JP6536541B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536541B2
JP6536541B2 JP2016223524A JP2016223524A JP6536541B2 JP 6536541 B2 JP6536541 B2 JP 6536541B2 JP 2016223524 A JP2016223524 A JP 2016223524A JP 2016223524 A JP2016223524 A JP 2016223524A JP 6536541 B2 JP6536541 B2 JP 6536541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
self
ozone
supply device
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016223524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080639A (ja
Inventor
里志 津田
里志 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016223524A priority Critical patent/JP6536541B2/ja
Priority to EP17191625.7A priority patent/EP3324025B1/en
Priority to US15/715,757 priority patent/US10544742B2/en
Priority to CN201711068930.0A priority patent/CN108071505B/zh
Publication of JP2018080639A publication Critical patent/JP2018080639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536541B2 publication Critical patent/JP6536541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • F02B1/14Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/025Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/02Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to oxygen-fed engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、燃焼室にオゾンを供給するためのオゾン供給装置の故障を、筒内圧センサによって検出した筒内圧力に基づいて診断するように構成されたものが開示されている。
特開2008−025405号公報
しかしながら、予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体の運転を行う運転領域を持つ内燃機関の場合、例えば吸気温度が目標値からズレた場合など、その他の装置が故障した場合にもオゾン供給装置が故障した場合と同様な変化が生じる。そのため、オゾン供給装置と他の装置との故障判別を行うことができず、オゾン供給装置の故障判定の精度が低下するという問題点がある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、オゾン供給装置の故障判定の精度の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば機関本体と、機関本体の燃焼室に直接燃料を供給する燃料供給装置と燃焼室に直接又は間接的にオゾンを供給するオゾン供給装置と、を備える内燃機関を制御する制御装置が、所定の運転領域において、燃焼室内で空間的又は時間的にオゾン濃度差を生じさせることで、燃焼室内で予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼するように燃料供給装置及びオゾン供給装置を制御する燃焼制御部と、所定の運転領域において、オゾン供給装置の故障を判定するオゾン故障判定部と、を備える。オゾン故障判定部は、予混合気の自着火時期を検出する自着火時期検出部と、予混合気の予想自着火時期を算出する予想自着火時期算出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの燃焼騒音を検出する燃焼騒音検出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの予想燃焼騒音を算出する予想燃焼騒音算出部と、を備え、自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していて、かつ燃焼騒音が予想燃焼騒音よりも大きいとき、又は自着火時期が予想自着火時期よりも進角していて、かつ燃焼騒音が予想燃焼騒音よりも小さいときに、オゾン供給装置が故障していると判定する。
本発明のこの態様によれば、オゾン供給装置が故障しているのか、又はその他の装置が故障しているのかを判定することできるため、オゾン供給装置の故障判定の精度の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による内燃機関の機関本体の断面図である。 図3Aは、本発明の第1実施形態による内燃機関の気筒をシリンダヘッド側から見た概略図である。 図3Bは、本発明の第1実施形態の第1変形例による内燃機関の気筒をシリンダヘッド側から見た概略図である。 図3Cは、本発明の第1実施形態の第2変形例による内燃機関の気筒をシリンダヘッド側から見た概略図である。 図4は、機関本体の運転領域を示す図である。 図5Aは、CI運転モード中における吸気弁及び排気弁の開弁動作の一例を示した図である。 図5Bは、CI運転モード中における吸気弁及び排気弁の開弁動作の一例を示した図である。 図6は、予混合圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図7は、燃焼室内において空間的に濃度差が生じるように吸気行程中にオゾンを供給しつつ、予混合圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図8は、オゾン量通常時、オゾン量過少時及びオゾン量過多時の各熱発生率パターンの一例を示した図である。 図9は、或る機関運転状態における、オゾン供給量と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期及び燃焼騒音と、の関係を示した図である。 図10は、或る機関運転状態における、吸気温度、実圧縮比及びEGR率と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期及び燃焼騒音と、の関係を示した図である。 図11は、本発明の第1実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。 図12は、筒内圧力Pに基づいて実自着火時期を検出する方法について説明する図である。 図13は、累積熱発生量に基づいて実自着火時期を検出する方法について説明する図である。 図14は、累積熱発生量に基づいて実自着火時期を検出する別の方法について説明する図である。 図15は、オゾン量通常時、オゾン量過少時及びオゾン量過多時の各熱発生率パターンの一例を示した図である。 図16は、或る機関運転状態における、オゾン供給量と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期、燃焼騒音及び自着火燃焼期間と、の関係を示した図である。 図17は、或る機関運転状態における、吸気温度、実圧縮比及びEGR率と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期、燃焼騒音及び自着火燃焼期間と、の関係を示した図である。 図18は、本発明の第2実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。 図19は、燃料噴射量通常時、燃料噴射量過少時及び燃料噴射量過多時の各熱発生率パターンの一例を示した図である。 図20は、本発明の第3実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。 図21は、本発明の第3実施形態による燃料供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
まず、図1から図3Aを参照して本発明の第1実施形態による内燃機関100、及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の構成について説明する。図1は、本実施形態による内燃機関100、及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、内燃機関100の機関本体1の概略断面図である。図3Aは、気筒10をシリンダヘッド側から見た概略図である。
内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、吸気動弁装置5と、排気動弁装置6と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に点火装置としての1つの点火プラグ16が、各気筒10の燃焼室11に臨むように設けられると共に、気筒毎に一対の吸気弁50と一対の排気弁60とが設けられる。図2に示すように、各気筒10の内部には、燃焼圧力を受けて各気筒10の内部を往復運動するピストン12が収められる。ピストン12は、コンロッドを介してクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトによってピストン12の往復運動が回転運動に変換される。
燃料供給装置2は、電子制御式の燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、を備える。
燃料噴射弁20は、燃焼室11の中央頂部に配置され、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられる。図2に示すように本実施形態では、点火プラグ16の電極部16aが、燃料噴射弁20の燃料噴射領域R内又は燃料噴射領域Rの近傍に位置するように、点火プラグ16と燃料噴射弁20とが隣接して配置されている。これにより、燃料噴射の直後に燃料噴射領域R内又は燃料噴射領域Rの近傍の燃料噴霧に対して点火を行ういわゆるスプレーガイドが実施できるようにしている。燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁20が開弁されると燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。デリバリパイプ21には、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20から気筒内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出するための燃圧センサ211が設けられる。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
吸気装置3は、燃焼室11内に吸気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される吸気の状態(吸気圧、吸気温、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、吸気通路30と、吸気マニホールド31と、EGR通路32と、を備える。
吸気通路30は、一端がエアクリーナ34に接続され、他端が吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aに接続される。吸気通路30には、上流から順にエアフローメータ212、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ71、インタークーラ35及びスロットル弁36が設けられる。
エアフローメータ212は、吸気通路30内を流れて最終的に気筒10内に吸入される空気の流量を検出する。
コンプレッサ71は、コンプレッサハウジング71aと、コンプレッサハウジング71a内に配置されたコンプレッサホイール71bと、を備える。コンプレッサホイール71bは、同軸上に取り付けられた排気ターボチャージャ7のタービンホイール72bによって回転駆動され、コンプレッサハウジング71a内に流入してきた吸気を圧縮して吐出する。排気ターボチャージャ7のタービン72には、タービンホイール72bの回転速度を制御するための可変ノズル72cが設けられており、可変ノズル72cによってタービンホイール72bの回転速度が制御されることで、コンプレッサハウジング71a内から吐出される吸気の圧力(過給圧)が制御される。
インタークーラ35は、コンプレッサ71によって圧縮されて高温になった吸気を、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。インタークーラ35によって、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温度)が所望の温度に制御される。
スロットル弁36は、吸気通路30の通路断面積を変化させることで、吸気マニホールド31に導入する吸気量を調整する。スロットル弁36は、スロットルアクチュエータ36aによって開閉駆動され、スロットルセンサ213によってその開度(スロットル開度)が検出される。
吸気マニホールド31は、機関本体1に形成された吸気ポート14に接続されており、吸気通路30から流入してきた吸気を、吸気ポート14を介して各気筒10の燃焼室11内に均等に分配する。吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aには、筒内に吸入される吸気の圧力(吸気圧力)を検出するための吸気圧センサ214と、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温度)を検出するための吸気温センサ215と、が設けられる。
EGR通路32は、排気マニホールド41と吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aを連通し、各気筒10から排出された排気の一部を圧力差によって吸気コレクタ31aに戻すための通路である。以下、EGR通路32に流入した排気のことを「外部EGRガス」という。外部EGRガスを吸気コレクタ31a、ひいては各気筒10に還流させることで、燃焼温度を低減させて窒素酸化物(NOx)の排出を抑えることができる。EGR通路32には、上流から順にEGRクーラ37と、EGR弁38と、が設けられる。
EGRクーラ37は、EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は機関運転状態に応じて電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、吸気コレクタ31aに還流させるEGRガスの流量が調節される。
排気装置4は、筒内から排気を排出するための装置であって、排気マニホールド41と、排気通路42と、を備える。
排気マニホールド41は、機関本体1に形成された排気ポート15に接続されており、各気筒10から排出された排気を纏めて排気通路42に導入する。
排気通路42には、上流から順に排気ターボチャージャ7のタービン72と、排気後処理装置43と、が設けられる。
タービン72は、タービンハウジング72aと、タービンハウジング72a内に配置されたタービンホイール72bと、を備える。タービンホイール72bは、タービンハウジング72a内に流入してきた排気のエネルギによって回転駆動され、同軸上に取り付けられたコンプレッサホイール71bを駆動する。
タービンホイール72bの外側には、前述した可変ノズル72cが設けられている。可変ノズル72cは絞り弁として機能し、可変ノズル72cのノズル開度(弁開度)は電子制御ユニット200によって制御される。可変ノズル72cのノズル開度を変化させることでタービンホイール72bを駆動する排気の流速をタービンハウジング72a内で変化させることができる。すなわち、可変ノズル72cのノズル開度を変化させることで、タービンホイール72bの回転速度を変化させて過給圧を変化させることができる。具体的には、可変ノズル72cのノズル開度を小さくする(可変ノズル72cを絞る)と、排気の流速が上がってタービンホイール72bの回転速度が増大し、過給圧が増大する。
排気後処理装置43は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。
吸気動弁装置5は、各気筒10の吸気弁50を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による吸気動弁装置5は、吸気弁50の開閉時期を任意の時期に制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって吸気弁50を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、吸気カムシャフトによって吸気弁50を開閉駆動するように構成し、当該吸気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、吸気弁50の開閉時期を制御できるようにしてもよい。
排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を排気行程中に開弁させると共に、必要に応じて吸気行程中にも開弁させることができるように構成される。本実施形態ではこのような排気動弁装置6として、電子制御ユニット200によって制御される電磁アクチュエータを採用し、各気筒10の排気弁60を電磁アクチュエータによって開閉駆動することで、排気弁60の開閉時期やリフト量を任意の時期及びリフト量に制御している。なお、排気動弁装置6としては、電磁アクチュエータに限らず、例えば油圧等によってカムプロフィールを変更することで排気弁60の開閉時期やリフト量を変更する動弁装置を採用することもできる。
図1及び図3Aに示すように、本実施形態による内燃機関100は、オゾン供給装置としての放電プラグ81をさらに備える。放電プラグ81は、各気筒10の燃焼室11に臨むように、各気筒10にそれぞれ1つずつ設けられる。放電プラグ81は、電子制御ユニット200によって制御され、放電(無声放電やコロナ放電、ストリーマ放電等)によって燃焼室11内の酸素をオゾンに変換し、燃焼室11内にオゾンを供給する。
図3Aに示すように本実施形態では、放電プラグ81を気筒10の中心に対して偏りをもって配置すると共に、吸気ポート14の燃焼室開口部14aと排気ポート15の燃焼室開口部15aとの間に配置している。また本実施形態では、吸気ポート14の一方の燃焼室開口部14aから燃焼室11内に吸入される吸気と、他方の燃焼室開口部14bから燃焼室11内に吸入される吸気と、が燃焼室11内で混合されるのを抑制するために、燃焼室開口部14a及び燃焼室開口部14bから燃焼室11内に吸入される吸気が、それぞれ燃焼室11内でタンブル流を起こすように吸気ポート14を形成している。
これにより、放電プラグ81によって例えば吸気行程中にオゾンを生成することで、燃焼室11内において、吸気ポート14の燃焼室開口部14aから吸入された吸気が主に存在する領域のオゾン濃度を、吸気ポート14の燃焼室開口部14bから吸入された吸気が主に存在する領域のオゾン濃度よりも高くすることができる。このように本実施形態では、燃焼室11内で空間的に濃度差が生じるようにオゾンを供給することができるように、機関本体1及びオゾン供給装置を構成している。
なお、燃焼室11内で空間的に濃度差が生じるようにオゾンを供給する方法は、このような方法以に限られるものではない。
例えば図3Bの本実施形態の第1変形例による内燃機関100のように、主に燃焼室開口部14aから燃焼室11内に吸入される吸気にオゾンが含まれるように、吸気ポート14に1つの放電プラグ81を設けても良い。また図3Cの本実施形態の第2変形例による内燃機関100のように、燃焼室開口部14a及び燃焼室開口部14bから燃焼室11内にそれぞれ吸入される吸気にオゾンが含まれるように2つの放電プラグ81を設け、各放電プラグ81によるオゾンの生成量を異ならせるようにしても良い。
また図示はしないが、予め生成しておいたオゾンを噴射弁等によって燃焼室11内又は吸気ポート14内に噴射することによって、燃焼室11内で濃度差が生じるようにオゾンを供給することができるようにオゾン供給装置を構成しても良い。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した燃圧センサ211などの出力信号の他にも、気筒毎に設けられて気筒10の内部圧力(以下「筒内圧力」という。)を検出するための筒内圧センサ219や、機関本体1に設けられて機関本体1の燃焼騒音(燃焼加振力)を検出するためのノックセンサ220、排気マニホールド41に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比センサ221などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。ノックセンサ220は、圧電素子を備えた振動センサの一種であり、機関本体1の振動に応じた電圧をノック強度(燃焼騒音)として出力する。
また入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル231の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、燃料噴射弁20などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、機関運転状態(機関回転速度及び機関負荷)に基づいて、機関本体1の運転モードを火花点火運転モード(以下「SI運転モード」という。)、又は圧縮自着火運転モード(以下「CI運転モード」という。)のいずれかに切り替える。
具体的には電子制御ユニット200は、機関運転状態が図4に実線で囲まれた自着火領域RR内にあれば、運転モードをCI運転モードに切り替え、自着火領域RR以外の領域内にあれば、運転モードをSI運転モードに切り替える。そして電子制御ユニット200は、各運転モードに応じた燃焼制御を実施する。
電子制御ユニット200は、運転モードがSI運転モードのときには、基本的に燃焼室11内に理論空燃比又は理論空燃比近傍の予混合気を形成して点火プラグ16による点火を行い、その予混合気を火炎伝播燃焼させて機関本体1の運転を行う。
また電子制御ユニット200は、運転モードがCI運転モードのときには、基本的に燃焼室11内に理論空燃比よりもリーンな空燃比(例えば30〜40程度)の予混合気を形成し、その予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行う。本実施形態では、予混合気として燃焼室11内の中央部に可燃層を有し、気筒内壁面の周りに空気層を有する成層予混合気を形成している。
予混合圧縮自着火燃焼は、火炎伝播燃焼と比べて空燃比をリーンにしても実施でき、また圧縮比を高くしても実施できる。そのため、予混合圧縮自着火燃焼を実施することで、燃費を向上させることができると共に、熱効率を向上させることができる。また、予混合圧縮自着火燃焼は、火炎伝播燃焼と比べて燃焼温度が低くなるため、NOxの発生を抑制することができる。さらに燃料の周りには十分な酸素が存在するため、未燃HCの発生も抑制することができる。
なお、予混合圧縮自着火燃焼を実施するには、予混合気を自着火させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させる必要があり、SI運転モード中のように予混合気を燃焼室11内で全て火炎伝播燃焼させるときよりも筒内温度を高温にする必要がある。そのため本実施形態では、例えば図5A及び図5Bに示すように、CI運転モード中は、必要に応じて排気弁60が排気行程の他に吸気行程でも開弁するように排気動弁装置6を制御している。このように、排気弁60を吸気行程中に再度開弁する排気弁2度開き動作を実施することで、排気行程中に自気筒から排出された高温の排気を直後の吸気行程中に自気筒に吸い戻すことができる。これにより筒内温度を上昇させて、各気筒10の筒内温度を、予混合圧縮自着火燃焼を実施可能な温度に維持している。
図5Aに示すように、吸気弁50のリフト量が小さいときに排気弁60を開弁すれば、多量の排気を自気筒に吸い戻すことができるので、筒内温度を大きく上昇させることができる。一方で図5Bに示すように、吸気弁50のリフト量がある程度大きくなった後に排気弁60を開弁すれば、筒内にある程度空気(新気)が吸入された後に排気が吸い戻されることになるので、自気筒に吸い戻す排気の量を抑えて筒内温度の上昇幅を抑えることができる。このように、排気弁2度開き動作を実施するタイミングに応じて、筒内温度の上昇幅を制御することができる。本実施形態では、筒内ガス量中に占める外部EGRガス量、及び自気筒に吸い戻された排気の量(以下「内部EGRガス量」という。)の割合をEGR率と称する。
ところで、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、燃焼室11内に拡散させた燃料が多点で同時期に自着火することになる。そのため、予混合気を火炎伝播燃焼させた場合よりも燃焼騒音が増大するという問題がある。
図6は、吸気行程から圧縮行程中の任意の時期(図6の例では−50[deg.ATDC])に、燃料噴射弁20から機関負荷に応じた所定量の燃料を1回だけ噴射して予混合圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。熱発生率(dQ/dθ)[J/deg.CA]とは、予混合気の燃焼によって生じる単位クランク角あたりの熱量、すなわち単位クランク角あたりの熱発生量Qのことである。なお以下の説明では、このクランク角と熱発生率との関係を示した燃焼波形のことを、必要に応じて「熱発生率パターン」という。
前述したように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、燃焼室11内に拡散させた燃料が多点で同時期に自着火するので、火炎伝播燃焼させたときよりも燃焼速度が速くなって燃焼期間が短くなる。そのため図6に示すように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、熱発生率パターンのピーク値、及び熱発生率パターンの燃焼初期(図6にハッチングで示した領域)における傾き(dQ/(dθ))のそれぞれが比較的大きくなる傾向にある。
燃焼騒音は、この熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きのそれぞれと相関があり、熱発生率パターンのピーク値が大きくなるほど、またその燃焼初期における傾きが大きくなるほど、大きくなる。そのため、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、予混合気を火炎伝播燃焼させたときよりも、燃焼騒音が増大するのである。
ここで、熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きのそれぞれを小さくして燃焼騒音を小さくする方法としては、例えば燃焼室11内において空間的濃度差が生じるようにオゾンを供給することで、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼を生じさせる方法がある。
燃焼室11内に供給されたオゾンは、燃焼室11内の温度が所定温度(例えば500[K]から600[K]程度)まで上昇すると分解されて、活性種の一種である酸素ラジカルを発生させる。酸素ラジカルは、燃料分子に作用することで燃料の自着火性を高めることが知られており、燃焼室11内に存在する酸素ラジカル量が多くなるほど、予混合気の自着火時期が早くなる。
したがって、実施形態のように燃焼室11内において空間的に濃度差が生じるようにオゾンを供給することで、燃焼室11内で相対的にオゾン濃度(より厳密には酸素ラジカル濃度)が高い領域に存在する予混合気の自着火時期を、燃焼室11内で相対的にオゾン濃度が低い領域に存在する予混合気の自着火時期よりも早くすることができる。すなわち、燃焼室11内において空間的に濃度差が生じるようにオゾンを供給することで、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼を生じさせることができる。
また一方で、本実施形態の変形例として、例えば燃焼室11内において時間的に濃度差が生じるようにオゾン及び燃料を供給することで、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼を生じさせることもできる。すなわち、燃焼室11内のオゾン濃度が所定値以上のときに1次燃料噴射を実施すると共に、その後にオゾン濃度が所定値未満まで低下してから2次燃料噴射を実施することで、主に1次燃料からなる予混合気の自着火時期を、主に2次燃料からなる予混合気の自着火時期よりも早くすることができる。そのため、燃焼室11内において時間的に濃度差が生じるようにオゾン及び燃料を供給するようにしても、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼を生じさせることができる。
図7は、燃焼室11内において空間的に濃度差が生じるように吸気行程中にオゾンを供給しつつ、燃料噴射弁20から噴射する燃料の総量を変化させることなく予混合圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。
図7において、熱発生率パターンAは、燃焼室11内で相対的にオゾン濃度が高い領域(以下「高オゾン濃度領域」という。)に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンBは、燃焼室11内で相対的にオゾン濃度が低い領域(以下「低オゾン濃度領域」という。)に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンCは、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンである。熱発生率パターンDは、比較のために示した図6の熱発生率パターンである。
燃焼室11内において濃度差が生じるようにオゾンが供給されていると、熱発生率パターンAに示すように、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が先に自着火を起こす。そして、熱発生率パターンBに示すように、低オゾン濃度領域域に存在する予混合気が遅れて自着火を起こす。
熱発生率パターンA及び熱発生率パターンBのそれぞれのピーク値及び燃焼初期における傾きは、熱発生率パターンDのピーク値及び燃焼初期における傾きよりも小さくなる。これは、図6の場合も図7の場合も燃料噴射量の総量は変わらないので、熱発生率パターンDの形成に寄与する燃料の量と比較して、熱発生率パターンAの形成に寄与する燃料の量、及び熱発生率パターンBの形成に寄与する燃料の量はそれぞれ少なくなり、同時期に着火する燃料の量が分散されるためである。その結果、図7に示すように、実際の燃焼波形である熱発生率パターンCのピーク値及び燃焼初期(図7にハッチングで示した領域)における傾きも、熱発生率パターンDのピーク値及び燃焼初期における傾きよりも小さくなる。
このように、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼を生じさせることで、燃焼騒音を低減させることができる。そこで本実施形態では、運転モードがCI運転モードのときには、時間差を設けて段階的に圧縮自着火燃焼が生じるように、機関運転状態に応じた目標オゾン供給量のオゾンを燃焼室11内に供給するようにしている。
ところが、オゾン供給装置の故障(異常又は劣化)によって、実際のオゾン供給量(以下「実オゾン供給量」という。)と、機関運転状態に応じた目標オゾン供給量と、のズレが大きくなってしまうと、オゾン供給装置が正常な場合と比較して、燃焼騒音が増加したり、排気エミッションが悪化したりするおそれがある。以下、図8を参照して、その理由について説明する。
図8は、オゾン供給装置が正常な場合(オゾン量通常時)の熱発生率パターンと、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給よりも少なくなった場合(オゾン量過少時)の熱発生率パターンと、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給よりも多くなった場合(オゾン量過多時)の熱発生率パターンと、をそれぞれ比較して示した図である。
図8においても図7と同様に、熱発生率パターンAは、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンBは、低オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンCは、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンである。
オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなると、高オゾン濃度領域のオゾン濃度が通常時よりも低くなる。そのため、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角する。一方で、低オゾン濃度領域のオゾン濃度は、通常時と比べて多少の変動はあるものの、その変動幅は少ない。そのため、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期は、熱発生率パターンAの遅角に伴う影響を多少は受けるものの、通常時と比べてほとんど変化しない。
その結果、図8の「オゾン量過少時」に示すように、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンAが全体的に遅角する。一方で、低オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンBは、ほとんど移動しない。
このように、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなって、燃焼室11内における空間的なオゾン濃度差が小さくなると、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、に時間差がつきにくくなる。
すなわち、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなると、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、の間隔が通常時よりも短くなってしまう。すなわち、熱発生率パターンAがピーク値となるクランク角から、熱発生率パターンBがピーク値となるクランク角までの間隔が通常時よりも狭くことになる。そのため、図8の「オゾン量過少時」に示すように、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンCのピーク値が通常時よりも増加する。その結果、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が増加するのである。
また、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなると、高オゾン濃度領域のオゾン濃度が通常時よりも高くなる。そのため、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期が通常時よりも進角する。一方で、低オゾン濃度領域のオゾン濃度は、通常時と比べて多少の変動はあるものの、その変動幅は少ない。そのため、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期は、熱発生率パターンAの進角に伴う影響を多少は受けるものの、通常時と比べてほとんど変化しない。
その結果、図8の「オゾン量過多時」に示すように、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンAが全体的に進角する。一方で、低オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンBは、ほとんど移動しない。
このように、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなって、燃焼室11内における空間的なオゾン濃度差が通常時よりも大きくなると、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、の間隔が通常時よりも長くなる。すなわち、熱発生率パターンAがピーク値となるクランク角から、熱発生率パターンBがピーク値となるクランク角までの間隔が通常時よりも拡がることになる。そのため、図8の「オゾン量過多時」に示すように、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンCのピーク値が通常時よりも低下する。その結果、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音は低下する。
しかしながら、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期が通常時よりも進角するため、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点に近いクランク角で、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火燃焼が生じることになる。すなわち、通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火燃焼が生じることになる。その結果、燃焼温度が高くなってNOxの排出量が増加するため、排気エミッションが悪化するのである。
したがって、オゾン供給装置が故障した場合は、その故障を早期に検知することが望まれる。
ここで図8に示すように、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなった場合(オゾン量過少時)は、その分だけオゾンによる予混合気の自着火促進効果が低下するため、予混合気の自着火時期が通常よりも遅角する。一方で、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなった場合(オゾン量過多時)は、その分だけオゾンによる予混合気の自着火促進効果が増大するため、予混合気の自着火時期が通常よりも進角する。
そのため、例えば実際の自着火時期(以下「実自着火時期」という。)を検出し、実自着火時期が、機関運転状態から予想される自着火時期(以下「予想自着火時期」という。)よりも所定クランク角以上進角、又は遅角していれば、オゾン供給装置が故障していると判定することができるとも考えられる。すなわち、実自着火時期の予想自着火時期からのズレを検出することで、オゾン供給装置が故障していると判定することができるとも考えられる。
しかしながら、例えば吸気温度や実圧縮比、EGR率(酸素濃度)などを、機関運転状態に応じた目標値となるように各種の制御部品を制御している場合、これら吸気温度等の実際値が目標値からズレていたときも、実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じる。
予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合、燃焼室11内に噴射された燃料は、筒内温度T[K]及び筒内圧力P[MPa]の上昇に伴って段階的に種々の化学反応を起こして自着火に至り、そのときに図6から図8に示すような明確な熱発生が現れる。そのため、燃焼室11内に噴射された燃料が自着火に至るまでの時間(以下「着火遅れ時間」という。)τ[sec]は、燃焼室11内に燃料が噴射されてからの当該燃料の化学反応の進行速度に左右され、この燃料の化学反応の進行速度は、筒内温度T及び筒内圧力Pの他、当量比φや燃料のオクタン価ON、残留ガス割合(EGR率)RES[%]などによって変化する。
換言すれば、着火遅れ時間τは、筒内温度Tや筒内圧力P、当量比φ、燃料のオクタン価ON、残留ガス割合RESなどによって変化する。具体的には、着火遅れ時間τは基本的に、筒内温度Tが高くなるほど短くなり、筒内圧力Pが高くなるほど短くなり、当量比φが大きくなるほど短くなり、オクタン価ONが低くなるほど短くなり、残留ガス割合RESが低くなるほど短くなる傾向にある。
したがって、例えば吸気温度が目標吸気温度よりも高くなっている場合は、筒内温度Tが想定よりも高くなって着火遅れ時間τが短くなり、予混合気が自着火しやすくなるので、自着火時期が進角する。一方で、吸気温度が目標吸気温度よりも低くなっている場合は、筒内温度Tが想定よりも低くなって着火遅れ時間τが長くなり、予混合気が自着火しにくくなるので、自着火時期が遅角する。
また実圧縮比が目標実圧縮比よりも高くなっている場合は、筒内温度T及び筒内圧力Pが想定よりも高くなって着火遅れ時間τが短くなり、予混合気が自着火しやすくなるので、自着火時期が進角する。一方で、実圧縮比が目標実圧縮比よりも低くなっている場合は、筒内温度T及び筒内圧力Pが想定よりも低くなって着火遅れ時間τが長くなり、予混合気が自着火しにくくなるので、自着火時期が遅角する。
またEGR率が目標EGR率よりも低くなっている場合は、残留ガス割合RESが想定よりも低くなって(換言すれば酸素濃度が想定よりも高くなって)着火遅れ時間τが短くなり、予混合気が自着火しやすくなるので、自着火時期が進角する。一方でEGR率が目標EGR率よりも高くなっている場合は、残留ガス割合RESが想定よりも高くなって(換言すれば酸素濃度が想定よりも低くなって)着火遅れ時間τが長くなり、予混合気が自着火しにくくなるので、自着火時期が遅角する。
このように実自着火時期は、例えば吸気温度や実圧縮比、EGR率などが機関運転状態に応じた目標値からズレていた場合にも変化する。すなわち、オゾン供給装置が故障した場合以外にも、オゾン供給装置が故障した場合と同様に実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じる場合がある。したがって、単に実自着火時期と予想自着火時期とのズレを判定するだけでは、オゾン供給装置が故障しているのか、それともオゾン供給装置以外の何らかの装置が故障しているのかを十分に判別することができず、オゾン供給装置の故障判定精度が低下する。
ここで図8を参照して前述したように、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなったときは、通常時よりも予混合気の自着火時期が遅角すると共に燃焼騒音が増加する。一方でオゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなったときは、通常時よりも予混合気の自着火時期が進角すると共に燃焼騒音が低下する。
これに対し、吸気温度等が目標値からズレていた場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは逆に、通常時よりも予混合気の自着火時期が遅角したときに燃焼騒音が低下し、通常時よりも予混合気の自着火時期が進角したときに燃焼騒音が増加する。以下、その理由について説明する。
まず、吸気温度等が目標値からズレていた場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは逆に、通常時よりも予混合気の自着火時期が遅角したときに燃焼騒音が低下する理由について説明する。
前述したように、オゾン供給装置の故障によって予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角して燃焼騒音が増加するのは、主に熱発生率パターンAだけが遅角して、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、の間隔が通常時よりも短くなるためである。
一方で、吸気温度等が目標値からズレていた場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは異なり、燃焼室11内におけるオゾン濃度差は通常通りである。したがって、吸気温度等の目標値からのズレは、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、の間隔に直接的な影響を及ぼすものではない。
そして、吸気温度等が目標値からズレて予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角するのは、例えば筒内温度Tなどが通常時よりも低くなり、予混合気にとって燃焼室11内全体が通常時よりも自着火しにくい環境となるためである。
したがって、吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角したときは、オゾン供給装置が故障していた場合とは異なり、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、がそれぞれ通常時よりも遅角することになる。すなわち、熱発生率パターンAと熱発生率パターンBとがそれぞれ通常時よりも遅角し、熱発生率パターンCが全体的に遅角することになる。
このように、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、がそれぞれ通常時よりも遅角してしまうと、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点から遠い遅角側のクランク角、すなわち通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが低いクランク角で、高オゾン濃度領域及び低オゾン濃度領域に存在する予混合気が自着火燃焼することになる。そのため、筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で自着火燃焼した場合と比べて燃焼が緩慢となって燃焼速度が低下する。
その結果、自着火燃焼期間(熱発生率パターンCが明確に現れている期間)が通常よりも長くなる。そして熱発生率パターンCの形成に寄与する燃料量が同じであれば、自着火燃焼期間が長くなると、熱発生率パターンCが全体的になだらかになってそのピーク値も低下する。
したがって、吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角した場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは逆に、熱発生率パターンCのピーク値が通常時よりも低下するため燃焼騒音が低下するのである。
続いて、吸気温度等が目標値からズレていた場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは逆に、通常時よりも予混合気の自着火時期が進角したときに燃焼騒音が増加する理由について説明する。
前述したように、オゾン供給装置の故障によって予混合気の自着火時期が通常時よりも進角して燃焼騒音が低下するのは、主に熱発生率パターンAだけが進角して、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、の間隔が通常時よりも長くなるためである。
一方で、吸気温度等が目標値からズレて予混合気の自着火時期が通常時よりも進角するのは、例えば筒内温度Tなどが通常時よりも高くなり、予混合気にとって燃焼室11内全体が通常時よりも自着火しやすい環境となるためである。
したがって、吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも進角したときは、オゾン供給装置が故障していた場合とは異なり、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、がそれぞれ通常時よりも進角することになる。すなわち、熱発生率パターンAと熱発生率パターンBとがそれぞれ通常時よりも進角し、熱発生率パターンCが全体的に進角することになる。
このように、高オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、低オゾン濃度領域に存在する予混合気の自着火時期と、がそれぞれ通常時よりも進角してしまうと、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点に近い進角側のクランク角、すなわち通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で、高オゾン濃度領域及び低オゾン濃度領域に存在する予混合気が自着火燃焼することになる。そのため、燃焼が急峻となって燃焼速度が増加する。
その結果、自着火燃焼期間(熱発生率パターンCが明確に現れている期間)が通常よりも短くなる。そして熱発生率パターンCの形成に寄与する燃料量が同じであれば、自着火燃焼期間が短くなると、熱発生率パターンCが全体的に急峻になってそのピーク値も増加する。
したがって、吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも進角した場合は、オゾン供給装置が故障していた場合とは逆に、熱発生率パターンCのピーク値が通常時よりも増加するため燃焼騒音が増加するのである。
図9は、或る機関運転状態における、オゾン供給量と、予混合を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期及び燃焼騒音と、の関係を示した図である。図10は、或る機関運転状態における、吸気温度、実圧縮比及びEGR率(酸素濃度)と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期及び燃焼騒音と、の関係を示した図である。
図9に示すように、オゾン供給量が或る機関運転状態における目標オゾン供給量から多くなるほど自着火時期が進角すると共に、燃焼騒音が低下することが分かる。そしてオゾン供給量が或る機関運転状態における目標オゾン供給量から少なくなるほど自着火時期が遅角すると共に、燃焼騒音が増加することが分かる。
その一方で図10に示すように、吸気温度が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が進角すると共に、燃焼騒音が増加することが分かる。そして吸気温度が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が遅角すると共に、燃焼騒音が低下することが分かる。
また図10に示すように、圧縮比が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が進角すると共に、燃焼騒音が増加することが分かる。そして圧縮比が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が遅角すると共に、燃焼騒音が低下することが分かる。
さらに図10に示すように、EGR率が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が進角すると共に、燃焼騒音が増加することが分かる。そしてEGR率が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が遅角すると共に、燃焼騒音が低下することが分かる。
このように、オゾン供給装置が故障した場合と、吸気温度等が目標値からズレた場合とでは、燃焼騒音の増減の傾向が全く逆となっている。
そこで本実施形態では、CI運転モード中に実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れているときは、燃焼騒音と相関関係にあるパラメータ(本実施形態ではノック強度)の実際値と、機関運転状態に応じた当該パラメータの予想値と、を比較して、オゾン供給装置が故障しているのか否かを判定することにした。以下、この本実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明する。
図11は、本実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンをCI運転モード中に所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標燃料噴射量QINJを算出する。目標燃料噴射量QINJは、基本的に機関負荷が高くなるほど多くなる傾向にある。
また電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、機関運転状態に基づいて目標噴射時期AINJを算出する。目標噴射時期AINJは、予混合気の自着火時期が最適自着火時期(最も大きな出力トルクが得られる自着火時期)となるクランク角に設定される。
さらに電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標オゾン供給量QOZNを算出する。目標オゾン供給量QOZNは、基本的に機関負荷が高くなるほど多くなる傾向にある。
なお電子制御ユニット200は、これら目標燃料噴射量QINJなどの目標値以外にも、本フローチャートとは別途に目標吸気温度や目標吸気圧力、目標吸気弁閉時期といった吸排気弁の目標バルブタイミングなどを機関運転状態に基づいて算出しており、算出した目標値となるように各種の制御部品を制御している。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、予混合気の予想自着火時期[deg.CA]を算出する。
具体的には電子制御ユニット200は、まず目標吸気弁閉時期における筒内圧力P及び筒内温度T、すなわち初期筒内状態を推定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、初期筒内状態の推定モデルを用いて初期筒内状態を推定する。初期筒内状態の推定モデルは、吸気量や吸気温、吸気圧、機関冷却水温などの筒内状態に影響を与えるパラメータを入力値として、目標吸気弁閉時期における筒内圧力P及び筒内温度Tを推定する物理演算モデルである。
次に電子制御ユニット200は、予混合圧縮自着火燃焼を行った場合における燃料の目標噴射時期AINJからの筒内圧力P及び筒内温度Tの推移を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、まず筒内状態の推移モデルを用いて、吸気弁閉時期からの筒内圧力P及び筒内温度Tの推移を推定する。筒内状態の推移モデルは、初期筒内状態から筒内状態がどのように変化していくかを推定するための物理演算モデルであり、目標吸気弁閉時期における筒内圧力P及び筒内温度Tを入力値とし、圧縮行程中の筒内圧力P及び筒内温度Tがポリトロープ変化すると仮定して、目標吸気弁閉時期からの筒内圧力P及び筒内温度Tの推移を推定する。
そして電子制御ユニット200は、予混合圧縮自着火燃焼を行った場合における燃料の目標噴射時期AINJからの筒内圧力P及び筒内温度Tの推移を用い、Livengood-Wuの積分式に基づく下記の(1)式から、予混合気の予想自着火時期[deg.CA]を算出する。
Figure 0006536541
(1)式において、τは着火遅れ時間、Pは筒内圧力、Tは筒内温度、φは当量比、ONはオクタン価、RESは残留ガス割合(EGR率)、Eは活性化エネルギ、Rは一般ガス定数である。A、α、β、γ、δ(A、α、β、δ>0、γ<0)は、それぞれ同定定数である。
(1)式において、燃料を噴射してからの着火遅れ時間の逆数(1/τ)を時間積分したときに、積分値が1となる時間teが着火遅れ時間τとなる。したがって、筒内圧力P及び筒内温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を、目標噴射時期AINJから時間積分したときに、積分値が1となる時間teに相当するクランク角度量を目標噴射時期AINJに加えた時期が、予混合気の予想自着火時期となる。なお、(1)式によって予混合気の予想自着火時期を算出する際にオゾンが自着火時期に与える影響は、オゾン供給量に応じて例えば(1)式のオクタン価ONの値を変化させることで、予想自着火時期に反映させることができる。そこで本実施形態では、目標オゾン供給量QOZNに応じてオクタン価の値を設定し、変動させるようにしている。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関運転状態に基づいてノック強度の予想値(以下「予想ノック強度」という。)を算出する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、予混合気の実自着火時期[deg.CA]を検出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、筒内圧センサ219で検出した筒内圧力Pに基づいて、実自着火時期を検出する。具体的には電子制御ユニット200は、図12に示すように、筒内圧力Pが急峻に立ち上がるクランク角、すなわち筒内圧力Pの上昇率(単位クランク角あたりの筒内圧力Pの上昇量)が所定値以上となったクランク角を実自着火時期として検出する。
なお、実自着火時期の検出方法は、このような方法に限られるものではない。筒内圧センサ219で検出した筒内圧力Pに基づいて熱発生率(=単位クランク角あたりの熱発生量)を算出し、当該熱発生率に基づいて熱発生量の累積値(累積熱発生量)を算出できることは公知である。したがって、例えば図13に示すように、筒内圧力Pに基づいて算出した熱発生量の累積値が、所定値以上となったクランク角を実自着火時期として検出しても良い。また図14に示すように、累積熱発生量の傾きから外挿して算出されたクランク角を実自着火時期として検出しても良い。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、ノックセンサ220の検出値に基づいて、ノック強度の実際値(以下「実ノック強度」という。)を検出する。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、実自着火時期から予想自着火時期を減算した減算値Teの絶対値が、所定値Tth以上か否かを判定する。すなわち、実自着火時期と予想自着火時期とが、所定値(所定クランク角)Tth以上ズレているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、減算値Teの絶対値が所定値Tth以上であれば、ステップS8の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、減算値Teの絶対値が所定値Tth未満であれば、オゾン供給装置やその他の装置に故障はないと判断して今回の処理を終了する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、実自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していたか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、実自着火時期から予想自着火時期を減算した減算値Teが正の値であれば、実自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していたと判定する。一方で電子制御ユニット200は、減算値Teが負の値であれば、実自着火時期が予想自着火時期よりも進角していたと判定する。電子制御ユニット200は、実自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していた場合は、ステップS9の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、実自着火時期が予想自着火時期よりも進角していた場合は、ステップS12の処理に進む。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が増加しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、実ノック強度から予想ノック強度を減算した減算値Pkn1が所定値Pknth1以上であれば、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が増加していると判定する。電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が増加していればステップS10の処理に進み、増加していなければステップS11の処理に進む。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも遅角し、かつ燃焼騒音が通常時よりも増加しているため、オゾン供給装置が故障していると判定する。より詳細には、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなる故障がオゾン供給装置に発生していると判定する。なおオゾン供給装置が故障していると判定したときは、例えば故障警告灯(MIL;Malfunction Indication Lamp)を点灯させて、燃料供給装置2の修理をドライバに促すことが望ましい。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも遅角しているものの、燃焼騒音に関しては通常時よりも増加していないため、オゾン供給装置に故障はないと判定する。なおステップS11に進んだ場合は、適宜その他の装置の故障を判定することが望ましい。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が低下しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、予想ノック強度から実ノック強度を減算した減算値Pkn2が所定値Pknth2以上であれば、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が低下していると判定する。電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して燃焼騒音が低下していればステップS13の処理に進み、低下していなければステップS14の処理に進む。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも進角し、かつ燃焼騒音が通常時よりも低下しているため、オゾン供給装置が故障していると判定する。より詳細には、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなる故障がオゾン供給装置に発生していると判定する。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも進角しているものの、燃焼騒音に関しては通常時よりも低下していないため、オゾン供給装置に故障はないと判定する。なおステップS14に進んだ場合は、適宜その他の装置の故障を判定することが望ましい。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の燃焼室11に直接燃料を供給する燃料供給装置2と、燃焼室11に直接又は間接的にオゾンを供給するオゾン供給装置としての放電プラグ81と、を備える内燃機関100を制御する電子制御ユニット200が、自着火領域RR(所定の運転領域)において、燃焼室11内で空間的又は時間的にオゾン濃度差を生じさせることで、燃焼室11内で予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼するように燃料供給装置2及びオゾン供給装置を制御する燃焼制御部と、自着火領域RR(所定の運転領域)において、オゾン供給装置の故障を判定するオゾン故障判定部と、を備える。
そしてオゾン故障判定部は、予混合気の実自着火時期を検出する実自着火時期検出部と、予混合気の予想自着火時期を算出する予想自着火時期算出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの燃焼騒音を検出する燃焼騒音検出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの予想燃焼騒音を算出する予想燃焼騒音算出部と、を備え、実自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していて、かつ燃焼騒音が予想燃焼騒音よりも大きいとき、又は実自着火時期が予想自着火時期よりも進角していて、かつ燃焼騒音が予想燃焼騒音よりも小さいときに、オゾン供給装置が故障していると判定するように構成されている。
これにより、オゾン供給装置が故障して実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じているのか、又は吸気温度や実圧縮比、EGR率などが機関運転状態に応じた目標値からズレていることによって実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じているのかを、判別することができる。そのため、オゾン供給装置の故障判定精度の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、CI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御の内容が第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
図15は、図8と同様に、オゾン供給装置が正常な場合(オゾン量通常時)の熱発生率パターンと、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給よりも少なくなった場合(オゾン量過少時)の熱発生率パターンと、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給よりも多くなった場合(オゾン量過多時)の熱発生率パターンと、をそれぞれ比較して示した図である。
図15においても図7及び図8と同様に、熱発生率パターンAは、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンBは、低オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンCは、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンである。
図8を参照しても説明したが、図15の「オゾン量過少時」に示すように、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなったときは、通常時よりも予混合気の自着火時期が遅角すると共に燃焼騒音が増加する。また図15の「オゾン量過多時」に示すように、オゾン供給装置が故障して実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなったときは、通常時よりも予混合気の自着火時期が進角すると共に燃焼騒音が低下する。
そして図15からも分かるように、オゾン量過少時は、熱発生率パターンAが全体的に遅角する一方で、熱発生率パターンBはほとんど移動しない。そのため、オゾン供給装置が故障して予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角したときは、図15に示す自着火燃焼期間(熱発生率パターンCが明確に現れている期間)が通常時よりも短くなる。またオゾン量過多時は、熱発生率パターンAが全体的に進角する一方で、熱発生率パターンBはほとんど移動しない。そのため、オゾン供給装置が故障して予混合気の自着火時期が通常時よりも進角したときは、図15に示す自着火燃焼期間が通常時よりも長くなる。
これに対し、吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも遅角したときは、前述した通り自着火燃焼期間が通常よりも長くなる。また吸気温度等が目標値からズレることによって予混合気の自着火時期が通常時よりも進角したときは、前述した通り自着火燃焼期間が通常よりも短くなる。
図16は、或る機関運転状態における、オゾン供給量と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期、燃焼騒音及び自着火燃焼期間と、の関係を示した図である。図17は、或る機関運転状態における、吸気温度、実圧縮比及びEGR率(酸素濃度)と、予混合圧を圧縮自着火燃焼させたときの自着火時期、燃焼騒音及び自着火燃焼期間と、の関係を示した図である。
図16に示すように、オゾン供給量が或る機関運転状態における目標オゾン供給量から多くなるほど自着火時期が進角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。そしてオゾン供給量が或る機関運転状態における目標オゾン供給量から少なくなるほど自着火時期が遅角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。
その一方で図17に示すように、吸気温度が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が進角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。そして吸気温度が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が遅角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。
また図17に示すように、圧縮比が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が進角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。そして圧縮比が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が遅角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。
さらに図17に示すように、EGR率が或る機関運転状態における目標値から低くなるほど自着火時期が進角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。そしてEGR率が或る機関運転状態における目標値から高くなるほど自着火時期が遅角すると共に、自着火燃焼期間がくなることが分かる。
このように、オゾン供給装置が故障した場合と、吸気温度等が目標値からズレた場合とでは、燃焼騒音と同様に、自着火燃焼期間の増減の傾向も全く逆となる。
そこで本実施形態では、CI運転モード中に実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れているときは、自着火燃焼期間の実際値と、自着火燃焼期間の予想値と、を比較して、オゾン供給装置が故障しているのか否かを判定することにした。以下、この本実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明する。
図18は、本実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンをCI運転モード中に所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。なお、ステップS1からステップS3、ステップS5、ステップS7、及びステップS8の処理の内容は、図11のフローチャートと同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、機関運転状態に基づいて自着火燃焼期間の予想値(以下「予想燃焼期間」という。)を算出する。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、自着火燃焼期間の実際値(以下「実燃焼期間」という。)を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、筒内圧センサ219で検出した筒内圧力Pに基づいて熱発生率パターンを算出し、その熱発生率パターンから実燃焼期間を算出している。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が短くなっているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、予想燃焼期間から実燃焼期間を減算した減算値tcmb1が所定値tcmbth1以上であれば、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が短くなっていると判定する。電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が短くなっていればステップS24の処理に進み、短くなっていなければステップS25の処理に進む。
ステップS24において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも遅角し、かつ自着火燃焼期間が通常時よりも短くなっているため、オゾン供給装置が故障していると判定する。より詳細には、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも少なくなる故障がオゾン供給装置に発生していると判定する。
ステップS25において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも遅角しているものの、自着火燃焼期間は通常時よりも短くなっていないため、オゾン供給装置に故障はないと判定する。なおステップS25に進んだ場合は、適宜その他の装置の故障を判定することが望ましい。
ステップS26において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が長くなっているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、実燃焼期間から予想燃焼期間を減算した減算値tcmb2が所定値tcmbth2以上であれば、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が長くなっていると判定する。電子制御ユニット200は、オゾン供給装置が正常な場合と比較して自着火燃焼期間が長くなっていればステップS27の処理に進み、低下していなければステップS28の処理に進む。
ステップS27において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも進角し、かつ自着火燃焼期間が通常時よりも長くなっているため、オゾン供給装置が故障していると判定する。より詳細には、実オゾン供給量が目標オゾン供給量よりも多くなる故障がオゾン供給装置に発生していると判定する。
ステップS28において、電子制御ユニット200は、自着火時期が通常時よりも進角しているものの、自着火燃焼期間は通常時よりも長くなっていないため、オゾン供給装置に故障はないと判定する。なおステップS28に進んだ場合は、適宜その他の装置の故障を判定することが望ましい。
以上説明した本実施形態によれば機関本体1と、機関本体1の燃焼室11に直接燃料を供給する燃料供給装置2と、燃焼室11に直接又は間接的にオゾンを供給するオゾン供給装置としての放電プラグ81と、を備える内燃機関100を制御する電子制御ユニット200(制御装置)が、自着火領域RR(所定の運転領域)において、燃焼室11内で空間的又は時間的にオゾン濃度差を生じさせることで、燃焼室11内で予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼するように燃料供給装置2及びオゾン供給装置を制御する燃焼制御部と、自着火領域RR(所定の運転領域)において、オゾン供給装置の故障を判定するオゾン故障判定部と、を備える。
そしてオゾン故障判定部は、予混合気の実自着火時期を検出する実自着火時期検出部と、予混合気の予想自着火時期を算出する予想自着火時期算出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの実燃焼期間を検出する実燃焼期間検出部と、予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの予想燃焼期間を算出する予想燃焼期間算出部と、を備え、実自着火時期が予想自着火時期よりも遅角していて、かつ実燃焼期間が予想燃焼期間よりも短いとき、又は実自着火時期が予想自着火時期よりも進角していて、かつ実燃焼期間が予想燃焼期間よりも長いときに、オゾン供給装置が故障していると判定するように構成されている。
これにより、オゾン供給装置が故障して実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じているのか、又は吸気温度や実圧縮比、EGR率などが機関運転状態に応じた目標値からズレていることによって実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じているのかを、判別することができる。そのため、オゾン供給装置の故障判定精度の低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、燃料供給装置2の故障判定結果に基づいて、オゾン供給装置の故障判定を実施するか否かを判断する点で、第2実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
第2実施形態では、CI運転モード中に実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れているときは、実燃焼期間と予想燃焼期間とを比較して、オゾン供給装置が故障しているのか否かを判定していた。
ここで実自着火時期は、当量比φによっても変化する。具体的には、燃料噴射量が機関負荷に応じた目標燃料噴射量QINJよりも多くなった場合には、当量比φが想定よりも大きくなって予混合気が自着火しやすくなるので、自着火時期が進角する。一方で、燃料噴射量が目標燃料噴射量QINJよりも少なくなった場合には、当量比φが想定よりも小さくなって予混合気が自着火しにくくなるので、自着火時期が遅角する。
すなわち、燃料供給装置2の故障によって、燃料噴射量が機関負荷に応じた目標燃料噴射量QINJに対して増減した場合も、オゾン供給装置が故障した場合と同様に実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じる。そして、燃料供給装置2の故障によって実自着火時期と予想自着火時期とにズレが生じた場合には、オゾン供給装置が故障した場合と同様に、実着火時期が通常時よりも遅角したときに自着火燃焼期間が通常時よりも短くなり、実着火時期が通常時よりも進角したときに自着火燃焼期間が通常時よりも長くなる場合がある。以下、この点について図19を参照して説明する。
図19は、燃料供給装置2が正常な場合(燃料噴射量通常時)の熱発生率パターンと、燃料供給装置2が故障して燃料噴射量が目標噴射量よりも少なくなった場合(燃料噴射量過少時)の熱発生率パターンの一例と、燃料供給装置2が故障して燃料噴射量が目標噴射量よりも多くなった場合(燃料噴射量過多時)の熱発生率パターンの一例と、をそれぞれ示した図である。
なお図19において、燃料噴射量通常時、過少時、及び過多時のいずれの場合もオゾン供給装置は正常である。また図19においても図7等と同様に、熱発生率パターンAは、高オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンBは、低オゾン濃度領域に存在する予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンCは、熱発生率パターンAと熱発率パターンBとを足し合わせた実際の熱発生率パターンである。
図19の「燃料噴射量過少時」に示すように、燃料噴射量が目標燃料噴射量QINJよりも少なくなった場合には、当量比φが想定よりも小さくなって予混合気が自着火しにくくなるので、自着火時期は燃料噴射量通常時よりも遅角する。
そのため、燃料噴射量通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが低いクランク角で予混合気が自着火燃焼することになるので、基本的には燃焼が緩慢となって燃焼速度は低下する。
しかしながら、図19の「燃料噴射量過少時」に示すように、燃料噴射量が目標燃料噴射量QINJよりも少なくなった場合には、熱発生率パターンCの形成に寄与する燃料量自体が燃料噴射量通常時よりも少なくなるため、燃焼が緩慢となって燃焼速度が低下したとしても、自着火燃焼期間が燃料噴射量通常時よりも短くなる場合がある。
また図19の「燃料噴射量過多時」に示すように、燃料噴射量が目標燃料噴射量QINJよりも多くなった場合には、当量比φが想定よりも大きくなって予混合気が自着火しやすくなるので、自着火時期は燃料噴射量通常時よりも進角する。
そのため、燃料噴射量通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で予混合気が自着火燃焼することになるので、基本的には燃焼が急峻となって燃焼速度は増加する。
しかしながら、図19の「燃料噴射量過多時」に示すように、燃料噴射量が目標燃料噴射量QINJよりも多くなった場合には、熱発生率パターンCの形成に寄与する燃料量自体が燃料噴射量通常時よりも多くなるため、燃焼が急峻となって燃焼速度が増加したとしても、自着火燃焼期間が燃料噴射量通常時よりも長くなる場合がある。
したがって、第2実施形態のように、実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れている場合に、実燃焼期間と予想燃焼期間とを比較してオゾン供給装置が故障しているのか否かを判定するときは、燃料供給装置2の故障を予め判定しておかないと、燃料供給装置2が故障しているにもかかわらず、オゾン供給装置が故障していると誤判定するおそれがある。
そこで本実施形態では、燃料供給装置2の故障を予め判定した上で、オゾン供給装置の故障判定を実施することにした。
なお図19に示すように、燃焼騒音(熱発生率のピーク値)に関しては、通常よりも実自着火時期が遅角したときに低下し、進角したときに増加している。すなわち、燃焼騒音に関しては、オゾン供給装置が故障した場合と、燃料供給装置2が故障した場合とでは、その増減の傾向が全く逆となっている。したがって、第1実施形態のように、実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れている場合に、実燃焼期間と予想燃焼期間とを比較してオゾン供給装置が故障しているのか否かを判定している場合は、仮にオゾン供給装置が故障していたとしても、オゾン供給装置の故障を精度良く判定することは可能である。
図20は、本実施形態によるCI運転モード中におけるオゾン供給装置の故障判定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンをCI運転モード中に所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。なお、ステップS31の処理以外は、図18のフローチャートと同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置の故障判定実施フラグFが1に設定されているか否かを判定する。オゾン供給装置の故障判定実施フラグFは、図21を参照して後述する燃料供給装置の故障判定制御において、その値が0又は1に設定されるフラグであって、オゾン供給装置の故障判定を実施すると誤判定のおそれがある場合に0に設定されるフラグである。なおオゾン供給装置の故障判定実施フラグFの初期値は、1に設定される。
図21は、本実施形態による燃料供給装置2の故障判定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンをオゾン供給装置の故障判定制御とは別途に、所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS101において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS102において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標燃料噴射量QINJを算出する。
ステップS103において、電子制御ユニット200は、エアフローメータ212で検出された吸気量と、目標燃料噴射量QINJと、に基づいて、排気の空燃比の予想値(以下「予想空燃比」という。)を算出する。
ステップS104において、電子制御ユニット200は、空燃比センサ221の検出値に基づいて、排気の空燃比の実際値(以下「実空燃比」という。)を算出する。
ステップS105において、電子制御ユニット200は、燃料供給装置2が故障しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、実空燃比から予想空燃比を減算した減算値(以下「空燃比差」という。)AFRの絶対値が、所定値AFRth1以上であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、空燃比差AFRの絶対値が所定値AFRth1以上であれば、燃料供給装置2が故障していると判定してステップS106の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、空燃比差AFRの絶対値が所定値AFRth1未満であれば、燃料供給装置2は正常であると判定してステップS111の処理に進む。
ステップS106において、電子制御ユニット200は、燃料供給装置2の故障が軽微であり、目標燃料噴射量QINJを補正することで、燃料噴射量のズレを十分に修正することができるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、空燃比差AFRの絶対値が前述した所定値AFRth1よりも大きい所定値AFRth2以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、空燃比差AFRの絶対値が所定値AFRth2未満であれば、燃料供給装置2の故障が軽微であると判定してステップS107の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、空燃比差AFRの絶対値が所定値AFRth2以上であれば、燃料供給の故障が軽微ではないと判定してステップS109の処理に進む。
ステップS107において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、空燃比差AFRに基づいて、次回算出される目標燃料噴射量QINJに乗じる補正係数Kを算出する。補正係数Kは初期値が1に設定されている。電子制御ユニット200は、空燃比差AFRが正の数になっているとき、すなわち実空燃比が予想空燃比よりも大きく、排気の空燃比が通常時よりリーンになっているときは、目標燃料噴射量QINJを増量補正する必要があるので、補正係数Kを1よりも大きい値に設定する。一方で電子制御ユニット200は、空燃比差AFRが負の数になっているとき、すなわち実空燃比が予想空燃比よりも小さく、排気の空燃比が通常時よりリッチになっているときは、目標燃料噴射量QINJを減量補正する必要があるので、補正係数Kを1よりも小さい値に設定する。
ステップS108において、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置の故障判定実施フラグFを1に設定する。これは、燃料供給装置2の故障が軽微であり、目標燃料噴射量QINJを補正することで燃料噴射量のズレを十分に修正することができるのであれば、オゾン供給装置の故障判定を実施しても誤判定する可能性は少ないためである。
ステップS109において、電子制御ユニット200は、故障警告灯(MIL;Malfunction Indication Lamp)を点灯させて、燃料供給装置2の修理をドライバに促す。
ステップS110において、電子制御ユニット200は、電子制御ユニット200は、オゾン供給装置の故障判定実施フラグFを0に設定する。これは、燃料供給装置2の故障が軽微でなければ、燃料噴射量のズレを十分に修正することができず、オゾン供給装置の故障判定を実施すると誤判定する可能性があるためである。
ステップS111において、電子制御ユニット200は、補正係数K1を初期値の1に設定する。
ステップS112において、電子制御ユニット200は、燃料供給装置の故障判定フラグを0に設定する。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200(制御装置)が燃料供給装置の故障を判定する燃料故障判定部をさらに備えており、燃料供給装置2の故障判定結果に基づいて、オゾン供給装置の故障判定を実施するか否かを判断するように構成されている。
これにより、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができると共に、実自着火時期と予想自着火時期とが所定クランク角Tth以上離れている場合に、実燃焼期間と予想燃焼期間とを比較してオゾン供給装置が故障しているのか否かを判定するときに、燃料供給装置2が故障しているにもかかわらず、オゾン供給装置が故障していると誤判定してしまうのを防止することができる。そのため、オゾン供給装置の故障判定精度の低下をさらに抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の第1実施形態では、燃焼騒音を代表するものとしてノックセンサ220で検出されたノック強度を用いていたが、燃焼騒音は燃焼加振力に起因するものであるため、例えば筒内圧センサ219で検出された筒内圧力Pの最大値等を、燃焼騒音を代表するものとして使用しても良い。
また上記の各実施形態では、予想自着火時期を算出するにあたり、(1)式を含む演算モデルを用いて算出していたが、予め実験等によって作成したマップを用い、例えば機関運転状態に基づいて算出するようにしても良い。
1 機関本体
2 燃料供給装置
11 燃焼室
81 放電プラグ(オゾン供給装置)
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (3)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の燃焼室に直接燃料を供給する燃料供給装置と
    前記燃焼室に直接又は間接的にオゾンを供給するオゾン供給装置と、
    を備える内燃機関の制御装置であって、
    所定の運転領域において、前記燃焼室内で空間的又は時間的にオゾン濃度差を生じさせることで、前記燃焼室内で予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼するように前記燃料供給装置及び前記オゾン供給装置を制御する燃焼制御部と、
    前記所定の運転領域において、前記オゾン供給装置の故障を判定するオゾン故障判定部と、
    を備え、
    前記オゾン故障判定部は、
    予混合気の自着火時期を検出する自着火時期検出部と、
    予混合気の予想自着火時期を算出する予想自着火時期算出部と、
    予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの燃焼騒音を検出する燃焼騒音検出部と、
    予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの予想燃焼騒音を算出する予想燃焼騒音算出部と、
    を備え、
    前記自着火時期が前記予想自着火時期よりも遅角していて、かつ前記燃焼騒音が前記予想燃焼騒音よりも大きいとき、又は前記自着火時期が前記予想自着火時期よりも進角していて、かつ前記燃焼騒音が前記予想燃焼騒音よりも小さいときに、前記オゾン供給装置が故障していると判定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 機関本体と、
    前記機関本体の燃焼室に直接燃料を供給する燃料供給装置と
    前記燃焼室に直接又は間接的にオゾンを供給するオゾン供給装置と、
    を備える内燃機関の制御装置であって、
    所定の運転領域において、前記燃焼室内で空間的又は時間的にオゾン濃度差を生じさせることで、前記燃焼室内で予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼するように前記燃料供給装置及び前記オゾン供給装置を制御する燃焼制御部と、
    前記所定の運転領域において、前記オゾン供給装置の故障を判定するオゾン故障判定部と、
    を備え、
    前記オゾン故障判定部は、
    予混合気の自着火時期を検出する自着火時期検出部と、
    予混合気の予想自着火時期を算出する予想自着火時期算出部と、
    予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの燃焼期間を検出する燃焼期間検出部と、
    予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの予想燃焼期間を算出する予想燃焼期間算出部と、
    を備え、
    前記自着火時期が前記予想自着火時期よりも遅角していて、かつ前記燃焼期間が前記予想燃焼期間よりも短いとき、又は前記自着火時期が前記予想自着火時期よりも進角していて、かつ前記燃焼期間が前記予想燃焼期間よりも長いときに、前記オゾン供給装置が故障していると判定する、
    内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料供給装置の故障を判定する燃料故障判定部をさらに備え、
    前記燃料供給装置の故障判定結果に基づいて、前記オゾン故障判定部による前記オゾン供給装置の故障判定を実施するか否かを判断する、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016223524A 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6536541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223524A JP6536541B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関の制御装置
EP17191625.7A EP3324025B1 (en) 2016-11-16 2017-09-18 Control system for internal combustion engine
US15/715,757 US10544742B2 (en) 2016-11-16 2017-09-26 Control system for internal combustion engine
CN201711068930.0A CN108071505B (zh) 2016-11-16 2017-11-03 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223524A JP6536541B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080639A JP2018080639A (ja) 2018-05-24
JP6536541B2 true JP6536541B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59895238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223524A Expired - Fee Related JP6536541B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10544742B2 (ja)
EP (1) EP3324025B1 (ja)
JP (1) JP6536541B2 (ja)
CN (1) CN108071505B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642540B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7124516B2 (ja) * 2018-07-25 2022-08-24 スズキ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143757B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7403743B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-25 マツダ株式会社 エンジンの燃焼状態予測方法
US20240068423A1 (en) * 2021-04-19 2024-02-29 Hitachi Astemo, Ltd. Control Device for Internal Combustion Engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
CN1292153C (zh) * 1998-02-23 2006-12-27 卡明斯发动机公司 带有优化燃烧控制的预混合充量压缩点火发动机
JP2008025405A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7769527B2 (en) * 2007-08-06 2010-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP5569387B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6128895B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-17 大阪瓦斯株式会社 予混合圧縮着火エンジン及びその運転制御方法
JP6123633B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-10 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN103573480B (zh) * 2013-11-22 2016-06-08 西华大学 一种纯氧发动机及其燃烧控制方法
JP6179441B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016044671A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DK3216994T3 (da) * 2014-11-04 2020-06-15 Ihi Corp Længdeskyllet totaktsmotor
JP6103261B2 (ja) * 2015-01-28 2017-03-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN106014694B (zh) * 2016-05-06 2018-08-24 山东大学 空气辅助燃气喷射器、大缸径气体机预燃室燃烧系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018080639A (ja) 2018-05-24
CN108071505A (zh) 2018-05-25
EP3324025A1 (en) 2018-05-23
CN108071505B (zh) 2021-03-02
US10544742B2 (en) 2020-01-28
US20180135539A1 (en) 2018-05-17
EP3324025B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536541B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5086887B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7412967B2 (en) Engine controller
US20170292462A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
US9587597B2 (en) Internal combustion engine
JP6191837B2 (ja) エンジンの制御装置
EP3339616B1 (en) Control device for internal combustion engine
US20160215707A1 (en) Control device for compression-ignition type engines
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
US8387586B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114483353B (zh) 发动机系统
US10815917B2 (en) Failure diagnosis device for in-cylinder pressure sensor
JP2018080636A (ja) 内燃機関の制御装置
US10876488B2 (en) Failure diagnosis device for in-cylinder pressure sensor
JP2018096215A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015031241A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP7468306B2 (ja) エンジンシステム
JP7476764B2 (ja) エンジンシステム
JP2022076802A (ja) エンジンシステム
JP2022076828A (ja) エンジンシステム
CN116733651A (zh) 内燃机
JP2022076803A (ja) エンジンシステム
JP2022076785A (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees