JP2012170242A - 端子構造 - Google Patents

端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012170242A
JP2012170242A JP2011029703A JP2011029703A JP2012170242A JP 2012170242 A JP2012170242 A JP 2012170242A JP 2011029703 A JP2011029703 A JP 2011029703A JP 2011029703 A JP2011029703 A JP 2011029703A JP 2012170242 A JP2012170242 A JP 2012170242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
socket
pair
terminals
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011029703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710306B2 (ja
Inventor
Taisei Fukuda
大成 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011029703A priority Critical patent/JP5710306B2/ja
Publication of JP2012170242A publication Critical patent/JP2012170242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710306B2 publication Critical patent/JP5710306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】ステッパーモータのコイルが備える一対の端子を、基板に電接するソケットの半田付けスペースを確保する。
【解決手段】ステッパーモータ1が内蔵したコイル2は、コイルボビン3に巻き線4を巻き付けて構成されている。コイルボビン3の一端部に配置された端子5は、クランク形状に形成されており、捲き線カラゲ部側での両端子間の距離に比べ、ソケットとの電接側での両端子間の距離が広がるように並べられている。配線板6には、配線板6を厚さ方向に貫通した一対の収容孔7が形成されている。収容孔7には、配線板6の回路パターンにコイル2の端子5を接続するソケットが収容されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステッパーモータのコイルが備えた一対の端子と、配線板に設けられたソケットとを電接する端子構造に関する。
特許文献1の可動磁気式計器は、プリント基板に挿通された端子がプリント基板に半田付けされて、プリント基板上の回路パターンに電接される。プリント基板との電接に用いられる端子は、クランク状に屈曲した応力吸収部と爪部とを有している。端子は、ボビン本体の挿入孔に挿入され、挿入孔内の係止部に爪部が係止することで、ボビン本体に取り付けられる。この種の可動磁気式計器では、特許文献2のステッパーモータのように、ソケットとしてのレセプタクル端子で中継基板に電接されるものがある。
実開平05−047865号公報 特開2000−136948号公報
ステッパーモータでは、コイルが備える一対の端子が基板に電接されるが、モータの小型化に伴い端子間の距離が短くなると、ソケット間の距離も短くなり、基板上の回路パターンとソケットとを半田付けするスペースを十分に確保できない虞があった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決することができる端子構造を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の端子構造は、ステッパーモータに内蔵されたコイルが備える一対の端子と、配線板に形成された一対の収容孔と、前記収容孔に収容されて前記端子に電接するソケットとを備え、前記端子が、捲き線カラゲ側に比べてソケット電接側での一対の前記端子間の距離が広がるクランク形状に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記ソケットが、前記収容孔内に収容される筒状体と、前記筒状体の一端に形成されて前記配線板の一面に半田付けされる半田付部と、前記筒状体の他端から前記筒状体内に延びて互いに対向して配置された、前記端子を挟持する一対の挟持片とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記ソケットが、前記収容孔内に収容される、一端が閉塞された筒状体と、前記筒状体の一端に形成されて前記配線板の一面に係止される係止部と、前記筒状体の内側に対向して配置された、前記端子を挟持する一対の挟持片とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ソケット電接側での端子間の距離が、捲き線カラゲ側の距離に比べて長くなることで、配線板に対する端子の半田付けエリアを広げることができる。
本発明の一実施形態の端子構造を示す図である。 図1に示すコイルの部分断面図である。 図1に示す収容孔に収容されるソケットの断面図である。 ソケットの変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1に示すように、ステッパーモータ1が内蔵したコイル2は、コイルボビン3に巻き線4を巻き付けて構成されている。コイルボビン3の一端部には、一対の端子5が並べて配置されている。
端子5は、図2に示すように、一対の端子5が並んだ方向に直交する方向から見て(コイルボビン3の一端部側から見て)クランク形状となり(枠A内参照)、一対の端子5が並んだ方向から見ると直線状となるように形成されている。端子5は、コイルボビン3内に圧入されて固定されており、クランク形状の屈曲部分がコイルボビン3により捲き線カラゲ部5a側(捲き線カラゲ側(枠B内参照))から支持されている。
捲き線カラゲ部5a側での両端子5間の距離t1に比べ、ソケット8との電接側(ソケット電接側)での両端子5間の距離t2が広がるように並べられている。端子5の少なくともソケット8との電接側の端部は尖らせてある。
配線板6は、ステッパーモータ1が一面に搭載され、他面にはコイル2の端子5が接続される回路パターンが形成されている。配線板6には、図1に示すように、配線板6を厚さ方向に貫通した一対の収容孔7が形成されている。
収容孔7には、図3に示すように、配線板6の回路パターンにコイル2の端子5を接続するソケット8が収容されている。ソケット8は、収容孔7内に収容される筒状体81と、筒状体81の一方の端部から筒状体81内に延びた一対の挟持片82と、筒状体81の他方の端部に形成された半田付部83とを備えている。
筒状体81内には一方の端部からコイル2の端子5が挿入される。半田付部83は、配線板6の他面に形成された回路パターンに半田付けされる。挟持片82は、筒状体81の内側に互いに対向して配置されており、筒状体81内に挿入された端子5を挟持する。
本実施形態によれば、ソケット8との電接側での端子5間の距離t2が、捲き線カラゲ側の距離t1に比べて長くなることで、配線板6に対する端子5の半田付けエリアを広げることができる。
また、本実施形態によれば、クランク形状に形成された端子5の屈曲部分で端子5をソケット8に圧入する際の負荷を吸収できる。このため、コイルボビン3と端子5との間にズレが生じるのを防止して、捲き線カラゲ部5aで断線が生じるのを防止できる。
また、本実施形態によれば、ソケット8との電接側の端子5の端部を尖らせることで、端子5の切り落としバリがソケット8の内部を傷つけるのを防止できる。
なお、ソケット8の形状は上記実施形態でのものには限定されず、例えば、図4に示すような構成としても良い。図4に示すソケット8Aは、一方の端部が閉塞された筒状体81Aと、筒状体81Aの内側に対向して配置された一対の挟持片82と、筒状体81Aの他方の端部に形成された係止部83Aとを備えている。
このソケット8は、係止部83Aが配線板6の一面に係止された状態で、配線板6の他面側に突出した筒状体81の閉塞端部が回路パターンに半田付けされる。
1 ステッパーモータ
2 コイル
3 コイルボビン
4 巻き線
5 端子
5a 捲き線カラゲ部
t1 距離
t2 距離
6 配線板
7 収容孔
8,8A ソケット
81,81A 筒状体
83 半田付部
82,82A 挟持片
83A 係止部

Claims (3)

  1. ステッパーモータに内蔵されたコイルが備える一対の端子と、
    配線板に形成された一対の収容孔と、
    前記収容孔に収容されて前記端子に電接するソケットとを備え、
    前記端子は、捲き線カラゲ側に比べてソケット電接側での一対の前記端子間の距離が広がるクランク形状に形成されていることを特徴とする端子構造。
  2. 前記ソケットは、前記収容孔内に収容される筒状体と、
    前記筒状体の一端に形成されて前記配線板の一面に半田付けされる半田付部と、
    前記筒状体の他端から前記筒状体内に延びて互いに対向して配置された、前記端子を挟持する一対の挟持片とを備えることを特徴とする請求項1に記載の端子構造。
  3. 前記ソケットは、前記収容孔内に収容される、一端が閉塞された筒状体と、
    前記筒状体の他端に形成されて前記配線板の一面に係止される係止部と、
    前記筒状体の内側に対向して配置された、前記端子を挟持する一対の挟持片とを備えることを特徴とする請求項1に記載の端子構造。
JP2011029703A 2011-02-15 2011-02-15 端子構造 Active JP5710306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029703A JP5710306B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029703A JP5710306B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170242A true JP2012170242A (ja) 2012-09-06
JP5710306B2 JP5710306B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46973788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029703A Active JP5710306B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5710306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109560644A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 株式会社不二工机 定子单元及具备该定子单元的电驱动阀
JP6998098B1 (ja) 2020-07-27 2022-01-18 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136472U (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 関西日本電気株式会社 プリント板用コネクタ
JPH0249368A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Nec Corp コネクタ
JPH0374181U (ja) * 1989-11-16 1991-07-25
JPH0419984A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板取付用ピンコネクタの製造方法
JPH04271244A (ja) * 1991-01-08 1992-09-28 Seiko Epson Corp 端子付モータ
JPH0564411A (ja) * 1991-02-18 1993-03-12 Seiko Epson Corp Pm型ステツピングモータ
JPH0547865U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 日本精機株式会社 可動磁石式計器
JPH10223294A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンヘッダー
JP2000136948A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 電気式計器の接続構造
JP2001320866A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Yazaki Corp ステッピングモータ
JP3087532U (ja) * 2001-08-01 2002-08-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136472U (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 関西日本電気株式会社 プリント板用コネクタ
JPH0249368A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Nec Corp コネクタ
JPH0374181U (ja) * 1989-11-16 1991-07-25
JPH0419984A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板取付用ピンコネクタの製造方法
JPH04271244A (ja) * 1991-01-08 1992-09-28 Seiko Epson Corp 端子付モータ
JPH0564411A (ja) * 1991-02-18 1993-03-12 Seiko Epson Corp Pm型ステツピングモータ
JPH0547865U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 日本精機株式会社 可動磁石式計器
JPH10223294A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンヘッダー
JP2000136948A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 電気式計器の接続構造
JP2001320866A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Yazaki Corp ステッピングモータ
JP3087532U (ja) * 2001-08-01 2002-08-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109560644A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 株式会社不二工机 定子单元及具备该定子单元的电驱动阀
JP2019062635A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社不二工機 ステータユニットおよびそれを備える電気的駆動弁
JP6998098B1 (ja) 2020-07-27 2022-01-18 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ
JP2022023793A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 東京パーツ工業株式会社 ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ
US11799345B2 (en) 2020-07-27 2023-10-24 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Stator and brushless motor and motor actuator using the stator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5710306B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517180B2 (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
US9698506B2 (en) Electric connection structure
US20110259307A1 (en) Ignition coil
CN108496232B (zh) 电源装置及其制造方法
JP6076952B2 (ja) 基板用端子及び端子付き基板
JP2009231226A (ja) ライトアングルコネクタ
JP5710306B2 (ja) 端子構造
JP2013101795A (ja) 電流検出装置のバスバー接続構造
JP2010186663A (ja) 低背形表面実装ファストンタブ端子
CN102856119B (zh) 一种小型大电流pcb汽车继电器
JP2013012309A (ja) ヒューズブロック及びそれを備えた電気接続箱
JP5649969B2 (ja) プラグ装置、プラグコネクタおよび該プラグ装置製造方法
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
JP2015088400A (ja) 電線と電子機器との接続構造、及び、接続に用いるクリップ
JP2006310652A (ja) 3端子型電子部品
JP6533230B2 (ja) 能動電気コンポーネント
JP2015005338A (ja) コネクタ、コネクタの製造方法及びコネクタ付フラットケーブル
JP6046090B2 (ja) 通電カシメされた端子を有する電動機
JP3809687B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ
JP2006311364A (ja) 3端子型電子部品
JP6499531B2 (ja) 電気コネクタ
JP2013033596A (ja) カバー一体型の基板内蔵型コネクタユニット及びその製造方法
JP2012221725A (ja) 基板接続用コネクタ
JP2012147535A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250