JP2012190686A - バッテリ温度制御装置 - Google Patents

バッテリ温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190686A
JP2012190686A JP2011054081A JP2011054081A JP2012190686A JP 2012190686 A JP2012190686 A JP 2012190686A JP 2011054081 A JP2011054081 A JP 2011054081A JP 2011054081 A JP2011054081 A JP 2011054081A JP 2012190686 A JP2012190686 A JP 2012190686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
time
heater
tbat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011054081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708070B2 (ja
Inventor
Takuya Kinoshita
拓哉 木下
敦史 ▲高▼野
Atsushi Takano
Takashi Iimori
崇 飯森
Kazuhiko Okino
一彦 沖野
Hisashi Niioka
久 新岡
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011054081A priority Critical patent/JP5708070B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/055055 priority patent/WO2012124477A1/ja
Priority to KR1020137021859A priority patent/KR101572739B1/ko
Priority to CN201280011889.2A priority patent/CN103415957B/zh
Priority to KR1020157028407A priority patent/KR101664764B1/ko
Priority to US13/979,767 priority patent/US9608280B2/en
Priority to EP12757379.8A priority patent/EP2685546B1/en
Publication of JP2012190686A publication Critical patent/JP2012190686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708070B2 publication Critical patent/JP5708070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】不使用中のバッテリを最少のバッテリ消費電力で、凍結することのないよう、バッテリ駆動ヒーターで自動的に加温するようにしたバッテリ温度制御装置を提供する。
【解決手段】バッテリ温度Tbatが凍結の虞のない第1の設定温度Tbat1以上である間(ステップS13)、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満になるであろう時間を予測して、これを次回コントローラ起動時間Δtと定め(ステップS14)、この時間Δtが経過した時、図の制御プログラムのウエイクアップにより、ステップS13でTbat< Tbat1に温度低下したか否かの判定を行い、このバッテリ温度低下時にヒーターをバッテリ駆動してバッテリ1の加温を行う(ステップS19)。
【選択図】図3

Description

本発明は、寒冷地で用いるバッテリの、特に不使用中における温度低下を防止するバッテリ温度制御装置に関するものである。
電動車両に搭載したバッテリのように、寒冷地で用いることが想定されるバッテリは、不使用中にバッテリ電解液が凍結することがある。
バッテリは温度低下すると、蓄電状態SOCが低下するわけではないが、内部抵抗の増大によりバッテリに対する入出力可能電力が低下し、バッテリ電解液が凍結すると、バッテリの入出力可能電力が遂には0になって、バッテリを走行エネルギー源とする電動車両の場合は走行不能に陥る。
そこで、バッテリの入出力可能電力がかかる不都合を生ずる状態になるまで温度低下する前に、ヒーターでバッテリを加温して温度調節するバッテリ温度制御装置が必要である。
このようにバッテリをヒーターで加温して温度調節するバッテリ温度制御装置としては従来、例えば特許文献1に記載のようなものが提案されている。
この提案技術によるバッテリ温度制御装置は、車載バッテリの温度調節を行うもので、イグニッションスイッチのOFF時に外気温度が最低温度よりも低いとき、ヒーターでバッテリを加温するというものである。
特開2003−203679号公報
しかし、上記した従来のバッテリ温度制御装置にあっては、イグニッションスイッチOFF時の外気温度のみに応じ、バッテリをヒーターにより加温するものであるため、
イグニッションスイッチOFF時の外気温度が高くて、イグニッションスイッチOFF時当初はヒーターをONしなかったものの、その後に外気温度が低下したときも、ヒーターはOFFにされ続けることになる。
この場合、外気温度がバッテリ電解液の凝固点まで低下しても、ヒーターがONされず、遂にはバッテリ電解液の凍結によりバッテリの入出力可能電力が0になって、バッテリ電力により走行する電動車両が走行不能に陥ってしまうという問題を生ずる。
本発明は、バッテリ温度と外気温度との組み合わせから、バッテリ温度が上記のような問題を生ずる低温になるまでの時間を予測し、この時間に基づく時間管理によりヒーターによるバッテリの加温制御を行うことで、上記の問題を生ずることのないようにしたバッテリ温度制御装置を提案することを目的とする。
この目的のため本発明によるバッテリ温度制御装置は、これを以下のように構成する。
先ず本発明の前提となるバッテリ温度制御装置を説明するに、これは、
バッテリが所定温度未満になるとき、ヒーターでバッテリを加温して温度調節するものである。
本発明は、かかるバッテリ温度制御装置に対し、以下のようなバッテリ温度低下時間予測手段および加温要否判定手段を設けた構成に特徴づけられる。
前者のバッテリ温度低下時間予測手段は、上記バッテリの温度と、外気温度との組み合わせに基づき、バッテリが上記所定温度未満になるであろう時間を予測し、
また後者の加温要否判定手段は、当該予測した時間の経過時に、バッテリが前記所定温度未満であるか否かの判定を行って上記ヒーターによる加温の要否を判定するものである。
かかる本発明のバッテリ温度制御装置によれば、バッテリの温度および外気温度の組み合わせに基づき、バッテリが上記所定温度未満になるであろう時間を予測し、当該予測時間が経過した時に、バッテリが所定温度未満であるか否かの判定を行って上記ヒーターによる加温の要否を判定するため、
当初は外気温度が高くてヒーターをONしなかったとしても、上記の予測時間が経過した時に改めて、バッテリが所定温度未満であるか否かの判定(上記ヒーターによる加温の要否判定)を行うこととなる。
このため、当初は外気温度が高くてヒーターをONしなかったとしても、その後に外気温度の低下によりバッテリが上記所定温度未満になったら、上記ヒーターによる加温によってバッテリを確実に温度調節することができる。
従って、バッテリが上記所定温度未満のままにされるのを回避し得て、例えばバッテリ電解液が凍結するような最悪事態となるのを防止することができる。
また、上記予測時間の経過時に改めて、バッテリが所定温度未満であると判定した場合のみ、上記ヒーターによるバッテリの加温を行うことで、上記の効果が得られるようにしたため、
本当に必要な時にしかバッテリ温度制御装置は起動せず、最小限の消費電力で上記の効果を達成することができる。
本発明の一実施例になるバッテリ温度制御装置の概略を示す制御システム図である。 図1におけるヒーターの設置要領を示す説明図である。 図1における温調コントローラが実行するバッテリ温度制御プログラムを示すフローチャートである。 図3において、バッテリの不使用中バッテリ温度が凍結の虞のない温度域であるときに求める次回コントローラ起動時間のマップ図である。 特定地における外気温度と、各種バッテリ温度の或る経時変化を例示するタイムチャートである。 同じ場所における外気温度および各種バッテリ温度の他の経時変化を例示するタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図示の実施例に基づき詳細に説明する。
<実施例の構成>
図1は、本発明の一実施例になるバッテリ温度制御装置の制御システム図で、本実施例では、このバッテリ温度制御装置を、電気自動車やハイブリッド車両など電動車両の強電バッテリ1を温度調節するためのものとする。
また強電バッテリ1は、例えば図2に示すように、複数個の電池シェルを積層してユニット化した電池モジュール1a,1bを複数個(図2では2個)、1セットにして一体化した、モータ駆動に供し得る大容量のバッテリとする。
図1において、2は、バッテリ1の温度調節を行うためのヒーターで、このヒーター2は図2に示すごとく、電池モジュール1a,1bに対し、電池シェルの積層方向に沿うよう配置して、電池モジュール1a,1bの直近に設ける。
図1において、3は、電動車両の走行駆動に用いる電動モータで、この電動モータ3は、インバータ4を介してバッテリ1に電気接続する。
そして、インバータ4およびバッテリ1間の電路中にメインリレースイッチ5を挿置し、このメインリレースイッチ5は、電動車両のイグニッションスイッチ6に連動して、図示せざる駆動コントローラを介し開閉され、イグニッションスイッチ6のON時に閉じ、イグニッションスイッチ6のOFF時に開くものとする。
イグニッションスイッチ6のONに連動してメインリレースイッチ5が閉じている間、バッテリ1からの直流電力は、インバータ4により直流→交流変換されると共に該インバータ4による制御下で電動モータ3に向け出力され、該モータ3の駆動により電動車両を走行させることができる。
イグニッションスイッチ6のOFFに連動してメインリレースイッチ5が開いている場合、バッテリ1からの直流電力は電動モータ3に向かい得ず、該モータ3の停止により電動車両を停車状態に保つことができる。
インバータ4の直流側とメインリレースイッチ5との間には充電器7を接続して設け、この充電器7を外部電源に接続するとき、図示せざる充電コントローラによりメインリレースイッチ5が閉じられ、バッテリ1を外部電源により充電することができる。
<バッテリ温度制御>
上記の用に供されるバッテリ1の温度制御装置を以下に説明する。
図2につき前述した通り、バッテリ1の温度調節を行い得るよう、電池モジュール1a,1bの直近において電池シェルの積層方向に沿うよう設けたヒーター2は、図1に示すごとくインバータ4の直流側とメインリレースイッチ5との間に電気接続し、この接続部とヒーター2との間の電路中にヒータースイッチ8を挿置する。
ヒータースイッチ8の開閉は、バッテリ1の温度制御を司る温調コントローラ9(電池を内蔵し、自己起動可能なコントローラ)により制御する。
この温調コントローラ9は更に、メインリレースイッチ5がイグニッションスイッチ6のOFFに連動して開かれている間、当該メインリレースイッチ5をも開閉するものとし、
この際、温調コントローラ9は、ヒータースイッチ8を閉じるとき、これに同期してメインリレースイッチ5をも閉じてヒーター2を附勢(ON)し、ヒータースイッチ8を開くとき、これに同期してメインリレースイッチ5をも開いてヒーター2を滅勢(OFF)するものとする。
温調コントローラ9には、ヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5の上記した同期閉開を介したヒーター2のON,OFF制御を行うために、
前記イグニッションスイッチ6のON,OFF信号と、
バッテリ1の蓄電状態SOCを検出するバッテリ蓄電状態センサ11からの信号と、
バッテリ1の温度Tbatを検出するバッテリ温度センサ12からの信号と、
外気温度Tatmを検出する外気温度センサ13からの信号とを入力する。
温調コントローラ9は、これら入力情報を基に図3に示す制御プログラムを実行して、バッテリ1の温度制御を以下の要領で行う。
ステップS11においては、イグニッションスイッチ6がOFF状態か否かをチェックする。
イグニッションスイッチ6がOFF状態でなければ、イグニッションスイッチ6のONに連動してメインリレースイッチ5が閉じられ、電動モータ3の駆動による車両走行が可能な状態である。この場合は、制御をそのまま終了して図3のループから抜ける。
ステップS11でイグニッションスイッチ6がOFF状態であると判定するときは、ステップS12において、イグニッションスイッチ6がOFF状態になって初回か否かを、つまりイグニッションスイッチ6をONからOFFにした直後か否かをチェックする。
イグニッションスイッチ6をOFFにした直後であれば、本発明における加温要否判定手段に相当するステップS13において、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満か否かをチェックする。
この第1の設定温度Tbat1は、バッテリ1の電解液が凍結する虞があるか否かを判定するための設定値で、例えば以下のように定める。
バッテリ電解液は、バッテリ温度Tbatが例えば-25℃〜-30℃程度よりも低温になるとき凍結し、バッテリ1の入出力可能電力が0になってしまう。
このような最悪事態に絶対陥ることのないようにするには、余裕をみてバッテリ温度Tbatが例えば-20℃程度、更に好ましくは-17℃程度の低温になった時からヒーター2によりバッテリ1を加温するのがよい。
従って本実施例では、上記第1の設定温度Tbat1として、例えば-17℃程度の温度を設定する。
ステップS13において、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満(Tbat<Tbat1)でないと判別するときは、つまり差し当たってバッテリ温度Tbatがバッテリ電解液を凍結させる虞のない程度に高い温度である場合、
ステップS14において、図4に例示するマップを基に、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1に低下するまでの時間を予測して、この時間を、次回温調コントローラ9が起動して図3の制御プログラムを実行するまでのスリープ時間(次回コントローラ起動時間)Δtに設定する。
従ってステップS13およびステップS14は、本発明におけるバッテリ温度低下時間予測手段に相当する。
次のステップS15においては、温調コントローラ9がヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5を開くことにより、ヒーター2をOFFにしたスリープ状態となる。
以下、ステップS14において設定する次回コントローラ起動時間Δt(バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1に低下するまでの時間)を、図5,6に基づき詳述する。
図5,6はそれぞれ、初期バッテリ温度を変化させて外気温度Tatmの低下が激しい場合におけるバッテリ温度Tbat(1〜7)の変化をプロットした、2例の実測データである。
バッテリ温度Tbat(1〜7)がバッテリ電解液の凝固点よりも低下すると、電解液が凍結してバッテリは電池として機能しなくなる。
外気温度Tatmが低下し始める16時頃をイグニッションスイッチ6のキーオフタイミングとして次回コントローラ起動時間Δt(バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1に低下するまでの時間)を決めるとすると、
バッテリ1が凝固する前に、ヒーター2の作動パワーをバッテリ1から取得可能なバッテリ温度を第1の設定温度Tbat1(-17℃)として設定し、図6から外気温度-20℃、初期バッテリ温度が各温度の時、何時間後に温調コントローラ9を起動すれば良いかを読み取ることができる。
外気温度Tatmの低下が始まる16時にイグニッションスイッチ6をキーオフする場合、キーオフ後における外気温度Tatmの低下幅が大きく、バッテリ1が最も早く冷える。
図5,6などから、最も早くバッテリ1が冷える場合を想定して、次回コントローラ起動時間を読み取った結果が図4である。
従ってステップS14においては、この図4に例示するマップを基に、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1に低下するまでの時間、つまり、次回温調コントローラ9が起動して図3の制御プログラムを実行するまでのスリープ時間(次回コントローラ起動時間)Δtを設定することができる。
ステップS11〜ステップS15を含むループによる上記の制御が行われて、温調コントローラ9がヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5の「開」により、ヒーター2をOFFにしたスリープ状態になると、
温調コントローラ9は内蔵タイマにより、当該スリープ状態になった時からの経過時間を計測し、ステップS14で設定した次回コントローラ起動時間Δtが経過するまでは、スリープ状態を維持する。
温調コントローラ9は、スリープ状態になった時から次回コントローラ起動時間Δtが経過したとき、図3の制御プログラムを再び実行(ウエイクアップ)する。
このウエイクアップ時は、ステップS12が初回と判定しないことから、制御をステップS16に進め、ここで上記のウエイクアップが行われたとの判定結果を受けて、ステップS13に制御が進む。
上記時間Δtのスリープ状態によっても、未だステップS13においてバッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満になっていないと判定する場合は、再び制御をステップS14およびステップS15に進めて、ステップS14で新たに設定した次回コントローラ起動時間Δtだけスリープ状態を維持する。
その間にバッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満になると、ステップS13は当該バッテリ温度低下を判定して、制御をステップS17に進め、このステップS17において、バッテリ温度Tbatが第2の設定温度Tbat2未満か否かをチェックする。
この第2の設定温度Tbat2は、バッテリ1の電解液が凍結または凍結直前状態になって入出力可能電力が0になる、つまりヒーター2による加温ができなくなったか否かを判定するための設定値で、例えば以下のように定める。
バッテリ電解液は、バッテリ温度Tbatが例えば-25℃〜-30℃程度の低温になるとき凍結し、バッテリ1はヒーター2を作動させることができなくなり、これによるバッテリ1の加温(温度調節)が不能になるため、本実施例では、上記第2の設定温度Tbat2として、例えば-25℃程度の温度を設定する。
ステップS17でTbat<Tbat2(バッテリ1がヒーター2を作動させ得ない)と判定する場合、ステップS14において、前記した図4のマップとは別のマップ、しかし、図5,6の7時以降における外気温度Tatmの上昇に伴う電池温度Tbat(1〜7)の上昇から、図4のマップを求めると同じ要領で求めた、バッテリ電解液が解凍されるまでの時間に関するマップを基に、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ電解液の解凍にかかる時間を予測して、この時間を、次回温調コントローラ9が起動して図3の制御プログラムを実行するまでのスリープ時間(次回コントローラ起動時間)Δtに設定する。
従ってステップS17およびステップS14は、本発明におけるバッテリ電解液解凍時間予測手段に相当する。
次のステップS15においては、温調コントローラ9がヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5を開くことにより、ヒーター2をOFFにしたスリープ状態となる。
ステップS11、ステップS12、ステップS16,ステップS13、ステップS17、ステップS14、およびステップS15を含むループによる上記の制御が行われて、温調コントローラ9がヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5の「開」により、ヒーター2をOFFにしたスリープ状態になると、
温調コントローラ9は内蔵タイマにより、当該スリープ状態になった時からの経過時間を計測し、ステップS14で設定した次回コントローラ起動時間Δtが経過するまでは、スリープ状態を維持する。
温調コントローラ9は、スリープ状態になった時から次回コントローラ起動時間Δtが経過したとき、図3の制御プログラムを再び実行(ウエイクアップ)する。
上記時間Δtのスリープ状態によっても、未だステップS17においてバッテリ温度Tbatが第2の設定温度Tbat2未満であると判定する場合は、再び制御をステップS14およびステップS15に進めて、ステップS14で新たに設定した次回コントローラ起動時間Δtだけスリープ状態を維持する。
その間にバッテリ温度Tbatが第2の設定温度Tbat2以上(バッテリ1が電解液の解凍によりヒーター2を作動し得る状態)になると、ステップS17は当該バッテリ温度の上昇を判定して、制御をステップS18に進め、このステップS18において、バッテリ1の蓄電状態SOCがヒーター2を作動し得る、設定値SOCs以上のレベルか否かをチェックする。
ステップS18でSOC<SOCsと判定する場合は、バッテリ1がヒーター2を作動できる蓄電状態でないことから、温調コントローラ9はステップS15の実行(ヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5の「開」)により、ヒーター2をOFFにしたスリープ状態となる。
ステップS18でSOC≧SOCsと判定する場合は、バッテリ1がヒーター2を作動できる蓄電状態であることから、温調コントローラ9はステップS19に制御を進め、ヒータースイッチ8およびメインリレースイッチ5の「閉」により、ヒーター2をバッテリ1からの電力で作動させてバッテリ1を加温する。
当該ヒーター2による加温によりバッテリ1が温度上昇して、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1以上になると、かかるバッテリ温度上昇をステップS13が判定して、制御をステップS14およびステップS15へ進める結果、
温調コントローラ9は、ステップS14で設定した次回コントローラ起動時間Δt中、スリープ状態を維持し、時間Δtの経過時に図3の制御プログラムを再び実行(ウエイクアップ)して、前記のバッテリ温度制御を繰り返す。
<実施例の効果>
上記した本実施例のバッテリ温度制御によれば、イグニッションスイッチ6のOFFによるバッテリ1の不使用中、以下のようにバッテリ1の温度調節を行う。
バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1以上である間(ステップS13)、つまりバッテリ電解液が凍結する虞のない間に、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満になるであろう時間を予測して、これを次回コントローラ起動時間Δtと定め(ステップS14)、
この次回コントローラ起動時間Δtが経過した時、図3に示す制御プログラムのウエイクアップにより、ステップS13でバッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満に低下したか否かの判定を行い、このバッテリ温度低下(Tbat<Tbat1となる)時にヒーター2をバッテリ駆動してバッテリ1の加温を行う(ステップS19)。
従って、バッテリ1の温度調節開始時にヒーター2を作動させなかったとしても、次回コントローラ起動時間Δtが経過した時、上記のウエイクアップにより改めて、ステップS13でバッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満に低下したか否かの判定(上記ヒーター2による加温の要否判定)を行うこととなる。
このため、当初はTbat≧Tbat1(ステップS13)のためヒーター2を作動させなかったとしても、その後の温度低下によりTbat<Tbat1(ステップS13)になったら、ヒーター2による加温によって(ステップS19)、バッテリ1を確実に温度調節することができる。
従って、バッテリ1が上記第1の設定温度Tbat1未満のままにされるのを回避し得て、バッテリ電解液が凍結するような最悪事態となるのを防止することができる。
また、上記の次回コントローラ起動時間Δtが経過した時に改めて、図3に示す制御プログラムのウエイクアップにより、ステップS13でTbat<Tbat1と判定した場合のみ、上記ヒーター2によるバッテリ1の加温を行うことで、上記の効果が得られるようにしたため、
イグニッションスイッチ6のOFFによるバッテリ1の不使用中は、本当に必要な時(Tbat<Tbat1の判定時)にしかヒーター2が作動せず、最小限の消費電力で上記の効果を達成することができ、バッテリ1の蓄電状態SOCを長時間、車両の走行が可能なレベルに保つことができる。
本実施例においては更に、バッテリ温度Tbatがバッテリ電解液の凝固点近傍における第2の設定温度Tbat2未満である場合に(ステップS17)、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから、バッテリ電解液が解凍されるまでの時間を予測して、この時間を次回コントローラ起動時間Δtに設定し(ステップS14)、
この次回コントローラ起動時間Δtが経過した時、図3に示す制御プログラムのウエイクアップにより、ステップS13でバッテリ温度Tbatが第1の設定温度Tbat1未満に低下したか否かの判定を行い、このバッテリ温度低下(Tbat<Tbat1となる)時にヒーター2をバッテリ駆動してバッテリ1の加温を行う(ステップS19)。
このため、バッテリ1の電解液が凍結状態である場合は、バッテリ電解液が自然解凍するまでスリープ状態により待機し、バッテリ電解液が自然解凍し後に前記したと同様なヒーター2による温度調節が行われることとなり、バッテリ電解液の再凍結を確実に防止することができる。
なお、ステップS17でTbat< Tbat2と判定した時ステップS14で設定される次回コントローラ起動時間Δt(バッテリ電解液が解凍されるまでの時間)は、固定値でもよいが、
本実施例のごとく前記した予定のマップを基に、バッテリ温度Tbatおよび外気温度Tatmの組み合わせから求めるようにすれば、最も早いバッテリ電解液解凍温度時間を用いた制御が可能になって、自然解凍後の起動を一層確実に行わせ得ると同時に、バッテリ1のエネルギー消費を抑えることができる。
また、バッテリ電解液が凍結した場合、図5,6に示すごとく、外気温度が最高気温に到達する可能性の高い正午から16時の間に起動する設定にしてもよい。
1 バッテリ
2 ヒーター
3 電動モータ
4 インバータ
5 メインリレースイッチ
6 イグニッションスイッチ
7 充電器
8 ヒータースイッチ
9 温調コントローラ
11 バッテリ蓄電状態センサ
12 バッテリ温度センサ
13 外気温度センサ

Claims (4)

  1. バッテリが所定温度未満になるとき、ヒーターでバッテリを加温して温度調節するバッテリ温度制御装置において、
    前記バッテリの温度と、外気温度との組み合わせに基づき、バッテリが前記所定温度未満になるであろう時間を予測するバッテリ温度低下時間予測手段と、
    該手段により予測した時間の経過時に、バッテリが前記所定温度未満であるか否かの判定を行って前記ヒーターによる加温の要否を判定する加温要否判定手段とを具備してなることを特徴とするバッテリ温度制御装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ温度制御装置において、
    前記所定温度は、バッテリ電解液の凝固点よりも高い第1の設定温度であり、
    前記バッテリ温度低下時間予測手段は、バッテリ温度が該第1の設定温度以上である場合に、前記バッテリ温度および外気温度の組み合わせから、バッテリが該第1の設定温度未満になるであろう時間を予測するものであることを特徴とするバッテリ温度制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のバッテリ温度制御装置において、
    前記バッテリ温度がバッテリ電解液の凝固点近傍における第2の設定温度未満である場合に、バッテリ電解液が解凍されるまでの時間を予測するバッテリ電解液解凍時間予測手段を設け、
    該手段により予測した時間の経過時に、前記加温要否判定手段による判定を行わせるよう構成したことを特徴とするバッテリ温度制御装置。
  4. 請求項3に記載のバッテリ温度制御装置において、
    前記バッテリ電解液解凍時間予測手段は、前記バッテリ温度および外気温度の組み合わせから、バッテリ電解液が解凍されるまでの時間を予測するものであることを特徴とするバッテリ温度制御装置。
JP2011054081A 2011-03-11 2011-03-11 バッテリ温度制御装置 Active JP5708070B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054081A JP5708070B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バッテリ温度制御装置
KR1020137021859A KR101572739B1 (ko) 2011-03-11 2012-02-29 배터리 온도 제어 장치
CN201280011889.2A CN103415957B (zh) 2011-03-11 2012-02-29 电池温度控制装置
KR1020157028407A KR101664764B1 (ko) 2011-03-11 2012-02-29 배터리 온도 제어 장치
PCT/JP2012/055055 WO2012124477A1 (ja) 2011-03-11 2012-02-29 バッテリ温度制御装置
US13/979,767 US9608280B2 (en) 2011-03-11 2012-02-29 Battery temperature control device
EP12757379.8A EP2685546B1 (en) 2011-03-11 2012-02-29 Battery temperature control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054081A JP5708070B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バッテリ温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190686A true JP2012190686A (ja) 2012-10-04
JP5708070B2 JP5708070B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46830552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054081A Active JP5708070B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バッテリ温度制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9608280B2 (ja)
EP (1) EP2685546B1 (ja)
JP (1) JP5708070B2 (ja)
KR (2) KR101664764B1 (ja)
CN (1) CN103415957B (ja)
WO (1) WO2012124477A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061337A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電システムの制御装置および充電システムの制御方法
JP2017076544A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2019504450A (ja) * 2016-08-12 2019-02-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックのための温度モニタリング装置及び方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297005B1 (ko) * 2010-12-16 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어장치 및 방법
JP5652456B2 (ja) * 2012-10-02 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
FR2997233A1 (fr) * 2012-10-23 2014-04-25 Renault Sa Gestion de batterie d'un vehicule non branche a une source d'energie externe
US9478829B2 (en) 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US9882197B2 (en) 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same
US10033071B2 (en) 2013-10-11 2018-07-24 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9502708B2 (en) 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9692093B2 (en) * 2014-07-01 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Reduced order battery thermal dynamics modeling for controls
US9627723B2 (en) 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems
JP6090265B2 (ja) * 2014-08-29 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6330639B2 (ja) * 2014-12-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
WO2016089698A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Ec Power, Llc All solid-state lithium battery
KR101685130B1 (ko) * 2014-12-19 2016-12-09 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
JP6156353B2 (ja) * 2014-12-24 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車載電池の昇温装置および昇温方法
CN106627207A (zh) * 2016-11-15 2017-05-10 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电动汽车动力电池自动预热方法
FR3060484A1 (fr) * 2016-12-21 2018-06-22 Bluecar Procede et systeme de gestion d'un vehicule electrique ou hybride rechargeable
CN109309269A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 伊姆西Ip控股有限责任公司 热管理系统
CN109599617B (zh) * 2017-09-30 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
CN109599605B (zh) * 2017-09-30 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
CN109599614B (zh) * 2017-09-30 2021-01-01 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
CN109599604B (zh) * 2017-09-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节系统
CN109599613B (zh) * 2017-09-30 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
CN109599634B (zh) * 2017-09-30 2021-01-01 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
CN109599624B (zh) * 2017-09-30 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
KR102532331B1 (ko) 2017-12-18 2023-05-16 현대자동차주식회사 배터리 온도 관리 시스템 및 방법
CN110015201A (zh) * 2018-01-31 2019-07-16 蜂巢能源科技有限公司 电动汽车的动力电池保温控制方法、系统及车辆
EP3782222A4 (en) 2018-04-16 2021-05-26 EC Power LLC HEATING ASSISTED BATTERY CHARGING SYSTEMS AND METHODS
CA3111855C (en) 2018-09-21 2024-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic device low-temperature protection method and electronic device
CN112519635B (zh) * 2019-09-17 2023-10-20 深圳市英维克科技股份有限公司 一种电池热管理的控制方法及相关装置
CN113839124B (zh) * 2020-06-24 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 汽车动力电池自加热方法、系统、汽车及存储介质
CN112349987B (zh) * 2020-10-30 2022-09-13 湖北亿纬动力有限公司 一种电芯的温控系统的启动方法、装置、设备及存储介质
DE102021203413A1 (de) * 2021-04-07 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren eines Fahrzeugteils eines Kraftfahrzeugs mit einem elektrischem Energiespeicher
CN113696794B (zh) * 2021-08-27 2022-07-08 南京邮电大学 一种用于新能源汽车用燃料电池冷却的降温系统
CN114388940A (zh) * 2021-12-16 2022-04-22 东风汽车集团股份有限公司 一种车辆、车载燃料电池保温方法、装置和设备
CN114465372B (zh) * 2022-01-10 2022-11-25 北京芯联心科技发展有限公司 远距离无线供电方法、装置及系统
WO2023159309A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Tugliq Energy Co. Systems and methods for operating electric vehicles in cold climates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339980A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007311309A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充放電制御装置
JP2009146754A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Denso Corp バッテリ液の温度推定方法
JP2010088204A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 二次電池の充電システム及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909378A (en) * 1997-04-09 1999-06-01 De Milleville; Hugues Control apparatus and method for maximizing energy saving in operation of HVAC equipment and the like
KR200174308Y1 (ko) 1997-12-12 2000-03-02 김태구 전기차량 배터리의 온도조절장치
KR20010003901A (ko) * 1999-06-26 2001-01-15 성용상 초음파 게르마늄 한방 훈증기
KR200177476Y1 (ko) 1999-11-09 2000-04-15 한창범 오색테이프 발사용 에어축포
DE10104056B4 (de) * 2001-01-29 2005-06-02 Iq Battery Research & Development Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Zusatzheizvorrichtung
JP2003203679A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用の電源装置
JP4140294B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004311218A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyota Industries Corp 燃料電池システムの暖機装置
CN101487879A (zh) * 2008-12-16 2009-07-22 奇瑞汽车股份有限公司 蓄电池状态检测传感器,其电源管理系统以及检测方法
CN101826740B (zh) * 2010-02-02 2012-10-03 华为终端有限公司 降低终端充电时功耗的方法及终端
JP5720322B2 (ja) * 2011-03-11 2015-05-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339980A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007311309A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充放電制御装置
JP2009146754A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Denso Corp バッテリ液の温度推定方法
JP2010088204A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 二次電池の充電システム及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061337A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電システムの制御装置および充電システムの制御方法
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2017076544A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2019504450A (ja) * 2016-08-12 2019-02-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックのための温度モニタリング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130288089A1 (en) 2013-10-31
EP2685546A1 (en) 2014-01-15
KR101664764B1 (ko) 2016-10-12
US9608280B2 (en) 2017-03-28
JP5708070B2 (ja) 2015-04-30
KR20150120532A (ko) 2015-10-27
WO2012124477A1 (ja) 2012-09-20
EP2685546A4 (en) 2014-08-13
KR20130116336A (ko) 2013-10-23
KR101572739B1 (ko) 2015-11-27
CN103415957B (zh) 2016-11-23
EP2685546B1 (en) 2019-10-09
CN103415957A (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708070B2 (ja) バッテリ温度制御装置
KR101609034B1 (ko) 배터리 온도 제어 장치
JP5760531B2 (ja) バッテリ温度制御装置
JP5736860B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JP5732930B2 (ja) バッテリ充電制御装置
CN112172607B (zh) 电动汽车充电完成电池保温控制系统
CN107972499A (zh) 一种动力电池管理系统和包括其的电动汽车
CN107972497A (zh) 一种动力电池管理方法
JP2018033256A (ja) 電動車両
JP2016207383A (ja) 電池の昇温装置
BRPI1007712B1 (pt) método e disposição para determinar uma duração de carregamento resultante, método e sistema para carregar pelo menos uma bateria de partida, e meio legível por computador
JP6402687B2 (ja) 車両電池システム
CN116373691A (zh) 一种插枪保温方法、装置、电子设备及车辆
CN114388940A (zh) 一种车辆、车载燃料电池保温方法、装置和设备
JP2003173804A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151