JP2012202135A - 遮音壁のパネル取付構造 - Google Patents
遮音壁のパネル取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012202135A JP2012202135A JP2011068347A JP2011068347A JP2012202135A JP 2012202135 A JP2012202135 A JP 2012202135A JP 2011068347 A JP2011068347 A JP 2011068347A JP 2011068347 A JP2011068347 A JP 2011068347A JP 2012202135 A JP2012202135 A JP 2012202135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- curved
- joined
- horizontal
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】支柱10の上下に間隔をあけた位置に横補強材3、3が隣接する支柱10、10間に配置され、横補強材3、3間の上下に横補強材3、3を連結するくの字形状の縦補強材4が支柱10、10間の方向に間隔をあけて取り付けられている。支柱10、10間に平板形状のパネル2が、その上辺及び下辺をそれぞれ上下の横補強材3、3と接合されている。上下の横補強材3、3へ接合されたパネル2は、支柱10の湾曲部間であって支柱10の高さ方向に沿って配置され、縦補強材4と支柱10とがパネル受け部材7を介して連結されて、支柱10の湾曲部間へ平板形状のパネル2が設置されている。
【選択図】図5
Description
湾曲した形状の支柱の湾曲部間へ平板形状のパネルを取り付ける構造として、ポリカーボネートで成る遮音パネルの場合には、ポリカーボネートの柔軟性を利用して支柱の湾曲に沿うように力で強引に湾曲させ、その状態でパネルの両端部を支柱へ例えばボルト接合等により取り付けることが行われている。
しかし、例えばパネルが硝子材質で構成されている場合には、ポリカーボネートのように力で強引に湾曲させて支柱の湾曲部間へ取り付けることが不可能である。この場合、パネルが支柱の湾曲形状に沿うように熱による曲げ加工を行って湾曲形状のパネルを製作し、該湾曲形状のパネルを支柱の湾曲部間へ取り付けることが考えられる。しかし、熱による曲げ加工によって湾曲したパネルを大量に製作するには非常にコストが掛かるため、実施化は困難である。
具体的には、直線溝を内面に備えた一対の直線状枠部材を上下に配置し、前記直線溝よりも幅広に形成された三日月状の湾曲溝を内面に備えた一対の湾曲状枠部材を左右に配置することで矩形状のパネル枠体が構成されており、上下に配置された前記直線溝と左右に配置された前記湾曲溝とで平板形状のパネルの上下面及び左右側面を係合させ、前記湾曲状枠部材の湾曲溝とパネルの左右の縁部との間に形成される隙間へ、弾性材で成る隙間充填部材が挿入されて前記パネルがパネル枠体に固定されている。
そして、前記パネル枠体に固定されたパネルを、H形鋼で成る支柱のフランジ間に落とし込んで支柱の高さ方向へ積み重ね、直線状枠部材及び湾曲状枠部材と支柱とが連結されて、前記パネルが支柱の湾曲部間へ設置されている。
因みに、前記直線状枠部材は、直線枠本体と同直線枠本体へ取り付けて直線溝を形成する直線枠用押縁とで構成されており、共にアルミの押出し成形品として製造される。
また、前記湾曲状枠部材も、湾曲枠本体と同湾曲枠本体へ取り付けて湾曲溝を形成する湾曲用押縁とで構成されており、共にアルミの押出し成形品として製造されている。前記湾曲枠本体は押出し成形後に湾曲加工されている。
しかし、湾曲状枠部材は支柱の湾曲部に沿った形状に形成されているからパネル枠体そのものは同支柱の湾曲形状に沿って馴染む配置で設置できるものの、平板形状のパネルはその上下面及び左右側面を湾曲状枠材と直線状枠部材へ係合させた構成なので、湾曲状枠部材とパネル上面とに段差が生じ、同パネルは支柱の湾曲部間において道路側に向いて一段下がって落ち込むような配置で設置される。
したがって、上記特許文献1に開示されたパネル取付構造では、パネルを支柱の湾曲部に沿った馴染む配置で設置させることができないから、外部から見た意匠性、景観性を損なう遮音壁となる。
また、湾曲状枠部材は支柱の湾曲部に沿った形状に設計されて製造されるため、種々異なる湾曲状を成す支柱に柔軟に対応させて取り付けることができない。そのため、種々異なる湾曲状を成す支柱ごとに、同湾曲部に沿った形状の湾曲状枠部材を製造しなければならず非常に不経済である。
更に、前記パネルは、直線状枠部材と湾曲状枠部材とで固定されたパネルを、H形鋼で成る支柱のフランジ間に落とし込んで、支柱の上下方向へ設置する構成なので、例えば中間に位置するパネルが損傷した場合には、同パネルだけを取り外して新たなパネルに取り替えることが不可能であり、損傷したパネルの上段に設置したパネルを全て取り外ず作業が非常に面倒で手間が掛かる。
本発明の次の目的は、支柱の湾曲状態が如何に関わらず、支柱の湾曲状態に対して柔軟に対応する構成でパネルを取り付けることができる遮音壁のパネル取付構造を提供する。
本発明の更なる目的は、損傷したパネルは隣接する他のパネルの取り付け状態を損なうことなく単独に取り外して新たなパネルに取り替えることができる、遮音壁のパネル取付構造を提供する。
上方へ向い道路側へ湾曲させた形状の支柱が、道路の延長方向に一定の間隔をあけて複数設置され、同支柱の湾曲部間へ平板形状のパネルが設置されて成る遮音壁のパネル取付構造において、
前記支柱の上下に間隔をあけた位置に横補強材が隣接する支柱間に配置され、該横補強材間に上下の横補強材を連結するくの字形状の縦補強材が支柱間の方向に間隔をあけて取り付けられており、
前記支柱間に1枚の又は横補強材の長手方向へ並べた複数枚の平板形状パネルが、その上辺及び下辺をそれぞれ上下の横補強材と接合されており、
前記上下の横補強材へ接合されたパネルは、支柱の湾曲部間であって同支柱の高さ方向に沿って1段又は複数段に配置され、前記縦補強材と支柱とがパネル受け部材を介して連結されて、支柱の湾曲部間へ平板形状のパネルが設置されていることを特徴する。
上下の横補強材間であって、同横補強材の端部へ支柱の湾曲形状に沿って湾曲状に屈曲させた側面板が取り付けられており、
縦補強材とパネル受け部材の一端とがボルトで接合され、同パネル受け部材の他端が支柱及び側面板と共通のボルトで接合されており、
前記側面板の民地側には、同側面板を覆う背面板端部材が前記パネルに隣接する配置に取り付けられていることを特徴とする。
上下の各横補強材には、同横補強材に沿った横連結枠材が取り付けられており、
支柱の高さ方向に沿って配置されて上下に位置するパネルは、上下に隣接する横連結枠材同士をジョイント板を介して連結されていることを特徴とする。
図1〜4に示した遮音壁1は、上方へ向かい道路側Aへ湾曲した形状の支柱10が、道路の延長方向に約4mの間隔をあけて複数本設置されており、同支柱10の湾曲部間へ平板形状の太陽光発電パネル2が高さ方向に3段設置された構成である。前記太陽光発電パネル2の下方の支柱10、10間には遮音パネル8が設置され、更に前記遮音パネル8の下方の支柱10、10間にはコンクリート製遮音板81が設置されている。図中の符号Bは民地側を示している。
なお、詳細に説明することを省略するが、遮音壁1の道路側面には、図3及び4に示したように、遮音パネル80が支柱の高さ方向に沿って9段設置されている。
前記支柱10のフランジには、図5及び8に示したように、後述するパネル受け部材7及び側面板5とを共通のボルト70で接合するためのボルト孔10aが、ウェブを挟んで左右にそれぞれ高さ方向に約50cmの間隔をあけて設けられている。
前記横補強材3の両端部には、ボルト孔30aを3つ有する補強材受け金具30が、上側の横補強材3は下方へ突き出る配置で、下側の横補強材3は上方へ突き出る配置で溶接又はボルトで接合されている。
前記側面板5は、図10に拡大して示したように、縦横の寸法が約104cm×17cmで成る平板を上下方向に約26cm程度の間隔で4段階に分けて屈曲させて、支柱10の湾曲部に沿った形状に形成されている。前記側面板5の3箇所の各屈曲角度は、約3度程度である。前記側面板5の民地側Bの面には、化粧材である背面板端部材6を支持して固定させるために、横断面が略Z形状の支持部材51が同側面板5の高さ方向に沿って設けられている。
なお、前記側面板5の中間位置には、同側面板5の落下防止用金具55を取り付けるためのボルト孔5dが上下に3つずつ設けられている。図5に示したように、前記ボルト孔5dへ通したボルトで落下防止用金具55が取り付けられている。
前記横連結枠材9は、図6、8及び9に具体的に示したように、断面形状が略コ字形状に形成された接合部90と該接合部90の上側縁辺に沿って上方へ突き出す(下側の横補強材3に取り付ける横連結枠材9は下側縁辺に沿って下方へ突き出す)連結面部91とで構成されており、前記接合部90が横補強材3の水平面へ嵌め込まれた状態で、同接合部90と同横補強材3の水平面とがボルト92で接合されている。なお、図6に示したように、前記接合部90の下面には、太陽光発電パネル2との隙間を塞ぐシール材13が取り付けられている。
前記上下の各横連結枠材9の連結面部91には、図9に示したように、上記補強材受け金具30の直上付近(下方の横連結枠材9の場合は直下付近)となる箇所に左右3つのボルト孔9a…が設けられており、上記側面板5の上下の端部に設けられた左右3つのボルト孔5c…へ通したボルト54を前記連結面部91に設けられたボルト孔9aへ通して締め付けることにより、前記横連結枠材9と側面板5とが接合されている。
前記背面板端部材6は、図9に示したように、縦長の一辺側の壁を備えない箱形形状を成し、前記側面板5に設けられた支持部材51を内部に納める配置に設置され、背面板端部材6の側面に設けられたボルト孔6aへ通したボルト60で、前記支持部材51と接合されている。更に、前記背面板端部材6の上面は、同上面に設けられたボルト孔6bと上記横連結枠材9の接合部90に設けられたボルト孔9bへ共通に通したボルト61で同横連結枠材9の接合部90と接合されている。
なお、詳細に図示することは省略したが、隣接する背面板端部6、6の間には、隙間を塞ぐシール材が取り付けられている。
前記縦補強材4をくの字形状に屈曲させた理由は、図12に示したように、前記パネル受け部材7を支柱10の湾曲部に沿って上下方向へ2つ配置させたとき、上側のパネル受け部材7’と下側のパネル受け部材7’’とで設置角度が異なるため、その上下のパネル受け部材7’、7’’の設置角度に対応させるためである。前記のように縦補強材4をくの字に屈曲させることで、同縦補強材4の上部傾斜面40と上側のパネル受け部材7’の接合面とが略面接触した状態となり、他方、前記縦補強材4の下部傾斜面41と下側のパネル受け部材7’’の接合面も略面接触した状態となり、縦補強材4と前記支柱10とがパネル受け部材7を介してしっかりと強固にボルトで接合することができる。
なお、前記縦補強材4は前記屈曲角度に限定されず、支柱10の湾曲形状に沿って配置されるパネル受け部材7の設置角度に対応させた角度に適宜変更させた形状に形成される。
即ち、図8及び9に示したように、前記縦補強材4の連結部42のボルト孔4b、4bへ通したボルト4c、4cを、上記横補強材3の前記補強材受け金具30に隣接する位置に設けられたボルト孔3b、3bへ通して締め付けることにより、前記縦補強材4が上下の横補強材3、3へ接合されている。
前記支柱10、10間に配置された左右に隣接する太陽光発電パネル2、2の間には、図5に示したように、中間縦部材4’が上下の横補強材3、3の間に配置され、前記中間縦部材4’の上下端部が前記横補強材3へボルトで接合されている。
上記太陽光発電パネル2は、一例として縦幅×横幅が1m×1.5mの大きさであり、重量が20kg程度で構成されている。つまり、横補強材3に接合された3枚のパネルの総重量は60kgである。
なお、前記太陽光発電パネル2の大きさや設置枚数は、図示した実施例の限りではなく、必要に応じて適宜変更可能である。
具体的には、図8に示したように、前記縦補強材4の上端部とパネル受け部材7の一端とが、各ボルト孔4a、7bへ共通に通したボルト71で接合されている。このとき、上記したように、縦補強材4をくの字形状に屈曲させているので、同縦補強材4の傾斜面40、41と、パネル受け部材7の接合面とが略面接触した状態となりボルト71で強固に接合することができる。なお、縦補強材4の中間部においても、同様の構成でパネル受け部材7の一端が接合されている(図5を参照)。
一方、前記パネル受け部材7の他端は、同パネル受け部材7のもう一方のボルト孔7a、上記側面板5のボルト孔5a、及び支柱10のボルト孔10aへ共通に通したボルト70により、前記側面板5及び支柱10へ接合されている。前記背面板5の前記ボルト孔5aの位置には、矩形状の切り欠き52が形成されており、クリップナット53を前記切り欠き52へ嵌め込んで回転を防止させた状態で、前記クリップナット53へ前記ボルト70の先端が締め付けられている。
なお、図4で示した符号11は支柱10の上下方向へ取り付けられた太陽光発電パネル2、2同士を連結するワイヤを示している。
更に、図4及び図5に示した符号15は、道路方向の向って支柱10の上端に取り付ける意匠用の傘木を示している。
前記遮音パネル8は、高耐候性めっき鋼板で構成されており、縦横幅の寸法が4m×53cm程度、厚さが5cm程度の大きさである。
前記遮音パネル8の高さ方向のちょうど中間部には、道路方向に沿って凹部8aが形成されている。
なお、詳細に図示することは省略したが、隣接する遮音パネル8、8の間には隙間を塞ぐシール材が取り付けられている。
10 支柱
14 ジョイント板
2 太陽光発電パネル
3 横補強材
30 補強材受け金具
4 縦補強材
5 側面板
6 背面板端部材
7 パネル受け部材
70、71 ボルト
9 横連結枠材
Claims (3)
- 上方へ向い道路側へ湾曲させた形状の支柱が、道路の延長方向に一定の間隔をあけて複数設置され、同支柱の湾曲部間へ平板形状のパネルが設置されて成る遮音壁のパネル取付構造において、
前記支柱の上下に間隔をあけた位置に横補強材が隣接する支柱間に配置され、該横補強材間に上下の横補強材を連結するくの字形状の縦補強材が支柱間の方向に間隔をあけて取り付けられており、
前記支柱間に1枚の又は横補強材の長手方向へ並べた複数枚の平板形状パネルが、その上辺及び下辺をそれぞれ上下の横補強材と接合されており、
前記上下の横補強材へ接合されたパネルは、支柱の湾曲部間であって同支柱の高さ方向に沿って1段又は複数段に配置され、前記縦補強材と支柱とがパネル受け部材を介して連結されて、支柱の湾曲部間へ平板形状のパネルが設置されていることを特徴する、遮音壁のパネル取付構造。 - 上下の横補強材間であって、同横補強材の端部へ支柱の湾曲形状に沿って湾曲状に屈曲させた側面板が取り付けられており、
縦補強材とパネル受け部材の一端とがボルトで接合され、同パネル受け部材の他端が支柱及び側面板と共通のボルトで接合されており、
前記側面板の民地側には、同側面板を覆う背面板端部材が前記パネルに隣接する配置に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載した遮音壁のパネル取付構造。 - 上下の各横補強材には、同横補強材に沿った横連結枠材が取り付けられており、
支柱の高さ方向に沿って配置されて上下に位置するパネルは、上下に隣接する横連結枠材同士をジョイント板を介して連結されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した遮音壁のパネル取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068347A JP5759218B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 遮音壁のパネル取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068347A JP5759218B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 遮音壁のパネル取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202135A true JP2012202135A (ja) | 2012-10-22 |
JP5759218B2 JP5759218B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47183422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068347A Active JP5759218B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 遮音壁のパネル取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759218B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118407A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 曲面用遮音パネルおよび防音壁 |
JPH0842199A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Keiichiro Yamazaki | 土木建築用付属構造物 |
JP2009108554A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Shinko Kenzai Ltd | 防音パネルの取付金具及び防音構造 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068347A patent/JP5759218B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04118407A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 曲面用遮音パネルおよび防音壁 |
JPH0842199A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Keiichiro Yamazaki | 土木建築用付属構造物 |
JP2009108554A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Shinko Kenzai Ltd | 防音パネルの取付金具及び防音構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5759218B2 (ja) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120312357A1 (en) | Structural object supporting structure, structural object mount, method for installing structural object using the mount, and solar photovoltaic system | |
JP5671643B2 (ja) | 屋根パネル及び建物の屋根構造 | |
JP5365937B2 (ja) | 太陽電池パネルの取付装置 | |
JP6026131B2 (ja) | 機能パネル支持架台 | |
JP5991512B2 (ja) | 太陽光パネル架台 | |
JP2012229550A (ja) | 落雪防止金具、及び、太陽電池モジュールの固定構造 | |
KR101730008B1 (ko) | 태양광 모듈 설치 프레임 구조 | |
KR200459446Y1 (ko) | 개량 배관지지가대 | |
JP6441041B2 (ja) | 太陽電池パネル架台 | |
JP5748325B2 (ja) | スレート屋根用ソーラーパネル取付台 | |
JP5936934B2 (ja) | パネル保持構造 | |
JP5759218B2 (ja) | 遮音壁のパネル取付構造 | |
JP6196474B2 (ja) | ソーラーパネルの設置構造及び設置方法 | |
JP2014212177A (ja) | 太陽電池アレイの据付装置 | |
JP2013096118A (ja) | 太陽電池モジュールの取付構造 | |
JP3159980U (ja) | 金属製支持ビーム | |
JP2016158379A (ja) | パネル材支持構造 | |
JP2012094607A (ja) | 太陽電池パネル設置用架台 | |
JP2012177230A (ja) | フェンス | |
JP3159980U7 (ja) | ||
JP5886330B2 (ja) | 太陽光パネル架台 | |
KR102126921B1 (ko) | 외장판넬 설치용 브라켓장치 | |
JP6173718B2 (ja) | 太陽光パネル架台 | |
JP2006152666A (ja) | 胴縁一体型フェンス用パネルおよび胴縁一体型フェンス | |
KR20190001157U (ko) | 중공형 강판 프레임 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |