JPWO2017056162A1 - 電力消費制御装置 - Google Patents

電力消費制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056162A1
JPWO2017056162A1 JP2017542534A JP2017542534A JPWO2017056162A1 JP WO2017056162 A1 JPWO2017056162 A1 JP WO2017056162A1 JP 2017542534 A JP2017542534 A JP 2017542534A JP 2017542534 A JP2017542534 A JP 2017542534A JP WO2017056162 A1 JPWO2017056162 A1 JP WO2017056162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature
unit
control device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634453B2 (ja
Inventor
徹 大垣
徹 大垣
英城 釜谷
英城 釜谷
由和 見目
由和 見目
圭祐 藤巻
圭祐 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017056162A1 publication Critical patent/JPWO2017056162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634453B2 publication Critical patent/JP6634453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電力消費制御装置は、プラグイン方式の電動車両の電動機に電力を供給する蓄電池と、通電して生じた熱によって蓄電池を加温する発熱部と、外部電源から供給された電力を変換する電力変換部と、蓄電池の温度及び残容量に応じた有効容量に基づいて、発熱部が外部電源からの電力供給による通電によって発熱して蓄電池を目標温度まで昇温した際の有効容量の変化を推測する推測部と、推測部が推測した有効容量の変化に応じて、電力変換部が変換した電力の使用用途を制御する制御部とを備える。

Description

本発明は、プラグイン方式の電動車両における電力消費制御装置に関する。
特許文献1には、電動車両の蓄電池を充電する際、蓄電池の温度に応じて、電動車両に備えられる蓄熱材からの伝熱により蓄電池を加温する電動車両充電システムが記載されている。当該システムによれば、電動車両に備えられる蓄熱材を利用して蓄電池を加熱することができ、充電時に加熱用の電力を充電電力の一部を割いて確保する必要がない。蓄電池が低温である場合に、充電による蓄電池の性能低下を防止するために蓄電池を加熱することが必要になるが、この時の熱源を電動車両が備える蓄熱材から供給することで、家庭から供給される供給電力を効率的に蓄電池の充電に充てることができる。
日本国特開2012−209213号公報
特許文献1に記載の電動車両充電システムは、主に家庭から電力供給を受けるいわゆるプラグイン方式の電動車両が蓄電池の他に蓄熱材を備え、蓄電池への充電に先立ち蓄熱材からの伝熱により蓄電池を予備加熱する。当該予備加熱は、蓄電池が低温の状態で充電を行うと、蓄電池の性能低下が生じるために行われる。
しかし、蓄電池が放電する際にも、蓄電池が低温の状態であると、充電時と同様に、蓄電池の性能低下が生じる。例えば、図14に示すように、蓄電池の残容量(SOC:State of Charge)が高くても、氷点下の温度以下であると、当該蓄電池の有効容量が低下する。このため、蓄電池の周囲温度が低い場合、放電が行われるまでには当該蓄電池を加温しておくことが望ましい。
プラグイン方式の電動車両が駐車されている状態で蓄電池を加温する際、当該電動車両がプラグイン状態であれば外部電源からの電力が主に用いられ、非プラグイン状態であれば電動車両が備える蓄電池の電力が用いられる。このように、電動車両が駐車されている状態において蓄電池を加温するために用いられるエネルギーは電力であり、電動車両がプラグイン状態であろうと非プラグイン状態であろうと、蓄電池を加温するためには電力が消費される。
本発明の目的は、蓄電池の加温に要する電力を蓄電池の性能向上のため有効に消費可能な電力消費制御装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
プラグイン方式の電動車両の駆動源である電動機に電力を供給する蓄電池(例えば、後述の実施形態での蓄電池103)と、
通電して生じた熱によって前記蓄電池を加温する発熱部(例えば、後述の実施形態でのヒータ115)と、
外部電源から供給された電力を変換して、前記蓄電池の充電及び前記発熱部への通電の少なくともいずれか一方を行う電力変換部(例えば、後述の実施形態での充電器113)と、
前記蓄電池の温度及び前記蓄電池の残容量に応じた前記蓄電池の有効容量に基づいて、前記発熱部が前記外部電源からの電力供給による通電によって発熱して前記蓄電池を目標温度まで昇温した際の前記有効容量の変化を推測する有効容量推測部(例えば、後述の実施形態での有効容量変化推測部165)と、
前記有効容量推測部が推測した前記有効容量の変化に応じて、前記電力変換部が変換した電力の使用用途を制御する第1制御部(例えば、後述の実施形態での通電制御部167)と、
を備える、電力消費制御装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記有効容量推測部が推測する前記有効容量の変化は、前記発熱部による加温前の前記蓄電池の温度及び残容量に応じた有効容量から、前記目標温度及び前記蓄電池の残容量に応じた有効容量への変化であり、
前記第1制御部は、前記有効容量の変化が所定量以上の増加を示す場合、前記蓄電池の温度が前記目標温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行う。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、
前記第1制御部は、前記蓄電池の温度が下限温度未満であり、前記有効容量の変化が前記所定量未満の増加を示す場合、前記蓄電池の温度が前記下限温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行い、前記蓄電池の温度が前記下限温度に到達した後は、前記外部電源から得られた電力によって前記蓄電池を充電する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記蓄電池の充電を指定時刻に開始するよう前記電力変換部を制御する充電制御部(例えば、後述の実施形態でのECU121)と、
前記指定時刻前に前記蓄電池の温度が下限温度未満である場合、前記蓄電池の温度が前記指定時刻までに前記下限温度に到達するよう前記外部電源から前記発熱部への通電を行い、前記指定時刻以降は、前記発熱部への通電を行うと同時に前記外部電源からの電力による前記蓄電池の充電を行う第2制御部(例えば、後述の実施形態でのECU121)と、
を備える。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記第2制御部は、前記指定時刻以降の前記蓄電池の残容量が所定値を超えると、前記外部電源から得られた電力によって前記発熱部への通電は行わず前記蓄電池を充電する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、
前記電動車両の周囲温度を測定する温度測定部と、
前記蓄電池の温度が目標温度よりも低く、かつ、前記周囲温度が前記目標温度よりも高い場合、前記蓄電池の温度が前記目標温度よりも低い所定温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行う第3制御部(例えば、後述の実施形態でのECU121)と、
を備える。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、
前記蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部(例えば、後述の実施形態での内部抵抗算出部155)と、
前記発熱部によって加温される前記蓄電池の目標温度を前記内部抵抗が大きいほど低い温度に補正する第4制御部(例えば、後述の実施形態でのECU121)と、
を備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記第4制御部による前記目標温度の補正量は、前記発熱部による加温前の前記蓄電池の残容量が低いほど大きい。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の発明において、
前記電力変換部には前記外部電源が接続された状態である。
請求項1の発明によれば、蓄電池を目標温度まで加温することによって有効容量が良い方向に変化すれば電力変換部が変換した電力を発熱部への通電のために使用し、当該有効容量が良い方向に変化しなければ電力変換部が変換した電力を蓄電池の充電のために使用するといった制御を行うことによって、蓄電池の加温による有効容量の向上が見込める場合に限って外部電源からの電力が発熱部で消費されるため、外部電源からの電力を非効率的な加温のために消費することなく、蓄電池の性能向上のため有効に消費することができる。
請求項2の発明によれば、蓄電池を目標温度まで加温することによって有効容量の変化が所定量以上増加する見込みであれば発熱部への通電を行うため、蓄電池の加温による有効容量の向上が見込める場合に限って外部電源からの電力を発熱部で有効に消費することができる。
請求項3の発明によれば、蓄電池の温度が下限温度未満であるとき、蓄電池を目標温度まで加温することによって有効容量の変化が所定量以上増加しない見込みであっても、蓄電池の温度が下限温度に昇温するまでは発熱部で外部電源からの電力が消費され、下限温度に到達した後は蓄電池を充電するために外部電源からの電力が消費される。このように、蓄電池の温度は下限温度に昇温されるため、外部電源からの電力を蓄電池の有効容量の向上のために利用することができる。
請求項4の発明によれば、指定時刻前の蓄電池の温度が下限温度未満であると、蓄電池は指定時刻までに下限温度に昇温され、指定時刻以降に蓄電池を充電する際には発熱部による蓄電池の加温も行われるが、蓄電池を充電する際に電力変換部が行う電力変換に伴って発生する熱によっても蓄電池が加温されるため、蓄電池を加温するための電力を低減できる。また、蓄電池を充電可能な温度の下限値に下限温度を設定することによって、指定時刻までの蓄電池の加温に要する電力を低減できる。
請求項5の発明によれば、蓄電池の残容量が所定値を超えると加温による蓄電池の性能向上よりも残容量の増加による性能向上の方が効率が良いため、蓄電池の残容量が所定値以上となった以降は発熱部の通電は行わず充電のみを行うことによって、蓄電池の加温に要する電力を低減できる。
請求項6の発明によれば、電動車両の周囲温度が蓄電池の目標温度よりも高い場合は、蓄電池を目標温度まで加温しなくても自然と目標温度に到達する可能性が高いため、目標温度よりも低い所定温度まで蓄電池を加温すれば十分である。この場合、蓄電池を目標温度まで加温する場合と比べて、蓄電池の加温に要する電力を低減できる。
請求項7の発明によれば、蓄電池が劣化して内部抵抗が上がると充電時の発熱量は大きくなる。このため、内部抵抗の大きな蓄電池を加温した後に充電を行う場合において、目標温度を低い温度に補正しても充電時には所望の温度まで上昇する可能性が高いため、蓄電池の加温目標温度は内部抵抗が大きいほど低くて十分である。この場合、目標温度を補正しない場合と比較して、蓄電池の加温に要する電力を低減できる。
請求項8の発明によれば、蓄電池の発熱量は充電時間に従い増加する。蓄電池の残容量が低いほど長い充電時間を要するため、蓄電池の加温目標温度は残容量が低いほど低くて十分である。この場合、加温目標温度を補正しない場合と比較して、蓄電池の加温に要する電力を低減できる。
請求項9の発明によれば、電力変換部が変換した外部電源からの電力を非効率的な加温のために消費することなく、蓄電池の性能向上のため有効に消費することができる。
第1の実施形態の電力消費制御装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の実施例1におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 蓄電池の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフである。 第1の実施形態の実施例2における蓄電池の加温及び充電に係る制御を示す図である。 第1の実施形態の実施例3における蓄電池の加温制御を示す図である。 第1の実施形態の実施例4におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 蓄電池の劣化前後における充電時の自己発熱による上昇温度の相違を示すグラフである。 蓄電池の充電開始時のSOCに応じた蓄電池の劣化前後における目標温度の補正量の相違を示すグラフである。 第2の実施形態の加温制御装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の実施例1におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 蓄電池の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフである。 第2の実施形態の実施例2におけるヒータを用いた蓄電池の加温に係る制御を示す図である。 蓄電池の温度及びSOCに応じた出力を示すグラフである。 蓄電池の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の電力消費制御装置は、蓄電池から供給された電力によって駆動する電動機が駆動源として設けられたEV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等といったプラグイン方式の電動車両に搭載されている。図1は、第1の実施形態の電力消費制御装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態の電力消費制御装置は、電動機101と、蓄電池103と、PCU(Power Control Unit)105と、電流センサ107と、電圧センサ109と、温度センサ111と、充電器113と、ヒータ115と、スイッチ部117,119と、ECU(Electric Control Unit)121とを備える。
電動機101は、電動車両が走行するための動力を発生する駆動源である。
蓄電池103は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、電動機101に高電圧の電力を供給する。なお、2次電池である蓄電池103を利用するにあたっては、蓄電池103の残容量(SOC:State of Charge)を常に監視し、過充電や過放電の防止制御を行う必要がある。蓄電池103は、こういった制御が行われた上で、蓄電池103を使用可能なSOCの範囲(0%〜100%)内で充放電が繰り返される。蓄電池103のSOCは、蓄電池103の充放電電流の積算値及び/又は蓄電池103の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)に基づいて導出される。
PCU105は、蓄電池103が出力する直流の電力を交流に変換する。なお、PCU105は、蓄電池103の直流出力電圧を直流のまま降圧又は昇圧した後に交流に変換しても良い。
電流センサ107は、蓄電池103の充放電電流を検出する。電流センサ107が検出した電流値を示す信号はECU121に送られる。電圧センサ109は、蓄電池103の端子電圧(閉路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)ともいう。)を検出する。電圧センサ109が検出した電圧値を示す信号はECU121に送られる。温度センサ111は、蓄電池103の温度を検出する。温度センサ111が検出した蓄電池103の温度を示す信号はECU121に送られる。
充電器113は、図示しない外部電源にプラグ123が接続された状態で、外部電源から供給された交流の電力を直流に変換する。充電器113によって変換された直流の電力は、蓄電池103及びヒータ115の少なくともいずれか一方に供給される。
ヒータ115は、蓄電池103からの電流又は図示しない外部電源から充電器113を介して得られる電流が通電することで発熱し、当該熱によって蓄電池103を加温する。
スイッチ部117は、充電器113から蓄電池103までの電流経路を開閉する。また、スイッチ部119は、蓄電池103又は充電器113からヒータ115までの電流経路を開閉する。スイッチ部117,119は、ECU121の制御によって開閉される。
ECU121は、電動車両が駐車されている状態のときに、ヒータ115を用いた蓄電池103の加温に係る制御等を行う。なお、本実施形態では、プラグ123が外部電源に接続されている状態のとき当該制御を行う。
(実施例1)
図2は、第1の実施形態の実施例1におけるECU121の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ECU121は、電流/電圧取得部151と、微分演算部153と、内部抵抗算出部155と、開放電圧算出部157と、SOC導出部159と、温度取得部161と、有効容量導出部163と、有効容量変化推測部165と、通電制御部167とを有する。
電流/電圧取得部151は、電流センサ107が検出した充放電電流Ib及び電圧センサ109が検出した端子電圧Vbを取得する。微分演算部153は、電流/電圧取得部151が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbをそれぞれ微分演算する。内部抵抗算出部155は、微分演算部153が算出した充放電電流Ibの微分値ΔIb及び端子電圧Vbの微分値ΔVbに基づいて、以下の式(1)より蓄電池103の内部抵抗Rnを算出する。
Rn=ΔVb/ΔIb …(1)
開放電圧算出部157は、内部抵抗算出部155が算出した内部抵抗Rn、並びに、電流/電圧取得部151が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbに基づいて、以下の式(2)より蓄電池103の開放電圧OCVを算出する。
OCV=Vb+Ib×Rn …(2)
SOC導出部159は、開放電圧算出部157が算出した開放電圧OCVから、マップを用いて、蓄電池103のSOCを導出する。温度取得部161は、温度センサ111が検出した蓄電池103の温度Tbatを取得する。有効容量導出部163は、SOC導出部159が導出した蓄電池103のSOC及び温度取得部161が取得した蓄電池103の温度Tbatに応じた、蓄電池103の現状の有効容量Wcurを導出する。なお、当該有効容量Wcurの導出には、図3に示す蓄電池103の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフ等に基づくマップが用いられる。
有効容量変化推測部165は、ヒータ115が外部電源からの電力供給による通電によって発熱して蓄電池103を目標温度まで昇温した際の蓄電池103の有効容量Westを推測する。なお、当該有効容量Westの推測にも、図3に示す蓄電池103の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフ等に基づくマップが用いられ、蓄電池103の温度には目標温度、蓄電池103のSOCにはSOC導出部159が導出したSOCが用いられる。
通電制御部167は、有効容量導出部163が導出した蓄電池103の現状の有効容量Wcurから、有効容量変化推測部165が推測した蓄電池103の有効容量Westへの変化(=有効容量West−有効容量Wcur)が所定量以上の増加を示す場合、充電器113を介した外部電源からの電力供給によってヒータ115を通電するため、蓄電池103の温度Tbatが目標温度に到達するまでスイッチ部119を閉制御し、スイッチ部117を開制御する。一方、有効容量の変化が所定量未満の増加を示す場合、通電制御部167はスイッチ部117,119の開閉状態を変えない。
外部電源にプラグ123が接続された状態で電動車両が駐車されているときの、本実施例のECU121によるヒータ115を用いた蓄電池103の加温制御によれば、図3に「A」で示す温度及びSOCの状態の蓄電池103を目標温度Ttarまで昇温すると有効容量の変化ΔWaは所定量以上の増加が見込まれるため、通電制御部167はスイッチ部119を閉制御、スイッチ部117を開制御して、外部電源からの電力供給によるヒータ115の通電を行う。一方、図3に「B」で示す温度及びSOCの状態の蓄電池103を目標温度Ttarまで昇温すると有効容量の変化ΔWbは所定量以上の増加が見込まれない場合、蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlow未満であれば、通電制御部167は、蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlowに到達するまでスイッチ部119を閉制御、スイッチ部117を開制御して、外部電源からの電力供給によるヒータ115の通電を行い、蓄電池103の温度Batが下限温度Tlowに到達した後は、スイッチ部119を開制御、スイッチ部117を閉制御して、外部電源からの電力供給による蓄電池103の充電を行う。なお、下限温度Tlowは、蓄電池103の充電によって蓄電池103の有効容量の増加がある程度見込まれる最も低い温度である。
以上説明したように、本実施例によれば、蓄電池103を目標温度Ttarまで加温することによって有効容量の変化が所定量以上増加する見込みであれば外部電源からの電力がヒータ115の通電のために使用され、当該有効容量の変化が所定量以上増加しない見込みであれば外部電源からの電力が蓄電池103の充電のために使用される。このように、蓄電池103の加温による有効容量の向上が見込める場合に限って外部電源からの電力がヒータ115で消費されるため、外部電源からの電力を非効率的な加温のために消費することなく、蓄電池103の性能向上のため有効に消費することができる。但し、蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlow未満であるとき、蓄電池103を目標温度Ttarまで加温することによって有効容量の変化が所定量以上増加しない見込みであっても、蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlowに昇温するまでは外部電源からの電力によってヒータ115を作動し、下限温度Tlowに到達した後は外部電源からの電力は蓄電池103の充電のために使用される。このように、蓄電池103の温度Tbatは下限温度Tlow以上に昇温されるため、外部電源からの電力を蓄電池の有効容量の向上のために利用することができる。
(実施例2)
図4は、第1の実施形態の実施例2における蓄電池103の加温及び充電に係る制御を示す図である。図4に示す例では、蓄電池103の充電の開始時刻が予めECU121に設定されており、ECU121は、当該設定された時刻に外部電源からの電力供給によって蓄電池103を開始するよう充電器113を制御する。本実施例では、充電開始時刻前の蓄電池103の温度Tbatが図4に「A」で示す下限温度Tlow未満の場合、ECU121は、スイッチ部119を閉制御、スイッチ部117を開制御して、外部電源からの電力供給によるヒータ115の通電を行う。なお、下限温度Tlowは、蓄電池103のSOCが低い状態で高圧での充電が可能な最も低い温度である。ヒータ115からの加温によって蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlowまで昇温して図4に「B」で示す状態になると、ECU121は、この状態を保つ。
充電開始時刻になると、ECU121は、スイッチ部119を閉制御、スイッチ部117も閉制御して、外部電源からの電力供給によるヒータ115の通電を行うと同時に蓄電池103の充電を行う。このとき、蓄電池103の温度Tbatは下限温度Tlowまで昇温されているため、蓄電池103は高圧で充電される。その後、蓄電池103のSOCが所定値を超えると、ECU121は、スイッチ部119を開制御してヒータ115の通電を停止した上で、蓄電池103の充電を継続する。
以上説明したように、本実施例によれば、充電開始時刻前の蓄電池103の温度Tbatが下限温度Tlow未満であると、蓄電池103は充電開始時刻までに下限温度Tlow以上に昇温され、充電開始時刻以降に蓄電池103を充電する際にはヒータ115による蓄電池103の加温も行われるが、蓄電池103を充電する際に充電器113が行う電力変換に伴って発生する熱によっても蓄電池103が加温されるため、蓄電池103を加温するための電力を低減できる。また、蓄電池103を高圧で充電可能な温度の下限値に下限温度Tlowを設定することによって、充電開始時刻までの蓄電池103の加温に要する電力を低減できる。また、蓄電池103のSOCが所定値を超えると加温による蓄電池103の性能向上よりもSOCの増加による性能向上の方が効率が良いため、蓄電池103のSOCが所定値を超えた以降はヒータ115の通電は行わず充電のみを行うことによって、蓄電池103の加温に要する電力を低減できる。
(実施例3)
図5は、第1の実施形態の実施例3における蓄電池103の加温制御を示す図である。図5に示す例は、電動車両が真冬に走行を行った後、常温のガレージに到着し、外部電源にプラグ123が接続された状態で当該ガレージに駐車された状態が継続する場合を想定している。なお、電動車両は、電動車両の周囲温度を測定する温度センサ(図示せず)を有する。
外部電源にプラグ123が接続されると、走行を超えたばかりの電動車両における蓄電池103の温度Tbatは低いため、ECU121は、スイッチ部119を閉制御して、外部電源からの電力供給によるヒータ115の通電を行う。このときの電動車両の周囲温度が蓄電池103の目標温度よりも高い場合、ECU121は、蓄電池103の温度Tbatが目標温度よりも低い所定温度に到達するまで外部電源からヒータ115への通電を行う。
以上説明したように、本実施例によれば、電動車両の周囲温度が蓄電池103の目標温度よりも高い場合は、蓄電池103を目標温度まで加温しなくても自然と目標温度に到達する可能性が高いため、目標温度よりも低い所定温度まで蓄電池103を加温すれば十分である。この場合、蓄電池103を目標温度まで加温する場合と比べて、蓄電池103の加温に要する電力を低減できる。
(実施例4)
図6は、第1の実施形態の実施例4におけるECU121の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、ECU121は、電流/電圧取得部151と、微分演算部153と、内部抵抗算出部155と、開放電圧算出部157と、SOC導出部159と、温度取得部161と、目標温度補正部169とを有する。
電流/電圧取得部151は、電流センサ107が検出した充放電電流Ib及び電圧センサ109が検出した端子電圧Vbを取得する。微分演算部153は、電流/電圧取得部151が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbをそれぞれ微分演算する。内部抵抗算出部155は、微分演算部153が算出した充放電電流Ibの微分値ΔIb及び端子電圧Vbの微分値ΔVbに基づいて、以下の式(3)より蓄電池103の内部抵抗Rnを算出する。
Rn=ΔVb/ΔIb …(3)
開放電圧算出部157は、内部抵抗算出部155が算出した内部抵抗Rn、並びに、電流/電圧取得部151が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbに基づいて、以下の式(4)より蓄電池103の開放電圧OCVを算出する。
OCV=Vb+Ib×Rn …(4)
SOC導出部159は、開放電圧算出部157が算出した開放電圧OCVから、マップを用いて、蓄電池103のSOCを導出する。目標温度補正部169は、蓄電池103の内部抵抗RnとSOCとに基づいて、予め設定された蓄電池103の目標温度を補正する。
図7は、蓄電池103の劣化前後における充電時の自己発熱による上昇温度の相違を示すグラフである。また、図8は、蓄電池103の充電開始時のSOCに応じた蓄電池103の劣化前後における目標温度の補正量の相違を示すグラフである。蓄電池103の内部抵抗は劣化程度に応じて変化し、劣化前の内部抵抗は低く、劣化が進むと内部抵抗が増加する。蓄電池103の充電時には、その充電時間が長いほど自己発熱によって蓄電池103の温度Tbatは上昇するが、劣化が進むと充電時の発熱量は大きくなるため、図7に示すように温度上昇の程度は大きくなる。
したがって、本実施例の目標温度補正部169は、図8に示すように、充電開始時のSOCが所定値未満のため充電時間が所定時間以上要すると見込まれる場合に、蓄電池103の内部抵抗に応じた劣化程度が大きいほど、目標温度を低い温度に補正する。当該補正量は、充電開始時のSOCが低いほど大きい。
以上説明したように、本実施例によれば、内部抵抗の大きな蓄電池103を加温した後に充電を行う場合において、目標温度を低い温度に補正しても充電時には所望の温度まで上昇する可能性が高いため、蓄電池103の目標温度は内部抵抗が大きいほど低くて十分である。この場合、目標温度を補正しない場合と比較して、蓄電池103の加温に要する電力を低減できる。また、蓄電池103のSOCが低いほど長い充電時間を要するため、蓄電池103の目標温度はSOCが低いほど低くて十分である。この場合、目標温度を補正しない場合と比較して、蓄電池103の加温に要する電力を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の加温制御装置は、蓄電池から供給された電力によって駆動する電動機が駆動源として設けられたEV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等といったプラグイン方式の電動車両に搭載されている。図9は、第2の実施形態の加温制御装置の構成を示すブロック図である。図9に示すように、第2の実施形態の加温制御装置は、電動機201と、蓄電池203と、PCU(Power Control Unit)205と、電流センサ207と、電圧センサ209と、温度センサ211と、充電器213と、ヒータ215と、スイッチ部217,219と、ECU(Electric Control Unit)221とを備える。
電動機201は、電動車両が走行するための動力を発生する駆動源である。
蓄電池203は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、電動機201に高電圧の電力を供給する。なお、2次電池である蓄電池203を利用するにあたっては、蓄電池203の残容量(SOC:State of Charge)を常に監視し、過充電や過放電の防止制御を行う必要がある。蓄電池203は、こういった制御が行われた上で、蓄電池203を使用可能なSOCの範囲(0%〜100%)内で充放電が繰り返される。蓄電池203のSOCは、蓄電池203の充放電電流の積算値及び/又は蓄電池203の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)に基づいて導出される。
PCU205は、蓄電池203が出力する直流の電力を交流に変換する。なお、PCU205は、蓄電池203の直流出力電圧を直流のまま降圧又は昇圧した後に交流に変換しても良い。
電流センサ207は、蓄電池203の充放電電流を検出する。電流センサ207が検出した電流値を示す信号はECU221に送られる。電圧センサ209は、蓄電池203の端子電圧(閉路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)ともいう。)を検出する。電圧センサ209が検出した電圧値を示す信号はECU221に送られる。温度センサ211は、蓄電池203の温度を検出する。温度センサ211が検出した蓄電池203の温度を示す信号はECU221に送られる。
充電器213は、図示しない外部電源にプラグ223が接続された状態で、外部電源から供給された交流の電力を直流に変換する。充電器213によって変換された直流の電力は、蓄電池203及びヒータ215の少なくともいずれか一方に供給される。
ヒータ215は、蓄電池203からの電流又は図示しない外部電源から充電器213を介して得られる電流が通電することで発熱し、当該熱によって蓄電池203を加温する。
スイッチ部217は、充電器213から蓄電池203までの電流経路を開閉する。また、スイッチ部219は、蓄電池203又は充電器213からヒータ215までの電流経路を開閉する。スイッチ部217,219は、ECU221の制御によって開閉される。
ECU221は、電動車両が駐車されている状態のときに、ヒータ215を用いた蓄電池203の加温に係る制御等を行う。なお、本実施形態では、プラグ223が外部電源に接続されていない状態のとき当該制御を行う。
(実施例1)
図10は、第2実施形態の実施例1におけるECU221の内部構成を示すブロック図である。図10に示すように、ECU221は、電流/電圧取得部251と、微分演算部253と、内部抵抗算出部255と、開放電圧算出部257と、SOC導出部259と、温度取得部261と、有効容量導出部263と、SOC変化推測部265と、有効容量変化推測部267と、通電制御部269とを有する。
電流/電圧取得部251は、電流センサ207が検出した充放電電流Ib及び電圧センサ209が検出した端子電圧Vbを取得する。微分演算部253は、電流/電圧取得部251が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbをそれぞれ微分演算する。内部抵抗算出部255は、微分演算部253が算出した充放電電流Ibの微分値ΔIb及び端子電圧Vbの微分値ΔVbに基づいて、以下の式(5)より蓄電池203の内部抵抗Rnを算出する。
Rn=ΔVb/ΔIb …(5)
開放電圧算出部257は、内部抵抗算出部255が算出した内部抵抗Rn、並びに、電流/電圧取得部251が取得した充放電電流Ib及び端子電圧Vbに基づいて、以下の式(6)より蓄電池203の開放電圧OCVを算出する。
OCV=Vb+Ib×Rn …(6)
SOC導出部259は、開放電圧算出部257が算出した開放電圧OCVから、マップを用いて、蓄電池203のSOCを導出する。温度取得部261は、温度センサ211が検出した蓄電池203の温度Tbatを取得する。有効容量導出部263は、SOC導出部259が導出した蓄電池203のSOC及び温度取得部261が取得した蓄電池203の温度Tbatに応じた、蓄電池203の現状の有効容量Wcurを導出する。なお、当該有効容量Wcurの導出には、図11に示す蓄電池203の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフ等に基づくマップが用いられる。
SOC変化推測部265は、蓄電池203を目標温度まで昇温するためにヒータ215が蓄電池203からの電力供給によって通電した際の蓄電池203のSOCの変化を推測する。なお、当該SOCの変化は、ヒータ215によって消費される電力量に応じて推測される。
有効容量変化推測部267は、ヒータ215が蓄電池203からの電力供給による通電によって発熱して蓄電池203を目標温度まで昇温した際の蓄電池203の有効容量Westを推測する。なお、当該有効容量Westの推測にも、図11に示す蓄電池203の温度及びSOCに応じた有効容量を示すグラフ等に基づくマップが用いられ、蓄電池203の温度には目標温度、蓄電池203のSOCにはSOC変化推測部265が推測した加温後のSOCが用いられる。
通電制御部269は、有効容量導出部263が導出した蓄電池203の現状の有効容量Wcurから、有効容量変化推測部267が推測した蓄電池203の有効容量Westへの変化(=有効容量West−有効容量Wcur)が所定量以上の増加を示す場合、蓄電池203からの電力供給によってヒータ215を通電するため、蓄電池203の温度Tbatが目標温度に到達するまでスイッチ部217,219を閉制御する。一方、有効容量の変化が所定量未満の増加を示す場合、通電制御部269はスイッチ部217,219の開閉状態を変えない。
外部電源にプラグ223が接続されずに電動車両が駐車されているときの、本実施例のECU221によるヒータ215を用いた蓄電池203の加温制御によれば、図11に「A」で示す温度及びSOCの状態の蓄電池203を目標温度Taまで昇温しても有効容量は変化しないため、通電制御部269はスイッチ部217,219の開閉状態を変えない。一方、図11に「B」で示す温度及びSOCの状態の蓄電池203を目標温度Tbまで昇温すると有効容量の変化ΔWは所定量以上の増加が見込まれるため、通電制御部269はスイッチ部217,219を閉制御して、蓄電池203からの電力供給によるヒータ215の通電を行う。
以上説明したように、本実施例によれば、蓄電池203の電力を消費してまでも蓄電池203を加温することによって蓄電池203の有効容量の変化が所定量以上増加する見込みである場合に限って蓄電池203からヒータ215への通電が行われるため、蓄電池203に蓄電された電力を蓄電池203の性能向上のため有効に消費することができる。
(実施例2)
図12は、第2の実施形態の実施例2におけるヒータ215を用いた蓄電池203の加温に係る制御を示す図である。図12に示す例は、電動車両が極寒の温度環境下で走行を行った後、外部電源にプラグ223が接続されずに同様の温度環境下に駐車された状態が継続する場合を想定している。走行を終えたばかりの電動車両における蓄電池203の温度Tbatが例えば0℃であっても、外気温Toは0℃よりもさらに下回る極低温(例えば、−40℃)であるため、蓄電池203の温度Tbatは低下する。しかし、蓄電池203が外気温Toまで低下してしまうと蓄電池203の出力が著しく低下し電動車両が走行できない状態となってしまうため、外気温Toよりも高い絶対下限温度Tl(例えば、−35℃)よりも高い温度に蓄電池203を保つ必要がある。
このため、図12の「比較例」に示すように、温度センサ211が検出した蓄電池203の温度Tbatが絶対下限温度Tlまで低下すると、ECU221はスイッチ部217,219を閉制御して、蓄電池203の温度Tbatが絶対下限温度Tlよりも所定温度以上高くなるよう、蓄電池203からの電力供給によるヒータ215の通電を行う。その結果、駐車開始後しばらくの間、ヒータ215は作動しないが、蓄電池203の温度Tbatが絶対下限温度Tlまで低下した後はヒータ215が定期的に作動される。
しかし、蓄電池203の出力は、図13に示すように、同じSOCであっても温度Tbatが低下するに従って低下する。このため、本実施例のECU221は、駐車開始から駐車の継続時間に応じて蓄電池203の下限温度Tcを絶対下限温度Tlまで段階的に下げて、蓄電池203の温度Tbatが下限温度Tcまで低下するたびに、蓄電池203からの電力供給によるヒータ215の通電を制御する。このとき、ECU221はスイッチ部217,219を閉制御して、蓄電池203の温度Tbatが下限温度Tcよりも所定温度以上高くなるよう、蓄電池203からの電力供給によるヒータ215の通電を行うと共に、下限温度Tcを一段階下げる。このように、蓄電池203の温度Tbatが下限温度Tcまで低下するたびに蓄電池203を昇温させることによって、蓄電池203の温度Tbatは上下しながら時間をかけて低下していく。
以上説明したように、本実施例によれば、電動車両が極寒の温度環境下で駐車された状態が長時間続く場合であっても、蓄電池203の下限温度Tcは段階的に下げられ、蓄電池203の温度Tbatが下限温度Tcまで低下するたびに蓄電池203を所定値昇温させることによって、蓄電池203の温度Tbatは上下しながら時間をかけて低下していく。したがって、駐車開始後の蓄電池203の出力が向上した時間を長くできる。また、ヒータ215によって消費される電力量は、比較例と比べて本実施例の方が少ないため、蓄電池203を絶対下限温度Tl以上に保温するための消費電力量を低減することができる。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
101,201 電動機
103,203 蓄電池
105,205 PCU
107,207 電流センサ
109,209 電圧センサ
111,211 温度センサ
113,213 充電器
115,215 ヒータ
117,119,217,219 スイッチ部
121,221 ECU
151,251 電流/電圧取得部
153,253 微分演算部
155,255 内部抵抗算出部
157,257 開放電圧算出部
159,259 SOC導出部
161,261 温度取得部
163,263 有効容量導出部
165,267 有効容量変化推測部
167,269 通電制御部
169 目標温度補正部
265 SOC変化推測部

Claims (9)

  1. プラグイン方式の電動車両の駆動源である電動機に電力を供給する蓄電池と、
    通電して生じた熱によって前記蓄電池を加温する発熱部と、
    外部電源から供給された電力を変換して、前記蓄電池の充電及び前記発熱部への通電の少なくともいずれか一方を行う電力変換部と、
    前記蓄電池の温度及び前記蓄電池の残容量に応じた前記蓄電池の有効容量に基づいて、前記発熱部が前記外部電源からの電力供給による通電によって発熱して前記蓄電池を目標温度まで昇温した際の前記有効容量の変化を推測する有効容量推測部と、
    前記有効容量推測部が推測した前記有効容量の変化に応じて、前記電力変換部が変換した電力の使用用途を制御する第1制御部と、
    を備える、電力消費制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力消費制御装置であって、
    前記有効容量推測部が推測する前記有効容量の変化は、前記発熱部による加温前の前記蓄電池の温度及び残容量に応じた有効容量から、前記目標温度及び前記蓄電池の残容量に応じた有効容量への変化であり、
    前記第1制御部は、前記有効容量の変化が所定量以上の増加を示す場合、前記蓄電池の温度が前記目標温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行う、電力消費制御装置。
  3. 請求項2に記載の電力消費制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記蓄電池の温度が下限温度未満であり、前記有効容量の変化が前記所定量未満の増加を示す場合、前記蓄電池の温度が前記下限温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行い、前記蓄電池の温度が前記下限温度に到達した後は、前記外部電源から得られた電力によって前記蓄電池を充電する、電力消費制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電力消費制御装置であって、
    前記蓄電池の充電を指定時刻に開始するよう前記電力変換部を制御する充電制御部と、
    前記指定時刻前に前記蓄電池の温度が下限温度未満である場合、前記蓄電池の温度が前記指定時刻までに前記下限温度に到達するよう前記外部電源から前記発熱部への通電を行い、前記指定時刻以降は、前記発熱部への通電を行うと同時に前記外部電源からの電力による前記蓄電池の充電を行う第2制御部と、
    を備える、電力消費制御装置。
  5. 請求項4に記載の電力消費制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記指定時刻以降の前記蓄電池の残容量が所定値を超えると、前記外部電源から得られた電力によって前記発熱部への通電は行わず前記蓄電池を充電する、電力消費制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電力消費制御装置であって、
    前記電動車両の周囲温度を測定する温度測定部と、
    前記蓄電池の温度が目標温度よりも低く、かつ、前記周囲温度が前記目標温度よりも高い場合、前記蓄電池の温度が前記目標温度よりも低い所定温度に到達するまで前記外部電源から前記発熱部への通電を行う第3制御部と、
    を備える、電力消費制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電力消費制御装置であって、
    前記蓄電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、
    前記発熱部によって加温される前記蓄電池の目標温度を前記内部抵抗が大きいほど低い温度に補正する第4制御部と、
    を備える、電力消費制御装置。
  8. 請求項7に記載の電力消費制御装置であって、
    前記第4制御部による前記目標温度の補正量は、前記発熱部による加温前の前記蓄電池の残容量が低いほど大きい、電力消費制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力消費制御装置であって、
    前記電力変換部には前記外部電源が接続された状態である、電力消費制御装置。
JP2017542534A 2015-09-28 2015-09-28 電力消費制御装置 Active JP6634453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077365 WO2017056162A1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 電力消費制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056162A1 true JPWO2017056162A1 (ja) 2018-06-14
JP6634453B2 JP6634453B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58422803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542534A Active JP6634453B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 電力消費制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10647211B2 (ja)
JP (1) JP6634453B2 (ja)
CN (1) CN108028443B (ja)
WO (1) WO2017056162A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742064B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-11 Lithium Power, Inc. Solar battery system for low temperature operation
US11342595B2 (en) 2018-05-16 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Power consumption control device
JP7012606B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-28 日立Astemo株式会社 バッテリ充電装置
CN109037800B (zh) * 2018-07-18 2020-01-21 沈阳工程学院 一种基于plc的实验室用动力蓄电池组参数转换控制器
CN111216600B (zh) * 2018-11-27 2024-04-16 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种可调加热速度的电池系统及其控制方法
KR102554926B1 (ko) * 2018-12-05 2023-07-11 현대자동차주식회사 저온 시 배터리 충전 방법
JP6911064B2 (ja) * 2019-01-09 2021-07-28 本田技研工業株式会社 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
US11342606B2 (en) * 2019-01-17 2022-05-24 Risesun Mengguli New Energy Science & Technology Co., Ltd Lithium ion battery with an internal heating device
JP7111012B2 (ja) * 2019-02-05 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN109950660B (zh) * 2019-03-25 2022-01-18 清华大学 三元锂离子动力电池利用自身储能激励预热的方法
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
CN110962692B (zh) * 2019-06-24 2020-12-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组加热系统及其控制方法
CN112297771B (zh) * 2019-07-31 2022-05-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种永磁同步电机热管理控制方法、装置及汽车
CN113078387B (zh) * 2020-01-06 2022-04-08 广汽埃安新能源汽车有限公司 电池冷却液温度控制方法、装置、控制器、系统和介质
JP7396100B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-12 株式会社Gsユアサ 飛行体の制御方法、飛行体、及びコンピュータプログラム
KR20220128531A (ko) * 2021-03-11 2022-09-21 현대자동차주식회사 차량의 배터리 온도를 제어하는 장치 및 그 동작 방법
CN115117950A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 北京小米移动软件有限公司 一种充电模组、充电方法、电子设备及存储介质
KR102663022B1 (ko) * 2021-03-26 2024-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이의 제어 방법
CN113097603A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 云度新能源汽车有限公司 一种带温度保护功能的变功率低温加热系统和方法
CN114043902B (zh) * 2021-11-17 2024-02-27 华人运通(江苏)技术有限公司 一种充电过流的保护方法、整车控制器及车辆
US20240157826A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Doosan Bobcat North America, Inc. Systems and methods for electrical power distribution in power machines

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349168A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用バツテリの温度制御装置
JPH03107338A (ja) * 1989-10-25 1991-05-07 Uu Koorii ニッケル・カドミウム蓄電池急速充電装置
JPH06233466A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Toyota Motor Corp 電気自動車用制御装置
JP2001128384A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム
JP2006155916A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Yazaki Corp 凍結検出装置及びその方法、並びに、凍結報知装置
JP2010113942A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Oono Kaihatsu Kk バッテリ
JP2011018531A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP2012133900A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Calsonic Kansei Corp 加温装置
JP2012178899A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP2012191784A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の充電制御装置
US20140333267A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Fairchild Semiconductor Corporation Heated accelerated battery charging

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209213A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電動車両充電システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349168A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用バツテリの温度制御装置
JPH03107338A (ja) * 1989-10-25 1991-05-07 Uu Koorii ニッケル・カドミウム蓄電池急速充電装置
JPH06233466A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Toyota Motor Corp 電気自動車用制御装置
JP2001128384A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電源システム
JP2006155916A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Yazaki Corp 凍結検出装置及びその方法、並びに、凍結報知装置
JP2010113942A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Oono Kaihatsu Kk バッテリ
JP2011018531A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP2012133900A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Calsonic Kansei Corp 加温装置
JP2012178899A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP2012191784A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の充電制御装置
US20140333267A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Fairchild Semiconductor Corporation Heated accelerated battery charging

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634453B2 (ja) 2020-01-22
CN108028443B (zh) 2021-01-22
US10647211B2 (en) 2020-05-12
US20180281618A1 (en) 2018-10-04
CN108028443A (zh) 2018-05-11
WO2017056162A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488398B2 (ja) 加温制御装置
JP6634453B2 (ja) 電力消費制御装置
KR101896581B1 (ko) 차량 탑재 전지의 승온 장치 및 승온 방법
US10322645B2 (en) Power storage system
CN103098339B (zh) 电池充电控制装置
JP5736860B2 (ja) バッテリ充電制御装置
US8779728B2 (en) Apparatus for preheating a battery pack before charging
EP2956330B1 (en) Intermittent operation of battery temperature control system
CN112106269B (zh) 电力消耗控制装置
KR20150118101A (ko) 축전 배터리의 온도를 조절하는 방법
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP6402687B2 (ja) 車両電池システム
GB2613786A (en) Battery charging protocols
JP2023058771A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150