JP2012184586A - ハイブリッド建設機械の配線構造 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012184586A
JP2012184586A JP2011048280A JP2011048280A JP2012184586A JP 2012184586 A JP2012184586 A JP 2012184586A JP 2011048280 A JP2011048280 A JP 2011048280A JP 2011048280 A JP2011048280 A JP 2011048280A JP 2012184586 A JP2012184586 A JP 2012184586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
vertical plate
space
generator motor
installation side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011048280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578114B2 (ja
Inventor
Naoki Goto
直紀 五頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011048280A priority Critical patent/JP5578114B2/ja
Priority to US14/002,180 priority patent/US8899361B2/en
Priority to EP12755078.8A priority patent/EP2682529B1/en
Priority to PCT/JP2012/001353 priority patent/WO2012120833A1/ja
Priority to CN201280011734.9A priority patent/CN103403266B/zh
Publication of JP2012184586A publication Critical patent/JP2012184586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578114B2 publication Critical patent/JP5578114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】信号ケーブルに対する電磁波ノイズの影響を抑制しながら、電力、信号両ケーブルを短距離で容易に配線できるようにする。
【解決手段】アッパーフレーム7における右縦板16よりも外側の右外側空間S2において後部に発電電動機13、前部に蓄電器19及び制御装置20から成る前部ハイブリッド機器21をそれぞれ配置するとともに、右縦板16の前部及び後部にケーブル通し穴24,25を設け、電力ケーブル22を、右外側空間S2のみを、機器設置側の縦板の上端よりも低い位置で通過する経路で配線する一方、信号ケーブルを、右縦板16の上端よりも低い位置で右外側空間S2から前部及び後部のケーブル通し穴24,25により両縦板15,16間の中間空間S1を経て右外側空間S2に戻る迂回経路で配線した。
【選択図】図2

Description

本発明はエンジン動力と電力を併用するハイブリッド建設機械において、ハイブリッド機器同士を接続する電力系及び信号系の配線構造に関するものである。
ショベルは、図4に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対して鉛直となる軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2の前部に、ブーム3、アーム4、バケット5を備えた作業アタッチメント6が装着されて構成される。
上部旋回体2は、図5に示す基台としてのアッパーフレーム7を有し、このアッパーフレーム7の前部左側にキャビン8、後端部にカウンタウェイト9がそれぞれ搭載される。
なお、この明細書において、「前後」及び「左右」は、キャビン8内に着座したオペレータから見た方向性をいう。
キャビン8の後方には左右方向に延びる仕切り板10が設けられ、この仕切り板10とカウンタウェイト9との間に形成されたエンジンルーム11に動力源としてのエンジン12が設置される。
エンジン12はその出力軸が左右を向く横長姿勢で設置され、ハイブリッドショベルにおいてはこのエンジン12の左右片側(図例では右側、以下、実施形態を含めてこの例で説明する)に発電機作用と電動機作用とを行う、ハイブリッド機器の一つである発電電動機13が油圧ポンプ14と左右に並んで配置され、エンジン12によって駆動される。
なお、エンジン12の左側にはエンジン冷却用のラジエータ、冷却ファン等が設けられるが、本発明とは直接関係ないため図示省略している。
一方、アッパーフレーム7の左右方向の中間部に左右の縦板15,16が、互いの間に間隔を置いてアッパーフレーム前後方向のほぼ全長に亘って設けられ、この両縦板15,16の前部に、図3に示すブーム3が取付けられる。
また、発電電動機13は、一般的には、図示のように右縦板16よりも内側(同縦板16と左縦板15との間)に設置される。
アッパーフレーム7における右縦板16の外側(上部旋回体2の幅方向の外側であって、右縦板16の右側)には、燃料、作動油両タンク17,18が前後に並んで設けられ、この両タンク17,18よりも前方、つまりアッパーフレーム前部右側に、発電電動機13に電動機作用を行わせるための電源となる蓄電器19と、この蓄電器19及び発電電動機13の動作を制御する制御装置20とが設置される。
すなわち、ハイブリッド機器のうち発電電動機13がアッパーフレーム後部に、蓄電器19と制御装置20がアッパーフレーム前部に分かれて配置されている。
以下、本発明の実施形態を含めて、蓄電器19と制御装置20をとくに区別する必要がないときは、まとめて「前部ハイブリッド機器」という場合がある。図1,2,5,6中の符号「21」はこの前部ハイブリッド機器をさす一括符号である。
なお、上記のように蓄電器19及び制御装置20をアッパーフレーム前部右側に配置する一般的なレイアウトを示す特許文献は見当たらないが、他の例は特許文献1に示されている。
発電電動機13と前部ハイブリッド機器21とは、図6に示すように、電力の授受を行う電力ケーブル(太線で示す)22と、制御信号やセンサ信号等の信号の授受を行う信号ケーブル(中太線で示す)23とによって接続される。
図6はアッパーフレーム7における機器配置と配線状況を模式的に示すもので、図5中の仕切り板10やエンジンルーム11の図示を省略している。
図6中、S1は左右の縦板15,16で挟まれた中間空間、S2は右縦板16よりも外側(右側)の右外側空間、S3は左縦板15よりも外側(左側)の左外側空間をそれぞれ示す。
ここで、電力ケーブル22は、高圧大電流によって電磁波ノイズを発生するため、微弱電流が流れる信号ケーブル23に悪影響を与え、信号伝達に支障を来たすおそれがある。
そこで従来、この信号ケーブル23が受ける電磁波ノイズの影響を抑制するために、両ケーブル22,23を別ルートに分離して配線している。
具体的には、電力ケーブル22については、発電電動機13が設置された中間空間S1から右縦板16を貫通して右外側空間S2に入り、同縦板16沿いに同空間S2を通って前部ハイブリッド機器21に至る経路で配線している。
一方、信号ケーブル23は、中間空間S1から左縦板15を貫通して、一旦、左外側空間S3に入り、左縦板15沿いに同空間S2を通って前部に至り、左縦板15を貫通して中間空間S1に、さらには右縦板16を貫通して右外側空間S2に入って前部ハイブリッド機器21に至る迂回経路で配線している。
すなわち、両縦板15,16が電磁波ノイズを遮断する導電体(鋼板)であることを利用し、両ケーブル22,23をできるだけ両縦板15,16で隔離された経路で通す配線構造をとっている。
特開2004−169465号公報
しかし、上記従来の配線構造によると、信号ケーブル23を中間空間S1−左外側空間S3−中間空間S1−左外側空間S3の三つの空間に跨る長距離の大迂回ルートで通し、電力ケーブル22についても中間及び右外側両空間S1,S2に跨る比較的長いルートで通すため、この長いルートを、密集する機器類を避けながら配線しなければならないことで配線作業が非常に面倒となるとともに、必要ケーブル長が長くなることもあって配線に要するコストが高くなるという欠点があった。
そこで本発明は、信号ケーブルに対する電磁波ノイズの影響を抑制しながら、電力、信号両ケーブルを短距離で容易に配線することができるハイブリッド建設機械の配線構造を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に搭載され、この上部旋回体のアッパーフレームには、左右方向の中間部に導電体から成る左右の縦板が互いの間に間隔を置いて前後方向のほぼ全長に亘って設けられるとともに、後部にエンジンが設置され、かつ、上記エンジンにより駆動されて発電機作用を行う発電電動機がアッパーフレーム後部に、この発電電動機に電動機作用を行わせるための電源となる蓄電器と、この蓄電器及び上記発電電動機の動作を制御する制御装置とが前部ハイブリッド機器としてアッパーフレーム前部にそれぞれ設置され、上記発電電動機と前部ハイブリッド機器とが、電力の授受を行う電力ケーブルと、信号の授受を行う信号ケーブルとによって接続されるハイブリッド建設機械の配線構造において、上記発電電動機及び前部ハイブリッド機器を、上記左右の縦板のうち一方の縦板よりも外側の空間に配置するとともに、同縦板の前部及び後部にケーブル通し穴を設け、上記電力ケーブルと信号ケーブルのうち一方のケーブルを、外側ケーブルとして、上記発電電動機及び前部ハイブリッド機器が設置された機器設置側の外側空間のみを、機器設置側の縦板の上端よりも低い位置で通過する経路で配線し、他方のケーブルを、迂回ケーブルとして、機器設置側の縦板の上端よりも低い位置で上記外側空間から前部及び後部のケーブル通し穴により両縦板間の中間空間を経て外側空間に戻る迂回経路で配線したものである。
この配線構造によれば、電力、信号両ケーブルのうち一方のケーブル(外側ケーブル)を、機器設置側の外側空間のみを通過する経路で配線できるとともに、他方のケーブル(迂回ケーブル)についても、外側空間と中間空間の二つの空間のみに跨る、従来よりも短い迂回経路で配線することができる。
このため、両ケーブルの配線長さを短縮し、配線作業を容易化できるとともに配線に要するコストを安くすることができる。
しかも、外側及び迂回両ケーブルは、大半の経路部分で機器設置側の縦板(導電体)によって電磁波ノイズから遮断されるため、信号ケーブルが電力ケーブルから受ける電磁波ノイズの影響を抑制することができる。
この場合、上記電力ケーブルを上記外側ケーブルとして機器設置側の外側空間に配線するのが望ましい(請求項2)。
こうすれば、太い電力ケーブルを最も短い経路で配線できることにより、配線作業の容易化及びコストダウンの効果がより高くなる。
また本発明においては、上記機器設置側の縦板の上端に上板を左右両側に張り出して設け、上記外側ケーブル及び迂回ケーブルを、上記上板の下方で縦板に接近して配線するのが望ましい(請求項3)。
こうすれば、電力ケーブルから縦板の上方を迂回して信号ケーブルに至ろうとする電磁波ノイズに対して上板が傘のように遮断するため、信号ケーブルの保護効果をさらに高めることができる。
さらに本発明においては、作動油及び燃料両タンクのうち導電体から成るタンクを、電磁波ノイズの遮蔽部材として上記機器設置側の外側空間に配置し、上記外側ケーブルを、上記遮断部材としてのタンクと機器設置側の縦板との間に形成される隙間に通すのが望ましい(請求項4)。
こうすれば、電磁波ノイズの影響範囲を狭めることができるため、信号ケーブルの保護効果をさらに高めることができる。
本発明によると、信号ケーブルに対する電磁波ノイズの影響を抑制しながら、電力、信号両ケーブルを短距離で容易に配線することができる。
本発明の実施形態に係るアッパーフレームの概略平面図である。 同フレームの機器配置と配線状況を模式的に示す平面図である。 図2のIII−III線拡大断面図である。 本発明の好適例であるショベルの概略側面図である。 従来のアッパーフレームの概略平面図である。 従来のアッパーフレームの機器配置と配線状況を模式的に示す平面図である。
本発明の実施形態を図1〜図3によって説明する。
実施形態は、背景技術の説明に合わせてハイブリッドショベルを適用対象としている。
実施形態において、次の点は図5,6に示す従来技術と同じである。
(i) 上部旋回体の基台としてのアッパーフレーム7の前部左側にキャビン8、後端部にカウンタウェイトがそれぞれ搭載される点。
(ii) キャビン8の後方には左右方向に延びる仕切り板10が設けられ、この仕切り板10とカウンタウェイト9との間に形成されたエンジンルーム11に動力源としてのエンジン12が設置される点。
(iii) エンジン12はその出力軸が左右を向く横長姿勢で設置され、このエンジン12の右側に発電機作用と電動機作用とを行う、ハイブリッド機器の一つである発電電動機13が油圧ポンプ14と左右に並んで配置され、エンジン12によって駆動される点。
(iv) アッパーフレーム7の左右方向の中間部に左右の縦板15,16が、互いの間に間隔を置いてアッパーフレーム前後方向のほぼ全長に亘って設けられ、この両縦板15,16の前部に、図3に示すブーム3が取付けられる点。
(v) アッパーフレーム7における右縦板16の外側(上部旋回体2の幅方向の外側であって、右縦板16の右側)には、燃料、作動油両タンク17,18が前後に並んで設けられ、この両タンク17,18よりも前方、つまりアッパーフレーム前部右側に、発電電動機13に電動機作用を行わせるための電源となる蓄電器19と、この蓄電器19及び発電電動機13の動作を制御する制御装置20が設置される点。
実施形態においては、従来技術との第1の相違点として、発電電動機13を、油圧ポンプ14とともに右外側空間S2に設置している。
すなわち、右外側空間S2の後部に発電電動機13、前部に前部ハイブリッド機器21(蓄電器19及び制御装置20)をそれぞれ配置している。
なお、図では油圧ポンプ14をエンジン12に近い側に、発電電動機13をエンジン12から遠い側に配置しているが、この配置を逆にしてもよい。
第2の相違点として、実施形態においては上記配置を前提として、発電電動機13と前部ハイブリッド機器21とを接続する電力、信号両ケーブル22,23の配線経路を従来技術と異ならせている。
すなわち、電力ケーブル22は、外側ケーブルとして、右外側空間S2のみを通過する経路で配線している。
詳しくは、右外側空間S2において、発電電動機13から、右縦板16と燃料、作動油両タンク17,18との間に形成された隙間Cを通って右縦板16の右側面沿いに前部ハイブリッド機器21に至る経路で配線している。
燃料、作動油両タンク17,18はいずれも導電体である鋼板から成り、電力ケーブル22から発生する電磁波ノイズを遮蔽する部材となる。
一方、機器設置側である右縦板16の前部及び後部にケーブル通し穴24,25を設け、信号ケーブル23を、迂回ケーブルとして、右外側空間S2の後部(発電電動機13)から後部ケーブル通し穴25を通って中間空間S1に入り、右縦板16の左側面沿いに前部に達して前部ケーブル通し穴24から右外側空間S2の前部(前部ハイブリッド機器21)に戻る迂回経路で配線している。
ここで、右縦板16による電磁波ノイズ遮断効果を活かすために、図3に示すように電力、信号両ケーブル22,23の全体を右縦板16の上端よりも下方位置で配線している。
さらに、同図に示すように右縦板16の上端に上板16aを左右両側に水平に張り出して設け、両ケーブル22,23をこの上板16aの下方で右縦板16に接近して配線している。
なお、縦板上端に上板を設けた構成そのものは公知であり、左縦板15の上端にも同様の上板が設けられている。
この配線構造によれば、電力ケーブル(外側ケーブル)22を、右外側空間S2のみを通過する経路で配線できるとともに、信号ケーブル(迂回ケーブル)23についても、右外側空間S2と中間空間S1の二つの空間のみに跨る短い迂回経路で配線することができる。
このため、両ケーブル22,23の配線長さを短縮し、配線作業を容易化できるとともに配線に要するコストを安くすることができる。
とくに、太い電力ケーブル22を最も短い経路で配線できることにより、配線作業の容易化及びコストダウンの効果がより高くなる。
しかも、両ケーブル22,23は、大半の経路部分で導電体である右縦板16によって電磁波ノイズから遮断されるため、信号ケーブル23が電力ケーブル22から受ける電磁波ノイズの影響を抑制することができる。
しかも、両ケーブル22,23を、右縦板上端に設けられた上板16aの下方で右縦板16に接近して配線したから、いいかえれば上板16aが両ケーブル22,23に対して傘のように被さる状態で配線したから、電力ケーブル22から右縦板16の上方を迂回して信号ケーブル23に至る電磁波ノイズを効果的に遮断し、信号ケーブル23の保護効果をさらに高めることができる。
さらに、電力ケーブル22を、導電体から成る作動油及び燃料両タンク17,18と右縦板16との間の隙間Cに通したから、電磁波ノイズの影響範囲を狭め、信号ケーブル23の保護効果をさらに高めることができる。
他の実施形態
(1) 燃料、作動油両タンク17,18の一方のみを導電体にて形成してもよい。この場合、導電体製のタンクのみが電磁波ノイズ遮蔽部材として有効となる。
(2) 上記実施形態とは逆に、電力ケーブル22を迂回ケーブルとして右外側空間S2と中間空間S1に跨る迂回経路で、また信号ケーブル23を右外側空間S2のみを通過する経路でそれぞれ配線してもよい。
(3) 上記実施形態では、左側にキャビンが設置される一般的なショベルを適用対象としたが、右側にキャビンが設置されるショベルの場合は、アッパーフレーム7の左側後部に発電電動機13、前部に前部ハイブリッド機器21をそれぞれ設置し、両ケーブル22,23を左外側空間S3のみを通過する経路、または左外側空間S3と中間空間S1とに跨る経路で配線すればよい。
(4) 本発明はショベルに限らず、ショベルを母体として構成されるハイブリッド式の解体機や破砕機等、他のハイブリッド建設機械にも広く適用することができる。
1 下部走行体
2 上部旋回体
7 アッパーフレーム
S1 中間空間
S2 右外側空間
12 エンジン
13 発電電動機
15 左縦板
16 右縦板(機器設置側の縦板)
16a 縦板の上板
17 作動油タンク
18 燃料タンク
19 蓄電器
20 制御装置
21 前部ハイブリッド機器
22 電力ケーブル
23 信号ケーブル
24,25 配線通し穴
C タンクと縦板の隙間

Claims (4)

  1. 下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に搭載され、この上部旋回体のアッパーフレームには、左右方向の中間部に導電体から成る左右の縦板が互いの間に間隔を置いて前後方向のほぼ全長に亘って設けられるとともに、後部にエンジンが設置され、かつ、上記エンジンにより駆動されて発電機作用を行う発電電動機がアッパーフレーム後部に、この発電電動機に電動機作用を行わせるための電源となる蓄電器と、この蓄電器及び上記発電電動機の動作を制御する制御装置とが前部ハイブリッド機器としてアッパーフレーム前部にそれぞれ設置され、上記発電電動機と前部ハイブリッド機器とが、電力の授受を行う電力ケーブルと、信号の授受を行う信号ケーブルとによって接続されるハイブリッド建設機械の配線構造において、上記発電電動機及び前部ハイブリッド機器を、上記左右の縦板のうち一方の縦板よりも外側の空間に配置するとともに、同縦板の前部及び後部にケーブル通し穴を設け、上記電力ケーブルと信号ケーブルのうち一方のケーブルを、外側ケーブルとして、上記発電電動機及び前部ハイブリッド機器が設置された機器設置側の外側空間のみを、機器設置側の縦板の上端よりも低い位置で通過する経路で配線し、他方のケーブルを、迂回ケーブルとして、機器設置側の縦板の上端よりも低い位置で上記外側空間から前部及び後部のケーブル通し穴により両縦板間の中間空間を経て外側空間に戻る迂回経路で配線したことを特徴とするハイブリッド建設機械の配線構造。
  2. 上記電力ケーブルを上記外側ケーブルとして機器設置側の外側空間に配線したことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド建設機械の配線構造。
  3. 上記機器設置側の縦板の上端に上板を左右両側に張り出して設け、上記外側ケーブル及び迂回ケーブルを、上記上板の下方で縦板に接近して配線したことを特徴とする請求項1または2記載のハイブリッド建設機械の配線構造。
  4. 作動油及び燃料両タンクのうち導電体から成るタンクを、電磁波ノイズの遮蔽部材として上記機器設置側の外側空間に配置し、上記外側ケーブルを、上記遮断部材としてのタンクと機器設置側の縦板との間に形成される隙間に通したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド建設機械の配線構造。
JP2011048280A 2011-03-04 2011-03-04 ハイブリッド建設機械の配線構造 Active JP5578114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048280A JP5578114B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ハイブリッド建設機械の配線構造
US14/002,180 US8899361B2 (en) 2011-03-04 2012-02-28 Upper slewing body and hybrid construction machine including same
EP12755078.8A EP2682529B1 (en) 2011-03-04 2012-02-28 Upper slewing body and hybrid construction machine including same
PCT/JP2012/001353 WO2012120833A1 (ja) 2011-03-04 2012-02-28 上部旋回体及びこれを備えたハイブリッド建設機械
CN201280011734.9A CN103403266B (zh) 2011-03-04 2012-02-28 上部回转体及具备该上部回转体的混合动力工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048280A JP5578114B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ハイブリッド建設機械の配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184586A true JP2012184586A (ja) 2012-09-27
JP5578114B2 JP5578114B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46797807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048280A Active JP5578114B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 ハイブリッド建設機械の配線構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8899361B2 (ja)
EP (1) EP2682529B1 (ja)
JP (1) JP5578114B2 (ja)
CN (1) CN103403266B (ja)
WO (1) WO2012120833A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975182A1 (en) 2014-07-15 2016-01-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid device and hybrid construction machine including same
JP2021155991A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183402B2 (ja) * 2015-04-16 2017-08-23 コベルコ建機株式会社 建設機械の上部旋回体
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169465A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械の機器配置構造
JP2010222814A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2011020833A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520649B2 (ja) * 2001-02-06 2010-08-11 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
EP1659225B1 (en) * 2004-11-19 2017-08-23 Kubota Corporation Swiveling work machine
WO2010013537A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日立建機株式会社 建設機械
JP5338479B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169465A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械の機器配置構造
JP2010222814A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2011020833A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975182A1 (en) 2014-07-15 2016-01-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid device and hybrid construction machine including same
US9556587B2 (en) 2014-07-15 2017-01-31 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid device and hybrid construction machine including same
JP2021155991A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
JP7201637B2 (ja) 2020-03-26 2023-01-10 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US8899361B2 (en) 2014-12-02
EP2682529A4 (en) 2014-12-10
US20130333963A1 (en) 2013-12-19
JP5578114B2 (ja) 2014-08-27
CN103403266A (zh) 2013-11-20
EP2682529B1 (en) 2018-01-17
WO2012120833A1 (ja) 2012-09-13
CN103403266B (zh) 2016-01-20
EP2682529A1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290612B1 (ko) 유압 셔블
KR20130100995A (ko) 전동 작업 차량
JP5578114B2 (ja) ハイブリッド建設機械の配線構造
JP5867485B2 (ja) 建設機械
JP5421225B2 (ja) 作業機械、電気制御ユニット、およびインバータ
US8794673B2 (en) Hydraulic excavator
JP2009057795A (ja) 建設機械
JP2015001051A (ja) 作業機械
JP2011196046A (ja) 建設機械のポンプサクション配管構造
JP6075338B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP6260577B2 (ja) 発電電動機
JP2022000567A (ja) 作業機械
JP5983642B2 (ja) 建設機械
JP2015086608A (ja) 建設機械
EP4306723A1 (en) Electric work machine
JP5018875B2 (ja) 建設機械
JP2013036264A (ja) 建設機械の配管類通し構造
JP6107764B2 (ja) 建設機械及びその配管方法
JP6183402B2 (ja) 建設機械の上部旋回体
JP5987880B2 (ja) 作業機械
JP2016215851A (ja) ワイヤハーネス
JP2012180652A (ja) 作業機械
JP2011021345A (ja) 作業機械のコントロールバルブ設置構造
JP2006199103A (ja) 建設機械
JP2012007409A (ja) 油圧ショベルの油圧バルブ配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150