JP2012163042A - ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法 - Google Patents

ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163042A
JP2012163042A JP2011023989A JP2011023989A JP2012163042A JP 2012163042 A JP2012163042 A JP 2012163042A JP 2011023989 A JP2011023989 A JP 2011023989A JP 2011023989 A JP2011023989 A JP 2011023989A JP 2012163042 A JP2012163042 A JP 2012163042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
chamber
gas supply
temperature
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011023989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yunoki
晃広 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011023989A priority Critical patent/JP2012163042A/ja
Publication of JP2012163042A publication Critical patent/JP2012163042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】副室の空燃比を点火プラグによって副室内の安定燃焼を得る目標空燃比にするために副室内の温度データに基づいて、電磁弁の開時間を気筒毎に制御することにより、運転状態、シリンダ間のばらつきに関係なく安定した主燃焼室の燃焼を図り、エンジン性能の確保と、燃焼ガスの使用量を抑制した運転コストを低減する。
【解決手段】多気筒ガスエンジンの副室1へ副室ガス供給電磁弁52によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグ9で着火する副室式ガスエンジン50の副室ガス供給制御装置5において、副室1内又は該副室1近傍の温度を検出する副室内温度検出手段60と、副室1内温度を所定範囲内に維持すると共に、副室内部の空気過剰率が所定の値になるように、副室ガス供給電磁弁52の開時間を制御する副室ガス供給制御手段66とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、多気筒ガスエンジンの副室へ燃料ガスを電磁弁によって個別に導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの副室ガス供給制御装置に関する。
一般に、発電用エンジン等として広く用いられているガスエンジンのうち、希薄燃焼でNOx等の発生量を低減し、低公害を実現するガスエンジンとして副室式ガスエンジンが用いられている。
副室式ガスエンジンは、シリンダに連なる副室に設けられた点火プラグによって副室内の燃料と空気の混合気を着火させて、副室内の燃焼ガスを副室噴口より火種(トーチ)として噴出させ、主燃焼室の燃料と空気の混合気を燃焼させる燃焼手段を有している。
また、副室に配設された点火栓の温度を測定して、燃料ガスの供給量を調整する技術が弊社出願である特開2004−36424号公報(特許文献1)で開示されている。
特許文献1によると、点火栓が備えられた副室を有する副室式ガスエンジンに具備された燃料供給量制御装置であって、点火栓の温度を検知して、検知された温度が規定値を超える温度であった場合には燃料ガスの供給量を増大させるようになっている。
特開2004−36424号公報
ところが、点火栓の温度が高い時に、燃料ガスの供給量を増大させると理想の空燃比に対し、燃料ガスの量が多くなり、燃焼が不完全に成る。
従って、煤が生じたり、主燃焼室へのトーチが弱くなり、主燃焼室の燃焼にばらつきが生じる不具合を有している。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、副室の空燃比を点火プラグによって副室内の安定燃焼を得る目標空燃比にするために副室内の温度データに基づいて、電磁弁の開時間を気筒毎に制御することにより、運転状態、シリンダ間の混合気形成などのばらつきに関係なく安定した主燃焼室の燃焼を図り、エンジン性能の確保と、燃焼ガスの使用量を抑制した運転コストの低減を目的とする。
本発明はかかる課題を解決するため、ガスエンジンの副室ガス供給装置は、多気筒ガスエンジンの副室へ副室ガス供給電磁弁によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの副室ガス供給制御装置において、
前記副室内又は該副室近傍の温度を検出する副室内温度検出手段と、
前記温度を所定範囲内に維持すると共に、前記副室内部の空気過剰率が所定の値になるように、前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御する副室ガス供給制御手段とを備えることを特徴とする。
このような構成により、副室内の検出温度に基づいて、各副室の空燃比を目標値に近づけるように、副室ガス供給電磁弁の開時間を制御するので、運転状態、シリンダ間のばらつきによらず、点火プラグ周りの最適な空燃比を得ることができる。
また、燃料ガスは各気筒毎に導入量を制御されるので、気筒毎のばらつきが無くなり、エンジンの回転が安定する。
前記主燃焼室の各サイクルにおける最高圧力の標準偏差を算出する標準偏差算出手段を有し、前記副室ガス供給制御手段は、前記標準偏差が所定の閾値を超えないように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御するとよい。
主燃焼室の標準偏差が所定の閾値を超えないように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御するようにしたので、主燃焼室の燃焼を確実に燃焼させて、排気ガスのクリーン化が可能となると共に、エンジン出力を安定させることができる。
また、本発明において好ましくは、前記副室の燃焼圧力と該副室に連なる主燃焼室の燃焼圧力との差である副室差圧を検出する副室差圧検出手段とを有し、
前記副室ガス供給制御手段は、前記副室差圧が閾値を超えるように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御するとよい。
このような構成により、副室差圧検出手段を設けて、副室差圧が閾値以上になるように電磁弁の開時間を制御して、副室の燃焼を目標の燃焼にして、その燃焼ガスが主燃焼室の燃焼を確実にして、目標のエンジン出力を得ることができる。
また、本発明において好ましくは、前記空気過剰率は着火時において0.9〜1.1にするとよい。
このような構成により、各副室の燃焼は、着火時の空気過剰率が0.9〜1.1主燃焼室の燃焼の火種となるため、確実で、且つ理想の燃焼をさせることで、主燃焼室の希薄混合気を確実に燃焼させて、排気ガスのクリーン化が可能となる。
また、本発明において好ましくは、前記副室内温度検出手段は、前記点火プラグの温度又は前記副室の内壁部の温度又は前記点火プラグ近傍の冷却水温度の何れか1つ又は複数を検出するとよい。
このような構成により、検出温度としては、点火プラグの温度検出が最もよいが、副室の形状により点火プラグの温度検出ができない場合に、代替用の温度として、副室内壁部、又は点火プラグ近傍の冷却水温度を使用することにより、副室周辺の形状変更等を抑制して、コストの上昇を防止する。
また、複数個所の温度を検出することで、より精度の高い温度管理が可能となる。
また、以上説明した副室ガス供給制御装置のいずれかを備えたガスエンジンを得ることができる。
また、本発明において好ましくは、多気筒ガスエンジンの副室へ電磁弁によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの副室ガス供給制御方法において、
点火プラグ温度が目標温度の範囲にあるか否かを判断するステップと、
前記点火プラグ温度が前記目標温度を満足していない場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有することを特徴とする。
このような構成により、点火プラグ温度の閾値を満足するように、副室ガス供給電磁弁開時間を調整することで、副室での燃焼を確実なものとして、主燃焼室の燃料ガスの燃焼を確実に行わせることで、目標通りの燃費節減と排ガスのクリーン化を図ることができる。
前記主燃焼室の各サイクルにおける最高圧力の標準偏差が閾値より小さいか否かを判断するステップと、
前記標準偏差が閾値以下の場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有するとよい。
主燃焼室の標準偏差が所定の閾値を超えないように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御するようにしたので、主燃焼室の燃焼を確実に燃焼させて、排気ガスのクリーン化が可能となると共に、エンジン出力を安定させることができる。
また、本発明において好ましくは、前記副室の燃焼圧力と主燃焼室の圧力との差である副室差圧が閾値より大きいか否かを判断するステップと、
前記副室差圧が閾値以下の場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有するとよい。
このような構成により、点火プラグ温度と副室差圧との閾値を満足するように、副室ガス供給電磁弁開時間を調整することで、副室での燃焼を確実なものとして、主燃焼室の希薄燃料ガスの燃焼をより確実に行わせることで、目標通りの燃費節減と排ガスのクリーン化を図ることができる。
副室内の温度データに基づいて、各副室の空燃比を目標値に近づけるように、電磁弁の開時間を制御するので、運転状態、シリンダ間のばらつきによらず、点火プラグ周りの最適な空燃比を得ることで、目標通りの燃費節減と排ガスのクリーン化を図ることができる。
また、燃料ガスは各気筒毎に導入量を制御されるので、気筒毎の燃焼のばらつきが無くなり、エンジンの回転が安定する。
本発明の実施形態に係るガスエンジンの副室ガス供給制御装置を用いた副室式ガスエンジンの概略構成図を示す。 点火プラグ近傍での燃料ガス濃度の変化図を示す。 本発明の実施形態に係る点火プラグ温度と副室ガス供給電磁弁開期間の関係図を示す。 (A)は本発明に係る点火プラグ温度による主室のCOV−Pmaxの関係図を示し、(B)は副室の点火プラグ温度と副室差圧ΔPmax平均値との関係図を示す。 (A1)は本発明の実施形態に係る筒内圧波形図を示し、(A2)は副室差圧ΔPが閾値を越えた場合の(A1)における主室燃焼と副室燃焼の差を示す。(B1)は負荷毎のマップに基づいて各筒一律に副室ガス供給量を決めた場合の筒内圧波形図を示し、(B2)は(B1)における主室燃焼と副室燃焼の差を示す。 本発明の副室ガス供給制御のフロー図を示す。 電磁弁開制御の変化の関係図を示す。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1に示すように、実施形態に係るガスエンジンの副室ガス供給制御装置を用いた副室式ガスエンジンの概略構成図を示す。
副室式ガスエンジン50は、エンジン本体内に形成されたシリンダ3と、該シリンダ3内を上下方向に摺動するピストン11と、シリンダ3の上部を閉塞するように配設されたシリンダヘッド6と、該シリンダヘッド6、ピストン11及びシリンダ3とで囲まれて形成される主燃焼室10と、シリンダヘッド6内に形成され先端部が主燃焼室10に臨み、小さな複数の噴孔12を介して主燃焼室10と連通する副室1とを備えている。また、副室式ガスエンジン50はシリンダヘッド6に、主燃焼室10に空気を導入する吸気ポート7と、吸気ポート7を開閉する吸気バルブ15と、主燃焼室10で燃焼したガスが排出される排気ポート13と、排気ポート13を開閉する排気バルブ16とを備えている。
副室1はガス供給通路14と、該ガス供給通路14から流入してきた燃料ガスの燃焼タイミングにあわせて、副室1の内部に燃料ガスを供給する副室燃料ガス供給弁2と、副室1の内部に供給された燃料ガスを点火する点火プラグ9と、副室1内の温度データとして点火プラグ9の温度を検出する温度センサ53と、副室1内の圧力を検出する副室内圧力センサ55とを備えている。
副室ガス供給制御装置5は副室1内の温度データ及び、圧力データが入力されるコントローラ(ECU)51と、コントローラ51によって副室1への燃料ガスの供給量を制御される副室ガス供給電磁弁52を備えている。
コントローラ(ECU)51には、温度センサ53からの温度データの信号に基づいて副室内温度を検知する副室内温度検出手段60と、主燃焼室10の圧力を測定する筒内圧力センサ57の圧力データの信号に基づいて筒内最高圧力の標準偏差を算出する標準偏差算出手段62と、筒内圧力センサ57の圧力データの信号に基づいて検出された圧力から副室1内の圧力を測定する副室内圧力センサ55の圧力データの信号に基づいて検出された圧力との圧力差を検出する副室差圧検出手段64と、副室内温度検出手段60の検知温度に基づいて副室ガス供給電磁弁52の燃料ガス供給量を制御する副室ガス供給制御手段66とを備えている。
そして、副室内温度検出手段60の温度センサ53は熱電対で構成されており、点火プラグ9の先端部に当接した状態で装着されている。
尚、本実施形態では点火プラグ9の温度を直接検出しているが、副室1の内壁部又は点火プラグ9近傍の冷却水温度を検出して点火プラグ9の温度を算出するようにしてもよい。
但し、その場合には、副室1の内壁部温度又は、冷却水温度と、点火プラグ9の温度との関連マップを別途備え、検出した内壁部温度又は、冷却水温度を点火プラグ9の温度に換算して、副室ガス供給電磁弁52の開時間を調整して副室1への燃料ガス供給量を制御することが可能である。
副室式ガスエンジン50は、上述の副室燃料供給系を備えるとともに、吸気ポート7から吸気バルブ15の開閉によって燃料ガスと空気とを主燃焼室10の内部に供給する主燃料ガス供給系を備えている。ここに燃料ガスは、吸気ポート7の中途に配置された主燃焼室燃料ガス供給電磁弁17から吸気ポート7に供給される。
上述した、副室1への副室ガス供給制御装置5を備えた、副室式ガスエンジン50における燃焼サイクルについて説明する。
副室式ガスエンジン50が吸気工程に入ると、ピストン11が下降しつつ主燃料ガス供給系における吸気バルブ15および、副室燃料ガス供給系における副室燃料ガス供給弁2が開き、排気バルブ16が閉状態となる。吸気バルブ15が開くと吸気ポート7から希薄混合ガスが主燃焼室10内に導入される。
副室燃料ガス供給電磁弁52が開くと、所望流量に調整された燃料ガスが副室1内へ導入される。
主燃焼室10内に導入された希薄混合ガスは、ピストン11の上昇に伴って圧縮され、その一部が副室1の噴孔12を通って副室1内に流入する。
副室1内では主燃焼室10から流入した希薄混合ガスと副室1内の混合気とが混合されて、着火に適した混合割合になる。
ピストン11が圧縮上死点近傍にきた際に、所望の点火タイミングで点火プラグ9を作動させて、副室1内の混合ガスを燃焼させる。
この燃焼したガスの燃焼火炎(トーチ)が噴孔12を通って主燃焼室10内の混合気を着火させ、爆発的に燃焼するようになっている。
図2は点火プラグ近傍での燃料ガス濃度の変化図を示す物で、サイクル数十数回のばらつきの代表的な結果を示した。
副室1内の混合ガスは、図2に示すように、Pクランク角度位置で副室1内に、燃焼ガスが導入され、副室1内は燃料ガス濃度が急激に上昇(Q位置)する。主燃焼室の希薄混合ガスがピストン11の上昇に伴って点火プラグ9近傍に達すると、点火プラグ9の近傍の燃料ガス濃度は急激に下がり(R位置 楕円囲み部)、着火時である点火プラグ9の作動位置(クランク角度にいて720deg、S位置)近辺では燃料ガス濃度は8〜10%程度の濃度になり、副室燃料ガスが所望空燃比となり、力強い(確かな)燃焼をする。
図2は、点火プラグ9の温度が700〜800℃の範囲における混合の変化図である。
副室1の点火プラグ9近傍の燃料ガス濃度を決める副室ガス供給電磁弁52は図3に示すような特性を有している。
即ち、点火プラグ9の温度は副室ガス供給電磁弁52の開期間(クランク角度deg)によって異なり、副室ガス供給電磁弁52の開期間が20deg時に点火プラグ9の温度が760℃近辺となる。
この時、点火プラグ近傍の燃料ガス濃度が略8〜10%になることが実験結果によって判明し、副室1の空燃比(空気過剰率0.9〜1.1)が着火のための理想の比率になる。
図4(A)に点火プラグ温度と、主燃焼室10のばらつきの度合いCOV−Pmax(主燃焼室の最高圧力の標準偏差)の関係を示す。
図からも判断できるように、点火プラグ温度が高くなると最高圧力のばらつき(COV−Pmax)は小さくなることが解る。
ここに、主燃焼室10の最高圧力の標準偏差(COV−Pmax)が小さいと、副室式ガスエンジン50の回転に斑が少なく安定した運転ができる。従って、点火プラグ9の温度は可能な限り大きいほうが好ましい。
また、図4(B)に点火プラグ温度と、副室差圧ΔPとの関係を示す。
副室差圧ΔPとは、副室1内の燃焼圧とそれによって、主燃焼室10に発生する燃焼圧との差を示したものである。
図4(B)に示すように、点火プラグ9の温度が高いほど副室差圧ΔPmaxは大きくなる(副室1内が強く燃焼している。)ことを示している。
つまり、点火プラグ9の温度が高いほど副室1から主燃焼室10への燃焼火炎(トーチ)が強く、主燃焼室10内の希薄混合ガスを理想的に燃焼させることができる。
このことからも、点火プラグ9の温度は可能な限り大きいほうが好ましい。
一方、点火プラグ9の温度は点火プラグ9の寿命の観点から800℃より下であることが好ましい。
また、図4(A)に示すCOVーPmaxが7%より小さい場合、副室式ガスエンジン50の燃焼に問題ないことが実験により確認されているため、点火プラグ9の温度はそれに略対応する700℃より大きくするのがより好ましい。
図5に副室差圧ΔPの違いによる筒内圧波形の比較を示す。
図5(A1)は点火プラグ温度を、略700℃<点火プラグ温度<800℃の範囲時の筒内圧波形を示し、数十サイクルの波形を重ねてそのばらつきを表わしたものであり、Z部は副室1の燃焼圧波形を示したものであり、図5(A2)は図5(A1)Z部の副室差圧ΔPであり、副室差圧ΔPが閾値を越えている(ΔPが大きい)場合を示している。
一方、図5(B1)は、副室ガス供給量を試験にて負荷毎にマップを備えて各気筒一律に副室ガス供給量を決めたものを示し、数十サイクルの波形を重ねてそのばらつきを表わしたものであり、Y部は副室1の燃焼圧波形を示したものであり、図5(B2)は図5(B1)Y部の副室差圧ΔPを示している。
そして、図5(A2)のZ部の副室差圧ΔPは図5(B2)のY部の副室差圧ΔPより高くなっており、副室1から主燃焼室への燃焼火炎(トーチ)が強いことを表わしている。
その結果、図5(A1)のCOV−Pmaxは図5(B2)のCOV−Pmaxよりばらつきが小さくなっており、安定した運転ができる。
図6(A)は副室1への副室燃料ガス制御フローを示す。
ステップS1からスタートして、ステップS2において、COV−Pmaxが閾値より大きいか、否かを判断する。大きいと副室1燃焼に問題ありNOとして、ステップS6に進む。ステップS2でCOV−Pmaxが閾値より小さいとYESとしてステップS3に進む。
ステップS3では点火プラグ9の温度が700〜800℃の範囲にあるかを判断する。〔図4(A)に示すように、点火プラグ温度(フロー図が煩雑になるので「プラグ温度」と略称する。)が高く、COV−Pmaxが小さい場合において、副室ガスエンジン50の回転斑が少なく安定した運転を行われていることが判断できる。〕
点火プラグ9が700〜800℃の範囲外の場合には副室1燃焼に問題ありNOとして、ステップS6に進む。点火プラグ9の温度が700〜800℃の範囲にある場合にはYESとしてステップS4に進む。
ステップS4においては、副室差圧ΔPが閾値以上になっているかを判断する。副室差圧ΔPが閾値以下の場合には副室1燃焼に問題ありNOとして、ステップS6に進む。副室差圧ΔPが閾値以上になっている場合はYES(正常)としてステップS2にリターンする。
副室1燃焼に問題ありとした場合、ステップS6からステップS7に進み、副室ガス供給電磁弁52の開期間(θ)制御を実施する。
開期間(θ)制御は図6(B)Iに示すように、目標点火プラグ温度(図が煩雑になるので「目標プラグ温度」と略称する。)―測定温度(又は目標副室差圧―測定副室差圧)に対し、副室ガス供給電磁弁52の開期間(θ)を増大方向に比例した特性に沿って変化代(θd)の修正制御を行う。但し、変化代θd≦θmax(最大修正代)とする。
ステップS8にて変化代(θd)が最大修正代(θmax)になっているかを判断する。
最大修正代(θmax)以下の場合はNOとなり、ステップS9に進む。ステップS9において、副室差圧ΔP>閾値及び、点火プラグ9が700〜800℃の範囲に在るかを判断する。YES(正常)と判断した場合にはステップS2に戻る。
NOと判断した場合には、ステップS7に戻り、副室ガス供給電磁弁52の開期間制御を再度実施する。ステップS8にて変化代(θd)が最大修正代(θmax)になっている場合は、YESとしてステップS11へ進む。
ステップS11においては、副室ガス供給電磁弁52の開期間(θ)の制御をやり直す。但し、変化代はθmin≦θdとする。
開期間(θ)制御は図6(B)IIに示すように、目標プラグ温度―測定温度(又は目標副室差圧―測定副室差圧)に対し、副室ガス供給電磁弁52の開期間(θ)を減少方向に比例した特性に沿って変化代(θd)の修正制御を行う。これはステップS7で反対方向に制御した不具合と判断する。
従って、変化代(θd)を減らす方向に制御する。
ステップS12に進み、変化代(θd)=開期間(θ)minになっているかを判断し、YESの場合にはステップS15に進み警報を作動させる。
これは、燃料ガス供給量以外の問題であり、例えば点火プラグ9の劣化、煤等の堆積等が考えられる。ステップS12でNOと判断した場合には、ステップS13に進む。
ステップS13では、副室差圧ΔP>閾値及び、点火プラグ9が700〜800℃の範囲に在るかを判断する。YES(正常)と判断した場合にはステップS14に進み、ステップS2に戻る。NOと判断した場合には、ステップS7に戻り、副室ガス供給電磁弁52の開期間制御を減少方向に再度実施する。
プラグ温度の閾値を満足するように、副室ガス供給電磁弁52の開時間を調整することで、副室1への副室燃料供給量を制御して、空気過剰率を0.9〜1.1の範囲に調整することで、副室1における燃焼を確実なものとして、主燃焼室10の希薄燃料ガスの燃焼を確実に行わせることで、目標通りの燃費節減と排ガスのクリーン化を図ることができる。
多気筒ガスエンジンの副室へ電磁弁によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの燃費節減と排ガスのクリーン化を図る副室ガス供給制御装置に用いられるとよい。
1 副室
2 副室燃料ガス供給弁
3 シリンダ
5 燃料ガス供給制御装置
6 シリンダヘッド
7 吸気ポート
9 点火プラグ
10 主燃焼室
11 ピストン
12 噴孔
17 主燃焼室燃料ガス供給電磁弁
50 副室式ガスエンジン
51 コントローラ(ECU)
52 副室ガス供給電磁弁
53 温度センサ
60 副室内温度検出手段
62 標準偏差算出手段
64 副室差圧検出手段
66 副室ガス供給制御手段

Claims (9)

  1. 多気筒ガスエンジンの副室へ副室ガス供給電磁弁によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの副室ガス供給制御装置において、
    前記副室内又は該副室近傍の温度を検出する副室内温度検出手段と、
    前記温度を所定範囲内に維持すると共に、前記副室内部の空気過剰率が所定の値になるように、前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御する副室ガス供給制御手段とを備えることを特徴とするガスエンジンの副室ガス供給制御装置。
  2. 前記主燃焼室の各サイクルにおける最高圧力の標準偏差を算出する標準偏差算出手段を有し、
    前記副室ガス供給制御手段は、前記標準偏差が所定の閾値を超えないように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御することを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの副室ガス供給装置。
  3. 前記副室の燃焼圧力と該副室に連なる主燃焼室の燃焼圧力との差である副室差圧を検出する副室差圧検出手段とを有し、
    前記副室ガス供給制御手段は、前記副室差圧が閾値を超えるように前記副室ガス供給電磁弁の開時間を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のガスエンジンの副室ガス供給制御装置。
  4. 前記空気過剰率は着火時において0.9〜1.1であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガスエンジンの副室ガス供給制御装置。
  5. 前記副室内温度検出手段は、前記点火プラグの温度又は前記副室の内壁部の温度又は前記点火プラグ近傍の冷却水温度の何れか1つ又は複数を検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガスエンジンの副室ガス供給制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の副室ガス供給制御装置を有することを特徴とするガスエンジン。
  7. 多気筒ガスエンジンの副室へ電磁弁によって個別に燃料ガスを導入し、点火プラグで着火するガスエンジンの副室ガス供給制御方法において、
    点火プラグ温度が目標温度の範囲にあるか否かを判断するステップと、
    前記点火プラグ温度が前記目標温度を満足していない場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有することを特徴とするガスエンジンの副室ガス供給制御方法。
  8. 前記主燃焼室の各サイクルにおける最高圧力の標準偏差が閾値より大きいか否かを判断するステップと、
    前記標準偏差が閾値以下の場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有することを特徴とする請求項7に記載のガスエンジンの副室ガス供給制御方法。
  9. 前記副室の燃焼圧力と主燃焼室の圧力との差である副室差圧が閾値より大きいか否かを判断するステップと、
    前記副室差圧が閾値以下の場合は、前記副室の燃焼に問題ありと判断し、前記電磁弁の開時間を制御するステップとを有することを特徴とする請求項8記載のガスエンジンの副室ガス供給制御方法。
JP2011023989A 2011-02-07 2011-02-07 ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法 Withdrawn JP2012163042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023989A JP2012163042A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023989A JP2012163042A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012163042A true JP2012163042A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46842661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023989A Withdrawn JP2012163042A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012163042A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054080A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 川崎重工業株式会社 副室式ガスエンジン用の燃焼安定化装置
CN109281749A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 卡特彼勒公司 用于控制富化预燃室化学计量比的系统和方法
WO2020261841A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Device and method for controlling an ignition device with a fuel-fed prechamber in an internal combustion engine
WO2021205723A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
CN115217619A (zh) * 2022-03-17 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 扫气装置及其控制方法、汽车

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054080A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 川崎重工業株式会社 副室式ガスエンジン用の燃焼安定化装置
JPWO2014054080A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 川崎重工業株式会社 副室式ガスエンジン用の燃焼安定化装置
CN109281749A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 卡特彼勒公司 用于控制富化预燃室化学计量比的系统和方法
CN109281749B (zh) * 2017-07-21 2022-05-24 卡特彼勒公司 用于控制富化预燃室化学计量比的系统和方法
CN114008311A (zh) * 2019-06-27 2022-02-01 日立安斯泰莫株式会社 控制内燃机中具有燃料供给预燃室的点火装置的装置和方法
WO2020261841A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Device and method for controlling an ignition device with a fuel-fed prechamber in an internal combustion engine
JP2022538542A (ja) * 2019-06-27 2022-09-05 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料供給下の副燃焼室を備えた点火装置の制御装置及び制御方法
JP7225439B2 (ja) 2019-06-27 2023-02-20 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料供給下の副燃焼室を備えた点火装置の制御装置及び制御方法
CN114008311B (zh) * 2019-06-27 2023-12-22 日立安斯泰莫株式会社 控制内燃机中具有燃料供给预燃室的点火装置的装置和方法
JP2021167583A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
WO2021205723A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
JP7337019B2 (ja) 2020-04-10 2023-09-01 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
CN115217619A (zh) * 2022-03-17 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 扫气装置及其控制方法、汽车
CN115217619B (zh) * 2022-03-17 2023-08-08 广州汽车集团股份有限公司 扫气装置及其控制方法、汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089696B2 (ja) ディーゼルエンジンのシリンダ内NOxを検知するためのイオン電流の使用
JP4545759B2 (ja) イオン化測定を用い、点火システムを持つ往復圧縮点火エンジンにおける排ガス再循環および燃焼開始を制御する方法
EP2700804B1 (en) Gas engine, gas engine control apparatus, and gas engine control method
JP2005214201A (ja) NOxおよびUHCの排出量を最低限に抑えるためのマイクロパイロット燃料噴射制御の方法と装置
JP2007510092A5 (ja)
KR20160075309A (ko) 스파크 점화 기관의 작동 방법
JP2012163042A (ja) ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法
JP2008008242A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の制御方法
JP2007198140A (ja) 副室式内燃機関
JP6536541B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4206882B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式内燃機関
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4774893B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
JP5826095B2 (ja) 副室式ガスエンジンの運転方法および副室式ガスエンジン
JP4881658B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP5551918B2 (ja) エンジン及びそれに備えられた点火プラグ
JP2008248850A (ja) エンジン
JP2008163788A (ja) マイナスイオン供給制御装置
JP2004036424A (ja) 燃料ガス供給量制御装置、および同制御装置を備えた副室式ガスエンジン
JP2005240712A (ja) ガスエンジン
JP4730252B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP2018168808A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015214955A (ja) 内燃機関の燃料供給制御システム
CN107975432A (zh) 一种双燃料发动机及其控制方法
JP4747763B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513