JP2012178899A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178899A
JP2012178899A JP2011039191A JP2011039191A JP2012178899A JP 2012178899 A JP2012178899 A JP 2012178899A JP 2011039191 A JP2011039191 A JP 2011039191A JP 2011039191 A JP2011039191 A JP 2011039191A JP 2012178899 A JP2012178899 A JP 2012178899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charger
temperature
power
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011039191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamada
顯彦 山田
Noriko Hoshino
典子 星野
Kohei Kasedo
康平 加世堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011039191A priority Critical patent/JP2012178899A/ja
Publication of JP2012178899A publication Critical patent/JP2012178899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】種々の外部電源と接続する充電装置において、充電時間を短縮することができる、充電装置を提供する。
【解決手段】種々の外部電源から充電が可能な充電装置であって、二次電池の温度を検出する温度センサ7と、二次電池を加熱する加熱手段と、二次電池及び加熱手段に電力を供給し、二次電池を充電し、加熱手段を作動させる充電器2と、充電器2から、二次電池及び加熱手段への電力供給量を調整する調整手段とを備え、調整手段は、温度センサ7により検出される検出温度が、外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力に応じて設定される、外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力により二次電池を充電できる閾値温度より低い場合には、充電器2から出力される電力を加熱手段へ供給し、検出温度が閾値温度以上の場合には、加熱手段への電力供給を停止し、充電器2から出力される電力を前記二次電池へ供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、充電装置に関するものである。
被充電リチウム電池に充電電流を供給する電源供給手段と、電源供給手段に電気的に接続され、被充電リチウム電池に流す充電電流を制御する充電電流制御手段と、被充電リチウム電池の周囲温度を検出する温度検出センサと、加熱手段を有し前記被充電リチウム電池の周囲温度を調整する温度調整手段と、温度調整手段に電流を流す定電圧電源と、電源供給手段、充電電流制御手段及び温度調整手段を制御する制御手段を備え、制御手段は、被充電リチウム電池の周囲温度が充電可能温度範囲になるように温度調整手段を制御し、かつ被充電リチウム電池の周囲温度が充電可能温度範囲にある場合、充電可能温度範囲の温度区分に従って段階的に充電電流を供給するように充電電流制御手段を制御する、リチウム電池用充電装置が知られている(特許文献1)。
特開2006−288150号公報
しかしながら、外部電源の電力が種々異なる充電装置に、上記リチウム電池用充電装置を適用した場合には、被充電リチウム電池の温度が充電可能温度範囲内である状態で、被充電リチウム電池への充電電力が不足し、充電時間が長時間になる、という問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、種々の外部電源と接続する充電装置において、充電時間を短縮することができる、充電装置を提供することである。
本発明は、二次電池の検出温度が、外部電源と接続した際の充電器の最大出力電力に応じて設定される、外部電源と接続した際の充電器の最大出力電力により二次電池を充電できる閾値温度より低い場合には、充電器から出力される電力を加熱手段へ供給し、検出温度が前記閾値温度以上の場合には、加熱手段への電力供給を停止し、充電器から出力される電力を前記二次電池へ供給することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、外部電源と接続した際の充電器の最大出力電力に応じて、加熱手段への電力の供給及び停止と、充電器から二次電池への充電電力とが制御されるため、二次電池の劣化を抑制しつつ短時間で充電することができる。
本発明の実施形態に係る充電装置を示すブロック図である。 図1の充電装置における、充電器2の出力電力、スイッチ5のオン及びオフ状態、電池3の充電電力、電池電圧及び電池温度の時間特性を示すグラフである。 図1の充電装置の制御手順を示すフローチャートである。 図1の充電装置の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る充電装置を示すブロック図である。以下、本例の充電装置は電気自動車等の車両に用いられるが、本発明は、二次電池を搭載する車両以外のものを充電する充電装置に適用してもよい。
図1に示すように、本例の充電装置は、商用電源への差し込みプラグ1と、充電器2と、電池3と、電圧センサ4と、スイッチ5と、PTCヒータ6と、温度センサ7と、バッテリコントローラ(BC)8とを備えている。プラグ1は、AC100V又はAC200Vの商用電源に差し込まれ、充電器2と当該商用電源とを電気的に導通させる差し込み部である。充電器2は、商用電源より入力される交流電力を直流電力に整流して、電力を電池3及びPTCに供給し、電池3を充電し、PTCヒータ6を作動させる。充電器2は、整流回路及びトランス等を備えており、商用電源から入力される電流を、電池3の充電及びPTCヒータの作動に適した電流に変換して、電池3及びPTCヒータ6に供給する。充電器2から出力される電力は、予め設定された出力範囲内で、後述するバッテリコントローラ8による制御に応じて、設定される。
電池3は二次電池であり、充電器2に接続されている。また電池3には、例えば複数のリチウムイオン電池が接続されている。
ここで、二次電池の容量と充電器2の最大出力電力との関係について説明する。電池3は、本例の充電装置を備える車両の動力源となる二次電池あって、大容量の電池である。また、プラグ1は、上記のとおり、電力が種々異なる外部電源に接続され、充電器2の最大出力電力は、プラグ1の接続先の出力電力により異なる。そのため、いわゆる普通充電の場合には、充電器2の最大出力電力容量は電池3の容量より小さくなり、一方、いわゆる急速充電の場合には、充電器2の最大出力電力容量は電池3の容量以上となる。言い換えると、普通充電の場合には、充電器2が最大電流で規定時間の間、流した時の充電容量が、二次電池の満充電容量より小さくなり、急速充電の場合には、充電器2が最大電流で規定時間の間、流した時の充電容量が、二次電池の満充電容量以上となる。なお、当該規定時間は、二次電池の容量を示す単位時間であり、容量をAhで表す場合には1時間、容量をAminで表す場合には1分間、容量をAsecで表す場合には1秒間となる。
電圧センサ4は、電池3の電池電圧を検出するセンサであって、電池3に電気的に接続されている。スイッチ5は、充電器2から電池3及びPTCヒータ6に供給される電力を切り換えるスイッチであり、充電器2と、電池3及びPTCヒータ6との間に接続されている。PTCヒータ6は、充電器2から供給される電力を熱にかえて、電池3を加熱する発熱体であり、電池3の付近に設けられている。PTCヒータ6はスイッチ5を介して充電器2に接続されており、スイッチ5のオン及びオフに応じて作動する。温度センサ7は、電池3の電池温度を検出するセンサであり、電池3の付近に設けられている。
バッテリコントローラ(BC)8は、本例の充電装置の全体を制御する制御部分であって、充電器2、スイッチ5、PTCヒータ6を制御し、充電器2から電池3及びPTCヒータ6に供給される電力を調整する。バッテリコントローラ8は、電圧センサ7により検出された検出電圧から電池3の電池電圧を検出し、温度センサ7により検出された検出温度から電池3の電池温度を検出する。バッテリコントローラ8は、温度センサ7の検出温度に応じて、スイッチング5のオン及びオフを切り換えて、充電器2からPTCヒータ6に供給される電力を切り換える。また、バッテリコントローラ8は、電圧センサ4の検出電圧に応じて、スイッチング5のオン及びオフを切り換える。また、バッテリコントローラ8は、温度センサ7の検出温度及び電圧センサ4の検出電圧に応じて、充電器2の出力を設定する。バッテリコントローラ8は、スイッチ5をオン状態にして、PTCヒータ6を作動させることで、電池3を加熱し、電池3の温度を制御する。
図1に示すように、充電器2から出力される電力ラインは、電池3とPTCヒータ6に分岐して接続されており、充電器2とPTCヒータ6との間に、スイッチ5が接続されている。そのため、スイッチ5がオフ状態である場合には、充電器2から出力される電力は、電池3に供給され、PTCヒータ6には供給されない。スイッチ5がオン状態である場合には、充電器2から出力される電力は、電池3に供給され、PTCヒータ6に供給される。充電器2から出力される電力を一定にして比較すると、スイッチ5がオン状態の時に電池3に流れる充電電流は、スイッチ5がオフ状態の時に電池3に流れる電流より小さくなる。そのため、本例は、スイッチ5をオンにすることで、充電器2から電池3に供給される電力を下げることができ、スイッチ5のオン及びオフを切り換えることで、充電器2から電池3に供給される電力を調整することができる。
次に、本例の充電装置の制御について詳述する。バッテリコントローラ8は、本例の充電装置が普通充電下で駆動されるか、充電装置が急速充電下で駆動されるかに応じて、第1閾値温度(T)を設定し、充電装置が普通充電下で駆動される場合には、充電装置が急速充電下で駆動される場合と比較して、第1閾値温度(T)を低く設定する。充電装置が急速充電下で駆動されるか、あるいは、充電装置が普通充電下で駆動されるかは、バッテリコントローラ8が、例えばプラグ1の接続先からの制御信号に基づき判断してもよく、もしくは、予めプラグ1の接続口が普通充電用と急速充電用との2つが予め用意されている場合には、接続された接続口に応じて判断してもよい。第1閾値温度(T)は、充電を許可するための閾値の温度であって、充電器2の電力の出力範囲内のうち、最大出力電力により電池3を充電器できる温度を示している。そして、電池3が第1閾値温度(T)より高い場合には、充電器2の最大出力電力が電池3に供給され、電池3が充電される。
またバッテリコントローラ8には、電池3から出力される電力が最大となる電池温度の閾値温度として、第1閾値温度(T)より高い第2閾値温度(T)が予め設定されている。電池3の電池温度が第2閾値温度(T)である場合には、電池3から電力を入出力する際に、高い電力を入出力させることができる。ゆえに、第2閾値温度(T)に相当する電池温度は、電池3を本例の車両において使用する際に適した温度を示している。またバッテリコントローラ8には、電池3の満充電を示すための閾値の電圧として、満充電閾値電圧(V)が設定されている。
ここで、電池2の温度と上記の閾値温度との関係について説明する。まず普通充電の場合について説明する。上記の通り、普通充電の場合には、電池の容量が充電器の最大出力電力容量より、十分に大きいため、電池2の温度が第1閾値温度(T)より高ければ、充電器2の最大出力電力で電池3を充電しても、電池3に流れる電流は小さく、電池2が低温であっても、電池3の劣化に大きな影響はない。むしろ、かかる状態で、電池3への充電電力を不要に制限した場合には、充電時間が長期化してしまう。そのため、本例では、充電装置を普通充電下で駆動させ、電池2の検出温度が第1閾値温度(T)より高い場合には、バッテリコントローラ8は、PTCヒータ6への電力の供給を停止し、充電器2の最大出力電力で電池3を充電する。これにより、本例は電池3の劣化を防ぎつつ、充電時間を短縮することができる。
次に、急速充電の場合について説明する。上記の通り、急速充電の場合には、電池の容量が充電器の最大出力電力容量より小さい。そのため、電池2の温度が、普通充電時の第1閾値温度(T)より低い場合に、充電器2の最大出力電力で電池3を充電すると、電池3が劣化するおそれがある。本例では、バッテリコントローラ8は、急速充電下で充電器2の最大出力電力容量で充電可能な第1閾値温度(T)を普通充電時の第1閾値温度(T)より高く設定する。これにより、本例は、電池3の保護を図ることができる。 電池3を充電する場合には、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力に設定して、電池3の充電を開始し、その後、充電器2の出力電力を段階的に下げて電池3を満充電にする。充電器2による充電は、例えば、定電流充電で開始し、多段定電流充電又は多段定電圧充電に切り換える方式で行われる。
バッテリコントローラ8は、温度センサ7の検出温度と、第1閾値温度(T)及び第2閾値温度(T)とを比較する。温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)以下である場合には、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御することでPTCヒータ6への電力ラインをオンにして、PTCヒータ6を作動させ、電池3への電力の供給を禁止する電池3への電力の供給は停止され、電池3は充電されないが、PTCヒータ6が作動しているため、電池3の電池温度は時間に伴い上昇する。
一方、温度センサ7の検出温度が第2の閾値温度(T)以上である場合には、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御することでPTCヒータ6への電力ラインをオフにし、充電器2を作動させ、PTCヒータ6を作動させない。充電器2からの出力電力は最大出力電力に設定される。電池3の電池温度が第2の閾値温度(T)以上である場合には、電池温度をこれ以上上げなくてもよいため、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御することでPTCヒータ6への電力ラインをオフにし、充電器2の最大出力電力を電池3に供給する。
温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より高く、第2の閾値温度(T)より低い場合には、バッテリコントローラ8は、電圧センサ4の検出電圧に応じて、スイッチ5を制御しPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフを切り換える。バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力に設定して電池3を充電しつつ、電圧センサ4の検出電圧と満充電閾値電圧(V)とを比較する。電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)以下である場合には、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御することでPTCヒータ6への電力ラインをオフにして、充電器2の最大出力電力を電池3に供給し、電池3を充電する。
一方、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高く、充電器2からPTCヒータ6への電力ラインがオフ状態である場合には、バッテリコントローラ8は、充電器2の最大出力電力を維持しつつ、スイッチ5を制御しPTCヒータ6への電力ラインをオンにする。これにより、充電器2から電池3に供給される電力は最大出力電力より低くなるため、電池3の充電電力を絞ることができる。すなわち、本例は、充電器2の出力側で段階的に電力を下げずに、PTCヒータ6への電力ラインをオンにすることで、電池3の充電の電力を下げる。また、バッテリコントローラ8は、PTCヒータ6への電力ラインをオンにし、PTCヒータ6を作動させるため、電池3の電池温度は上昇する。
充電器2からPTCヒータ6への電力ラインがオン状態で、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高い場合には、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力より低い電力に段階的に下げて、電池3を充電する。そして、電池3の容量が満充電の容量に達した場合に、バッテリコントローラ8は、充電器2からの電力の出力を終了し、充電が終了する。なお、電池3の容量は、バッテリコントローラ8において、電圧センサ4の検出電圧から算出してもよく、また電池3の充電電流を検出するためのセンサを設け、充電電流の積算値から算出してもよい。
次に、図2を用いて、電池3の電池温度が第1閾値温度(T)より低く、かつ、電池3に充電されている容量が少ない状態から、電池3の電池温度を第2の閾値温度(T)まで上げつつ電池3を満充電の状態にするまでの、充電器2の出力電力、充電器2からPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフ状態、電池3の充電電力、電池電圧及び電池温度の推移を説明する。図2は、充電器2の出力電力、充電器2からPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフ状態、電池3の充電電力、電池電圧及び電池温度の時間特性を示すグラフである。
図2に示すように、初期の条件(時間=0)として、電池3の電池温度は第1閾値温度(T)より低く、電池3の電圧は満充電閾値電圧(V)より低い。この状態から、本例の充電装置を駆動させる。時間(t)の時点で、電池温度は第1閾値温度(T)より低いため、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御し、充電器2の出力を最大出力電力に設定し、PTCヒータ6を作動させ、電池3へは電力を供給しない。電池3の電池温度は上昇する。そして、時間(t)の時点で、電池3の電池温度が第1閾値温度(T)まで上昇する。電池3の電池温度は第1閾値温度(T)より高くなったが、電池3の電圧は満充電閾値電圧(V)より低いため、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し充電器2からPTCヒータ6への電力ラインをオフにし、充電器2の最大出力電力を電池3に供給する。
そして、時間(t)の時点で、電池3の電池電圧が満充電閾値電圧(V)に到達する。時間(t)の直前より、スイッチ5はオフ状態であり、時間(t)の到達時点で電池3の電池電圧が満充電閾値電圧(V)より高くなったため、バッテリコントローラ8は、スイッチ5を制御し充電器2からPTCヒータ6への電力ラインをオンにし、充電器2から出力される最大出力の電力を分岐させて、電池3及びPTCヒータ6に供給する。電池3の充電電力は最大出力電力より小さくなる。二次電池の特性により、電池3の充電電力を下げると、電池3の電圧は、一端下がり(時間(t)の時点に相当)、その後、上昇する。また電池温度も上昇する。
時間(t)の時点で、電池3の電池電圧が再び満充電閾値電圧(V)に到達する。この時、電池温度は第2の閾値温度(T)より低い状態であるため、充電器2からPTCヒータ6への電力ラインのオン状態は維持され、スイッチ5を制御することでPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフを切り換えることによる、電池3の充電電力を調整しない。そのため、時間(t)の到達時点で、バッテリコントローラ8は充電器2から出力電力を、最大出力電力から一段下げる。電池3の充電電力は、時間(t)の時点のスイッチ5のオンにより既に一段下がっており、時間(t)の時点で、さらに下がることになる。
そして、時間(t)の時点で、電池3の電池電圧が再び満充電閾値電圧(V)に達し、バッテリコントローラ8は充電器2から出力電力をさらに一段さげる。その後、時間(t)の時点で、電池3の電池電圧が再び満充電閾値電圧(V)に達し、バッテリコントローラ8は充電器2から出力電力をさらに一段さげる。
時間(t)の時点で、電池3の電池温度が第2の閾値温度(T)に達し、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し充電器2からPTCヒータ6への電力ラインをオフにする。そして、時間(t)の時点で、電池3の充電容量が満充電の容量に達したため、本例の充電を終了する。
次に、図3a及び図3bを用いて、本例の充電装置の制御手順を説明する。図3a及び図3bは本例の充電装置の制御手順を示すフローチャートである。
最初にステップS100にて、バッテリコントローラ8は、普通充電下で駆動させるか、急速充電下で駆動させるかを判定した上で、第1閾値温度(T)を設定する。ステップS1にて、温度センサ7は、所定のサンプリング周期で、電池3の電池温度を検出する。ステップS2にて、電圧センサ4は、所定のサンプリング周期で、電池3の電圧を検出する。ステップS3にて、バッテリコントローラ8は温度センサ7の検出温度と第1閾値温度(T)とを比較する。温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)以下である場合には、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオンにする(ステップS31)。すなわち、最大出力電力で電池3を充電することができる第1閾値温度(T)まで高くし、充電時間を短くするために、ステップS31において、PTCヒータ6への電力ラインをオンにして電池温度を高める。ステップS32にて、バッテリコントローラ8は電圧センサ4の検出電圧と満充電閾値電圧(V)とを比較する。電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)以下である場合には、ステップS321にて、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力をゼロに設定し、ステップS1に戻る。一方、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高い場合には、図3bのステップS9に遷る。
温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より高い場合(ステップS3)には、ステップS4にて、バッテリコントローラ8は温度センサ7の検出温度と第2の閾値温度(T)とを比較する。温度センサ7の検出温度が第2の閾値温度(T)以上である場合には、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオフにする(ステップS41)。すなわち、電池3の電池温度が第2の閾値温度(T)以上である場合には、電池3から最大の電力を入出力することができ、電池の3は適温状態であるため、ステップS41において、スイッチ5をオフにして電池温度を維持させる。ステップS42にて、バッテリコントローラ8は電圧センサ4の検出電圧と満充電閾値電圧(V)とを比較する。電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)以下である場合には、ステップS421にて、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力に設定して、電池3を充電し、ステップS1に戻る。一方、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高い場合には、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力から一段階下げて、電池3を充電し(ステップS43)、図3bのステップS9に遷る。
ステップS5にて、バッテリコントローラ8は電圧センサ4の検出電圧と満充電閾値電圧(V)とを比較する。電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)未満である場合には、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオフにする(ステップS51)。そして、ステップS52にて、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力に設定して、電池3を充電し、ステップS1に戻る。この際、電池3には、充電器2の最大出力電力が供給される。
一方、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高い場合には、ステップS6にて、バッテリコントローラ8はPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフ状態を確認する。PTCヒータ6への電力ラインがオン状態である場合には、PTCヒータ6への電力ラインをオンさせることで電池3の充電電力を調整することができないため、ステップS61にて、充電器2の出力電力を最大出力電力から一段階下げて、電池3を充電し、図3bのステップS9に遷る。PTCヒータ6への電力ラインがオフ状態である場合には、スイッチ5を制御しPTCヒータ6への電力ラインをオンさせることで電池3の充電電力を調整することができるため、オンにする(ステップS7)。そして、ステップS8にて、バッテリコントローラ8は、充電器2の出力電力を最大出力電力に設定して、電池3を充電し、ステップS1に戻る。この際、電池3には、充電器2の最大出力電力より低い電力が供給される。
充電器2の出力電力を最大出力電力から一段階下げられると(ステップS33、S43、S61)、図3bに示すように、ステップS9にて、温度センサ7は所定のサンプリング周期で電池3の電池温度を検出し、ステップS10にて電圧センサ4は、所定のサンプリング周期で、電池3の電圧を検出する。なおステップS9及びステップS10の制御は、ステップS1及びステップS2の制御にそれぞれ相当する。
ステップS11にて、バッテリコントローラ8は温度センサ7の検出温度と第2の閾値温度(T)とを比較する。温度センサ7の検出温度が第2の閾値温度(T)以上である場合には、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオフにする(ステップS112)。図3aに示す充電制御のループ処理を行うことで、電池3の電池電圧が第2の閾値温度(T)以上になった場合には、PTCヒータ6を作動させて電池温度を高めなくてもよいため、ステップS11及びステップS112により、スイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオフにする。これにより、充電器2から分岐されてPTCヒータ6に供給されていた電力が、電池3に供給されるため、電池3の充電時間を短くすることができる。一方、温度センサ7の検出温度が第2の閾値温度(T)より低い場合には、バッテリコントローラ8はスイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインをオンにする(ステップS111)。
ステップS12にて、バッテリコントローラ8は電圧センサ4の検出電圧と満充電閾値電圧(V)とを比較する。電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)以下である場合には、ステップS9に戻り、現在の充電電力で電池3を充電する。一方、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)より高い場合には、ステップS13にて、バッテリコントローラ8は、充電が終了したか否かを確認する。充電が終了していない場合には、ステップS131にて、充電器2の出力電力をさらに一段階下げて、電池3を充電し、ステップS9に戻る。充電が終了した場合には、本例の充電制御を終了する。
上記のように、本例は、電池温度が、プラグ1を介して外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力に応じて設定される、当該外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力により電池3を充電できる閾値温度(T)より低い場合には、充電器2から出力される電力をPTCヒータ6へ供給し、電池温度が閾値温度(T)以上の場合には、PTCヒータ6への電力供給を停止し、充電器2から出力される電力を電池3へ供給する。これにより、電池2の劣化を防ぎつつ、充電時間の短縮化を図ることができる。
ところで、例えば電気自動車などに搭載される充電装置においては、外部電源の電力が種々異なるため、閾値温度(T)を高い温度に設定すると、普通充電下では、当該温度以下でも十分に高い電力で充電可能なケースが生じるため、不要に充電時間が長くなる。一方、急速充電下では、当該温度では急速充電上、低温すぎて電池を劣化する可能性がある。本例では、電池温度が外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力に応じて設定される閾値温度(T)より低い場合に電力をPTCヒータ6へ供給し、電池温度が閾値温度(T)以上の場合にPTCヒータ6への電力供給を停止し、充電器2から出力される電力を電池3へ供給することにより、電池3の劣化を防ぎつつ、短時間で充電を可能にすることができる。
また本例は、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より高い場合には、スイッチ5をオフにし、充電器2から出力される電力を電池3に供給する。これにより、電池3の電池温度が、充電器2の最大出力電力により電池3を充電できる温度になった時点で、スイッチ5をオフにし、PTCヒータ6が停止されるため、電池3の充電電力を高めることができ、充電時間を短縮させることができる。
また本例は、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より低い場合には、充電器2からPTCヒータへの電力ラインをオンにし、充電器2から出力される電力をPTCヒータ6に供給する。これにより、電池3の温度状態に応じて、適切な電力を電池3に供給することができ、電池温度を高めることができる。
また本例は、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より低い場合には、充電器2からPTCヒータへの電力ラインをオンにし、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より高い場合には、スイッチ5をオフにし、充電器2から最大出力電力を出力させ、最大出力電力を電池3に供給する。これにより、充電器2の最大出力電力により充電できない電池3に対して、電池3を加熱することができるため、電池3の温度状態に応じて、適切な電力を電池3に供給することができ、電池温度を高めることができる。また、電池3の電池温度が、充電器2の最大出力電力により電池3を充電できる温度になった時点で、充電器2からPTCヒータへの電力ラインをオフにし、PTCヒータ6が停止して、電池3を最大出力電力で充電するため、充電時間を短縮させることができる。
また本例は、電圧センサ4の検出電圧が満充電閾値電圧(V)に達した場合には、充電器2から最大出力電力を出力させ、再度PTCヒータ6に電力を供給することで、最大出力電力より低い電力を電池3に供給する。これにより、電池3の電圧が満充電閾値電圧に達し、多段階の充電制御に切り換える場合に、充電器2の出力は変えずに、PTCヒータ6に電力を供給することで、電池3に供給される電力を下げるため、PTCヒータ6への供給電力の制御により、多段階の充電制御を実現することができる。その結果として、充電時間の短縮化を図ることができる。
また本例は、PTCヒータ6への電力供給を再度開始した後に、再び電圧センサ4の検出温度が満充電閾値電圧(V)に到達した場合には、充電器2の出力を低減させる。これにより、電池2の劣化を抑制しつつ、満充電電圧まで充電することができる。
また本例において、第1閾値温度(T)は、外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力が電池3の容量より小さい場合には、閾値温度に設定され、外部電源と接続した際の充電器2の最大出力電力が電池3の容量以上の場合には前記閾値温度より高い閾値温度に設定されている。これにより、プラグ1を介して接続される外部電源に応じて、最大出力電力により充電可能な最適の充電温度が設定されるため、電池3の劣化を抑制しつつ、充電時間を短縮化することができる。
また本例は、電池3の検出温度に応じて、スイッチ5を制御し、PTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフを切り替えることで、充電器2から電池3及びPTCヒータ6へ供給される電力を調整する。これにより、充電器2から出力される電力が電池3とPTCヒータ6とに分岐して供給され、スイッチ5を制御することで充電器2から電池3へ供給される電力が調整されるため、充電器2の出力不足を解消しつつ電池3の電池温度を高めることができる。また、本例は、温度センサ7の検出温度に応じてPTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフを切り換えるため、電池3の電池温度に応じて電池3に適切な充電電力を供給することができ、充電時間を短くすることができる。また本例は、電池3及びPTCヒータ6に電力を供給するための電源を充電器2により統合しているため、PTCヒータ6用の電源及び電池3の充電用の電源を別々に設ける必要がなく、原価を低減することができる。 また本例は、温度センサ7の検出温度に応じて、PTCヒータ6への電力ラインのオン及びオフを切り換えることで、充電器2から電池3へ供給される電力を調整する。これにより、充電器2の出力電力を維持させながら、電池2へ供給される電力を調整することができるため、充電器2の出力電力の不足を防ぐことができる。
また本例は、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より高い場合には、充電器2から出力される最大出力電力を電池3に供給する。これにより、電池3の電池温度が、充電器2の最大出力電力により電池3を充電できる温度になった時点で、PTCヒータ6への電力ラインをオフにし、PTCヒータ6が停止されるため、電池3の充電電力を高めることができ、充電時間を短縮させることができる。
また本例は、温度センサ7の検出温度が第1閾値温度(T)より低い場合には、充電器2から電池3への電力の供給を禁止し、PTCヒータ6に供給する。これにより、充電器2の最大出力電力により充電できない電池3に対して、電池3を加熱することができるため、電池3の温度状態に応じて、電池温度を高め、早期に最大出力電力で充電を開始できるよう制御することができる。
なお本例は、電池3を加熱するためにPTCヒータ6を用いたが、他のセラミックヒータでもよく、また電熱線等の他の加熱装置でもよい。また充電器2と電池3との間の電力ライン及び充電器2とPTCヒータ6との間の電力ラインには、スイッチング素子等の他の電子部品を接続してもよく、少なくとも充電器2から出力される電力が、電池3及びPTCヒータ6に供給されるように、充電器2が電池3及びPTCヒータ6に電気的に接続され、充電器2とPTCヒータ6との間の電力ラインにスイッチ5が接続されればよい。
また本例では、普通充電か急速充電かに応じて、第1閾値温度(T)を設定するが、急速充電の場合には、本例の充電制御を行わないように制御してもよい。
なお、本例の電池3は本発明に係る「二次電池」に相当し、スイッチ5がスイッチング手段に、PTCヒータ6が「加熱手段」に、バッテリコントローラ8が「調整手段」に、普通充電下で設定される第1閾値温度(T)が「第1の閾値温度」に、急速充電下で設定される第1閾値温度(T)が「第2の閾値温度」に相当する。
1…プラグ
2…充電器
3…電池
4…電圧センサ
5…スイッチ
6…PTCヒータ
7…温度センサ
8…バッテリコントローラ

Claims (6)

  1. 種々の外部電源から充電が可能な充電装置であって、
    二次電池の温度を検出する温度センサと、
    前記二次電池を加熱する加熱手段と、
    前記二次電池及び前記加熱手段に電力を供給し、前記二次電池を充電し、前記加熱手段を作動させる充電器と、
    前記充電器から、前記二次電池及び前記加熱手段への電力供給量を調整する調整手段とを備え、
    前記調整手段は、
    前記温度センサにより検出される検出温度が、前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力に応じて設定される、前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力により前記二次電池を充電できる閾値温度より低い場合には、前記充電器から出力される電力を前記加熱手段へ供給し、
    前記検出温度が前記閾値温度以上の場合には、前記加熱手段への電力供給を停止し、前記充電器から出力される電力を前記二次電池へ供給する
    ことを特徴とする充電装置。
  2. 前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、
    前記調整手段は、
    前記電圧検出手段により検出される前記二次電池の検出電圧が、前記二次電池の満充電を示す閾値電圧に到達した場合には、前記充電器から最大出力電力を出力し、再度前記加熱手段への電力供給を開始することで、前記最大出力電力より低い電力を前記二次電池に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記調整手段は、
    前記加熱手段への電力供給を再度開始した後に、再び前記電圧検出手段により検出される前記二次電池の検出電圧が、前記二次電池の満充電を示す閾値電圧に到達した場合には、前記充電器の出力電力を低減させることを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記閾値温度は、
    前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力で規定時間の間、電流を流した時の充電容量が前記二次電池の容量より小さい場合には、第1の閾値温度に設定され、
    前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力で規定時間の間、電流を流した時の充電容量が前記二次電池の容量以上の場合には前記第1の閾値温度より高い第2の閾値温度に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電装置。
  5. 前記調整手段は、
    前記充電器から前記加熱手段への電力供給を切り換えるスイッチング手段を有し、
    前記温度センサにより検出される前記二次電池の検出温度に応じて、前記スイッチング手段のオン及びオフを切り換えることで、前記充電器から前記二次電池及び前記加熱手段へ供給される電力を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の充電装置。
  6. 前記調整手段は、
    前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力で規定時間の間、電流を流した時の充電容量が前記二次電池の容量に対して小さく、かつ、前記検出温度が前記閾値温度より低い場合には、前記二次電池への充電を停止し、前記充電器から出力される電力を前記加熱手段へ供給し、
    前記外部電源と接続した際の前記充電器の最大出力電力で規定時間の間、電流を流した時の充電容量が前記二次電池の容量に対して小さく、かつ、前記検出温度が前記閾値温度以上の場合には、前記加熱手段への電力供給を停止し、前記充電器から出力される最大出力電力を前記二次電池へ供給する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電装置。
JP2011039191A 2011-02-25 2011-02-25 充電装置 Pending JP2012178899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039191A JP2012178899A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039191A JP2012178899A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012178899A true JP2012178899A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46980382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039191A Pending JP2012178899A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012178899A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167914A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日産自動車株式会社 バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2014529291A (ja) * 2011-10-04 2014-10-30 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電装置及び方法
JP2015047027A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP2016110957A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池昇温システム
CN105978069A (zh) * 2016-05-27 2016-09-28 深圳天珑无线科技有限公司 移动终端的充电方法和装置以及移动终端
CN106532853A (zh) * 2016-12-20 2017-03-22 珠海市魅族科技有限公司 一种充电的方法以及移动终端
WO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
EP3170693A1 (en) 2015-11-18 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system with temperature raising
JP2018046607A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018061332A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
JPWO2017056161A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 加温制御装置
WO2018163711A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、および車載電源装置
CN110077281A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种插电式混合动力车动力电池的充电加热方法及系统
CN110383574A (zh) * 2017-03-09 2019-10-25 松下知识产权经营株式会社 充电装置和车载电源装置
CN111055726A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 铜陵市优车科技有限公司 电池充电方法和装置、电子设备和存储介质
JP2020136254A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電システム
CN113890147A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 珠海格力电器股份有限公司 一种电池的控制方法、装置、智能门锁及存储介质
CN114094234A (zh) * 2021-10-26 2022-02-25 华人运通(江苏)技术有限公司 一种电池加热控制方法、装置、设备及介质
WO2023070294A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 热管理方法和热管理系统
CN116417711A (zh) * 2023-06-09 2023-07-11 如果新能源科技(江苏)股份有限公司 电池包、电池储能系统、充电控制方法和电池管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150885A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電方法
JP2008263683A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Industries Corp 充電回路とその制御方法
JP2010262879A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 温度調節装置、電力貯蔵装置、温度制御プログラム、および温度制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150885A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電方法
JP2008263683A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Industries Corp 充電回路とその制御方法
JP2010262879A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 温度調節装置、電力貯蔵装置、温度制御プログラム、および温度制御方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529291A (ja) * 2011-10-04 2014-10-30 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電装置及び方法
US9190863B2 (en) 2011-10-04 2015-11-17 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for charging battery by lowering charge power in phase
WO2014167914A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日産自動車株式会社 バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2015047027A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP2016110957A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池昇温システム
CN108028443A (zh) * 2015-09-28 2018-05-11 本田技研工业株式会社 电力消耗控制装置
CN108028443B (zh) * 2015-09-28 2021-01-22 本田技研工业株式会社 电力消耗控制装置
US10647211B2 (en) 2015-09-28 2020-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Power consumption control device
WO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
JPWO2017056161A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 加温制御装置
JPWO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
RU2662864C2 (ru) * 2015-11-18 2018-07-31 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Аккумуляторная система
US9987932B2 (en) 2015-11-18 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system
KR20170058291A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 도요타지도샤가부시키가이샤 배터리 시스템
EP3170693A1 (en) 2015-11-18 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system with temperature raising
KR101971324B1 (ko) 2015-11-18 2019-04-22 도요타지도샤가부시키가이샤 배터리 시스템
CN105978069A (zh) * 2016-05-27 2016-09-28 深圳天珑无线科技有限公司 移动终端的充电方法和装置以及移动终端
JP2018046607A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018061332A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
CN106532853A (zh) * 2016-12-20 2017-03-22 珠海市魅族科技有限公司 一种充电的方法以及移动终端
WO2018163711A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、および車載電源装置
CN110383574A (zh) * 2017-03-09 2019-10-25 松下知识产权经营株式会社 充电装置和车载电源装置
JP2020136254A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電システム
JP7261979B2 (ja) 2019-02-26 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電システム
CN110077281B (zh) * 2019-04-30 2020-12-15 浙江吉利控股集团有限公司 一种插电式混合动力车动力电池的充电加热方法及系统
CN110077281A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种插电式混合动力车动力电池的充电加热方法及系统
CN111055726A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 铜陵市优车科技有限公司 电池充电方法和装置、电子设备和存储介质
CN113890147A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 珠海格力电器股份有限公司 一种电池的控制方法、装置、智能门锁及存储介质
CN113890147B (zh) * 2021-09-29 2023-10-10 珠海格力电器股份有限公司 一种电池的控制方法、装置、智能门锁及存储介质
CN114094234A (zh) * 2021-10-26 2022-02-25 华人运通(江苏)技术有限公司 一种电池加热控制方法、装置、设备及介质
WO2023070294A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 热管理方法和热管理系统
CN116417711A (zh) * 2023-06-09 2023-07-11 如果新能源科技(江苏)股份有限公司 电池包、电池储能系统、充电控制方法和电池管理系统
CN116417711B (zh) * 2023-06-09 2024-03-29 如果新能源科技(江苏)股份有限公司 电池包、电池储能系统、充电控制方法和电池管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012178899A (ja) 充電装置
JP6191042B2 (ja) 電動車両の充電システム
US11919415B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle-mounted charging device control method
KR101971324B1 (ko) 배터리 시스템
US10322645B2 (en) Power storage system
US10647211B2 (en) Power consumption control device
CN108028442B (zh) 蓄电池的加温控制装置
JP6229539B2 (ja) 車両のバッテリ制御装置
RU2595168C1 (ru) Система управления транспортного средства
JP5732930B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JP6088840B2 (ja) 充放電システム
US20130057218A1 (en) Device and method for controlling charge of assembled battery
US20180345798A1 (en) Vehicle
WO2012124490A1 (ja) バッテリ充電制御装置
US20200185943A1 (en) Supplementary charging system and method for auxiliary battery of eco-friendly vehicle
JP2005065476A (ja) 電池の充電方法
CN112659978A (zh) 动力电池的充电加热控制方法和装置、介质、设备、车辆
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP2007228701A (ja) 携帯端末装置
JP2005312224A (ja) バッテリ充電装置
KR20200106592A (ko) 배터리 충방전 제어 시스템 및 방법
JP2016111721A (ja) 車両の充電制御装置
CN112106269A (zh) 电力消耗控制装置
JP5178137B2 (ja) 電子機器
JPH08308129A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203