JP2012164888A - フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法 - Google Patents

フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164888A
JP2012164888A JP2011025394A JP2011025394A JP2012164888A JP 2012164888 A JP2012164888 A JP 2012164888A JP 2011025394 A JP2011025394 A JP 2011025394A JP 2011025394 A JP2011025394 A JP 2011025394A JP 2012164888 A JP2012164888 A JP 2012164888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
poly
syndiotactic polystyrene
resin composition
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011025394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nogami
隆 野上
Takashi Gonda
貴司 権田
Junya Ishida
純也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2011025394A priority Critical patent/JP2012164888A/ja
Publication of JP2012164888A publication Critical patent/JP2012164888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐電圧性、耐熱性、及び生産性を向上させる摺動性を有するフィルムキャパシタ用のシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルム及びその製造方法を安価に提供する。
【解決手段】 シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料を、混練、調製して、押出機1からTダイス7でフィルムに溶融押し出しした後、圧着ロール9と、冷却ロール10との間に挟んで冷却して巻取管16で巻取ることにより、150℃において、最小値≧300V/μm、平均値≧380V/μm、標準偏差σ≦40の絶縁破壊電圧と、室温において≦0.50の動摩擦係数とを有するシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなる厚さ≦10μmのフィルムキャパシタ用フィルムを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムキャパシタ用フィルムに関する。より具体的には、フィルムキャパシタ用シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムに関する。
現在、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)及びポリエチレンナフタレート樹脂(PEN樹脂)の4種類の樹脂のいずれかから得られるフィルムを誘電層として、この誘電層を挟んで金属蒸着層を電極として形成することで、フィルムキャパシタ用フィルムが実用化されている。近年においては、キャパシタの耐電圧性、耐熱性を高める等の目的で、他の樹脂を用いる検討や、これらの樹脂を改質する検討が行われている。
例えば、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂からなる2軸延伸フィルムは、耐熱性、耐薬品性、耐熱水性、誘電特性、電気絶縁性等に優れたフィルムであり、様々な用途への適用が期待されているが、特に誘電特性に優れ、高い電気絶縁性と耐熱性を有するためにコンデンサーの絶縁体として用いる検討がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
さらに、コンデンサー用途に用いられるフィルムにおいては、ある程度の滑り性を付与し、巻取り性および加工性等の取り扱い性を具備させる必要がある。コンデンサー用シンジオタクチックポリスチレン系2軸延伸フィルムにおいても、加工性を高める試みがなされている(例えば、特許文献1、3参照)。
シンジオタクチックポリスチレン系樹脂は、熱可塑性の結晶質樹脂であり、そのフィルムは、Tダイスから押し出された溶融樹脂をキャスティング装置で冷却固化させた後、縦延伸機、横延伸機で延伸し巻き取るという、いわゆる2軸延伸法で製造される。2軸延伸法を用いて薄膜化されたフィルムでは、エンボス表面を有するキャスティングロールを用いて冷却時にフィルム表面にエンボスを転写しても、その後の延伸工程でフィルムエンボス面は鏡面化してしまうため、これらの熱可塑性結晶質樹脂内に異相や滑剤を分散させてフィルム表面を粗化することにより、フィルムの摺動性を高める方法が用いられている(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−1664号公報 特開平7−156263号公報 特開平6−57016号公報
しかしながら、2軸延伸法によって製造した熱可塑性樹脂フィルムに固有の問題として、厚さのバラツキが大きくなることがあり、また、部位による延伸状態(結晶化状態等)のバラツキが大きくなることがあり、このために、シンジオタクチックポリスチレン系2軸延伸フィルムにおいても、電気絶縁特性等の特性のバラツキが大きくなるという問題がある。
さらに、シンジオタクチックポリスチレン系2軸延伸フィルムにおいて、フィルムの摺動性を得るために、特許文献3に開示されているように樹脂内に滑剤を分散させたりすると、滑剤部分が欠点となって、フィルムの耐電圧を低下させる要因となるため、滑剤の材質、サイズ、分布が限定されるという問題がある。
さらに、シンジオタクチックポリスチレン系2軸延伸フィルムを製造するためには、縦方向、横方向の延伸機を設置して延伸に用いる必要があるため、コストアップの要因となるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、優れた耐電圧性、耐熱性、及び生産性を向上させる摺動性を有するフィルムキャパシタ用のシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルム及びその製造方法を安価に提供することを目的とする。
このような目的は、下記(1)〜(14)の本発明により達成される。
(1)シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなり、150℃において、最小値≧300V/μm、平均値≧380V/μm、標準偏差σ≦40の絶縁破壊電圧と、室温において≦0.50の動摩擦係数とを有することを特徴とする厚さ≦10μmのフィルムキャパシタ用フィルム。
(2)シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有する、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、及びスチレンとp−メチルスチレンとの共重合体からなるスチレン系重合体の群から選択される1つ又は複数の混合物の樹脂組成物からなることを特徴とする(1)に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(3)シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレンからなることを特徴とする(1)又は(2)に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(4)樹脂組成物の質量平均分子量は、10,000以上、3,000,000以下であることを特徴とする(2)又は(3)に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(5)シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤を含む群から選択される1つ又は複数の添加剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(6)シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料を押出機に投入し、Tダイス先端のリップ部からフィルムを溶融押し出しし、当該押し出ししたフィルムを圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、当該冷却したフィルムを巻取機で巻取管に順次巻取る、150℃において、最小値≧300V/μm、平均値≧380V/μm、標準偏差σ≦40の絶縁破壊電圧と、室温において≦0.50の動摩擦係数とを有するシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなる厚さ≦10μmのフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。本発明は、冷却ロールで冷却した状態で最終寸法とする製造方法であって、一般にシンジオタクチックポリスチレン系フィルムの製造に用いられている2軸延伸法のような延伸工程は一切適用しない。
(7)シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有する、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、及びスチレンとp−メチルスチレンとの共重合体からなるスチレン系重合体の群から選択される1つ又は複数の混合物からなることを特徴とする(6)に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(8)シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレンからなることを特徴とする(6)又は(7)に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(9)樹脂組成物の質量平均分子量は、10,000以上、3,000,000以下であることを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(10)シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤を含む群から選択される1つ又は複数の添加剤を含むことを特徴とする(6)〜(9)のいずれかに記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
(11)冷却ロールの表面に、エッチング、機械加工、放電加工、彫り加工及び溶射加工のうちのいずれか1つの方法によって粗表面を形成することを特徴とする(6)〜(10)のいずれかに記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
(12)冷却ロールの表面に、エッチングによって粗表面を形成することを特徴とする(6)〜(11)のいずれかに記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
(13)圧着ロールの表面は、シリコーンゴム又はフッ素ゴムからなることを特徴とする(6)に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
(14)シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料の含水率は、溶融押出前に5,000ppm以下であることを特徴とする(6)に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
本発明によれば、優れた耐電圧性、耐熱性、及び生産性を向上させる摺動性を有するフィルムキャパシタ用のシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルム及びその製造方法を安価に提供する
本発明の実施形態に係るシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムの製造装置の概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について詳細に説明する。
本発明のフィルムキャパシタ用フィルムは、シンジオタクチック構造のスチレン系重合体樹脂組成物からなる無延伸フィルムである。以下、本発明の実施形態に係るフィルムキャパシタ用フィルムを構成する成分について説明する。
(スチレン系重合体)
本実施形態に係るスチレン系重合体は、シンジオタクチック構造のスチレン系重合体であり、すなわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して、側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものである。一般にタクティシティーは、同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量され、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッド等によって示すことができる。本発明においては、シンジオタクチック構造のスチレン系重合体とは、ラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、あるいはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、あるいはこれらのベンゼン環の一部が水素化された重合体やこれらの混合物、またはこれらの構造単位を含む共重合体を指称する。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(プロピルスチレン)、ポリ(ブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)、ポリ(アセナフチレン)等があり、ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フロオロスチレン)等がある。また、ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)等がある。これらのうち、特に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、またスチレンとp−メチルスチレンとの共重合体があげられる。
さらに、本実施形態に係るスチレン系重合体に共重合成分を含有させて共重合体として使用する場合においては、そのコモノマーとしては、上述の如きスチレン系重合体のモノマーのほか、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン等のオレフィンモノマー、ブタジエン、イソプレン等のジエンモノマー、環状ジエンモノマーやメタクリル酸メチル、無水マレイン酸、アクリロニトリル等の極性ビニルモノマー等があげられる。
スチレン系重合体の質量平均分子量は、好ましくは10,000以上3,000,000以下であり、さらに好ましくは50,000以上1,500,000以下である。質量平均分子量が10,000未満又は3,000,000超の場合、得られる組成物あるいは成形品の熱的性質、力学的物性が低下する場合があり好ましくない。
(添加剤)
本実施形態のシンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、各種の公知の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤(染料、顔料等)、紫外線吸収剤、難燃剤等をあげることができる。総添加量は、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物の質量を基準として、20質量%以下が好ましい。総添加量が20質量%を超えると、強度上、キャパシタ製造時にフィルムが破断しやすくなるおそれがある。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤があげられるが、特に耐腐食性により優れ、絶縁破壊電圧の向上効果をより高めることができるという観点から、フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
このような酸化防止剤としては、市販品をそのまま用いることもできる。市販品としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:商品名IRGANOX1010)、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:商品名IRGANOX1024)、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド〕(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:商品名IRGANOX1098)等が好ましい。
本実施形態においては、上記酸化防止剤を、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物の質量を基準として0.1質量%以上8質量%以下添加することができる。酸化防止剤の添加量を上記数値範囲とすることによって、絶縁破壊電圧に優れる。酸化防止剤の添加量が少なすぎる場合は、酸化防止剤の添加効果が十分でなく、絶縁破壊電圧が低下する傾向にあり、電気的特性に劣るものとなる。このような観点から、酸化防止剤の添加量の下限は、0.2質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、1質量%以上が特に好ましい。他方、添加量が多すぎる場合は、フィルム中において酸化防止剤が凝集しやすくなる傾向にあり、酸化防止剤に起因する欠点が増加する傾向にあり、絶縁破壊電圧が低くなる。このような観点から、酸化防止剤の添加量の上限は、7質量%以下が好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
上記のような酸化防止剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特にフェノール系酸化防止剤を単独で用いる態様、あるいは2種類以上のフェノール系酸化防止剤を用いる態様が好ましい。
(滑剤)
本実施形態においては、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物に、フィルムの摺動性すなわち滑り性をさらに高めるための滑剤として、0.25μm以上2.0μm以下、好ましくは0.4μm以上1.6μm以下、さらにに好ましくは1.0μm以上1.2μm以下の粒径の不活性微粒子を添加することができる。
本実施形態においては、上記のような不活性微粒子を、シンジオタクチックポリスチレン系フィルム100質量%中に、0.01質量%以上1.5質量%以下添加することができる。不活性微粒子を上記数値範囲の量添加することによって、高い絶縁破壊電圧を保ったまま、フィルムの取り扱い性を良好なものとすることができる。不活性微粒子の添加量が少なすぎる場合は、エアー抜け性に劣る傾向にあり、巻取り性に劣るものとなる。他方、多すぎる場合は、フィルム表面が粗くなりすぎる傾向にあり、絶縁破壊電圧に劣るものとなる。また、特にキャパシタ用途においては、スペースファクターが増大する傾向にある。このような観点から、不活性微粒子の添加量は、好ましくは0.05質量%以上1.0質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上0.5質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以上0.4質量%以下である。
このような不活性微粒子は、有機系微粒子であってもよいし、無機系微粒子であってもよい。有機系微粒子としては、例えばポリスチレン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、スチレン−アクリル樹脂粒子、ジビニルベンゼン−アクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ポリイミド樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の高分子樹脂粒子があげられる。中でも、滑り性性に優れるという観点から、シリコーン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子が特に好ましい。このような高分子樹脂粒子は、球状であることが好ましく、すなわち球状高分子樹脂粒子が好ましい。このうち、滑り性により優れるという観点から、球状シリコーン樹脂粒子、球状ポリスチレン樹脂粒子が特に好ましい。また、無機系微粒子としては、(イ)二酸化ケイ素(水和物、ケイ砂、石英等を含む);(ロ)各種結晶形態のアルミナ;(ハ)SiO成分を30質量%以上含有するケイ酸塩(例えば非晶質もしくは結晶質の粘土鉱物、アルミノシリケート(焼成物や水和物を含む)、温石綿、ジルコン、フライアッシュ等);(ニ)Mg、Zn、Zr、およびTiの酸化物;(ホ)Ca、およびBaの硫酸塩;(ヘ)Li、Ba、およびCaのリン酸塩(1水素塩や2水素塩を含む);(ト)Li、Na、およびKの安息香酸塩;(チ)Ca、Ba、Zn、およびMnのテレフタル酸塩;(リ)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、Sr、Mn、Fe、Co、およびNiのチタン酸塩;(ヌ)Ba、およびPbのクロム酸塩;(ル)炭素(例えばカーボンブラック、グラファイト等);(オ)ガラス(例えばガラス粉、ガラスビーズ等);(ワ)Ca、およびMgの炭酸塩;(カ)ホタル石;(ヨ)スピネル型酸化物等が挙げられる。このうち、滑り性性に優れるという観点から、炭酸カルシウム粒子、シリカ粒子が好ましく、シリカ粒子が特に好ましい。このような無機系微粒子は、球状であることが好ましく、滑り性により優れるという観点から、球状シリカ粒子が特に好ましい。
(可塑剤)
一般に、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂は、単体では柔軟性がなく、硬くて脆いため、特にフィルム・シート等の加工では、スチレン系エラストマー樹脂(SEBS等)を混ぜて使うのが好ましい。
本実施形態に係るシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、Tダイスを用いた溶融押出成形法により製造する。シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料を、2軸押出混練機を使用して混練調製後、単軸押出機の先端に配置されたTダイス先端のリップ部からフィルムキャパシタ用フィルムを溶融押し出しし、このフィルムキャパシタ用フィルムを引取機内の圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、次いで巻取機で巻取管に順次巻取り、フィルムキャパシタ用フィルムを製造する。
本実施形態に係るシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、Tダイスを用いてフィルム形状に押出成形したシンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物を、鏡面の冷却ロール表面により冷却して製造することにより、耐熱性、摺動性、耐電圧性に優れたフィルムキャパシタ用フィルムを製造できるが、粗面化した冷却ロール表面の粗面をフィルムに転写することによって、さらに摺動性を高めることができる。
図1に基いて、本発明の実施形態に係るシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなるフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法について説明する。
図1に示すように、本発明による実施形態に係るフィルムキャパシタ用フィルムの製造装置は、成形材料を投入する材料投入ホッパー2、押出機1、Tダイス7、冷却ロール10、圧着ロール9、引取機11、巻取機15を備えている。
押出機1は、押出スクリュー(図示していない)でシンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物の成形材料を混合、撹拌しながら矢印B方向に搬送すると共に、シリンダー1内に組み込まれた電熱手段で、成形材料を加熱、溶融する。このようにして溶融されて搬送されるシンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物の成形材料は、接続管4を介してフィルター手段に送給される。そして、フィルター5によって、未溶融の成形材料を分離し、溶融された成形材料をギヤポンプ6へ送給する。ギヤポンプ6では、溶融された成形材料の圧力を高めながらTダイス7に成形材料を押し出す。Tダイス7では、所定圧力で溶融成形材料を押し出し、Tダイス7のリップ部(図示していない)から所定厚さ、所定幅のフィルム8を成形する。このようにして成形されたフィルム8は、引取機11の冷却ロール10の外周面上に引き取って、圧着ロール9で押しつけることにより、所定厚さに調整すると共に、冷却、固化し、搬送ロール対12、13で搬送して巻取機15に巻取り、フィルムキャパシタ用フィルムとする。
フィルムキャパシタ用フィルムの厚さは0.5μm〜10.0μm、好ましくは1.0μm〜7.0μm、より好ましくは1.5μm〜5.0μmである。これは、フィルムキャパシタ用フィルムの厚さが0.5μm未満の場合には、フィルムキャパシタ用フィルムの引張強度が著しく低下するので、フィルムキャパシタ用フィルムの製造が困難になり、フィルムキャパシタ用フィルムの厚さが10.0μmを越える場合には、体積当たりの静電容量が小さくなるからである。
本実施形態に係るシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、鏡面表面を有する冷却ロールを用いて製造した場合でも、フィルムの滑り性(または摺動性)に優れるため、例えば、フィルム製造時のフィルムの巻取りやスリット等の作業に支障を来したり、フィルムに皺が発生したりすることはなく、フィルム製造時の案内ロール等に巻き付いたりという問題が生じることもない。また、キャパシタ組立て時にフィルムがブロッキングし、巻回されたフィルムを巻き解いた際に、フィルムが破断することもなく、組立てに支障を来すことはない。
本発明の実施形態においては、シンジオタクチックポリスチレン系フィルムからなるフィルムキャパシタ用フィルムの摺動性をさらに高めるため、金属製の冷却ロールの外周面に微細な所定のサイズの凸部又は凹部をパターン化して一様に分布させた粗表面を形成しておき、その冷却ロールにTダイスで押し出されたフィルムを圧着ロールで圧着して、冷却ロールの外周面に形成された粗表面をフィルム表面に転写させることができる。
フィルムの摺動性は、その動摩擦係数に直接関連する。
冷却ロール表面には、所定のパターンでマスキングした冷却ロール表面を酸でエッチングする方法、機械加工、放電加工、彫り加工、溶射加工等により、所定のサイズの凸部又は凹部をパターン化して一様に分布させて微細な凸部又は凹部を形成することができる。冷却ロール表面における凸部又は凹部の形状は、多角形でも円形でもよい。多数の微細な凸部又は凹部を均一に効率良く形成するためには、エッチングによる方法が好ましい。サンドブラストを用いると、冷却ロール表面に形成される凸凹は形状、サイズのバラツキが大きく、分布も不均一になる。
エッチングは、マスキング材としてSi、Au、SiO等を冷却ロール表面に蒸着し、酸としてHF+HNOベースのものを用いるなど、公知の方法で行うことができる。
圧着ロールの表面は、フィルムキャパシタ用フィルムと金属製の冷却ロールとの密着性を向上させる観点から、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ノルボルネンゴンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を使用して形成されるが、好ましくは耐熱性に優れるシリコーンゴムあるいはフッ素ゴム等が良い。この圧着ロールの表面には、シリカ、アルミナ等の無機化合物を添加しても良い。
シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料の含水率は、溶融押出成形前に5,000ppm以下、好ましくは2,000ppm以下に調整する。含水率が5,000ppmを越える場合には、フィルムキャパシタ用フィルムが発泡してしまうおそれがあるからである。含水率の調節は、熱風乾燥機で行うことができる。
以下、本発明のシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなるフィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法の実施例1〜3、比較例1、2を、表1、図1を用いて説明する。
表1は、冷却ロールの表面仕様と、作製したフィルムの性質を示したものである。実施例1〜3はシンジオタクチックポリスチレン無延伸フィルムに、比較例1、2はシンジオタクチックポリスチレン2軸延伸フィルムに関する。
Figure 2012164888

(実施例1〜3)
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂組成物(ザレックS104:商品名、出光興産社製)を、100℃に加熱した排気口付の熱風乾燥機中に5時間放置して乾燥し、樹脂組成物の含水率が300ppm以下であることを確認後、図1に準じて、押出機1としてのφ40mm単軸押出機(MVS40−25 L/D=25:商品名、アイ・ケー・ジー社製)とTダイス7と冷却ロール10からなる押出フィルム成形装置を用いて、シリンダ温度280〜300℃、スクリュー回転数30rpm、アダプタ温度300℃、Tダイス温度300℃の条件下で、表1に示した表面粗さに調製した、表1に示した温度の冷却ロール上に、溶融押出キャストし、圧着ロール9としてのゴム硬度80°のシリコンゴムローラーで冷却ロールに圧着し、厚み5.3μm又は5.4μmのシンジオタクチックポリスチレン無延伸フィルムを得た。
(比較例1、2)
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂組成物(ザレックS104:商品名、出光興産社製)を、100℃に加熱した排気口付の熱風乾燥機中に5時間放置して乾燥し、樹脂組成物の含水率が300ppm以下であることを確認後、図1に準じて、押出機1としてのφ40mm単軸押出機(MVS40−25 L/D=25:商品名、アイ・ケー・ジー社製)とTダイス7と冷却ロール10からなる押出フィルム成形装置を用いて、シリンダ温度280〜300℃、スクリュー回転数30rpm、アダプタ温度300℃、Tダイス温度300℃の条件下で、表1に示した表面粗さに調製した、表1に示した温度の冷却ロール上に溶融押出キャストし、圧着ロール9としてのゴム硬度80°のシリコンゴムローラーで冷却ロールに圧着して厚み47μmのフィルムとし、そのフィルムをテンターにて長手方向に3倍、断面方向に3倍延伸し、厚み5.2μmのシンジオタクチックポリスチレン2軸延伸フィルムを得た。
(測定と評価)
(表面粗さ)
算術平均粗さRaと最大高さRzは、JIS B 0601−2001に準じて測定を行った。十点平均粗さRz94は、JIS B 0601−1994に準じて測定を行った。
(フィルムキャパシタ用フィルムの厚さ)
接触式の厚み計(Mahr社製 商品名:電子マイクロメータミロトロン1240)を使用し、フィルム幅方向19点、フィルム流れ方向5箇所の95点箇所の平均厚みにより求めた。
(動摩擦係数)
フィルムキャパシタ用フィルムの動摩擦係数は、JIS K 7125−1999に準拠し、測定した。具体的には、万能材料試験機(エー・アンド・デイ社製、テンシロン)を使用し、23℃、50%RHの環境下にて、試験速度100mm/min、垂直荷重1.96N平面圧子仕様で試験フィルムの表裏間での動摩擦力を測定した。
(フィルムキャパシタ用フィルムの絶縁破壊電圧)
フィルムキャパシタ用フィルムの絶縁破壊電圧は、JIS C 2110−1994に準拠し、気中法による短時間絶縁破壊試験で測定した。この測定は、23℃、125℃及び150℃の環境下で実施した。電極の形状は、円柱状(上部形状 直径:25mm、高さ:25mm、下部形状 直径:25mm、高さ:15mm)を使用した。測定数及び測定部位は、厚み測定と同様とした。
表1に示した結果から以下のことが明らかになった。
(A)シンジオタクチックポリスチレン無延伸フィルムは、25℃、125℃及び150℃のいずれの環境温度においてもバラツキの小さい、特にMin値の高い絶遠破壊電圧を示した。一方、シンジオタクチックポリスチレン2軸延伸フィルムは、25℃、125℃及び150℃のいずれの環境温度においても、Min値の非常に小さい、バラツキの大きな絶遠破壊電圧を示した。
(B)シンジオタクチックポリスチレン無延伸フィルムは、鏡面ロールを用いて冷却した場合でも、十分な摺動性を有するが、エッチングロールを用いて冷却してフィルム表面を粗表面にすると、摺動性はさらに向上した。一方、シンジオタクチックポリスチレン2軸延伸フィルムは、鏡面ロールを用いて冷却した場合は、十分な摺動性を示さなかった。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 押出機
1a 押出スクリュー
1b シリンダー
1c 材料投入口
2 材料投入ホッパー
3 ガス供給用パイプ
4 接続管
5 フィルター
6 ギヤポンプ
7 Tダイス
7a リップ部
8 フィルム
9 圧着ロール
10 冷却ロール
11 引取機
12、13 搬送ロール対
14 厚さ測定器
15 巻取機
15a、15b、15c 案内ロール
16 巻取管

Claims (14)

  1. シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなり、
    150℃において、最小値≧300V/μm、平均値≧380V/μm、標準偏差σ≦40の絶縁破壊電圧と、
    室温において≦0.50の動摩擦係数と、
    を有することを特徴とする厚さ≦10μmのフィルムキャパシタ用フィルム。
  2. 前記シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有する、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、及び前記スチレンと前記p−メチルスチレンとの共重合体からなるスチレン系重合体の群から選択される1つ又は複数の混合物の樹脂組成物からなることを特徴とする請求項1に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  3. 前記シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレンからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  4. 前記樹脂組成物の質量平均分子量は、10,000以上、3,000,000以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  5. 前記シンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムは、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤を含む群から選択される1つ又は複数の添加剤を含む樹脂組成物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  6. シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料を押出機に投入し、Tダイス先端のリップ部からフィルムを溶融押し出しし、当該押し出ししたフィルムを圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、当該冷却したフィルムを巻取機で巻取管に順次巻取る、150℃において、最小値≧300V/μm、平均値≧380V/μm、標準偏差σ≦40の絶縁破壊電圧と、室温において≦0.50の動摩擦係数とを有するシンジオタクチックポリスチレン系無延伸フィルムからなる厚さ≦10μmのフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
  7. 前記シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有する、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、及び前記スチレンと前記p−メチルスチレンとの共重合体からなるスチレン系重合体の群から選択される1つ又は複数の混合物からなることを特徴とする請求項6に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  8. 前記シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、ラセミダイアッドで75%以上、又はラセミペンタッドで30%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレンからなることを特徴とする請求項6又は7に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  9. 前記樹脂組成物の質量平均分子量は、10,000以上、3,000,000以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  10. 前記シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物は、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤を含む群から選択される1つ又は複数の添加剤を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のフィルムキャパシタ用フィルム。
  11. 前記冷却ロールの表面に、エッチング、機械加工、放電加工、彫り加工及び溶射加工のうちのいずれか1つの方法によって粗表面を形成することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
  12. 前記冷却ロールの表面に、エッチングによって粗表面を形成することを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
  13. 前記圧着ロールの表面は、シリコーンゴム又はフッ素ゴムからなることを特徴とする請求項6に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。
  14. 前記シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物からなる成形材料の含水率は、溶融押出前に5,000ppm以下であることを特徴とする請求項6に記載のフィルムキャパシタ用フィルムの製造方法。






JP2011025394A 2011-02-08 2011-02-08 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法 Withdrawn JP2012164888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025394A JP2012164888A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025394A JP2012164888A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012164888A true JP2012164888A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46843968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025394A Withdrawn JP2012164888A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012164888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023174A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ
JP2020079424A (ja) * 2020-03-03 2020-05-28 信越ポリマー株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023174A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ
JP2020079424A (ja) * 2020-03-03 2020-05-28 信越ポリマー株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011111592A (ja) 高絶縁性フィルム
JP5358111B2 (ja) 高絶縁性フィルム
JP4980205B2 (ja) コンデンサ用フィルムの製造方法
JP2019529154A (ja) スラッギング(弛み)抵抗性が改善した熱成形用多層シート
JP5907786B2 (ja) 転写フィルム
WO2010147043A1 (ja) エンボスキャリアテープ及びその製造方法
JP2012164888A (ja) フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法
JPWO2015008759A1 (ja) 離型フィルム
JP5896753B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
CN107001661B (zh) 取向膜
JPH03124427A (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
KR102393034B1 (ko) 폴리스티렌계 필름 및 다층 필름
JP6232305B2 (ja) キャリアテープ用基材シートの製造方法およびキャリアテープの製造方法
JP2012089608A (ja) フィルムキャパシタ用フィルム
JP6508884B2 (ja) 粗面を有するポリスチレン系離型フィルムおよびその製造方法
JP5684873B2 (ja) 高絶縁性フィルム
JP5587534B2 (ja) 高絶縁性フィルム
JP5378667B2 (ja) 高絶縁性フィルム
JP6404604B2 (ja) 粗面を有するポリスチレン系フィルムおよびその製造方法
WO2015008334A1 (ja) プラスチックフィルムおよびその製造方法
JPH08157614A (ja) ポリスチレン系延伸フィルム及びその製造方法、並びに写真用フィルム,製版用フィルム,ohp用フィルム
JPH03109454A (ja) 磁気ディスク
JP2846490B2 (ja) ひねり包装用フィルム
JP4473432B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
TW202222566A (zh) 電子電路基板用積層體

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513