JP2012196192A - カレールウ - Google Patents
カレールウ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012196192A JP2012196192A JP2011064116A JP2011064116A JP2012196192A JP 2012196192 A JP2012196192 A JP 2012196192A JP 2011064116 A JP2011064116 A JP 2011064116A JP 2011064116 A JP2011064116 A JP 2011064116A JP 2012196192 A JP2012196192 A JP 2012196192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice flour
- roux
- mass
- flour
- rice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 235000021549 curry roux Nutrition 0.000 title claims abstract description 30
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 103
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims abstract description 89
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims abstract description 89
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 claims abstract description 15
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract 14
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 21
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 21
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 abstract 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 abstract 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 75
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 24
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 11
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 10
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 235000019503 curry powder Nutrition 0.000 description 6
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 5
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 4
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 3
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 3
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 3
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 2
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 2
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)oxane-4-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1C1(C(=O)O)CCOCC1 CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000018436 Coriandrum sativum Species 0.000 description 1
- 235000002787 Coriandrum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 235000007129 Cuminum cyminum Nutrition 0.000 description 1
- 244000304337 Cuminum cyminum Species 0.000 description 1
- 244000163122 Curcuma domestica Species 0.000 description 1
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 1
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 244000270834 Myristica fragrans Species 0.000 description 1
- 235000009421 Myristica fragrans Nutrition 0.000 description 1
- 240000008467 Oryza sativa Japonica Group Species 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000006903 Wheat Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- WPUMTJGUQUYPIV-JIZZDEOASA-L disodium (S)-malate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](O)CC([O-])=O WPUMTJGUQUYPIV-JIZZDEOASA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000010699 lard oil Substances 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 239000001702 nutmeg Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019265 sodium DL-malate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001540 sodium lactate Substances 0.000 description 1
- 229940005581 sodium lactate Drugs 0.000 description 1
- 235000011088 sodium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001394 sodium malate Substances 0.000 description 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
【課題】小麦粉に替えて米粉を使用した製品として、カレールウを取り上げ、製造工程自体を変えずに、小麦粉に換えて米粉を使用した、風味や香り立ちの良いカレールウを提供することを目的とするものである。
【解決手段】米粉、好ましくは200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれてなる米粉と油脂からなる米粉ルウを含み、更にコーンスターチを含んでなるカレールウであって、好ましくは米粉の含有量が3〜15質量%であるカレールウ。
【選択図】図2
【解決手段】米粉、好ましくは200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれてなる米粉と油脂からなる米粉ルウを含み、更にコーンスターチを含んでなるカレールウであって、好ましくは米粉の含有量が3〜15質量%であるカレールウ。
【選択図】図2
Description
本発明は、小麦粉に替えて米粉を使用したカレールウに関するものである。
近時、小麦粉に替えて米粉を使用した食品の開発が行われており、例えば、特許文献1には、小麦粉の代替品となる米粉の製造方法として、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の有機酸水溶液から単独若しくは二種類以上選択して組み合わせることで処理溶液を作成し、この処理溶液に玄米、精白米、くず米、古米、ミニマムアクセス米等の米を浸漬した後、脱水し製粉乾燥する方法が知られており、当該米粉から麺線を得る方法が記載されている。
また、米粉を使用したパンの製造方法も公知になっており、特許文献2には、グルテンが混入された米粉に、イオン化カルシウム水、糖類及び卵黄を混合して混合物を得、続いて、該混合物を低温で予備発酵して予備発酵物を得、続いて、該予備発酵物に再度グルテンが混入された米粉を混合して再混合物を得、続いて、該再混合物を成形、発酵及び焼成する方法が記載されている。
更には、米粉を使用してホワイトソース及びホワイトソースルーに関するものとして、特許文献3には、ホワイトソースのボディー形成材の主体として米澱粉及び/又は米粉を用いるホワイトソース及びホワイトソースルーが記載されている。
上記のように米粉の適用範囲が広がっていく中で、本発明は、小麦粉に替えて米粉を使用した製品として、カレールウを取り上げ、製造工程自体を変えずに、小麦粉に換えて米粉を使用した、風味や香り立ちの良いカレールウを提供することを目的とするものである。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 米粉と油脂からなる米粉ルウを含み、更にコーンスターチを含んでなる、カレールウ。
(2) 前記米粉が、生米粒の粉砕物である、(1)記載のカレールウ。
(3) 前記米粉中、200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれてなる、(1)又は(2)記載のカレールウ。
(4) カレールウにおける米粉の含有量が3〜15質量%である、(1)〜(3)のいずれかに記載のカレールウ。
(5) カレールウにおけるコーンスターチの含有量が6〜15質量%である、(4)記載のカレールウ。
(1) 米粉と油脂からなる米粉ルウを含み、更にコーンスターチを含んでなる、カレールウ。
(2) 前記米粉が、生米粒の粉砕物である、(1)記載のカレールウ。
(3) 前記米粉中、200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれてなる、(1)又は(2)記載のカレールウ。
(4) カレールウにおける米粉の含有量が3〜15質量%である、(1)〜(3)のいずれかに記載のカレールウ。
(5) カレールウにおけるコーンスターチの含有量が6〜15質量%である、(4)記載のカレールウ。
小麦粉には生っほさや粉っぽさがあるために、予め小麦粉を加熱処理して生っほさや粉っぽさを除く必要があるが、米粉には、小麦粉のような生っぽさや粉っぽさがないため、そのまま油脂と加熱混合して米粉ルウを得ることができる。よって得られるカレールウ、更にはカレーソースは、風味、香り立ちのよいものになる。
また、米粉は小麦粉の0.8倍の量で同等の粘性を示すことから、カレールウを製造するための米粉の量を小麦粉の場合よりも少ない量で前記カレールウ、更にはカレーソースを製造することができる。
また、米を使用することにより、小麦アレルギーを気にする必要がなくなる可能性がある。
また、米粉は小麦粉の0.8倍の量で同等の粘性を示すことから、カレールウを製造するための米粉の量を小麦粉の場合よりも少ない量で前記カレールウ、更にはカレーソースを製造することができる。
また、米を使用することにより、小麦アレルギーを気にする必要がなくなる可能性がある。
本発明で使用される米は、うるち米であれば、ジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米等、特に限定しないが、ジャポニカ米であることが最も好ましい。そして、当該米は、生のものを使用するのであって、糊化したものではない。
かかる米から米粉を得る方法としては、ロール製粉方法(圧扁ロールを通過方法)、高速粉砕(例えばピンミル)による方法、気流粉砕(例えばジェットミル)による方法等があり、適宜方法で米を粉砕処理して米粉を得ればよく、例えば、気流粉砕による方法を採用することにより、原料同士がぶつけ合って粉砕される自己粉砕方式のためデンプン損傷を受けにくい、空気の発生量が多く、粉砕媒体としての役割を果たすため温度上昇が少なくα化しにくいなどの点で好ましい。
粉砕された米粉の粒度は得られるルウや当該ルウから得られるソースの滑らかさに大きく影響を与えるものであり、例えば、200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれていることが上記したルウや当該ルウから得られるソースの滑らかさという点から好ましい。更には当該米粒粉砕物の水分含量が12質量%以下、より具体的には4質量%〜8質量%であることが好ましく、これにより加熱攪拌時に米粉がα化しても、攪拌羽根にまとわりつく量が少なく均一攪拌することが可能となる。
まず、本発明では、米粉を食用油脂と加熱混合して米粉ルウを作るが、使用する食用油脂としては、牛脂、豚脂、パーム油、菜種油、大豆油等の1種又は2種以上を混合した混合油などがある。最終のルウの形状が固形状の場合は、牛脂、豚脂、パーム硬化油等のように常温固化状の油脂を使用すればよく、最終のルウの形状がペースト状の場合は、菜種油、大豆油等を使用すればよい。
油脂と米粉の加熱混合時の温度は、例えば100〜140℃、好ましくは100〜120℃という比較的高い温度で加熱して米粉ルウを作成する。米粉ルウの米粉と油脂の混合割合は、米粉が40〜50質量%であり、油脂が60〜50質量%という例を掲げることができる。
次に、前記米粉ルウに、更にコーンスターチ、食用油脂、コーンスターチ以外の澱粉系原料、更には、乳製品、肉類、魚介類、野菜、果実等を原料とした、汁液、エキス、ブイヨン等の調味原料や、香辛料、カレー粉、食塩、砂糖、オニオンパウダー、調味料(アミノ酸等)等の粉体原料等から適宜選択したものを添加し、例えば90℃以上、好ましくは110〜130℃で加熱混合し焙煎した後に冷却、例えば50〜70℃位にまで冷却し、容器に充填し更に冷却して容器入りルウとする。
かくして得られた容器入りカレールウは、原料本来の香り、風味、色を出すことができるという性質を有するものである。なお、カレー粉は、ターメリックやナツメグ、クミン、コリアンダー等の香辛料を数種類〜数十種類を組み合わせ粉末にしたものであり、特に限定されるものではない。
カレールウにおける米粉の含有量は3〜15質量%とすることが好ましい。米粉の含有量を前記範囲内にすることにより、ルウに好ましい食感を与える粘度を付与し、生っぽさ、粉っぽさを与えないソースを作成するカレールウを製造することができるというメリットがある。
本発明のカレールウには、米粉ルウに更にコーンスターチを含ませることにより、舌触り、口どけのよいカレーソースを作ることができる。この場合、カレールウにおけるコーンスターチの含有量は6〜15質量%とすることが好ましい。コーンスターチの含有量を前記範囲内とするとにより、米粉と同様にルウから得られるカレーソースに好ましい食感を与えるための粘度を付与し、食感が糊っぽくなることを防ぐことができるメリットがある。
前記容器入りカレールウの形状は、使用する油脂の融点により決まる。使用した油脂の融点が牛脂や豚脂のように常温で固形状を示すものであれば、前記容器入りカレールウは固形状や顆粒状となる。使用した油脂の融点がサラダ油や菜種油のように常温で液状を示すものであれば、前記容器入りカレールウはペースト状となる。
(実験例1)
小麦粉(強力粉、薄力粉、共に水分4質量%)を使用して得た溶液と米粉を使用して得た溶液の各温度と粘度の関係を明らかにして、前者の溶液、更にはカレールウを得るに必要に米粉の量を明らかにする。
小麦粉(強力粉、薄力粉、共に水分4質量%)を使用して得た溶液と米粉を使用して得た溶液の各温度と粘度の関係を明らかにして、前者の溶液、更にはカレールウを得るに必要に米粉の量を明らかにする。
上記小麦粉と米粉(気流粉砕(例えばジェットミル)による方法)のそれぞれ30gに対して、牛脂と豚脂を重量比で50対50で混合した混合油脂30g、水340gの計400gを加熱混合して得られた液状物の粘度を、60℃近傍〜85℃近傍の範囲内で測定時の温度を変えて数回粘度を測定した。測定には回転式粘度計(ビスコテスター)を使用し、測定開始から30秒後の安定時の粘度を測定した。測定結果を表1及び図1に示す。
表1の強力粉、薄力粉、米粉を同量で測定した結果、米粉は小麦粉よりも粘度が高くなるという結果が得られた。したがって、小麦粉と喫食時粘度と合わせるためには、米粉の量を減らす必要があるということがわかった。
(実験例2)
小麦粉1に対して米粉0.8倍という条件で、実験例1と同様の実験を行い、結果を表2及び図2に示す
小麦粉1に対して米粉0.8倍という条件で、実験例1と同様の実験を行い、結果を表2及び図2に示す
各原料のグラフに近似曲線を引いて、喫食時である75℃の粘度の値を確認したところ、強力粉:2060mPa・s、薄力粉:2126mPa・s、米粉(0.8倍):2041mPa・sであり、これらの値は十分に誤差範囲内にあるといえるため、米粉は小麦粉と比べると固形分換算で0.8倍の量で喫食時(75℃)の粘度が小麦粉とほぼ同等になる。
牛脂8質量部と豚脂8質量部を混合した混合油脂16質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、米粉(水分12質量%で200μmパス80%)16質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して米粉ルウ32質量部を得た。
得られた米粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
得られた米粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
(比較例1)
比較例として、小麦粉で作成したカレールウを示す。
牛脂10質量部と豚脂10質量部を混合した混合油脂20質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、小麦粉(水分4質量%)20質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して小麦粉ルウ40質量部を得た。小麦粉の量は、喫食時の粘度を合わせるために、米粉の1.25倍になるように設定している。
得られた小麦粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量部、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂13質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
比較例として、小麦粉で作成したカレールウを示す。
牛脂10質量部と豚脂10質量部を混合した混合油脂20質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、小麦粉(水分4質量%)20質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して小麦粉ルウ40質量部を得た。小麦粉の量は、喫食時の粘度を合わせるために、米粉の1.25倍になるように設定している。
得られた小麦粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量部、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂13質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
(評価方法)
肉250g、玉ねぎ400g、じゃがいも450g、人参200g、サラダ油大さじ2と水850ml、それぞれのカレールウ(実施例1は120g、比較例1は125g)を用いてカレーを作成し、官能評価を行った。その結果、実施例1の米粉使用品は、後半の味の濃厚さは小麦粉品に劣るが、その分味の後切れが良くすっきりとしている。後半がすっきりしていることから風味やスパイスの香り立ちの感じ方は実施例1のカレーの方が比較例1のカレーよりも良いと言える。
次に、上記カレールウをお湯で溶かして、分光式色差計にてルウの色調を測定し、結果を表5に示す。
肉250g、玉ねぎ400g、じゃがいも450g、人参200g、サラダ油大さじ2と水850ml、それぞれのカレールウ(実施例1は120g、比較例1は125g)を用いてカレーを作成し、官能評価を行った。その結果、実施例1の米粉使用品は、後半の味の濃厚さは小麦粉品に劣るが、その分味の後切れが良くすっきりとしている。後半がすっきりしていることから風味やスパイスの香り立ちの感じ方は実施例1のカレーの方が比較例1のカレーよりも良いと言える。
次に、上記カレールウをお湯で溶かして、分光式色差計にてルウの色調を測定し、結果を表5に示す。
上記評価方法にて、米粉使用カレールウと小麦粉使用カレールウの評価を行った。米粉を使用したルウのほうが、味の後半はすっきりしていて、スパイスの香り立ちに優れていた。
また米粉を使用したルウは、L値(明るさ)が小さく、着色原料(カラメル)の色が反映されているルウができており、黒っぽさが増していた。
また米粉を使用したルウは、L値(明るさ)が小さく、着色原料(カラメル)の色が反映されているルウができており、黒っぽさが増していた。
牛脂8質量部と豚脂8質量部を混合した混合油脂16質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、米粉(水分8質量%で200μmパス85%)16質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して米粉ルウ32質量部を得た。
得られた米粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
得られた米粉ルウに、コーンスターチ7.5質量部、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
(比較例2)
牛脂8質量部と豚脂8質量部を混合した混合油脂16質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、米粉(水分8質量%で200μmパス85%)16質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して米粉ルウ32質量部を得た。
得られた米粉ルウに、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
牛脂8質量部と豚脂8質量部を混合した混合油脂16質量部を120℃で30分程度加熱して溶解させ、米粉(水分8質量%で200μmパス85%)16質量部を添加して40分間かけて120℃になるまで加熱混合した後、70℃まで冷却して米粉ルウ32質量部を得た。
得られた米粉ルウに、食塩10質量部、砂糖11質量部の粉体原料と、カレーパウダー5質量%、粉体調味原料(野菜エキス粉末、粉乳、酵母エキス粉末)9.5質量部、果実ペースト4質量部、混合油脂17質量部を加えて再び加熱攪拌し、45分間かけて105℃まで加熱後、冷却固化してカレールウを作成した。
肉250g、玉ねぎ400g、じゃがいも450g、人参200g、サラダ油大さじ2と水850ml、それぞれのカレールウ(実施例2は120g、比較例2は111g)を用いてカレーを作成し、官能評価を行ったところ、コーンスターチを使用した実施例2の方が、より口の中に与える粘度、舌触り、口どけの面で優れていることが分かった。コーンスターチを使用しない比較例2と比べて舌の上により残る感覚が強く、滑らかさの面で優れているといえる。
Claims (5)
- 米粉と油脂からなる米粉ルウを含み、更にコーンスターチを含んでなる、カレールウ。
- 前記米粉が、生米粒の粉砕物である、請求項1記載のカレールウ。
- 前記米粉中、200μmパスの米粒粉砕物が80%以上含まれてなる、請求項1又は2記載のカレールウ。
- カレールウにおける米粉の含有量が3〜15質量%である、請求項1〜3のいずれか1項記載のカレールウ。
- カレールウにおけるコーンスターチの含有量が6〜15質量%である、請求項4項記載のカレールウ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064116A JP2012196192A (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | カレールウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064116A JP2012196192A (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | カレールウ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012196192A true JP2012196192A (ja) | 2012-10-18 |
Family
ID=47179103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064116A Withdrawn JP2012196192A (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | カレールウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012196192A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007142A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | ハウス食品株式会社 | 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース |
JP2022013416A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 阪本薬品工業株式会社 | 油脂組成物及びそれを用いた油脂食品 |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064116A patent/JP2012196192A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007142A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | ハウス食品株式会社 | 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース |
JP2022013416A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 阪本薬品工業株式会社 | 油脂組成物及びそれを用いた油脂食品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
UA125557C2 (uk) | Таблетка з приправами або бульйонна таблетка, застосування таблетки та спосіб зменшення подальшого твердіння таблетки з приправами або бульйонної таблетки | |
TW201725994A (zh) | 香味油之製造方法 | |
JPWO2018037759A1 (ja) | 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤 | |
JP6410288B2 (ja) | 非乾燥又は半乾燥スモールパスタ | |
WO2021065930A1 (ja) | 組成物 | |
JP2011072285A (ja) | 食肉加工製品の製造方法 | |
JP6364288B2 (ja) | 食物繊維入り非乾燥又は半乾燥スモールパスタ | |
JP2008271824A (ja) | ルウ用乾燥小麦粉及び/又は乾燥コーンスターチ及びその製造方法 | |
JP2012196192A (ja) | カレールウ | |
JP4762256B2 (ja) | パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類 | |
JP6304543B2 (ja) | 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース | |
CN105592722B (zh) | 具有牛肉风味的组合物及其产生 | |
CN103393090B (zh) | 一种湖鲜焖酱的生产工艺 | |
KR102738393B1 (ko) | 식감이 향상된 돈가스 소스의 제조방법 | |
JP5131862B2 (ja) | おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース | |
CN103976273A (zh) | 一种咸鸭蛋清增强非油炸方便型热干面及其生产方法 | |
JP6400957B2 (ja) | 具材入り混ぜ込み米飯用調味料 | |
JP6132329B2 (ja) | 中華麺の製造方法 | |
JP2006304674A (ja) | 米麺及び米麺の製造方法 | |
KR102266088B1 (ko) | 벼과식물의 녹엽과 올리고당을 함유하는 면 | |
JP2011004688A (ja) | 乳化状ソース | |
KR20180067860A (ko) | 마늘 떡볶이의 제조방법 | |
JPWO2016136581A1 (ja) | 穀類加工食品用ほぐれ改良剤 | |
JP5417189B2 (ja) | 粉末スープ | |
JP2005348683A (ja) | ルウの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |