JP2012163321A - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163321A
JP2012163321A JP2012010823A JP2012010823A JP2012163321A JP 2012163321 A JP2012163321 A JP 2012163321A JP 2012010823 A JP2012010823 A JP 2012010823A JP 2012010823 A JP2012010823 A JP 2012010823A JP 2012163321 A JP2012163321 A JP 2012163321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
leeward
heat exchanger
heat transfer
windward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177308B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshioka
俊 吉岡
Toshimitsu Kamata
俊光 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012010823A priority Critical patent/JP5177308B2/ja
Publication of JP2012163321A publication Critical patent/JP2012163321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177308B2 publication Critical patent/JP5177308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities

Abstract

【課題】扁平管とルーバーが形成されたフィンとを備える熱交換器において、フィンに保持されるドレン水の量を削減する。
【解決手段】熱交換器に扁平管とフィン(35)とが複数ずつ設けられる。コルゲートフィンであるフィン(35)は、上下に並んだ扁平管の間に配置される。上下に隣り合う扁平管の間には、フィン(35)に設けられた複数の伝熱部(37)が、扁平管(33)の伸長方向に沿って配置される。伝熱部(37)には、上下に延びる複数のルーバー(50,60)が形成される。風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)は、主縁部(54)と上側縁部(55)と下側縁部(56)とで構成される。上側縁部(55)及び下側縁部(56)は、主縁部(54)に対して傾斜している。下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角θ5は、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角θ4よりも小さい。
【選択図】図8

Description

本発明は、扁平管とフィンとを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器に関する。
従来より、扁平管とフィンとを備えた熱交換器が知られている。例えば、特許文献1に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、板状のフィンが互いに所定の間隔をおいて扁平管の伸長方向に並べられている。また、特許文献2や特許文献3に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、隣り合う扁平管の間にコルゲートフィンが一つずつ設けられている。これらの熱交換器では、フィンと接触しながら流れる空気が、扁平管内を流れる流体と熱交換する。特許文献2の図2や特許文献3の図4に記載されているように、この種の熱交換器のフィンには、伝熱を促進するためのルーバーが形成される。
特開2003−262485号公報 特開2010−002138号公報 特開平11−294984号公報
ところで、空気調和機の冷媒回路には、冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換器が設けられる。暖房運転中に蒸発器として動作している室外熱交換器では、空気中の水分が凝縮してドレン水となる場合がある。また、室外熱交換器での冷媒の蒸発温度が0℃を下回ると、空気中の水分が霜となって室外熱交換器に付着する。外気温が低い状態における暖房運転中には、室外熱交換器に付着した霜を融かすための除霜動作が、例えば所定時間が経過する毎に行われる。このため、除霜動作中にも、霜が融解することによってドレン水が生じる。
一方、扁平管が上下に並んだ熱交換器は、空気調和機の室外熱交換器として用いることが可能である。ところが、上述したように、この種の熱交換器では、フィンにルーバーが形成されている。このため、生成したドレン水がルーバーの切り起こし端付近の狭い隙間に保持されてしまい、ドレン水がフィンの表面から排出されにくくなるおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、扁平管とルーバーが形成されたフィンとを備える熱交換器において、フィンに保持されるドレン水の量を削減することにある。
第1の発明は、側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(39)に区画する複数のフィン(35,36)とを備え、上記フィン(35,36)は、隣り合う上記扁平管(33)の一方から他方に亘る板状に形成されて上記通風路(39)の側壁を構成する複数の伝熱部(37)を有する熱交換器を対象とする。そして、上記フィン(35,36)では、上記伝熱部(37)を切り起こすことによって形成された上下に延びる複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでおり、上記各ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、該主縁部(54,64)の上端から該ルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した上側縁部(55,65)と、該主縁部(54,64)の下端から該ルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した下側縁部(56,66)とで構成され、上記各伝熱部(37)に形成された複数の上記ルーバー(50,60)の少なくとも一部は、上記下側縁部(56,66)の上記主縁部(54,64)に対する傾きが、上記上側縁部(55,65)の上記主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかになっているものである。
第1の発明では、熱交換器(30)に扁平管(33)とフィン(35,36)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(33)の間には、フィン(35,36)の伝熱部(37)が配置される。熱交換器(30)では、上下に並んだ扁平管(33)の間の通風路(39)を空気が通過し、この空気が扁平管(33)内の通路(34)を流れる流体と熱交換する。フィン(35,36)の伝熱部(37)では、上下に延びる複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでいる。
第1の発明では、ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)が、主縁部(54,64)と上側縁部(55,65)と下側縁部(56,66)とによって構成される。また、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成されたルーバー(50,60)の少なくとも一部は、下側縁部(56,66)の主縁部(54,64)に対する傾きが、上側縁部(55,65)の主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかになっている。このため、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間では、下側縁部(56,66)同士の隙間が、上側縁部(55,65)同士の隙間に比べて細長くなる。
第1の発明の熱交換器(30)のフィン(35,36)表面では、空気中の水分が凝縮したり、フィン(35,36)に付着した霜が融解することによって、ドレン水が生成する。フィン(35,36)の表面で生成したドレン水は、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間にも入り込む。ルーバー(50,60a)の間に入り込んだドレン水は、毛管現象によって、細長い下側縁部(56,66)同士の隙間へ引き込まれる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成された複数の上記ルーバー(50,60)は、風下側に配置された一部の上記ルーバーが、上記下側縁部(66)の上記主縁部(64)に対する傾きが上記上側縁部(65)の上記主縁部(64)に対する傾きと等しい対称ルーバー(60b)であり、上記対称ルーバー(60b)よりも風上側に配置された残りの上記ルーバーが、上記下側縁部(56,66)の上記主縁部(54,64)に対する傾きが上記上側縁部(55,65)の上記主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかな非対称ルーバー(50,60a)であるものである。
第2の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に、非対称ルーバー(50,60a)と対称ルーバー(60b)の両方が形成される。非対称ルーバー(50,60a)は、下側縁部(56,66)の主縁部(54,64)に対する傾きが、上側縁部(55,65)の主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかである。一方、対称ルーバー(60b)は、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾きが上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾きと等しい。各伝熱部(37)では、非対称ルーバー(50,60a)が対称ルーバー(60b)よりも風上側に配置される。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記フィン(36)は、上記扁平管(33)を差し込むための切り欠き部(45)が複数設けられた板状に形成され、上記扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置され、上記切り欠き部(45)の周縁で上記扁平管(33)を挟んでおり、上記フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が上記伝熱部(37)を構成しているものである。
第3の発明では、板状に形成された複数のフィン(36)が、扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置される。各フィン(36)には、扁平管(33)を差し込むための複数の切り欠き部(45)が形成される。各フィン(36)は、切り欠き部(45)の周縁部が扁平管(33)を挟み込んでいる。そして、各フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が、伝熱部(37)を構成する。
第4の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記フィン(35)は、隣り合う上記扁平管(33)の間に配置された上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上記扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の上記伝熱部(37)と、隣り合う該伝熱部(37)の上端または下端に連続した部分であって該扁平管(33)に接合される複数の中間板部(41)とを有しているものである。
第4の発明では、コルゲートフィンであるフィン(35)が、隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。各フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の伝熱部(37)が設けられる。また、各フィン(35)では、隣り合う伝熱部(37)が中間板部(41)に繋がっており、この中間板部(41)が扁平管(33)の平坦な側面に接合される。
第5の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1〜第4の何れか一つの発明の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
第5の発明では、上記第1〜第4の何れか一つの発明の熱交換器(30)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(30)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(33)の通路(34)を流れ、通風路(39)を流れる空気と熱交換する。
本発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に複数のルーバー(50,60)が形成されており、少なくとも一部のルーバー(50,60)は、下側縁部(56,66)の主縁部(54,64)に対する傾きが、上側縁部(55,65)の主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかになっている。このため、フィン(35,36)の表面において生成し、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50,60a)の切り起こし端(53,63a)の間に入り込んだドレン水は、毛細管現象によって、細長い下側縁部(56,66)同士の隙間へ引き込まれる。従って、この発明によれば、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間に入り込んだドレン水を、重力だけでなく毛管現象によっても下方へ流すことができ、伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。
特に、上記第2の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)の風上側に非対称ルーバー(50,60a)が形成される。つまり、この発明の伝熱部(37)では、ドレン水の生成量が比較的多い風上寄りの部分に非対称ルーバー(50,60a)が形成され、ドレン水の生成量が比較的少ない風下寄りの部分に対称ルーバー(60b)が形成される。従って、この発明によれば、ドレン水の生成量が比較的多い伝熱部(37)の風上寄りの部分に残留するドレン水の量を、確実に削減することができる。
図1は、実施形態1の熱交換器を備える空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1の熱交換器の概略斜視図である。 図3は、実施形態1の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図4は、図3のA−A断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図5は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの概略斜視図である。 図6は、実施形態1の熱交換器のフィンに設けられた伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のB−B断面を示す断面図である。 図7は、図6(B)の一部を拡大して示す図であって、(A)は風上側ルーバーの断面図であり、(B)は風下側ルーバーの断面図である。 図8は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図6のC−C断面を示し、(B)は図6のD−D断面を示す。 図9は、実施形態1の熱交換器のフィンに設けられた複数の伝熱部を示す図であって、図6(B)に相当する断面図である。 図10は、実施形態1の熱交換器と従来の熱交換器における除霜動作中の霜とドレン水の状態を示す図である。 図11は、図6のE−E断面を示すフィンの断面図である。 図12は、実施形態2の熱交換器の概略斜視図である。 図13は、実施形態2の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図14は、図13のF−F断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図15は、実施形態2の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のG−G断面を示す断面図である。 図16は、図15(B)の一部を拡大して示す図であって、(A)は風上側ルーバーの断面図であり、(B)は風下側ルーバーの断面図である。 図17は、実施形態2の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図15のH−H断面を示し、(B)は図15のI−I断面を示す。 図18は、実施形態2の熱交換器に設けられた複数のフィンの伝熱部を示す図であって、図15(B)に相当する断面図である。 図19は、実施形態3の熱交換器の図14に相当する断面図である。 図20は、実施形態3の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のH−H断面を示す断面図である。 図21は、その他の実施形態の第1変形例を実施形態2のフィンに適用したものを示すフィンの正面図であって、図15(A)に相当する図である。 図22は、その他の実施形態の第2変形例を実施形態1のフィンに適用したものの伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のJ−J断面を示す断面図である。 図23は、その他の実施形態の第3変形例を第2変形例のフィンに適用したものの伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のK−K断面を示す断面図である。 図24は、その他の実施形態の第4変形例を実施形態2のフィンに適用したものの要部の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。実施形態1の熱交換器(30)は、後述する空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。
−空気調和機−
本実施形態の熱交換器(30)を備えた空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
〈空気調和機の構成〉
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)、及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、及び膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に破線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)は、本実施形態の熱交換器(30)によって構成されている。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
〈冷房運転〉
空気調和機(10)は、冷房運転を行う。冷房運転中には、四方切換弁(22)が第1状態に設定される。また、冷房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において冷却された空気を室内へ供給する。
〈暖房運転〉
空気調和機(10)は、暖房運転を行う。暖房運転中には、四方切換弁(22)が第2状態に設定される。また、暖房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において加熱された空気を室内へ供給する。
〈除霜動作〉
上述したように、暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。外気温が低い運転条件では、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る場合があり、この場合には、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。そこで、空気調和機(10)は、例えば暖房運転の継続時間が所定値(たとえは数十分)に達する毎に、除霜動作を行う。
除霜動作を開始する際には、四方切換弁(22)が第2状態から第1状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が停止する。除霜動作中の冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器(23)へ供給される。室外熱交換器(23)では、その表面に付着した霜が冷媒によって暖められて融解する。室外熱交換器(23)において放熱した冷媒は、膨張弁(24)と室内熱交換器(25)を順に通過し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。除霜動作が終了すると、暖房運転が再開される。つまり、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)の運転が再開される。
−実施形態1の熱交換器−
空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成する本実施形態の熱交換器(30)について、図2〜9を適宜参照しながら説明する。
〈熱交換器の全体構成〉
図2及び図3に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(35)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(35)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、何れも両端が閉塞された細長い中空円筒状に形成されている。図3において、、熱交換器(30)の左端には第1ヘッダ集合管(31)が、熱交換器(30)の右端には第2ヘッダ集合管(32)が、それぞれ起立した状態で配置されている。つまり、第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、それぞれの軸方向が上下方向となる姿勢で設置されている。
図4にも示すように、扁平管(33)は、その断面形状が扁平な長円形あるいは角の丸い矩形となった伝熱管である。熱交換器(30)において、複数の扁平管(33)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(33)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(33)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
図4に示すように、各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。各流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向に延びる通路である。各扁平管(33)において、複数の流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向と直交する幅方向に一列に並んでいる。各扁平管(33)に形成された複数の流体通路(34)は、それぞれの一端が第1ヘッダ集合管(31)の内部空間に連通し、それぞれの他端が第2ヘッダ集合管(32)の内部空間に連通している。熱交換器(30)へ供給された冷媒は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる間に空気と熱交換する。
フィン(35)は、上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上下に隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。詳しくは後述するが、フィン(35)には、伝熱部(37)と中間板部(41)とが複数ずつ形成されている。各フィン(35)では、その中間板部(41)がロウ付けによって扁平管(33)に接合される。
図3に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(35)の伝熱部(37)によって複数の通風路(39)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(39)を流れる空気と熱交換させる。
上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(37)を有する複数のフィン(35)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(37)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(37)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
〈フィンの構成〉
図5に示すように、フィン(35)は、一定幅の金属板を折り曲げることによって形成されたコルゲートフィンであって、上下に蛇行する形状となっている。フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に沿って、伝熱部(37)と中間板部(41)とが交互に形成されている。つまり、フィン(35)には、隣り合う扁平管(33)の間に配置されて扁平管(33)の伸長方向に並ぶ複数の伝熱部(37)が設けられている。また、フィン(35)には、突出板部(42)が形成されている。なお、図5では、後述するルーバー(50,60,70)と導水用リブ(71)の図示を省略している。
伝熱部(37)は、上下に隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の部分である。伝熱部(37)では、風上側の端部が前縁(38)となっている。図5では図示を省略するが、伝熱部(37)には、複数のルーバー(50,60)が形成されている。中間板部(41)は、扁平管(33)の平坦な側面に沿った板状の部分であって、左右に隣り合う伝熱部(37)の上端同士または下端同士に連続している。伝熱部(37)と中間板部(41)のなす角度は、概ね直角となっている。
突出板部(42)は、各伝熱部(37)の風下側の端部に連続して形成された板状の部分である。突出板部(42)は、上下に延びる細長い板状に形成され、扁平管(33)よりも風下側に突出している。また、突出板部(42)は、その上端が伝熱部(37)の上端よりも上方に突き出し、その下端が伝熱部(37)の下端よりも下方に突き出ている。図4に示すように、熱交換器(30)では、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合うフィン(35)の突出板部(42)が、互いに接触する。
図6に示すように、フィン(35)の伝熱部(37)及び突出板部(42)には、複数のルーバー(50,60,70)が形成されている。各ルーバー(50,60,70)は、伝熱部(37)及び突出板部(42)を切り起こすことによって形成されている。つまり、各ルーバー(50,60,70)は、伝熱部(37)及び突出板部(42)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。
各ルーバー(50,60,70)の長手方向は、伝熱部(37)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、実質的には鉛直方向)となっている。つまり、各ルーバー(50,60,70)の長手方向は、上下方向となっている。伝熱部(37)では、上下方向に延びる複数のルーバー(50,60,70)が、風上側から風下側へ向かって並んで形成されている。
伝熱部(37)における風上寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風上側ルーバー(50)を構成している。つまり、伝熱部(37)では、最も風上側に形成されたルーバーを含む互いに隣り合った六本のルーバーが、風上側ルーバー(50)を構成している。また、風上側ルーバー(50)が形成された領域に隣接する風下寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風下側ルーバー(60)を構成している。また、伝熱部(37)の風下側の端部から突出板部(42)に亘る領域に形成された二本のルーバーは、補助ルーバー(70)を構成している。
このように、伝熱部(37)には、風上側から風下側へ向かって順に、六本の風上側ルーバー(50)と、六本の風下側ルーバー(60)と、二本の補助ルーバー(70)とが形成されている。なお、上述した各ルーバー(50,60,70)の数は、単なる一例である。また、各ルーバー(50,60,70)の詳細な形状については、後述する。
フィン(35)の伝熱部(37)のうちルーバー(50,60,70)以外の部分は、切り起こしや凹凸の無い平坦な領域となっている。
具体的に、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の上端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1上側平坦部(81)を構成し、伝熱部(37)の上端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2上側平坦部(82)を構成している。第1上側平坦部(81)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の上端に位置する折れ目(51)に隣接している。第2上側平坦部(82)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の上端に位置する折れ目(61)に隣接している。
また、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の下端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1下側平坦部(83)を構成し、伝熱部(37)の下端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2下側平坦部(84)を構成している。第1下側平坦部(83)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の下端に位置する折れ目(52)に隣接している。第2下側平坦部(84)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の下端に位置する折れ目(62)に隣接している。
フィン(35)の突出板部(42)には、導水用リブ(71)が形成されている。導水用リブ(71)は、突出板部(42)の風下側の端部に沿って上下に延びる細長い凹溝である。
〈ルーバーの形状〉
フィン(35)に形成されたルーバー(50,60,70)の詳細な形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(35)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
図6(A)に示すように、風上側ルーバー(50)の上下方向の長さは、風上から風下へ向かって次第に長くなる。つまり、伝熱部(37)では、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)が最も短く、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)が最も長い。各風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1は、互いに等しい。従って、風上側ルーバー(50)の下端の位置は、風上から風下へ向かって次第に低くなる。つまり、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L2は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも長い(L2>L3)。また、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも短い(L3>L1)。
各風下側ルーバー(60)の上下方向の長さは、互いに等しい。また、各風下側ルーバー(60)は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)よりも長い。各風下側ルーバー(60)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L4は、互いに等しい。また、この距離L4は、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1と等しい。従って、風下側ルーバー(60)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L5は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも短い(L3>L5)。
補助ルーバー(70)の上下方向の長さは、風下側ルーバー(60)の上下方向の長さよりも短い。補助ルーバー(70)の上端の位置は、風下側ルーバー(60)の上端の位置よりも低い。補助ルーバー(70)の下端の位置は、風下側ルーバー(60)の下端の位置よりも高い。
伝熱部(37)には、上述した長さの風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が形成されている。また、上述したように、伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)の下方に第1下側平坦部(83)が形成され、風下側ルーバー(60)の下方に第2下側平坦部(84)が形成されている。従って、伝熱部(37)では、第1下側平坦部(83)の上下方向の幅が、第2下側平坦部(84)の上下方向の幅よりも広くなっている。
図6(B)に示すように、各ルーバー(50,60,70)は、平坦部(81〜84)に対して傾斜している。また、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は互いに逆方向に傾斜し、風下側ルーバー(60)と補助ルーバー(70)は互いに同じ方向に傾斜している。図8にも示すように、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。また、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
図7(A)に示すように、風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW1であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ1であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53a)から平坦部(81,83)までの距離)がH1である。また、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW2であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ2であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53b)から平坦部(81,83)までの距離)がH2である。図7(B)に示すように、風下側ルーバー(60)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW3であり、平坦部(82,84)に対する傾斜角がθ3であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(63)から平坦部(82,84)までの距離)がH3である。なお、補助ルーバー(70)は、横方向の幅、平坦部(82,84)に対する傾斜角、及び切り起こし高さのそれぞれが、風下側ルーバー(60)と等しくなっている。
図7に示すように、風上側ルーバー(50a)の幅W1は風上側ルーバー(50b)の幅W2よりも広く、風上側ルーバー(50b)の幅W2は風下側ルーバー(60)の幅W3よりも広い(W1>W2>W3)。また、風上側ルーバー(50a)の傾斜角θ1は風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ2よりも小さく、風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ2は風下側ルーバー(60)の傾斜角θ3よりも小さい(θ1<θ2<θ3)。つまり、風上側ルーバー(50a)の傾斜は風上側ルーバー(50b)の傾斜よりも緩やかであり、風上側ルーバー(50b)の傾斜は風下側ルーバー(60)の傾斜よりも緩やかである。また、風上側ルーバー(50a)の切り起こし高さH1は風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH2よりも低く、風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH2は風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH3よりも低い(H1<H2<H3)。
熱交換器(30)において、フィン(35)の伝熱部(37)は、扁平管(33)の伸長方向に沿って一定のピッチで配置されている。つまり、図9に示すように、熱交換器(30)では、複数の伝熱部(37)が互いに一定の間隔D0をおいて扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。一方、風上側ルーバー(50a,50b)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし高さの関係は、H1<H2<H3である。このため、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う二つの伝熱部(37)では、風上寄りの風上側ルーバー(50a)同士の間隔D1が風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D2よりも広くなり、風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D2が風下側ルーバー(60)同士の間隔D3よりも広くなる(D0>D1>D2>D3)。
図8に示すように、風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、上側縁部(55,65)と、下側縁部(56,66)とによって構成されている。主縁部(54,64)の伸長方向は、伝熱部(37)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55,65)は、主縁部(54,64)の上端からルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。下側縁部(56,66)は、主縁部(54,64)の下端からルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。
図8(A)に示すように、風上側ルーバー(50)では、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ4であり、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ5である。図6に示すように、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)の傾斜角θ5が上側縁部(55)の傾斜角θ4よりも小さい(θ5<θ4)。従って、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)が上側縁部(55)よりも長い。全ての風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。
なお、図8(A)に図示されているのは、風下寄りに位置する風上側ルーバー(50b)である。図7(A)にも示すように、この風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さはH2である。また、図9にも示すように、空気の通過方向に隣り合う伝熱部(37)において、風上側ルーバー(50b)同士の間隔はD2である。
図8(B)に示すように、風下側ルーバー(60)では、上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ6であり、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ7である。図6に示すように、風上寄りに位置する二本の風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)の傾斜角θ6が上側縁部(65)の傾斜角θ7よりも小さい(θ6<θ7)。従って、この風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)が上側縁部(65)よりも長い。この風下側ルーバー(60a)は、切り起こし端(63)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。一方、風下寄りに位置する三本の風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)の傾斜角θ6が上側縁部(65)の傾斜角θ7と等しい(θ6=θ7)。従って、この風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)と上側縁部(65)の長さが等しい。この風下側ルーバー(60b)は、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
なお、図8(B)に図示されているのは、風下寄りに位置する風下側ルーバー(60b)である。図7(B)にも示すように、この風下側ルーバー(60b)の切り起こし高さはH3である。また、図9にも示すように、空気の通過方向に隣り合う伝熱部(37)において、風下側ルーバー(60b)同士の間隔はD3である。
−除霜動作中における霜とドレン水の状態−
上述したように、本実施形態の熱交換器(30)は、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。空気調和機(10)は暖房運転を行うが、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る運転状態では、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。このため、空気調和機(10)は、室外熱交換器(23)に付着した霜を融かすための除霜動作を行う。除霜動作中には、霜が融解することによってドレン水が生成する。
除霜動作の開始直前から除霜動作の終了直後に至る間における霜とドレン水の状態を、図10を参照しながら説明する。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)における霜とドレン水の状態を、従来の熱交換器における霜とドレン水の状態と対比しながら説明する。なお、この従来の熱交換器では、全てのルーバーが伝熱部のほぼ全幅に亘って形成され、全てのルーバーの切り起こし高さが同じになっている。
除霜動作の開始直前には、フィンの伝熱部(37)に多量の霜が付着し、隣り合う伝熱部(37)の間の空間が霜によって殆ど塞がれた状態となる。
図10(a1)に示すように、従来の熱交換器では、フィンの風上寄りの領域に集中的に霜が付着し、熱交換器を通過する空気の流れや空気と冷媒の熱交換が、霜によって妨げられる。このため、従来の熱交換器では、フィンの風下側の領域には霜が殆ど付着していないにも拘わらず、除霜動作を行うことが必要となる。
一方、図10(b1)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、伝熱部(37)の風下側の領域にも霜が付着する。伝熱部(37)の風上寄りの部分において、風上側ルーバー(50)が形成された上側の領域では、空気の流れる隙間が霜によって塞がれるが、風上側ルーバー(50)よりも下側の領域には、空気の流れる隙間が残る。このため、本実施形態の熱交換器(30)では、伝熱部(37)のうち風下側ルーバー(60)が形成された部分にも霜が付着する。
更に、本実施形態の熱交換器(30)では、風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH3が風上側ルーバー(50)の切り起こし高さH1,H2よりも高くなっている。このため、風上側ルーバー(50)の後ろ側に位置する風下側ルーバー(60)にも風が当たり易くなり、その結果、風下側ルーバー(60)に付着する霜の量が増える。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(35)の風上寄りの領域だけでなく、その風下寄りの領域にも霜が付着する。このため、除霜動作を行うことが必要となった時点で熱交換器(30)に付着している霜の量は、本実施形態の熱交換器(30)の方が、従来の熱交換器よりも多くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作が終了してから次の除霜動作が開始されるまでの時間間隔が長くなり、その結果、暖房運転の継続時間が長くなる。
除霜動作が開始されると、熱交換器(30)に付着した霜は、冷媒によって暖められて次第に融けてゆく。
図10(a2)(a3)に示すように、従来の熱交換器では、残存する霜の周辺にドレン水が滞留する。従来の熱交換器では、全てのルーバーが伝熱部のほぼ全幅に亘って形成されており、伝熱部の風上寄りの領域のほぼ全体において、隣り合う伝熱部同士の隙間が狭くなっている。このため、霜が融解することによって生じたドレン水は、隣り合う伝熱部同士の隙間に保持されることとなり、霜の周辺から殆ど流出しない。霜の周辺にドレン水が滞留すると、霜がドレン水の中に浮いた状態となり、霜が伝熱部の表面から離れてしまう。
一方、図10(b2)(b3)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、生成したドレン水が流れ落ちてゆき、ドレン水は残存する霜の周囲に滞留しない。本実施形態の熱交換器(30)では、風上側ルーバー(50)の下端が風下側ルーバー(60)の下端よりも高くなっている。従って、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間は、風上側ルーバー(50)の下側の領域において広くなっている。このため、風上側ルーバー(50)に付着した霜が融けることによって生成したドレン水は、第1下側平坦部(83)を伝って速やかに下方へ流れ落ちてゆく。霜の周辺からドレン水が速やかに排出されると、霜は伝熱部(37)の表面と接した状態に保たれる。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水が、霜の付着量が比較的多い風上側ルーバー(50)の周辺から速やかに排出される。このため、風上側ルーバー(50)の周辺に残存している霜は、伝熱部(37)の表面と接触した状態に保たれる。ここで、従来の熱交換器のように、残存する霜がドレン水の中に浮いた状態となって伝熱部から離れると、伝熱部から霜への熱の移動がドレン水によって阻害され、霜を融かすのに要する時間が長くなる。それに対し、本実施形態の熱交換器(30)では、残存する霜が伝熱部(37)の表面と接触した状態に保たれ、ドレン水に妨げられることなく熱が伝熱部(37)から霜へ移動する。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作の継続時間(即ち、暖房運転が中断される時間)が短くなる。
通常、除霜動作の終了直後の熱交換器(30)では、霜は残存していないがドレン水は存在する状態となる。
図10(a4)に示すように、従来の熱交換器(30)では、フィンの伝熱部(37)の下端付近に比較的多くのドレン水が滞留する。従来の熱交換器(30)では、全てのルーバーが伝熱部(37)のほぼ全幅に亘って形成されており、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間が狭くなっている。また、扁平管(33)の上側の側面は、概ね水平な面である。このため、除霜動作中に生成したドレン水は、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間に保持され、扁平管(33)の上面に滞留してしまう。
一方、図10(b4)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水の大部分が風下側へ移動し、突出板部(42)を伝って下方へ排出される。本実施形態の熱交換器(30)では、風下側ルーバー(60)の下端が風上側ルーバー(50)の下端よりも低くなっている。従って、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間は、風下側ルーバー(60)の下側の領域において狭くなっている。扁平管(33)の上面に溜まったドレン水は、毛管現象によって風下側へ引き込まれてゆく。つまり、除霜動作中には室外ファン(15)が停止しており、扁平管(33)の上面が概ね水平面となっているにも拘わらず、ドレン水が風下側へ移動してゆく。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水が、伝熱部(37)の表面に殆ど残存しない状態となる。伝熱部(37)の表面にドレン水が残存していると、暖房運転の再開後に残存するドレン水が凍結してしまい、再び除霜動作を行うことが必要となるまでの時間が短くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作の終了から次の除霜動作の開始までの経過時間(即ち、暖房運転の継続時間)が長くなる。
ところで、上述したように、本実施形態の熱交換器(30)では、風上側ルーバー(50)の下側縁部(56)の傾斜角θ5が、その上側縁部(55)の傾斜角θ4よりも小さくなっている(図8(A)を参照)。このため、図11に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の間では、それぞれの下側縁部(56)同士の間に形成される隙間が、それぞれの上側縁部(55)同士の間に形成される隙間に比べて細長くなる。
一般に、比較的狭い隙間に存在する液体には、比較的大きな毛管力が作用する。また、液体に作用する毛管力は、隙間が狭いほど大きくなる。一方、図11に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)の間にドレン水が入り込んでいる状態において、このドレン水の下端と接する下側縁部(56)同士の間隔は、このドレン水の上端と接する主縁部(54)同士の間隔よりも狭い。従って、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなり、ドレン水が下側縁部(56)側(即ち、下側)に引き込まれる。
また、風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーであり、その下側縁部(56)が比較的長くなっている。このため、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の間では、切り起こし端(53)同士の間隔の狭い領域が拡大する。その結果、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなる領域が拡大し、ドレン水が毛管現象によって下方へ移動する可能性が高くなる。
このように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)同士の間に入り込んだドレン水は、下側縁部(56)同士の間の細長くて狭い隙間へ、毛管現象によって引き込まれてゆく。つまり、このドレン水は、重力の作用だけでなく、毛管現象によっても下方へ流れてゆく。従って、除霜動作中に風上側ルーバー(50)付近で生成したドレン水は、下方へ速やかに排出され、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)同士の間に保持されにくくなる。
また、本実施形態の熱交換器(30)では、風上寄りに位置する風下側ルーバー(60a)も、下側縁部(56)の傾斜角θ7が上側縁部(55)の傾斜角θ6よりも小さい非対称ルーバーである(図6を参照)。従って、風上側ルーバー(50)の場合と同様に、隣り合う風下側ルーバー(60a)同士の間では、ドレン水が重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ流れてゆく。
−実施形態1の効果−
上述したように、本実施形態の熱交換器(30)によれば、空気調和機(10)の暖房運転中において、フィン(35)の伝熱部(37)の風上寄りの領域だけでなく風下寄りの領域にも霜を付着させることができる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
また、本実施形態の熱交換器(30)によれば、空気調和機(10)の除霜動作中に生成したドレン水を、フィン(35)の伝熱部(37)の表面から速やかに排出することができる。このため、伝熱部(37)から霜へ伝わる熱量を充分に確保することができる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、除霜動作に要する時間を短縮できる。
また、本実施形態の熱交換器(30)によれば、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。伝熱部(37)の表面に残存するドレン水は、暖房運転の再開後に凍結する。このため、伝熱部(37)の表面に残存するドレン水が減少すると、次の除霜動作が必要となるまでの時間が長くなる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
このように、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができ、更には除霜動作に要する時間を短縮できる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、空気調和機(10)の暖房能力の時間的な平均値(即ち、空気調和機(10)の実質的な暖房能力)を高めることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態2の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)と同様に、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。以下では、本実施形態の熱交換器(30)について、図12〜18を適宜参照しながら説明する。
〈熱交換器の全体構成〉
図12及び図13に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(36)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(36)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、及び扁平管(33)の構成と配置は、実施形態1の熱交換器(30)と同じである。つまり、第1ヘッダ集合管(31)及び第2ヘッダ集合管(32)は、共に縦長の円筒状に形成されており、一方が熱交換器(30)の左端に、他方が熱交換器(30)の右端にそれぞれ配置されている。一方、扁平管(33)は、扁平な断面形状の伝熱管であって、それぞれの平坦な側面が向かい合う姿勢で上下に並んで配置されている。各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。上下に並んだ各扁平管(33)は、一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
フィン(36)は、板状フィンであって、扁平管(33)の伸長方向に互いに一定の間隔をおいて配置されている。つまり、フィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向と実質的に直交するように配置されている。詳しくは後述するが、各フィン(36)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間に位置する部分が、伝熱部(37)を構成している。
図13に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(36)の伝熱部(37)によって複数の通風路(39)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(39)を流れる空気と熱交換させる。
上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(37)を有する複数のフィン(36)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(37)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(37)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
〈フィンの構成〉
図14に示すように、フィン(36)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィンである。フィン(36)の厚さは、概ね0.1mm程度である。
フィン(36)には、フィン(36)の前縁(38)からフィン(36)の幅方向に延びる細長い切り欠き部(45)が、多数形成されている。フィン(36)では、多数の切り欠き部(45)が、フィン(36)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切り欠き部(45)は、扁平管(33)を差し込むための切り欠きである。切り欠き部(45)の風下寄りの部分は、管挿入部(46)を構成している。管挿入部(46)は、上下方向の幅が扁平管(33)の厚さと実質的に等しく、長さが扁平管(33)の幅と実質的に等しい。
扁平管(33)は、フィン(36)の管挿入部(46)に差し込まれ、管挿入部(46)の周縁部とロウ付けによって接合される。つまり、扁平管(33)は、切り欠き部(45)の一部分である管挿入部(46)の周縁部に挟まれる。
フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が伝熱部(37)を構成し、管挿入部(46)の風下側の部分が風下側板部(47)を構成している。つまり、フィン(36)には、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合う複数の伝熱部(37)と、各伝熱部(37)の風下側の端部に連続する一つの風下側板部(47)とが設けられている。本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の伝熱部(37)が上下に並んだ扁平管(33)の間に配置され、風下側板部(47)が扁平管(33)よりも風下側へ突出している。
図15に示すように、フィン(36)の伝熱部(37)及び風下側板部(47)には、複数のルーバー(50,60)が形成されている。各ルーバー(50,60)は、伝熱部(37)及び風下側板部(47)を切り起こすことによって形成されている。つまり、各ルーバー(50,60)は、伝熱部(37)及び風下側板部(47)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。
各ルーバー(50,60)の長手方向は、伝熱部(37)の前縁(38)と実質的に平行となっている。つまり、各ルーバー(50,60)の長手方向は、上下方向となっている。伝熱部(37)では、上下方向に延びる複数のルーバー(50,60)が、風上側から風下側へ向かって並んで形成されている。
伝熱部(37)における風上寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風上側ルーバー(50)を構成している。つまり、伝熱部(37)では、最も風上側に形成されたルーバーを含む互いに隣り合った六本のルーバーが、風上側ルーバー(50)を構成している。風上側ルーバー(50)よりも風下側に位置する残りの九本のルーバーは、風下側ルーバー(60)を構成している。風下側ルーバー(60)は、伝熱部(37)の風下側の部分から風下側板部(47)に亘る領域に形成されている。
このように、伝熱部(37)及び風下側板部(47)には、風上側から風下側へ向かって順に、六本の風上側ルーバー(50)と、九本の風下側ルーバー(60)とが形成されている。なお、上述した各ルーバー(50,60)の数は、単なる一例である。また、各ルーバー(50,60)の詳細な形状については、後述する。
フィン(36)の伝熱部(37)のうちルーバー(50,60)の上側と下側の部分は、切り起こしや凹凸の無い平坦な領域となっている。
具体的に、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の上端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1上側平坦部(81)を構成し、伝熱部(37)の上端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2上側平坦部(82)を構成している。第1上側平坦部(81)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の上端に位置する折れ目(51)に隣接している。第2上側平坦部(82)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の上端に位置する折れ目(61)に隣接している。
また、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の下端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1下側平坦部(83)を構成し、伝熱部(37)の下端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2下側平坦部(84)を構成している。第1下側平坦部(83)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の下端に位置する折れ目(52)に隣接している。第2下側平坦部(84)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の下端に位置する折れ目(62)に隣接している。
フィン(36)の風下側板部(47)には、導水用リブ(71)が形成されている。導水用リブ(71)は、風下側板部(47)の風下側の端部に沿って上下に延びる細長い凹溝であって、風下側板部(47)の上端から下端に亘って形成されている。
フィン(36)には、隣のフィン(36)との間隔を保持するためのタブ(48)が形成されている。図15(B)に示すように、タブ(48)は、フィン(36)を切り起こすことによって形成された矩形の小片である。図18に示すように、タブ(48)は、その突端が隣のフィン(36)に当接することによって、フィン(36)同士の間隔を保持する。図14,15に示すように、フィン(36)では、各伝熱部(37)にタブ(48)が一つずつ形成され、風下側板部(47)に複数のタブ(48)が形成されている。各伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)よりも風上寄りの部分にタブ(48)が配置されている。風下側板部(47)では、各管挿入部(46)の風下側の部分にタブ(48)が一つずつ配置されている。
〈ルーバーの形状〉
フィン(36)に形成されたルーバー(50,60)の詳細な形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(36)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
図15に示すように、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離はL11である。風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)の上端の位置は、残りの四本の風上側ルーバー(50b)の上端の位置よりも若干低い。風上側ルーバー(50)の下端の位置は、風上から風下へ向かって次第に低くなる。従って、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L12は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも長い(L12>L13)。また、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L11は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも短い(L13>L11)。
各風下側ルーバー(60)の上下方向の長さは、互いに等しい。また、各風下側ルーバー(60)は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)よりも長い。各風下側ルーバー(60)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L14は、互いに等しい。また、この距離L14は、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L11と等しい。従って、風下側ルーバー(60)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L15は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも短い(L13>L15)。
伝熱部(37)には、上述した長さの風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が形成されている。また、上述したように、伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)の下方に第1下側平坦部(83)が形成され、風下側ルーバー(60)の下方に第2下側平坦部(84)が形成されている。従って、伝熱部(37)では、第1下側平坦部(83)の上下方向の幅が、第2下側平坦部(84)の上下方向の幅よりも広くなっている。
図15(B)に示すように、各ルーバー(50,60)は、平坦部(81〜84)に対して傾斜している。また、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は、互いに逆方向に傾斜している。図17にも示すように、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。また、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
図16(A)に示すように、風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW11であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ11であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53a)から平坦部(81,83)までの距離)がH11である。また、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW12であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ12であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53b)から平坦部(81,83)までの距離)がH12である。図16(B)に示すように、風下側ルーバー(60)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW13であり、平坦部(82,84)に対する傾斜角がθ13であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(63)から平坦部(82,84)までの距離)がH13である。
図16に示すように、風上側ルーバー(50a)の幅W11は風上側ルーバー(50b)の幅W12よりも広く、風上側ルーバー(50b)の幅W12は風下側ルーバー(60)の幅W13よりも広い(W11>W12>W13)。また、風上側ルーバー(50a)の傾斜角θ11は風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ12よりも小さく、風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ12は風下側ルーバー(60)の傾斜角θ13よりも小さい(θ11<θ12<θ13)。つまり、風上側ルーバー(50a)の傾斜は風上側ルーバー(50b)の傾斜よりも緩やかであり、風上側ルーバー(50b)の傾斜は風下側ルーバー(60)の傾斜よりも緩やかである。また、風上側ルーバー(50a)の切り起こし高さH11は風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH12よりも低く、風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH12は風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH13よりも低い(H11<H12<H13)。
熱交換器(30)において、フィン(36)の伝熱部(37)は、扁平管(33)の伸長方向に沿って一定のピッチで配置されている。つまり、図18に示すように、熱交換器(30)では、複数の伝熱部(37)が互いに一定の間隔D10をおいて扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。この間隔D10は、タブ(48)の高さと等しい。一方、風上側ルーバー(50a,50b)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし高さの関係は、H11<H12<H13である。このため、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う二つの伝熱部(37)では、風上寄りの風上側ルーバー(50a)同士の間隔D11が風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D12よりも広くなり、風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D12が風下側ルーバー(60)同士の間隔D13よりも広くなる(D10>D11>D12>D13)。
図17に示すように、風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、上側縁部(55,65)と、下側縁部(56,66)とによって構成されている。主縁部(54,64)の伸長方向は、伝熱部(37)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55,65)は、主縁部(54,64)の上端からルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。下側縁部(56,66)は、主縁部(54,64)の下端からルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。
図17(A)に示すように、風上側ルーバー(50)では、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ14であり、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ15である。図15に示すように、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)の傾斜角θ15が上側縁部(55)の傾斜角θ14よりも小さい(θ15<θ14)。従って、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)が上側縁部(55)よりも長い。全ての風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。
なお、図17(A)に図示されているのは、風下寄りに位置する風上側ルーバー(50b)である。図16(A)にも示すように、この風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さはH12である。
図17(B)に示すように、風下側ルーバー(60)において、上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾斜角はθ16であり、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾斜角はθ17である。図15に示すように、風上寄りに位置する二本の風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)の傾斜角θ16が上側縁部(65)の傾斜角θ17よりも小さい(θ16<θ17)。従って、この風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)が上側縁部(65)よりも長い。この風下側ルーバー(60a)は、切り起こし端(63)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。一方、風下寄りに位置する六本の風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)の傾斜角θ16が上側縁部(65)の傾斜角θ17と等しい(θ16=θ17)。従って、この風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)と上側縁部(65)の長さが等しい。この風下側ルーバー(60b)は、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
なお、図17(B)に図示されているのは、風下寄りに位置する風下側ルーバー(60b)である。図16(B)にも示すように、この風下側ルーバー(60b)の切り起こし高さはH13である。
−実施形態2の効果−
本実施形態の熱交換器(30)によって得られる効果は、上記実施形態1の熱交換器(30)によって得られる効果と同じである。
つまり、本実施形態の熱交換器(30)では、上記実施形態1の熱交換器(30)と同様に、風上側ルーバー(50)の下端が風下側ルーバー(60)の下端よりも上方に位置しており、更には、風上側ルーバー(50)の切り起こし高さH11,H12が風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH13よりも低くなっている。このため、空気調和機(10)の暖房運転中には、風上側ルーバー(50)だけでなく風下側ルーバー(60)にも霜が付着することとなり、暖房運転の継続時間を長くすることができる。また、空気調和機(10)の除霜動作中には、風上側ルーバー(50)付近で生成したドレン水を速やかに下方へ流すことができ、霜を伝熱部(37)の表面と接した状態に保って伝熱部(37)から霜へ移動する熱量を確保できるため、除霜動作に要する時間を短縮できる。更に、風上側ルーバー(50)の下方へ流れ落ちたドレン水を毛管作用によって風下側へ移動させることができるため、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減でき、その結果、次回の除霜動作までの時間間隔を延ばすことができる。
また、本実施形態の熱交換器(30)では、上記実施形態1の熱交換器(30)と同様に、全ての風上側ルーバー(50)と一部の風下側ルーバー(60a)において、切り起こし端(53,63)の下側縁部(56,66)の傾斜角θ15,θ17が、切り起こし端(53,63)の上側縁部(55,65)の傾斜角θ14,θ16よりも小さくなっている。このため、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)同士や風下側ルーバー(60a)同士の間に入り込んだドレン水を、重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ排出することができる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。実施形態3の熱交換器(30)は、実施形態2の熱交換器(30)においてフィン(36)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)について、実施形態2の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)と異なる点を説明する。
〈フィンの構成〉
図19及び図20に示すように、本実施形態のフィン(36)には、実施形態1の風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)に代えて、風上側伝熱促進部(75)と、風下側伝熱促進部(76)と、補助膨出部(95)とが形成されている。風上側伝熱促進部(75)は、各伝熱部(37)に形成されている。風下側伝熱促進部(76)は、風下側板部(47)に形成されている。補助膨出部(95)は、各伝熱部(37)と風下側板部(47)に跨る部分に形成されている。風上側伝熱促進部(75)、風下側伝熱促進部(76)、及び補助膨出部(95)については、後述する。
〈フィンの伝熱部〉
フィン(36)の各伝熱部(37)に設けられた風上側伝熱促進部(75)は、複数のルーバー(50c,50d)と、複数の膨出部(91〜93)とによって構成されている。各伝熱部(37)では、ルーバー(50c,50d)の風上側に膨出部(91〜93)が配置されている。なお、以下に示す膨出部(91〜93)とルーバー(50c,50d)の数は、何れも単なる一例である。
具体的に、フィン(36)の各伝熱部(37)では、風上寄りの部分に三つの膨出部(91〜93)が設けられている。三つの膨出部(91〜93)は、空気の通過方向に並んでいる。つまり、伝熱部(37)には、風上から風下に向かって順に、第1膨出部(91)と、第2膨出部(92)と、第3膨出部(93)とが形成されている。
各膨出部(91〜93)は、伝熱部(37)を通風路(39)へ向かって膨出させることによって、山型に形成されている。各膨出部(91〜93)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。三つの膨出部(91〜93)は、それぞれがフィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、各膨出部(91〜93)の稜線(91a,92a,93a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、各膨出部(91〜93)の稜線(91a,92a,93a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。
各ルーバー(50c,50d)は、伝熱部(37)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。各ルーバー(50c,50d)の長手方向は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、上下方向)となっている。つまり、各ルーバー(50c,50d)の長手方向は、空気の通過方向と交わる方向となっている。各ルーバー(50c,50d)の長さは、互いに等しくなっている。
図20(B)に示すように、各ルーバー(50c,50d)は、その周囲の平坦な部分に対して傾斜している。具体的に、各ルーバー(50c,50d)の風上側の切り起こし端(53c,53d)は、フィン(36)の前縁(38)から見て左側に膨出している。一方、各ルーバー(50c,50d)の風下側の切り起こし端(53c,53d)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。
風上寄りに位置する複数のルーバー(50c)は、実施形態1の風上側ルーバー(50)や風上寄りの風下側ルーバー(60a)と同様の非対称ルーバーである。つまり、これらルーバー(50c)は、切り起こし端(53c)の形状が上下非対称となっている。一方、風下寄りに位置する複数のルーバー(50d)は、実施形態1の風下寄りの風下側ルーバー(60b)と同様の対称ルーバーである。つまり、これらルーバー(50d)は、切り起こし端(53d)の形状が上下対称となっている。
図20(A)に示すように、フィン(36)の伝熱部(37)では、第1膨出部(91)よりも風上側にタブ(48)が設けられている。このタブ(48)は、伝熱部(37)の上下方向の中央付近に配置されている。また、このタブ(48)は、フィン(36)の前縁(38)に対して傾斜している。
フィン(36)の各伝熱部(37)には、上側水平リブ(96)と下側水平リブ(97)とが形成されている。上側水平リブ(96)は、第1膨出部(91)の上側に形成され、下側水平リブ(97)は、第1膨出部(91)の下側に形成されている。各水平リブ(96,97)の形状は、フィン(36)の前縁(38)から第2膨出部(92)に亘る真っ直ぐで細長い畝状である。各水平リブ(96,97)は、各膨出部(91〜94)と同様に、通風路(39)へ向かって伝熱部(37)を膨出させることによって形成されている。各水平リブ(96,97)の膨出方向は、各膨出部(91〜94)の膨出方向と同じである。
〈フィンの風下側板部〉
フィン(36)の風下側板部(47)に設けられた風下側伝熱促進部(76)は、風下側膨出部(94)によって構成されている。この風下側板部(47)では、風下側膨出部(94)とタブ(48)が上下方向に交互に配置されている。具体的に、風下側板部(47)では、各切り欠き部(45)の風下側に風下側膨出部(94)が一つずつ形成され、上下に隣り合う風下側膨出部(94)の間にタブ(48)が一つずつ形成されている。
風下側膨出部(94)は、風下側板部(47)を膨出させることによって、山型に形成されている。風下側膨出部(94)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。各風下側膨出部(94)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、風下側膨出部(94)の稜線(94a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、風下側膨出部(94)の稜線(94a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。各風下側膨出部(94)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの伝熱部(37)の風上側伝熱促進部(75)を構成する膨出部(91〜93)及びルーバー(50c,50d)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。
〈フィンの補助膨出部〉
上述したように、フィン(36)では、各伝熱部(37)と風下側板部(47)に跨る部分に、補助膨出部(95)が一つずつ設けられている。
補助膨出部(95)は、フィン(36)を膨出させることによって、山型に形成されている。補助膨出部(95)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。各補助膨出部(95)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、補助膨出部(95)の稜線(95a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、補助膨出部(95)の稜線(95a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。また、補助膨出部(95)の下端は、風下側ほど下方となるように傾斜している。
−実施形態3の効果−
本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の各伝熱部(37)にルーバー(50c,50d)が形成されており、風上側に配置された一部のルーバー(50c)が非対称ルーバーとなっている。従って、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50c)同士の間に入り込んだドレン水を、重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ排出することができる。
《その他の実施形態》
実施形態1及び2の熱交換器(30)の変形例について説明する。
−第1変形例−
実施形態1及び実施形態2の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成されたルーバー(50,60,70)の長手方向が、鉛直方向に対して傾いていてもよい。
図21は、実施形態2の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の伝熱部(37)では、全てのルーバー(50,60)の長手方向が、伝熱部(37)の前縁(38)(即ち、実質的には鉛直方向)に対して約5°程度傾いている。また、各ルーバー(50,60)は、それぞれの下端が上端よりも風下側に位置するように傾斜している。ルーバー(50,60)の鉛直方向に対する傾斜が概ね20°以内であれば、ルーバー(50,60)の長手方向は、実質的に上下方向であるといえる。
図21に示すようにルーバー(50,60)が傾斜している場合は、空気調和機(10)の除霜動作中に生成したドレン水は、ルーバー(50,60)に沿って流れ落ちる際に風下側へ導かれる。従って、本変形例によれば、除霜動作中に生成するドレン水を一層確実に風下側へ流すことができ、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。
−第2変形例−
実施形態1、実施形態2、及び第1変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成された風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の上下方向の長さが等しくてもよい。図22は、実施形態1の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの上下方向の長さが互いに等しくなっている。
−第3変形例−
実施形態1、実施形態2、第1変形例、及び第2変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成された風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の横方向の幅が等しくてもよい。図23は、第2変形例の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの横方向(即ち、空気の通過方向)の幅が互いに等しくなっている。
−第4変形例−
実施形態1、実施形態2、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成された全ての風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が非対称ルーバーとなっていてもよい。図24は、実施形態2の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの切り起こし端(53,63)の形状が上下非対称となっている。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、上下に並んだ扁平管とフィンとを有する熱交換器について有用である。
10 空気調和機
20 冷媒回路
30 熱交換器
33 扁平管
34 流体通路(通路)
35 フィン
36 フィン
37 伝熱部
39 通風路
41 中間板部
45 切り欠き部
50 風上側ルーバー(非対称ルーバー)
53 切り起こし端
54 主縁部
55 上側縁部
56 下側縁部
60 風下側ルーバー
60a 風下側ルーバー(非対称ルーバー)
60b 風下側ルーバー(対称ルーバー)
63 切り起こし端
64 主縁部
65 上側縁部
66 下側縁部
本発明は、扁平管とフィンとを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器に関する。
従来より、扁平管とフィンとを備えた熱交換器が知られている。例えば、特許文献1に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、板状のフィンが互いに所定の間隔をおいて扁平管の伸長方向に並べられている。また、特許文献2や特許文献3に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、隣り合う扁平管の間にコルゲートフィンが一つずつ設けられている。これらの熱交換器では、フィンと接触しながら流れる空気が、扁平管内を流れる流体と熱交換する。特許文献2の図2や特許文献3の図4に記載されているように、この種の熱交換器のフィンには、伝熱を促進するためのルーバーが形成される。
特開2003−262485号公報 特開2010−002138号公報 特開平11−294984号公報
ところで、空気調和機の冷媒回路には、冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換器が設けられる。暖房運転中に蒸発器として動作している室外熱交換器では、空気中の水分が凝縮してドレン水となる場合がある。また、室外熱交換器での冷媒の蒸発温度が0℃を下回ると、空気中の水分が霜となって室外熱交換器に付着する。外気温が低い状態における暖房運転中には、室外熱交換器に付着した霜を融かすための除霜動作が、例えば所定時間が経過する毎に行われる。このため、除霜動作中にも、霜が融解することによってドレン水が生じる。
一方、扁平管が上下に並んだ熱交換器は、空気調和機の室外熱交換器として用いることが可能である。ところが、上述したように、この種の熱交換器では、フィンにルーバーが形成されている。このため、生成したドレン水がルーバーの切り起こし端付近の狭い隙間に保持されてしまい、ドレン水がフィンの表面から排出されにくくなるおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、扁平管とルーバーが形成されたフィンとを備える熱交換器において、フィンに保持されるドレン水の量を削減することにある。
第1の発明は、側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(39)に区画する複数のフィン(35,36)とを備え、上記フィン(35,36)は、隣り合う上記扁平管(33)の一方から他方に亘る板状に形成されて上記通風路(39)の側壁を構成する複数の伝熱部(37)を有する熱交換器を対象とする。そして、上記フィン(35,36)では、上記伝熱部(37)を切り起こすことによって形成された上下に延びる複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでおり、上記各ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、該主縁部(54,64)の上端から該ルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した上側縁部(55,65)と、該主縁部(54,64)の下端から該ルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した下側縁部(56,66)とで構成されるものである。
また、第1の発明は、上記の構成に加えて、上記フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成された複数の上記ルーバー(50,60)は、風下側に配置された一部の上記ルーバーが、上記下側縁部(66)の上記主縁部(64)に対する傾きが上記上側縁部(65)の上記主縁部(64)に対する傾きと等しい対称ルーバー(50d,60b)であり、上記対称ルーバー(50d,60b)よりも風上側に配置された残りの上記ルーバーが、上記下側縁部(56,66)の上記主縁部(54,64)に対する傾きが上記上側縁部(55,65)の上記主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかな非対称ルーバー(50,50c,60a)であるものである。
第1の発明では、熱交換器(30)に扁平管(33)とフィン(35,36)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(33)の間には、フィン(35,36)の伝熱部(37)が配置される。熱交換器(30)では、上下に並んだ扁平管(33)の間の通風路(39)を空気が通過し、この空気が扁平管(33)内の通路(34)を流れる流体と熱交換する。フィン(35,36)の伝熱部(37)では、上下に延びる複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでいる。
第1の発明では、ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)が、主縁部(54,64)と上側縁部(55,65)と下側縁部(56,66)とによって構成される。また、フィン(35,36)の各伝熱部(37)には、非対称ルーバー(50,50c,60a)と対称ルーバー(50d,60b)の両方が形成される。各伝熱部(37)では、非対称ルーバー(50,50c,60a)が対称ルーバー(50d,60b)よりも風上側に配置される。
非対称ルーバー(50,50c,60a)は、下側縁部(56,66)の主縁部(54,64)に対する傾きが、上側縁部(55,65)の主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかである。このため、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50,50c,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間では、下側縁部(56,66)同士の隙間が、上側縁部(55,65)同士の隙間に比べて細長くなる。一方、対称ルーバー(50d,60b)は、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾きが上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾きと等しい。
第1の発明の熱交換器(30)のフィン(35,36)表面では、空気中の水分が凝縮したり、フィン(35,36)に付着した霜が融解することによって、ドレン水が生成する。フィン(35,36)の表面で生成したドレン水は、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50,50c,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間にも入り込む。非対称ルーバー(50,50c,60a)の間に入り込んだドレン水は、毛管現象によって、細長い下側縁部(56,66)同士の隙間へ引き込まれる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記フィン(36)は、上記扁平管(33)を差し込むための切り欠き部(45)が複数設けられた板状に形成され、上記扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置され、上記切り欠き部(45)の周縁で上記扁平管(33)を挟んでおり、上記フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が上記伝熱部(37)を構成しているものである。
第2の発明では、板状に形成された複数のフィン(36)が、扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置される。各フィン(36)には、扁平管(33)を差し込むための複数の切り欠き部(45)が形成される。各フィン(36)は、切り欠き部(45)の周縁部が扁平管(33)を挟み込んでいる。そして、各フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が、伝熱部(37)を構成する。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記フィン(35)は、隣り合う上記扁平管(33)の間に配置された上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上記扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の上記伝熱部(37)と、隣り合う該伝熱部(37)の上端または下端に連続した部分であって該扁平管(33)に接合される複数の中間板部(41)とを有しているものである。
第3の発明では、コルゲートフィンであるフィン(35)が、隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。各フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の伝熱部(37)が設けられる。また、各フィン(35)では、隣り合う伝熱部(37)が中間板部(41)に繋がっており、この中間板部(41)が扁平管(33)の平坦な側面に接合される。
第4の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1〜第3の何れか一つの発明の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
第4の発明では、上記第1〜第3の何れか一つの発明の熱交換器(30)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(30)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(33)の通路(34)を流れ、通風路(39)を流れる空気と熱交換する。
本発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に非対称ルーバー(50,50c,60a)と対称ルーバー(50d,60b)とが形成されている。そして、非対称ルーバー(50,50c,60a)は、下側縁部(56,66)の主縁部(54,64)に対する傾きが、上側縁部(55,65)の主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかになっている。このため、フィン(35,36)の表面において生成し、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50,50c,60a)の切り起こし端(53,63a)の間に入り込んだドレン水は、毛細管現象によって、細長い下側縁部(56,66)同士の隙間へ引き込まれる。従って、この発明によれば、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50,50c,60a)の切り起こし端(53,63a)同士の間に入り込んだドレン水を、重力だけでなく毛管現象によっても下方へ流すことができ、伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。
また、本発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)の風上側に非対称ルーバー(50,50c,60a)が形成される。つまり、この発明の伝熱部(37)では、ドレン水の生成量が比較的多い風上寄りの部分に非対称ルーバー(50,50c,60a)が形成され、ドレン水の生成量が比較的少ない風下寄りの部分に対称ルーバー(50d,60b)が形成される。従って、この発明によれば、ドレン水の生成量が比較的多い伝熱部(37)の風上寄りの部分に残留するドレン水の量を、確実に削減することができる。
図1は、実施形態1の熱交換器を備える空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1の熱交換器の概略斜視図である。 図3は、実施形態1の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図4は、図3のA−A断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図5は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの概略斜視図である。 図6は、実施形態1の熱交換器のフィンに設けられた伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のB−B断面を示す断面図である。 図7は、図6(B)の一部を拡大して示す図であって、(A)は風上側ルーバーの断面図であり、(B)は風下側ルーバーの断面図である。 図8は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図6のC−C断面を示し、(B)は図6のD−D断面を示す。 図9は、実施形態1の熱交換器のフィンに設けられた複数の伝熱部を示す図であって、図6(B)に相当する断面図である。 図10は、実施形態1の熱交換器と従来の熱交換器における除霜動作中の霜とドレン水の状態を示す図である。 図11は、図6のE−E断面を示すフィンの断面図である。 図12は、実施形態2の熱交換器の概略斜視図である。 図13は、実施形態2の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図14は、図13のF−F断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図15は、実施形態2の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のG−G断面を示す断面図である。 図16は、図15(B)の一部を拡大して示す図であって、(A)は風上側ルーバーの断面図であり、(B)は風下側ルーバーの断面図である。 図17は、実施形態2の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図15のH−H断面を示し、(B)は図15のI−I断面を示す。 図18は、実施形態2の熱交換器に設けられた複数のフィンの伝熱部を示す図であって、図15(B)に相当する断面図である。 図19は、実施形態3の熱交換器の図14に相当する断面図である。 図20は、実施形態3の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のH−H断面を示す断面図である。 図21は、その他の実施形態の第1変形例を実施形態2のフィンに適用したものを示すフィンの正面図であって、図15(A)に相当する図である。 図22は、その他の実施形態の第2変形例を実施形態1のフィンに適用したものの伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のJ−J断面を示す断面図である。 図23は、その他の実施形態の第3変形例を第2変形例のフィンに適用したものの伝熱部を示す図であって、(A)は伝熱部の正面図であり、(B)は(A)のK−K断面を示す断面図である。 図24は、その他の実施形態の第4変形例を実施形態2のフィンに適用したものの要部の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。実施形態1の熱交換器(30)は、後述する空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。
−空気調和機−
本実施形態の熱交換器(30)を備えた空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
〈空気調和機の構成〉
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)、及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、及び膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に破線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)は、本実施形態の熱交換器(30)によって構成されている。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
〈冷房運転〉
空気調和機(10)は、冷房運転を行う。冷房運転中には、四方切換弁(22)が第1状態に設定される。また、冷房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において冷却された空気を室内へ供給する。
〈暖房運転〉
空気調和機(10)は、暖房運転を行う。暖房運転中には、四方切換弁(22)が第2状態に設定される。また、暖房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において加熱された空気を室内へ供給する。
〈除霜動作〉
上述したように、暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。外気温が低い運転条件では、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る場合があり、この場合には、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。そこで、空気調和機(10)は、例えば暖房運転の継続時間が所定値(たとえは数十分)に達する毎に、除霜動作を行う。
除霜動作を開始する際には、四方切換弁(22)が第2状態から第1状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が停止する。除霜動作中の冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器(23)へ供給される。室外熱交換器(23)では、その表面に付着した霜が冷媒によって暖められて融解する。室外熱交換器(23)において放熱した冷媒は、膨張弁(24)と室内熱交換器(25)を順に通過し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。除霜動作が終了すると、暖房運転が再開される。つまり、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)の運転が再開される。
−実施形態1の熱交換器−
空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成する本実施形態の熱交換器(30)について、図2〜9を適宜参照しながら説明する。
〈熱交換器の全体構成〉
図2及び図3に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(35)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(35)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、何れも両端が閉塞された細長い中空円筒状に形成されている。図3において、、熱交換器(30)の左端には第1ヘッダ集合管(31)が、熱交換器(30)の右端には第2ヘッダ集合管(32)が、それぞれ起立した状態で配置されている。つまり、第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、それぞれの軸方向が上下方向となる姿勢で設置されている。
図4にも示すように、扁平管(33)は、その断面形状が扁平な長円形あるいは角の丸い矩形となった伝熱管である。熱交換器(30)において、複数の扁平管(33)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(33)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(33)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
図4に示すように、各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。各流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向に延びる通路である。各扁平管(33)において、複数の流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向と直交する幅方向に一列に並んでいる。各扁平管(33)に形成された複数の流体通路(34)は、それぞれの一端が第1ヘッダ集合管(31)の内部空間に連通し、それぞれの他端が第2ヘッダ集合管(32)の内部空間に連通している。熱交換器(30)へ供給された冷媒は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる間に空気と熱交換する。
フィン(35)は、上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上下に隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。詳しくは後述するが、フィン(35)には、伝熱部(37)と中間板部(41)とが複数ずつ形成されている。各フィン(35)では、その中間板部(41)がロウ付けによって扁平管(33)に接合される。
図3に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(35)の伝熱部(37)によって複数の通風路(39)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(39)を流れる空気と熱交換させる。
上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(37)を有する複数のフィン(35)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(37)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(37)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
〈フィンの構成〉
図5に示すように、フィン(35)は、一定幅の金属板を折り曲げることによって形成されたコルゲートフィンであって、上下に蛇行する形状となっている。フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に沿って、伝熱部(37)と中間板部(41)とが交互に形成されている。つまり、フィン(35)には、隣り合う扁平管(33)の間に配置されて扁平管(33)の伸長方向に並ぶ複数の伝熱部(37)が設けられている。また、フィン(35)には、突出板部(42)が形成されている。なお、図5では、後述するルーバー(50,60,70)と導水用リブ(71)の図示を省略している。
伝熱部(37)は、上下に隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の部分である。伝熱部(37)では、風上側の端部が前縁(38)となっている。図5では図示を省略するが、伝熱部(37)には、複数のルーバー(50,60)が形成されている。中間板部(41)は、扁平管(33)の平坦な側面に沿った板状の部分であって、左右に隣り合う伝熱部(37)の上端同士または下端同士に連続している。伝熱部(37)と中間板部(41)のなす角度は、概ね直角となっている。
突出板部(42)は、各伝熱部(37)の風下側の端部に連続して形成された板状の部分である。突出板部(42)は、上下に延びる細長い板状に形成され、扁平管(33)よりも風下側に突出している。また、突出板部(42)は、その上端が伝熱部(37)の上端よりも上方に突き出し、その下端が伝熱部(37)の下端よりも下方に突き出ている。図4に示すように、熱交換器(30)では、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合うフィン(35)の突出板部(42)が、互いに接触する。
図6に示すように、フィン(35)の伝熱部(37)及び突出板部(42)には、複数のルーバー(50,60,70)が形成されている。各ルーバー(50,60,70)は、伝熱部(37)及び突出板部(42)を切り起こすことによって形成されている。つまり、各ルーバー(50,60,70)は、伝熱部(37)及び突出板部(42)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。
各ルーバー(50,60,70)の長手方向は、伝熱部(37)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、実質的には鉛直方向)となっている。つまり、各ルーバー(50,60,70)の長手方向は、上下方向となっている。伝熱部(37)では、上下方向に延びる複数のルーバー(50,60,70)が、風上側から風下側へ向かって並んで形成されている。
伝熱部(37)における風上寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風上側ルーバー(50)を構成している。つまり、伝熱部(37)では、最も風上側に形成されたルーバーを含む互いに隣り合った六本のルーバーが、風上側ルーバー(50)を構成している。また、風上側ルーバー(50)が形成された領域に隣接する風下寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風下側ルーバー(60)を構成している。また、伝熱部(37)の風下側の端部から突出板部(42)に亘る領域に形成された二本のルーバーは、補助ルーバー(70)を構成している。
このように、伝熱部(37)には、風上側から風下側へ向かって順に、六本の風上側ルーバー(50)と、六本の風下側ルーバー(60)と、二本の補助ルーバー(70)とが形成されている。なお、上述した各ルーバー(50,60,70)の数は、単なる一例である。また、各ルーバー(50,60,70)の詳細な形状については、後述する。
フィン(35)の伝熱部(37)のうちルーバー(50,60,70)以外の部分は、切り起こしや凹凸の無い平坦な領域となっている。
具体的に、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の上端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1上側平坦部(81)を構成し、伝熱部(37)の上端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2上側平坦部(82)を構成している。第1上側平坦部(81)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の上端に位置する折れ目(51)に隣接している。第2上側平坦部(82)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の上端に位置する折れ目(61)に隣接している。
また、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の下端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1下側平坦部(83)を構成し、伝熱部(37)の下端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2下側平坦部(84)を構成している。第1下側平坦部(83)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の下端に位置する折れ目(52)に隣接している。第2下側平坦部(84)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の下端に位置する折れ目(62)に隣接している。
フィン(35)の突出板部(42)には、導水用リブ(71)が形成されている。導水用リブ(71)は、突出板部(42)の風下側の端部に沿って上下に延びる細長い凹溝である。
〈ルーバーの形状〉
フィン(35)に形成されたルーバー(50,60,70)の詳細な形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(35)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
図6(A)に示すように、風上側ルーバー(50)の上下方向の長さは、風上から風下へ向かって次第に長くなる。つまり、伝熱部(37)では、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)が最も短く、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)が最も長い。各風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1は、互いに等しい。従って、風上側ルーバー(50)の下端の位置は、風上から風下へ向かって次第に低くなる。つまり、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L2は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも長い(L2>L3)。また、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも短い(L3>L1)。
各風下側ルーバー(60)の上下方向の長さは、互いに等しい。また、各風下側ルーバー(60)は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)よりも長い。各風下側ルーバー(60)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L4は、互いに等しい。また、この距離L4は、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L1と等しい。従って、風下側ルーバー(60)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L5は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L3よりも短い(L3>L5)。
補助ルーバー(70)の上下方向の長さは、風下側ルーバー(60)の上下方向の長さよりも短い。補助ルーバー(70)の上端の位置は、風下側ルーバー(60)の上端の位置よりも低い。補助ルーバー(70)の下端の位置は、風下側ルーバー(60)の下端の位置よりも高い。
伝熱部(37)には、上述した長さの風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が形成されている。また、上述したように、伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)の下方に第1下側平坦部(83)が形成され、風下側ルーバー(60)の下方に第2下側平坦部(84)が形成されている。従って、伝熱部(37)では、第1下側平坦部(83)の上下方向の幅が、第2下側平坦部(84)の上下方向の幅よりも広くなっている。
図6(B)に示すように、各ルーバー(50,60,70)は、平坦部(81〜84)に対して傾斜している。また、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は互いに逆方向に傾斜し、風下側ルーバー(60)と補助ルーバー(70)は互いに同じ方向に傾斜している。図8にも示すように、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。また、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
図7(A)に示すように、風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW1であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ1であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53a)から平坦部(81,83)までの距離)がH1である。また、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW2であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ2であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53b)から平坦部(81,83)までの距離)がH2である。図7(B)に示すように、風下側ルーバー(60)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW3であり、平坦部(82,84)に対する傾斜角がθ3であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(63)から平坦部(82,84)までの距離)がH3である。なお、補助ルーバー(70)は、横方向の幅、平坦部(82,84)に対する傾斜角、及び切り起こし高さのそれぞれが、風下側ルーバー(60)と等しくなっている。
図7に示すように、風上側ルーバー(50a)の幅W1は風上側ルーバー(50b)の幅W2よりも広く、風上側ルーバー(50b)の幅W2は風下側ルーバー(60)の幅W3よりも広い(W1>W2>W3)。また、風上側ルーバー(50a)の傾斜角θ1は風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ2よりも小さく、風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ2は風下側ルーバー(60)の傾斜角θ3よりも小さい(θ1<θ2<θ3)。つまり、風上側ルーバー(50a)の傾斜は風上側ルーバー(50b)の傾斜よりも緩やかであり、風上側ルーバー(50b)の傾斜は風下側ルーバー(60)の傾斜よりも緩やかである。また、風上側ルーバー(50a)の切り起こし高さH1は風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH2よりも低く、風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH2は風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH3よりも低い(H1<H2<H3)。
熱交換器(30)において、フィン(35)の伝熱部(37)は、扁平管(33)の伸長方向に沿って一定のピッチで配置されている。つまり、図9に示すように、熱交換器(30)では、複数の伝熱部(37)が互いに一定の間隔D0をおいて扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。一方、風上側ルーバー(50a,50b)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし高さの関係は、H1<H2<H3である。このため、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う二つの伝熱部(37)では、風上寄りの風上側ルーバー(50a)同士の間隔D1が風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D2よりも広くなり、風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D2が風下側ルーバー(60)同士の間隔D3よりも広くなる(D0>D1>D2>D3)。
図8に示すように、風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、上側縁部(55,65)と、下側縁部(56,66)とによって構成されている。主縁部(54,64)の伸長方向は、伝熱部(37)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55,65)は、主縁部(54,64)の上端からルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。下側縁部(56,66)は、主縁部(54,64)の下端からルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。
図8(A)に示すように、風上側ルーバー(50)では、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ4であり、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ5である。図6に示すように、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)の傾斜角θ5が上側縁部(55)の傾斜角θ4よりも小さい(θ5<θ4)。従って、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)が上側縁部(55)よりも長い。全ての風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。
なお、図8(A)に図示されているのは、風下寄りに位置する風上側ルーバー(50b)である。図7(A)にも示すように、この風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さはH2である。また、図9にも示すように、空気の通過方向に隣り合う伝熱部(37)において、風上側ルーバー(50b)同士の間隔はD2である。
図8(B)に示すように、風下側ルーバー(60)では、上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ6であり、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ7である。図6に示すように、風上寄りに位置する二本の風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)の傾斜角θ6が上側縁部(65)の傾斜角θ7よりも小さい(θ6<θ7)。従って、この風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)が上側縁部(65)よりも長い。この風下側ルーバー(60a)は、切り起こし端(63)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。一方、風下寄りに位置する三本の風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)の傾斜角θ6が上側縁部(65)の傾斜角θ7と等しい(θ6=θ7)。従って、この風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)と上側縁部(65)の長さが等しい。この風下側ルーバー(60b)は、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
なお、図8(B)に図示されているのは、風下寄りに位置する風下側ルーバー(60b)である。図7(B)にも示すように、この風下側ルーバー(60b)の切り起こし高さはH3である。また、図9にも示すように、空気の通過方向に隣り合う伝熱部(37)において、風下側ルーバー(60b)同士の間隔はD3である。
−除霜動作中における霜とドレン水の状態−
上述したように、本実施形態の熱交換器(30)は、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。空気調和機(10)は暖房運転を行うが、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る運転状態では、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。このため、空気調和機(10)は、室外熱交換器(23)に付着した霜を融かすための除霜動作を行う。除霜動作中には、霜が融解することによってドレン水が生成する。
除霜動作の開始直前から除霜動作の終了直後に至る間における霜とドレン水の状態を、図10を参照しながら説明する。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)における霜とドレン水の状態を、従来の熱交換器における霜とドレン水の状態と対比しながら説明する。なお、この従来の熱交換器では、全てのルーバーが伝熱部のほぼ全幅に亘って形成され、全てのルーバーの切り起こし高さが同じになっている。
除霜動作の開始直前には、フィンの伝熱部(37)に多量の霜が付着し、隣り合う伝熱部(37)の間の空間が霜によって殆ど塞がれた状態となる。
図10(a1)に示すように、従来の熱交換器では、フィンの風上寄りの領域に集中的に霜が付着し、熱交換器を通過する空気の流れや空気と冷媒の熱交換が、霜によって妨げられる。このため、従来の熱交換器では、フィンの風下側の領域には霜が殆ど付着していないにも拘わらず、除霜動作を行うことが必要となる。
一方、図10(b1)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、伝熱部(37)の風下側の領域にも霜が付着する。伝熱部(37)の風上寄りの部分において、風上側ルーバー(50)が形成された上側の領域では、空気の流れる隙間が霜によって塞がれるが、風上側ルーバー(50)よりも下側の領域には、空気の流れる隙間が残る。このため、本実施形態の熱交換器(30)では、伝熱部(37)のうち風下側ルーバー(60)が形成された部分にも霜が付着する。
更に、本実施形態の熱交換器(30)では、風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH3が風上側ルーバー(50)の切り起こし高さH1,H2よりも高くなっている。このため、風上側ルーバー(50)の後ろ側に位置する風下側ルーバー(60)にも風が当たり易くなり、その結果、風下側ルーバー(60)に付着する霜の量が増える。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(35)の風上寄りの領域だけでなく、その風下寄りの領域にも霜が付着する。このため、除霜動作を行うことが必要となった時点で熱交換器(30)に付着している霜の量は、本実施形態の熱交換器(30)の方が、従来の熱交換器よりも多くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作が終了してから次の除霜動作が開始されるまでの時間間隔が長くなり、その結果、暖房運転の継続時間が長くなる。
除霜動作が開始されると、熱交換器(30)に付着した霜は、冷媒によって暖められて次第に融けてゆく。
図10(a2)(a3)に示すように、従来の熱交換器では、残存する霜の周辺にドレン水が滞留する。従来の熱交換器では、全てのルーバーが伝熱部のほぼ全幅に亘って形成されており、伝熱部の風上寄りの領域のほぼ全体において、隣り合う伝熱部同士の隙間が狭くなっている。このため、霜が融解することによって生じたドレン水は、隣り合う伝熱部同士の隙間に保持されることとなり、霜の周辺から殆ど流出しない。霜の周辺にドレン水が滞留すると、霜がドレン水の中に浮いた状態となり、霜が伝熱部の表面から離れてしまう。
一方、図10(b2)(b3)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、生成したドレン水が流れ落ちてゆき、ドレン水は残存する霜の周囲に滞留しない。本実施形態の熱交換器(30)では、風上側ルーバー(50)の下端が風下側ルーバー(60)の下端よりも高くなっている。従って、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間は、風上側ルーバー(50)の下側の領域において広くなっている。このため、風上側ルーバー(50)に付着した霜が融けることによって生成したドレン水は、第1下側平坦部(83)を伝って速やかに下方へ流れ落ちてゆく。霜の周辺からドレン水が速やかに排出されると、霜は伝熱部(37)の表面と接した状態に保たれる。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水が、霜の付着量が比較的多い風上側ルーバー(50)の周辺から速やかに排出される。このため、風上側ルーバー(50)の周辺に残存している霜は、伝熱部(37)の表面と接触した状態に保たれる。ここで、従来の熱交換器のように、残存する霜がドレン水の中に浮いた状態となって伝熱部から離れると、伝熱部から霜への熱の移動がドレン水によって阻害され、霜を融かすのに要する時間が長くなる。それに対し、本実施形態の熱交換器(30)では、残存する霜が伝熱部(37)の表面と接触した状態に保たれ、ドレン水に妨げられることなく熱が伝熱部(37)から霜へ移動する。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作の継続時間(即ち、暖房運転が中断される時間)が短くなる。
通常、除霜動作の終了直後の熱交換器(30)では、霜は残存していないがドレン水は存在する状態となる。
図10(a4)に示すように、従来の熱交換器(30)では、フィンの伝熱部(37)の下端付近に比較的多くのドレン水が滞留する。従来の熱交換器(30)では、全てのルーバーが伝熱部(37)のほぼ全幅に亘って形成されており、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間が狭くなっている。また、扁平管(33)の上側の側面は、概ね水平な面である。このため、除霜動作中に生成したドレン水は、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間に保持され、扁平管(33)の上面に滞留してしまう。
一方、図10(b4)に示すように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水の大部分が風下側へ移動し、突出板部(42)を伝って下方へ排出される。本実施形態の熱交換器(30)では、風下側ルーバー(60)の下端が風上側ルーバー(50)の下端よりも低くなっている。従って、隣り合う伝熱部(37)同士の隙間は、風下側ルーバー(60)の下側の領域において狭くなっている。扁平管(33)の上面に溜まったドレン水は、毛管現象によって風下側へ引き込まれてゆく。つまり、除霜動作中には室外ファン(15)が停止しており、扁平管(33)の上面が概ね水平面となっているにも拘わらず、ドレン水が風下側へ移動してゆく。
このように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水が、伝熱部(37)の表面に殆ど残存しない状態となる。伝熱部(37)の表面にドレン水が残存していると、暖房運転の再開後に残存するドレン水が凍結してしまい、再び除霜動作を行うことが必要となるまでの時間が短くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作の終了から次の除霜動作の開始までの経過時間(即ち、暖房運転の継続時間)が長くなる。
ところで、上述したように、本実施形態の熱交換器(30)では、風上側ルーバー(50)の下側縁部(56)の傾斜角θ5が、その上側縁部(55)の傾斜角θ4よりも小さくなっている(図8(A)を参照)。このため、図11に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の間では、それぞれの下側縁部(56)同士の間に形成される隙間が、それぞれの上側縁部(55)同士の間に形成される隙間に比べて細長くなる。
一般に、比較的狭い隙間に存在する液体には、比較的大きな毛管力が作用する。また、液体に作用する毛管力は、隙間が狭いほど大きくなる。一方、図11に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)の間にドレン水が入り込んでいる状態において、このドレン水の下端と接する下側縁部(56)同士の間隔は、このドレン水の上端と接する主縁部(54)同士の間隔よりも狭い。従って、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなり、ドレン水が下側縁部(56)側(即ち、下側)に引き込まれる。
また、風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーであり、その下側縁部(56)が比較的長くなっている。このため、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の間では、切り起こし端(53)同士の間隔の狭い領域が拡大する。その結果、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなる領域が拡大し、ドレン水が毛管現象によって下方へ移動する可能性が高くなる。
このように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)同士の間に入り込んだドレン水は、下側縁部(56)同士の間の細長くて狭い隙間へ、毛管現象によって引き込まれてゆく。つまり、このドレン水は、重力の作用だけでなく、毛管現象によっても下方へ流れてゆく。従って、除霜動作中に風上側ルーバー(50)付近で生成したドレン水は、下方へ速やかに排出され、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)の切り起こし端(53)同士の間に保持されにくくなる。
また、本実施形態の熱交換器(30)では、風上寄りに位置する風下側ルーバー(60a)も、下側縁部(56)の傾斜角θ7が上側縁部(55)の傾斜角θ6よりも小さい非対称ルーバーである(図6を参照)。従って、風上側ルーバー(50)の場合と同様に、隣り合う風下側ルーバー(60a)同士の間では、ドレン水が重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ流れてゆく。
−実施形態1の効果−
上述したように、本実施形態の熱交換器(30)によれば、空気調和機(10)の暖房運転中において、フィン(35)の伝熱部(37)の風上寄りの領域だけでなく風下寄りの領域にも霜を付着させることができる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
また、本実施形態の熱交換器(30)によれば、空気調和機(10)の除霜動作中に生成したドレン水を、フィン(35)の伝熱部(37)の表面から速やかに排出することができる。このため、伝熱部(37)から霜へ伝わる熱量を充分に確保することができる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、除霜動作に要する時間を短縮できる。
また、本実施形態の熱交換器(30)によれば、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。伝熱部(37)の表面に残存するドレン水は、暖房運転の再開後に凍結する。このため、伝熱部(37)の表面に残存するドレン水が減少すると、次の除霜動作が必要となるまでの時間が長くなる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
このように、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができ、更には除霜動作に要する時間を短縮できる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、空気調和機(10)の暖房能力の時間的な平均値(即ち、空気調和機(10)の実質的な暖房能力)を高めることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態2の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)と同様に、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。以下では、本実施形態の熱交換器(30)について、図12〜18を適宜参照しながら説明する。
〈熱交換器の全体構成〉
図12及び図13に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(36)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(36)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、及び扁平管(33)の構成と配置は、実施形態1の熱交換器(30)と同じである。つまり、第1ヘッダ集合管(31)及び第2ヘッダ集合管(32)は、共に縦長の円筒状に形成されており、一方が熱交換器(30)の左端に、他方が熱交換器(30)の右端にそれぞれ配置されている。一方、扁平管(33)は、扁平な断面形状の伝熱管であって、それぞれの平坦な側面が向かい合う姿勢で上下に並んで配置されている。各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。上下に並んだ各扁平管(33)は、一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
フィン(36)は、板状フィンであって、扁平管(33)の伸長方向に互いに一定の間隔をおいて配置されている。つまり、フィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向と実質的に直交するように配置されている。詳しくは後述するが、各フィン(36)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間に位置する部分が、伝熱部(37)を構成している。
図13に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(36)の伝熱部(37)によって複数の通風路(39)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(39)を流れる空気と熱交換させる。
上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(37)を有する複数のフィン(36)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(37)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(37)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
〈フィンの構成〉
図14に示すように、フィン(36)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィンである。フィン(36)の厚さは、概ね0.1mm程度である。
フィン(36)には、フィン(36)の前縁(38)からフィン(36)の幅方向に延びる細長い切り欠き部(45)が、多数形成されている。フィン(36)では、多数の切り欠き部(45)が、フィン(36)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切り欠き部(45)は、扁平管(33)を差し込むための切り欠きである。切り欠き部(45)の風下寄りの部分は、管挿入部(46)を構成している。管挿入部(46)は、上下方向の幅が扁平管(33)の厚さと実質的に等しく、長さが扁平管(33)の幅と実質的に等しい。
扁平管(33)は、フィン(36)の管挿入部(46)に差し込まれ、管挿入部(46)の周縁部とロウ付けによって接合される。つまり、扁平管(33)は、切り欠き部(45)の一部分である管挿入部(46)の周縁部に挟まれる。
フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が伝熱部(37)を構成し、管挿入部(46)の風下側の部分が風下側板部(47)を構成している。つまり、フィン(36)には、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合う複数の伝熱部(37)と、各伝熱部(37)の風下側の端部に連続する一つの風下側板部(47)とが設けられている。本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の伝熱部(37)が上下に並んだ扁平管(33)の間に配置され、風下側板部(47)が扁平管(33)よりも風下側へ突出している。
図15に示すように、フィン(36)の伝熱部(37)及び風下側板部(47)には、複数のルーバー(50,60)が形成されている。各ルーバー(50,60)は、伝熱部(37)及び風下側板部(47)を切り起こすことによって形成されている。つまり、各ルーバー(50,60)は、伝熱部(37)及び風下側板部(47)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。
各ルーバー(50,60)の長手方向は、伝熱部(37)の前縁(38)と実質的に平行となっている。つまり、各ルーバー(50,60)の長手方向は、上下方向となっている。伝熱部(37)では、上下方向に延びる複数のルーバー(50,60)が、風上側から風下側へ向かって並んで形成されている。
伝熱部(37)における風上寄りの領域に形成された六本のルーバーは、風上側ルーバー(50)を構成している。つまり、伝熱部(37)では、最も風上側に形成されたルーバーを含む互いに隣り合った六本のルーバーが、風上側ルーバー(50)を構成している。風上側ルーバー(50)よりも風下側に位置する残りの九本のルーバーは、風下側ルーバー(60)を構成している。風下側ルーバー(60)は、伝熱部(37)の風下側の部分から風下側板部(47)に亘る領域に形成されている。
このように、伝熱部(37)及び風下側板部(47)には、風上側から風下側へ向かって順に、六本の風上側ルーバー(50)と、九本の風下側ルーバー(60)とが形成されている。なお、上述した各ルーバー(50,60)の数は、単なる一例である。また、各ルーバー(50,60)の詳細な形状については、後述する。
フィン(36)の伝熱部(37)のうちルーバー(50,60)の上側と下側の部分は、切り起こしや凹凸の無い平坦な領域となっている。
具体的に、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の上端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1上側平坦部(81)を構成し、伝熱部(37)の上端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2上側平坦部(82)を構成している。第1上側平坦部(81)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の上端に位置する折れ目(51)に隣接している。第2上側平坦部(82)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の上端に位置する折れ目(61)に隣接している。
また、伝熱部(37)では、伝熱部(37)の下端と風上側ルーバー(50)の間の平坦な領域が第1下側平坦部(83)を構成し、伝熱部(37)の下端と風下側ルーバー(60)の間の平坦な領域が第2下側平坦部(84)を構成している。第1下側平坦部(83)は、風上側ルーバー(50)に連続した領域であって、風上側ルーバー(50)の下端に位置する折れ目(52)に隣接している。第2下側平坦部(84)は、風下側ルーバー(60)に連続した領域であって、風下側ルーバー(60)の下端に位置する折れ目(62)に隣接している。
フィン(36)の風下側板部(47)には、導水用リブ(71)が形成されている。導水用リブ(71)は、風下側板部(47)の風下側の端部に沿って上下に延びる細長い凹溝であって、風下側板部(47)の上端から下端に亘って形成されている。
フィン(36)には、隣のフィン(36)との間隔を保持するためのタブ(48)が形成されている。図15(B)に示すように、タブ(48)は、フィン(36)を切り起こすことによって形成された矩形の小片である。図18に示すように、タブ(48)は、その突端が隣のフィン(36)に当接することによって、フィン(36)同士の間隔を保持する。図14,15に示すように、フィン(36)では、各伝熱部(37)にタブ(48)が一つずつ形成され、風下側板部(47)に複数のタブ(48)が形成されている。各伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)よりも風上寄りの部分にタブ(48)が配置されている。風下側板部(47)では、各管挿入部(46)の風下側の部分にタブ(48)が一つずつ配置されている。
〈ルーバーの形状〉
フィン(36)に形成されたルーバー(50,60)の詳細な形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(36)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
図15に示すように、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離はL11である。風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)の上端の位置は、残りの四本の風上側ルーバー(50b)の上端の位置よりも若干低い。風上側ルーバー(50)の下端の位置は、風上から風下へ向かって次第に低くなる。従って、最も風上寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L12は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも長い(L12>L13)。また、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L11は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも短い(L13>L11)。
各風下側ルーバー(60)の上下方向の長さは、互いに等しい。また、各風下側ルーバー(60)は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)よりも長い。各風下側ルーバー(60)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L14は、互いに等しい。また、この距離L14は、風上側ルーバー(50)の上端から伝熱部(37)の上端までの距離L11と等しい。従って、風下側ルーバー(60)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L15は、最も風下寄りの風上側ルーバー(50)の下端から伝熱部(37)の下端までの距離L13よりも短い(L13>L15)。
伝熱部(37)には、上述した長さの風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が形成されている。また、上述したように、伝熱部(37)では、風上側ルーバー(50)の下方に第1下側平坦部(83)が形成され、風下側ルーバー(60)の下方に第2下側平坦部(84)が形成されている。従って、伝熱部(37)では、第1下側平坦部(83)の上下方向の幅が、第2下側平坦部(84)の上下方向の幅よりも広くなっている。
図15(B)に示すように、各ルーバー(50,60)は、平坦部(81〜84)に対して傾斜している。また、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は、互いに逆方向に傾斜している。図17にも示すように、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。また、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
図16(A)に示すように、風上寄りに位置する二本の風上側ルーバー(50a)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW11であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ11であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53a)から平坦部(81,83)までの距離)がH11である。また、風下寄りに位置する四本の風上側ルーバー(50b)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW12であり、平坦部(81,83)に対する傾斜角がθ12であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(53b)から平坦部(81,83)までの距離)がH12である。図16(B)に示すように、風下側ルーバー(60)は、横方向(即ち、空気の通過方向)の幅がW13であり、平坦部(82,84)に対する傾斜角がθ13であり、切り起こし高さ(即ち、切り起こし端(63)から平坦部(82,84)までの距離)がH13である。
図16に示すように、風上側ルーバー(50a)の幅W11は風上側ルーバー(50b)の幅W12よりも広く、風上側ルーバー(50b)の幅W12は風下側ルーバー(60)の幅W13よりも広い(W11>W12>W13)。また、風上側ルーバー(50a)の傾斜角θ11は風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ12よりも小さく、風上側ルーバー(50b)の傾斜角θ12は風下側ルーバー(60)の傾斜角θ13よりも小さい(θ11<θ12<θ13)。つまり、風上側ルーバー(50a)の傾斜は風上側ルーバー(50b)の傾斜よりも緩やかであり、風上側ルーバー(50b)の傾斜は風下側ルーバー(60)の傾斜よりも緩やかである。また、風上側ルーバー(50a)の切り起こし高さH11は風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH12よりも低く、風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さH12は風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH13よりも低い(H11<H12<H13)。
熱交換器(30)において、フィン(36)の伝熱部(37)は、扁平管(33)の伸長方向に沿って一定のピッチで配置されている。つまり、図18に示すように、熱交換器(30)では、複数の伝熱部(37)が互いに一定の間隔D10をおいて扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。この間隔D10は、タブ(48)の高さと等しい。一方、風上側ルーバー(50a,50b)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし高さの関係は、H11<H12<H13である。このため、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う二つの伝熱部(37)では、風上寄りの風上側ルーバー(50a)同士の間隔D11が風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D12よりも広くなり、風下寄りの風上側ルーバー(50b)同士の間隔D12が風下側ルーバー(60)同士の間隔D13よりも広くなる(D10>D11>D12>D13)。
図17に示すように、風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、上側縁部(55,65)と、下側縁部(56,66)とによって構成されている。主縁部(54,64)の伸長方向は、伝熱部(37)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55,65)は、主縁部(54,64)の上端からルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。下側縁部(56,66)は、主縁部(54,64)の下端からルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。
図17(A)に示すように、風上側ルーバー(50)では、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ14であり、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ15である。図15に示すように、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)の傾斜角θ15が上側縁部(55)の傾斜角θ14よりも小さい(θ15<θ14)。従って、全ての風上側ルーバー(50)では、下側縁部(56)が上側縁部(55)よりも長い。全ての風上側ルーバー(50)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。
なお、図17(A)に図示されているのは、風下寄りに位置する風上側ルーバー(50b)である。図16(A)にも示すように、この風上側ルーバー(50b)の切り起こし高さはH12である。
図17(B)に示すように、風下側ルーバー(60)において、上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾斜角はθ16であり、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾斜角はθ17である。図15に示すように、風上寄りに位置する二本の風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)の傾斜角θ16が上側縁部(65)の傾斜角θ17よりも小さい(θ16<θ17)。従って、この風下側ルーバー(60a)では、下側縁部(66)が上側縁部(65)よりも長い。この風下側ルーバー(60a)は、切り起こし端(63)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。一方、風下寄りに位置する六本の風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)の傾斜角θ16が上側縁部(65)の傾斜角θ17と等しい(θ16=θ17)。従って、この風下側ルーバー(60b)では、下側縁部(66)と上側縁部(65)の長さが等しい。この風下側ルーバー(60b)は、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
なお、図17(B)に図示されているのは、風下寄りに位置する風下側ルーバー(60b)である。図16(B)にも示すように、この風下側ルーバー(60b)の切り起こし高さはH13である。
−実施形態2の効果−
本実施形態の熱交換器(30)によって得られる効果は、上記実施形態1の熱交換器(30)によって得られる効果と同じである。
つまり、本実施形態の熱交換器(30)では、上記実施形態1の熱交換器(30)と同様に、風上側ルーバー(50)の下端が風下側ルーバー(60)の下端よりも上方に位置しており、更には、風上側ルーバー(50)の切り起こし高さH11,H12が風下側ルーバー(60)の切り起こし高さH13よりも低くなっている。このため、空気調和機(10)の暖房運転中には、風上側ルーバー(50)だけでなく風下側ルーバー(60)にも霜が付着することとなり、暖房運転の継続時間を長くすることができる。また、空気調和機(10)の除霜動作中には、風上側ルーバー(50)付近で生成したドレン水を速やかに下方へ流すことができ、霜を伝熱部(37)の表面と接した状態に保って伝熱部(37)から霜へ移動する熱量を確保できるため、除霜動作に要する時間を短縮できる。更に、風上側ルーバー(50)の下方へ流れ落ちたドレン水を毛管作用によって風下側へ移動させることができるため、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減でき、その結果、次回の除霜動作までの時間間隔を延ばすことができる。
また、本実施形態の熱交換器(30)では、上記実施形態1の熱交換器(30)と同様に、全ての風上側ルーバー(50)と一部の風下側ルーバー(60a)において、切り起こし端(53,63)の下側縁部(56,66)の傾斜角θ15,θ17が、切り起こし端(53,63)の上側縁部(55,65)の傾斜角θ14,θ16よりも小さくなっている。このため、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50)同士や風下側ルーバー(60a)同士の間に入り込んだドレン水を、重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ排出することができる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。実施形態3の熱交換器(30)は、実施形態2の熱交換器(30)においてフィン(36)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)について、実施形態2の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)と異なる点を説明する。
〈フィンの構成〉
図19及び図20に示すように、本実施形態のフィン(36)には、実施形態1の風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)に代えて、風上側伝熱促進部(75)と、風下側伝熱促進部(76)と、補助膨出部(95)とが形成されている。風上側伝熱促進部(75)は、各伝熱部(37)に形成されている。風下側伝熱促進部(76)は、風下側板部(47)に形成されている。補助膨出部(95)は、各伝熱部(37)と風下側板部(47)に跨る部分に形成されている。風上側伝熱促進部(75)、風下側伝熱促進部(76)、及び補助膨出部(95)については、後述する。
〈フィンの伝熱部〉
フィン(36)の各伝熱部(37)に設けられた風上側伝熱促進部(75)は、複数のルーバー(50c,50d)と、複数の膨出部(91〜93)とによって構成されている。各伝熱部(37)では、ルーバー(50c,50d)の風上側に膨出部(91〜93)が配置されている。なお、以下に示す膨出部(91〜93)とルーバー(50c,50d)の数は、何れも単なる一例である。
具体的に、フィン(36)の各伝熱部(37)では、風上寄りの部分に三つの膨出部(91〜93)が設けられている。三つの膨出部(91〜93)は、空気の通過方向に並んでいる。つまり、伝熱部(37)には、風上から風下に向かって順に、第1膨出部(91)と、第2膨出部(92)と、第3膨出部(93)とが形成されている。
各膨出部(91〜93)は、伝熱部(37)を通風路(39)へ向かって膨出させることによって、山型に形成されている。各膨出部(91〜93)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。三つの膨出部(91〜93)は、それぞれがフィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、各膨出部(91〜93)の稜線(91a,92a,93a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、各膨出部(91〜93)の稜線(91a,92a,93a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。
各ルーバー(50c,50d)は、伝熱部(37)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。各ルーバー(50c,50d)の長手方向は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、上下方向)となっている。つまり、各ルーバー(50c,50d)の長手方向は、空気の通過方向と交わる方向となっている。各ルーバー(50c,50d)の長さは、互いに等しくなっている。
図20(B)に示すように、各ルーバー(50c,50d)は、その周囲の平坦な部分に対して傾斜している。具体的に、各ルーバー(50c,50d)の風上側の切り起こし端(53c,53d)は、フィン(36)の前縁(38)から見て左側に膨出している。一方、各ルーバー(50c,50d)の風下側の切り起こし端(53c,53d)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。
風上寄りに位置する複数のルーバー(50c)は、実施形態1の風上側ルーバー(50)や風上寄りの風下側ルーバー(60a)と同様の非対称ルーバーである。つまり、これらルーバー(50c)は、切り起こし端(53c)の形状が上下非対称となっている。一方、風下寄りに位置する複数のルーバー(50d)は、実施形態1の風下寄りの風下側ルーバー(60b)と同様の対称ルーバーである。つまり、これらルーバー(50d)は、切り起こし端(53d)の形状が上下対称となっている。
図20(A)に示すように、フィン(36)の伝熱部(37)では、第1膨出部(91)よりも風上側にタブ(48)が設けられている。このタブ(48)は、伝熱部(37)の上下方向の中央付近に配置されている。また、このタブ(48)は、フィン(36)の前縁(38)に対して傾斜している。
フィン(36)の各伝熱部(37)には、上側水平リブ(96)と下側水平リブ(97)とが形成されている。上側水平リブ(96)は、第1膨出部(91)の上側に形成され、下側水平リブ(97)は、第1膨出部(91)の下側に形成されている。各水平リブ(96,97)の形状は、フィン(36)の前縁(38)から第2膨出部(92)に亘る真っ直ぐで細長い畝状である。各水平リブ(96,97)は、各膨出部(91〜94)と同様に、通風路(39)へ向かって伝熱部(37)を膨出させることによって形成されている。各水平リブ(96,97)の膨出方向は、各膨出部(91〜94)の膨出方向と同じである。
〈フィンの風下側板部〉
フィン(36)の風下側板部(47)に設けられた風下側伝熱促進部(76)は、風下側膨出部(94)によって構成されている。この風下側板部(47)では、風下側膨出部(94)とタブ(48)が上下方向に交互に配置されている。具体的に、風下側板部(47)では、各切り欠き部(45)の風下側に風下側膨出部(94)が一つずつ形成され、上下に隣り合う風下側膨出部(94)の間にタブ(48)が一つずつ形成されている。
風下側膨出部(94)は、風下側板部(47)を膨出させることによって、山型に形成されている。風下側膨出部(94)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。各風下側膨出部(94)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、風下側膨出部(94)の稜線(94a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、風下側膨出部(94)の稜線(94a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。各風下側膨出部(94)は、それに隣接する切り欠き部(45)を挟んで隣り合う二つの伝熱部(37)の風上側伝熱促進部(75)を構成する膨出部(91〜93)及びルーバー(50c,50d)と、フィン(36)の前縁(38)側から見て重なり合っている。
〈フィンの補助膨出部〉
上述したように、フィン(36)では、各伝熱部(37)と風下側板部(47)に跨る部分に、補助膨出部(95)が一つずつ設けられている。
補助膨出部(95)は、フィン(36)を膨出させることによって、山型に形成されている。補助膨出部(95)は、通風路(39)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。各補助膨出部(95)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、補助膨出部(95)の稜線(95a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、補助膨出部(95)の稜線(95a)は、通風路(39)における空気の流れ方向と交わっている。また、補助膨出部(95)の下端は、風下側ほど下方となるように傾斜している。
−実施形態3の効果−
本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の各伝熱部(37)にルーバー(50c,50d)が形成されており、風上側に配置された一部のルーバー(50c)が非対称ルーバーとなっている。従って、空気の通過方向に隣り合うルーバー(50c)同士の間に入り込んだドレン水を、重力と毛管現象の両方の作用によって下方へ排出することができる。
《その他の実施形態》
実施形態1及び2の熱交換器(30)の変形例について説明する。
−第1変形例−
実施形態1及び実施形態2の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成されたルーバー(50,60,70)の長手方向が、鉛直方向に対して傾いていてもよい。
図21は、実施形態2の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の伝熱部(37)では、全てのルーバー(50,60)の長手方向が、伝熱部(37)の前縁(38)(即ち、実質的には鉛直方向)に対して約5°程度傾いている。また、各ルーバー(50,60)は、それぞれの下端が上端よりも風下側に位置するように傾斜している。ルーバー(50,60)の鉛直方向に対する傾斜が概ね20°以内であれば、ルーバー(50,60)の長手方向は、実質的に上下方向であるといえる。
図21に示すようにルーバー(50,60)が傾斜している場合は、空気調和機(10)の除霜動作中に生成したドレン水は、ルーバー(50,60)に沿って流れ落ちる際に風下側へ導かれる。従って、本変形例によれば、除霜動作中に生成するドレン水を一層確実に風下側へ流すことができ、除霜動作の終了時に伝熱部(37)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。
−第2変形例−
実施形態1、実施形態2、及び第1変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成された風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の上下方向の長さが等しくてもよい。図22は、実施形態1の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの上下方向の長さが互いに等しくなっている。
−第3変形例−
実施形態1、実施形態2、第1変形例、及び第2変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の伝熱部(37)に形成された風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の横方向の幅が等しくてもよい。図23は、第2変形例の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの横方向(即ち、空気の通過方向)の幅が互いに等しくなっている。
−第4変形例−
実施形態1、実施形態2、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成された全ての風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)が非対称ルーバーとなっていてもよい。図24は、実施形態2の熱交換器(30)のフィン(35)に本変形例を適用したものを示す。このフィン(35)の伝熱部(37)において、全ての風上側ルーバー(50)と全ての風下側ルーバー(60)は、それぞれの切り起こし端(53,63)の形状が上下非対称となっている。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、上下に並んだ扁平管とフィンとを有する熱交換器について有用である。
10 空気調和機
20 冷媒回路
30 熱交換器
33 扁平管
34 流体通路(通路)
35 フィン
36 フィン
37 伝熱部
39 通風路
41 中間板部
45 切り欠き部
50 風上側ルーバー(非対称ルーバー)
53 切り起こし端
54 主縁部
55 上側縁部
56 下側縁部
60 風下側ルーバー
60a 風下側ルーバー(非対称ルーバー)
60b 風下側ルーバー(対称ルーバー)
63 切り起こし端
64 主縁部
65 上側縁部
66 下側縁部

Claims (5)

  1. 側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(39)に区画する複数のフィン(35,36)とを備え、
    上記フィン(35,36)は、隣り合う上記扁平管(33)の一方から他方に亘る板状に形成されて上記通風路(39)の側壁を構成する複数の伝熱部(37)を有する熱交換器であって、
    上記フィン(35,36)では、上記伝熱部(37)を切り起こすことによって形成された上下に延びる複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでおり、
    上記各ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、該主縁部(54,64)の上端から該ルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した上側縁部(55,65)と、該主縁部(54,64)の下端から該ルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した下側縁部(56,66)とで構成され、
    上記各伝熱部(37)に形成された複数の上記ルーバー(50,60)の少なくとも一部は、上記下側縁部(56,66)の上記主縁部(54,64)に対する傾きが、上記上側縁部(55,65)の上記主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかになっていることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1において、
    上記フィン(35,36)の各伝熱部(37)に形成された複数の上記ルーバー(50,60)は、
    風下側に配置された一部の上記ルーバーが、上記下側縁部(66)の上記主縁部(64)に対する傾きが上記上側縁部(65)の上記主縁部(64)に対する傾きと等しい対称ルーバー(60b)であり、
    上記対称ルーバー(60b)よりも風上側に配置された残りの上記ルーバーが、上記下側縁部(56,66)の上記主縁部(54,64)に対する傾きが上記上側縁部(55,65)の上記主縁部(54,64)に対する傾きよりも緩やかな非対称ルーバー(50,60a)であることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1又は2において、
    上記フィン(36)は、上記扁平管(33)を差し込むための切り欠き部(45)が複数設けられた板状に形成され、上記扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置され、上記切り欠き部(45)の周縁で上記扁平管(33)を挟んでおり、
    上記フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が上記伝熱部(37)を構成していることを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1又は2において、
    上記フィン(35)は、隣り合う上記扁平管(33)の間に配置された上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上記扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の上記伝熱部(37)と、隣り合う該伝熱部(37)の上端または下端に連続した部分であって該扁平管(33)に接合される複数の中間板部(41)とを有していることを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、
    上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うことを特徴とする空気調和機。
JP2012010823A 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機 Expired - Fee Related JP5177308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010823A JP5177308B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011320 2011-01-21
JP2011011320 2011-01-21
JP2012010823A JP5177308B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163321A true JP2012163321A (ja) 2012-08-30
JP5177308B2 JP5177308B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=46515553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010823A Expired - Fee Related JP5177308B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9316446B2 (ja)
EP (1) EP2653819A4 (ja)
JP (1) JP5177308B2 (ja)
KR (1) KR101453708B1 (ja)
CN (1) CN103299149B (ja)
AU (1) AU2012208127B2 (ja)
WO (1) WO2012098921A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140055945A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 열교환기
JP2015152277A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
JP2016102592A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
US10520262B2 (en) 2012-10-29 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger
US10627175B2 (en) 2015-05-29 2020-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977817B1 (ko) * 2013-02-01 2019-05-14 한온시스템 주식회사 열교환기
JP2014149131A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 室外機及び冷凍サイクル装置
WO2014125825A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社デンソー 熱交換器およびその製造方法
US20150211807A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Trane International Inc. Heat Exchanger with Fluted Fin
KR20150094954A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 엘지전자 주식회사 열교환기
KR102203435B1 (ko) * 2014-07-17 2021-01-14 엘지전자 주식회사 열교환기 및 그를 갖는 히트펌프
CN104089517B (zh) * 2014-07-18 2016-08-17 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 用于换热器的翅片和具有该翅片的换热器
CN107709916B (zh) * 2015-07-07 2019-07-05 三菱电机株式会社 热交换器、制冷循环装置及热交换器的制造方法
CN105004210B (zh) * 2015-07-20 2018-01-05 广东美的制冷设备有限公司 一种翅片及含有其的换热器和空调
KR20170015146A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 엘지전자 주식회사 열교환기
CN106546119A (zh) * 2015-09-21 2017-03-29 杭州三花微通道换热器有限公司 翅片和具有它的换热器
JP6380449B2 (ja) * 2016-04-07 2018-08-29 ダイキン工業株式会社 室内熱交換器
US10801784B2 (en) 2016-04-13 2020-10-13 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger with air flow passage for exchanging heat
WO2017208493A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6692495B2 (ja) * 2017-05-11 2020-05-13 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
US11175053B2 (en) * 2017-06-22 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, refrigeration cycle device, and air-conditioning apparatus
FR3082295B1 (fr) * 2018-06-11 2020-07-03 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur de vehicule automobile
CN112771342B (zh) * 2018-10-05 2022-12-16 三菱电机株式会社 热交换器及制冷循环装置
FR3106000B1 (fr) * 2020-01-03 2022-01-14 Valeo Systemes Thermiques Échangeur de chaleur à tubes comportant des intercalaires
US20220128320A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Carrier Corporation Microchannel heat exchanger for a furnace
EP4023996A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-06 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. Heat exchanger

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560482A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Showa Alum Corp 熱交換器の製造方法
JP2001041670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd クロスフィンチューブ形熱交換器
JP2010002138A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022751B1 (ja) * 1970-12-27 1975-08-01
US5042576A (en) * 1983-11-04 1991-08-27 Heatcraft Inc. Louvered fin heat exchanger
JPS616588A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Hitachi Ltd フインチユ−ブ式熱交換器
JPS6334488A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Matsushita Refrig Co 熱交換器
JPS63163786A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Refrig Co 熱交換器
JPH11294984A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP4105320B2 (ja) * 1999-02-17 2008-06-25 昭和電工株式会社 熱交換器
KR100347894B1 (ko) * 2000-07-06 2002-08-09 엘지전자주식회사 세경관형 열교환기
US6964296B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP2002277180A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Calsonic Kansei Corp 一体型熱交換器のコア部構造
JP4096226B2 (ja) 2002-03-07 2008-06-04 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP4300508B2 (ja) * 2002-12-25 2009-07-22 株式会社ティラド 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
DE102004012796A1 (de) * 2003-03-19 2004-11-11 Denso Corp., Kariya Wärmetauscher und Wärmeübertragungselement mit symmetrischen Winkelabschnitten
US7721794B2 (en) * 2007-02-09 2010-05-25 Lennox Industries Inc. Fin structure for heat exchanger
CN102124296A (zh) * 2008-08-15 2011-07-13 开利公司 包括百叶窗板的热交换器散热片
JP5279514B2 (ja) * 2009-01-05 2013-09-04 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を備えた空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560482A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Showa Alum Corp 熱交換器の製造方法
JP2001041670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd クロスフィンチューブ形熱交換器
JP2010002138A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140055945A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 열교환기
US10520262B2 (en) 2012-10-29 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger
KR102092587B1 (ko) * 2012-10-29 2020-03-24 삼성전자주식회사 열교환기
JP2015152277A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
JP2016102592A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
US10627175B2 (en) 2015-05-29 2020-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177308B2 (ja) 2013-04-03
KR101453708B1 (ko) 2014-10-22
WO2012098921A1 (ja) 2012-07-26
CN103299149B (zh) 2015-04-29
KR20130129260A (ko) 2013-11-27
US20130299142A1 (en) 2013-11-14
EP2653819A1 (en) 2013-10-23
US9316446B2 (en) 2016-04-19
EP2653819A4 (en) 2014-07-02
CN103299149A (zh) 2013-09-11
AU2012208127B2 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177308B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5141840B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5177306B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5397489B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5569408B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5736794B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5569409B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012154500A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012154492A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2015031491A (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2012098913A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2015031483A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
JP2015031478A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees