JP2012184865A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012184865A
JP2012184865A JP2011047057A JP2011047057A JP2012184865A JP 2012184865 A JP2012184865 A JP 2012184865A JP 2011047057 A JP2011047057 A JP 2011047057A JP 2011047057 A JP2011047057 A JP 2011047057A JP 2012184865 A JP2012184865 A JP 2012184865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hot water
tank
insulating material
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011047057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637903B2 (ja
JP2012184865A5 (ja
Inventor
Masazumi Chisaki
正純 知崎
Nobuaki Uehara
伸哲 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011047057A priority Critical patent/JP5637903B2/ja
Priority to EP12001244.8A priority patent/EP2495500B1/en
Priority to CN201210053098.8A priority patent/CN102654310B/zh
Publication of JP2012184865A publication Critical patent/JP2012184865A/ja
Publication of JP2012184865A5 publication Critical patent/JP2012184865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637903B2 publication Critical patent/JP5637903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/181Construction of the tank
    • F24H1/182Insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/20Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes
    • F24H1/208Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes with tubes filled with heat transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】配管断熱に使用する断熱材の量を削減することで、製品全体としてのサイズを小さくする。
【解決手段】給水管20、出湯管21、戻り管22、流入管23は、ケース18の内部でタンク11に接続される接続部20a,21a,22a,23aと、ケース18の内部で接続部20a,21a,22a,23aから折れ曲がってケース18の端部まで延びる延部20b,21b,22b,23bとを有する。断熱材19は、タンク11と断熱材19との間に、全ての配管の接続部20a,21a,22a,23aと、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bとが配置される空間を形成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、給湯システムに関するものである。
従来、真空断熱材を適用した給湯タンクがある(例えば、特許文献1参照)。給湯タンクの外周に真空断熱材を適用すると、その熱漏洩量が低減し、結果として電力量が低減する。
また、ヒートポンプ熱源機を適用した給湯暖房システムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−226965号公報 特開2007−51830号公報
給湯システムにおいて、タンクだけでなく配管も断熱することが望ましい。しかしながら、タンクと配管とを個々に断熱すると、必然的に断熱材の厚みが増し、製品全体としてのサイズが大きくなる等の課題がある。
本発明は、例えば、配管断熱に使用する断熱材の量を削減することで、製品全体としてのサイズを小さくすることを目的とする。
本発明の一の態様に係る給湯システムは、
ヒートポンプサイクルを利用して温められる水を貯めるタンクと、
前記タンクを収納するケースと、
前記ケースの内部で前記タンクに接続される接続部と、前記ケースの内部で前記接続部から折れ曲がって前記ケースの端部まで延びる延部とをそれぞれ有する複数の配管と、
前記ケースの内部で前記タンクを囲む断熱材であり、前記タンクと前記断熱材との間に、前記複数の配管のうち少なくとも1つの配管の接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間を形成する断熱材とを備える。
本発明の一の態様では、タンクと断熱材との間に、少なくとも1つの配管の接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間が形成されている。したがって、配管断熱に使用する断熱材の量が削減され、製品全体としてのサイズが小さくなる。
実施の形態1に係る給湯暖房システムの構成図。 実施の形態1に係る給湯暖房システムのタンク及び配管の断熱を示す横断面図。 実施の形態1に係る給湯暖房システムのタンク及び配管の断熱を示す縦断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る給湯暖房システム10の構成図である。
図1において、給湯暖房システム10は、タンク11、ヒートポンプ熱源機13、水循環ポンプ15、電磁三方弁16、温水暖房器具17(例えば、床暖房)を備える。また、給湯暖房システム10は、複数の配管の例として、給水管20、出湯管21、戻り管22、流入管23を備える。
給湯暖房システム10では、流体回路の例として、水回路10a、給湯回路10b、暖房回路10cが構成されている。水回路10a、給湯回路10b、暖房回路10cでは、流体の一例として水が循環する。
ヒートポンプ熱源機13は、膨張装置、蒸発器、圧縮機、水冷媒熱交換器14(例えば、凝縮器)が接続されて冷媒(例えば、CO)が循環するヒートポンプ回路を備える。圧縮機は、冷媒を圧縮して加熱する。水冷媒熱交換器14は、圧縮機によって加熱された冷媒を利用して、水回路10aを流れる水を加熱する。膨張装置は、膨張冷却により冷媒を冷却する。蒸発器は、膨張装置によって冷媒が冷却された後、外気から冷媒に熱を回収する。このように、ヒートポンプ熱源機13は、ヒートポンプサイクル運転を行うことにより、水回路10aを循環する水を温める。
電磁三方弁16は、水回路10a、給湯回路10b、暖房回路10cの水の往路を接続する。電磁三方弁16は、ヒートポンプ熱源機13のヒートポンプサイクルにより温められる水を、給湯回路10bと暖房回路10cとに流入させる。給湯回路10bと暖房回路10cとへの水の流量は、外部から制御される。
タンク11は、貯湯槽11aと熱交換器12(具体的には、水熱交換器)とを有する。貯湯槽11aは、水を貯める。熱交換器12は、給湯回路10bを循環する水(即ち、ヒートポンプ熱源機13のヒートポンプサイクルにより温められた水)を利用して、貯湯槽11aに貯められた水を温める。
給水管20は、水をタンク11の貯湯槽11aに供給する。流入管23は、給湯回路10bを循環する水をタンク11の熱交換器12に流入させる。戻り管22は、熱交換器12により利用された水を給湯回路10bに戻す。出湯管21は、熱交換器12により温められた水を貯湯槽11aから流出させる。
本実施の形態において、給湯暖房システム10は、給湯システムの一例であり、温水暖房器具17を備えていなくてもよい。この場合、電磁三方弁16は不要である。
本実施の形態において、タンク11は、ヒートポンプサイクルを間接的に利用して温められる水を貯めるが、ヒートポンプサイクルを直接的に利用して温められる水を貯めてもよい。つまり、タンク11は、熱交換器12を有していなくてもよい。この場合、給湯回路10bを循環する水は、流入管23を介してタンク11の貯湯槽11aに流入し、貯湯槽11a内に貯められる。この水が使用された後、あるいは、別途給水管20から供給された水が、戻り管22を介して給湯回路10bに戻される。
以下、給湯暖房システム10の動作について説明する。
給湯暖房システム10の運転時は、ヒートポンプ熱源機13内に配設されている水冷媒熱交換器14により水回路10a内の水が加熱される。水循環ポンプ15により水回路10a内を温水が循環する。水循環ポンプ15から吐出された温水は、電磁三方弁16により給湯回路10b、暖房回路10cへと切り換えられる。給湯回路10b内の温水は、流入管23を介して、タンク11の貯湯槽11a内に配設された熱交換器12に送られる。熱交換器12に送られた温水は、貯湯槽11a内の水と熱交換され、戻り管22を介して、再び水循環ポンプ15により水回路10aに戻される。熱交換により加熱された貯湯槽11a内の温水は、出湯管21を介して、シャワー等に使用される。暖房回路10c内の温水は、温水暖房器具17に送られ、室内空間を暖房することで放熱され、再び水循環ポンプ15により水回路10aに戻される。
図2は、給湯暖房システム10のタンク11及び配管の断熱を示す横断面図である。図3は、給湯暖房システム10のタンク11及び配管の断熱を示す縦断面図である。
給湯暖房システム10は、さらに、タンク11を覆うケース18(即ち、給湯タンク外箱)、断熱材19(具体的には、真空断熱材)を備える。
ケース18は、例えば直方形状であり、タンク11、配管群(即ち、給水管20、出湯管21、戻り管22、流入管23)を内部に収納する。配管群は、ケース18のコーナー部で、ケース18と円柱形状のタンク11との間に上下方向に配置される。出湯管21、戻り管22、流入管23を流れる温水の温度差はおよそ10〜15℃であり、タンク11の貯湯温度とも温度差は少ない。そのため、出湯管21、戻り管22、流入管23は、同じ断熱材19で覆われた空間の内側に配置される。給水管20には据付現地での市場利用の水が流れ、この水の温度は冬場では数℃と低くなる。そのため、給水管20は、断熱材19で覆われた空間の外側に配置される。
断熱材19は、タンク11、出湯管21、戻り管22、流入管23を取り囲むように配設されている。出湯管21、戻り管22、流入管23は、互いに近接しており、またタンク11との距離が短くなるように配設されている。一方、給水管20は、断熱材19の外側に配設されている。給水管20と他の配管群(即ち、出湯管21、戻り管22、流入管23)とは、ケース18の異なるコーナー部に配置される。断熱材19の一部は、給水管20を避けるように形状及び配置が工夫されている。具体的には、出湯管21、戻り管22、流入管23が配置されたコーナー部では、ケース18の内壁に沿って断熱材19が設けられており、それ以外のコーナー部(特に、給水管20が配置されたコーナー部)では、タンク11の外壁に沿って断熱材19が設けられている。このような構成を採用したことにより、本実施の形態によれば、ケース18内に収納された出湯管21、戻り管22、流入管23の配管群は配管単独での断熱処理が不要となっている。
断熱材19は、真空断熱材であることが望ましい。図2及び図3では、タンク11の側面全体を覆うように平らな板状の真空断熱材(即ち、真空断熱パネル)を、タンク11の形状に沿って組み合わせ、連続的に設置している。図には示していないが、タンク11の天面側にも断熱のために真空断熱パネルを用いることが望ましい。被断熱物の形状に合わせた形状に加工できる真空断熱材を用いれば、さらに断熱保温性能が向上する。
以下、さらに詳細について説明する。
図3に示すように、それぞれの配管(即ち、給水管20、出湯管21、戻り管22、流入管23)は、ケース18の内部でタンク11に接続される接続部20a,21a,22a,23aと、ケース18の内部で接続部20a,21a,22a,23aから折れ曲がってケース18の端部(例えば、上端)まで延びる延部20b,21b,22b,23bとを有する。断熱材19は、タンク11と断熱材19との間に、全ての配管の接続部20a,21a,22a,23aと、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bとが配置される空間を形成している。給水管20の延部20bは、この空間の外に配置されている。
このように、本実施の形態では、タンク11と、一定以上の温度の流体が流れる配管群(即ち、出湯管21、戻り管22、流入管23)とを共通の断熱材19によって断熱している。そのため、全体としての断熱材19の使用量を大幅に削減することができる。さらに、ケース18のサイズがコンパクトになり、軽量化も図れる。
また、図3に示すように、断熱材19によって断熱される配管群の延部(即ち、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23b)は、他の配管の延部(即ち、給水管20の延部20b)とタンク11を挟んで略反対側に配置されている。つまり、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bは、給水管20の延部20bより互いに近くに配置されている。
このように、本実施の形態では、内部水温の近い出湯管21、戻り管22、流入管23を互いに近接させることで周囲への熱漏洩量を低減させることができる。また、これらの配管群とタンク11との距離を短くすることで、配管群とタンク11との間で起きる自然対流を弱めることができる。結果として、さらに周囲への熱漏洩量が低減し、電力量が低減する。
一方で、給水管20は、その他の配管群(即ち、出湯管21、戻り管22、流入管23)と内部水温が異なるため、断熱材19の外側に配設されている。これにより、無駄な熱漏洩を抑制することができる。また、断熱材19の該当する部分は、図2に示すように形状及び配置を工夫しているため、さらに断熱材19の使用量を削減することができる。
本実施の形態において、断熱材19は、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bの略全体を囲んでいるが、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bのそれぞれの一部(例えば、タンク11の上端と同じ又はそれより低い位置にある部分)のみを囲んでもよい。この場合も、上記のような効果が一定程度は得られる。
本実施の形態において、断熱材19は、給水管20を除く全ての配管を囲んでいるが、出湯管21、戻り管22、流入管23のいずれか1つ又は2つのみを囲んでもよい。この場合も、上記のような効果が一定程度は得られる。
本実施の形態において、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bがタンク11の外壁に沿って真っ直ぐ延びているが、いずれかの配管の延部が異なる方向(例えば、斜め方向)に延びていてもよいし、途中で曲がっていてもよいし、湾曲していてもよい。いずれの場合も、断熱材19の形状や配置を、出湯管21、戻り管22、流入管23の延部21b,22b,23bの形状に合わせることで対応できる。
以上説明したように、本実施の形態では、ヒートポンプ熱源機13を使用した給湯暖房システム10が、真空断熱材を備える。給湯タンクの周囲は真空断熱材で覆われる。この真空断熱材で覆われた部分の中には配管群も合わせて配置される。このように、本実施の形態では、省スペース化のために共通の真空断熱材を使用して給湯タンクと配管とを断熱するので、真空断熱材の使用量を削減することができる。
また、本実施の形態では、上記配管群は、給湯タンクに貯められた温水の温度に近い温度の水が流れる配管群(即ち、給水管20以外の配管群)であり、それぞれの配管同士が近接して並行に配置される。このように、本実施の形態では、内部水温の近い配管同士を近接して配設し、給水管20を真空断熱材の外側に配設しているので、無駄な熱漏洩を抑制し、さらに真空断熱材の使用量を削減することができる。
10 給湯暖房システム、10a 水回路、10b 給湯回路、10c 暖房回路、11 タンク、11a 貯湯槽、12 熱交換器、13 ヒートポンプ熱源機、14 水冷媒熱交換器、15 水循環ポンプ、16 電磁三方弁、17 温水暖房器具、18 ケース、19 断熱材、20 給水管、20a,21a,22a,23a 接続部、20b,21b,22b,23b 延部、21 出湯管、22 戻り管、23 流入管。

Claims (8)

  1. ヒートポンプサイクルを利用して温められる水を貯めるタンクと、
    前記タンクを収納するケースと、
    前記ケースの内部で前記タンクに接続される接続部と、前記ケースの内部で前記接続部から折れ曲がって前記ケースの端部まで延びる延部とをそれぞれ有する複数の配管と、
    前記ケースの内部で前記タンクを囲む断熱材であり、前記タンクと前記断熱材との間に、前記複数の配管のうち少なくとも1つの配管の接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間を形成する断熱材と
    を備えることを特徴とする給湯システム。
  2. 前記複数の配管の各々は、前記タンクに流体を流入させる配管と前記タンクから流体を流出させる配管とのいずれかであり、
    前記断熱材は、前記タンクと前記断熱材との間に、前記少なくとも1つの配管として、前記複数の配管のうち一定以上の温度の流体が流れる配管群の接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間を形成することを特徴とする請求項1の給湯システム。
  3. 前記タンクは、水を貯める貯湯槽と、前記ヒートポンプサイクルにより温められる流体が循環する流体回路に接続され、前記流体回路を循環する流体を利用して、前記貯湯槽に貯められる水を温める熱交換器とを有し、
    前記複数の配管は、水を前記貯湯槽に供給する給水管と、前記流体回路を循環する流体を前記熱交換器に流入させる流入管と、前記熱交換器により利用された流体を前記流体回路に戻す戻り管と、前記熱交換器により温められた水を前記貯湯槽から流出させる出湯管とを含み、
    前記断熱材は、前記タンクと前記断熱材との間に、前記少なくとも1つの配管として、前記流入管と前記戻り管と前記出湯管との少なくともいずれかの接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間を形成することを特徴とする請求項1の給湯システム。
  4. 前記断熱材は、前記タンクと前記断熱材との間に、前記少なくとも1つの配管として、前記複数の配管のうち前記給水管を除く全ての配管の接続部と延部の少なくとも一部とが配置される空間を形成することを特徴とする請求項3の給湯システム。
  5. 前記少なくとも1つの配管の延部は、他の配管の延部より互いに近くに配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかの給湯システム。
  6. 前記少なくとも1つの配管の延部は、他の配管の延部と前記タンクを挟んで略反対側に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかの給湯システム。
  7. 前記複数の配管の延部は、前記タンクの外壁に沿って延び、
    前記断熱材は、前記タンクと前記断熱材との間に、前記少なくとも1つの配管の接続部と延部の略全体とが配置される空間を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれかの給湯システム。
  8. 前記断熱材は、複数の真空断熱パネルを組み合わせて構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかの給湯システム。
JP2011047057A 2011-03-04 2011-03-04 給湯システム Expired - Fee Related JP5637903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047057A JP5637903B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 給湯システム
EP12001244.8A EP2495500B1 (en) 2011-03-04 2012-02-24 Hot water supply system
CN201210053098.8A CN102654310B (zh) 2011-03-04 2012-03-02 供热水系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047057A JP5637903B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 給湯システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012184865A true JP2012184865A (ja) 2012-09-27
JP2012184865A5 JP2012184865A5 (ja) 2013-07-25
JP5637903B2 JP5637903B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45811240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047057A Expired - Fee Related JP5637903B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 給湯システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2495500B1 (ja)
JP (1) JP5637903B2 (ja)
CN (1) CN102654310B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025576A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 貯湯ユニットおよび給湯装置
JP2015075244A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社ガスター 貯湯ユニット及びコジェネレーションシステム
WO2024062606A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 東芝キヤリア株式会社 給湯タンク、給湯タンクユニット、およびヒートポンプ温水器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3027975B1 (de) * 2013-07-29 2021-04-14 Basf Se Warmwasserbereiter
CN113639455B (zh) * 2021-08-19 2023-03-10 浙江英特科技股份有限公司 一种水力中心及具有该水力中心的空调循环水系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724439U (ja) * 1980-07-15 1982-02-08
JPS59145444A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Daikin Ind Ltd 貯湯式給湯機
JP2003120950A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ヒートポンプ暖房システム
JP2007139298A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2008215632A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機の貯湯タンクユニット
JP2008249289A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2009174735A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 給湯器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB407865A (en) * 1932-08-03 1934-03-29 Gilbert & Parker Mfg Company Improvements relating to water heating apparatus
GB1011912A (en) * 1963-10-04 1965-12-01 Electrical Equipment Of Austra Electric water heater
NO172311C (no) * 1987-09-21 1993-06-30 Chubu Electric Power Varmtvannsbereder
US5677026A (en) * 1995-05-08 1997-10-14 Santoli; Michael Self-standing insulating jacket for a hot water tank
JPH11190557A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tokyo Gas Co Ltd 貯湯湯沸器
CN2589888Y (zh) * 2002-12-19 2003-12-03 广东美的集团股份有限公司 一种防触电式电热水器
JP4186835B2 (ja) 2004-02-16 2008-11-26 松下電器産業株式会社 貯湯タンク
JP2007051830A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Corona Corp 蓄熱式給湯装置
CN2847151Y (zh) * 2005-12-22 2006-12-13 朱培世 隔电安全水箱
JP4919854B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-18 シャープ株式会社 給湯システム
CN201615604U (zh) * 2010-01-26 2010-10-27 中山市爱美泰电器有限公司 一种用于热泵热水器的水箱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724439U (ja) * 1980-07-15 1982-02-08
JPS59145444A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Daikin Ind Ltd 貯湯式給湯機
JP2003120950A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ヒートポンプ暖房システム
JP2007139298A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2008215632A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機の貯湯タンクユニット
JP2008249289A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2009174735A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 給湯器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025576A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 貯湯ユニットおよび給湯装置
JP2015075244A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社ガスター 貯湯ユニット及びコジェネレーションシステム
WO2024062606A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 東芝キヤリア株式会社 給湯タンク、給湯タンクユニット、およびヒートポンプ温水器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102654310B (zh) 2014-12-24
EP2495500A3 (en) 2014-02-12
JP5637903B2 (ja) 2014-12-10
EP2495500B1 (en) 2018-05-09
CN102654310A (zh) 2012-09-05
EP2495500A2 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637903B2 (ja) 給湯システム
JP6028221B2 (ja) 熱交換器ユニットおよびそれを備えたヒートポンプ温水暖房装置
US10508842B2 (en) Heat pump device with separately spaced components
JP5195773B2 (ja) 貯湯タンク
JP6450208B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4985341B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
US10495360B2 (en) Heat pump device
JP2007064540A (ja) 地熱利用ヒートポンプ式給湯器
JP5399327B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2011149579A (ja) 貯湯タンク
JP2006275322A (ja) 給湯器用室外ユニット
JP6231425B2 (ja) 冷媒水熱交換器
JP7257799B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR101298900B1 (ko) 고효율 열교환기
JP2012233685A (ja) 給湯機
JP2007333270A (ja) ヒートポンプ熱源機
JP5594156B2 (ja) 床暖房ユニット
JP5997057B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2009257661A (ja) 温水暖房装置
JP2012237504A (ja) ヒートポンプ式熱源機
JP2013019629A (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
KR100958693B1 (ko) 축열식 보일러
JP2009174753A (ja) 熱交換器及びヒートポンプ給湯機
JP2013217522A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JPH04106370A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees