JP2012187570A - 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 - Google Patents
遠心脱水方法及び遠心脱水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012187570A JP2012187570A JP2011232090A JP2011232090A JP2012187570A JP 2012187570 A JP2012187570 A JP 2012187570A JP 2011232090 A JP2011232090 A JP 2011232090A JP 2011232090 A JP2011232090 A JP 2011232090A JP 2012187570 A JP2012187570 A JP 2012187570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- centrifugal
- bowl
- straight
- cake
- inorganic flocculant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 title claims description 51
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 99
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 38
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B1/00—Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
- B04B1/20—Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B11/00—Feeding, charging, or discharging bowls
- B04B11/08—Skimmers or scrapers for discharging ; Regulating thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B1/00—Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
- B04B1/20—Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
- B04B2001/2091—Configuration of solids outlets
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】直胴型遠心脱水装置において、スクリューコンベア20の回転胴21の外周面が、ストレート部24と該ストレート部から径大方向に傾斜したテーパー部25からなり、前記回転胴のストレート部24の内周面に無機凝集剤を供給する無機凝集剤供給経路を有し、且つ前記ストレート部には、前記無機凝集剤供給経路と連通し無機凝集剤添加用のオリフィス108とボウルの環状空間内に突出する無機凝集剤添加用ノズル109が設けられている。
【選択図】図1
Description
以上のように、従来のデカンタ型遠心脱水機の脱水ケーキ含水率は、小型機で例えば消化汚泥の場合で、実機で最大で75%で程度しか低下させることができなかった。
本発明の上記直胴型遠心脱水装置において、前記回転胴の処理液供給口から前記テーパー部開始点までのストレート部の軸方向長さL1と、前記回転胴のテーパー部の軸方向長さL2との比L1/L2が1.2〜5.0の範囲であることが、圧搾効率を高める上で望ましい。
また、前記回転胴のストレート部の内周面に無機凝集剤を供給する無機凝集剤供給経路を有し、且つ前記ストレート部には、前記無機凝集剤供給経路と連通し前記回転胴を貫通して無機凝集剤添加用のオリフィスとボウルの環状空間内に突出する無機凝集剤添加用ノズルが設けられている。
(1)回転胴の外周面を脱水ケーキの排出側に向かって径大方向に5〜30゜の範囲内で傾斜したテーパー形状とすることにより、排出される脱水ケーキを徐々に高遠心力場に移動させることができるので、水分の抜けが容易となり、脱水ケーキの含水率低下が図れる。
(2)回転胴の外周面を脱水ケーキの排出側に向かって径大方向にテーパー形状とすることにより、従来の直胴型遠心脱水装置のような排出側端部での圧密状態の脱水ケーキが堆積することがなく脱水ケーキの排出が容易となる。
(3)スクリューコンベアが径大方向に傾斜したテーパー部を有するため、脱水ケーキ排出側に向かって脱水ケーキの体積が徐々に減少することにより押し込み圧を有効に使用でき、圧搾力が増大して脱水ケーキ含水率を低下させ且つ容易に排出することができる。その結果、負荷圧を軽減することが可能となり、装置負荷が減少して消費電力の低減を図ることができる。
(3)テーパー部により高脱水ケーキ保持容量が増え、ネガティブダム時の脱水ケーキ側への漏水防止効果が期待できる。
(4)脱水ケーキ搬送力と水頭圧を押し込み圧として有効に利用できることから運転中の脱水ケーキによる装置内閉塞が大幅に軽減される。
(5)前記テーパー部を有することにより、従来の直胴型遠心脱水装置のような排出側端部での圧密状態の脱水ケーキが堆積することがなく脱水ケーキの排出が容易となり、従来の直胴型遠心脱水装置では不可能であった無機凝集剤の機内添加が可能となり、より低含水率の脱水ケーキを得ることが可能となった。
(6)処理液に機内添加された無機凝集剤はテーパー部で処理液との混合が有効に行なわれ、脱水ケーキ含水率をさらに低下させる。
(7)無機凝集剤は、機内で含水率が低下しつつある脱水ケーキに添加されるので、凝集効果が高く脱水効果を高めることができる。
(8)脱水ケーキ搬送力と水頭圧を押し込み圧として有効に利用できることから運転中の脱水ケーキによる装置内閉塞が大幅に軽減される。
さらに、請求項5及び請求項8の発明によれば、無機凝集剤の脱水ケーキへの添加は、脱水ケーキ表面と脱水ケーキ内部への組み合わせにより行なうので、無機凝集剤が脱水ケーキと効率よく均一に混合することができる。
請求項9の発明によれば、1段目の緩やかなテーパー部で脱水ケーキが徐々に圧搾されて脱水され、2段目の急勾配部により低遠心力部の高含水率脱水ケーキはボウル底部(ケーキ排出口)に移動することなく緩やかなテーパー部を分離液側に移動する。この場合、1段目のテーパー部でショートパスがあっても、2段目のテーパー部で押し戻されてしまうので、ケーキ含水率は、従来の直胴型と比較して約3〜4%の水分低下が得られる。
請求項10の発明によれば、テーパー部の入口及び又テーパー部の途中に段差を形成して堰を設けることによって、高含水率脱水ケーキがテーパー部にショートパスすることを有効に防止することができる。
請求項11の発明によれば、螺旋翼に切り欠けを設けることによって、高含水率脱水ケーキが螺旋翼によってテーパー部へ押し上げられて移動することを防止でき、高含水率脱水ケーキの排出側へのショートパスを有効に阻止することができる。
図1は、本実施形態に係る直胴型遠心脱水装置1を示し、図2はその要部の拡大概略図である。本実施形態の直胴型遠心脱水装置1は、直胴円筒型のボウル10と該ボウル内に配置され相対速度差を有して同方向に回転するスクリューコンベア20、ボウル10及びスクリューコンベア20の両端部に突出形成された中空軸35、40、スクリューコンベアの前端に設けられた脱水ケーキ排出室50、後端部に設けられた分離液排出室60を備えている。そして、ボウル10、その内部に装着されたスクリューコンベア20、脱水ケーキ排出室50、分離液排出室60がケーシング19内に収納されている。
ボウル後端壁12の中央部から外側に突出形成された上流側の中空軸401がベースフレーム80に設けられた軸受95に回転自在に軸受され、且つボウル前端壁である脱水壁排出室壁11の中央部から外側に突出形成された下流側の中空軸402が軸受部90に回転可能に軸受されている。中空軸401の外周にプーリ71が設けられ、図示しない駆動源としてのモータに伝動されボウル10が回転駆動される。中空軸402の先端部は変速装置70に連結されていると共に、中空軸402の内部を貫通して回転自在に設けられたスクリューコンベア駆動軸23が変速装置70に連結され、中空軸402の回転力は変速装置70を介してスクリーコンベア駆動軸23に伝達され、スクリューコンベア20がボウル10と同方向に相対速度差を持って回転駆動される。
そして、上流側の中空軸401の中心部を貫通して、外周部が後述する凝集剤供給管となっている二重管構造の処理液供給管41が貫通して、処理液と凝集剤をスクリューコンベアの回転胴21の内部まで供給できるようになっている。
回転胴21内には、処理液の供給室26が設けられ、その周壁には、ボウル10と回転胴21との間の環状空間17に通ずる複数個の供給口27が開設されているとともに、ボウル10の中空軸40より挿通された処理液の供給管41が供給室26に開口して設けられている。二重構造になっている処理液供給管は、図1におけるZ−Z断面、X−X断面を図3、4に示すように、内管100が処理液通路となっており、その外側を囲む外管101は、高分子凝集剤供給路101a、無機凝集剤供給路101b、洗浄水供給路101cの3つに供給路に区画され、その上流端でそれぞれ供給口102a、102b、102cが設けられ、それぞれの供給配管を接続できるようになっている。
すなわち、テーパー部先端に向けて高含水率脱水ケーキのショートパスが生じる。したがって、この高含水率脱水ケーキのショートパスを封じることによって、さらに脱水率を高めることが期待できる。ショートパスを防止する方法について、さらに研究した結果、以下に示すような方法が有効であることが確認された。
本実施形態では、回転胴21のテーパー部25を2段構造にしたことに特徴を有する。即ち、1段目は緩やかなテーパー部25a(傾斜角α1=5〜15゜)とし、2段目は1段目よりも急勾配なテーパー部25b(傾斜角α2=20〜60゜)としたものである。テーパー部25をこのように2段構造にすることによって、1段目の緩やかなテーパー部25aで脱水ケーキが圧搾される。そして、2段目の急勾配のテーパー部25bにより内半径の高含水率脱水ケーキは、ボウル底部のケーキ排出口に移動することなく緩やかなテーパー部25を分離液側に移動する。その結果、排出路から排出された機外脱水ケーキの含水率を、従来の直胴型と比較して約3〜4%低下させ得ることが確認できた。
本実施形態では、テーパー部25の入口(回転胴外周面の形状変換点)に高さ10mm程度のリング等で構成した堰29を設けることによってショートパスの発生を防止したものである。このようにテーパー部25の入口に段差を形成して堰29を設けることによって、高含水率脱水ケーキがテーパー部にショートパスすることを有効に防止することができた。なお、堰は本実施形態の場合に限らず、テーパー部の途中に形成することも可能である。
本実施形態の遠心脱水装置では、回転胴21のテーパー部25の螺旋翼22のテーパー部表面と螺旋翼22の接続部に、図10に模式的に示すように一部に切り欠き30を設けることによって、螺旋翼22によって高含水率脱水ケーキがテーパー部25を押し上げて移動することを防止したものである。それにより、テーパー領域の内周側脱水ケーキを搬送させないようにし、高含水率脱水ケーキの排出側へのショートパスを有効に阻止することができる。
図11は、図7に示す実施形態に図8に示す実施形態のショートパス防止手段を付加したものであり、前記実施形態と同様な箇所に同一符号を付して詳細な説明は省略する。図12は、同様に図7に示す実施形態に図9に示す実施形態のショートパス防止手段を付加したものであり、前記実施形態と同様な箇所に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例1:
処理液:消化汚泥
無機凝集剤:ポリ硫酸第二鉄
高分子凝集剤:両性高分子凝集剤
添加方法:表1に示すように、高分子凝集剤を添加率0.92〜1.80DS%の間で変化させて処理液供給室に供給して処理液と攪拌混合させ、ポリ硫酸第二鉄を前記オリフィス及びノズルから常に一定量(添加量19.0L/h)添加して、そのときのケーキ含水率の変化を調べた。その結果、表1及び図13のグラフに示す線図aの結果が得られた。該結果から本実施例では、ケーキ含水率高分子凝集剤添加率0.92DS%で約73.4%で、1.55%で約71.6%、1.80%で71.1%というきわめて低い含水率になり、脱水効果が極めて高いことが確認された。
実施例1と同様な処理液に対して、実施例1おける高分子凝集剤のみを添加して、その添加率とケーキ含水率の変化を調べた。その結果を実施例1と共に図13に線図cとして示す。
比較例2
実施例と同様な処理液に対して、表1に示すように、同様な両性高分子凝集剤とポリ硫酸第二鉄とを従来の2液法と同様に、前添加(処理液に予め攪拌槽又は配管を通して、遠心脱水前の処理液に攪拌混合)して、無機凝集剤は実施例1と同様に一定量とし、高分子凝集剤の添加率実施例1と同様に変化させた。その結果、実施例1と共に表1および図13に線図bとして示す。
以上の実施例から、本実施形態の装置および薬剤添加方法が従来技術と比較して格別な脱水効果があることが確認された。また、実施例及び比較例の何れの場合も脱水ケーキの排出不良を起こすことなく、高脱水率の場合も良好に排出することができ、本実施形態の遠心脱水装置が遠心脱水機能に優れていることが確認された。
[実施例2および比較例3]
実施例2−1〜2−3として図1に示す実施形態の遠心脱水装置において、α=10゜、L1/L2=1.5/1(実施例2−1)、L1/L2=1.2/1(実施例2−2)、L1/L2=1/1(実施例2−3)である試験機をそれぞれ製作して、当該装置により処理液として混合生汚泥の脱水処理を高分子凝集剤の前添加のみで行い、それぞれについて機内脱水率分布状態を調べた。
また比較例3として従来の直胴型遠心脱水装置を使用して、同様な混合生汚泥の脱水処理の実証試験を同様に行って機内脱水率分布状態を調べた。
機内脱水率の分布状態の測定は、それぞれ遠心脱水装置の定常運転時に運転を非常停止させて完全停止後、装置を分解してスクリューコンベアの軸方向断面におけるスクリュー間に堆積している機内堆積ケーキを採取して、それぞれのスクリューピッチ毎の外周側・真中及び内周側の3点におけるケーキ含水率を測定することによって行った。その結果を図14に示す。
実施例2−1で採用した遠心脱水装置において、実施例2の場合と同様に処理液として混合生汚泥の脱水処理を行った場合の遠心効果の影響を調べた。その結果を図15に示す。図15は、実施例3−1および比較例4の遠心効果を共に2000Gのもとで2m3/hの処理を回収率98%以上で行った場合の脱水ケーキの含水率と、実施例3−2では2500Gの遠心効果の基で2〜5m3/hを処理した場合の脱水ケーキ含水率と処理量との関係を示し、図16は、遠心効果と脱水ケーキ含水率との関係を示している。なお、図15、図16の各グラフには、そのときの回収率も併せて表示してある。また、図15には、後述する実施例5の結果も併せて表示してある。
実施例3−1の装置で混合生汚泥を処理量2m3/hを処理した場合の脱水ケーキの含水率は遠心効果2000Gで69.0%であった。これに対して、比較例1の装置で同じく混合生汚泥を処理量2m3/hを遠心効果2000Gで処理した場合の脱水ケーキの含水率71.8%であった(実施例3−1、比較例4)。
即ち、実施例3−1が比較例4よりも約2%含水率を低下させることができ、本発明の有効性が確認できた。そして、実施例3−2は、遠心効果2500Gで行った場合の処理量と脱水ケーキ含水率の関係を示しているが、処理量の増大により脱水ケーキ含水率は相関的に増大しており、この傾向は遠心効果2000Gの場合も見込まれるので、逆に実施例2−1の装置で比較例2の装置と同じ含水率71.8%の含水率で脱水処理をするとしたら、図15のグラフに示すように、実施例の装置では5m3/hの処理が可能となることを示し、実施例3−1では比較例4の2〜2.5倍の処理量が見込まれる。また、図16のグラフに示すように、同等含水率では1/2程度の遠心効果の低下が認められ、その分装置負荷の低減が可能となる。これらのことから、実施例は、比較例と比較して小型大容量化が可能であり、比較例と比較して大幅なコストの低減および省電力化が可能である。
実施例2−1と同様な装置(L1/L2=1.5/1)において、テーパー角度を10゜(実施例4−1)、30゜(実施例4−2)、40゜(実施例4−3)に変更した装置を試作して、処理液として嫌気性消化汚泥の脱水処理を行った。実証試験に供した処理液である嫌気性消化汚泥の脱水ケーキ濃度(TS)は1.82%、有機物濃度(VTS)は73.8%であった。実証試験は、遠心効果2500G、回収率99%以上の基で行い、処理量をそれぞれ2.0〜5.0m3/hに1.0m3/hづつ増やして4段階で行った。そのときの脱水ケーキの含水率は、それぞれ図17に示すとおりであった。
11 脱水ケーキ排出室壁 12 ボウル後端壁
13 分離液排出口 14 脱水ケーキ
15 周壁内面 17 環状空間
18 ボウル側絞り通路部材 19 ケーシング
20 スクリューコンベア 21 回転胴
22 螺旋翼 23 回転軸
24 ストレート部 25 テーパー部
26 供給室 27 供給口
28 逆テーパー面 29 堰
30 切り欠き 35 下流側の中空軸
401 上流側の中空軸 402 下流側の中空軸
41 処理液供給管 50 脱水ケーキ排出室
52 脱水ケーキ排出経路 53 入口
54 出口 60 分離液排出室
70 駆動装置 80 ベースフレーム
90、95 軸受部
100 内管 101 外管
101a 高分子凝集剤供給路 101b 無機凝集剤供給路
101c 洗浄水供給路 102a〜102c 供給口
104 半径方向流路 105 軸方向流路
108 オリフィス 109 ノズル
Claims (11)
- 一方向に回転する直胴型のボウルと、該ボウル内で該ボウルと同軸に回転速度差を有して同方向に回転する回転胴の外周に螺旋翼を巻装してなるスクリューコンベアを有する直胴型遠心脱水装置により処理液を固液分離して固形物及び分離液の回収を行なう直胴型遠心脱水装置による遠心脱水方法において、
前記遠心脱水装置は、前記ボウルの内周壁が前記ボウルの回転軸に沿って延在する円筒形を形成し、且つ前記スクリューコンベアの前記回転胴の外周面が、上流側がストレートな円周面からなるストレート部と、下流側が前記ストレート部から径大方向に傾斜したテーパー部とから構成され、
前記処理液は、前記回転胴の内部に形成された処理液供給室を介して前記ボウルと前記スクリューコンベアとの間の環状空間に供給され、前記ボウル及び前記スクリューコンベアの回転の遠心力で固液分離されながら分離液は分離液排口より排出され、脱水ケーキは遠心水頭圧と前記スクリューコンベアの搬送力とにより脱水ケーキ排出経路へ押出してなり、
前記脱水ケーキは、前記脱水ケーキ排出経路側に向けて前記テーパー部によって、徐々に高遠心力場に移動させ、かつ脱水ケーキ排出路側に向かって脱水ケーキの通過面積を漸減させて脱水することを特徴とする直胴型遠心脱水装置による遠心脱水方法。 - 前記回転胴の処理液供給口から前記テーパー部開始点までのストレート部の軸方向長さL1と、前記回転胴のテーパー部の軸方向長さL2との比L1/L2が1.2〜5.0の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の遠心脱水方法。
- 前記処理液供給室に処理液と高分子凝集剤を供給する処理液供給工程、前記処理液供給室から前記高分子凝集剤が添加された処理液が回転胴に形成された供給口を介してボウル内周の環状空間に供給され、遠心力により脱水されながら前記スクリューコンベヤにより搬送される前記脱水ケーキに、前記スクリューコンベアの回転胴内方より無機凝集剤を添加する無機凝集剤添加工程を備えている請求項1又は2に記載の直胴型遠心脱水装置による遠心脱水方法。
- 前記無機凝集剤の供給工程は、前記スクリューコンベアのストレート部の前記供給口から下流側と前記テーパー部上流端との間で、前記脱水ケーキに添加することを特徴とする請求項3に記載の遠心脱水方法。
- 前記無機凝集剤の添加は、脱水ケーキ表面と脱水ケーキ内部への添加の組合せにより行なう請求項4に記載の遠心脱水方法。
- 一方向に回転する直胴型のボウルと、該ボウル内で該ボウルと同軸に回転速度差を有して同方向に回転する回転胴の外周に螺旋翼を巻装してなるスクリューコンベアを有する直胴型遠心脱水装置において、
前記ボウルの内周壁が前記ボウルの回転軸に沿って延在する円筒形を形成し、且つ前記スクリューコンベアの前記回転胴の外周面が、前記上流側がストレートな円周面からなるストレート部と、前記下流側が前記ストレート部から径大方向に傾斜したテーパー部とから構成され、前記テ―パー部のテーパー開始部の傾斜角が5乃至30゜の範囲内であることを特徴とする直胴型遠心脱水装置。 - 前記回転胴の処理液供給口から前記テーパー部開始点までのストレート部の軸方向長さL1と、前記回転胴のテーパー部の軸方向長さL2との比L1/L2が1.2〜5.0の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の直胴型遠心脱水装置。
- 前記回転胴のストレート部の内周面に無機凝集剤を供給する無機凝集剤供給経路を有し、且つ前記ストレート部には、前記無機凝集剤供給経路と連通し前記回転胴を貫通して無機凝集剤添加用のオリフィスとボウルの環状空間内に突出する無機凝集剤添加用ノズルが設けられている請求項6又は7に記載の直胴型遠心脱水装置。
- 前記テーパー部が、傾斜角の異なる2段構造をなし、1段目の傾斜角が緩やかな傾斜角で、それに続く2段目が前記1段目の傾斜角より大きい急勾配の傾斜角となっていることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の直胴型遠心脱水装置。
- 前記ストレート部と前記テーパー部との境界部及び/又はテーパー部の途中に段差面となっている堰が形成されていることを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載の遠心脱水装置。
- 前記テーパー部に配置された前記螺旋翼の回転胴への付け根部の一部に切り欠けを設けてなることを特徴とする請求項6〜10の何れかに記載の遠心脱水装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232090A JP5191565B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-10-21 | 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 |
KR1020137025261A KR101557711B1 (ko) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | 원심 탈수 방법 및 원심 탈수 장치 |
RU2013143296/05A RU2013143296A (ru) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | Способ центробежной дегидратации и устройство для его осуществления |
CN2012800100460A CN103415348A (zh) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | 离心脱水方法以及离心脱水装置 |
EP12749994.5A EP2679312B1 (en) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | Centrifugal dehydration method and centrifugal dehydration device |
PCT/JP2012/053754 WO2012114985A1 (ja) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 |
US14/001,410 US9364837B2 (en) | 2011-02-25 | 2012-02-17 | Centrifugal dehydration method and centrifugal dehydration device |
TW101105991A TWI542552B (zh) | 2011-02-25 | 2012-02-23 | Centrifugal dewatering and centrifugal dewatering |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039957 | 2011-02-25 | ||
JP2011039957 | 2011-02-25 | ||
JP2011232090A JP5191565B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-10-21 | 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012187570A true JP2012187570A (ja) | 2012-10-04 |
JP2012187570A5 JP2012187570A5 (ja) | 2012-11-15 |
JP5191565B2 JP5191565B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=46720766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232090A Active JP5191565B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-10-21 | 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9364837B2 (ja) |
EP (1) | EP2679312B1 (ja) |
JP (1) | JP5191565B2 (ja) |
KR (1) | KR101557711B1 (ja) |
CN (1) | CN103415348A (ja) |
RU (1) | RU2013143296A (ja) |
TW (1) | TWI542552B (ja) |
WO (1) | WO2012114985A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014200717A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置および固液分離方法 |
JP2017131847A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社クボタ | 遠心分離機 |
CN108514758A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-09-11 | 清远市德诚化工科技有限公司 | 一种超重力减水剂脱水设备及减水剂脱水方法 |
JP2018158309A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社広島メタル&マシナリー | 遠心脱水機 |
JP7621159B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-01-24 | 株式会社クボタ | 遠心脱水機及び有機系固体を含有するスラリーの遠心脱水処理方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103657880B (zh) * | 2013-12-18 | 2016-08-31 | 山东博润工业技术股份有限公司 | 分体式筛网沉降离心机螺旋输送器 |
JP6278307B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-02-14 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 遠心脱水装置 |
KR101602102B1 (ko) * | 2015-04-27 | 2016-03-10 | 조돈균 | 원심 탈수기 |
JP6498139B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-04-10 | 株式会社鶴見製作所 | 固液分離装置および固液分離システム |
US10682585B2 (en) * | 2017-07-12 | 2020-06-16 | James William Masten, JR. | High-efficiency sludge dehydrator using an adaptive mechanical vapor re-compression process |
CN108187928B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-04-09 | 攀枝花钢城集团有限公司 | 工业用水杂质分离设备出料装置 |
CN108176521A (zh) * | 2018-02-07 | 2018-06-19 | 广州市昊力工具有限公司 | 淤泥脱水装置及具有淤泥脱水装置的清淤干泥船 |
CN109612206A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-04-12 | 上海恒霞环保设备有限公司 | 一种高效的离心脱水装置 |
CN109678307B (zh) * | 2019-02-21 | 2024-12-13 | 阮文渊 | 一种三段式加热不粘锅含油污泥热解装置 |
KR102504659B1 (ko) * | 2019-11-18 | 2023-02-27 | 주식회사 엘지화학 | 가압 원심 탈수기 |
CN114890648B (zh) * | 2020-03-04 | 2023-07-04 | 重庆市三峡水务有限责任公司 | 转鼓浓缩脱水装置及其反冲洗结构 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE859429C (de) * | 1950-12-19 | 1952-12-15 | Trenntechnik G M B H | Siebschleuder |
JPS4986951A (ja) * | 1972-09-06 | 1974-08-20 | ||
JPS579346U (ja) * | 1980-06-17 | 1982-01-18 | ||
JPS6213551U (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-27 | ||
DE3622655A1 (de) * | 1986-07-05 | 1988-01-14 | Krauss Maffei Ag | Dekantierzentrifuge |
JPH06190302A (ja) * | 1992-04-06 | 1994-07-12 | Alfa Laval Separation Inc | ビーチ部において途切れたフライトを有するデカンタ型遠心分離機 |
JPH0957153A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 遠心濃縮機 |
JPH0957152A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 遠心濃縮機 |
JP2000237630A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Kubota Corp | 遠心脱水装置 |
JP2002153772A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Kubota Corp | 遠心分離装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2831575A (en) * | 1954-12-16 | 1958-04-22 | Raibl Societa Miniraria Del Pr | Centrifugal classifier for finely granulated solid substances in suspension |
US3228594A (en) * | 1965-02-05 | 1966-01-11 | Clifford L Amero | Centrifugal separator |
JPH0641000B2 (ja) | 1985-05-08 | 1994-06-01 | 石川島播磨重工業株式会社 | 汚泥の脱水装置 |
JPH0716630B2 (ja) * | 1985-05-09 | 1995-03-01 | 石川島播磨重工業株式会社 | スクリユ−デカンタ型遠心分離機 |
JPS6238487A (ja) | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写装置 |
GB9225067D0 (en) * | 1992-12-01 | 1993-01-20 | Broadbent & Sons Ltd Thomas | Decanting-type centrifuges |
JP3483791B2 (ja) | 1999-03-08 | 2004-01-06 | 株式会社西原環境テクノロジー | 薬品注入手段を備えた遠心分離機 |
JP4153138B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2008-09-17 | 株式会社クボタ | 遠心分離装置 |
JP2006192403A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc | 脱水汚泥の含水率の低下方法 |
JP5490442B2 (ja) | 2009-05-18 | 2014-05-14 | 株式会社西原環境 | 遠心分離装置 |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011232090A patent/JP5191565B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-17 CN CN2012800100460A patent/CN103415348A/zh active Pending
- 2012-02-17 WO PCT/JP2012/053754 patent/WO2012114985A1/ja active Application Filing
- 2012-02-17 EP EP12749994.5A patent/EP2679312B1/en not_active Not-in-force
- 2012-02-17 US US14/001,410 patent/US9364837B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-17 RU RU2013143296/05A patent/RU2013143296A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-02-17 KR KR1020137025261A patent/KR101557711B1/ko active Active
- 2012-02-23 TW TW101105991A patent/TWI542552B/zh active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE859429C (de) * | 1950-12-19 | 1952-12-15 | Trenntechnik G M B H | Siebschleuder |
JPS4986951A (ja) * | 1972-09-06 | 1974-08-20 | ||
JPS579346U (ja) * | 1980-06-17 | 1982-01-18 | ||
JPS6213551U (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-27 | ||
DE3622655A1 (de) * | 1986-07-05 | 1988-01-14 | Krauss Maffei Ag | Dekantierzentrifuge |
JPH06190302A (ja) * | 1992-04-06 | 1994-07-12 | Alfa Laval Separation Inc | ビーチ部において途切れたフライトを有するデカンタ型遠心分離機 |
JPH0957153A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 遠心濃縮機 |
JPH0957152A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 遠心濃縮機 |
JP2000237630A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Kubota Corp | 遠心脱水装置 |
JP2002153772A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Kubota Corp | 遠心分離装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014200717A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置および固液分離方法 |
JP2017131847A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社クボタ | 遠心分離機 |
JP2018158309A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 株式会社広島メタル&マシナリー | 遠心脱水機 |
CN108514758A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-09-11 | 清远市德诚化工科技有限公司 | 一种超重力减水剂脱水设备及减水剂脱水方法 |
CN108514758B (zh) * | 2018-06-11 | 2024-03-01 | 广东德诚化学技术有限公司 | 一种超重力减水剂脱水设备及减水剂脱水方法 |
JP7621159B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-01-24 | 株式会社クボタ | 遠心脱水機及び有機系固体を含有するスラリーの遠心脱水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201245052A (en) | 2012-11-16 |
EP2679312A4 (en) | 2014-03-19 |
RU2013143296A (ru) | 2015-04-10 |
KR101557711B1 (ko) | 2015-10-06 |
CN103415348A (zh) | 2013-11-27 |
WO2012114985A1 (ja) | 2012-08-30 |
EP2679312B1 (en) | 2016-04-27 |
TWI542552B (zh) | 2016-07-21 |
US20130337991A1 (en) | 2013-12-19 |
EP2679312A1 (en) | 2014-01-01 |
US9364837B2 (en) | 2016-06-14 |
JP5191565B2 (ja) | 2013-05-08 |
KR20130122804A (ko) | 2013-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191565B2 (ja) | 遠心脱水方法及び遠心脱水装置 | |
KR100935819B1 (ko) | 수평형 포트스크류 원심분리기 | |
CN102824966B (zh) | 一种螺旋推料器及其应用的卧螺离心机 | |
WO1993005953A1 (fr) | Presse a vis | |
JP6619247B2 (ja) | 遠心分離機 | |
KR100916032B1 (ko) | 축산폐수 침전 슬러지 탈수용 원심탈수기 | |
CN202823653U (zh) | 一种螺旋推料器及其应用的卧螺离心机 | |
JP2020097027A (ja) | 遠心分離機 | |
JP6420861B2 (ja) | 遠心脱水機 | |
KR100953671B1 (ko) | 회전각을 가지는 농축액 또는 케이크 토출구를 구비한 스크류데칸터형 원심분리기 | |
JP6751564B2 (ja) | 遠心分離機 | |
CN211339242U (zh) | 一种油水固三相分离高速卧式螺旋沉降离心机 | |
JP2013107022A (ja) | ろ材型遠心脱水機 | |
JP2008043914A (ja) | 汚泥濃縮装置 | |
CN109499788B (zh) | 一种专用于污泥脱水离心机的转鼓 | |
CN214416700U (zh) | 一种卧螺机进料装置结构 | |
FI65766B (fi) | Centrifug med tvao koncentriska trummor foer avvattning av slam | |
JP2003245574A (ja) | デカンタ型遠心脱水装置および該装置を用いた遠心脱水方法 | |
JP7312449B2 (ja) | 遠心脱水機の分離水排出装置 | |
JPH01189358A (ja) | デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法及び装置 | |
CN112295745A (zh) | 一种卧螺机进料装置结构 | |
CN217796711U (zh) | 一种高干型大通过量螺旋推料器 | |
KR101070684B1 (ko) | 원심분리기 | |
CN216005601U (zh) | 一种高效型环保工程用离心脱水机 | |
JP2022155606A (ja) | 遠心脱水機及び有機物固形粒子を含むスラリーの脱水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120830 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |