JP2012207060A - リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法 - Google Patents

リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012207060A
JP2012207060A JP2011071565A JP2011071565A JP2012207060A JP 2012207060 A JP2012207060 A JP 2012207060A JP 2011071565 A JP2011071565 A JP 2011071565A JP 2011071565 A JP2011071565 A JP 2011071565A JP 2012207060 A JP2012207060 A JP 2012207060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
foam
open cell
recyclable
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011071565A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshimura
浩司 吉村
Kazunori Nishida
一紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2011071565A priority Critical patent/JP2012207060A/ja
Publication of JP2012207060A publication Critical patent/JP2012207060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法を提供する。
【解決手段】エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂100重量部に発泡剤25〜35重量部、架橋剤、発泡助剤等を添加混練した発泡性架橋性組成物を気密でない金型中で加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させるリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法に関するものである。
ポリオレフィン系連続気泡体は、耐候性、断熱性、吸音性等に優れているので、エアコン内の断熱材、自動車のドアミラー内の吸音材、バクテリアの担体、クッション材等の各種用途に広く利用されている。
特公昭62−19294号公報 特許第3827942号公報
しかしながら、特許文献記載のポリオレフィン系連続気泡体等、従来の連続気泡体はクッション性を有するがエチレン−酢酸ビニル共重合体を含んでいるためリサイクルが難しく、連続気泡体の再生樹脂を発泡体にリサイクルすることが難しかった。
本発明者らは、エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂に
発泡剤、架橋剤、発泡助剤等を添加混練して加熱、発泡させてなるリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体を開発した。
前記目的を達成するため、エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂に発泡剤、架橋剤、発泡助剤等を添加混練して加熱、発泡させたリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法を提供することにある。
本発明のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂100重量部に発泡剤25〜35重量部、架橋剤、発泡助剤等を添加混練した発泡性架橋性組成物を気密でない金型中で加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させる製造方法である。
上記本発明に係る発泡体において、発泡剤添加量は25〜35重量部であることが好ましい。発泡剤の添加量が25重量部未満の場合は、従来のポリオレフィン系連続気泡体の50%圧縮応力3〜10kPaより大きく、クッション性に劣る。35重量部を超える場合は、発泡体の形状がいびつになり、満足な発泡体が得られない。
本発明の方法によれば、リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体が得られる。
本発明でいうポリオレフィンとは、エチレン−酢酸ビニル共重合体を除く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、エチレン共重合体を挙げることができる。
本発明でいう発泡剤とは、ポリオレフィン系樹脂の溶融温度以上の分解温度を有する化学発泡剤であり、例えばアゾ系化合物のアゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等;ニトロソ系化合物のジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリニトロトリメチルトリアミン等;ヒドラジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド等;スルホニルセミカルバジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、トルエンスルホニルセミカルバジッド等がある。
本発明でいう架橋剤とは、ポリエチレン系樹脂中において少なくともポリエチレン樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有するものであって、加熱により分解され、遊離ラジカルを発生してその分子間もしくは分子内に架橋結合を生じせしめるラジカル発生剤であるところの有機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキシー3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチルー2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキシン、α、α―ジターシャリーブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、ターシャリーブチルパーオキシケトン、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエートなどがあるが、その時に使用される樹脂によって最適な有機過酸化物を選択しなければならない。
本発明において、発泡助剤を発泡剤の種類に応じて添加することができる。発泡助剤としては尿素を主成分とした化合物、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、サリチル酸、ステアリン酸等を主成分とする化合物、即ち高級脂肪酸あるいは高級脂肪酸の金属化合物などがある。
本発明においては、使用する組成物の物性の改良或いは価格の低下を目的として、架橋結合に著しい悪影響を与えない配合剤(充填剤)、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、あるいはパルプ等の繊維物質、又は各種染料、顔料並びに蛍光物質、その他常用のゴム及びプラスチック配合剤等を必要に応じて添加することができる。
次に、本発明のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法について説明する。
エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂100重量部に発泡剤25〜35重量部、架橋剤、発泡助剤を添加し、これをミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機等によって練和する。次いで、得られた発泡性架橋性組成物をプレス中の金型に充填し、一定時間加圧下に120〜140℃で30〜60分加熱して発泡剤を部分的に分解し、中間発泡体を生成させる。次いで、該中間発泡体を常圧下にて密閉系でない直方体型などの所望の形状の型内に入れ、ローゼ合金、ウッド合金等を用いるメタルバス、オイルバス、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、亜硝酸カリウム等の塩の1種又は2種以上の溶融塩を用いる塩浴中、窒素気流中で、または直方体型がその外壁に加熱用熱媒体導管(熱媒:スチーム等)が設けられてなるものでその中で、あるいは伸長可能な鉄板等により覆われた状態で、所定時間加熱した後、冷却して発泡体を得る。加熱温度は145〜210℃、好ましくは160〜190℃であり、加熱時間は30〜180分、好ましくは50〜150分である。
このようにして、機械的変形を与えることによって容易に破壊しうる気泡膜を有し、且つ、従来の気泡体と同程度の架橋度(ゲル分率95%程度まで)を有する気泡体が得られる。
以上のようにして得られた気泡体(いわゆる独立気泡体)は、次いで例えば等速二本ロール等により圧縮変形を加えることによって気泡膜は破壊され、気泡が連通化されて連続気泡体が得られる。等速二本ロールの表面に無数の小さい針を設けるか、又は等速二本ロールの前及び/又は後に無数の小さい針を設けたロールを配置して、該気泡体の表面に無数の小孔を開けることによって、気泡の連通化を促進させることができる。この方法によって得られる連続気泡体は、ASTM−D2856に準拠した空気比較式比重計1000型(東京サイエンス(株)製)を用いて測定した連続気泡率が100%又は100%に近いものである。
連続気泡体の硬さの評価
得られた連続気泡体の硬さは、50%圧縮応力(JIS K6767準拠)を測定し、3〜10kPaの場合、従来のポリオレフィン系連続気泡体と同等であるとした。
リサイクル性の評価
得られた連続気泡体を二軸押出機に投入し、バレルの設定温度を150℃、スクリュー回転数400r.p.mにて押出し、再生樹脂を得る。
再生樹脂に発泡剤、架橋剤、発泡助剤を添加混練し、プレス中の金型に充填し、加圧下に140〜160℃で30〜60分加熱して発泡体を得る。
得られた発泡体をバージン樹脂で作った発泡体と比較し、外観形状、気泡状態に差がなければ、再生樹脂が発泡体にリサイクル出来たと評価した。
低密度ポリエチレン(商品名:ノバテックYF30、密度0.920g/cm、メルトフローレート1.1g/10min、三菱化学株式会社製)100重量部、アゾジカルボンアミド(商品名:ビニホールAC#3、永和化成工業株式会社製)25重量部、ジクミルパーオキサイド0.5重量部、酸化亜鉛0.1重量部からなる組成物を100℃のニーダーにて混練し、128℃に加熱されたプレス内の金型(38×160×160mm)に練和物を充填し、40分間加圧下で加熱し、発泡性架橋組成物を成形した。該成形物の発泡倍率は1.1倍、ゲル分率は0であった。
次いで、中間発泡体を加熱水蒸気の流路を周囲に設けた気密でない開閉式金属金型(100×500×500mm)の略中央に載置し、160℃の加熱水蒸気を該流路に流して90分間加熱して残存する発泡剤及び架橋剤を分解して冷却後、発泡体を得た。
得られた発泡体をロール間隔20mmに設定した等速二本ロールの間を5回通化させて気泡膜を破壊させ、気泡の連通化を行った。得られた連続気泡体は、見掛け密度18kg/m、連続気泡率100%、50%圧縮応力5kPaであった。
リサイクル性評価
得られた連続気泡体を二軸押出機に投入し、バレルの設定温度を150℃、スクリュー回転数400r.p.mにて押出し、再生樹脂を得た。
再生樹脂100重量部に発泡剤4重量部、架橋剤0.8重量部、発泡助剤3.5重量部を添加混練し、プレス中の金型に充填し、加圧下に160℃で60分加熱して発泡体を得た。
得られた発泡体は、見掛け密度90kg/m、気泡形状が均一で、バージン樹脂で作った発泡体と遜色のない物であった。
発泡剤の添加量を35重量部に変えた以外は実施例1と同じ配合及び条件で発泡させ、連続気泡体を得た。
得られた連続気泡体の見掛け密度は12kg/m、連続気泡率100%、50%圧縮応力3kPaであった。
得られた連続気泡体を実施例1と同じ条件で再生樹脂にし、再度発泡体を作成した。
得られた発泡体は、見掛け密度88kg/m、気泡形状が均一で、バージン樹脂で作った発泡体と遜色のない物であった。
比較例1
発泡剤の添加量を20重量部に変えた以外は実施例1と同じ配合及び条件で発泡させ、発泡体を得た。
得られた発泡体の見掛け密度は30kg/mであったが、50%圧縮応力が12kPaであり、従来の連続気泡体より劣っていた。
比較例2
発泡剤の添加量を40重量部に変えた以外は実施例1と同じ配合及び条件で発泡させたが、形状がいびつで均一な連続気泡体は得られなかった。
比較例3
低密度ポリエチレン40重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:ノバテックLV540、密度0.942g/cm、メルトフローレート2.5g/10min、酢酸ビニル含有量20重量%、三菱化学株式会社製)60重量部に変えた以外は実施例1と同じ配合及び条件で発泡させ、連続気泡体を得た。
得られた発泡体の見掛け密度は19kg/m、連続気泡率100%、50%圧縮応力3kPaであった。
得られた連続気泡体を実施例1と同じ条件で再生樹脂にし、再度発泡体を作成したが、得られた発泡体の内部にはホールが発生し、気泡が不均一なものであった。
以上のように、本発明の方法によれば、リサイクル可能な耐候性、断熱性、吸音性等に優れたポリオレフィン系連続気泡体を製造できる。本発明の方法によって製造されたポリオレフィン系連続気泡体は、エアコン内の断熱材、自動車のドアミラー内の吸音材、バクテリアの担体、クッション材等に適用できる。

Claims (6)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂に
    発泡剤、架橋剤、発泡助剤等を添加混練して加熱、発泡させてなるリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体。
  2. エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂100重量部に発泡剤25〜35重量部を添加する請求項1記載のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体。
  3. 50%圧縮応力が3〜10kPaであることを特徴とする請求項1記載のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体。
  4. エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂に発泡剤、架橋剤、発泡助剤等を添加混練した発泡性架橋性組成物を気密でない金型中で加熱発泡させて気泡体を生成させ、次いで機械的変形を加えて気泡を連通化させるリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法。
  5. エチレン−酢酸ビニル共重合体を除くポリオレフィン系樹脂100重量部に発泡剤25〜35重量部を添加混練することを特徴とする請求項4記載のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法。
  6. 50%圧縮応力が3〜10kPaであることを特徴とする請求項4記載のリサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体の製造方法。
JP2011071565A 2011-03-29 2011-03-29 リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法 Pending JP2012207060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071565A JP2012207060A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071565A JP2012207060A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012207060A true JP2012207060A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47187099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071565A Pending JP2012207060A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012207060A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058279A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Fujikura Ltd ポリエチレン系発泡体の製法
JPH11315161A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanwa Kako Co Ltd 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP2000318051A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Sanwa Kako Co Ltd 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JP2001164020A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 連続気泡性ポリエチレン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2003213029A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Tosoh Corp 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007332177A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡シート
JP2012031219A (ja) * 2010-07-27 2012-02-16 Sanwa Kako Co Ltd リサイクル性に優れた架橋ポリオレフィン連続気泡発泡体、その製造方法及びマスク用緩衝材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058279A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Fujikura Ltd ポリエチレン系発泡体の製法
JPH11315161A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanwa Kako Co Ltd 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP2000318051A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Sanwa Kako Co Ltd 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JP2001164020A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 連続気泡性ポリエチレン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP2003213029A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Tosoh Corp 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007332177A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡シート
JP2012031219A (ja) * 2010-07-27 2012-02-16 Sanwa Kako Co Ltd リサイクル性に優れた架橋ポリオレフィン連続気泡発泡体、その製造方法及びマスク用緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
CN106883490A (zh) 微发泡母粒及其制备方法以及冰箱发泡板
JP5294129B2 (ja) メタロセン−エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム系連続気泡体及びその製造方法
JP5725957B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JP2012207060A (ja) リサイクル可能なポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法
JP2012031219A (ja) リサイクル性に優れた架橋ポリオレフィン連続気泡発泡体、その製造方法及びマスク用緩衝材
JP5399019B2 (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法
JP4468030B2 (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体及びその製造方法
JP3766838B2 (ja) ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JP2001323096A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP3565815B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JP4782306B2 (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
KR20070056669A (ko) 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용한 미세발포체의 제조방법
JP3312785B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH11315161A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP2002275301A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
CN110900937B (zh) 防静电发泡珍珠棉的制作方法
JP3706753B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP2006117739A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
JP2005330417A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
JP4881634B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3629408B2 (ja) 親水性ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP2005036072A (ja) ノンハロゲン難燃性架橋ポリオレフィン系連続気泡体の製造方法
JP2015063596A (ja) ポリエチレン系連続気泡体及びその製造方法
JP5271589B2 (ja) ポリオレフィン発泡体熱圧成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117