JP2012165624A - 回転電機のコイルエンド構造 - Google Patents

回転電機のコイルエンド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012165624A
JP2012165624A JP2011026376A JP2011026376A JP2012165624A JP 2012165624 A JP2012165624 A JP 2012165624A JP 2011026376 A JP2011026376 A JP 2011026376A JP 2011026376 A JP2011026376 A JP 2011026376A JP 2012165624 A JP2012165624 A JP 2012165624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
coil end
slot
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011026376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702179B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsuoka
慶久 松岡
Kazuhito Hiraga
一仁 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011026376A priority Critical patent/JP5702179B2/ja
Priority to US13/295,285 priority patent/US8552611B2/en
Priority to CN201210023482.3A priority patent/CN102638120B/zh
Publication of JP2012165624A publication Critical patent/JP2012165624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702179B2 publication Critical patent/JP5702179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • H02K15/0087Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins open ends after insertion into the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】平角線の絶縁被膜に影響を及ぼすことなく小型化を図れる回転電機のコイルエンド構造を提供する。
【解決手段】回転電機は、ステータ1とロータとを備える。ステータ1はステータコア2とコイル3とから成る。ステータコア2には周方向に間隔を存して軸方向に貫通するように複数のスロット2aが設けられる。コイル3は、スロット2aに挿入される一対の脚部41,41と、両脚部41,41を一方の端部で接続する頭部42とからなる複数のU字状コイルセグメント4を接合して構成される。頭部42がコイルエンドを構成する。コイルセグメント4は複数の平角線からなり、各平角線のスロット2a内(脚部41,41)で向かい合う面と、コイルエンド(頭部42)で向かい合う面とが、同一の面とされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動機や発電機などの回転電機のコイルエンド構造に関する。
従来、ステータとロータとを備える電動機や発電機などの回転電機が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の回転電機のステータは、図10に示すように、ステータコア2’と、周方向に間隔を存して軸方向に貫通するようにステータコア2’に設けられた複数のスロット2a’と、コイルとを備える。
コイルは、一対の脚部41’,41’と両脚部41’,41’を一方の端部で接続する頭部42’とからなる複数のU字状コイルセグメント4’を、脚部41’,41’がスロット2a’を通って突き出るように配置し、スロット2a’から突出した脚部41’,41’の突出部分を対応するもの同士で接合して構成される。
コイルセグメント4’は複数の平角線の束で構成されており、コイルセグメント4’の頭部42’がコイルエンドを構成する。特許文献1のものでは、コイルエンドにおいて、隣り合う平角線同士がステータコア2’の周方向に整列するように配置されており、これにより、コイルエンドの小型化を図るものが記載されている。
コイルセグメント4’を構成するU字状の平角線は、U字状に湾曲させて一対の脚部41’,41’と両脚部41’,41’を連結する頭部42’とを形成した後、頭部42’の延伸方向を含む平面に対する法線方向(図10では周方向)に、両脚部41’,41’の先端(下端)が互いに離隔するように、両脚部41’,41’を湾曲させて構成されている。又、スロット2a’内に位置するコイルセグメント4’の各平角線の脚部41’同士は、ステータコア2の径方向に1列に並んで配置されている。
国際公開第2008/020471号パンフレット
従来のコイルエンド構造では、コイルエンドでの各平角線同士の対向面が、スロット内での各平角線同士の対向面と異なる面となる。従って、コイルエンドで平角線の角部が隣接する平角線と接触し易く、回転電機の回転振動等の影響で、平角線の絶縁被膜が剥がれる虞がある。
本発明は、以上の点に鑑み、平角線の絶縁被膜に影響を及ぼすことなく小型化を図れる回転電機のコイルエンド構造を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、ステータとロータとを備え、前記ステータは、ステータコアと、周方向に間隔を存して軸方向に貫通するように該ステータコアに設けられた複数のスロットと、コイルとを備え、該コイルは、一対の脚部と両脚部を一方の端部で接続する頭部とからなる複数のU字状コイルセグメントを、前記脚部が前記スロットを通って前記スロットから突き出るように配置し、前記脚部の前記スロットから突出した突出部分を接合して構成され、前記コイルセグメントは、複数の平角線の束で構成され、前記コイルセグメントの頭部は、コイルエンドを構成するものであり、隣り合う平角線同士が前記ステータの周方向に整列するように配置される回転電機のコイルエンド構造において、前記コイルエンドを構成する前記コイルセグメントの頭部における隣接する前記平角線同士の対向面は、前記スロット内に挿入される前記脚部における隣接する前記平角線同士の対向面と同一の面とされることを特徴とする。
本発明によれば、頭部で隣り合う平角線同士は、ステータの周方向に整列されているため、ステータの径方向に整列させた場合に比べて、コイルエンドの軸方向の寸法を小さくすることができ、コイルエンドの小型化を図ることができる。又、本発明では、隣り合う平角線のコイルエンド(頭部)における対向面が、スロット内と同一の面同士で対向する。従って、従来のように平角線の角が隣接する平角線に接触することを防止し、これによって絶縁被膜が剥がれることを防止できる。
[2]本発明においては、コイルエンドの頭部に、S字状に湾曲するS字状部を形成することが好ましい。
ここで、同一形状のコイルセグメントを用いてコイルを構成する場合、一方の脚部をスロットの径方向内方側に配置し、他方の脚部をスロットの径方向外方に配置する必要がある。このように構成することにより、他方の脚部が挿入されたスロットの径方向内側の部分に、他のコイルセグメントの一方の脚部を挿入することができるため、同一形状のコイルセグメントで全てのスロットに対応することができる。
ところで、上記の如く両脚部をスロットの径方向内側と径方向外側とに夫々挿入する場合、コイルセグメントの頭部は、両脚部が挿入されるスロットの間で径方向内側と径方向外側とを横断することとなる。そして、コイルを3相交流などの複数相で構成する場合、両脚部が挿入されるスロットの間には、他の位相電流が流れるコイルセグメントのスロットが存在することとなる。従って、コイルセグメントの頭部における径方向内側と径方向外側との横断領域の周方向寸法が大きいと、各コイルセグメントを適切にスロットに挿入できなくなる虞がある。
この場合、上述したように、コイルエンドの頭部にS字状に湾曲するS字状部を形成すれば、S字状部で径方向内側と径方向外側とを横断させることができて、横断領域の周方向寸法を小さく抑えることができる。これにより、各コイルセグメントを適切にスロットに挿入できると共に、隣接するスロットから延びるコイルセグメントの頭部同士をコンパクトに重ね合わせることができて、コイルエンドの小型化を図ることができる。
[3]本発明のコイルセグメントは、複数の平角線を1列に整列させて束とした平角線束の中央部を整列方向にS字状に湾曲させてS字状部を形成するS字加工工程と、平角線束の両端部を、スロットの位置に対応するようにS字状部を中心にして、整列方向に屈曲させる周曲げ工程と、平角線束の両端部を、ステータの軸方向に向けて所定の角度で中央部から傾斜させる頭部傾斜形成工程と、平角線束の両端部を、スロットの貫通方向に沿うように屈曲させて脚部を形成する脚部形成工程とからなる製造方法で製造することができる。
この製造方法によれば、複数の平角線をまとめて屈曲させることができ、平角線を1本ずつ曲率を変化させて製造する場合に比べて、製造工程の簡略化を図ることができる。
本発明の実施形態のコイルエンド構造を適用した回転電機のステータを示す斜視図。 本実施形態のコイルセグメントを示す斜視図。 本実施形態のコイルセグメントの突出部分を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントの製造方法のS字加工工程を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントの製造方法の周曲げ工程を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントの製造方法の頭部傾斜形成工程を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントの製造方法の脚部形成工程を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントを周方向に整列させた状態を示す説明図。 本実施形態のコイルセグメントの突出部分を周方向に捩り曲げる捩り曲げ治具を示す説明図。 従来のコイルエンド構造を示す説明図
図1から図9を参照して、本発明のコイルエンド構造の実施形態について説明する。図1は、電動機や発電機などの回転電機のステータ1を示している。ステータ1は円筒状に形成されており、ステータ1の内側には、回転電機のロータ(図示省略)が回転自在に配置される。
ステータ1は、ステータコア2と、コイル3とで構成される。ステータコア2は、円筒形状であり、回転軸方向に貫通する複数のスロット2aが周方向に間隔を存して複数設けられている。各スロット2aは、ステータコア2の径方向断面形状がステータコア2の中心側から径方向に向かって放射状に延びるように形成されており、ステータコア2に形成されたスリット2bを介してステータコア2の内周面に連通している。尚、スリット2bは設けなくてもよい。
コイル3は、図2に示すコイルセグメント4をスロット2aに一方から挿入し、スロット2aの他方から突き出た突出部分を周方向に捩り曲げて接合することにより構成される。コイルセグメント4は、複数(図では5本)の断面長方形状の導線(平角線)を幅の広い方の面が対向するように1列に整列させて1つの束にしてU字状に形成したものであり、一対の脚部41,41と、両脚部41,41の一方端(図では上端)を連結する頭部42とからなる。尚、コイルセグメント4は、複数の平角線を幅方向に整列させた束であればよく、例えば、複数の平角線を幅の狭い方の面が対向するように1列に整列させたものであってもよい。
頭部42の中央には、平角線の整列方向にS字状に湾曲するS字状部42aが形成されている。又、頭部42は、その中央(S字状部42aの中央)から両脚部41,41に向かって下方に傾斜している。コイルセグメント4の脚部41は、対応するスロット2aに一方から挿入される。スロット2aの他方からは、コイルセグメント4の脚部41が突出する。このスロット2aの他方から突出した脚部41の突出部分43を、図3(a)に示すように、ステータ1の周方向に捩り曲げて、対応する突出部分43同士をTIG溶接等で接合する。このようにして、コイル3が完成される。尚、本実施形態のコイル3は、U相、V相、W相からなる3相コイルであり、各スロット2aに挿入されるコイルセグメント4の脚部41は、周方向に、U相、U相、V相、V相、W相、W相の順に並ぶ。図3(b)では、3つの相のうちの1相のコイル(例えば、U相コイル)のみを示している。
次に、図4から図7を参照して、図2に示したコイルセグメント4の製造方法を説明する。
コイルセグメント4を製造するには、まず、複数(図4では5本)の平角線を幅の広い方の面が互いに対向するように1列に並べて、1束の平角線束を作る。次に、図4に示すS字加工工程に進み、平角線束WをS字加工型51に配置する。S字加工型51は、図4(a)の上方に示す可動型51aと、図4(a)の下方に示す固定型51bとからなる。平角線束Wの一方の端部は可動型51aに傾斜した状態で保持され、平角線束Wの他方の端部は固定型51bに傾斜した状態で保持される。
可動型51a及び固定型51bには、互いに対向する側に夫々突出する山型の凸部51c,51dが位置を横方向にずらして設けられている。そして、図4(b)に示すように、可動型51aを固定型51bに向けて移動させることにより、平角線束Wの中央部をS字状に折り曲げて、S字状部42aを形成する。
次に、スロット2aは周方向に間隔を存して配置されているため、周方向に沿うように平角線束Wを曲げる必要がある。この曲げ工程を周曲げ工程と定義する。この周曲げ工程に用いられる周曲げ加工型を図5に示す。周曲げ加工型52は、図5(a)の上方に示す可動型52aと、図5(b)の下方に示す固定型52bとで構成される。
平角線束Wは、そのS字状部42aが固定型52bの中央部で保持部材52cに押さえ付けられることにより、固定型52b上に保持される。固定型52bの左右側縁部は、下方に向かって傾斜する傾斜面52d,52dを備えている。可動型52aも、固定型52bの傾斜面52d,52dに対向する位置に、固定型52bの傾斜面52d,52dに沿うように傾斜する傾斜面52e,52eを備えている。
可動型52aを固定型52bに向かって移動させると、平角線束Wの左右両部分が整列方向に向かって傾斜するように曲げ加工される。これにより、図5(c)に示すように、ステータコア2に設けられたスロット2aの位置に対応するように平角線束Wが周方向に沿うように折れ曲がる。
次に、図6に示す頭部傾斜形成工程に進む。頭部傾斜形成工程では、左右両側に所定角度の傾斜面を有する凸型53aと、凸型53aの傾斜面に対応する傾斜面を有する凹型53bとで、平角線束Wを挟み込み、平角線束Wを、その中央(S字状部42aの中央)から下方に向かって傾斜するように湾曲させる。
次に、図7に示す脚部形成工程に進む。脚部形成工程では、上面がコイルセグメント4の頭部42の内面と同一形状であり、両側面がコイルセグメント4の脚部41の内側面と同一形状の脚部形成型54aを用いる。脚部形成型54aの上方には、脚部形成型54aの上面と各側面とが接続される肩部54bと同一形状のL字状内面を有する一対のL字型54c,54cが配置されている。脚部形成型54aの上面中央部には、平角線束WのS字状部42aを平角線束Wの整列方向から挟みこんで保持する保持部54dが設けられている。脚部形成工程では、脚部形成型54a上に平角線束Wを配置して保持部54dで保持させ、L字型54c,54cを下方に移動させることにより、平角線束Wの両端部を脚部形成型54aの肩部54bから下方に折り曲げて脚部41,41を形成する。このようにして、図2に示すコイルセグメント4が成形される。
本実施形態のコイルセグメント4の製造方法によれば、複数の平角線を一度にまとめて加工できる。このため、1本ずつの平角線を曲率を変化させながら屈曲加工させる場合と比べて、コイルセグメント4の生産効率を向上させることができる。又、1本ずつの平角線を屈曲させる場合には、平角線ごとに対応する曲率に設計された型を用意する必要があるが、本実施形態の製造方法によれば、1通りの型を揃えるだけで、1つのコイルセグメント4を構成する全ての平角線を製造することができ、製造設備コストを抑えることができる。
又、本実施形態のコイルセグメント4の製造方法では、図4に示したS字加工工程でS字状部42aを形成した後、図5に示した周曲げ工程を行う。そして、周曲げ工程では、S字加工工程で形成されたS字状部42aを保持部材52cで押さえ付けながら曲げ加工が行われる。このため、周曲げ工程によりS字状部42aに余計な力が加わることを防止でき、例えば、S字加工工程と周曲げ工程との加工を1つの型で同時に行う場合と比べて、S字状部42aを適切に形成することができる。
上述のようにして成形されたコイルセグメント4は、図8に示すように、スロット2aの位置に対応させて周方向に一部が重ね合わさるように整列され、脚部41がステータコア2のスロット2aに挿入される。脚部41はスロット2aの下方に所定の長さで突き出すように設計されている。スロット2aの下方から突き出した脚部41の突出部分43は、捩り曲げ治具6で周方向に捩り曲げられる。捩り曲げられた突出部分43は、対応する他の突出部分43とTIG溶接などで接合される。このようにして、ステータ1が完成する。
本実施形態のコイルエンド構造によれば、隣り合う平角線同士は、コイルエンドでステータ1の周方向に重なり合うため、小型化を図ることができる。又、隣り合う平角線のコイルエンドにおける対向面が、スロット2a内の対向面と同一の面となる。従って、図10に示す従来のコイルエンド構造ように平角線の角が隣接する平角線に接触することを防止し、これによって絶縁被膜が剥がれることを防止できる。
又、コイルセグメント4の脚部41,41の一方は、スロット2aの径方向内側に位置し、他方は、スロット2aの径方向外側に位置する。ここで、頭部にS字状部を形成しない場合、頭部は両脚部を直線的に連結するため、径方向内側と径方向外側とが入れ替わる周方向の領域が大きくなり、逆にコイルセグメントの頭部同士をコイルエンドで重ね合わせることができる領域が狭くなる。
本実施形態の如く頭部42にS字状部42aを形成すれば、径方向内側と径方向外側とが入れ替わる周方向の領域を小さくすることができるため、コイルセグメント4の頭部42同士をコイルエンドで重ね合わせることができる領域を広く確保することができる。これにより、コイルエンドの小型化を図ることができる。
1…ステータ、2…ステータコア、2a…スロット、3…コイル、4…コイルセグメント、41…脚部、42…頭部、42a…S字状部、43…突出部分、51…S字加工型、51a…可動型、51b…固定型、51c…凸部、51d…凸部、52…周曲げ加工型、52a…可動型、52b…固定型、52c…保持部材、52d…固定型の傾斜面、52e…可動型の傾斜面、53a…凸型、53b…凹型、54a…脚部形成型、54b…肩部、54c…L字型、6…捩り曲げ治具、W…平角線束。

Claims (3)

  1. ステータとロータとを備え、前記ステータは、ステータコアと、周方向に間隔を存して軸方向に貫通するように該ステータコアに設けられた複数のスロットと、コイルとを備え、
    該コイルは、一対の脚部と両脚部を一方の端部で接続する頭部とからなる複数のU字状コイルセグメントを、前記脚部が前記スロットを通って前記スロットから突き出るように配置し、前記脚部の前記スロットから突出した突出部分を接合して構成され、
    前記コイルセグメントは、複数の平角線の束で構成され、
    前記コイルセグメントの頭部は、コイルエンドを構成するものであり、隣り合う平角線同士が前記ステータの周方向に整列するように配置される回転電機のコイルエンド構造において、
    前記コイルエンドを構成する前記コイルセグメントの頭部における隣接する前記平角線同士の対向面は、前記スロット内に挿入される前記脚部における隣接する前記平角線同士の対向面と同一の面とされることを特徴とする回転電機のコイルエンド構造。
  2. 請求項1記載の回転電機のコイルエンド構造において、
    前記コイルエンドの頭部には、S字状に湾曲するS字状部が形成されていることを特徴とする回転電機のコイルエンド構造。
  3. 請求項2記載の回転電機のコイルエンド構造に用いられる前記コイルセグメントの製造方法であって、
    複数の平角線を1列に整列させて束とした平角線束の中央部を整列方向にS字状に湾曲させて前記S字状部を形成するS字加工工程と、
    前記平角線束の両端部を、前記スロットの位置に対応するように前記S字状部を中心にして、整列方向に屈曲させる周曲げ工程と、
    前記平角線束の両端部を、前記ステータの軸方向に向けて所定の角度で中央部から傾斜させる頭部傾斜形成工程と、
    前記平角線束の両端部を、前記スロットの貫通方向に沿うように屈曲させて前記脚部を形成する脚部形成工程とからなるコイルセグメントの製造方法。
JP2011026376A 2011-02-09 2011-02-09 コイルセグメントの製造方法 Expired - Fee Related JP5702179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026376A JP5702179B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 コイルセグメントの製造方法
US13/295,285 US8552611B2 (en) 2011-02-09 2011-11-14 Coil end structure of rotating electric machine
CN201210023482.3A CN102638120B (zh) 2011-02-09 2012-02-02 旋转电机的线圈末端构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026376A JP5702179B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 コイルセグメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165624A true JP2012165624A (ja) 2012-08-30
JP5702179B2 JP5702179B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46600187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026376A Expired - Fee Related JP5702179B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 コイルセグメントの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8552611B2 (ja)
JP (1) JP5702179B2 (ja)
CN (1) CN102638120B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103051112A (zh) * 2012-12-03 2013-04-17 江苏航天动力机电有限公司 一种复型弧压模块
JP2014090613A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toyota Motor Corp セグメントコイルの製造方法
DE102014209231A1 (de) 2013-05-16 2014-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Stator eines rotierenden Elektromotors vom Typ eines Leiters mit Segmenten und Herstellungsverfahren davon
JP2015023670A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 本田技研工業株式会社 回転電機のコイル構造
JP2015043676A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 本田技研工業株式会社 コイルセグメント製造装置及びコイルセグメント製造方法
JP2015043677A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 本田技研工業株式会社 導線片供給方法及び導線片供給装置
WO2015041221A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 本田技研工業株式会社 整列方法および整列装置
JP2015061390A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 本田技研工業株式会社 配置装置および配置方法
JP2015061491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 ステータ製造方法及びワニス滴下装置
JP2018064396A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 着磁ヨークの製造方法
JP2018098942A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2019170127A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 本田技研工業株式会社 曲げ装置及び方法
CN116618560A (zh) * 2023-05-10 2023-08-22 湖南星创智能装备有限公司 自动化扁线发卡成型设备

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120223611A1 (en) * 2009-11-05 2012-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator and method for manufacturing stator
JP6116298B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-19 本田技研工業株式会社 回転電機ユニットの配置構造
EP2991199B1 (en) * 2013-04-26 2019-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Armature coil and manufacturing method therefor
JP5681250B1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-04 本田技研工業株式会社 導線片セット成形方法及び導線片セット成形装置
JP5680159B1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-04 本田技研工業株式会社 回転電機の製造方法
JP6234791B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 導線成形装置および方法
DE102015217936A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und einteilige Werkzeuganordnung zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine
DE102015217922A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und zweiteilige Werkzeuganordnung zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine
JP6305471B2 (ja) * 2016-07-25 2018-04-04 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びその装置
JP2018068058A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 住友重機械工業株式会社 モータ
US10916985B2 (en) * 2018-04-04 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a stator assembly
IT201800006494A1 (it) * 2018-06-20 2019-12-20 Apparato e metodo per il modellamento di hairpin
CN110784041B (zh) * 2018-07-29 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 定子组件及具有该定子组件的电机
FR3093386B1 (fr) * 2019-02-28 2023-11-17 Nidec Psa Emotors Stator de machine électrique tournante
JP2021175215A (ja) 2020-04-20 2021-11-01 株式会社デンソー 回転電機
IT202000019003A1 (it) * 2020-08-03 2022-02-03 Atop Spa Apparecchio e procedimento per fabbricare elementi di bobina per l'inserimento in cave del nucleo di una macchina dinamo elettrica.
DE102021104082A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator eines Elektromotors und Elektromotor
IT202100017636A1 (it) 2021-07-05 2023-01-05 Tecnomatic Spa Metodo e apparato di assemblaggio di un avvolgimento di hairpin
WO2023144743A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Eldor Corporation S.P.A. Winding stator with bar conductors for an electric machine
IT202200006170A1 (it) 2022-03-29 2023-09-29 Tecnomatic Spa Sistema e procedimento di assemblaggio di un avvolgimento statorico o rotorico

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595644A (ja) * 1991-06-17 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd モータの電機子巻線構造
JP2002262497A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法
JP2003264964A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル用のセグメントの成形方法及びそれに用いる成形型構造
JP2008035687A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Nippon Soken Inc 電磁機器
WO2008020471A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Hitachi, Ltd. Machine électrique rotative
JP2008104293A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd 回転電機、クランク形状の連続巻きコイル、分布巻き固定子及びそれらの形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US693579A (en) * 1901-01-12 1902-02-18 Western Electric Co Winding for dynamo-electric machines.
US6548933B2 (en) * 2000-01-31 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Stator of rotating electric machine
US6806611B2 (en) * 2002-02-13 2004-10-19 Honeywell International, Inc. Stator assembly for electrical machines and method of making the same
JP2006149049A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用回転電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595644A (ja) * 1991-06-17 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd モータの電機子巻線構造
JP2002262497A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法
JP2003264964A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル用のセグメントの成形方法及びそれに用いる成形型構造
JP2008035687A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Nippon Soken Inc 電磁機器
WO2008020471A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Hitachi, Ltd. Machine électrique rotative
JP2008104293A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd 回転電機、クランク形状の連続巻きコイル、分布巻き固定子及びそれらの形成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090613A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toyota Motor Corp セグメントコイルの製造方法
CN103051112A (zh) * 2012-12-03 2013-04-17 江苏航天动力机电有限公司 一种复型弧压模块
US9257875B2 (en) 2013-05-16 2016-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Stator of segmented conductor type electric rotary machine and fabrication method thereof
DE102014209231A1 (de) 2013-05-16 2014-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Stator eines rotierenden Elektromotors vom Typ eines Leiters mit Segmenten und Herstellungsverfahren davon
JP2014225974A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 本田技研工業株式会社 セグメントコンダクタ型の回転電機のステータ及びその製造方法
JP2015023670A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 本田技研工業株式会社 回転電機のコイル構造
US9899888B2 (en) 2013-07-18 2018-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Coil structure for rotary electric machine
JP2015043676A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 本田技研工業株式会社 コイルセグメント製造装置及びコイルセグメント製造方法
US10236752B2 (en) 2013-08-26 2019-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Coil segment manufacturing apparatus
US9641056B2 (en) 2013-08-26 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Conductive wire piece supply method and conductive wire piece supply device
US9876413B2 (en) 2013-08-26 2018-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Coil segment manufacturing method
JP2015043677A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 本田技研工業株式会社 導線片供給方法及び導線片供給装置
WO2015041221A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 本田技研工業株式会社 整列方法および整列装置
JP2015061390A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 本田技研工業株式会社 配置装置および配置方法
US11146155B2 (en) 2013-09-18 2021-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Motor component alignment method
JP2015061491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 ステータ製造方法及びワニス滴下装置
JP2018064396A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 着磁ヨークの製造方法
JP2018098942A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2019170127A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 本田技研工業株式会社 曲げ装置及び方法
JP7058531B2 (ja) 2018-03-26 2022-04-22 本田技研工業株式会社 曲げ装置及び方法
CN116618560A (zh) * 2023-05-10 2023-08-22 湖南星创智能装备有限公司 自动化扁线发卡成型设备
CN116618560B (zh) * 2023-05-10 2024-04-19 湖南星创智能装备有限公司 自动化扁线发卡成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20120200190A1 (en) 2012-08-09
CN102638120A (zh) 2012-08-15
CN102638120B (zh) 2015-10-28
JP5702179B2 (ja) 2015-04-15
US8552611B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702179B2 (ja) コイルセグメントの製造方法
JP6593315B2 (ja) 回転電機
US8674577B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP5573327B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP6330670B2 (ja) ステータの製造方法
JP5929715B2 (ja) 集配電リング及び電動機
JP5681250B1 (ja) 導線片セット成形方法及び導線片セット成形装置
JP6394971B2 (ja) 回転電機の固定子
US20180331605A1 (en) Coil forming device and coil forming method
US8659201B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP2011188724A (ja) 回転電機のステータ及び回転電機のステータにおけるコイル製造方法
JP2006033964A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
US8225484B2 (en) Method of manufacturing stator for electric rotating machine
JP5453913B2 (ja) 回転電機
JP6486545B2 (ja) 回転電機のステータ、これを用いた回転電機、および回転電機のステータの製造方法
WO2020100311A1 (ja) 固定子の製造方法
JP5782266B2 (ja) 捩り曲げ治具
JP4818401B2 (ja) モータ
JP5098854B2 (ja) ステータコイルの溶接方法
JP4972570B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP7068012B2 (ja) 回転電機ステータの製造方法及び製造装置
JP2012161148A (ja) 回転電機用電機子の製造方法及び回転電機用電機子
JP7203716B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP6511869B2 (ja) 回転電機のコイル線接合方法、回転電機のバスバー製造方法、及び、回転電機のバスバー
JP2005117885A (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法および回転電機の固定子巻線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees