JP2008248850A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008248850A
JP2008248850A JP2007093593A JP2007093593A JP2008248850A JP 2008248850 A JP2008248850 A JP 2008248850A JP 2007093593 A JP2007093593 A JP 2007093593A JP 2007093593 A JP2007093593 A JP 2007093593A JP 2008248850 A JP2008248850 A JP 2008248850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
cycle
state
fuel gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796531B2 (ja
Inventor
Hironori Sato
裕紀 佐藤
Shunsaku Nakai
俊作 中井
Seiichi Ito
誠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007093593A priority Critical patent/JP4796531B2/ja
Publication of JP2008248850A publication Critical patent/JP2008248850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796531B2 publication Critical patent/JP4796531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンであって、簡単且つ小型な機構を追加するだけで、逆止弁の動作異常を迅速に判定することができるエンジンを提供する。
【解決手段】燃料ガス通路14における1サイクルでの所定のガス状態を検出するガス状態検出手段45と、1サイクル毎に、ガス状態検出手段45の検出結果に基づいて逆止弁13の動作異常の有無を判定する逆止弁動作異常判定手段50とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンに関する。
上記のように逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンは、吸気行程において、ピストンの下降に伴う燃焼室の圧力低下に伴って、逆止弁が開状態となって当該逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスが供給される。そして、圧縮行程において、その燃料ガスが吸気バルブを通じて吸気路から燃焼室に吸気された希薄予混合気と混合されて、燃焼室に混合気が形成される。その形成された混合気がピストンの上昇により圧縮し、燃焼・膨張行程において、その圧縮した混合気を点火プラグ等により点火し燃焼させてピストンを下降させ、排気行程においてその燃焼により生成された排ガスを、排気バルブを通じて排気路に排出するように作動する。
このような逆止弁を用いたエンジンは、大型且つ高コストな機械式の開閉弁を用いたエンジンと比較して、小型化及び低コスト化のメリットがあり、近年実用化が進められている。
このような逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンとしては、ピストンに面する主室と当該主室に噴孔を介して連通する副室とを燃焼室として備え、上記燃料ガス通路が副室に接続されている副室式エンジンが知られている(例えば、特許文献1,2及び3を参照。)。
かかる副室式エンジンは、ピストン頂部に接する主室とその主室と噴孔を介して連通する副室とを燃焼室として備え、主室に吸気された希薄混合気等の新気をピストンの上昇により圧縮して、その圧縮された新気を、噴孔を介して副室に流入させ、副室に流入した新気と副室に逆止弁を通じて供給された燃料ガスとの混合気を点火プラグにより火花点火して燃焼させて、主室に開口する噴孔を介して主室に火炎ジェットを噴射するように構成されている。
また、このような副室式エンジンは、単室式エンジンと比較して、燃焼室全体として空気に対して燃料ガスが希薄な状態で燃料ガスを燃焼させる希薄燃焼が実現できるため、高効率化を図ることが可能であり、特に、効率向上が求められるコージェネレーションシステム等に導入されている。
上記のようなエンジンに設けられた逆止弁は、燃料ガス通路と燃焼室の圧力差が一定値以上になると開弁して燃料ガス通路から燃焼室に向かう順方向への燃料ガスの通流を許容する一方、同圧力差が一定値以下であると閉弁して例えば燃焼室から燃料ガス通路へ向かう逆方向へのガスの通流を阻止するように構成されている。
このような逆止弁は、例えば燃焼室で生成されたカーボンなどの固形物の付着などにより正常に閉弁又は開弁しなくなる所謂動作異常が発生する場合がある。例えば、上記逆止弁が正常に閉弁しなくなると、圧縮行程及び燃焼行程において燃焼室の圧力が上昇したときに、燃焼室の高温のガスが燃料ガス通路に逆流して、燃焼室に適切な燃料ガスの供給ができなくなることから、効率低下を招くだけでなく、失火が発生したり、通常は高温とならない燃料ガス通路が高温となって機器の故障を招く場合がある。逆に、上記逆止弁が正常に開弁しなくなると、吸気行程等において燃料ガス通路から燃焼室へ燃料ガスを供給できなくなって、失火が発生して効率低下や未燃炭化水素の排出量増加を招くだけでなく、吸気路から燃焼室に吸気された混合気が燃焼せずに排気路に流出して、アフターファイア等のトラブルの原因となる。
そこで、上記特許文献1に記載のエンジンでは、上記のような逆止弁のカーボンの付着による動作異常を解消するために、逆止弁に対して振動を加えて、逆止弁からカーボンをふるい落とすように構成されている。
また、上記特許文献3に記載のエンジンでは、燃料ガス通路の前記逆止弁の上流側通路に圧力センサを設け、その圧力センサで計測される上流側通路の圧力が所定の判定閾値以上に上昇した場合には、逆止弁が閉弁不能状態であると判断して、燃料ガスの供給を遮断するように構成されている。
実開平5−58868号公報 特開平10−184462号公報 特開昭63−109275号公報
エンジンに設けられた逆止弁は、カーボンなどの固形物の付着以外に、過酷な条件下での繰り返しの開閉動作による老朽化等の原因でも動作異常が発生する場合がある。よって、上記特許文献1のように、上記逆止弁に振動を加えても、逆止弁の動作異常が解消されない場合があることから、逆止弁の動作異常が発生している場合には、迅速にエンジンの運転を停止して、点検や修理等の処置を施すべきであるが、従来のエンジンでは、逆止弁の動作異常の有無を判定するように構成されていなかった。
また、上記逆止弁の動作異常を判定するために、逆止弁の動作を常時監視するための機構を設けることが考えられるが、特に当該逆止弁が副室に接続されている燃料ガス通路に設けられている場合には、当該機構を設けるためのスペースを確保することは困難であった。
更に、上記特許文献3に記載のエンジンでは、逆止弁の上流側通路の圧力が、逆止弁が正常に作動している場合でも燃料ガスの脈動により変動することから、その逆止弁の閉弁不能状態を判定するための判定閾値は、比較的高めに設定しなければならない。よって、逆止弁が閉不能状態となっても、上記上流側通路の圧力が充分に上昇しなければ逆止弁の閉弁不能状態を判定することができないというように、逆止弁の動作異常を正確且つ迅速に判定し得るものではなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単且つ小型な機構を追加するだけで、逆止弁の動作異常を迅速に判定することができるエンジンを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るエンジンは、逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンであって、その第1特徴構成は、前記燃料ガス通路における1サイクルでの所定のガス状態を検出するガス状態検出手段と、
1サイクル毎に、前記ガス状態検出手段の検出結果に基づいて前記逆止弁の動作異常の有無を判定する逆止弁動作異常判定手段とを備えた点にある。
本発明者らは、燃料ガス通路における1サイクルでの所定のガス状態として、逆止弁が正常に動作しているときには各行程において予め予測可能なパターンで変動しているが、逆止弁の動作異常が発生しているときにはその正常時のパターンから乖離したパターンで変動するものがあることに着目して、本願発明を完成した。
即ち、上記第1特徴構成によれば、上記ガス状態検出手段により、そのような1サイクルでの所定のガス状態を検出し、上記逆止弁動作異常判定手段により、1サイクル毎に、その検出結果を上記正常時のものと比較して、双方の乖離が大きい場合に上記逆止弁の動作異常が発生していると判定し、逆に双方の乖離が小さい場合に上記逆止弁が正常であると判定することができる。
従って、本願発明により、燃料ガス通路のガス状態を検出するための簡単且つ小型な機構を追加するだけで、逆止弁の動作異常が発生してから少なくとも次のサイクル終了時までというように迅速に、逆止弁の動作異常を判定することができるエンジンを実現することができる。
本発明に係るエンジンの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記燃焼室として、ピストンに面する主室と、当該主室に噴孔を介して連通する副室とを備え、
前記燃料ガス通路が、前記副室に接続されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、上記副室を設ける場合のようにスペースに余裕がない場合でも、当該副室に接続された燃料ガス通路に設けられている逆止弁の動作異常を判定するべく、燃料ガス通路のガス状態を検出するための簡単且つ小型な機構を設けるためのスペースを容易に確保することができ、その検出結果を用いて逆止弁の動作異常を迅速に判定することができる。
本発明に係るエンジンの第3特徴構成は、上記第1乃至上記第2の何れかの特徴構成に加えて、前記燃料ガス通路の前記逆止弁の上流側通路に、オリフィスと、当該オリフィスの下流側に対する上流側の差圧を計測する差圧計測手段とを備え、
前記ガス状態検出手段として、前記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する圧力状態検出手段を備えた点にある。
上記第3特徴構成によれば、上記燃料ガス通路における逆止弁よりも上流側の通路である上記上流側通路に、簡単且つ小型な上記オリフィスと上記差圧測定部とを設けることで、その差圧計測手段で計測された差圧は、上記オリフィスを上流側から下流側に向けて通過するガスの流速の大きさを示すものとなる。よって、上記上流側通路における1サイクルでのガスの流速の変動パターンが上記逆止弁の動作異常の発生により正常時のものに対して乖離したものとなれば、上記ガス状態検出手段としての上記圧力状態検出手段により上記1サイクルでの所定のガス状態として検出される上記差圧の1サイクルでの状態も正常時のものに対して乖離したものとなる。
従って、上記逆止弁動作異常判定手段により、1サイクル毎に、その差圧の1サイクルでの状態を上記正常時の差圧の状態と比較することで、上記逆止弁の動作異常を判定することができる。
本発明に係るエンジンの第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記圧力状態検出手段が、前記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの最小値及び変化程度を検出し、
前記逆止弁動作異常判定手段が、前記差圧の1サイクルでの最小値が許容値を下回る場合に前記逆止弁が閉弁不能状態であると判定し、前記差圧の1サイクルでの変化程度が許容程度を下回る場合に前記逆止弁が開弁不能状態であると判定する点にある。
上記第4特徴構成によれば、上記逆止弁が正常に閉弁しなくなる所謂閉弁不能状態であるときには、圧縮行程及び膨張行程における燃焼室の圧力上昇に伴って上流側通路において燃焼室側から上流側に向かう流速が異常に低下し更には逆流が発生するので、上記オリフィスを上流側から下流側に向けて通過するガスの流速の大きさを示す差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの最小値が、正常時の差圧の1サイクルでの最小値を基準に設定された上記許容値を下回って更には負の値となれば、上記逆止弁が閉弁不能状態であると判定することができる。
一方、上記逆止弁が正常に開弁しなくなる所謂開弁不能状態であるときには、上記上流側通路におけるガスの通流が停止しているので、上記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの変化程度が、正常時の差圧の1サイクルでの変化程度を基準に設定された上記許容程度を下回って更には0となれば、上記逆止弁が開弁不能状態であると判定することができる。
本発明に係るエンジンの第5特徴構成は、上記第4特徴構成に加えて、前記圧力状態検出手段が、前記差圧の1サイクルでの変化程度として、前記差圧の1サイクルでの変化率又は変化幅を検出する点にある。
上記第5特徴構成によれば、逆止弁が正常に開弁しなくなる所謂開弁不能状態であるときには、上記上流側通路におけるガスの通流が停止しているので、上記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの変化率又は変化幅が、正常時の差圧の1サイクルでの変化率又は変化幅を基準に設定された上記許容程度を下回って更には0となれば、上記逆止弁が開弁不能状態であると判定することができる。
本発明に係るエンジンの第6特徴構成は、上記第1乃至上記第2の何れかの特徴構成に加えて、前記燃料ガス通路の前記逆止弁の下流側通路の温度を計測する温度計測手段を備え、
前記ガス状態検出手段として、前記温度計測手段で計測された温度の1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する温度状態検出手段を備えた点にある。
上記第6特徴構成によれば、上記燃料ガス通路における逆止弁よりも下流側の通路である上記下流側通路に、簡単且つ小型な上記温度計測手段を設けることで、その温度計測手段で計測された温度は、その通路と連通する燃焼室での燃焼による圧力上昇に伴う断熱圧縮により上がり、燃焼室での圧力低下に伴う断熱膨張により下がるというように、燃焼室の圧力変動に伴って変動するものとなる。よって、上記下流側通路における1サイクルでの燃焼室からの高温ガスの流入状態が上記逆止弁の動作異常の発生により正常時のものに対して乖離したものとなれば、上記ガス状態検出手段としての上記温度状態検出手段により上記1サイクルでの所定のガス状態として検出される上記温度の1サイクルでの状態も正常時のものに対して乖離したものとなる。
従って、上記逆止弁動作異常判定手段により、1サイクル毎に、その下流側通路の温度の1サイクルでの状態を上記正常時の温度の状態と比較することで、上記逆止弁の動作異常を判定することができる。
本発明に係るエンジンの第7特徴構成は、上記第6特徴構成に加えて、前記温度状態検出手段が、前記温度計測手段で計測された温度の1サイクルでの最大値及び最大時期を検出し、
前記逆止弁動作異常判定手段が、前記温度の1サイクルでの最大値が許容値を上回る場合に前記逆止弁が閉弁不能状態であると判定し、一方、前記温度の1サイクルでの最大時期が許容時期より前である場合に前記逆止弁が開弁不能状態であると判定する点にある。
上記第7特徴構成によれば、上記逆止弁が正常に閉弁しなくなる所謂閉弁不能状態であるときには、圧縮行程及び膨張行程における燃焼室の圧力上昇に伴って燃焼室の高温ガスの多くが下流側通路に逆流して当該下流側通路の温度が異常に上昇することになるので、上記下流側通路の温度の1サイクルでの最大値が、正常時の温度の1サイクルでの最大値を基準に設定された上記許容値を上回っていれば、上記逆止弁が閉弁不能状態であると判定することができる。
一方、上記逆止弁が正常に開弁しなくなる所謂開弁不能状態であるときには、上記下流側通路におけるガスの通流が停止しており着火しないため、当該下流側通路の温度が圧縮行程における断熱圧縮により上昇するものの膨張行程が開始されて直ぐに低下することになるので、上記下流側通路の温度の1サイクルでの最大時期が、正常時の温度の1サイクルでの最大時期である膨張行程初期を基準に設定された上記許容時期より早まって例えば圧縮行程と膨張行程との間の時期となれば、上記逆止弁が開弁不能状態であると判定することができる。
本発明に係るエンジンの実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図3に示すエンジン100(100A,100B)は、燃焼室1に設けられた逆止弁13を通じて燃料ガス通路14から燃焼室1に燃料ガスGを供給するエンジンであって、詳細については後述するが、燃焼室1として、ピストン2に面する主室10と、当該主室10に噴孔21を介して連通する副室11とを備えると共に、当該副室11に接続される燃料ガス通路14に逆止弁13を備え、圧縮工程において圧縮された混合気を副室11に備えた点火プラグ12を作動させて火花点火して燃焼させ、副室11から噴孔21を介して主室10に火炎ジェットFを噴射する形態で作動するように構成された副室式エンジンとして構成されている。
即ち、エンジン100は、ピストン2と、ピストン2を収容してピストン2の頂面と共に主室10を形成するシリンダ3とを備え、ピストン2をシリンダ3内で往復運動させると共に、吸気バルブ4及び排気バルブ6を開閉動作させて、主室10において吸気、圧縮、燃焼・膨張、排気の諸行程を行い、ピストン2の往復動を連結棒15によってクランク軸16の回転運動として出力されるものであり、このような構成は、通常の4ストローク内燃機関と変わるところはない。
また、エンジン100は、気体燃料ガスである都市ガス(13A)を燃料ガスGとして利用するものであり、当該燃料ガスGは、燃料ガス通路14において、逆止弁13よりも上流側の通路である上流側通路14a、逆止弁13、及び、逆止弁13よりも下流側の通路である下流側通路14bを順に通流した後に、副室11に供給される。
そして、エンジン100は、吸気行程において吸気バルブ4を開状態として、吸気路5から主室10に空気と少量の燃料ガスGとの混合気好ましくは希薄混合気である新気Iを吸入し、圧縮及び燃焼・膨張行程において吸気バルブ4及び排気バルブ6を閉状態として、この吸入した新気Iを圧縮して燃料ガスGを燃焼・膨張させ、排気行程において排気バルブ6を開状態として、主室10から排気路7に排ガスを排出するように運転される。
更に、排気路7を流通する排ガスの運動エネルギによりタービン23bを回転させ、当該タービン23bと同軸のコンプレッサ23aにより吸気路5を流通する新気Iを過給するターボ過給機23が設けられている。
そのターボ過給機23によって、コンプレッサ23aの下流側の吸気路5の圧力(以下、「吸気圧力」と呼ぶ。)は、比較的高い圧力(例えば、220kPa(Gauge))に維持されており、更に、タービン23bの上流側の排気路7の圧力(以下、「排気圧力」と呼ぶ。)についても、タービン23bの背圧により、上記吸気圧力と略同等の圧力に維持されている。
また、吸気行程において吸気バルブ4が開状態となると、燃焼室1と吸気路5とが連通状態となることから、燃焼室1の圧力も上記吸気圧力に略相当するものとなり、更に、排気行程において排気バルブ6が開状態となると、燃焼室1と排気路7とが連通状態となることから、燃焼室1の圧力も上記排気圧力に略相当するものとなる。
尚、上記吸気圧力及び排気圧力については、吸気路5及び排気路7に発生する脈動により変化する場合があるが、その場合には、後述する圧力応動式に構成される逆止弁13の不意の開弁を防止するべく、その圧力変化の最低圧力を夫々の圧力として取り扱う。
エンジン100のシリンダヘッド9には、主室10と共に燃焼室1として設けられ、主室10に連通路20及び噴孔21を介して連通する副室11が設けられており、その副室11には、副室11の混合気を火花点火可能な点火プラグ12が設けられている。
そして、副室11の上方には、燃料ガス通路14から燃料ガスGが例えば230kPa(Gauge)程度の供給圧力で供給され、その供給された燃料ガスGを副室11に断続的に供給可能な逆止弁13が設けられており、この逆止弁13は、副室11の圧力が所定の作動圧力以下に低下している間に開状態となり、逆に、副室11の圧力が同作動圧力よりも高い間に閉状態となる圧力応動式に構成されており、その詳細構造について以下に説明する。
シリンダヘッド9に形成された副室11を形成する円柱状の凹部の上方開口部には、当該開口部に嵌合する形態で内部に上記下流側通路14bを形成する有底筒状の口金31が取り付けられており、更に、当該口金31の上方開口部には、当該開口部に嵌合する形態で内部に上記上流側通路14aを形成する燃料ガス供給管33が取り付けられている。更に、口金31の底部には、副室11と口金31内の上記下流側通路14bとを連通する燃料ガス供給口32が形成されている。
更に、上記口金31内には、球状の弁体35が設けられており、更に、この弁体35は、上記燃料ガス供給管33の先端開口部の内周縁部に形成された弁座部34に当接して燃料ガス供給管33の先端開口部を封鎖する状態と、当該弁座部34から下方に離間して燃料ガス供給管33の先端開口部を開放する状態とを切り換える形態で、上下方向に摺動自在に配置されている。
また、口金31内の弁体35の下方部には、上記弁体35を下方から付勢する状態で配置されたコイルバネ等からなる付勢部材36が設けられており、その付勢力は後述する作動圧力に応じて適切なものに設定されている。
そして、これら弁体35、弁座部34、及び、付勢部材36は、上記圧力応動式の逆止弁13として構成されることになる。
即ち、弁体35の下方側に連通する副室11の圧力(以下、「副室圧力」と呼ぶ。)が低下して所定の作動圧力以下になると、弁体35の上方側に連通する燃料ガス通路14の圧力(以下、「燃料ガス供給圧」と呼ぶ。)が、上記副室圧力と付勢部材36の付勢力とに打ち勝ち、弁体35が下方に移動して弁座部34から離間し、燃料ガス供給管33の先端開口部が開放される所謂開状態となることで、燃料ガス通路14から燃料ガス供給口32を通じて副室11に燃料ガスGが供給されることになる。
一方、副室圧力が上昇して所定の作動圧力よりも高くなると、上記副室圧力と付勢部材36の付勢力とが燃料ガス供給圧に打ち勝ち、弁体35が上方に移動して弁座部34に当接し、燃料ガス供給管33の先端開口部が閉鎖される所謂閉状態となることで、燃料ガス通路14から副室11への燃料ガスGの供給が停止される。
更に、上記圧力応動式の逆止弁13の作動圧力は、上記付勢部材36の付勢力と燃料ガス供給圧力とを調整することにより決定することができるが、その作動圧力は排気圧力よりも低い圧力(例えば、225kPa(Gauge))に設定されている。
よって、この圧力応動式の逆止弁13は、排気行程において排気バルブ6が開状態となり、燃焼室1即ち副室11の圧力が上記排気圧力に略相当する圧力となった場合でも、弁体35が良好に弁座部34に当接して閉状態を維持することになり、同排気行程において燃料ガスGが無用に副室11に流出して排気路7に排出されることが防止されている。
また、吸気行程において、吸気バルブ4の閉タイミングを下死点よりも早い時期に設定することにより、公知のミラーサイクルエンジンと同様に、膨張比が圧縮比よりも高くなり、更に、ターボ過給機23が圧縮仕事の不足分を補うことで、実質的に圧縮比が高まったと同一の効果を得て、効率が向上されている。
尚、吸気行程における燃料ガス通路14から副室11への燃料ガス供給量は、上記作動圧力、吸気圧力、その他燃料ガスGの流通経路構造等により決定される。
そして、このエンジン100は、圧縮工程において圧縮された混合気を副室11に備えた点火プラグ12を作動させて火花点火して燃焼させ、副室11から噴孔21を介して主室10に火炎ジェットFを噴射する形態で作動することができ、この作動状態の詳細について以下に説明を加える。
即ち、吸気行程において、ピストン2の下降に伴って、当該逆止弁13が開状態となり、燃料ガス通路14から副室11に燃料ガスGが供給され、吸気路5から主室1に開状態である吸気バルブ4を通じて新気Iが吸気される。次の圧縮行程の初期において、ピストン2の上昇に伴って、副室11の圧力が圧力応動式の逆止弁13の作動圧力よりも高くなることで、当該逆止弁13が閉状態となり、燃料ガス通路14から副室11への燃料ガスGの供給が停止される。
そして、次の圧縮行程では、ピストン2の上昇により、主室10の容積減少によって、主室10の新気Iが連通路20介して副室11に流入し、副室11には、連通路20から上方に向かう混合気流が発生し、その混合気流が点火プラグ12の点火領域に到達する。
よって、副室11の上記点火プラグ12の点火領域では、その新気Iと燃料ガスGとが混合されて、火花点火可能範囲内(例えば1程度)の当量比の混合気が形成される。
そして、上記圧縮行程終了時にて、副室11には、当量比が比較的高い混合気が存在するのに対して、主室10には、当量比が比較的低い希薄混合気が存在することになる。
そして、エンジン100は、燃焼・膨張行程において、上死点直前の例えば8°BTDC付近において、点火プラグ12を作動させて、上記副室11に形成された混合気を火花点火して燃焼させ、ピストン2を下降させる。
すると副室11では、燃焼が進み、副室11の燃焼しなかった燃料ガスGと共に、火炎ジェットFが連通路20を介して主室10に噴出される。
一方、主室10においては、連通路20から噴出された火炎ジェットFにより希薄混合気を燃焼させるので、高効率且つ低NOxとなる燃焼が行われる。
このような主室10における燃焼状態は、通常のSIエンジンに近い状態であるが、希薄燃焼を実現できるため、熱効率を向上することができる。
そして、このように運転されるエンジン100において、副室11と主室10とを連通する連通路20は、副室11から主室10の軸心Xと同じ軸心を有する円筒状に主室10側に延出形成されており、更に、その連通路20は、上記主室10の軸心Xを中心に周方向に等間隔で分散配置され主室10に開口する複数の筒状の噴孔21を有し、火炎ジェットFが夫々の噴孔21から主室10に噴射される。
次に、エンジン100は、排気行程において、排気バルブ6を開状態として、ピストン2の下死点からの上昇に伴って、燃焼室1に存在する排ガスを排気路7に排出する。
ここで、燃焼室1の圧力は比較的低い排気圧力となるが、圧力応動式の逆止弁13の作動圧力がその排気圧力よりも小さく設定されていることから、当該逆止弁13は閉状態に維持され、燃料ガス通路14から燃料ガスGが燃焼室1に流出することがない。
エンジンの運転を制御する運転制御手段38は、吸気路5に設けられた圧力センサ25で計測された吸気圧力と、燃料ガス通路14の上流側通路14aの圧力センサ41で計測された燃料ガス供給圧力との差圧(即ち、「燃料ガス供給圧力−吸気圧力」で示される圧力。)が一定値になるように、逆止弁13への燃料ガス供給圧力を調整する圧力調整弁37の作動を制御するように構成されている。
即ち、運転制御手段38は、吸気行程において吸気圧力が変動した場合でも、その吸気圧力の変動に応じて圧力調整弁37により燃料ガス供給圧力を変化させて、上記差圧を目標値(例えば、10kPa)に安定して維持するように構成されている。
よって、吸気行程において、適切な時期に上記逆止弁13が開状態となり、更に、適切な量の燃料ガスGが副室11に供給されることになる。
また、例えば、エンジン負荷に基づいて上記圧力調整弁37における上記差圧の目標値を変更すれば、圧力応動式の逆止弁13の作動圧力を変化させて、燃料ガス供給量をエンジン負荷に応じて変更することもできる。
また、運転制御手段38は、吸気圧力に対する燃料ガス供給圧力の差圧を上記目標値に維持することで、排気圧力がターボ過給機23の背圧により上記吸気圧力よりも高い一定の圧力となっていることから、上記運転制御手段38で検出された差圧は、上記排気圧力に対する上記燃料ガス供給圧力の差圧に略同等の圧力としても取り扱うことができる。
よって、上記運転制御手段38は、その差圧に基づいて圧力調整弁37により燃料ガス供給圧力を制御することで、排気行程において圧力応動式の逆止弁13が不意に開状態となることが防止されている。
尚、上記実施の形態では、上記ターボ過給機23のような過給機を設置したが、このような過給機を省略しても構わない。
これまで説明してきたようなエンジン100に設けられた逆止弁13は、燃焼室1で生成されたカーボンなどの固形物の付着や過酷な条件下での繰り返しの開閉動作による老朽化等の原因により、常時開状態となって閉弁できなくなる閉弁不能状態や、常時閉状態となって開弁できなくなる開弁不能状態等の動作異常が発生する場合がある。
そこで、このエンジン100は、燃料ガス通路14における1サイクルでの所定のガス状態を検出するガス状態検出手段45と、1サイクル毎に、ガス状態検出手段45の検出結果に基づいて前記逆止弁の動作異常の有無を判定する逆止弁動作異常判定手段50とを備えている。そして、ガス状態検出手段45により、1サイクルでの所定のガス状態を検出し、逆止弁動作異常判定手段50により、1サイクル毎に、その実際のガス状態と上記正常時のガス状態とを比較することで、上記実際のガス状態と正常時のガス状態との双方の乖離が大きい場合に上記逆止弁の動作異常が発生していると判定し、逆に当該双方の乖離が小さい場合に上記逆止弁が正常であると迅速に判定するように構成されている。
このような逆止弁13の動作異常を迅速に判定するための特徴構成を有しており、その実施形態として、第1実施形態及び第2実施形態について以下に説明する。
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態のエンジン100Aの特徴構成について図1,2に基づいて説明する。
図1に示すエンジン100Aは、燃料ガス通路14の逆止弁13の上流側通路14aに、オリフィス40と、当該オリフィス40の下流側の圧力P2に対する上流側の圧力P1の差(以下、「差圧ΔP」と呼ぶ。)を計測する差圧計測手段44とを備える。
かかる差圧計測手段44は、オリフィス40の上流側及び下流側の夫々に圧力センサ41,42を設け、圧力センサ41で計測されたオリフィス40の上流側の圧力P1から圧力センサ42で計測されたオリフィス40の下流側の圧力P2を差し引いた値を、上記差圧ΔPとして求めるように構成されている。
更に、このエンジン100Aは、上述したガス状態検出手段45として、前記差圧計測手段44で計測された差圧ΔPの1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する圧力状態検出手段45Aを備えている。
即ち、圧力状態検出手段45Aは、クランク角センサ46により検出されるクランク角度θを監視しながら、単位クランク角度毎に差圧計測手段44で計測された差圧ΔPを1サイクル分抽出して、図2に示すような1サイクルでの差圧ΔPの推移を示す差圧データを生成する。
尚、図2のクランク角度の軸において、ピストン2が上死点位置にある点に「TDC」を付し、ピストン2が下死点位置にある点に「BDC」を付している。
逆止弁13が正常に動作しているときの差圧データのパターンについて説明を加えると、図2の実線部で示すように、吸気行程開始時から圧縮行程初期に亘っては、逆止弁13が開弁して上流側通路14aに設けられたオリフィス40には副室11に供給される燃料ガスGが順方向(燃料ガス通路14から副室11に向かう方向)に流れるため、当該オリフィス40では上流側に対して下流側の圧力が低下する状態で圧力損失が生じ、差圧計測手段44で計測される差圧ΔPが徐々に増加する。
次に、圧縮行程初期から膨張行程終了時までに亘っては、逆止弁13が閉弁して副室11への燃料ガスGの供給が停止するが、吸気行程中に逆止弁13とオリフィス40との間の通路内の圧力が低下しているため、膨張行程途中の当該通路の圧力回復時まで、オリフィス40における上記順方向の燃料ガスGの流れは徐々になくなり、差圧計測手段44で計測される差圧ΔPが徐々に低下して0になる。
次に、排気行程においては、オリフィス40における燃料ガスGの流れは本来発生しないことから、差圧計測手段44で計測された差圧ΔPは0となるが、排気脈動により副室11内の圧力が低下するタイミングがあり、そのため逆止弁13が一時的に僅かに開弁して副室11へ燃料ガスGが一時的に僅かに供給される場合があり、そのため差圧計測手段44で計測される差圧ΔPも振動する。尚、この排気行程での差圧ΔPの振動による最小値は、負の値となる場合があるが、その値は予め実験等で予測することができる。
次に、逆止弁13の動作異常が発生している場合の差圧データのパターンについて説明を加える。
逆止弁13が閉弁不能状態である場合には、図2の点線部に示すように、圧縮行程及び膨張行程においても逆止弁13が完全に閉弁せずに、副室11の圧力上昇に伴って、上流側通路14aに設けられたオリフィス40には燃料ガスGが逆方向(副室11から燃料ガス通路14に向かう方向)に流れる。よって、吸気行程中に圧力が低下した逆止弁13とオリフィス40との間の通路内の圧力回復が早くなって、差圧計測手段44で計測される差圧ΔPが比較的急激に低下し、更に、その圧力回復後にも上記逆方向の燃料ガスGの流れが継続することで、膨張行程において当該差圧ΔPが負の値をとることになる。
一方、逆止弁13が開弁不能状態である場合には、図示は省略するが、オリフィス40には燃料ガスGが流れないために、差圧計測手段44で計測される差圧ΔPが常に0となり、当該差圧ΔPの変化が見られなくなる。
以上のように逆止弁13の動作異常状態での差圧データは、逆止弁13が正常に動作しているときの差圧データに対して乖離したものとなるので、逆止弁動作異常判定手段50は、その双方の差圧データの乖離が大きい場合に上記逆止弁13の動作異常が発生していると判定し、逆に双方の差圧データの乖離が小さい場合に上記逆止弁が正常であると判定することができる。
具体的に、逆止弁13の動作異常として閉弁不能状態の有無を判定するための構成としては、上記圧力状態検出手段45Aが、差圧計測手段44で計測された差圧ΔPの1サイクルでの最小値を検出し、上記逆止弁動作異常判定手段50が、この検出された差圧ΔPの1サイクルでの最小値が許容値(例えば排気行程での差圧ΔPの振動による最小値よりも小さい値)を下回る場合に、圧縮行程及び膨張行程における燃焼室の圧力上昇に伴ってオリフィス40において逆方向へ燃料ガスGが流れているとして、逆止弁13が閉弁不能状態であると判定するように構成されている。
そして、上記逆止弁動作異常判定手段50は、逆止弁13が上記閉弁不能状態になっていると判定した場合には、運転を制御する運転制御手段38に対して停止信号を出力してエンジンの運転を迅速に異常停止させることで、副室11に適切な燃料ガスGの供給ができなくなることによる効率低下を防止することができ、更には、副室11の高温ガスの上流側通路14aへの逆流による効率低下や上流側通路14aにおける機器の故障を防止することができる。
一方、逆止弁13の動作異常として開弁不能状態の有無を判定するための構成としては、上記圧力状態検出手段45Aが、差圧計測手段44で計測された差圧ΔPの1サイクルでの変化率又は変化幅等の変化程度を検出し、上記逆止弁動作異常判定手段50が、この検出された差圧ΔPの1サイクルでの変化程度が許容程度を下回る場合に、オリフィス40における燃料ガスGの流れが停止しているとして、逆止弁13が開弁不能状態であると判定するように構成されている。
そして、上記逆止弁動作異常判定手段50は、逆止弁13が上記開弁不能状態になっていると判定した場合には、運転制御手段38に対して停止信号を出力してエンジンの運転を迅速に異常停止させることで、失火の発生による効率低下や未燃炭化水素の排出量増加を防止することができ、更には、吸気路5から主室10に新気Iとして吸気された希薄混合気が燃焼せずに排気路7に流出することによるアフターファイア等のトラブルも防止することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態のエンジン100Bの特徴構成について図3,4に基づいて説明する。
図3に示すエンジン100Bは、燃料ガス通路14の逆止弁13の下流側通路14bに挿入された熱電対47の熱起電力を計測することにより、当該下流側通路14bの温度Tを計測する温度計測手段48を備える。
更に、このエンジン100Aは、上述したガス状態検出手段45として、前記温度計測手段48で計測された温度Tの1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する温度状態検出手段45Bを備えている。
即ち、温度状態検出手段45Bは、クランク角センサ46により検出されるクランク角度θを監視しながら、単位クランク角度毎に温度計測手段48で計測された温度Tを1サイクル分抽出して、図4に示すような1サイクルでの温度Tの推移を示す温度データを生成する。
尚、図4のクランク角度の軸において、ピストン2が上死点位置にある点に「TDC」を付し、ピストン2が下死点位置にある点に「BDC」を付している。
逆止弁13が正常に動作しているときの温度データのパターンについて説明を加えると、図4の実線部で示すように、吸気行程においては、逆止弁13が開弁して逆止弁13の下流側の下流側通路14bには副室11に供給される燃料ガスGが順方向(燃料ガス通路14から副室11に向かう方向)に流れるため、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは略一定となる。
次に、圧縮行程においては、逆止弁13が閉止して、下流側通路14bがピストン2の上昇に伴い副室11と共に断熱圧縮されるため、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは上昇する。
次に、膨張行程初期においては、副室11において燃料ガスGが燃焼することにより、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは更に上昇する。但し、下流側通路14bが副室11に開口する燃料ガス供給口32の径が充分に小さいため、副室11で発生した火炎は燃料ガス供給口32を通過する際に消炎するので、下流側通路14bまで火炎は到達しない。
その後、膨張行程後期においては、ピストンの降下に伴って、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは低下し、更に、排気行程においては、排気により副室11の圧力が低下するのに伴って、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは更に低下する。
次に、逆止弁13の動作異常が発生している場合の温度データのパターンについて説明を加える。
逆止弁13が閉弁不能状態である場合には、図4の点線部に示すように、圧縮行程及び膨張行程においても逆止弁13が完全に閉弁せずに、副室11の圧力上昇に伴って、下流側通路14bには副室11のガスが逆流する。よって、膨張行程においては、副室11で燃焼した非常に高温のガスが下流側通路14bに流入して、温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは急激に上昇する。
一方、逆止弁13が開弁不能状態である場合には、図4の一点鎖線部に示すように、副室11において燃料ガスGが供給されず燃焼が起こらないので、膨張行程においても温度計測手段48で計測される下流側通路14bの温度Tは上昇せず、逆に副室11の断熱膨張に伴って低下するというように、圧縮行程で断熱圧縮により上昇した温度Tは膨張行程開始と同時に低下し始める。
以上のように逆止弁13の動作異常状態での温度データは、逆止弁13が正常に動作しているときの差圧データに対して乖離したものとなるので、逆止弁動作異常判定手段50は、その双方の温度データの乖離が大きい場合に上記逆止弁13の動作異常が発生していると判定し、逆に双方の温度データの乖離が小さい場合に上記逆止弁が正常であると判定することができる。
具体的に、逆止弁13の動作異常として閉弁不能状態の有無を判定するための構成としては、上記温度状態検出手段45Bが、温度計測手段44で計測された下流側通路14bの温度Tの1サイクルでの最大値を検出し、上記逆止弁動作異常判定手段50が、この検出された温度Tの1サイクルでの最大値が許容値(例えば400℃〜500℃程度)を上回る場合に、膨張行程において副室11で燃焼した非常に高温のガスが下流側通路14bに流入したとして、逆止弁13が閉弁不能状態であると判定するように構成されている。
そして、上記逆止弁動作異常判定手段50は、逆止弁13が上記閉弁不能状態になっていると判定した場合には、運転を制御する運転制御手段38に対して停止信号を出力してエンジンの運転を迅速に異常停止させることで、副室11に適切な燃料ガスGの供給ができなくなることによる効率低下を防止することができ、更には、副室11の高温ガスの上流側通路14aへの逆流による効率低下や上流側通路14aにおける機器の故障を防止することができる。
一方、逆止弁13の動作異常として開弁不能状態の有無を判定するための構成としては、上記温度状態検出手段45Bが、温度計測手段48で計測された下流側通路14bの温度Tの1サイクルでの最大時期(最大値となったときのクランク角度)を検出し、上記逆止弁動作異常判定手段50が、この検出された温度Tの1サイクルでの最大時期が許容時期(例えば、膨張行程開始直後の時期)よりも前である場合(図4の一点鎖線で示す状態を参照)に、圧縮行程で断熱圧縮により上昇した温度Tは膨張行程開始と同時に低下し始めたとして、逆止弁13が開弁不能状態であると判定するように構成されている。
そして、上記逆止弁動作異常判定手段50は、逆止弁13が上記開弁不能状態になっていると判定した場合には、運転制御手段38に対して停止信号を出力してエンジンの運転を迅速に異常停止させることで、失火の発生による効率低下や未燃炭化水素の排出量増加を防止することができ、更には、吸気路5から主室10に新気Iとして吸気された希薄混合気が燃焼せずに排気路7に流出することによるアフターファイア等のトラブルも防止することができる。
尚、上記実施の形態では、燃料ガスGを都市ガス(13A)としたが、上記都市ガス以外に水素やプロパン等の気体燃料ガスやCOやH2を主成分とする炭化水素以外の気体燃料ガスを用いることができる。
また、上記実施の形態では、本発明に係るエンジンを副室式エンジンとして構成したが、別に単室式のエンジンとして構成しても構わない。
本発明に係るエンジンは、逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するにあたり、簡単且つ小型な機構を追加するだけで、逆止弁の動作異常を迅速に判定することができるエンジンとして有効に利用可能である。
第1実施形態のエンジンを示す概略構成図 1サイクルでの差圧の状態を示すグラフ図 第2実施形態のエンジンを示す概略構成図 1サイクルでの温度の状態を示すグラフ図
符号の説明
1:燃焼室
10:主室
11:副室
13:逆止弁
14b:下流側通路
14a:上流側通路
14:燃料ガス通路
21:噴孔
40:オリフィス
44:差圧計測手段
45:ガス状態検出手段
45A:圧力状態検出手段
45B:温度状態検出手段
48:温度計測手段
50:逆止弁動作異常判定手段
100,100A,100B:エンジン
G:燃料ガス
T:温度
ΔP:差圧

Claims (7)

  1. 逆止弁を通じて燃料ガス通路から燃焼室に燃料ガスを供給するエンジンであって、
    前記燃料ガス通路における1サイクルでの所定のガス状態を検出するガス状態検出手段と、
    1サイクル毎に、前記ガス状態検出手段の検出結果に基づいて前記逆止弁の動作異常の有無を判定する逆止弁動作異常判定手段とを備えたエンジン。
  2. 前記燃焼室として、ピストンに面する主室と、当該主室に噴孔を介して連通する副室とを備え、
    前記燃料ガス通路が、前記副室に接続されている請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記燃料ガス通路の前記逆止弁の上流側通路に、オリフィスと、当該オリフィスの下流側に対する上流側の差圧を計測する差圧計測手段とを備え、
    前記ガス状態検出手段として、前記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する圧力状態検出手段を備えた請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記圧力状態検出手段が、前記差圧計測手段で計測された差圧の1サイクルでの最小値及び変化程度を検出し、
    前記逆止弁動作異常判定手段が、前記差圧の1サイクルでの最小値が許容値を下回る場合に前記逆止弁が閉弁不能状態であると判定し、前記差圧の1サイクルでの変化程度が許容程度を下回る場合に前記逆止弁が開弁不能状態であると判定する請求項3に記載のエンジン。
  5. 前記圧力状態検出手段が、前記差圧の1サイクルでの変化程度として、前記差圧の1サイクルでの変化率又は変化幅を検出する請求項4に記載のエンジン。
  6. 前記燃料ガス通路の前記逆止弁の下流側通路の温度を計測する温度計測手段を備え、
    前記ガス状態検出手段として、前記温度計測手段で計測された温度の1サイクルでの状態を前記1サイクルでの所定のガス状態として検出する温度状態検出手段を備えた請求項1又は2に記載のエンジン。
  7. 前記温度状態検出手段が、前記温度計測手段で計測された温度の1サイクルでの最大値及び最大時期を検出し、
    前記逆止弁動作異常判定手段が、前記温度の1サイクルでの最大値が許容値を上回る場合に前記逆止弁が閉弁不能状態であると判定し、一方、前記温度の1サイクルでの最大時期が許容時期より前である場合に前記逆止弁が開弁不能状態であると判定する請求項6に記載のエンジン。
JP2007093593A 2007-03-30 2007-03-30 エンジン Expired - Fee Related JP4796531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093593A JP4796531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093593A JP4796531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248850A true JP2008248850A (ja) 2008-10-16
JP4796531B2 JP4796531B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39974072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093593A Expired - Fee Related JP4796531B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796531B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037230A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Toshiba Corp 多点加圧式半導体スタック用球面座、及びボルト
KR20130024767A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 만 디젤 앤 터보 에스이 가스 엔진의 가스 공급 라인에 배치된 체크 밸브의 모니터링 방법
WO2013080829A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの副室ガス供給装置
JP2015151959A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジン及びその運転制御方法
CN106091392A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 珠海格力电器股份有限公司 热水器及其单向阀检测装置及检测方法
JP2018119485A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 副室式ガスエンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109275A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式大形ガス機関の安全装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109275A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式大形ガス機関の安全装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037230A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Toshiba Corp 多点加圧式半導体スタック用球面座、及びボルト
KR20130024767A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 만 디젤 앤 터보 에스이 가스 엔진의 가스 공급 라인에 배치된 체크 밸브의 모니터링 방법
JP2013053619A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Man Diesel & Turbo Se ガスエンジンのガス供給管内に配置された逆止弁を監視するための方法
KR101916464B1 (ko) * 2011-08-31 2018-11-07 만 디젤 앤 터보 에스이 가스 엔진의 가스 공급 라인에 배치된 체크 밸브의 모니터링 방법
WO2013080829A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの副室ガス供給装置
JP2013113256A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの副室ガス供給装置
CN104136732A (zh) * 2011-11-30 2014-11-05 三菱重工业株式会社 燃气发动机的副室气体供给装置
US9581119B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Auxiliary chamber gas supplying device for gas engine
JP2015151959A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジン及びその運転制御方法
CN106091392A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 珠海格力电器股份有限公司 热水器及其单向阀检测装置及检测方法
JP2018119485A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 副室式ガスエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796531B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698471B2 (ja) エンジン
US9091222B2 (en) Control method of precombustion chamber type engine
EP2136059B1 (en) Micro-pilot injection type gas engine
JP4119796B2 (ja) 内燃機関の燃焼診断、燃焼制御方法及びその装置
JP5705765B2 (ja) ガスエンジンの制御装置および方法
JP4796531B2 (ja) エンジン
EP3392487B1 (en) Auxiliary chamber gas engine and method for controlling operation of said engine
JP5060353B2 (ja) 副室式エンジン
JP4191586B2 (ja) ガスエンジンにおける燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP4871141B2 (ja) 副室式エンジン
JP5826095B2 (ja) 副室式ガスエンジンの運転方法および副室式ガスエンジン
JP2009203883A (ja) 内燃機関の故障原因推定方法および装置
JP5325019B2 (ja) 副室式エンジン
JP5325020B2 (ja) 副室式エンジン
US10837373B2 (en) Precombustion chamber gas engine
JP5192177B2 (ja) 副室式エンジン
JP4393390B2 (ja) エンジン
JP5486645B2 (ja) 副室式エンジン
JP2012163042A (ja) ガスエンジン及び、ガスエンジンの副室ガス供給制御装置とその方法
JP4823103B2 (ja) ガスエンジン及びこれの失火発生時運転方法
JP2004036424A (ja) 燃料ガス供給量制御装置、および同制御装置を備えた副室式ガスエンジン
JP2009133284A (ja) 内燃機関の燃焼診断方法および燃焼診断装置
JP4365710B2 (ja) 燃料噴射弁状態検知、修正方法及びその装置を備えた内燃機関
JP2006200415A (ja) 火花点火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees