JP2012186597A - 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置 - Google Patents

代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012186597A
JP2012186597A JP2011047426A JP2011047426A JP2012186597A JP 2012186597 A JP2012186597 A JP 2012186597A JP 2011047426 A JP2011047426 A JP 2011047426A JP 2011047426 A JP2011047426 A JP 2011047426A JP 2012186597 A JP2012186597 A JP 2012186597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
call recording
recording
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011047426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582068B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
隆 齋藤
Tsuyoshi Tsuchiya
剛志 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2011047426A priority Critical patent/JP5582068B2/ja
Publication of JP2012186597A publication Critical patent/JP2012186597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582068B2 publication Critical patent/JP5582068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】個別着信に対して指定された着信先内線電話機以外が応答した場合や、着信先内線電話機で使用者本人以外が応答した場合に、通話録音を自動的に起動することが可能な電話制御装置を提供する。
【解決手段】個別着信があった場合に、通話録音起動処理部130は、当該個別着信の発信元と着信先と代理応答した内線電話機の関係が、通話録音条件登録部160に登録されているか否かを参照し、通話録音すると登録されていたならば、通話録音部120を起動し、所定の宛先に通話録音を開始する旨または通話録音が保存されている旨を通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内線電話システムを構成する電話システムの主装置や構内交換装置等の電話制御装置に関するものである。
顧客毎に担当者が決まっている部門における電話取次ぎを効率的に行うために、顧客の電話番号毎に対応する応対者とその応対者状態のテーブルを有し、顧客からの着信に応答すべき本来の応対者が不在状態で代理応対者が応対した場合に、通話録音を自動的に開始して本来の応対者へ通話録音内容を送信する応答制御方式に関する技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2000−78287号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、本人以外の者が当該内線電話機から応答した場合や、着信先の本人が他の内線電話機で応答した場合を想定していない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、本人以外の者が当該内線電話機から応答した場合や、着信先の本人が他の内線電話機で応答した場合でも、通話録音の開始または停止が可能な電話制御装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、1以上の外線および複数の内線を収容する電話制御装置と前記内線に接続される複数の内線電話機から成る内線電話システムを構成する電話制御装置であって、前記外線または複数の内線を介して通話する音声を録音する通話録音手段と、予め定められた起動条件を満足した場合に前記通話録音手段を自動的に起動する通話録音自動起動手段と、前記通話録音手段が通話録音した音声データを保存または削除する通話録音保存削除手段と、を有し、前記内線電話機のいずれかを着信先として指定する個別着信に対して、当該個別着信が指定した内線電話機以外が応答した場合、または当該個別着信が指定した内線電話機が応答して予め定められた第1の特定操作が為された場合に、前記通話録音自動起動手段は前記通話録音手段を自動的に起動し、前記通話録音保存手段は予め定められた保存条件を満足した場合に前記通話録音した音声データを保存し、自電話制御装置は前記保存された音声データが有る旨を当該個別着信が指定した内線電話機または前記内線電話機と関連付けられた宛先に通知することを特徴とする。
本発明によれば、着信先が指定された個別着信に対して、指定された着信先の内線以外の内線電話機が代理応答した場合に、通話録音を自動的に開始することに加え、当該個別着信の着信先の内線電話機で本人以外が応答した場合にも、通話録音を自動的に開始するので、代理応答した者による通話内容を代理応答された者に確実に伝達することが可能な電話制御装置を提供できる。
本発明による電話制御装置の内部ブロック構成図 通話録音条件の登録例 本発明による電話制御装置の動作フローチャート
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。図1は、本発明による電話制御装置(以下、本装置と略すこともある)1の内部ブロック構成図であって、外線対応部101、交換処理部102、内線対応部103、呼制御部110、通話録音部120、通話録音起動処理部130、通話録音保存処理部140、通話録音データ格納部150、通話録音条件登録部160から構成される。
呼制御部110は、外線対応部101または内線対応部103からの着信呼、および内線対応部103からの発信呼を検知して発着信に係る呼制御を実行し、その呼制御と連動して交換処理部102に通話路制御を指示する手段である。
例えば、電話網2を経由した発信元電話機3から内線電話機4aへの着信を、外線対応部101を介して呼制御部110が検知すると、呼制御部110は交換処理部102,内線対応部103を介してその着信の到来を着信先である内線電話機4aへ通知して着信鳴動および着信表示させ、内線電話機4aの利用者を呼出す。また、呼制御部110が内線対応部103を介して内線電話機4からの発信要求を検知すると、呼制御部110は当該発信の着信先である外線または内線への発信処理を実行する。そして、着信側が応答すると、呼制御部110は交換処理部102を制御して発信側と着信先の回線(外線または内線)を接続する。このような一般的な発着信に係わる処理は、通常のボタン電話や構内交換装置(PBX)が実行する交換処理と同じである。
通話録音部120は、通話録音起動処理部130の指示により、当該着信の発信元と前記着信応答した内線電話機との間で通話する音声を録音し、通話録音保存処理部140の指示に従って通話録音データを通話録音データ格納部150に保存する手段である。
通話録音起動処理部130は、呼制御部110からの指示および内線対応部103からの信号に応じて、通話録音部120を起動または停止する処理手段である。呼制御部110が応答を検出した場合に、後述する条件に応じて、通話録音を起動するか否かを判断する。
通話録音保存処理部140は、通話録音部120が録音した通話録音データの削除または通話録音データ格納部150への保存を後述する条件に応じて制御する手段である。
通話録音条件登録部160は、特定の発信元や着信先に対して、通話録音を起動するか否かの通話録音条件を予め登録しておく手段である。この通話録音条件の登録は、内線電話機4,内線対応部103,通話録音起動処理部130を介して通話録音条件登録部160に各内線電話機4の使用者が自由に登録可能である。
図2は、通話録音条件登録部160に登録される通話録音条件の一例であって、列200には発信元の電話番号、列201には着信先内線の電話番号、列202には代理応答内線の電話番号、列203には通話録音を起動するか否かが予め登録されている。
例えば、発信元aからの着信先が内線電話機4aの内線であった場合(行211)、代理応答内線がいずれであっても、行211の列203の条件が適用され、通話録音が起動される。この場合、発信元aから内線電話機4aへの着信は重要な着信と位置づけられており、どの内線から代理応答しても、その通話録音を残すことが可能となる。
また、例えば、発信元aからの着信先が内線電話機4bの内線であった場合(行212)、この着信に内線電話機4aが代理応答すると、行212の列203の条件が適用され、通話録音は起動されない。この場合、発信元aからの着信に対して、元々内線電話機4aの使用者は、着信先の内線電話機4bの使用者に伝言する必要なく、適切に対応可能な者と位置づけられており(例えば、上司)、不要な通話録音を防止できる。
このように、特定の発信元や特定の着信先や代理応答内線を指定して、通話録音を起動するか否かを登録することが可能なので、不要な通話録音を防止でき、通話録音データ格納部150の記憶容量を軽減できると共に、録音データの整理がし易くなる。
図2に示した例は、特定の発信元と特定の着信先内線と代理応答内線とを関連付けた条件登録の一例であるが、これ以外の条件、例えば、転送が為された場合の条件や着信の時間帯よる条件等を登録するようにすることも可能である。
なお、通話録音条件登録部160への通話録音条件の登録は、外線対応部101を介して、出先の携帯電話機や公衆電話から本装置1にアクセスし、遠隔で登録することも可能である(図示せず)。
図3は、本装置1の動作フローチャートである。以下、図1,図2を併用して、本装置1の動作フローを説明する。
本フローは本装置1に個別着信が着た状態でスタートする(S300)。個別着信を検知すると(S300)、本装置1は当該個別着信が指定する着信先の内線電話機を鳴動させて呼出す(S301)。着信先の内線電話機が応答せず(S302、NO)、代理応答も無い場合(S303、NO)、S301に戻り呼出しを継続する。
着信先の内線電話機が応答した場合(S302、YES)、呼制御部110は個別着信の発信元の回線と応答した内線の通話チャネルを接続して通話可能とし(S310)、第1の特定操作(例えば、“#1”押下)の有無を監視する(S311)。
第1の特定操作が一定時間(例えば5秒)内に為されなかった場合(S311,NO)、通話録音を自動起動することなく、本フローは終了する(S360)。ただし、本フローは通話録音に係るフローであり、その通話自体は、通常の発着信処理のフロー(図示せず)により継続している。このケースは当該個別着信の着信先内線電話機の使用者本人が、その着信に応答する通常のケースであり、伝言のための通話録音は不要である。
S311で第1の特定操作が一定時間内に為された場合(S311,YES)、S321へ進む。このケースは当該個別着信の着信先内線電話機にその使用者本人以外が応答したケースであり、この第1の特定操作は、応答した者が当該内線電話機の使用者本人以外の者で、着信先内線電話機の使用者本人へ伝言するための通話録音が必要と判断した場合に為す操作である。即ち、当該個別着信が指定する着信先内線電話機に近傍の者が出た場合も、S321以降の伝言のための通話録音の自動的起動に係るフローへ移行する。
当該個別着信が指定する着信先内線電話機以外から代理応答が為された場合(S303、YES)、呼制御部110は個別着信の発信元の回線と応答した内線の通話チャネルを接続して通話可能とし(S320)、第2の特定操作(例えば、“#2”押下)の有無を監視する(S321)。
第2の特定操作が一定時間(例えば5秒)内に為された場合(S321,YES)、通話録音を自動起動することなく本フローは終了する(S360)。ただし、通話自体は継続している。このケースは当該個別着信の着信先内線電話機の使用者本人が、その着信に気付き、他の内線電話機から代理応答して通話するケースであり、この第2の特定操作は、代理応答操作した者が被代理応答の本人で、伝言のための通話録音が不要な場合に為す操作である。
第2の特定操作が一定時間内に為されなかった場合(S321,NO)、通話録音起動処理部130は、通話録音条件登録部160を参照し、当該個別着信の発信元,着信先内線,代理応答内線が通話録音条件に合致する否かを判定する(S322)。通話録音起動処理部130が、通話録音条件登録部160を参照した結果、合致する通話録音条件が無かった場合(S322,NO)、通話録音を自動起動することなく、本フローは終了する(S360)。ただし、通話自体は継続する。
通話録音起動処理部130が、通話録音条件登録部160を参照した結果、合致する通話録音条件があった場合(S322,YES)、応答した内線電話機に通話録音を起動する旨を通知して(S330)、通話録音を自動起動する旨と、第3の特定操作(例えば、“#3”押下)により通話録音の自動起動が停止する旨を表示させる。
第3の特定操作が一定時間(例えば5秒)内に為された場合(S331,YES)、通話録音を自動起動することなく、本フローは終了する(S360)。ただし、通話自体は継続する。このケースは代理応答した者が当該個別着信の発信元が要求する処理を完結できる立場の者で、着信先内線電話機の使用者本人へ伝言するための通話録音は不要と判断した場合であって、第3の特定操作は通話録音不要を示す操作である。
第3の特定操作が一定時間内に為されなかった場合(S331,NO)、通話録音起動処理部130は、通話録音部120を起動して通話録音を開始する(S340)。
通話録音を開始した後、転送操作が為されなければ(S341,NO)、通話録音を継続したままS343へ進む。通話録音を開始した後、転送操作が為された場合(S341,YES)、通話録音部120は通話録音する対象を、当該個別着信呼が転送された転送先の内線電話機と当該個別着信の発信元との通話に切替えて、通話録音を継続し(S342)、S343へ進む。これにより、個別着信に代理応答した者が途中で誰かに転送した場合であっても、当該個別着信に係る通話録音が継続するので、本来の着信先の者への伝言が確実になる。
通話録音の継続中に第4の特定操作(例えば、“#4”押下)が無いまま(S343,NO)、通話が終了または通話録音の停止操作が為されて通話録音が終了した場合(S344,YES)、それまでに通話録音した通話録音部120内のバッファメモリ(図示せず)に蓄積されている音声データを通話録音データ格納部150に保存する(S350)。そして、代理応答された当該着信が指定した着信先の内線電話機に通話録音有りを通知しその旨を表示させる(S351)。これにより、代理応答された者は代理応答されたことと、その通話録音の存在に気付き、通話録音データ格納部150にアクセスして通話録音内容を聴くことができる。
第4の特定操作が為された場合は(S343,YES)、それまでに通話録音した音声データを通話録音データ格納部150に保存することなく、本フローは終了する(S360)。このケースは代理応答した者が、その代理応答した通話において当該個別着信の発信元が要求する処理を完結したため着信先内線電話機の使用者本人へ伝言するための通話録音データの格納は不要と判断した場合であって、第4の特定操作は通話録音データ格納不要を示す操作である。これにより、無駄な通話録音の蓄積を防止できる。
以上、説明した通り、本発明によれば、着信先が指定された個別着信に対して、指定された着信先の内線以外の内線電話機が代理応答した場合に、通話録音を自動的に開始することに加え、当該個別着信の着信先の内線電話機で本人以外が応答した場合にも、通話録音を自動的に開始するので、代理応答した者による通話内容を代理応答された者に確実に伝達することが可能な電話制御装置を提供できる。また、当該個別着信の着信先の内線電話機以外から発信元が求める着信者本人が応答した場合には、通話録音を起動しないので、通話録音データ格納部の記憶容量を有効利用できる効果がある。
なお、本発明による電話制御装置は、内線電話システムを構成する電話システムの主装置や構内交換装置等の電話制御装置に限定されない。例えば、複数の子機を収容するホームテレホンであってもよい。
1・・・本発明による電話制御装置
2・・・電話網
3・・・発信元電話機
4・・・内線電話機
101・・・外線対応部
102・・・交換処理部
103・・・内線対応部
110・・・呼制御部
120・・・通話録音部
130・・・通話録音起動処理部
140・・・通話録音保存処理部
150・・・通話録音データ格納部
160・・・通話録音条件登録部

Claims (5)

  1. 1以上の外線および複数の内線を収容する電話制御装置と前記内線に接続される複数の内線電話機から成る内線電話システムを構成する電話制御装置であって、
    前記外線または複数の内線を介して通話する音声を録音する通話録音手段と、予め定められた起動条件を満足した場合に前記通話録音手段を自動的に起動する通話録音自動起動手段と、前記通話録音手段が通話録音した音声データを保存または削除する通話録音保存削除手段と、を有し、
    前記内線電話機のいずれかを着信先として指定する個別着信に対して、当該個別着信が指定した内線電話機以外が応答した場合、または当該個別着信が指定した内線電話機が応答して予め定められた第1の特定操作が為された場合に、前記通話録音自動起動手段は前記通話録音手段を自動的に起動し、前記通話録音保存手段は予め定められた保存条件を満足した場合に前記通話録音した音声データを保存し、
    自電話制御装置は前記保存された音声データが有る旨を当該個別着信が指定した内線電話機または前記内線電話機と関連付けられた宛先に通知することを特徴とする代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置。
  2. 請求項1に記載の電話制御装置であって、
    前記内線電話機のいずれかを着信先として指定する個別着信に対して、当該個別着信が指定した内線電話機以外が応答して予め定められた第2の特定操作が為された場合に、
    前記通話録音自動起動手段は前記通話録音手段を起動しないことを特徴とする代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電話制御装置であって、
    前記内線電話機のいずれかを着信先として指定する個別着信に対して、当該個別着信が指定した内線電話機以外が応答した場合、または当該個別着信が指定した内線電話機が応答して前記第1の特定操作が為された場合に、
    自電話制御装置は、前記代理応答した内線電話機または前記第1の特定操作が為された内線電話機に対して、前記通話録音手段を起動する旨を表示させ、前記通知した内線電話機から前記通話録音手段の起動を停止する予め定められた第3の特定操作が為されたならば、前記通話録音自動起動手段は前記通話録音手段を起動しないことを特徴とする代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の電話制御装置であって、
    前記通話録音自動起動手段は、前記個別着信の発信元が予め登録されている発信元であった場合、または前記個別着信が指定する着信先が予め登録されている着信先であった場合に、前記通話録音手段を自動的に起動するまたは起動しないことを特徴とする代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の電話制御装置であって、
    前記通話録音手段が当該着信の発信元と前記応答した内線電話機との間で通話する音声を録音している最中に当該着信呼が転送され、転送先の内線電話機が応答した場合に、前記通話録音手段は、当該着信の発信元と前記転送先の内線電話機との間で通話する音声の録音に切り替えて通話録音を継続することを特徴とする代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置。
JP2011047426A 2011-03-04 2011-03-04 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置 Active JP5582068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047426A JP5582068B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047426A JP5582068B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138905A Division JP5825405B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 自動通話録音機能を有する電話制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186597A true JP2012186597A (ja) 2012-09-27
JP5582068B2 JP5582068B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=47016287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047426A Active JP5582068B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147043A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nakayo Telecommun Inc 電話制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297929A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子交換機の通話録音装置
JPH11103344A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Ltd 通話録音方法
JP2002171350A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話録音システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297929A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子交換機の通話録音装置
JPH11103344A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Ltd 通話録音方法
JP2002171350A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話録音システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147043A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nakayo Telecommun Inc 電話制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582068B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
JP2016127309A (ja) プレゼンス連動電話転送装置
JP5582068B2 (ja) 代理応答自動通話録音機能を有する電話制御装置
JP5825405B2 (ja) 自動通話録音機能を有する電話制御装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP2006325003A (ja) 交換システム、電話交換装置及び音声メッセージ通知方法
JP2000197119A (ja) Phs用構内交換機の内線予約方法及びこれを利用するphs用構内交換機
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP4008476B2 (ja) ボタン電話装置の転送方法
JP5670850B2 (ja) メッセージ通知システム
JP4818141B2 (ja) 電話システム及びサーバ装置
JP2006333380A (ja) ボタン電話装置
JP3654157B2 (ja) ボタン電話装置
JP6500600B2 (ja) 特定着信待機機能を有する電話制御装置
JP2005269005A (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP3866728B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP5167748B2 (ja) 電話装置
JP4457409B2 (ja) 電話装置
JP5817277B2 (ja) 着信連動型電子メール通知機能を有する電話制御装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP2008124588A (ja) 電話装置
JP2012004848A (ja) 複数の応答処理機能を有する電話制御装置
JP2012099922A (ja) 代理応答促進機能を有する電話制御装置
JPH04185154A (ja) 中継台接続制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250