JP2012202008A - 手袋の編成方法および手袋 - Google Patents

手袋の編成方法および手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012202008A
JP2012202008A JP2011069040A JP2011069040A JP2012202008A JP 2012202008 A JP2012202008 A JP 2012202008A JP 2011069040 A JP2011069040 A JP 2011069040A JP 2011069040 A JP2011069040 A JP 2011069040A JP 2012202008 A JP2012202008 A JP 2012202008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
stitches
glove
palm
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828653B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shimazaki
宜紀 島崎
Manabu Yui
学 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2011069040A priority Critical patent/JP5828653B2/ja
Publication of JP2012202008A publication Critical patent/JP2012202008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828653B2 publication Critical patent/JP5828653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、装着した際には自然に湾曲する状態が保持できて手にフィットして着用感が良く、物を掴む際にも皺が指や掌に発生し難い手袋の編成方法と、その編成により得られる手袋を提供することを目的とする。
【解決手段】横編機を用い、S2〜S6に対して、更に広い領域となる掌側のBBの編針e〜lで編成しないことで、指袋2の編幅中心付近の掌側の編目を、両端部に比べてより少なくしている。更に、S12〜S14では、S7〜S9に対して狭い領域となる甲側のFBの編針E〜Jで編成する。その編成により、指袋2の編幅中心付近の掌側の編目は、ほぼ対称となる形で両端部に比べて多くなる。ゲージが細かく、編幅が広く、編目が多ければ、更に編成を繰り返す。
【選択図】図2

Description

本発明は、手袋の編成方法および手袋に関する。
従来、手袋は掌側、甲側ともに扁平状に編成されており、装着すると指関節に皺や弛みが発生していた。特許文献1では、甲側と掌側全体または各部の度目が相違するように編成されているため、装着した際には自然に湾曲する状態を保持でき、従来のように長時間使用していても手指が疲労しないことが示されている。
実登3056974号公報
本発明の目的は、編目の大きさの違いによる特許文献1とは異なる方法で、装着した際には自然に湾曲する状態が保持でき手にフィットして着用感が良く、物を掴む際にも皺が指や掌に発生し難い手袋の編成方法と、その編成方法により得られた手袋を提供することである。
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、掌側の編目と甲側の編目が端部で連結されて筒状に編成される関節部を備える複数の指袋と、該各指袋と繋がり筒状となる四本胴部を備える手袋の編成方法において、関節部では、少なくとも甲側の編幅の一部を、甲側の編幅中心が掌側の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態に編成する工程と、掌側と甲側を連結する状態で筒状に編成する工程とを組み合わせて行うことを特徴とする。
また本発明は、前記関節部が四本胴部の位置にあって、少なくとも甲部の一部を編成し、甲部の編幅中心が掌部の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態とすることを特徴とする。
さらに本発明では、横編機を用いて編成され、複数の指袋と該指袋とが繋がった四本胴部を有する手袋において、各指袋の関節部は、少なくとも甲側の指袋の一部で編目を編成し、甲側の編幅中心に対して掌側の指袋の編幅中心では、ウエール方向の編目数が少ない状態で指袋の掌側と甲側を連結され、該各指袋に繋がる四本胴部を、掌部と甲部の編目が連結する状態で形成していることを特徴とする手袋。
本発明では、各関節部で、少なくとも甲側の編幅の一部を、甲側の編幅中心が掌側の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態に編成し、掌側と甲側を連結する状態を組み合わせて形成することで、甲側が膨らんで掌側に曲がり、手指を自然な状態に湾曲させることが可能となる。また、物を掴む際に更に曲がる関節部の掌側では、皺が発生し難い。
また本発明では、前記関節部が四本胴部の位置にあって、少なくとも甲部の一部を、甲部の編幅中心が掌部の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態に編成する。その為、物を掴んだ際にも皺が発生し難く、安定して物を掴むことが出来る。
また、本発明による手袋は、物を掴む際に曲げる関節部でウエール方向の編目数を少なくしていることで、皺が発生し難くい。
本発明の実施例として示す手袋1の概略図である。 本発明の実施例として示す手袋1の指袋2Aの編成図である。 図2に続く本発明の実施例として示す手袋1の指袋2Aの編成図である。 本発明の実施例として示す手袋1の四本胴部4の編成図である。 本発明の実施例として示す手袋1の指袋2Aの関節部において、ウエール方向に差を設ける変形例を示す概略図である。
以下、本発明の実施例として、手袋1の説明を行う。編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床BBが前針床FBに対してラッキング可能で、針床の上方に複数の給糸口を有するものである。また、編成される手袋1はすべて平編みで編成する。編成図では、説明の便宜上、針数を実際の編成よりも少なくしている。
図1は、本発明の実施例として示す手袋1の概略図である。(a)は手袋1の甲側を、(b)は手袋1の掌側を、(c)は手袋1の側面を示す。手袋1の編成は、各指袋2を指先から順次編成し、甲部6と掌部7が両端で連結された四本胴部4、5本胴部5を編成する公知の方法で行う。実施例では、図1の人差し指用指袋2Aと四本胴部4を用い、本発明により関節部3(甲側関節部3F、掌側関節部3B)を自然な状態に湾曲させる編成方法と、掌部7に皺が発生し難いようにする編成方法の説明を行う。
図2、図3は、本発明の実施例における手袋1の人差し指用指袋2Aの編成図である。手袋のため指袋2は、図1で示す人差し指用指袋2A以外の残りの4本についても同様の編成を行う。編成図では、図中左側の数字は編成ステップ(S)を示し、左右方向の矢印は編成方向を示し、FBは前針床を、BBは後針床を示す。大文字のA〜PはFBの編針を、小文字のa〜pはBBの編針を示す。また、丸印はその編成ステップで形成される編目を、V印はタック目を示す。尚、その編成ステップでの編成に関係せず、編針に係止されたままの編目については図示を省略する。
図2、図3で示す編成ステップS1〜S16について説明する。図2のS1では、手袋1の人差し指用指袋2Aの第1関節での筒状編成を示し、FBで甲側関節部3F、BBで掌側関節部3Bを編成する。給糸口20をキャリッジ(不図示)により左右に移動して、BBの編針a〜pと、FBの編針P〜Aで新たな編目を形成する。つまり、人差し指用指袋2Aの掌側と甲側を連結する状態で筒状に編成する。
S2では、右方向にBBの編針a〜dで編目を形成する。S3では、左方向にFBの編針eにタック編成を行い、BBの編針d〜aで編目を形成する。S4では、右方向にFBの編針A〜Pで編目を形成する。S5では、左方向にBBの編針p〜mで編目を形成する。S6では、右方向にBBの編針lにタック編成を行い、BBの編針m〜pで編目を形成する。BBで折り返し、その間の掌側のBBの編針f〜kで編成を行わず、甲側では、編幅全ての編目が編成される為、指袋の編幅中心において掌側に対し、ウエール方向の編目数が多い状態となっている。
S7では、左方向にFBの編針P〜Fで編目を形成する。S8では、右方向にFBの編針Eにタック編成を行い、FBの編針F〜Lで編目を形成する。S9では、左方向にFBの編針Mにタック編成を行い、FBの編針L〜Aで編目を形成する。甲側のFBの編針E〜M間において増し目を行い、編針E〜M以外の編針で編成される編目に対し、ウエール方向の編目を2コース分多くしている。甲側は、ここでも指袋の編幅中心において、掌側に対してウエール方向の編目数が多い状態となっている。
図3のS10では、右方向にBBの編針a〜cで編目を形成する。S11では、左方向にFBの編針dにタック編成を行い、BBの編針c〜aで編目を形成する。S12では、右方向にFBの編針A〜Jで編目を形成する。S13では、左方向にFBの編針Kにタック編成を行い、FBの編針J〜Dで編目を形成する。S14では、右方向にFBの編針Eにタック編成を行い、FBの編針F〜Pで編目を形成する。更に左方向にBBの編針p〜nで編目を形成する。S15では、右方向にBBの編針mにタック編成を行い、BBの編針n〜pで編目を形成する。掌側では、編幅の一部となるBBの編針e〜lで編成を行わずにウエール方向の編目を少なくし、甲側では、FBの編針D〜K間において増し目を行い、編針D〜K以外の編針で編成される編目に対し、ウエール方向の編目を2コース分多くしている。掌側と甲側のウエール方向の編目差が大きくなり、指袋2がより湾曲する状態となる。
掌側のBBの編針e〜lで編成を行わないことで、指袋2の編幅中心付近の掌側の編目を、両端部に比べてより少なくしている。更に、S12〜S14では、甲側のFBの編針D〜Jで編成して増し目する。その編成によりウエール方向の編目が両端部に比べて多くなる。ゲージが細かくて編幅が広く、編成する編目が多ければ、作用効果が少ない為、更に同様の編成を繰り返して作用する編目を増やし、突っ張りや皺を減少させる。S16では、S1と同様にFBの編針P〜Aと、BBの編針a〜pで編目を形成し、指袋の掌側と甲側を連結して筒状に編成する。
本実施例では、掌側で折り返して編成し、指袋2の掌側で編成する編目を増減することで、糸素材による伸びや編幅の目数に応じた編目の増減調整が可能となる。本実施例では、コース方向の編目数の増減の差を1目としたが、2目、3目と段差を広くすれば、角度が緩やかになり指袋の曲がりも小さくなる。
図4は、本実施例における手袋1の四本胴部4の編成図である。四本胴部4の一部で編目を編成せず、甲側と掌側の編目に差を設けることを編成ステップS1〜S10で説明する。S1では、FBで甲部6、BBで掌部7を編成する。給糸口20を左右に移動して、BBの編針a〜pと、FBの編針P〜Aで編目を形成する。つまり、四本胴部4を、甲部6と掌部7を連結する状態で筒状に編成する。
S2では、右方向にBBの編針a〜hで編目を形成する。S3では、左方向にBBの編針iにタック編成を行い、BBの編針h〜aで編目を形成する。S4では、右方向にFBの編針A〜Pで編目を形成し、左方向にBBの編針p〜mで編目を形成する。S5では、右方向にBBの編針lにタック編成を行い、BBの編針m〜pで編目を形成する。S6では、左方向にFBの編針P〜Aで編目を形成し、右方向にBBの編針a〜fで編目を形成する。S2〜S6では、BB側で折り返し、その間の掌側のBBの編針j,kで編成を行わないようにしている。
S7では、左方向にBBの編針gにタック編成を行い、BBの編針f〜aで編目を形成する。S8では、右方向にFBの編針A〜Pで編目を形成し、BBの編針p〜kで編目を形成する。S9では、右方向にBBの編針jにタック編成を行い、BBの編針k〜pで編目を形成する。S10では、左方向にFBの編針P〜Aで編目を形成する。S7〜S10では、編成を行わない領域がS2〜S6に対して、右から左方向に向けて移動している。同様の編成を繰り返すことで、四本胴部4において物を掴む際に皺が発生しやすい領域の編目を、位置をずらしながら減らしている。物を掴む際に掌部7の皺も発生し難くなる。突っ張りやすい素材などでは、更に甲部6に増し目して甲部6と掌部7の差を大きくすれば良い。
図5は、本発明の実施例における手袋1の指袋2Aの関節部3において、ウエール方向に差を設ける変形例を示す概略図である。図中、FBは前針床で甲側を、BBは後針床で掌側を示し、各針床で編成する領域を示す。編成する領域はハッチング部分で示す。図5(a)では、掌側の編成を一旦休止し、その間に、甲側で、指袋の編幅中心を境に略対称の形で折り返し編成を行う。甲側に編目を多く形成し、膨らみ部分としている。また、図5(b)では、掌側の編成を一旦休止し、その間に、甲側で、指袋の編幅中心を境に略対称の形で折り返し編成を行って、甲側に編目を多く形成し、膨らみ部分としている。尚、ウエール方向に差を設ける手段として、図5では前後一方の編目列(FB側)のみ編成する形で、編目差を設けているが、本実施例では、前後一方と他方の編目列(FB側とBB側)を編成しながら、ウエール方向に編目差を設けている。
尚、本実施例では、手袋1は平編み組織での編成を示しているが、甲部などで、コース方向にミス編成をニット編成と交互に行い、メッシュ状にして、通気性を高めても良い。また、コーティング手袋の原手として使用しても良い。例えばゴム系の樹脂コーティングを使って手袋を固めると、編糸による伸びがなく、一般的な手袋の形状では手指が直線的な為、曲げによる皺や突っ張りが発生し易い。自然に手指の湾曲が形成される本発明による手袋では、物を掴む際に更に加わる関節部3の曲がりが少なくてすみ、皺や突っ張りが発生しにくい。
さらに本実施例では、指袋の先端を開口しても良く、親指を除く指に対して適用するなど、部分的な適用でも良い。また、必要な手袋の形状にする為、それぞれの関節部3に対し、個別に指袋の曲がる度合いを調整しても良い。例えば、親指から小指に向けての各指袋における関節部3への本件の適用を徐々に拡大(実施回数、曲げ角度)していくことで、人差し指の曲がりが浅く、小指が最も指袋が曲がった形となり、物を掴む際にしっかりと物を掴むことができる。さらにまた、編成する方向は指袋2から手首方向であるが、逆方向にしても良い。本発明の主旨に逸脱しない範囲において、実施が可能である。
1 手袋
2 指袋
3 関節部
4 四本胴部
20 給糸口

Claims (3)

  1. 少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、掌側の編目と甲側の編目が端部で連結されて筒状に編成される関節部を備える複数の指袋と、該指袋と繋がり筒状となる四本胴部を備える手袋の編成方法において、
    関節部では、少なくとも甲側の編幅の一部を、甲側の編幅中心が掌側の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態に編成する工程と、掌側と甲側を連結する状態で筒状に編成する工程とを組み合わせて行うことを特徴とする手袋の編成方法。
  2. 前記関節部は四本胴部の位置にあって、少なくとも甲部の一部を編成し、甲部の編幅中心が掌部の編幅中心に対してウエール方向の編目数が多い状態とすることを特徴とする請求項1記載の手袋の編成方法。
  3. 横編機を用いて編成され、複数の指袋と該指袋とが繋がった四本胴部を有する手袋において、各指袋の関節部は、少なくとも甲側の指袋の一部で編目を編成し、甲側の編幅中心に対して掌側の指袋の編幅中心では、ウエール方向の編目数が少ない状態で指袋の掌側と甲側を連結され、該各指袋に繋がる四本胴部を、掌部と甲部の編目が連結する状態で形成していることを特徴とする手袋。
JP2011069040A 2011-03-26 2011-03-26 手袋の編成方法および手袋 Expired - Fee Related JP5828653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069040A JP5828653B2 (ja) 2011-03-26 2011-03-26 手袋の編成方法および手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069040A JP5828653B2 (ja) 2011-03-26 2011-03-26 手袋の編成方法および手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202008A true JP2012202008A (ja) 2012-10-22
JP5828653B2 JP5828653B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47183306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069040A Expired - Fee Related JP5828653B2 (ja) 2011-03-26 2011-03-26 手袋の編成方法および手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224499A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Takeda Leg Wear Co Ltd 編成手袋、及びその編成方法
EP3101163A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for knitting glove, and glove
JP2017186708A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社フクシン 編み手袋及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056974U (ja) * 1998-08-24 1999-03-09 株式会社糸市商事 湾曲状のメリヤス編手袋
JPH11200123A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Seiya Yamanaka 手袋およびその編成方法
WO2010098052A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 株式会社島精機製作所 筒状編地およびその編成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200123A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Seiya Yamanaka 手袋およびその編成方法
JP3056974U (ja) * 1998-08-24 1999-03-09 株式会社糸市商事 湾曲状のメリヤス編手袋
WO2010098052A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 株式会社島精機製作所 筒状編地およびその編成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224499A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Takeda Leg Wear Co Ltd 編成手袋、及びその編成方法
EP3101163A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for knitting glove, and glove
JP2017186708A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社フクシン 編み手袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828653B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402489B1 (en) Tube-shaped knitted fabric, and knitting method therefor
JP4848365B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP4848370B2 (ja) 編地の編成方法および編み製品
JP5865730B2 (ja) フリンジ付編地の編成方法
WO2002052966A1 (fr) Gant tricote
JP5828653B2 (ja) 手袋の編成方法および手袋
JP2009256829A (ja) ジャカード経編地とその用途
US10612168B2 (en) Glove and manufacturing method of glove
JP2013007133A (ja) 立体編地の編成方法および編地
JP6760639B2 (ja) 編み手袋および該編み手袋に含まれる編地の製造方法
JP6195867B2 (ja) 指袋付編地およびその編成方法
JP4856648B2 (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP2008115475A (ja) 指股付編地およびその編成方法
JP6710546B2 (ja) 作業用手袋
JP2014125715A (ja) 手袋
JP6004781B2 (ja) 上肢用編地
JP2006257563A (ja) 部分的に厚みのある編地の形成方法および編み製品
JP6223308B2 (ja) 編地の編成方法
JP4841488B2 (ja) 指股編成方法および編地
JP2017150102A (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
EP3101163B1 (en) Method for knitting glove, and glove
JP5695962B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP6347968B2 (ja) 柔軟ポリウレタンコーティング手袋
JP2012031529A (ja) 指袋付き筒状編地の編成方法およびその編地
JP2008063699A (ja) 指袋を有する靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees