JP6330639B2 - 蓄電システムおよびその制御方法 - Google Patents

蓄電システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6330639B2
JP6330639B2 JP2014243112A JP2014243112A JP6330639B2 JP 6330639 B2 JP6330639 B2 JP 6330639B2 JP 2014243112 A JP2014243112 A JP 2014243112A JP 2014243112 A JP2014243112 A JP 2014243112A JP 6330639 B2 JP6330639 B2 JP 6330639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
charging
determination
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105672A (ja
Inventor
石下 晃生
晃生 石下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014243112A priority Critical patent/JP6330639B2/ja
Priority to CN201580065081.6A priority patent/CN107004916B/zh
Priority to US15/524,666 priority patent/US10074878B2/en
Priority to DE112015005401.4T priority patent/DE112015005401B4/de
Priority to KR1020177017421A priority patent/KR101900213B1/ko
Priority to PCT/JP2015/004937 priority patent/WO2016088288A1/en
Publication of JP2016105672A publication Critical patent/JP2016105672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330639B2 publication Critical patent/JP6330639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、蓄電システムおよびその制御方法に関し、より特定的には、極低温環境下における蓄電システムおよびその制御方法に関する。
低温環境下(たとえば−15℃〜−10℃の環境下)において大電力にてバッテリの充放電を行なうと、バッテリの劣化が促進され、バッテリ寿命が短くなったり、バッテリ性能を十分に発揮することができなくなったりすることが知られている。そのため、バッテリの温度に応じて充放電を禁止する構成が提案されている。たとえば特開2010−252427号公報(特許文献1)は、温度検出手段により検出された二次電池の温度が所定温度未満のときには、二次電池の充電を行なわない構成を開示する。
特開2010−252427号公報 特開2013−5663号公報
極低温環境下(たとえば−35℃〜−30℃の環境下)ではバッテリの電解液が凝固(凍結)し得る。一般的に、環境温度の低下に伴ってバッテリの電解液が局所的に凝固し始め、その後徐々に凝固が進み、最終的に電解液全体が凝固した状態へと至る。このような場合には、バッテリを保護するために、局所的に電解液が凝固した状態であっても充放電を禁止することが望ましい。そして、バッテリの温度上昇により電解液全体が融解し液体に戻ると、充放電の禁止を解除することが望ましい。そのため、充放電の禁止および禁止の解除を判定するための判定温度を設定することが考えられる。
判定温度を低く設定すれば、バッテリの充放電が禁止されにくくなるので、より広い温度領域においてバッテリが使用可能となる。したがって、ユーザの利便性を向上させることができる。その一方で、判定温度を低く設定し過ぎると、バッテリを十分に保護することができなくなる可能性がある。このように、判定温度の設定に際しては、ユーザの利便性向上とバッテリ保護とを両立することが求められる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電システムにおいて、バッテリを保護しつつ、バッテリを使用可能な温度領域を広げるための技術を提供することである。
本発明のある局面に従う蓄電システムは、電解液を含むバッテリと、バッテリの温度に基づいて、バッテリの充放電の許可および禁止を制御する制御装置とを備える。制御装置は、電解液の凝固点以上の第1の判定温度と、第1の判定温度よりも高い第2の判定温度とを設定する。制御装置は、電解液が液体の状態においてバッテリの温度が第1の判定温度を下回る場合、バッテリの充放電を禁止するとともに、電解液の少なくとも一部が凝固した状態から電解液が液体となり、バッテリの温度が第2の判定温度を上回ると、バッテリの充放電の禁止を解除する。
本発明の他の局面に従う蓄電システムの制御方法は、バッテリの電解液の凝固点以上の第1の判定温度を設定するステップと、第1の判定温度よりも高い第2の判定温度を設定するステップと、電解液が液体の状態においてバッテリの温度が第1の判定温度を下回る場合、バッテリの充放電を禁止するステップと、電解液の少なくとも一部が凝固した状態から電解液が液体となり、バッテリの温度が第2の判定温度を上回ると、バッテリの充放電の禁止を解除するステップとを含む。
バッテリの電解液の性質上、電解液の凝固点と融点との間にはヒステリシスが存在し、凝固点の方が融点よりも低い。上記構成および方法によれば、バッテリの温度低下時にバッテリの充放電を禁止するための第1の判定温度と、バッテリの温度上昇時に充放電の禁止を解除するための第2の判定温度とが別々に設定される。そのため、充放電の禁止および禁止の解除を同一の判定温度を用いて行なう場合と比べて、第2の判定温度よりも低い第1の判定温度によって、より広い温度領域において充放電を禁止せずにバッテリを使用することができる。さらに、第1の判定温度よりも高い第2の判定温度によって、電解液の融解に応じてバッテリの充放電の禁止が解除されるため、バッテリを適切に保護することができる。
好ましくは、第1の判定温度は、電解液の凝固点とバッテリの劣化度との関係に基づいて設定される。より好ましくは、劣化度は、バッテリの内部抵抗の増加率またはバッテリの容量維持率を用いて算出される。
電解液の凝固点とバッテリの劣化度との間には、バッテリの劣化が進むに従って電解液の凝固点が高くなるという関係が成立する。上記構成によれば、この関係に基づいて第1の判定温度を設定することにより、電解液の状態に応じた適切な温度においてバッテリの充放電を禁止することができる。
好ましくは、第2の判定温度は、電解液の融点よりも所定の温度だけ高く設定される。
上記構成によれば、電解液が完全に融解した後に充放電の禁止が解除される。したがって、より確実にバッテリを保護することができる。
好ましくは、蓄電システムは、バッテリの環境温度を測定するための環境温度センサと、バッテリの表面温度を測定するための表面温度センサとをさらに備える。制御装置は、環境温度および表面温度からバッテリの内部温度を算出し、内部温度に基づいて、バッテリの充放電の許可および禁止を制御する。
バッテリの環境温度と表面温度とが異なる場合、バッテリと環境との間で熱移動が生じる。そのため、バッテリの表面温度の変化と内部温度の変化との間には、時間的なずれが生じ得る。一例として、環境温度が低下しても、それによって表面温度が低下し、さらに内部温度が低下するまでにはある程度の時間を要する。あるいは、たとえばヒータによりバッテリ表面を温めても、それによって内部温度が上昇するまでにはある程度の時間を要する。上記構成によれば、環境温度および表面温度から熱移動を考慮して内部温度が算出されるので、電解液の状態に応じた適切な温度においてバッテリの充放電を禁止することができる。
好ましくは、蓄電システムは、電動車両に搭載される。電動車両は、電動車両の走行システムを始動および停止するための操作部を備える。制御装置は、操作部の操作により走行システムが始動してから停止するまでの起動期間中のバッテリの温度が第1の判定温度を下回る場合、バッテリの充放電を禁止する。制御装置は、上記起動期間中にバッテリの温度が第2の判定温度を上回っても、バッテリの充放電の禁止を解除せず、上記起動期間の次回以降の起動期間においてバッテリの温度が第2の判定温度を上回ると、バッテリの充放電の禁止を解除する。
ユーザが操作部(たとえばイグニッションスイッチ)のオン操作を行なうと、電動車両の走行システムが始動される。このシステム起動期間中にバッテリの温度が第1の判定温度を下回った場合、バッテリの充放電が禁止されるため、電動車両はReadyOFF状態(走行不能状態)となる。さらに、同一起動期間中にバッテリの温度が第2の判定温度を上回った場合、充放電の禁止を解除して、電動車両をReadyON状態(走行可能状態)へと遷移させることも考えられる。しかし、そうすると、ユーザが操作部の操作を行なっていないにもかかわらず電動車両がReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移してしまい、ユーザに違和感を与えてしまう可能性がある。上記構成によれば、ユーザ操作により別のシステム起動期間が開始されることによって充放電の禁止が解除可能となるため、ユーザに違和感を与えることを防止できる。
本発明によれば、蓄電システムにおいて、バッテリを保護しつつ、バッテリを使用可能な温度領域を広げることができる。
実施の形態1に係る蓄電システムを搭載した電動車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すバッテリの構成を概略的に示す斜視図である。 図2に示す電池セルの構成をより詳細に説明するための図である。 判定温度T1および判定温度T2について説明するための概念図である。 電池セルの劣化度の算出手法の例を示す図である。 判定温度T1の算出手法を説明するための図である。 実施の形態1に係る蓄電システムを搭載した電動車両における充放電制御を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係る蓄電システムを搭載した電動車両における充放電制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る蓄電システムを搭載した電動車両における充放電制御を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2に係る蓄電システムを搭載した電動車両における充放電制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本実施の形態において、車両外部から充電(外部充電)が可能に構成されたプラグインハイブリッド車に本発明に係る蓄電システムが搭載される構成について説明する。しかし、本発明に係る蓄電システムを搭載可能な電動車両は、これに限定されるものではなく、通常のハイブリッド車、電気自動車、または燃料自動車であってもよい。また、本発明に係る蓄電システムの用途は車両用に限定されるものではない。
本発明およびその実施の形態において、「充放電」とは、充電および放電の少なくとも一方を意味する。本実施の形態では、充電および放電の両方が可能に構成された二次電池をバッテリとして含む蓄電システムの例について説明するが、バッテリは一次電池であってもよい。
[実施の形態1]
<蓄電システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る蓄電システムを搭載した電動車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1は、蓄電システム2と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)160と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)200と、エンジン100と、第1モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、動力分割機構30と、第2MG20と、駆動輪350とを備える。蓄電システム2は、バッテリ150と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)300とを含む。
車両1は、エンジン100および第2MG20の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行可能である。エンジン100は、たとえばガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関を含んで構成される。エンジン100は、第1MG10のクランキングにより始動されると、動力分割機構30を介して駆動輪350および第1MG10のうちの少なくともいずれかに動力を供給する。
第1MG10および第2MG20の各々は交流回転電機であり、たとえば三相交流永久磁石型同期モータである。第1MG10は、動力分割機構30を介して受けるエンジン100の動力を用いて発電し得る。たとえばバッテリ150のSOC(State Of Charge)が所定の下限値に達すると、エンジン100が始動されて第1MG10により発電が行なわれる。第1MG10によって発電された電力は、PCU200により電圧変換され、バッテリ150に蓄えられたり、第2MG20に直接供給されたりする。
第2MG20は、バッテリ150に蓄えられた電力、および第1MG10によって発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。第2MG20の駆動力は、プロペラシャフトを介して駆動輪350に与えられる。
動力分割機構30は、たとえば遊星歯車機構であり、エンジン100が発生する駆動力を、駆動輪350を駆動するための動力と、第1MG10を駆動するための動力とに分割可能に構成される。
PCU200は、ECU300からの制御信号に基づいて、第1MG10および第2MG20を駆動するための駆動装置である。PCU200は、バッテリ150と第1MG10との間で電圧を変換するためのインバータ210と、バッテリ150と第2MG20との間で電圧を変換するためのインバータ220と、バッテリ150およびインバータ210,220の間で直流電圧を昇圧または降圧するためのコンバータ230とを含む。
SMR160は、PCU200とバッテリ150との間に電気的に接続される。SMR160は、ECU300からの制御信号に基づいて、PCU200とバッテリ150との間の電力の供給と遮断とを切り替える。なお、エンジン100、第1MG10、第2MG20、PCU200、SMR160等は、本発明に係る車両1の「走行システム」に対応する。
バッテリ150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池もしくはニッケル水素電池等の二次電池、または電気二重層キャパシタ等のキャパシタを含んで構成される。本実施の形態では、電池パック152として、リチウムイオン二次電池の電池パックが採用される例について説明する。
バッテリ150は、電圧センサ155と、電流センサ156と、表面温度センサ157と、環境温度センサ158をさらに含む。電圧センサ155は、バッテリ150の電圧Vbを検出する。電流センサ156は、バッテリ150に入出力される電流Ibを検出する。表面温度センサ157は、バッテリ150の表面温度Tbを検出する。環境温度センサ158は、バッテリ150の環境温度Tcを検出する。各センサは、その検出値をECU300に出力する。ECU300は、各センサからの検出値に基づいて、バッテリ150のSOCを算出するとともにバッテリ150の充放電を制御する。
車両1は、バッテリ150の外部充電のための構成として、充電リレー(CHR:Charge Relay)170と、電力変換装置180と、充電コネクタ190とをさらに備える。
外部充電時には、CHR170が閉成されるとともに、充電コネクタ190に充電プラグ510を介して外部電源500が電気的に接続される。外部電源500は、一般に商用交流電源により構成される。電力変換装置180は、CHR170と充電コネクタ190との間に電気的に接続され、外部電源500からの交流電圧をバッテリ150を充電するための直流電圧に変換する。この直流電圧は、充電リレー170およびSMR160を介してバッテリ150に供給される。なお、車両1は、バッテリ150の電力を車両外部に供給する外部給電ができるように構成されていてもよい。この場合、車両1の充電コネクタ190には、外部電源500に代えて、図示しない電気負荷(たとえば電気機器、電気設備、または他の電動車両)が電気的に接続される。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)302と、揮発性および/または不揮発性のメモリ304と、入出力バッファ(図示せず)等とを含んで構成される。ECU300は、各種センサからの入力信号に基づいて制御信号を出力して各機器を制御する。より具体的には、ECU300には、バッテリ150の電圧センサ155と、電流センサ156と、表面温度センサ157とに加えて、たとえばイグニッションスイッチ310が接続されている。
イグニッションスイッチ(操作部)310は、ユーザ操作によってオン/オフが切り替えられる。イグニッションスイッチ310がオン操作されると、IG−ON信号がイグニッションスイッチ310からECU300に出力される。詳細は図7にて後述するが、ECU300はIG−ON信号を受けると、ReadyON待ち要求のオン/オフを判定する。ReadyON待ち要求がオンの場合、IG−ON信号を受けたとしても車両1はReadyOFF状態に維持される。ReadyON待ち要求がオフになると、SMR160が開放状態から閉成状態に切り替えられる。これにより、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
一方、イグニッションスイッチ310がオフ操作されると、IG−OFF信号がイグニッションスイッチ310からECU300に出力される。IG−OFF信号を受けると、ECU300は、エンジン100を停止させるとともに、SMR160を閉成状態から開放状態に切り替える。これにより、車両1はReadyON状態からReadyOFF状態へと遷移する。ただし、イグニッションオフの状態であっても外部充電のために充電プラグ510が充電コネクタ190に装着された場合には、SMR160およびCHR170は閉成される。したがって、外部電源500からの交流電力を電力変換装置180によって直流電力に変換してバッテリ150に供給することができる。
図2は、図1に示すバッテリ150の構成を概略的に示す斜視図である。図2を参照して、本実施の形態では、たとえば30個の電池セル101〜130が配列された電池パック152の構成について説明する。車載用のバッテリでは、数十個〜100個程度の電池セルを含む電池パックが採用されることが多いが、電池セルの数は特に限定されるものではない。各電池セル101〜130の構成は同等であるため、以下、電池セル101の構成について代表的に説明する。
図3は、図2に示す電池セル101の構成をより詳細に説明するための図である。図3において電池セル101は、その内部を透視して示されている。図3を参照して、電池セル101は、略直方体形状の電池ケース161を有する。電池ケース161の上面(z軸方向上方の面)は蓋体162によって封じられている。蓋体162には、外部接続用の正極端子163および負極端子164が設けられている。正極端子163および負極端子164の各々の一方端は、蓋体162から外部に突出している。正極端子163および負極端子164の他方端は、電池ケース161内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ電気的に接続されている。
電池ケース161の内部には電極体165が収容されている。電極体165は、セパレータ168を介して積層された正極シート166と負極シート167とが筒状に捲回された捲回体形状を有する。セパレータ168は、正極シート166に設けられた正極活物質層(図示せず)と、負極シート167に設けられた負極活物質層(図示せず)との双方に接するように設けられている。セパレータ168には空孔が形成されており、この空孔内に電解液が含浸される。
電解液としては、たとえばジメチルカーボネート(DMC:dymethl carbonate)と、エチルメチルカーボネート(EMC:ethyl methyl carbonate)と、エチレンカーボネート(EC:ethylene carbonate)との混合溶媒が用いられる。この有機溶媒にはリチウム6フッ化リン(LiPF)などのリチウム塩が電解質として溶解している。電池ケース161の底部(z軸方向下方部分)には余剰電解液169が貯留されている。
ECU300は、表面温度センサ157により検出された電池セル101の表面温度Tbと、環境温度センサ158により検出された電池セル101の環境温度Tcとに基づいて、電池セル101の内部温度Tiを算出する。この算出手法の詳細については後述する。
<電解液の凝固および融解>
以上のように構成された蓄電システム2において、極低温環境下ではバッテリ150内の各電池セルの電解液が凝固し得る。一般的に、環境温度の低下に伴って電解液が局所的に凝固し始め、その後徐々に凝固が進み、最終的に電解液全体が凝固した状態へと至る。局所的に電解液が凝固した場合、バッテリ150は充放電が可能な状態であるものの、充放電電流は電解液のうち凝固していない部分に集中することになる。そのため、電解液が凝固していない部分の電流密度が許容値よりも高くなり、バッテリ150を適切に保護することができなくなる可能性がある。したがって、たとえ局所的であっても電解液が凝固するのに先立って充放電を禁止するとともに、電解液全体が融解した後に充放電の禁止を解除するように、バッテリの充放電の禁止および禁止の解除を行なうための判定値を設定することが望ましい。
本発明者は、バッテリ150に用いられる電解液の性質上、凝固点(凝固開始温度)と融点(融解開始温度)との間にヒステリシスが存在し、凝固点の方が融点よりも低い点に着目した。つまり、電解液の温度低下時には、電解液の温度が融点よりも低い凝固点に至るまで電解液は凝固しにくい。反対に、電解液の温度上昇時には、電解液の温度が凝固点よりも高い融点に至るまで電解液は融解しにくい。
そこで、本実施の形態によれば、バッテリ150の充放電の禁止を判定するための判定温度T1(第1の判定温度)と、充放電禁止の解除を判定するための判定温度T2(第2の判定温度)とを別々に設ける構成を採用する。
図4は、判定温度T1および判定温度T2について説明するための概念図である。図4(A)は、本実施の形態における判定温度T1,T2の設定手法を示し、図4(B)は比較例における判定温度の設定手法を示す。ここでは、電池セル101の内部温度Ti(電解液の温度に等しいと近似可能)が低下し電解液が凝固した後、内部温度Tiが上昇し電解液が融解する状況を想定して説明する。
図4(A)を参照して、内部温度Tiの低下時において、内部温度Tiが凝固点Tfよりも高い場合、電解液は液体である。内部温度Tiが凝固点Tfに到達すると、局所的に電解液が凝固し始める。その後、徐々に凝固が進み、最終的に電解液全体が凝固した状態へと至る。あるいは、電解液全体が凝固する前に温度上昇が始まる場合もあり得る。
本実施の形態においては、判定温度T1は、電解液の凝固が始まる温度(凝固点Tf)以上に設定される。温度低下時には、電解液が液体状態において内部温度Tiが判定温度T1よりも高い場合、バッテリ150の充放電が許可される。その一方で、内部温度Tiが判定温度T1以下になると、バッテリ150の充放電が禁止される。
一方、内部温度Tiの上昇時において、電解液の性質上、融点Tmは凝固点Tfよりも高い。内部温度Tiが融点Tmに到達すると、電解液の融解が始まる。内部温度Tiが融点Tmに等しい状態が継続する間に電解液の融解が進み、電解液は完全に融解する。
判定温度T2は、判定温度T1よりも高く設定される。温度上昇時には、電解液の一部または全部が凝固した状態から電解液全体が液体となり、内部温度Tiが判定温度T2以下の場合、バッテリ150の充放電が禁止された状態が継続される。その一方で、内部温度Tiが判定温度T2よりも高くなると、バッテリ150の充放電の禁止が解除される(充放電が許可される)。
<判定温度T1>
次に図4(B)を参照して、判定温度T1の設定手法について詳細に説明する。図4(B)に示す比較例のように、内部温度Tiの低下時および上昇時に共通して判定温度T0を設定することも考えられる。一例として、判定温度T0を融点Tmよりも高く設定すると、電解液の凝固が始まる前に充放電が禁止されるため、バッテリを保護することが可能である。しかしながら、温度低下時に内部温度が判定温度T0から凝固点Tfまで低下する間、電解液は凝固していないにもかかわらず、バッテリの充放電が禁止されることになる。つまり、バッテリの充放電が禁止される温度領域が過度に広くなるため、ユーザの利便性が損なわれてしまう可能性がある。
これに対し、本実施の形態では、図4(A)に示すように、判定温度T1は、電解液の凝固点Tf以上であり、かつ、電解液の融点Tmよりも低く設定される。こうすることにより、内部温度Tiが融点Tmから判定温度T1まで低下する間もバッテリ150の充放電が許可されるため、比較例と比べて、バッテリの充放電が可能な温度領域が広くなる。したがって、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、判定温度T1は固定値としてもよいが、バッテリ150の劣化の進行具合(劣化度)に応じて変更することが好ましい。
図5は、電池セル101の劣化度の算出手法の例を示す図である。電池セル101の劣化度としては、たとえば図5(A)に示すように、内部抵抗の増加率(電池セルの初期状態(たとえば製造時の状態)での内部抵抗を基準とした現時点での内部抵抗の比率)を用いることができる。電池セル101の内部抵抗の増加率が大きいほど、劣化度は大きく算出される。あるいは、図5(B)に示すように、容量維持率(電池セルの初期状態での容量を基準とした現時点での容量の比率)を用いてもよい。電池セル101の容量維持率が小さいほど、劣化度は大きく算出される。
図6は、判定温度T1の算出手法をより詳細に説明するための図である。図6(A)および図6(B)の横軸は、いずれも電池セル101のリチウム塩濃度(単位:mol/L)を表す。図6(A)の縦軸は、電池セル101の劣化度を表す。図6(B)の縦軸は、電池セル101の電解液の凝固点Tfを表す。
図6(A)を参照して、一般に、電池セルの劣化が進行するに従って電解液中のリチウム塩濃度は低くなる。より具体的には、電池セルの劣化が進行すると、電池セルの内部抵抗が増加したり、電池セルの容量が低下したりする。そして、内部抵抗の増加あるいは容量の低下に伴って、電解液中のリチウム塩濃度は低くなる。ECU300のメモリ304には、図6(A)に示すような電池セル101の劣化度と電解液中のリチウム塩濃度との相関関係が、たとえばマップM1(図示せず)として記憶されている。
次に図6(B)を参照して、リチウム塩濃度が高くなるに従って、凝固点降下の現象に起因して、電解液の凝固点Tfは低くなる。ECU300のメモリ304には、図6(B)に示すような電解液の凝固点Tfとリチウム塩濃度との相関関係も、たとえばマップM2(図示せず)として記憶されている。
ECU300は、マップM1を参照することにより、電池セル101の劣化度Zaから、その劣化度Zaに対応するリチウム塩濃度Caを算出する。さらに、ECU300は、マップM2を参照することにより、リチウム塩濃度Caから、そのリチウム塩濃度Caに対応する凝固点Tfaを算出する。このようにして、ECU300は、電池セル101の劣化度に基づいて電解液の凝固点Tfを算出することができる。
上述のように、判定温度T1は凝固点Tf以上に設定される。バッテリ150の劣化が進行し劣化度がZaからZbに増加すると、凝固点TfはTfaからTfbに上昇する。この場合、凝固点Tfの上昇に伴って、判定温度T1もTfa以上の値からTfb以上の値へと変更することが好ましい。このように、電解液の凝固点Tfとバッテリ150の劣化度との関係に基づいて判定温度T1を設定することにより、電解液の状態に応じた適切な温度においてバッテリ150の充放電を禁止することができる。
なお、ECU300は、マップM1,M2に代えて、電解液の凝固点Tfと電池セル101の劣化度との相関関係を直接的に示す別のマップを有してもよい。また、凝固点Tfの算出手法はマップを用いるものに限られず、たとえば所定の関数を用いて算出してもよい。
<判定温度T2>
次に図4に戻り、判定温度T2の設定手法について説明する。内部温度Tiの上昇時に内部温度Tiが融点Tmに到達しても電解液が完全に融解するまでには、ある程度の時間を要する。より具体的に説明すると、一旦凝固した電解液が融解している間の電解液の温度は融点Tmにて一定であり、電解液の融解がほぼ完了すると、電解液の温度は融点Tmから上昇を始める。そのため、電解液が完全に融解するように、判定温度T2は、融点Tmよりもさらに所定の温度ΔTだけ高く設定することが好ましい。ΔTの大きさは、内部温度Tiの算出誤差を考慮して、シミュレーション結果または実験結果に基づいて適宜定めることができる。このように判定温度T2を設定することにより、電解液が完全に融解した状態でバッテリ150の充放電が行なわれることが確保されるため、より確実にバッテリ150を保護することができる。
<内部温度の算出>
上記説明では、電池セル101の内部温度Tiが電解液の温度として用いられる。電解液の温度を高精度に検出するには、電池セル101の内部に温度センサを設けることが好ましいが、そのような構成を実現することは難しい。したがって、内部温度Tiは、表面温度センサ157により検出された電池セル101の表面温度Tbと、環境温度センサ158により検出された電池セル101の環境温度Tcとに基づいて、バッテリ150と環境との間の熱移動を考慮して算出される。以下、この算出手法の一例について詳細に説明する。
図3を再び参照して、電池ケース161の表面積をS(単位:m)と表し、電池ケース161から外気への対流熱伝導率をh(単位:W/(m・K))と表すと、対流による電池ケース161からの熱放射量Qt(単位:W)は下記式(1)のように表される。
Qt=(Tb−Tc)×S×h ・・・(1)
また、表面放射率をp(無次元数)と表し、シュテファン=ボルツマン定数をσ(単位:W/(m・K))と表すと、放射による電池ケース161からの熱放射量Qh(単位:W)は、下記式(2)のように表される。
Qh=(Tb−Tc)×S×p×σ ・・・(2)
ここで、電池ケース161の厚み(たとえば電池ケース161に用いられるアルミニウム合金板の厚み)をd(単位:m)と表し、熱伝導率をK(単位:W/(m・K))と表すと、内部温度Tiおよび表面温度Tbの温度差と熱放射量の合計(Qt+Qh)との間には下記式(3)が成立する。
(Ti−Tb)×K×S/d=Qt+Qh ・・・(3)
式(3)に式(1)および式(2)を代入して式変形を行ない、定数部分をα,β(α>0,β>0)を用いて表すと、内部温度Tiについて下記式(4)が得られる。
Ti=Tb+α(Tb−Tc)+β(Tb−Tc) ・・・(4)
式(4)から内部温度Tiが表面温度Tbおよび環境温度Tcの関数として表されることが分かる。このため、ECU300内のメモリ304には、内部温度Tiと表面温度Tbと環境温度Tcとの間に成立する関係が予めマップMとして記憶されている。これにより、表面温度Tbおよび環境温度Tcに基づいて内部温度Tiを算出することができる。なお、マップMの作成に際しては、表面温度センサ157および環境温度センサ158の各々の誤差を考慮することが好ましい。
このように、本実施の形態によれば、バッテリ150と環境との間の熱移動を考慮して、表面温度Tbおよび環境温度Tcから内部温度Tiが算出されるので、電解液の状態に応じた適切な温度においてバッテリ150の充放電を禁止することができる。
なお、ここでは電池セル101について説明したが、電池セル101〜130の構成は同等であるため、全ての電池セル101〜130に表面温度センサが設けられている。この場合、全ての表面温度センサにより検出された表面温度Tbのうち最小値を用いて内部温度Tiを算出することが好ましい。上記式(4)によれば、そうすることによって内部温度Tiが最も低く算出されるので、内部温度Tiが判定温度T1を下回り易くなる。その結果、より早い段階で充放電が禁止されることになるため、より確実にバッテリ150を保護することができる。
また、バッテリ150に複数の環境温度センサが設けられた構成も考えられる。この場合、環境温度Tcとしては、全ての環境温度センサにより検出された環境温度Tcのうち最大値を用いることが好ましい。上記式(4)によれば、環境温度Tcが高いほど内部温度Tiが低く算出されるので、内部温度Tiが判定温度T1を下回り易くなる。これにより、より確実にバッテリ150を保護することができる。
<電動車両の制御>
車両1におけるバッテリ150の充放電の禁止が必要か否かの判定は、走行中ではなく、走行開始前の段階で行なうことが望ましい。以下、極低温環境下にて車両1が駐車されている状況を想定して、イグニッションスイッチ310がオン操作された場合の制御について説明する。なお、一例として、以下の制御は外部充電時または外部給電時には実行されず、走行システムの通常起動時に実行される。
図7は、実施の形態1に係る蓄電システム2を搭載した車両1における充放電制御を説明するためのタイムチャートである。図7の横軸は経過時間を示す。図7の縦軸は、上から順にイグニッションのオン/オフの状態、ReadyON待ち要求のオン/オフの状態、内部温度Ti、充放電禁止フラグのオン/オフの状態を示す。
図1および図7を参照して、開始時刻(0)において、イグニッションスイッチ310はオフであり、かつ、バッテリ150は極低温下で冷却されて内部温度Tiが判定温度T1よりも低いとする。ただし、充放電禁止フラグはオフである。
時刻t11においてイグニッションスイッチ310がオン操作されると、第1のシステム起動期間が開始する。「システム起動期間」とは、イグニッションスイッチ310のオン操作により走行システムが始動してからイグニッションスイッチ310のオフ操作により走行システムが停止するまでの期間を意味する。
実施の形態1では、システム始動時には、充放電禁止フラグのオン/オフにかかわらずReadyON待ち要求がオンされる。これは、充放電禁止フラグがオフである場合に、内部温度Tiが低いにもかかわらずイグニッションのオン直後にバッテリ150が充放電されるのを防止するためである。ReadyON待ち要求がオンの間、車両1はReadyOFF状態に維持される。
内部温度Tiが判定温度T1よりも低い状態にて所定の期間が経過すると、時刻t12において充放電禁止フラグがオフからオンに切り替えられる。これにより、バッテリ150の充放電が禁止されるため、ReadyON待ち要求はオンに保持される。
その後、内部温度Tiが次第に上昇し、時刻t13において判定温度T2に到達する。内部温度Tiが判定温度T2以上の状態にて所定の期間が経過すると、時刻t14において充放電禁止フラグがオンからオフに切り替えられる。これにより、ReadyON待ち要求がオンからオフに切り替えられる。したがって、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
時刻t15において、イグニッションスイッチ310のオフ操作により、第1のシステム起動期間が終了する。そうすると、車両1はReadyOFF状態となる。
時刻t16において、イグニッションスイッチ310が再びオン操作されると、第2のシステム起動期間が開始する。上述のようにシステム始動時にはReadyON待ち要求がオンされる。内部温度Tiは判定温度T2よりも高いので、充放電禁止フラグはオフに保持される。したがって、時刻t17においてReadyON待ち要求がオンからオフに切り替えられ、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
図8は、実施の形態1に係る蓄電システム2を搭載した車両1における充放電制御を説明するためのフローチャートである。図8に示すフローチャートは、たとえばイグニッションスイッチ310のオン操作が行なわれた場合にメインルーチンから呼び出されて実行される。なお、このフローチャートの各ステップは、基本的にはECU300によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU300内に作製されたハードウェア(電子回路)によって実現されてもよい。
図1、図7、および図8を参照して、S10において、ECU300は、表面温度Tbおよび環境温度Tcに基づいて、内部温度Tiを算出する。この算出手法について既に詳細に説明したため、ここでは説明は繰り返さない。
S20において、ECU300は判定温度T1を算出する。S30において、ECU300は判定温度T2を算出する。この算出方法についても図4および図5にて詳細に説明したため、ここでは説明は繰り返さない。
イグニッションスイッチ310のオン操作直後の場合(S40においてYES)、ECU300は、ReadyON待ち要求をオンにする(S50)(図7の時刻t11,t16参照)。そうでない場合(S40においてNO)、ECU300は、S50をスキップして処理をS60に進める。
S60において、ECU300は、内部温度Tiと判定温度T1との大小関係を比較する。内部温度Tiが判定温度T1未満の状態が所定期間継続した場合(S60においてYES)、ECU300は、充放電禁止フラグをオンする(S70)(図7の時刻t12参照)。これにより、ReadyON待ち要求がオンに保持され、車両1はReadyOFF状態に維持される。
充放電フラグのオフからオンへの切り替えに際しては、たとえば表面温度センサ157または環境温度センサ158からの信号にノイズが重畳する等の理由によって、内部温度Tiが判定温度T1未満であると誤判定される可能性も考えられる。そうすると、実際には車両1は走行可能な状態であるにもかかわらず、バッテリ150の充放電が禁止され、走行不能となってしまう。したがって、内部温度Tiが判定温度T1未満の状態が所定の期間継続した後に、つまり、より慎重に充電フラグを切り替えることが好ましい。その後、ECU300は、処理をメインルーチンへと戻す。
一方、S60において内部温度Tiが判定温度T1以上の場合、あるいは内部温度Tiが判定温度T1未満の状態が所定期間継続しなかった場合(S60においてNO)、ECU300は、内部温度Tiと判定温度T2との大小関係を比較する(S80)。内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が所定期間継続した場合(S80においてYES)、ECU300は、充放電禁止フラグをオンからオフに切り替える(S90)。さらに、ECU300は、ReadyON待ち要求をオンからオフに切り替える(S100)(図7の時刻t14参照)。これにより、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
S80において内部温度Tiが判定温度T2未満の場合、あるいは内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が所定期間継続しなかった場合(S80においてNO)、ECU300は、S90,S100をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。つまり、車両1はReadyOFF状態に維持される。
以上のように、実施の形態1によれば、バッテリ150の温度低下時にバッテリ150の充放電を禁止するための判定温度T1と、バッテリ150の温度上昇時に充放電の禁止を解除するための判定温度T2とが別々に設定される。そのため、図4(B)に示す比較例のように充放電の禁止および禁止の解除に同一の判定温度を用いる場合と比べて、判定温度T1によって、より広い温度領域において充放電を禁止せずにバッテリ150を使用することができる。さらに、判定温度T2によって、電解液の融解に応じてバッテリ150の充放電の禁止が解除されるため、バッテリ150を適切に保護することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、あるシステム起動期間においてバッテリの充放電が禁止され車両がReadyOFF状態となった場合に、同一のシステム起動期間中であっても内部温度が上昇すると充放電の禁止が解除され、車両がReadyON状態へと遷移する例について説明した(図7の時刻t14参照)。しかしながら、そうすると、ユーザが特に操作を行なっていないにもかかわらず車両がReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移してしまい、ユーザに違和感を与えてしまう可能性がある。そのため、実施の形態2によれば、内部温度が上昇した場合であっても同一システム起動期間中には充放電の禁止を解除せず、ユーザ操作により別のシステム起動期間が開始された場合に充放電の禁止を解除する構成について説明する。
実施の形態2において、ECU300は、過去(前回)のシステム起動期間での充放電禁止フラグのオン/オフを管理するための禁止履歴フラグを有する。なお、実施の形態2に係る蓄電システムを搭載した車両のそれ以外の構成は、図1〜図3に示す車両1の構成と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図9は、実施の形態2に係る蓄電システム2を搭載した車両1における充放電制御を説明するためのタイムチャートである。図9のタイムチャートの縦軸には、図7のタイムチャートの縦軸に示された各項目に加えて、禁止履歴フラグのオン/オフの状態が示されている。開始時刻における禁止履歴フラグはオフである。
図9を参照して、時刻t21においてイグニッションスイッチ310がオン操作されると、第1のシステム起動期間が開始する。内部温度Tiが判定温度T1よりも低い状態にて所定の期間が経過すると、時刻t22において充放電禁止フラグがオンされるとともに、禁止履歴フラグがオフからオンに切り替えられる。これにより、バッテリ150の充放電が禁止されるため、ReadyON待ち要求はオンに保持される。
時刻t23において、内部温度Tiが判定温度T2に到達する。実施の形態2では、時刻t23から時刻t24までの期間のように内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が継続しても、第1のシステム起動期間中においては充放電禁止フラグはオンに保持される。これにより、ReadyON待ち要求はオンに保持されるので、車両1はReadyOFF状態に維持される。その後、時刻t24において第1のシステム起動期間が終了する。
時刻t25において、イグニッションスイッチ310が再びオン操作されると、第2のシステム起動期間が開始する。システム始動時にはReadyON待ち要求がオンされる。
ここで、禁止履歴フラグがオンであるため、充放電禁止フラグも一旦オンされる。しかし、内部温度Tiが判定温度T2以上であるので、時刻t26において、充放電禁止フラグがオンからオフに切り替えられるとともに、禁止履歴フラグがオンからオフに切り替えられる。これにより、ReadyON待ち要求がオンからオフに切り替えられ、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。その後、時刻t27において第2のシステム起動期間が終了する。
時刻t28において、イグニッションスイッチ310が再びオン操作されると、第3のシステム起動期間が開始する。システム始動時にはReadyON待ち要求がオンされる。禁止履歴フラグがオフであるため、充放電禁止フラグもオフである。内部温度Tiが判定温度T2よりも高いので、時刻t29において、車両1はReadyON待ち要求がオンからオフに切り替えられ、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
図10は、実施の形態2に係る蓄電システム2を搭載した車両1における充放電制御を説明するためのフローチャートである。図10を参照して、S60までの処理は、図8に示すフローチャートにおける対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S60において、内部温度Tiが判定温度T1未満の状態が所定期間継続した場合(S60においてYES)、ECU300は、充放電禁止フラグをオンするとともに(S70)、禁止履歴フラグをオンする(S72)(図9の時刻t22参照)。これにより、ReadyON待ち要求がオンに保持され、車両1はReadyOFF状態に維持される。その後、ECU300は、処理をメインルーチンへと戻す。
一方、S60において内部温度Tiが判定温度T1以上の場合、あるいは内部温度Tiが判定温度T1未満の状態が所定期間継続しなかった場合(S60においてNO)、ECU300は、禁止履歴フラグがオンであるか否かを判定する(S62)。
禁止履歴フラグがオンである場合(S62においてYES)、内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が所定期間継続すると(S80においてYES)、ECU300は、充放電禁止フラグをオンからオフに切り替えるとともに(S90)、禁止履歴フラグをオンからオフに切り替える(S92)。さらに、ECU300は、ReadyON待ち要求をオンからオフに切り替える(S100)(図9の時刻t26参照)。これにより、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
S62において禁止履歴フラグがオフの場合(S62においてNO)、内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が所定期間継続すると(S110においてYES)、ECU300は、充放電禁止フラグをオフに保持する(S120)。さらに、ECU300は、ReadyON待ち要求をオンからオフに切り替える(S130)(図9の時刻t29参照)。これにより、車両1はReadyOFF状態からReadyON状態へと遷移する。
なお、S80,S110において内部温度Tiが判定温度T2未満の場合、あるいは内部温度Tiが判定温度T2以上の状態が所定期間継続しなかった場合(S80またはS110においてNO)、ECU300は、以降の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、実施の形態2によれば、内部温度が上昇した場合であっても同一のシステム起動期間中には充放電の禁止を解除しない。これにより、充放電の禁止の解除にはユーザ操作が必要となるため、車両1のReadyOFF状態からReadyON状態への遷移に伴いユーザに違和感を与えることを防止できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 蓄電システム、10 第1モータジェネレータ(第1MG)、20 第2モータジェネレータ(第2MG)、30 動力分割機構、50 電池ケース、52 蓋体、60,64 正極端子、62,66 負極端子、70 電極体、72 正極シート、74 負極シート、76 セパレータ、100 エンジン、101,130 電池セル、150 バッテリ、152 二次電池、155 電圧センサ、156 電流センサ、157 表面温度センサ、158 環境温度センサ、160 システムメインリレー(SMR)、161 電池ケース、162 蓋体、163 正極端子、164 負極端子、165 電極体、166 正極シート、167 負極シート、168 セパレータ、169 余剰電解液、170 充電リレー(CHR)、180 電力変換装置、190 充電コネクタ、200 パワーコントロールユニット(PCU)、210,220 インバータ、230 コンバータ、300 電子制御装置(ECU)、302 CPU、304 メモリ、310 イグニッションスイッチ、350 駆動輪、500 外部電源、510 充電プラグ。

Claims (7)

  1. 電解液を含むバッテリと、
    前記バッテリの温度に基づいて、前記バッテリの充放電の許可および禁止を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電解液の凝固点以上であり、かつ、前記電解液の融点よりも低い第1の判定温度と、
    前記第1の判定温度よりも高い第2の判定温度とを設定し、
    前記電解液が液体の状態において前記バッテリの温度が前記第1の判定温度を下回る場合、前記バッテリの充放電を禁止するとともに、前記電解液の少なくとも一部が凝固した状態から前記電解液が液体の状態となり、前記バッテリの温度が前記第2の判定温度を上回ると、前記バッテリの充放電の禁止を解除する、蓄電システム。
  2. 前記第1の判定温度は、前記電解液の凝固点と前記バッテリの劣化度との関係に基づいて設定される、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記劣化度は、前記バッテリの内部抵抗の増加率または前記バッテリの容量維持率を用いて算出される、請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記第2の判定温度は、前記電解液の融点よりも所定の温度だけ高く設定される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  5. 前記バッテリの環境温度を測定するための環境温度センサと、
    前記バッテリの表面温度を測定するための表面温度センサとをさらに備え、
    前記制御装置は、前記環境温度および前記表面温度から前記バッテリの内部温度を算出し、前記内部温度に基づいて、前記バッテリの充放電の許可および禁止を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  6. 前記蓄電システムは、電動車両に搭載され、
    前記電動車両は、前記電動車両の走行システムを始動および停止するための操作部を備え、
    前記制御装置は、
    前記操作部の操作により前記走行システムが始動してから停止するまでの起動期間中に前記バッテリの温度が前記第1の判定温度を下回る場合、前記バッテリの充放電を禁止し、
    前記起動期間中に前記バッテリの温度が前記第2の判定温度を上回っても、前記バッテリの充放電の禁止を解除せず、前記起動期間の次回以降の起動期間において前記バッテリの温度が前記第2の判定温度を上回ると、前記バッテリの充放電の禁止を解除する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  7. 蓄電システムの制御方法であって、
    バッテリの電解液の凝固点以上であり、かつ、前記電解液の融点よりも低い第1の判定温度を設定するステップと、
    前記第1の判定温度よりも高い第2の判定温度を設定するステップと、
    前記電解液が液体の状態において前記バッテリの温度が前記第1の判定温度を下回る場合、前記バッテリの充放電を禁止するステップと、
    前記電解液の少なくとも一部が凝固した状態から前記電解液が液体となり、前記バッテリの温度が前記第2の判定温度を上回ると、前記バッテリの充放電の禁止を解除するステ
    ップとを含む、蓄電システムの制御方法。
JP2014243112A 2014-12-01 2014-12-01 蓄電システムおよびその制御方法 Active JP6330639B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243112A JP6330639B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 蓄電システムおよびその制御方法
CN201580065081.6A CN107004916B (zh) 2014-12-01 2015-09-29 蓄电系统及其控制方法
US15/524,666 US10074878B2 (en) 2014-12-01 2015-09-29 Power storage system and method for controlling the same
DE112015005401.4T DE112015005401B4 (de) 2014-12-01 2015-09-29 Energiespeichersystem und Verfahren zum Steuern desselbigen
KR1020177017421A KR101900213B1 (ko) 2014-12-01 2015-09-29 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템을 제어하는 방법
PCT/JP2015/004937 WO2016088288A1 (en) 2014-12-01 2015-09-29 Power storage system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243112A JP6330639B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 蓄電システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105672A JP2016105672A (ja) 2016-06-09
JP6330639B2 true JP6330639B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54345563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243112A Active JP6330639B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 蓄電システムおよびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10074878B2 (ja)
JP (1) JP6330639B2 (ja)
KR (1) KR101900213B1 (ja)
CN (1) CN107004916B (ja)
DE (1) DE112015005401B4 (ja)
WO (1) WO2016088288A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183446B2 (ja) * 2015-12-25 2017-08-23 マツダ株式会社 リチウムイオン電池充放電制御装置
US20170271984A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-21 Atigeo Corp. Using battery dc characteristics to control power output
JP6708120B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6760119B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-23 住友電気工業株式会社 電池温度推定装置、電池温度推定方法及びコンピュータプログラム
JP6928864B2 (ja) * 2017-03-09 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP7060332B2 (ja) * 2017-03-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6747382B2 (ja) * 2017-05-26 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法
JP7060383B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-26 Fdk株式会社 アルカリ蓄電池の充電制御方法及びアルカリ蓄電池用充電器
EP3804544B1 (en) * 2018-05-31 2024-01-03 Japan Tobacco Inc. Flavor generation device
US11942612B2 (en) * 2018-06-22 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system
JP6934114B2 (ja) * 2018-08-13 2021-09-08 日本たばこ産業株式会社 香味生成システム、方法及びプログラム
US10666076B1 (en) 2018-08-14 2020-05-26 Veritone Alpha, Inc. Using battery state excitation to control battery operations
JP7470642B2 (ja) * 2018-10-25 2024-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電制御回路
US10452045B1 (en) 2018-11-30 2019-10-22 Veritone Alpha, Inc. Controlling ongoing battery system usage while repeatedly reducing power dissipation
US10816949B1 (en) 2019-01-22 2020-10-27 Veritone Alpha, Inc. Managing coordinated improvement of control operations for multiple electrical devices to reduce power dissipation
US11097633B1 (en) 2019-01-24 2021-08-24 Veritone Alpha, Inc. Using battery state excitation to model and control battery operations
US11644806B1 (en) 2019-01-24 2023-05-09 Veritone Alpha, Inc. Using active non-destructive state excitation of a physical system to model and control operations of the physical system
US11069926B1 (en) 2019-02-14 2021-07-20 Vcritonc Alpha, Inc. Controlling ongoing battery system usage via parametric linear approximation
US11407327B1 (en) 2019-10-17 2022-08-09 Veritone Alpha, Inc. Controlling ongoing usage of a battery cell having one or more internal supercapacitors and an internal battery
CN112964991B (zh) 2019-11-28 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 电池内部温度信息处理方法、计算机设备和存储介质
US11892809B2 (en) 2021-07-26 2024-02-06 Veritone, Inc. Controlling operation of an electrical grid using reinforcement learning and multi-particle modeling
CN114824520B (zh) * 2022-06-27 2022-10-28 广州汽车集团股份有限公司 车辆电池保护方法、存储介质、装置及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
US8004244B2 (en) * 2006-08-15 2011-08-23 Lenvo (Singapore) Pte. Ltd. Power supply methods and arrangements
JP2010252427A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 自動車およびこれに搭載された二次電池の充電方法
JP5720322B2 (ja) * 2011-03-11 2015-05-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5708070B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-30 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2013005663A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電池パック入出力制御装置
KR20130013944A (ko) * 2011-07-29 2013-02-06 우석대학교 산학협력단 전파정류를 이용한 충전장치
WO2013161550A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 住友電気工業株式会社 電源システムとその制御方法
CN103682519B (zh) * 2013-12-23 2016-03-23 惠州市亿能电子有限公司 电动汽车低温环境加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016105672A (ja) 2016-06-09
US10074878B2 (en) 2018-09-11
US20170324118A1 (en) 2017-11-09
KR20170087944A (ko) 2017-07-31
DE112015005401T5 (de) 2017-08-10
WO2016088288A1 (en) 2016-06-09
CN107004916B (zh) 2019-07-05
KR101900213B1 (ko) 2018-09-18
CN107004916A (zh) 2017-08-01
DE112015005401B4 (de) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330639B2 (ja) 蓄電システムおよびその制御方法
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5570782B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20180170208A1 (en) Vehicle and Method for Controlling the Same
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP5888215B2 (ja) 電池システム
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP2016129103A (ja) 蓄電システム
JP2019176637A (ja) 充電制御装置、蓄電装置、蓄電素子の充電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6638650B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置および鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6024563B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2013072862A (ja) 車両および車両用制御方法
JP2011167027A (ja) 電力出力装置
JP2020103006A (ja) 車両用充電制御システム
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP6525431B2 (ja) バッテリ制御装置
JP7172690B2 (ja) 電池システム及び二次電池のsoc推定方法
JP2017158252A (ja) 車両用充電制御装置
JP2021191185A (ja) 電池システム
JP2016117413A (ja) 蓄電システム
JP2020045097A (ja) 動作モード制御装置、移動体
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
JP2009176602A (ja) 電池システム、及び、自動車
JP5310054B2 (ja) 残存容量算出装置およびそれを備える車両ならびに残存容量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151