JP2012170016A - 物体検知システム - Google Patents

物体検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012170016A
JP2012170016A JP2011031244A JP2011031244A JP2012170016A JP 2012170016 A JP2012170016 A JP 2012170016A JP 2011031244 A JP2011031244 A JP 2011031244A JP 2011031244 A JP2011031244 A JP 2011031244A JP 2012170016 A JP2012170016 A JP 2012170016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
definition information
master device
sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673187B2 (ja
Inventor
Kazunari Osako
一功 尾▲さこ▼
Hirosaku Kikuchi
啓作 菊池
Toru Murata
融 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011031244A priority Critical patent/JP5673187B2/ja
Priority to EP11858650.2A priority patent/EP2677659B1/en
Priority to US13/985,694 priority patent/US9530309B2/en
Priority to PCT/JP2011/074648 priority patent/WO2012111196A1/ja
Priority to CN201180068899.5A priority patent/CN103404029B/zh
Publication of JP2012170016A publication Critical patent/JP2012170016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673187B2 publication Critical patent/JP5673187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94114Optical multi axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】検出処理毎にセンサ間通信やセンサ内通信を行う必要をなくすことによって、各センサの検出処理の循環サイクルを短縮する。
【解決手段】複数の多光軸光電センサS,S,Sを構成する投光器および受光器のうちの1台(受光器2)をマスタ機器とし、その他の機器をスレーブ機器として、マスタ機器2において、センサS,S,Sの順に検出処理が進行するように各機器における検出処理のタイミングを定めた定義情報を作成し、これを各スレーブ機器に送信する。またマスタ機器2は各スレーブ機器に内部タイマの動作を合わせることを求めるコマンドを送信する。このコマンドに応答してタイマを補正した各スレーブ機器およびマスタ機器2は、それぞれタイマが補正された時点を基準に、定義情報に基づき検出処理を実施すべきタイミングを判別して検出処理を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の多光軸光電センサの投光器および受光器が通信回線を介して相互に接続され、これらのセンサ毎の検出処理が順番に進行するように構成された物体検知システムに関する。
なお、以下では、多光軸光電センサを単に「センサ」という場合がある。また投光器および受光器を総称して「機器」と言う場合がある。
多光軸光電センサは、複数の光学素子を有する投光器と受光器とを対向させて配備することにより、複数の光軸による検知エリアが設定される形態のセンサである。このセンサでは、各光軸を順に有効にして光軸毎に入光状態をチェックする方法による検出処理を実行する。また、安全用途に使用される多光軸センサでは、検出処理により検知エリアが遮光されていないと判定されている間は出力をオン状態(ハイレベル)にし、検知エリアが遮光されていると判定された場合には出力をオフに切り替える。
多光軸光電センサの投光器と受光器とは、上記の検出処理において投光・受光の同期をとるために相互に通信を行うほか、他のセンサの投光器や受光器と通信することもできる。この通信機能を利用して、複数のセンサの投光器および受光器を通信回線を介して接続し、センサ間での通信に基づき、センサ毎の検出処理を順番に進行させるように構成されたシステムがある。
具体的な従来例として、特許文献1には、接続された複数のセンサのうちの一端にあるセンサをマスタセンサとして、このマスタセンサが最初に検出処理を実行した後に1つ下位のセンサに検出の開始を指示するコマンドを送信し、以下、各センサが順に同様の動作をすることにより、上位から下位に向けて検出処理を順番に進行させることが記載されている。
また特許文献1には、各センサの投光器および受光器が、起動時に上位および下位の機器の間で信号のやりとりをし、信号の入力の有無によって自装置がマスタであるか、スレーブであるかを判別することが、記載されている。
図8は、特許文献1に記載されている方法に類似する従来の検出処理のシーケンスを示す。この例は、投光器1aと受光器2aとによるセンサSaと、投光器1bと受光器2bとによるセンサSbと、投光器1cと受光器2cとによるセンサScとを有し、各投光器および受光器がそれぞれ相互に通信可能な状態に接続されているシステムにおいて、各センサSa,Sb,Scの受光器2a,2b,2cの間で、検出処理の受け渡しのための通信を実施する(以下、この通信を「センサ間通信」という。)。また、それぞれの各センサSa,Sb,Scを構成する受光器と投光器との間でも、検出処理の動作タイミングを合わせるための通信を実施する(以下、この通信を「センサ内通信」という。)。
具体的には、まずセンサSaがセンサ内通信を実施した後に検出処理を実施し、2番目のセンサSbに検出処理の開始を指示する。この指示を受けたセンサSbは、センサSaに応答信号を返した後に、センサ内通信および検出処理を実施し、3番目のセンサScに検出処理の開始を指示する。この指示を受けたセンサScは、センサSbに応答信号を返した後に、センサ内通信および検出処理を実施し、センサSaに検出処理の開始を指示する。ここまでの処理を1サイクルとして、以下、同様のシーケンスを繰り返すことにより、各センサSa,Sb,Scによる検出処理が循環する。
再公表特許WO/10516号公報
図8に示したシーケンスでは、検出処理の都度、センサ間通信やセンサ内通信を行う必要があるため、各センサの検出処理の循環サイクルを短縮するのが困難である。
本発明は上記の問題に着目し、検出処理毎にセンサ間通信やセンサ内通信を行う必要をなくすことによって、各センサの検出処理の循環サイクルを短縮し、システム全体の処理を高速にすることを課題とする。
本発明は、複数の多光軸光電センサの投光器および受光器が通信回線を介して相互に接続されると共に、センサ間での通信に基づき、センサ毎の検出処理を順番に進行させる物体検知システムに適用される。このシステムでは、各多光軸光電センサの投光器および受光器がそれぞれ自装置における動作のタイミングを判別するためのタイマを具備すると共に、これらの機器の中の1台がマスタ機器として機能する。
マスタ機器は、システム内のセンサの関係(センサの数、各機器の連結順序、投光器と受光器との対応関係など)および各センサの光軸数に基づき、自装置を含む各機器における検出処理のタイミングを定める定義情報を作成する定義情報作成手段と、システム内の他の機器にそれぞれ上記の定義情報を送信する定義情報送信手段と、自装置のタイマによる計時時間と前記定義情報とに基づき各センサの検出処理の循環周期を認識しつつ、当該周期が所定サイクル進行する期間に相当する時間が経過したことに応じて他の機器にタイマの動作を合わせることを求めるコマンドを一斉に送信するタイマ制御手段と、自装置に適合する定義情報に基づき検出処理を実施すべきタイミングを判別して検出処理を実行する検出制御手段とを具備する。
マスタ機器以外の各機器は、マスタ機器から送信された定義情報を記憶する記憶手段と、マスタ機器からのコマンドに応じて自装置のタイマを補正するタイマ補正手段と、自装置に適合する定義情報に基づき、タイマを補正した時点を基準に検出処理を実施すべきタイミングを判別して検出処理を実行する検出制御手段とを具備する。
上記のシステムによれば、複数のセンサの中のいずれか1センサの投光器または受光器がマスタ機器となり、自装置を含むシステム内の各機器における検出処理のタイミングを定め、このタイミングを示す定義情報を各機器に送信する。各機器は、自装置に適合する定義情報に基づき、タイマの計時時間から検出処理のタイミングを独自に判別して検出処理を実行するが、マスタ機器からのコマンドに応じて各機器のタイマの動作が補正されることによってそれぞれの計時のタイミングが同期する状態になるので、センサ内の投光器と受光器との光軸の選択にずれが生じたり、センサ間で検出処理が重なったり、検出処理の順序が狂うような不備が生じるのを回避することができる。
上記システムの第1の実施形態では、マスタ機器の定義情報作成手段は、自装置を含む各機器に対し、基準の時点から検出処理を開始するまでの待ち時間を示す定義情報を作成する。またタイマ制御手段は、各センサの検出処理が一巡する期間に相当する時間が経過する都度、タイマの動作を合わせることを求めるコマンドの一斉送信を実行する。またマスタ機器以外の各機器の検出制御手段はそれぞれタイマを補正した時点を基準の時点として、マスタ機器はコマンドの送信から他の機器でタイマが補正されるのに相当する時間が経過した時点を基準の時点として、それぞれ基準の時点から自装置に適合する定義情報が示す待ち時間が経過したことに応じて検出処理を実行する。
上記システムの第2の実施形態では、マスタ機器の定義情報作成手段は、自装置を含む各機器に対し、基準の時点から検出処理を行うまでの待ち時間を示す情報と検出処理の周期を示す情報とを含む定義情報を作成する。マスタ機器のタイマ制御手段は、各センサの検出処理が2以上の所定サイクル循環する期間に相当する時間が経過したことに応じてタイマの時刻合わせを求めるコマンドの一斉送信を実行する。またマスタ機器以外の各機器の検出制御手段はそれぞれタイマを補正した時点を基準の時点として、マスタ機器はコマンドの送信から他の機器でタイマが補正されるのに相当する時間が経過した時点を基準の時点として、それぞれ基準の時点から自装置に適合する定義情報が示す待ち時間が経過したことに応じて検出処理を実行した後、当該定義情報が示す周期に従って検出処理を繰り返し実行する。
第1および第2の実施形態によれば、マスタ機器の主導により、全ての機器のタイマの動作を合わせた後に、それぞれの機器が独立して正しいタイミングで検出処理を開始することができる。
上記システムの第3の実施形態では、マスタ機器は、自装置における検出処理の開始タイミングが変更されるように自装置に適合する定義情報を変更するタイミング変更手段をさらに具備する。また、マスタ機器のタイマ制御手段は、タイミング変更手段により変更された定義情報に基づく検出処理が開始される前に、変更前の検出処理の開始タイミングに対する変更後の検出処理の開始タイミングのずれ量を示す情報をタイマの動作を合わせることを求めるコマンドと共に他の機器に一斉に送信する。この送信を受けた各機器では、コマンドに応じて自装置のタイマを補正すると共に、当該コマンドと共に送信された情報を用いて自装置の検出処理が開始される前に記憶手段内の定義情報を更新する。
第3の実施形態によれば、マスタ機器において、なんらかの事情で検出処理の開始タイミングを変更する必要が生じた場合には、マスタ機器から他の各機器に、現在の検出処理の開始タイミングに対する変更後の開始タイミングのずれ量を示す情報がタイマの動作を合わせることを求めるコマンドと共に一斉送信される。各機器では、この情報を用いて自装置での検出処理が開始される前に定義情報を変更するので、タイマの補正後すぐに、変更後の定義情報に基づいて検出処理を開始することが可能になる。これにより、マスタ機器が検出処理の開始タイミングを変更したことに応じて、他の機器でも同様に検出処理の開始タイミングを変更することができる。
第4の実施形態では、マスタ機器のタイマ制御手段は、他の機器に対し、タイマの動作を合わせることを求めるコマンドと共に自装置を含む各機器が共有すべき情報を一斉に送信する。たとえば、ミューティング処理を行うために、外部のミューティング用センサからの検知信号をマスタ機器において認識した場合には、その認識結果を示す情報を他の各機器に送信することができる。
第5の実施形態では、マスタ機器の定義情報作成手段は、起動後に他の機器と通信を行うことにより、システム内のセンサの関係および各センサの光軸数を認識し、その認識結果に基づき定義情報を作成し、定義情報送信手段は、定義情報の作成が完了したことに応じて当該定義情報を他の機器に送信する。
この実施形態によれば、システムが起動する都度、システム内のセンサの関係や光軸数に基づき定義情報が作成され、各機器に送信されるので、システムの構成が変更された場合でも、各機器を再起動をさせることによって変更後の構成に応じた定義で各機器を動作させることが可能になる。
本発明によれば、各機器に検出処理のタイミングを定める定義情報を登録し、適宜、マスタ機器からのコマンドにより各機器のタイマの動作を合わせながら、それぞれの機器がタイマの計時時間と定義情報とに基づき自発的に検出処理を実施するので、検出処理の都度、機器の間での通信を行う必要がなくなり、検出処理の循環サイクルを大幅に短縮することができる。よって、高速の検出処理が可能なシステムを提供することができる。
多光軸光電センサの外観を示す斜視図である。 多光軸光電センサの主要な回路構成を示すブロック図である。 複数の多光軸光電センサによるシステムを構築する場合の各機器間の関係を示すブロック図である。 各センサにおける検出処理のシーケンスの例を示す図である。 マスタ機器における設定処理の手順を示すフローチャートである。 設定された待ち時間に基づき各機器が動作する場合の手順を示すフローチャートである。 各センサにおける検出処理のシーケンスの他の例を示す。 従来の検出処理のシーケンスを示す図である。
図1は、本発明が適用される多光軸光電センサの外観を示す。
この実施例の多光軸光電センサSは、投光器1と受光器2とを対にしたものである。投光器1および受光器2は長尺状の筐体100を本体とする。各筐体100の内部には、それぞれ複数の光学素子(投光器1では発光素子11、受光器2では受光素子21)や制御基板(図示せず。)が収容される。
各筐体100の前面には、光を通過させるための窓部が形成されている。発光素子11および受光素子21は、投光面または受光面を窓部に対向させた状態で、筐体100の長手方向に沿って整列するように配置される。これらの発光素子11と受光素子21とが一対一の関係で対向するように投光器1と受光器2と所定の間隔を隔てて対向配備することにより、両者の間に複数の光軸による検知エリアPが形成される。
図2は、上記の多光軸光電センサSに含まれる主要な回路の構成を示す。
投光器1には、発光素子11のほか、発光素子11毎の駆動回路12、光軸順次選択回路14、制御回路15、通信回路16、電源回路18などが設けられる。各発光素子11は、それぞれ駆動回路12および光軸順次選択回路14を介して制御回路15に接続される。
受光器2には、受光素子21のほか、受光素子21毎の増幅回路22およびアナログスイッチ23、光軸順次選択回路24、制御回路25、通信回路26、出力回路27、電源回路28が設けられる。また各アナログスイッチ23から制御回路25への伝送ライン29には、増幅回路201やA/D変換回路202が設けられる。
上記構成の投光器1および受光器2では、電源回路18,28が共通の外部電源5から電源の供給を受けて、自装置内の各回路に電源を供給する。制御回路15,25には、メモリや後述するタイマが含まれ、通信回路16,26を介して相互に通信をすることができる。出力回路27には2つの出力端子が含まれ、それぞれの端子に接続された信号線は、危険領域内の機械の電源供給回路(図示せず。)に接続される。
各制御回路15,25は、光軸順次選択回路14,24による光軸の選択を、上から下に向けて1つずつ順に切り替える。投光器1の制御回路15は、光軸の選択の切り替えにタイミングを合わせて点灯制御信号を出力し、受光器2の制御回路25は、光軸の選択の切り替えに合わせて選択中の光軸に対応するアナログスイッチ23を導通状態にする。これにより選択された光軸の受光素子21による受光量信号が伝送ライン29に導かれ、増幅回路201による増幅およびA/D変換回路202によるディジタル変換を経て生成された受光量データが、制御回路25に入力される。また、投光器1側の光軸の選択と受光器2側の光軸の選択とは同期するタイミングで実施されるので、受光器2の制御回路25には、毎回、点灯した発光素子11に対応する受光素子21における受光量を示すデータが入力される。
制御回路25は、入力された受光量データをあらかじめ定めた入光しきい値と比較することにより、選択中の光軸が遮光されているか否かを判定する。また、光軸の選択が一巡する都度、光軸毎の判定結果を統合して、検知エリアPが遮光されているか否かを判定する。
以下、光軸毎の投光処理・受光処理を一巡させて検知エリアPが遮光されているか否かを判定する処理のことを「検出処理」という。上記のとおり,検出処理は、投光器1および受光器2の制御回路15,25の協働制御により実現し、所定の周期で繰り返される。検知エリアPが遮光されていないと判定されている間は、受光器2の出力回路からはハイレベルの検出信号が出力されるが、検知エリアPが遮光されていると判定されると、検出信号はローレベルに切り替えられる。
上記の多光軸光電センサSは、単独で動かしてもよいが、図1に示したコード線101や連結用のコードなどを介して複数の光電センサSを連結して動かすこともできる。図3は、この連結例を示すもので、投光器1と受光器2との組み合わせによるセンサSと、投光器1と受光器2との組み合わせによるセンサSと、投光器1Cと受光器2Cとの組み合わせによるセンサSとの間で、投光器同士および受光器同士が連結されている。また、各連結体の一端に位置する投光器1と受光器2もケーブルを介して連結されている。
なお、図3では、投光器1,1,1に関しては制御回路15および通信回路16を、受光器2,2,2に関しては制御回路25、通信回路26、出力回路27を、それぞれ図2に示した符号により示す。また、以下の説明において、センサS,S,S、投光器1,1,1、および受光器2,2,2を総称する場合には「センサS」「投光器1」「受光器2」という。さらに、これらの投光器1および受光器2を「機器」と総称する場合もある。
実際のセンサS,S,Sの配置では、投光器1および受光器2は、長さ方向に沿って並べられる(縦並び)場合もあれば、幅方向に沿って並べられる(横並び)場合もある。また、各機器を整列させずに配置する場合もある。
図3に示すように、各機器を連結することによって、各投光器1間の制御回路15、および各受光器2間の制御回路25が、それぞれ信号線(マスタ/スレーブ線)を介して直列に接続された状態になる。後述するように、各機器はこの接続を介した信号のやりとりによって、自装置がマスタ機器、スレーブ機器のいずれであるかを認識する。
また各機器の通信回路16,26は、センサSの投光器1および受光器2を介してループ状に連なる通信回線に接続される。これにより各機器の通信回路16,26は一連に接続された状態となり、個々のセンサSの投光器1と受光器2との間での通信が可能になると共に、異なるセンサSに属する機器の間での通信も可能になる。
各受光器2の出力回路27の各端子は直列に接続され、受光器2の受光回路27からの出力が検出信号として外部に出力される。また,図3には示していないが、各機器の電源回路18,28も、外部電源5からの共通ラインに接続された状態になる。
各受光器2の制御回路25は、検出信号の状態のフィードバックを受けるために、出力線に接続される。
この実施例では、投光器1と受光器2とが直接連結された状態にあるセンサSが第1位となり、このセンサSに連結されるセンサSが第2位となり、センサSに連結されるセンサSは第3位となる。またこの実施例では、センサSの受光器2がマスタ機器として機能し、他のセンサS,Sの投光器1,1および受光器2,2、ならびにセンサSの投光器1はスレーブ機器に設定される。ただし、センサSの投光器1には、マスタ機器と対をなすスレーブ機器として他の投光器1,1を管理する機能が設定される。
マスタ機器およびスレーブ機器の割り当てや機器間の順位付けは、毎時の起動時に以下のような処理が行われることにより確定する。
まず共通電源からの電源投入により各機器の制御回路15,25が起動すると、各制御回路15,25は、自装置の上方のマスタ/スレーブ線にパルス信号を出力する処理を一斉に開始する。各制御回路15,25は、この出力を続けながら、自装置の下方のマスタ/スレーブ線からパルス信号が入力されるか否かをチェックする。図3の構成によれば、センサSの投光器1および受光器2にはパルス信号は入力されず、その他の機器はパルス信号の入力を受けることになる。
受光器2の制御回路25は、パルス信号の入力がなかったことをもって自装置がマスタ機器であると認識する。そしてパルス信号の出力を停止して、スレーブ機器にアドレスを割り当てるための通信を開始する。以下、適宜、受光器2をマスタ機器2と言い換える。
他の受光器2,2の制御回路25は、パルス信号が入力されたことをもって自装置がスレーブ機器であると認識する。この後、パルス信号の入力が停止すると、マスタ機器2からのコマンドに応答して通信を行い、マスタ機器2に自装置の属性(機器の種別や光軸数など)を報知すると共に、アドレスの通知を受けて、これをメモリに登録する。またこれらの処理を実施した受光器2,2では、上方のマスタ/スレーブ線へのパルス信号の出力を停止する。
したがって、まずマスタ機器2からのパルス信号の入力を受けなくなった受光器2が先にマスタ機器2と通信し、次に受光器2が通信を行うことになる。マスタ機器2では、各受光器2,2に通信が可能になった順に順位を設定してアドレスを割り当て、そのアドレスと受光器2,2から報知された属性とを対応づけて登録する。
投光器1の制御回路15は、パルス信号が入力されなかったことをもって、自装置をマスタ機器と対をなすスレーブ機器であると認識する。この後は、受光器2,2と同様に、マスタ機器2からのコマンドに応答してアドレスの通知を受け、また自装置がマスタ機器2に対応する投光器であることを報知する。通信が完了すると、投光器1はパルス信号の出力を停止し、以後、受光器2の命令に従って、下位の投光器1,1に対し、受光器2が受光器2,2に対して実施するのと同様の通信を行う。
投光器1,1は、パルス信号が入力されたことに応じて自装置を一般のスレーブ機器であると認識し、受光器2,2と同様の手順で順に投光器1と通信をし、アドレスの通知を受ける。また投光器2,2からも自装置の属性を示す情報が送信される。これらは投光器1を介してマスタ機器2に送信される。
上記のとおり、この実施例では、センサSの受光器2をマスタ機器として機能させ、投光器1にマスタ機器2の指示を受けて下位の投光器1B,1Cを管理する機能を付与するが、この関係は逆であってもよい。
上記の接続および各機器間での通信や認識処理によって、センサS,S,Sによる物体検知システムが構築される。このシステムでは、最上位のセンサSを先頭に、S,Sの順に、他のセンサSの検出処理の期間に重ならないタイミングで検出処理を実行する。いずれかのセンサSの検出処理で光軸の遮光状態が検出されると、そのセンサSの出力回路27からの出力はオフ状態となる。これによりマスタ機器2から出力される検出信号もオフ状態となる。
図4は、上記のシステムにおける検出処理のシーケンスを示す。
この実施例の各機器には、あらかじめ、検出処理を開始するタイミングを表す定義情報が登録される。またマスタ機器として機能するセンサ1の受光器2は、各スレーブ機器に、それぞれのタイマの動作を合わせることを要求するコマンド信号を送信する。
コマンド信号の送受信の確度を高めるために、マスタ機器ではコマンド信号を連続して2回送信し、スレーブ機器ではコマンド信号を少なくとも1回受信したことに応じて自装置のタイマの動作を補正する。この補正処理は、たとえば、計時のタイミングを示す動作クロックをコマンド信号を受信してから一定時間後に立ち上げ直す処理として実施される。なお、コマンドの受信から補正までに要する時間は、起動時にマスタ機器2とスレーブ機器とが通信をした際に、両者間での通信に要した時間の長さに基づいて設定され、各スレーブ機器のメモリに登録される。また各コマンド信号にはそれぞれ何回目の送信によるものかを示す識別データが含まれており、スレーブ機器では、最初に受信したコマンド信号の識別データが2回目の送信を示すものである場合には、各コマンド信号が送出される時間間隔に基づいてタイマの補正のタイミングを調整する。
上記の補正処理により、各スレーブ機器は、マスタ機器2Aに同期するタイミングで計時動作を実施する状態になる。各スレーブ機器は、この補正の時点を基準時点に設定する。マスタ機器2でもコマンドを送信してからのクロック数に基づき、各スレーブ機器と同じタイミングで基準時点を設定する。これにより各機器における基準時点は同期した状態になる。なお、この実施例での基準時点の設定はタイマの計時時間をゼロリセットする処理として実施されるが、このリセットを実施せずに、基準時点からの経過時間を管理するだけでもよい。
各機器には、検出処理を開始するタイミングを表す定義情報として、基準時点から検出処理を開始する時点までの待ち時間T1,T2,T3が登録される。さらにマスタ機器2の定義情報には、検出処理を開始してから次のコマンドを送信する時点までの待ち時間TPOSTが含まれる。
各機器は、それぞれ基準時点からそれぞれに定義された待ち時間T1,T2,T3が経過するまで待機し、待ち時間が経過したことに応じて検出処理を開始する。
第2位のセンサSの受光器2および投光器1には、それぞれ第1位のセンサSの待ち時間T1より長い待ち時間T2が設定されるが、この時間T2は、センサSによる検出処理が終了したことに応じて速やかに検出処理を開始できる長さに設定される。
第3位のセンサSの受光器2および投光器1には、それぞれ第2位のセンサSの待ち時間T2より長い待ち時間T3が設定されるが、この時間T3も、第2位のセンサSによる検出処理が終了したことに応じて速やかに検出処理を開始できる長さに設定される。
この実施例では、検出処理の前にセンサ間通信やセンサ内通信が行われることはなく、上記の待ち時間T1〜T3の設定とタイマの補正処理とによって対をなす投光器1と受光器2との間での検出処理のタイミングを合わせ、センサS間での検出処理の順序や時間間隔を維持する。各待ち時間T1〜T3に通信のための時間を含める必要がないので、各センサS,S,Sによる検出処理のサイクルを大幅に短縮し、システム全体の処理を高速化することが可能になる。
図4には示していないが、各センサS,S,Sでは,検出処理のほか、ミューティング、ブランキングなどの各種機能に関する情報処理やこの処理結果に応じた出力制御を行ったり(以下、これらの処理を「機能処理」と総称する。)、回路の状態などをチェックする自己診断処理を実行する。これらの処理ではセンサ内通信が必要になることもあるが、いずれの処理も他のセンサSで検出処理が実施されている間に並列して実施することができる。また、機能処理や自己診断処理は、通常は検出処理に続いて実施されるが、検出処理の前の待ち時間を利用して実施してもよい。このようにすれば、第3位のセンサSによる検出処理が終了した後は、長い時間を置かずにマスタ機器2から次のコマンドを送信することが可能になり、処理時間をより一層短縮することができる。
上記図4のシーケンスを実現するための定義情報は、システムの起動後に、マスタ機器であることを認識したセンサSの受光器2が図5に示す設定処理を実施することにより作成される。以下、この図5を参照して、設定処理の詳細を説明する。
まず、マスタ機器2は、各スレーブ機器と順に通信をして、そのスレーブ機器の属性(投光器1か受光器2かや光軸数など)を認識すると共に、各スレーブ機器に順位やアドレスを付与する(ステップST1)。詳細な処理内容は前述したとおりである。
各スレーブ機器に対する認識が完了すると、ステップST2では、それぞれの認識結果や順位に基づき、投光器1と受光器2との対応関係やセンサSの数を認識する。
つぎにステップST3では、各センサSの光軸数に基づいて、センサS,S,S毎に検出処理に必要な時間(以下、「検出処理時間」という。)を算出する。
待ち時間T1〜T3のうち、最上位のセンサSに設定される待ち時間T1に関しては、あらかじめ適当な時間長さが定められ、これが固定データとして各受光器2のメモリに登録されている。マスタ機器となった受光器2は、ステップST4においてこの待ち時間T1を読み出し、自装置および自装置とペアになる投光器1の待ち時間に設定する。
さらにステップST5において、マスタ機器2は、上記の待ち時間T1やセンサS1,S2の検出処理時間を用いて、センサS2の待ち時間T2およびセンサS3の待ち時間T3を算出する。
ステップST6では、各スレーブ機器にそれぞれ該当する待ち時間を送信する。具体的には、各機器のアドレスと待ち時間T1,T2,T3とを組み合わせ、これらの組み合わせをセンサ単位または機器単位の情報にして送信する。送信された情報は全てのスレーブ機器に届き、スレーブ機器において、自装置のアドレスに組み合わせられた待ち時間が採用され、メモリに保存される。したがっていずれのスレーブ機器にも、検出処理を正しく実施するのに必要な待ち時間を登録することができる。
なお、待ち時間の送信方法は上記に限らず、アドレスと待ち時間との組み合わせの全てを一括して送信し、各スレーブ機器が、受信した情報から自装置に対応するものを抽出して登録してもよい。
さらにマスタ機器2は、各センサSの待ち時間や検出処理時間などに基づき、自装置における検出処理後の待ち時間TPOSTを算出する(ステップST7)。そして、待ち時間T1およびTPOSTを自装置に適合する定義情報としてメモリに保存し(ステップST8)、処理を終了する。
図6は、各機器が登録された待ち時間に基づいて動作する場合の処理手順を機器の種毎に示す。
まず、マスタ機器2では、各スレーブ機器に、タイマ補正のためのコマンド信号を一斉送信する(ステップST11)。各スレーブ機器は、このコマンド信号を受信したことに応じて自装置のタイマを補正し、その補正の時点を基準時点に設定する(ステップS21,S22)。またマスタ機器2でもコマンド信号の送信後に、各スレーブ機器でのタイマの補正にタイミングを合わせて基準時点を設定する(ステップS12)。前述したとおり、コマンド信号の送受信により各スレーブ機器の動作クロックはマスタ機器2の動作クロックに同期し、各機器における基準時点も一致するので、基準時点より後の経過時間に対する各機器の認識を整合させることができる。
この後マスタ機器2では、待ち時間T1が経過するまで待機し、待ち時間T1が経過すると(ST13が「YES」)、検出処理を実行する(ステップST14)。検出処理が終了すると、引き続き、機能処理や自己診断処理を実行する(ステップST15)。これらの処理が終了すると、検出処理が終了してからの時間を待ち時間TPOSTと比較しながら(ステップST16)、待機する。
一方、スレーブ機器では、ステップST22でタイマを補正した後は、自装置に登録されている待ち時間が経過するまで待機する。待ち時間が経過すると(ST23が「YES」)、検出処理を実行し(ステップST24)、引き続き機能処理および自己診断処理を実行する(ステップST25)。これらの処理が終了すると、ステップST21に戻り、マスタ機器2からの次のコマンド信号に待機する。なお、待ち時間が機能処理や自己診断処理に要する時間より長い場合には、これらの処理を検出処理より前に実施してもよい。
マスタ機器2では、検出処理が終了してからの時間がTPOSTに達すると(ST16が「YES」)、ステップST11に戻って、再びコマンド信号を送信し、ついで自装置の基準時点を再設定する(ステップST12)。コマンド信号を受信したスレーブ装置も、自装置のタイマを補正すると共に基準時点を再設定する(ステップST21,ST22)。以下、各機器において上記と同様の手順を繰り返すことによって、各検査における検出処理が循環する。
図6に示すように、この実施例では、マスタ機器2が主導して各機器が同じタイミングで基準時点を設定し、センサ間通信やセンサ内通信を行うことなく、それぞれの機器で独立して時間を管理しながら検出処理を開始する。よって各機器の制御手順を簡単にすることができ、また検出処理の循環期間を大幅に短縮することができる。また、検出処理が一巡する都度、各機器の基準時点が再設定されるので、対をなす投光器1と受光器2との間の動作タイミングがずれたり、各センサの検出処理の開始時期が前後にずれるような不備が生じるのを防ぐことができる。
なお、上記の実施例では、マスタ機器2に待ち時間TPOSTを登録することによって各機器の検出処理が一巡する都度コマンド信号を送信できるようにしたが、TPOSTを登録することなく、各機器の検出処理時間や待ち時間を用いて検出処理が一巡したことを認識してコマンド信号を送信するようにしてもよい。また、上記の実施例では、マスタ機器2でも、各スレーブ機器にタイミングを合わせてタイマをリセットすると共に、対をなす投光器1と同じ待ち時間T1を用いて検出処理の開始のタイミングを判別しているが、この処理は必須のものではない。たとえば、マスタ機器2では、コマンド信号を送信した時点を基準時点として、基準時点から各スレーブ機器がタイマの補正を完了するのに要する時間に待ち時間T1を加えた長さの時間が経過したことに応じて検出処理を開始してもよい。
また、各機器の動作クロックの整合性を比較的長く確保できる場合には、検出処理が一巡する都度、コマンド信号を送信する必要はなく、図7に示すように、複数サイクル(図示例では2サイクル)の検出処理を実施してからコマンド信号を送信してもよい。
図7の例では、マスタ機器2には、図4の例と同様の待ち時間T1,TPOSTのほか、検出処理を終了してから次の検出処理を開始するまでの待ち時間T4が登録される。各スレーブ機器にも検出前の待ち時間T1〜T3のほかに、マスタ機器2と同様の待ち時間T4が登録される。
待ち時間T4は、検出処理の周期を管理するために使用される。T4はTPOSTとほぼ同じ長さに設定してもよいが、機能処理や自己診断処理の時間に影響を及ぼさない範囲でTPOSTより短くしてもよい。
この例でも図4の例と同様に、マスタ機器2からのコマンド信号の送信に応じて各スレーブ機器でタイマが補正され、マスタ機器2を含む各機器においてタイマの補正の時点が基準時点に設定される。マスタ機器2では、基準時点から待ち時間T1が経過したことに応じて検出処理を実行する。スレーブ機器も、基準時点から自装置に適合する待ち時間T1,T2,T3が経過したことに応じて検出処理を実行する。
マスタ機器2では、検出処理を開始する都度、その実行回数を計数しており、この計数値があらかじめ定めた上限値に達するまでは、検出処理後の経過時間が待ち時間T4に達したことに応じて次の検出処理を実行する。スレーブ機器でも、検出処理後にマスタ機器2からのコマンドを受けることなく待ち時間T4が経過すると、自発的に次の検出処理を実行する。
マスタ機器2では、検出処理の実行回数の計数値があらかじめ定めた上限値に達すると、実行中の検出処理が終了して待ち時間TPOSTが経過したことに応じて各スレーブ機器にコマンド信号を送信し、基準時点を更新する。各スレーブ機器も,コマンド信号の受信に応じて自装置のタイマの動作を補正し、その補正の時点を新たな基準時点とする。
以下、各機器において同様の手順を繰り返すことにより、各センサSの検出処理が定められた回数分循環する都度、各スレーブ機器のタイマの動作が補正されると共にマスタ機器を含む全機器の基準時点が更新される。これにより各機器における計時時間を整合させて各センサSの検出処理の進行の精度を維持することができる。
なお、マスタ機器2では、ミューティングやインターロックの制御に関わる情報など、各機器間で共有すべき情報をスレーブ機器に送信する場合があるが、これらの情報も、上記のコマンド信号と共に各スレーブ機器に一斉送信することができる。
また、上記の実施例では、システムの起動後に、各スレーブ機器に検出処理のタイミングを示す定義情報を送信し、以後、この定義情報に基づき規則的な周期で検出処理が行われるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、マスタ機器において、外乱光の影響などに応じて自装置の検出処理の開始タイミングを変更する機能を設定し、この機能により検出処理の開始タイミングが変更された場合には、変更後のタイミングにより検出処理を行う前に、変更前の開始タイミングに対する変更後の開始タイミングのずれ量(正または負の値)を示す情報をコマンド信号と共に各スレーブ機器に一斉送信してもよい。この送信を受けたスレーブ機器では、自装置に登録されている待ち時間に受信した情報が示すずれ量を加算することにより待ち時間を更新し、以後、更新後の待ち時間を用いて検出処理の開始タイミングを判別する。
上記の処理によれば、マスタ機器2における検出処理の開始タイミングが変更された場合には、その直後の各スレーブ機器における検出処理の開始タイミングも、マスタ機器2に合わせて変更される。
上記の実施例では、システムの起動時に各機器が自装置がマスタ機器であるか、スレーブ機器であるかを認識した後に、マスタ機器において図5に示した設定処理を実施することにより、各機器に検出処理のタイミングを示す定義情報を設定するので、システムの構成が変更された場合にも、その変更に容易に対応することができる。ただし、これに限らず、各機器において、機器の種別に関する認識結果や定義情報を電源遮断後も保存し、外部からリセット信号が入力されたことに応じてこれらの情報を消去し、認識処理や定義情報の設定処理をやり直すようにしてもよい。
S(S,S,S) 多光軸光電センサ
1 投光器
2 多光軸光電センサ
マスタ機器
,1,1,2,2 スレーブ機器
11 発光素子
21 受光素子
14,24 光軸順次選択回路
15,25 制御回路
16,26 通信回路

Claims (6)

  1. 複数の多光軸光電センサの投光器および受光器が通信線を介して相互に接続されると共に、センサ間での通信に基づき、センサ毎の検出処理を順番に進行させる物体検知システムであって、
    各多光軸光電センサの投光器および受光器は、それぞれ自装置における動作のタイミングを判別するためのタイマを具備すると共に、これらの機器の中の1台がマスタ機器として機能し、
    前記マスタ機器は、システム内のセンサの関係および各センサの光軸数に基づき、自装置を含む各機器における検出処理のタイミングを定める定義情報を作成する定義情報作成手段と、システム内の他の機器にそれぞれ前記定義情報を送信する定義情報送信手段と、自装置のタイマによる計時時間と前記定義情報とに基づき各センサの検出処理の循環周期を認識しつつ、当該周期が所定サイクル進行する期間に相当する時間が経過したことに応じて他の機器に前記タイマの動作を合わせることを求めるコマンドを一斉に送信するタイマ制御手段と、自装置に適合する定義情報に基づき検出処理を実施すべきタイミングを判別して検出処理を実行する検出制御手段とを具備し、
    前記マスタ機器以外の各機器は、マスタ機器から送信された定義情報を記憶する記憶手段と、マスタ機器からのコマンドに応じて自装置のタイマを補正するタイマ補正手段と、自装置に適合する定義情報に基づき、タイマを補正した時点を基準に検出処理を実施すべきタイミングを判別して検出処理を実行する検出制御手段とを具備する、
    物体検知システム。
  2. 前記マスタ機器の定義情報作成手段は、自装置を含む各機器に対し、基準の時点から検出処理を開始するまでの待ち時間を示す定義情報を作成し、
    前記マスタ機器のタイマ制御手段は、各センサの検出処理が一巡する期間に相当する時間が経過する都度、前記タイマの動作を合わせることを求めるコマンドの一斉送信を実行し、
    前記マスタ機器以外の各機器の検出制御手段はそれぞれタイマを補正した時点を基準の時点として、マスタ機器はコマンドの送信から他の機器でタイマが補正されるのに相当する時間が経過した時点を基準の時点として、それぞれ基準の時点から自装置に適合する定義情報が示す待ち時間が経過したことに応じて検出処理を実行する、
    請求項1に記載された物体検知システム。
  3. 前記マスタ機器の定義情報作成手段は、自装置を含む各機器に対し、基準の時点から検出処理を行うまでの待ち時間を示す情報と検出処理の周期を示す情報とを含む定義情報を作成し、
    前記マスタ機器のタイマ制御手段は、各センサの検出処理が2以上の所定サイクル循環する期間に相当する時間が経過したことに応じて、前記タイマの動作を合わせることを求めるコマンドの一斉送信を実行し、
    前記マスタ機器以外の各機器の検出制御手段はそれぞれタイマを補正した時点を基準の時点として、マスタ機器はコマンドの送信から他の機器でタイマが補正されるのに相当する時間が経過した時点を基準の時点として、それぞれ基準の時点から自装置に適合する定義情報が示す待ち時間が経過したことに応じて検出処理を実行した後、当該定義情報が示す周期に従って検出処理を繰り返し実行する、請求項1に記載された物体検知システム。
  4. 前記マスタ機器は、自装置における検出処理の開始タイミングが変更されるように自装置に適合する定義情報を変更するタイミング変更手段をさらに具備し、
    前記マスタ機器のタイマ制御手段は、タイミング変更手段により変更された定義情報に基づく検出処理が開始される前に、変更前の検出処理の開始タイミングに対する変更後の検出処理の開始タイミングのずれ量を示す情報を前記タイマの動作を合わせることを求めるコマンドと共に他の機器に一斉に送信し、この送信を受けた各機器では、コマンドに応じて自装置のタイマを補正すると共に、当該コマンドと共に送信された情報を用いて自装置での検出処理が開始される前に前記記憶手段内の定義情報を更新する、請求項1〜3のいずれかに記載された物体検知システム。
  5. 前記マスタ機器のタイマ制御手段は、他の機器に対し、前記タイマの動作を合わせることを求めるコマンドと共に自装置を含む各機器が共有すべき情報を一斉に送信する、請求項1に記載された物体検知システム。
  6. 前記マスタ機器の定義情報作成手段は、起動後に他の機器と通信を行うことにより、システム内のセンサの関係および各センサの光軸数を認識し、その認識結果に基づき前記定義情報を作成し、定義情報送信手段は、前記定義情報の作成が完了したことに応じて当該定義情報を他の機器に送信する、請求項1に記載された物体検知システム。
JP2011031244A 2011-02-16 2011-02-16 物体検知システム Active JP5673187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031244A JP5673187B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 物体検知システム
EP11858650.2A EP2677659B1 (en) 2011-02-16 2011-10-26 Object detection system
US13/985,694 US9530309B2 (en) 2011-02-16 2011-10-26 Object detection system
PCT/JP2011/074648 WO2012111196A1 (ja) 2011-02-16 2011-10-26 物体検知システム
CN201180068899.5A CN103404029B (zh) 2011-02-16 2011-10-26 物体检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031244A JP5673187B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 物体検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170016A true JP2012170016A (ja) 2012-09-06
JP5673187B2 JP5673187B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46672148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031244A Active JP5673187B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 物体検知システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9530309B2 (ja)
EP (1) EP2677659B1 (ja)
JP (1) JP5673187B2 (ja)
CN (1) CN103404029B (ja)
WO (1) WO2012111196A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096697A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Omron Corp センサシステム
WO2018146893A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 オムロン株式会社 光電センサおよび投光器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417003B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-16 Electrolux Home Products, Inc. Single infrared emitter vessel detector
JP6036426B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-30 富士通株式会社 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置
JP6361192B2 (ja) 2014-03-14 2018-07-25 オムロン株式会社 多光軸光電センサシステム、多光軸光電センサシステムの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6291993B2 (ja) 2014-04-18 2018-03-14 オムロン株式会社 多光軸光電センサ
DE112016005250B4 (de) * 2015-11-16 2019-05-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Roboter
JP7086541B2 (ja) * 2017-08-09 2022-06-20 オムロンヘルスケア株式会社 データ受信装置、データ送信装置およびデータ伝送システム
CN111046007B (zh) * 2018-10-12 2023-08-18 伊姆西Ip控股有限责任公司 管理存储系统的方法、装置和计算机程序产品
US11343846B2 (en) * 2020-02-04 2022-05-24 Altiostar Networks, Inc. Status messaging protocol

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010516A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Omron Corporation Procede de controle general des operations et controleur associe
JP2002305433A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sunx Ltd 光電センサ
WO2002101475A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Omron Corporation Systeme de reseau de securite
JP2003016891A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Keyence Corp 多光軸光電センサ及びこれに含まれる投光器及び受光器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010516A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Nec Corp カラー液晶表示装置
JP3833929B2 (ja) * 2001-11-20 2006-10-18 サンクス株式会社 多光軸光電センサ
JP4353047B2 (ja) * 2004-09-30 2009-10-28 オムロン株式会社 多光軸光電センサ
JP2006317238A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Keyence Corp 多光軸光電式安全装置
JP4414382B2 (ja) * 2005-08-16 2010-02-10 東京エレクトロンデバイス株式会社 光ネットワークシステム、光ネットワーク装置及び光ネットワーク制御方法
JP5137054B2 (ja) 2007-01-25 2013-02-06 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
DE102008040068B4 (de) 2008-07-02 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Konkave Luftspaltbegrenzung bei Magnetventil
JP5182064B2 (ja) * 2008-12-19 2013-04-10 オムロン株式会社 多光軸光電センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010516A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Omron Corporation Procede de controle general des operations et controleur associe
JP2002305433A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sunx Ltd 光電センサ
WO2002101475A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Omron Corporation Systeme de reseau de securite
JP2003016891A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Keyence Corp 多光軸光電センサ及びこれに含まれる投光器及び受光器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096697A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Omron Corp センサシステム
WO2018146893A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 オムロン株式会社 光電センサおよび投光器
US11385330B2 (en) 2017-02-10 2022-07-12 Omron Corporation Photoelectric sensor and light emitter with abnormality detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028436A1 (en) 2014-01-30
EP2677659B1 (en) 2018-07-25
EP2677659A4 (en) 2014-07-09
CN103404029A (zh) 2013-11-20
EP2677659A1 (en) 2013-12-25
CN103404029B (zh) 2016-08-17
JP5673187B2 (ja) 2015-02-18
US9530309B2 (en) 2016-12-27
WO2012111196A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673187B2 (ja) 物体検知システム
KR101988103B1 (ko) 광학 계측 장치
CN111052006B (zh) 控制装置以及控制方法
CN108398151B (zh) 传感器控制装置以及传感器系统
JP5353924B2 (ja) 物体検知システム
JP4846325B2 (ja) 多光軸光電センサ、投光器、及び受光器
JP2006292579A (ja) 測定システム
US9405554B2 (en) Method for initializing expended modules in programmable logic controller system
JP5747582B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2007274432A (ja) 光電センサ及び光電センサシステム
JP5724483B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP4985979B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
CN112584059B (zh) 一种具有多通路收发引闪方法、装置、系统及存储介质
JP2013150666A (ja) 内視鏡装置
JP3899422B2 (ja) 光電センサ
JP5158335B2 (ja) Plcのスレーブ
JP2018021875A (ja) メトロノーム
WO2012005017A1 (ja) 物体検出システム
JP4757964B1 (ja) 物体検出システム
JP3698319B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2005214904A (ja) 多光軸光電センサ及び衝突防止センサ
CN113535007A (zh) 一种无中间走线的异步双边屏及其工作方法
JP2008187683A (ja) 同期式シリアルバスシステム
JP2009194554A (ja) 遠隔操作システム
JP2007228425A (ja) 多光軸光電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150