JP2012202322A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2012202322A
JP2012202322A JP2011068457A JP2011068457A JP2012202322A JP 2012202322 A JP2012202322 A JP 2012202322A JP 2011068457 A JP2011068457 A JP 2011068457A JP 2011068457 A JP2011068457 A JP 2011068457A JP 2012202322 A JP2012202322 A JP 2012202322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
cavitation
injection valve
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011068457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830891B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakai
洋志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011068457A priority Critical patent/JP5830891B2/ja
Publication of JP2012202322A publication Critical patent/JP2012202322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830891B2 publication Critical patent/JP5830891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射弁内のデポジットの洗浄をすることを課題とする。
【解決手段】燃料噴射弁は、先端部に噴孔が設けられたノズルボディと、前記噴孔に向かって前記ノズルボディ内を流れる燃料に旋回成分を付与する螺旋溝と、前記螺旋溝の洗浄を行う燃料キャビテーションを発生させるキャビテーション発生室と、を備えている。キャビテーション発生室は、前記螺旋溝と対向可能な位置に設けられる。キャビテーション発生室と螺旋溝との対向状態を変化させることにより、燃料キャビテーションの発生量を変化させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料噴射弁に関する。
近年、内燃機関に関し、CO低減及びエミッション低減のため、過給リーン、大量EGR及び予混合自着火燃焼の研究が盛んに行われている。これらの研究によると、CO低減及びエミッション低減の効果を最大限に引き出すには、より燃焼限界近傍において安定した燃焼状態を得る必要がある。また、石油燃料の枯渇化が進む中、バイオ燃料など多種の燃料でも安定して燃焼できるロバスト性が要求される。このような安定した燃焼を得るのに最も重要な点は混合気の着火ばらつきを低減することや膨張行程で燃料を燃やしきる速やかな燃焼が必要とされる。
また、内燃機関の燃料供給において、過渡応答性の向上、気化潜熱による体積効率向上や低温での触媒活性化用の大幅な遅角燃焼のために燃焼室内へ燃料を直接噴射する筒内噴射方式が採用されている。ところが、筒内噴射方式を採用することにより、噴霧燃料が液滴のまま燃焼室壁に衝突して起こるオイル希釈や、液状燃料で噴射弁の噴孔周りに生成されるデポジットによる噴霧悪化により燃焼変動が助長されていた。
このような筒内噴射方式の採用により生じるオイル希釈や噴霧悪化の対策をするとともに、着火ばらつきを低減し安定した燃焼を実現するには、燃焼室内の燃料が速やかに気化するように、噴霧を微粒化することが重要となる。
燃料噴射弁から噴射される噴霧の微粒化には薄膜化した液膜のせん断力によるもの、流れの剥離で発生するキャビテーションによるもの、超音波の機械的振動で表面に付着した燃料を微粒化するものなどが知られている。
特許文献1には、気泡発生流路と気泡保持流路との圧力差を利用して発生させた気泡を混合した燃料を噴射し、噴射後の燃料において気泡が崩壊するエネルギーにより燃料を微粒化する燃料噴射弁が記載されている。
このように、燃料噴射弁に対し、種々の提案がされている。
特開2006−177174号公報
ところで、燃焼噴射弁の内部には、燃焼室に曝される噴孔から火炎が侵入することがあり、燃料噴射弁の内部にデポジットが堆積することがある。燃料噴射弁の内部にデポジットが堆積すると、噴射率が低下したり、所望のキャビテーションが発生せず、燃料の微粒化に影響を与えたりする。
そこで本明細書開示の発明は、燃料噴射弁内のデポジットの洗浄をすることを課題とする。
上記課題を解決するために本明細書開示の燃料噴射弁は、先端部に噴孔が設けられたノズルボディと、前記噴孔に向かって前記ノズルボディ内を流れる燃料に旋回成分を付与する旋回流生成手段と、前記旋回流生成手段の洗浄を行う燃料キャビテーションを発生させるキャビテーション発生室と、を備える。
積極的に燃料キャビテーションを発生させて燃料噴射弁内、特に、旋回流生成手段に堆積したデポジットを洗浄することができる。これにより、微細気泡を含んだ燃料の噴射を促進し、また、噴射率の低下を抑制することができる。
前記旋回流生成手段は、前記ノズルボディ内に摺動自在に配置されたニードル部材の外周面に設けられた螺旋溝であり、前記キャビテーション発生室は、前記螺旋溝と対向可能な位置に設けることができる。
燃料の流れに旋回成分が付与されると、燃料中に気泡が発生する。また、旋回成分が付与された燃料の流れ(旋回流)の中心部に気柱が発生し、気柱と燃料との境界において微細気泡が発生する。微細気泡は噴孔から噴射された後、圧壊されて、燃料の微粒化を促進する。このような螺旋溝へのデポジットの堆積は、燃料の流れへの旋回成分付与に影響を及ぼす。そこで、螺旋溝とキャビテーション発生室とを対向させることにより螺旋溝内に堆積したデポジットに燃料キャビテーションを効果的に作用させて、デポジットを洗浄することができる。
前記螺旋溝の溝幅は、上流側から下流側に行くに従って狭くすることができる。ニードル部材の先端部側、すなわち、下流側は、噴孔に近いためデポジットが堆積し易い。そこで、下流側(先端部側)に行くに従って溝幅を狭くすることにより、燃料キャビテーションの気泡を旋回溝の壁面に衝突し易くすることによってデポジットを洗浄する。
燃料噴射弁は、前記キャビテーション発生室におけるキャビテーション発生量を変更するキャビテーション発生量変更手段を備えることができる。このキャビテーション発生量変更手段は、デポジットの堆積量に応じてキャビテーションの発生量を制御することができる。
デポジットの洗浄を狙って燃料キャビテーションを発生させると、燃料微粒化のための気泡発生に影響を及ぼすことが考えられる。このため、燃料キャビテーションは、必要に応じて発生させることが望ましく、キャビテーション発生量変更手段を備えることが望ましい。
前記キャビテーション発生量変更手段は、前記旋回流生成手段と前記キャビテーション発生室との対向状態を変更することによりキャビテーション発生量を変更することができる。
前記キャビテーション発生量変更手段は、前記キャビテーション発生室の開口部に設けられた当該開口部の開閉手段を含むことができる。開口部の開度を変更することによって、燃料キャビテーションの発生量を制御することができる。
本明細書に開示された燃料噴射弁によれば、燃料噴射弁内のデポジットの洗浄をすることができる。
図1は、比較例の燃料噴射弁の概略構成を示す説明図である。 図2(A)は実施例1の燃料噴射弁の先端部を側面から見た概略構成図であり、図2(B)は実施例1の燃料噴射弁が備えるキャビテーション発生室の配置を示す説明図である。 図3は、実施例1の燃料噴射弁が燃料噴射を行うときのニードル部材とノズルボディとの関係を示す説明図である。 図4(A)は実施例1の燃料噴射弁の燃料噴射モードを示し、図4(B)は実施例1の燃料噴射弁の過渡モードを示し、図4(C)は実施例1の燃料噴射弁の洗浄モードを示す説明図である。 図5は、デポジット堆積量と、螺旋溝とキャビテーション発生室とのオーバーラップ率との関係を示すマップの一例である。 図6は、空燃比補正値と燃料噴射低下量との関係に、キャビテーション発生量変更手段を動作させるための閾値を当てはめたグラフの一例である。 図7(A)は実施例2の燃料噴射弁の燃料噴射モードを示す説明図であり、図7(B)は実施例2の燃料噴射弁の洗浄モードを示す説明図である。 図8は、実施例3の燃料噴射弁の概略構成を示す説明図である。 図9は、デポジット堆積量と、開閉弁の開弁角度との関係を示すマップの一例である。 図10は、実施例4の燃料噴射弁の概略構成を示す説明図である。 図11(A)は実施例1〜4の燃料噴射弁が備えるニードル部材の先端部を示す説明図であり、図11(B)は実施例5の燃料噴射弁が備えるニードル部材の先端部を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されている場合もある。
実施例1の燃料噴射弁1について説明する前に、比較例の燃料噴射弁100について図1を参照しつつ説明する。燃料噴射弁100は、先端部に噴孔102を備えたノズルボディ101を備える。ノズルボディ101の内部には、ニードル部材103が摺動自在に配置されている。ニードル部材103の基端側には駆動部104が設けられている。駆動部104にはECU(Electronic control unit)10が電気的に接続されている。ニードル部材103は、ECU10の指令を受けた駆動部104により昇降動作をする。ニードル部材103の先端部には、拡径部103aが設けられており、その外周面には、螺旋溝103a1が設けられている。螺旋溝103a1は、ノズルボディ101内を流れる燃料に旋回成分を付与する。すなわち、螺旋溝103a1は旋回成分生成手段に相当する。ニードル部材103の先端部には、シート部103bが設けられている。このシート部103bがノズルボディ101の内周面に設けられたシート面101aから離座することにより燃料噴射弁100は、開弁状態(噴射状態)となる。また、シート部103bがシート面101aに着座することにより、燃料噴射弁100は、閉弁状態(噴射停止状態)となる。
燃料噴射弁100は、噴孔102が燃焼室内で開口するようにエンジン本体に装着される。そして、ECU10の噴射指令に基づいて燃料を噴射する。燃料は噴射されるときに螺旋溝103a1を通過する。これにより、燃料の流れに旋回成分が付与される。旋回成分を有する燃料は、その内部に気泡を発生させる。また、燃料の旋回流が狭い領域である噴孔に導入されると旋回速度が増し、旋回流の中心部が負圧となる。すると、旋回流の中心部に気柱105が発生し、この気柱105と燃料との境界において微細気泡が発生する。燃料に含まれる微細気泡や気泡は、噴孔から噴射された後に破裂して、燃料の微粒化を促進する。
このような燃料噴射弁100は、噴孔102から燃焼室内の火炎が侵入し易い。このため、ノズルボディ101の内周面や、螺旋溝103a1内にデポジット106が堆積し易い。デポジット106の堆積は、噴射率を低下させたり、螺旋溝103a1内の燃料流れを阻害し、燃料の微粒化に影響を与えたりする。
つぎに、実施例1の燃料噴射弁1について、図2を参照しつつ説明する。図2(A)は実施例1の燃料噴射弁1の先端部を側面から見た概略構成図であり、図2(B)は実施例1の燃料噴射弁が備えるキャビテーション発生室7a、7bの配置を示す説明図である。図2(B)は、図2(A)におけるA−A線でノズルボディ3を断面としている。
燃料噴射弁1は、先端部に噴孔2を備えたノズルボディ3を備える。ノズルボディ3の内部には、ニードル部材4が摺動自在に配置されている。ニードル部材4の基端側には駆動部5が設けられている。駆動部5にはECU10が電気的に接続されている。ニードル部材4は、ECU10の指令を受けた駆動部5により昇降動作をする。ニードル部材4の先端部には、拡径部4aが設けられており、その外周面には、螺旋溝4a1が設けられている。螺旋溝4a1は、ノズルボディ3内を流れる燃料に旋回成分を付与する。すなわち、螺旋溝3a1は旋回成分生成手段に相当する。ニードル部材4の先端部には、シート部4bが設けられている。このシート部4bがノズルボディ3の内周面に設けられたシート面3aから離座することにより燃料噴射弁1は、開弁状態(噴射状態)となる。また、シート部4bがシート面3aに着座することにより、燃料噴射弁1は、閉弁状態(噴射停止状態)となる。
ECU10にはA/Fセンサ11が電気的に接続されている。A/Fセンサ11はデポジットの堆積量を推定するために用いられる。すなわち、ECU10はA/Fセンサ11から取得したデータに基づいて空燃比補正値を算出し、この空燃比補正値に基づいてデポジットの堆積量を推定する。すなわち、空燃比補正値が大きくなると、デポジット堆積量による燃料噴射量の低減が発生していると判断する。
ノズルボディ3の内周壁には、燃料キャビテーションを発生させるキャビテーション発生室7a、7bが設けられている。図2は、ノズルボディ3の内部、特に、螺旋溝4a1内に堆積したデポジットを効率よく洗浄するための状態を示している。すなわち、図中X部を拡大して示すように、キャビテーション発生室7a、7bと螺旋溝4a1とが対向した状態となっている(オーバーラップ率100%)。キャビテーション発生室7a、7bは、ともに螺旋溝4a1と対向することができるように、軸方向に連続する螺旋溝4a1に対応させて軸方向にずらして配置されている。螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとが対向することにより、螺旋溝4a1内を流れる燃料がキャビテーション発生室7a、7b内に入り込み、この際、流れに剥離が生じ、燃料キャビテーションが発生する。発生した燃料キャビテーションはデポジットに作用してデポジットを洗浄することができる。
なお、図3に示すように、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとの位置をずらすことにより、キャビテーション発生室7a、7bにおける燃料キャビテーションの発生を抑制することができる。通常の燃料噴射を行うときは、ニードル部材4とノズルボディ3のとの関係を図3に示すような関係とすることができる。
以上のような燃料噴射弁1の制御の一例について図4(A)〜図4(C)、図5を参照しつつ説明する。図4(A)は実施例1の燃料噴射弁1の燃料噴射モードを示し、図4(B)は実施例1の燃料噴射弁1の過渡モードを示し、図4(C)は実施例1の燃料噴射弁1の洗浄モードを示す説明図である。図5は、デポジット堆積量と、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率との関係を示すマップの一例である。図6は、空燃比補正値と燃料噴射低下量との関係に、キャビテーション発生量変更手段を動作させるための閾値を当てはめたグラフの一例である。
燃料キャビテーションを発生させると圧損が生じ、燃料の旋回力の低下が懸念される。燃料の旋回力が低下すると、燃料中に所望の気泡を発生させることができず、燃料の微粒化性能を低下させることにもなりかねない。そこで、常時燃料量キャビテーションを発生させるのではなく、デポジットが堆積し、その洗浄が必要となった場合に燃料キャビテーションを発生させるようにする。
具体的には、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率を変更する。すなわち、デポジット堆積量が多いときは、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率を大きくし、燃料キャビテーションを十分に発生させてデポジットを除去する(洗浄モード)。一方、デポジット堆積量が全くないか、燃料噴射に影響を及ぼす量ではないと判断させるときは、オーバーラップ率をゼロとする(燃料噴射モード)。さらに、これらの間の状態については、過渡モードとすることもできる。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第1閾値よりも小さいと判断したときは、それ程多くのデポジットが堆積していないと判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁1の状態を図4(A)に示す燃料噴射モードとする。燃料噴射モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、ニードル部材4が備える拡径部4aの螺旋溝4a1以外の部分により閉塞される状態となる。これにより、燃料キャビテーションの発生が抑制され、燃料微粒化のための気泡の発生への影響が緩和される。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第1閾値と第2閾値との間であると判断したときは、多少デポジットが堆積しているとして判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁1の状態を図4(B)に示す過渡モードとする。過渡モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、ニードル部材4が備える拡径部4aの螺旋溝4a1とその一部においてオーバーラップした状態となる。これにより、燃料キャビテーションの発生が限定的となり、燃料微粒化のための気泡の発生とデポジット洗浄の両立が図られる。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第2閾値を越えると判断したときは、大量にデポジットが堆積しているとして判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁1の状態を図4(C)に示す洗浄モードとする。洗浄モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、ニードル部材4が備える拡径部4aの螺旋溝4a1と完全にオーバーラップした状態となる。これにより、燃料キャビテーションによるデポジット洗浄が積極的に行われる。この結果、燃料噴射弁1の噴射率等の機能が回復する。
なお、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率は、駆動部5によって任意に制御される。駆動部5及びECU10は、キャビテーション発生室7a、7bにおけるキャビテーション発生量を変更するキャビテーション発生量変更手段の機能を発揮する。すなわち、旋回流生成手段に相当する螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとの対向状態を変更する。
つぎに、実施例2について、図7(A)、図7(B)を参照しつつ説明する。図7(A)は実施例2の燃料噴射弁20の燃料噴射モードを示す説明図であり、図7(B)は実施例2の燃料噴射弁20の洗浄モードを示す説明図である。
実施例2の燃料噴射弁20が、実施例1の燃料噴射弁1と異なる点は以下の如くである。すなわち、実施例1の燃料噴射弁1は、ニードル部材4のリフト量を変更することにより螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率を制御している。これに対し、実施例2の燃料噴射弁20は、ニードル部材4を回転させることにより螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率を制御している。すなわち、螺旋溝4a1は、螺旋の性質上、回転角度によって同一視点から観察される高さ位置が異なる。ニードル部材4の回転駆動は、昇降駆動を行う駆動部5に回転駆動用のアクチュエータを組み込むことにより実現することができる。
なお、他の構成要素は、実施例1と同様であるので、共通する構成要素には図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は、省略する。
ニードル部材4の回転駆動によるオーバーラップ率の制御は、燃料噴射弁のエンジンへの搭載上の問題等により、燃料噴射弁の全長を十分に確保することが困難であって、リフト量の変化を実現困難であるとき等に有利である。実施例2の場合も、回転角度を制御することにより、実施例1の場合と同様に燃料噴射モード、過渡モード、洗浄モードを実現することができる。
つぎに実施例3の燃料噴射弁30について、図8及び図9を参照しつつ説明する。図8は、実施例3の燃料噴射弁30の概略構成を示す説明図である。図9は、デポジット堆積量と、開閉弁の開弁角との関係を示すマップの一例である。
実施例3の燃料噴射弁30が実施例1の燃料噴射弁1と異なる点は、以下の如くである。すなわち、燃料噴射弁30は、キャビテーション発生室7a、7bの開口部7a1、7b1の開閉手段の一例である開閉弁31を備える。開閉弁31は、Y部を拡大して示すように小型のアクチュエータ32によって駆動される。アクチュエータ32は、ECU10と電気的に接続されている。
すなわち、実施例1では、螺旋溝4a1とキャビテーション発生室7a、7bとのオーバーラップ率を変更したが、実施例2では、開閉弁31の開度を変更することによって、燃料キャビテーションの発生量を制御する。
具体的には、図9に示すように、デポジット堆積量が多いときは、開閉弁31の開度を大きくし、燃料キャビテーションを十分に発生させてデポジットを除去する(洗浄モード)。一方、デポジット堆積量が全くないか、燃料噴射に影響を及ぼす量ではないと判断させるときは、開度をゼロとする(燃料噴射モード)。さらに、これらの間の状態については、過渡モードとすることもできる。デポジット堆積量の推定には、実施例1の場合と同様に図6に示したマップを用いることができる。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第1閾値よりも小さいと判断したときは、それ程多くのデポジットが堆積していないと判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁30を燃料噴射モード(開閉弁31の開度0°)とする。燃料噴射モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、開閉弁31により閉塞される状態となる。これにより、燃料キャビテーションの発生が抑制され、燃料微粒化のための気泡の発生への影響が緩和される。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第1閾値と第2閾値との間であると判断したときは、多少デポジットが堆積しているとして判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁30を過渡モードとする。過渡モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、開閉弁31により、僅かに開放された状態となる。これにより、燃料キャビテーションの発生が限定的となり、燃料微粒化のための気泡の発生とデポジット洗浄の両立が図られる。
ECU10は、A/Fセンサ11から取得したデータに基づいて算出した空燃比補正値が第2閾値を越えると判断したときは、大量にデポジットが堆積しているとして判断する。そして、ECU10は、燃料噴射弁30を洗浄モードとする。洗浄モード時のキャビテーション発生室7a、7bは、開閉弁31により完全に開放された状態となる。これにより、燃料キャビテーションによるデポジット洗浄が積極的に行われる。この結果、燃料噴射弁1の噴射率等の機能が回復する。
このように、開閉弁31を用いてキャビテーション発生量を制御することができ、デポジットの洗浄を行うことができる。
つぎに実施例4について、図10を参照しつつ説明する。図10は、実施例4の燃料噴射弁40の概略構成を示す説明図である。実施例4の燃料噴射弁40が実施例3の燃料噴射弁30と異なる点は、以下の如くである。
すなわち、実施例4の燃料噴射弁40は、開閉弁31と異なる形状の開閉弁41を備える。具体的には、燃料噴射弁40は、Z部を拡大して示すようにシャッター式の開閉弁41を備えている。このような開閉弁41であっても、キャビテーション発生室7a、7bの開閉を行うことができ、燃料キャビテーションの発生量を制御することができる。開閉弁41は、開閉弁31と同様に、デポジットの堆積量に応じた開度制御を行うことができる。
つぎに実施例5の燃料噴射弁について図11を参照しつつ説明する。図11(A)は実施例1〜4の燃料噴射弁が備えるニードル部材4の先端部を示す説明図であり、図11(B)は実施例5の燃料噴射弁が備えるニードル部材51の先端部を示す説明図である。
実施例1〜4の燃料噴射弁が備えるニードル部材4と実施例5の燃料噴射弁が備えるニードル部材51とは、いずれもその拡径部4a、51aの外周面に螺旋溝4a1、51aを有する点で共通する。しかしながら、螺旋溝4a1の溝幅は、その開始端と終端を除き、一定である。これに対し、螺旋溝51a1の溝幅Wは、上流側から下流側に行くに従って狭くなっている。
このように、溝幅Wを設定することにより、キャビテーション発生室7a、7bにおいて発生した燃料キャビテ−ションの気泡が螺旋溝51a1の壁面に衝突し易くなる。この結果、螺旋溝51a1内に堆積したデポジットを効率よく洗浄することができる。
なお、燃料を微細化するための気泡の径は螺旋溝51a1の幅Wよりも十分に小さい。このため、螺旋溝51a1内で発生した微細気泡は、噴孔から噴射されるまで崩壊せずに維持される。
上記実施例は本発明を実施するための一例にすぎない。よって本発明はこれらに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1、20、30、40、100 燃料噴射弁
2 噴孔
3 ノズルボディ
3a シート面
4、51 ニードル部材
4a 拡径部
4a1 螺旋溝
4b シート部
5 駆動部
7a、7b キャビテーション発生室
10 ECU
11 A/Fセンサ
31、41 開閉弁
32 アクチュエータ

Claims (7)

  1. 先端部に噴孔が設けられたノズルボディと、
    前記噴孔に向かって前記ノズルボディ内を流れる燃料に旋回成分を付与する旋回流生成手段と、
    前記旋回流生成手段の洗浄を行う燃料キャビテーションを発生させるキャビテーション発生室と、
    を、備えた燃料噴射弁。
  2. 前記旋回流生成手段は、前記ノズルボディ内に摺動自在に配置されたニードル部材の外周面に設けられた螺旋溝であり、
    前記キャビテーション発生室は、前記螺旋溝と対向可能な位置に設けられた請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 前記螺旋溝の溝幅は、上流側から下流側に行くに従って狭くなる請求項2記載の燃料噴射弁。
  4. 前記キャビテーション発生室におけるキャビテーション発生量を変更するキャビテーション発生量変更手段を備えた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記キャビテーション発生量変更手段は、デポジットの堆積量に応じてキャビテーションの発生量を制御する請求項4記載の燃料噴射弁。
  6. 前記キャビテーション発生量変更手段は、前記旋回流生成手段と前記キャビテーション発生室との対向状態を変更することによりキャビテーション発生量を変更する請求項4又は5に記載の燃料噴射弁。
  7. 前記キャビテーション発生量変更手段は、前記キャビテーション発生室の開口部に設けられた当該開口部の開閉手段を含む請求項4乃至6のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
JP2011068457A 2011-03-25 2011-03-25 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP5830891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068457A JP5830891B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068457A JP5830891B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202322A true JP2012202322A (ja) 2012-10-22
JP5830891B2 JP5830891B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47183578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068457A Expired - Fee Related JP5830891B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122946A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275973A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁
JPH0734997A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPH1182229A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Unisia Jecs Corp フューエルインジェクタ
JP2005534844A (ja) * 2002-06-10 2005-11-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料噴射用インジェクタ
JP2006177174A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射弁
JP2007327386A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Soken Inc 車載内燃機関の制御装置
JP2009215912A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275973A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁
JPH0734997A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPH1182229A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Unisia Jecs Corp フューエルインジェクタ
JP2005534844A (ja) * 2002-06-10 2005-11-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料噴射用インジェクタ
JP2006177174A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射弁
JP2007327386A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Soken Inc 車載内燃機関の制御装置
JP2009215912A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122946A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5999199B2 (ja) * 2013-02-06 2016-09-28 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830891B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678966B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5682631B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5115654B2 (ja) 燃料噴射弁及び内燃機関
JP5494824B2 (ja) 燃料噴射弁
CN103392065B (zh) 燃料喷射阀
US7090205B2 (en) Premixed air-fuel mixture supply device
JP2010180784A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2008031847A (ja) ガスタービン燃焼器とその運転方法、及びガスタービン燃焼器の改造方法
JP5830891B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6609196B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2013204455A (ja) 燃料噴射弁
JP2017089587A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010084755A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2019174051A (ja) 燃焼装置及びガスタービン
JP5983535B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4584054B2 (ja) ガスタービン燃焼器用燃料ノズル
JP2014047698A (ja) 燃料噴射弁
JP5825228B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5780294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008138629A (ja) ロータリピストンエンジンの燃料噴射装置
JP2013217324A (ja) 燃料噴射弁
JP2012132366A (ja) 燃料噴射弁
JP2004278875A (ja) ガスタービン燃焼器と燃料ノズル及びガスタービン燃焼器の燃料噴射方法
JP2013024438A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2014156794A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees