JP2012160489A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160489A
JP2012160489A JP2011017145A JP2011017145A JP2012160489A JP 2012160489 A JP2012160489 A JP 2012160489A JP 2011017145 A JP2011017145 A JP 2011017145A JP 2011017145 A JP2011017145 A JP 2011017145A JP 2012160489 A JP2012160489 A JP 2012160489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
electronic component
manufacturing
nickel
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011017145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685098B2 (ja
Inventor
Hisao Aoki
久雄 青木
Shuji Suzuki
修次 鈴木
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2011017145A priority Critical patent/JP5685098B2/ja
Publication of JP2012160489A publication Critical patent/JP2012160489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685098B2 publication Critical patent/JP5685098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】シールドケースとプリント基板上に形成されたグランド回路との接続信頼性が高くかつ反りの少ない電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に実装された素子部品を外部から遮蔽するシールドケースのプリント基板との接合部に導電性バンプを形成する工程と、該導電性バンプを前記シールドケースの上から加熱加圧してプリント基板上に形成したグランド回路と接続する工程とを有し、該シールドケースと該プリント基板が熱硬化性接着剤を介して接着、導通させることにより、接続信頼性が高くかつ反りの少ない電子部品が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、MEMSチップ等の素子部品を覆うシールドケースを用いた電子部品の製造方法に関する。さらに詳しくは、シールドケースとプリント基板のグランド回路との接続信頼性の高い電子部品の製造方法に関する。
従来から、基板上に実装されるチップ等の素子部品を、外部からの電磁波ノイズまたは粉塵等から保護するために、シールドケースが用いられている。
例えば、音信号を電気信号に変換するMEMSチップとシールドケースとにより構成されるMEMSマイクロホンが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。ここで、MEMS(Micro Electro Mechanica1 Systems)とは、半導体製造プロセスにおける微細加工技術を駆使して作製された微小部品からなる電気機械システムを意味する。
素子部品の小型化が進むにつれ、シールドケースに関しても小型、薄型及び軽量化が要求され、例えば、接合部の面積縮小等によりプリント基板との接着強度が低下することから、はんだリフロー実装におけるシールドケースとプリント基板との接合強度の確保が望まれていた。
また、金属製シールドケースの薄型化にともない、シールドケースの弾性率が低下するため、金属製シールドケースと樹脂製プリント基板のそれぞれの線膨張係数の差による反りの発生が問題となるおそれがあり、特に、多数個並べた形状のシールドケースを素子部品集合体に一括して、はんだリフロー実装した電子部品では反りが大きくなるという問題があった。
特開2008−072580号公報 特開2008−199353号公報 特開2009−247007号公報
本発明は、このような状況下になされたものであって、シールドケースとプリント基板上に形成されたグランド回路との接続信頼性が高くかつ反りの少ない電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、電鋳法により形成されたシールドケースのプリント基板との接合部に、導電性バンプを形成し、熱硬化性接着剤を介して、該導電性バンプをシールドケースの上から加熱加圧して、該シールドケースと該プリント基板を接着することで、該シールドケースと該プリント基板のグランド回路が良好に接合し、かつ反りの少ない電子部品が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下のシールドケースで遮蔽された電子部品の製造方法を提供するものである。
(1)基板上に実装された素子部品を外部から遮蔽するシールドケースのプリント基板との接合部に導電性バンプを形成する工程と、該導電性バンプを前記シールドケースの上から加熱加圧してプリント基板上に形成したグランド回路と接続する工程とを有し、該シールドケースと該プリント基板が熱硬化性接着剤を介して接着、導通されることを特徴とする電子部品の製造方法。
(2)前記シールドケースが、電鋳法によって形成された複数のシールドケース集合体であって、縦m個×横n個(m、nは、それぞれ独立に、2以上の整数を表す)からなる該シールドケース集合体を、板チョコ状に並べてなり、それらを前記プリント基板に実装して遮蔽された電子部品集合体を作製後、該遮蔽された電子部品集合体を個片に切り分けることを特徴とする上記(1)に記載の電子部品の製造方法。
(3)前記シールドケースが、銅、ニッケル、銅合金又はニッケル合金であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電子部品の製造方法。
(4)前記ニッケル合金が、ニッケル−リン、ニッケル−マンガン、ニッケル−コバルト、又はニッケル−鉄であることを特徴とする上記(3)に記載の電子部品の製造方法。
(5)前記シールドケースの厚さが0.03〜0.08mmであり、内側の高さが0.1〜1.5mm、天板の一辺の長さが0.2〜15mmであることを特徴とする上記(1)〜(4)いずれかに記載の電子部品の製造方法。
(6)前記シールドケースの接地部表面が、金、銀、又は錫めっき処理されてなることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(7)前記導電性バンプがメッキバンプ、スタッドバンプ、印刷バンプのいずれかであることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(8)前記熱硬化性接着剤が、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)合成ゴム及び(E)無機フィラーを必須成分としてなり、それらを絶縁性フィルム基材に塗布、乾燥して半硬化させたシート状熱硬化性接着剤であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
本発明によれば、シールドケースとプリント基板上に形成されたグランド回路との接続信頼性の高い電子部品の製造方法を提供することができる。また、シールドケースとプリント基板が熱硬化性接着剤を介して接合されていることから、両者の線膨張係数の差を熱硬化性接着剤層で吸収することで反りの発生が抑制された電子部品が得られる。
さらに、多数のプリント基板に対応する素子部品を実装した素子部品集合体とし、該素子部品集合体にシールドケース集合体を実装することで効率良くかつ低コストで、電子部品を製造する方法を提供することができる。
本発明の方法により製造された電子部品の一例を模式的に示す断面図である。 図1A部の拡大図であり、本発明の方法に従った製造工程の一例を工程順に示す説明図である。 本発明の方法において、多数個からなる素子部品へのシールドケースの実装及び個片に切り分けるまでの製造工程の一例を工程順に示す説明図である。 本発明の方法において、板チョコ状に並べられた素子部品にシールドケースを実装した後(個片に切り分ける前)の電子部品集合体の斜視図である。
本発明の電子部品の製造法は、基板上に実装された素子部品を外部から遮蔽するシールドケースのプリント基板との接合部に導電性バンプを形成する工程と、該導電性バンプを前記シールドケースの上から加熱加圧してプリント基板上に形成したグランド回路と接続する工程とを有し、該シールドケースと該プリント基板がバンプ貫通孔を有する熱硬化性接着剤を介して接着、導通されることを特徴とする。
まず、本発明の電子部品の製造方法について詳細に説明する。
[シールドケース]
本発明で使用されるシールドケースは素子部品等を外部からの電磁波ノイズまたは粉塵等から保護するものである。シールドケースの材料は、銅、ニッケル、銅合金又はニッケル合金であることが好ましく、特に銅、ニッケル、あるいはニッケル−リン、ニッケル−マンガン、ニッケル−コバルト、ニッケル−鉄であることが好ましい。これらの金属を使用することにより、良好な機械的強度やシールド性が得られる。
本発明で使用されるシールドケース集合体は、板金の絞り加工や曲げ加工で製造するには、機械的強度、寸法精度、コスト及び生産性の面で不利なため、金属製品の複製法の一つである電鋳法によって製造するのが好ましい。この場合、シールドケース集合体の型となる母型の表面に、電気化学反応により、所定の厚さで金属を電着層として還元析出させた後、この電着層を母型から剥離することによって製造する。
この電鋳法において使用する母型材料については、特に限定されないが、銅、ニッケル、クロム、真鍮などがあり、離型皮膜の形成方法としては、複素環式チアジアゾール誘導体を含む溶液に母型を浸潰したあとに電気めっきを施す方法や、クロム酸溶液に浸漬してクロム酸皮膜を形成させる方法がある。また、抜き勾配を付ける場合は10〜20°が好ましい。
本発明で使用されるシールドケース集合体の製造条件については、電着金属の種類によって適宜選定される。例えば、ニッケル電着では、塩化ニッケル浴、硫酸ニッケル浴、スルファミン酸ニッケル浴、ホウフッ化ニッケル浴などが一般に用いられ、電流密度は2.5〜15A/dm2の範囲で適宜調整し、通常1〜2.5時間通電して製造する。
さらに、当該シールドケース集合体は接地部表面に、金、銀、または錫めっき処理する
ことが好ましい。このような表面処理を施すことによりシールドケース集合体とプリント基板との接続安定性が良好になる。
シールドケースの厚さは、0.03mm〜0.08mmが好ましい。0.03mm以上であると強度が保たれ、作業性が良くなり、0.08mm以下であると重量や材料コストの観点から好ましい。
シールドケースの寸法は、特に限定されないが、搬送装置及びシールドケースの機械的強度を考慮した場合、内側の高さが0.1mm〜1.5mmであることが好ましく、天板の一辺の長さは0.2mm〜15mmであることが好ましい。また、個々のシールドケースの形状が平面図において円形である場合は、上記「一辺の長さ」は「直径」と読み替えられる。
また、本発明で使用されるシールドケースは縦m個×横n個(m、nは、それぞれ独立に2以上の整数を表す)のシールドケースの集合体を、板チョコ状に規則的に並べてなる多数個取り金属製シールドケース集合体としてもよい。ここでm、nの数は好ましくは2〜100であり、2以上であると生産性に寄与し、100以下であると位置合わせが良好にできるため好ましい。個々のシールドケースの形状は、平面図において円形でも正方形でも良く、特に限定されない。
また、隣接する個々のシールドケースの問隔は0.3mm以上であることが好ましく、
後述する電鋳法によるシールドケース集合体の製造において、母型からの剥離及び導電性バンプの形成が容易となるため好ましい。前記間隔は、コスト、生産性の観点から最大1mm程度とするのが好ましい。
次に、本発明で使用されるシールドケースに導電性バンプを形成する方法について説明する。
[導電性バンプの形成方法]
本発明で使用される導電性バンプの形成方法については、特に限定されないが、所定の位置に予めバンプ形状を加工した電着型を使用することにより、シールドケース作製時に一体で金属バンプも形成することができる。特に、このように電着型にバンプ形状を加工することにより、工程数削減のみならず、均一な高さのバンプが得られ、さらに形状が応力吸収構造となることから良好な接続信頼性が得られる。その他、メッキバンプやワイヤボンディングを応用したスタッドバンプなどの金属製バンプ、導電性ペーストからなる印刷バンプ等の公知な形成方法が使用できる。
例えば、メッキバンプは、シールドケースの表面にフォトレジスト膜を塗布し、メッキバンプを形成する位置に開口部を備えたレジストパターンを露光、現像により作製し、このレジストパターンをマスクとして無電解Niメッキを施し、さらにその表面に金メッキを施すことで形成する。
また、ワイヤボンディングを応用したスタッドバンプ形成方法としては、スタッド・バ
ンプ・ボンディング法として知られているように、キャピラリーから導出したスタッドバ
ンプ用ワイヤーの先端に膨頭部を形成した後、キャピラリーによって膨頭部をシールドケ
ース表面のバンプ接地箇所に押し当ててベース部を形成し、キャピラリーでベース部の上部を水平方向に馴らした後、スタッドバンプ用ワイヤを切断してスタッドバンプを形成する。
導電性ペーストからなる印刷バンプの形成は、メタルマスクを用いた印刷法により行われる。導電性ぺーストは、バインダーとなる合成樹脂に導電性粉末を配合したものであり、バインダーとなる合成樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂あるいはこれらの混合樹脂が使用でき、導電性粉末としては、金粉末、銀粉末、銅粉末、はんだ粉末、ニッケル粉末、カーボン粉末または表面に導電性物質層を有する粉末等が挙げられる。なかでも、銀粉末とメラミン樹脂、フェノール樹脂とエポキシ樹脂(メラミン樹脂:フェノール樹脂:エポキシ樹脂=5:5:1質量比)、さらに硬化剤、酢酸ジエチレングリコールモノブチルエーテルを主成分とする銀ペーストが好ましく用いられる。公知な手法として、前記銀ペーストを使用した、B2it(登録商標、Buried Bump Interconnection Technology、(株)東芝)法が挙げられる。
次に、本発明で使用される熱硬化性接着剤について説明する。
[熱硬化性接着剤]
本発明で使用される熱硬化性接着剤は液状で、又はシート状にして使用するが、特に、作業性及び接続信頼性の点でシート状熱硬化性接着剤として、好ましく使用される。
本発明で使用されるシート状熱硬化性接着剤(以降、熱硬化性接着シートとする)は、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)合成ゴム及び(E)無機フィラーを必須成分としており、メチルエチルケトン、メチルセロソルブなどの好適な有機溶剤で希釈してワニスとなし、フィルム基材に塗布、乾燥して半硬化させることにより製造する。
熱硬化性接着剤をフィルム基材に塗布乾燥するにあたっては、乾燥温度は、80〜180℃の温度が好ましい。フィルム基材としては、通常離型フィルムとして使用されているフィルム基材であれば、特に制限はなく、例えば、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等が挙げられる。
熱硬化性接着シートの厚さは5〜25μmが好ましく、5μm以上であると接着力が保たれ、25μm以下であると接続の信頼性の低下がなく、電磁波漏洩もないため好ましい。
本発明で使用される(A)エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を使用することができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられ、これらは、単独または2種以上混合して使用できる。特に、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格などを含有するエポキシ樹脂は、樹脂組成物の難燃性、寸法安定性の向上のために、好ましく使用できる。また、樹脂割れやフィルムからの剥離がなく、Bステージでの取り扱い性向上のためには、液状エポキシ樹脂を好ましく使用できる。
本発明で使用されるB)エポキシ樹脂硬化剤としては、通常エポキシ樹脂の硬化剤に使用されている化合物であれば、特に制限なく使用できる。例えば、アミン系硬化剤としては、ジシアンジアミド、芳香族ジアミンなどが挙げられ、フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、トリアジン変性ノボラック樹脂などが挙げられ、これらは単独または2種以上混合して使用できる。特に、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格などを含有するノボラック系硬化剤は、樹脂組成物の難燃性、寸法安定性の向上のために、好ましく使用できる。また、Bステージでの取り扱い性向上のためには、液状ノボラック樹脂、液状芳香族ジアミンなどを好ましく使用できる。
本発明で使用される(C)硬化促進剤としては、通常エポキシ樹脂の硬化促進剤に使用されている化合物であれば、特に制限なく使用できる。例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−べンジル−2−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、三フッ化ホウ素アミン錯体、トリフェニルホスフィンなどが挙げられ、これらは単独または2種以上混合して使用できる。
本発明で使用される(D)合成ゴムとしては、例えば、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンメチルアクリレートアクリロニトリルゴム、ブタジエンゴム、カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム、ビニル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリビニルブチラール等が使用される。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
この(D)合成ゴムの配合量は、(A)〜(D)成分の合計量100質量部に対し、好ましくは、10〜30質量部、より好ましくは、15〜25質量部である。配合量が10質量部以上では、接着力が十分に得られ、30質量部以下では、接着層の耐熱性、熱膨張孫数及び電気的な接続信頼性が維持できる。
本発明で使用される(E)無機フィラーとしては、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが好ましく用いられ、これらは単独または2種以上混合して使用できる。(E)無機フィラーの配合により、寸法安定性が向上する。(E)無機フィラーの配合量は、組成物中の全固形分量を基準として、5〜30質量%の範囲が好ましく、10〜20質量%の範囲がより好ましい。配合量が5質量%以上では、十分な寸法安定性が得られ、30質量%以下では、耐クラック性が維持できる。
[シールドケースの実装方法]
図1は本発明の方法により製造された電子部品の一例を模式的に示す断面図である。
図2は図1A部の拡大図であり、本発明の方法に従った製造工程の一例を工程順に示す説明図である。
まず、図2(1)から(4)により本発明の電子部品の製造方法(実装方法)を説明する。
図2(1)に示すように、シールドケース1のプリント基板接合部に当接する位置に導電性バンプ2を形成する。導電性バンプ2は高さ、直径共に0.1〜0.5mmであることが好ましい。直径が0.1mm以上であると接続不良がなく、0.5mm以下であると圧縮による変形でバンプが広がりすぎることもなく、絶縁性が阻害されることもない。
バンプの設置個数は、シールドケースの形状や大きさに応じて設定されるが、設置間隔が1mm以上であることが好ましい。バンプの配列については直線状、または千鳥状など特に限定されないが、多数個取りのシールドケース集合体の場合は千鳥状に配列することにより安定した接地が得られるため好ましい。また、シールドケース1の接地部表面は、導電性バンプ2と前記シールドケース1との接続信頼性向上のため金、銀、又は錫めっき処理されてなることが好ましい。
次に、シールドケース1に形成した導電性バンプ2とグランド回路5の間に熱硬化性接着シート3を配置する。図2(2)には熱硬化性接着シート3を使用した例を示した。熱硬化性接着シート3には、導電性バンプ2の当接部にバンプ貫通孔4を穿設しておき、該バンプ貫通孔4と前記導電性バンプ2を位置合わせして仮付けしておく。孔径はバンプ径より0.05〜0.1mm程度大きい孔が好ましい、これにより、接合時に孔内に均一に導電性バンプ2が広がり信頼性の良好な接地が得られる。
ここで、熱硬化性接着シート3にバンプ貫通孔4を穿設せずに、予め導電性バンプ2で熱硬化性接着シート3を貫通させておいても良い。この場合は80℃〜150℃で線圧2〜200N/cmの条件で熱硬化性接着シート3をシールドケース1に形成した導電性バンプ2を当接することで貫通することができる。
また、後述する本実施例では熱硬化性接着シートの例を示したが、液状樹脂を使用する場合は、予めシールドケース1とグランド回路5の接着面にディスペンサー等を用いて、熱硬化性接着剤を塗布、乾燥しておき、その後導電性バンプ2を当接する。
次に、図2(3)に示すように、シールドケース1の上から熱圧着ツール7により加熱加圧して、シールドケース1とプリント配線基板6とを接着させ、シールドケース1とグランド回路5とを接続する。加熱温度150〜200℃、圧力1〜10MPa、加熱加圧時間1〜10分間が好ましい。シールドケース1が熱圧着された電子部品は、必要に応じて140〜180℃で1〜2時間アフターキュアーを行う。図2(4)は実装後の接合部の断面を示す。
[電子部品の製造方法]
次に、本発明による多数個取りの場合の、電子部品の製造方法について説明する。
図3は、本発明の方法において、多数個からなる素子部品へのシールドケースの実装及び個片に切り分けるまでの製造工程の一例を工程順に示す説明図である。また、図4は、本発明の方法において、板チョコ状に並べられた素子部品にシールドケースを実装した後(個片に切り分ける前)の電子部品集合体の斜視図である。
まず、図3(a)に示すように、素子部品8を実装したプリント基板6の所定に位置に、導電性バンプ2を形成した面に熱硬化性接着シート3を仮付けしたシールドケース1を当接する。次いで、図3(b)、(c)に示すように、熱圧着ツール7でシールドケース1の接地部分(バンプ形成部)を加圧、加熱してプリント基板6に接着する。次いで、図3(d)及び図4に示すように,隣接する電子部品10の中問部分で個片に切り分けることにより、図1に示す電子部品を多数個得ることができる。
本発明で使用される素子部品としては、具体的には、MEMSマイクロフォン、MEMS加速度センサー、水晶振勤子、無線モジュール、タイムベースモジュール、セラミックレゾネータ、ブルートゥースモジュール等が挙げられる。
次に、本発明を実施例及び比較例により、具体的に説明するが、本発明はこの実施例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
等間隔に縦14個×横18個の凸部(幅2.6mm×長さ3.6mm×高さ0.7mm)を有し、隣接する個々のシールドケースの間隔を1mmとし、その略中央部に1mm間隔で直径0.2mm、高さ0.15mmの円錐状のバンプとなる突起を形成した母型を用いて、スルファミン酸ニッケル浴中で、電流密度5A/dm2で70分間通電し、厚さ0.04mmのシールドケース集合体を作製した。さらに、このシールドケース集合体の表面に0.01μmのフラッシュ金メッキを施した。
別途、クリームはんだを印刷した厚さ0.1mmのプリント基板に複数の素子部品を実装して素子部品集合体を作製した。
また、熱硬化性接着シートTFA−880CA−010(商品名、京セラケミカル社製、厚さ0.01mm)のバンプ当接部に直径0.25mmの貫通孔を穿設しておき、前記シールドケース集合体のバンプ形成面に位置合わせして、該熱硬化性接着シートを仮付けした。
次いで、該素子部品集合体に前記シールドケース集合体を位置合わせして、加熱温度160℃、圧力5MPaで2分間保持し接着し、その後160℃で1時間硬化させ、電子部品集合体を作製した。同様に、前記電子部品集合体を4個作製し、それらについて、下記の評価方法により反りを評価した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と同様にして、バンプとなる突起のないシールドケースを作成し、前記素子部品集合体に前記シールドケース集合体を位置合わせしてはんだリフローにより接合して電子部品集合体を作製した。同様に、前記電子部品集合体を4個作製し、それらについて、下記の評価方法により反りを評価した。その結果を表1に示す。
[評価方法]
(1)反り
作製した電子部品集合体を平盤に平置きして、電子部品集合体内に板チョコ状に並べられたシールドケース集合体の一つ(縦14個×横18個からなる)に対し、縦をm番目、横をn番目のシールドケース(m、n)とした時、(m、n)が(1,1)、(1,9)、(1,18)、(7,1)、(7,9)、(7,18)、(14,1)、(14,9)、(14,18)である位置に対応するシールドケース合計9個(9点)を選択し、NEXIV VMR−3020(商品名、ニコン社製)を用いて、平盤に対する反りの鉛直成分(距離)を測定し、それらの最大値と最小値の差をシールドケース集合体の反りとして定義し算出した。
本発明で使用される素子部品としては、MEMSマイクロフォン、MEMS加速度センサー、水晶振勤子、無線モジュール、タイムベースモジュール、セラミックレゾネータ、ブルートゥースモジュール等が挙げられ、それら素子部品に対応した電子部品製造方法として広く利用される。
1:シールドケース
2:導電性バンプ
3:熱硬化性接着シート
4:バンプ貫通孔
5:グランド回路
6:プリント基板
7:熱圧着ツール
8:素子部品
9:切断線
10:電子部品

Claims (8)

  1. 基板上に実装された素子部品を外部から遮蔽するシールドケースのプリント基板との接合部に導電性バンプを形成する工程と、該導電性バンプを前記シールドケースの上から加熱加圧して前記プリント基板上に形成したグランド回路と接続する工程とを有し、該シールドケースと該プリント基板が熱硬化性接着剤を介して接着、導通されることを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記シールドケースが、電鋳法によって形成された複数のシールドケース集合体であって、縦m個×横n個(m、nは、それぞれ独立に、2以上の整数を表す)からなる該シールドケース集合体を、板チョコ状に並べてなり、それらを前記プリント基板に実装して遮蔽された電子部品集合体を作製後、該遮蔽された電子部品集合体を個片に切り分けることを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記シールドケースが、銅、ニッケル、銅合金又はニッケル合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記ニッケル合金が、ニッケル−リン、ニッケル−マンガン、ニッケル−コバルト、又はニッケル−鉄であることを特徴とする請求項3に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記シールドケースの厚さが0.03〜0.08mmであり、内側の高さが0.1〜1.5mm、天板の一辺の長さが0.2〜15mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記シールドケースの接地部表面が、金、銀、又は錫めっき処理されてなることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記導電性バンプがメッキバンプ、スタッドバンプ、印刷バンプのいずれかであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  8. 前記熱硬化性接着剤が、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)合成ゴム及び(E)無機フィラーを必須成分としてなり、それらを絶縁性フィルム基材に塗布、乾燥して半硬化させたシート状熱硬化性接着剤であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
JP2011017145A 2011-01-28 2011-01-28 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5685098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017145A JP5685098B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017145A JP5685098B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160489A true JP2012160489A (ja) 2012-08-23
JP5685098B2 JP5685098B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46840805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017145A Expired - Fee Related JP5685098B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685098B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427289A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2001196750A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用筐体
JP2002500449A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 少なくとも一つの電気素子を具備したプリント基板組立体を遮へいする方法および同プリント基板組立体上の素子を遮へいするための遮へい要素
JP2005197344A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp プリント配線基板及びその製造方法
JP2006279872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP2007080692A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2008078677A (ja) * 2001-06-29 2008-04-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
JP2008098294A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp 携帯通信装置
JP2008147641A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP2010202865A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2010258370A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2010283595A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp マイクロホン

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427289A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2002500449A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 少なくとも一つの電気素子を具備したプリント基板組立体を遮へいする方法および同プリント基板組立体上の素子を遮へいするための遮へい要素
JP2001196750A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用筐体
JP2008078677A (ja) * 2001-06-29 2008-04-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd シールドフレキシブルプリント配線板
JP2005197344A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp プリント配線基板及びその製造方法
JP2006279872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP2007080692A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2008098294A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp 携帯通信装置
JP2008147641A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP2010202865A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2010258370A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2010283595A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685098B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101194540B (zh) 导电产品的连接方法和具有由该连接方法连接的部分的电气或电子元件
TW383435B (en) Electronic device
US20200045813A1 (en) Reinforcing member for flexible printed wiring board, and flexible printed wiring board provided with same
JP2006216758A (ja) プリント回路基板の接続方法
WO2013140449A1 (ja) 電子部品用蓋体集合体、およびそれを用いた電子部品、ならびに電子部品の製造方法
US10074616B2 (en) Chip protection envelope and method
WO2006009144A1 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置
JP3185452B2 (ja) 回路基板検査用アダプター装置の製造方法、並びに回路基板検査用アダプター装置、これを用いた回路基板検査方法および装置
JP5685098B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5741188B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP2016092164A (ja) 配線基板及びその製造方法
CN111491499A (zh) 电磁屏蔽膜及其制作方法
JP7307095B2 (ja) シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
CN109757023B (zh) 印刷线路板及其制作方法
KR20100002088A (ko) 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP2002031646A (ja) 電気検査用導電シート及びその製造方法
TW201940021A (zh) 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板
JP6370562B2 (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
JP2012160765A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2011102374A (ja) 接着剤組成物、回路接続部材および回路部材接続構造
KR20190045186A (ko) 프린트 배선판, 프린트 회로판, 프리프레그
JP5625635B2 (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法、プリプレグ、樹脂付金属箔、樹脂フィルム、ならびに金属箔張積層板
JP2017069256A (ja) 金属ベース配線基板及びその製造方法
JP2012054589A (ja) 半導体パッケージ
JP2005276981A (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees