A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2003043838A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2008152126A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 搬送装置及び、定着装置及び画像形成装置
JP2008197586A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251195A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720888B2 (en) Image forming apparatus with a feeding unit including a plurality of ribs
JP2007219410A (ja) 現像剤カートリッジ、攪拌部材および画像形成装置
US9302884B2 (en) Image forming apparatus
JP5104800B2 (ja) 画像形成装置
JP2007176635A (ja) 画像形成装置
JP5919677B2 (ja) 画像形成装置
JP5402970B2 (ja) 画像形成装置
JP2012208195A (ja) 画像形成装置
JP5429220B2 (ja) 画像形成装置
JP6443181B2 (ja) 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2007022744A (ja) 給紙装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US10549935B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6241205B2 (ja) 画像形成装置
JP6111875B2 (ja) ユニット
JP6417928B2 (ja) シート搬送装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
US9031481B2 (en) Drum cartridge
JP2016194543A (ja) 画像形成装置
JP4555182B2 (ja) 給紙装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2019085233A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015007705A (ja) 画像形成装置
JP2016167003A (ja) 画像形成装置
JP2018034908A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107