JP2012158118A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158118A
JP2012158118A JP2011019781A JP2011019781A JP2012158118A JP 2012158118 A JP2012158118 A JP 2012158118A JP 2011019781 A JP2011019781 A JP 2011019781A JP 2011019781 A JP2011019781 A JP 2011019781A JP 2012158118 A JP2012158118 A JP 2012158118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
light source
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011019781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inagaki
義弘 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011019781A priority Critical patent/JP2012158118A/ja
Priority to CN201210021073XA priority patent/CN102629091A/zh
Priority to US13/361,059 priority patent/US8797374B2/en
Publication of JP2012158118A publication Critical patent/JP2012158118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Abstract

【課題】画像のコントラストを向上させることができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】光源は、ビームを放射する。感光体ドラムには、ビームが照射されることにより静電潜像が形成される。制御部は、所定の要素に1以上の数が配置され、かつ、該所定の要素の周囲の要素に負の数が配置されている行列を用いて、画像データの各画素のデータ値を補正データ値に変換し、該補正データ値に応じた光量のビームを前記光源に放射させる。制御部は、補正データ値が所定の要素の値と等しい画素に対しては最大の光量のビームを光源に放射させ、補正データ値が負の数の総和と等しい画素に対しては該光源にビームを放射させない。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、帯電した感光体にビームを照射して静電潜像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置としては、例えば、特許文献1に記載の画像形成装置が知られている。特許文献1に記載の画像形成装置では、強度1のビーム及び強度1のビームより強い強度2のビームを用いて、静電潜像の形成を行っている。強度1のビームは、露光部以外のバックグラウンド部の形成に用いられる。強度2のビームは、露光部の形成に用いられる。そして、コントラストの向上のために、バックグラウンド部と露光部との境界には、ビームを照射しない非露光部が形成されている。
以上のように、画像のコントラストを向上させるために、種々の発明が提案されている。
特開2000−127498号公報
そこで、本発明の目的は、画像のコントラストを向上させることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、ビームを放射する光源と、前記ビームが照射されることにより静電潜像が形成される感光体と、各画素に対して前記光源に放射させるビームの光量を、該各画素の画像データのデータ値及び該各画素の周囲の画素の画像データのデータ値に基づいて決定する制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記光源が放射できる最大の光量を第1の光量、全ての画素が白い画像の画素に対して該光源に放射させるビームの光量を第2の光量、全ての画素が黒い画像の画素に対して該光源に放射させる光量を第3の光量としたときに、白の画素に隣接して白ではない画素が存在する場合には、該白の画素に対して該第2の光量よりも小さな光量のビームを該光源に放射させ、黒の画素に隣接して黒ではない画素が存在する場合には、該黒の画素に対して該第3の光量よりも大きくかつ該第1の光量以下の光量のビームを該光源に放射させること、を特徴とする。
本発明のその他の形態に係る画像形成装置は、ビームを放射する光源と、前記ビームが照射されることにより静電潜像が形成される感光体と、所定の要素に1以上の数が配置され、かつ、該所定の要素の周囲の要素に負の数が配置されている行列を用いて、画像データの各画素のデータ値を補正データ値に変換し、該補正データ値に応じた光量のビームを前記光源に放射させる制御手段と、を備えており、前記制御手段は、前記補正データ値が前記所定の要素の値と等しい画素に対しては最大の光量のビームを前記光源に放射させ、前記補正データ値が前記負の数の総和と等しい画素に対しては該光源にビームを放射させないこと、を特徴とする。
本発明によれば、画像のコントラストを向上させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置10の要部の斜視図である。 第1の画像のコントラストを示したグラフである。 第2の画像のコントラストを示したグラフである。 第3の画像のコントラストを示したグラフである。 第4の画像のコントラストを示したグラフである。 第5の画像のコントラストを示したグラフである。 第6の画像のコントラストを示したグラフである。 第7の画像のコントラストを示したグラフである。 第8の画像のコントラストを示したグラフである。
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の要部の斜視図である。
画像形成装置10は、光源12、コリメータレンズ14、シリンドリカルレンズ16、偏向器18、走査レンズ20,22,24,26及び折り返しミラー28、感光体ドラム30及び制御部32を備えている。
光源12は、ビームBを放射する。コリメータレンズ14は、光源12が放射したビームBのそれぞれを略平行な光に整形する。シリンドリカルレンズ16は、偏向器18の反射面において線状となるように、ビームBを集光する。
偏向器18は、ポリゴンミラー及びポリゴンミラーを回転させるモータ(図示せず)により構成され、ビームBを偏向する。走査レンズ20,22,24,26は、偏向器18が走査したビームBを感光体ドラム30の周面に結像させる。折り返しミラー28は、走査レンズ26を透過したビームBを感光体ドラム30側へと反射する。
感光体ドラム30は、円筒形状をなしており、図示しない帯電器により帯電させられている。そして、ビームBが感光体ドラム30の周面上を主走査方向に繰り返し走査(照射)されることにより、感光体ドラム30の周面には静電潜像が形成される。
制御部32は、画像形成装置1の全体を制御しており、特に、光源12が放射するビームBの光量を制御する。
(光源の制御)
以下に、制御部32が行う光源12の制御について図面を参照しながら説明する。表1は、制御部32が画像データの変換に用いるフィルタを示した表である。
Figure 2012158118
制御部32は、各画素に対して光源12に放射させるビームの光量を、該各画素の画像データのデータ値及び該各画素の周囲の画素の画像データのデータ値に基づいて決定する。より詳細には、制御部32は、所定の要素に1以上の数が配置され、かつ、該所定の要素の周囲の要素に負の数が配置されている行列(表1のフィルタ)を用いて、画像データの各画素のデータ値を補正画像データの補正データ値に変換する。表1のフィルタは、5行5列のフィルタである。表1のフィルタにおいて、所定の要素とは、(3,3)に位置する要素(すなわち、フィルタの中心の要素)である。そして、表1のフィルタでは、(3,3)に位置する要素の周囲の要素に負の数(−0.05,−0.1,−0.15)が配置されている。要素の値は、所定の要素から離れるにしたがって小さくなっている。また、フィルタ内の全要素の合計は1となっている。よって、画像データにおける光量の総和と、補正画像データにおける光量の総和とは同じである。以下に、画像データを補正画像データに変換する処理について具体例を挙げて説明する。なお、本実施形態において、(a,b)に位置する要素とは、上からa行目で左からb列目の要素を意味する。
表2は、画像データの一例を示した表である。なお、表2の画像データでは、各画素のデータ値は、0又は1である。0は、画素が白であることを示し、1は、画素が黒であることを示している。なお、データ値が0又は1であるとしたのは、説明を簡単にするために行ったためである。実際の画像データの各画素のデータ値は、階調数に応じた数であり、例えば、0〜255の数である。表3は、制御部32により補正された補正画像データの一例を示した図である。
Figure 2012158118
Figure 2012158118
制御部32は、所定の画素のデータ値に対して所定の要素をかけ、かつ、該所定の画素の周囲の各画素のデータ値に対して、所定の要素の周囲の各要素をかけ、得られた値の総和を所定の画素の補正データ値とする。表2の画像データの(5,4)に位置する画素の補正データ値の算出方法を例に挙げて説明する。
画像データの(5,4)に位置する画素のデータ値及びその周囲の画素のデータ値は、表4に示すとおりである。
Figure 2012158118
そして、制御部32は、(5,4)に位置する画素のデータ値に対して(3,3)の要素(所定の要素)をかける。更に、制御部32は、表5に示すように、(5,4)に位置する画素の周囲の各画素のデータ値に対して、(3,3)の要素の周囲の要素をかける。
Figure 2012158118
次に、制御部32は、表5に示す値の総和を求め、補正データ値とする。これにより、制御部32は、(5,4)に位置する画素の補正データ値を1.5と算出する。制御部32は、同様の演算を全ての画素の画素データに対して行う。これにより、制御部32は、表3に示す補正画像データを得る。なお、画像データの端では、要素をかけるための画素が存在しない。この場合には、データ値を0として演算する。
補正画像データを得た制御部32は、補正データ値に応じた光量のビームを該補正データ値に対応する画素に対して光源12に放射させる。ただし、表3に示すように、補正画素データには、負の値が存在する。そのため、制御部32は、補正データ値をそのまま用いて光源12に放射させるビームBの光量を制御できない。そこで、以下に説明する演算を行う。
まず、光源12が放射するビームBの光量の制御方法について説明する。制御部32は、光源12に放射させるビームBの光量を、ビームBが1つの画素を走査している間に光源12が発光している時間(以下、発光時間と称す)の長さを変化させることにより制御する。具体的には、1つの画素をビームBが走査されるのに必要な時間をt1と定義する。光源12が1つの画素に放射することができるビームBの最大の光量(以下、単に最大の光量と称す)とは、発光時間がt1である場合のビームBの光量に相当する。一方、光源12が1つの画素に放射することができるビームBの最小の光量(すなわち、光量が0)とは、発光時間が0である場合のビームBの光量に相当する。そして、発光時間と光量とは比例関係にある。
ここで、補正画素データは、表1に示すフィルタが用いられた場合には、以下に説明するように、−1.2以上2.2以下の値をとりうる。表6は、中央の1つの画素のデータ値のみが1であり、他の画素のデータ値が0である画像データである。表7は、中央の1つの画素のデータ値のみが0であり、他の画素のデータ値が1である画像データである。表6の画像データでは、白の画像の中央に1つだけ黒の画素が設けられている。表7の画像データでは、黒の画像の中央に1つだけ白の画素が設けられている。
Figure 2012158118
Figure 2012158118
表6の画像データでは、(3,3)に位置する画素のデータ値は、(3,3)の要素と等しく、最大の2.2となる。一方、表7の画像データでは、(3,3)に位置する画素のデータ値は、(3,3)以外の要素の総和(すなわち、負の数の要素の総和)と等しく、最小の−1.2となる。
以上のように、表1のフィルタが用いられた場合には、補正画素データは、−1.2以上2.2以下の値をとりうる。そこで、制御部32は、補正画像データが−1.2と等しい画素には、ビームBを光源12に放射させない。すなわち、制御部32は、発光時間を0とする。一方、制御部32は、補正画像データが2.2と等しい画素には、最大の光量のビームBを光源12に放射させる。すなわち、制御部32は、発光時間をt1とする。
そして、制御部32は、補正データ値が大きくなるにしたがって光量が大きくなるようにビームBを光源12に放射させる。すなわち、制御部32は、補正データ値がxである場合には、発光時間をt1×(x+1.2)/(2.2+1.2)とする。
ところで、本実施形態に係る画像形成装置10では、全ての画素のデータ値が1である場合(データ値が0又は1の2値である場合には、ベタ画像である場合)には、補正データ値は1となる。この場合、発光時間は、t1×(1+1.2)/(2.2+1.2)となる。このように、画像形成装置10では、画像データがベタ画像である場合に、ビームBの光量が最大になっていない。これは、黒の画素に隣接して黒ではない画素(データ値が0又は1の2値である場合には、白の画素)が存在する場合には、黒の画素と白の画素とのコントラストを強調する必要があり、黒の画素を強調する必要があるからである。そこで、制御部32は、黒の画素に隣接して黒ではない画素(データ値が0又は1の2値である場合には、白の画素)が存在する場合には、該黒の画素に対して、全ての画素が黒い画像の画素に対して光源12に放射させる光量よりも大きく、かつ、最大の光量以下のビームBを光源12に放射させる。
また、本実施形態に係る画像形成装置10では、全ての画素のデータ値が0である場合(データ値が0又は1の2値である場合には、白画像である場合)には、補正データ値は0となる。この場合、発光時間は、t1×(0+1.2)/(2.2+1.2)となる。このように、画像形成装置10では、画像データが白い画像である場合に、ビームBの光量が0になっていない。これは、白の画素に隣接して白ではない画素(データ値が0又は1の2値である場合には、黒の画素)が存在する場合には、白の画素と黒の画素とのコントラストを強調する必要があり、白の画素を強調する必要があるからである。そこで、制御部32は、白の画素に隣接して白ではない画素(データ値が0又は1の2値である場合には、黒の画素)が存在する場合には、該白の画素に対して、全ての画素が白い画像の画素に対して光源12に放射させる光量よりも小さな光量のビームBを光源12に放射させる。これにより、画像データが白と黒とが混在している画像である場合に光源12が各画素に対して放射するビームBの光量の最小値は、画像データが全ての画素が白い画像である場合に光源12が各画素に対して放射するビームBの光量以下となる。
(効果)
以上のように構成された画像形成装置10では、画像のコントラストを向上させることができる。より詳細には、画像形成装置10では、制御部32は、表1に示すフィルタを用いて、画像データを補正画像データに変換している。表1に示すフィルタは、(3,3)の要素に1以上の数が配置され、かつ、(3,3)の要素の周囲の要素に負の数が配置されているフィルタである。これにより、黒の画素に隣接する白の画素は、全ての画素が白い画像の画素よりも白くなる。更に、白の画素に隣接する黒の画素は、全ての画素が黒い画像の画素よりも黒くなる。その結果、互いに隣接する白い画素と黒い画素との間のコントラストが向上する。
また、表1に示すフィルタにより補正画像データが作成された場合には、負の補正データ値が発生する。そこで、画像形成装置10では、制御部32は、補正画像データがフィルタの負の数の総和(本実施形態では−1.2)と等しい画素には、ビームBを光源12に放射させない。一方、制御部32は、補正画像データが所定の要素(本実施形態では、(3,3)の要素であり2.2)と等しい画素には、最大の光量のビームBを光源12に放射させる。そして、制御部32は、補正データ値が大きくなるにしたがって光量が大きくなるようにビームBを光源12に放射させる。これにより、補正データ値が負であっても、ビームBの放射が可能となる。
なお、画像形成装置10において用いられるフィルタは、表1に示したフィルタに限らない。表8は、変形例に係るフィルタである。表1のフィルタが5行5列であるのに対して、表8のフィルタは3行3列である。表8のフィルタが用いられた画像形成装置10においても、コントラストを向上させることができる。
Figure 2012158118
(実験結果)
本願発明者は、画像形成装置10が奏する効果をより明確にするために、以下に説明する実験を行った。具体的には、以下に説明する第1の画像ないし第8の画像を、表1のフィルタ(以下、第1のフィルタ)を用いた画像形成装置10、表8のフィルタ(以下、第2のフィルタ)を用いた画像形成装置10、及び、第1のフィルタも第2のフィルタも用いていない画像形成装置(以下、従来の画像形成装置)に形成させ、コントラストを測定した。
第1の画像:白の中に黒の画素が1つだけある画像
第2の画像:黒の中に白の画素が1つだけある画像
第3の画像:白の中に1画素の幅を有する黒の縦線が描かれた画像
第4の画像:黒の中に1画素の幅を有する白の縦線が描かれた画像
第5の画像:白の中に1画素の幅を有する黒の横線が描かれた画像
第6の画像:黒の中に1画素の幅を有する白の横線が描かれた画像
第7の画像:白の中に1画素の幅を有する45度に傾斜した黒の斜め線が描かれた画像
第8の画像:黒の中に1画素の幅を有する45度に傾斜した白の斜め線が描かれた画像
図2から図9はそれぞれ、第1の画像ないし第8の画像のコントラストを示したグラフである。縦軸は、露光量を示し、横軸は、感光体ドラム30における位置を示している。なお、露光量は相対値である。また、画像密度は、600dpiである。
図2によれば、1画素の幅だけ露光されていることがわかる。そして、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、0mm付近の領域の露光量が高くなっており、コントラストが改善されていることがわかる。
また、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10では、±0.1mm付近の領域における露光量は、0.1mmより大きい領域及び−0.1mmより小さい領域における露光量よりも低くなっている。そのため、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10により、第1の画像を形成した場合には、現像系の構成にもよるが、±0.1mm付近の領域においてキャリア付着等の副作用が発生するおそれがある。
一方、第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、±0.1mm付近の領域における露光量は、0.1mmより大きい領域及び−0.1mmより小さい領域における露光量よりも低くなっていない。よって、第2のフィルタが用いられた画像形成装置10により、第1の画像を形成した場合には、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10により第1の画像を形成した場合に比べて、±0.1mm付近の領域において副作用が発生する可能性が低い。
また、図3によれば、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第2の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
また、図4では、横軸は主走査方向における位置を意味している。そして、図示しないが、黒の縦線上の全ての点において図4に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第3の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
また、図5では、横軸は主走査方向における位置を意味している。そして、図示しないが、白の縦線上の全ての点において図5に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第4の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
また、図6では、横軸は副走査方向における位置を意味している。そして、図示しないが、黒の横線上の全ての点において図6に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第5の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
また、図7では、横軸は副走査方向における位置を意味している。そして、図示しないが、白の縦線上の全ての点において図7に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第6の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
また、図8では、横軸は斜め線に直交する方向における位置を意味している。そして、図示しないが、黒の斜め線上の全ての点において図8に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第7の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
ただし、以下に説明するように、第7の画像では、第3の画像に比べて、コントラストが低くなっている。これは、ここでいう斜め線は、主走査方向に1ドットの幅をずらして描画したものであり、線に垂直な方向の幅としては1/√2倍に相当する状態になっているためである。
また、図9では、横軸は斜め線に直交する方向における位置を意味している。そして、図示しないが、白の斜め線上の全ての点において図9に示す結果が得られた。すなわち、第1のフィルタが用いられた画像形成装置10及び第2のフィルタが用いられた画像形成装置10では、従来の画像形成装置よりも、第8の画像において、コントラストが改善されていることがわかる。
ただし、以下に説明するように、第8の画像では、第4の画像に比べて、コントラストが低くなっている。これは、ここでいう斜め線は、主走査方向に1ドットの幅をずらして描画したものであり、線に垂直な方向の幅としては1/√2倍に相当する状態になっているためである。
本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、画像のコントラストを向上させることができる点において優れている。
10 画像形成装置
12 光源
14 コリメータレンズ
16 シリンドリカルレンズ
18 偏向器
20,22,24,26 走査レンズ
28 折り返しミラー
30 感光体ドラム
32 制御部

Claims (8)

  1. ビームを放射する光源と、
    前記ビームが照射されることにより静電潜像が形成される感光体と、
    各画素に対して前記光源に放射させるビームの光量を、該各画素の画像データのデータ値及び該各画素の周囲の画素の画像データのデータ値に基づいて決定する制御手段と、
    を備えており、
    前記制御手段は、前記光源が放射できる最大の光量を第1の光量、全ての画素が白い画像の画素に対して該光源に放射させるビームの光量を第2の光量、全ての画素が黒い画像の画素に対して該光源に放射させる光量を第3の光量としたときに、白の画素に隣接して白ではない画素が存在する場合には、該白の画素に対して該第2の光量よりも小さな光量のビームを該光源に放射させ、黒の画素に隣接して黒ではない画素が存在する場合には、該黒の画素に対して該第3の光量よりも大きくかつ該第1の光量以下の光量のビームを該光源に放射させること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記光源に放射させるビームの光量を、該光源が発光している時間の長さを変化させることによって制御すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像データが白と黒とが混在している画像である場合に前記光源が各画素に対して放射するビームの光量の最小値は、前記画像データが全ての画素が白い画像である場合に該光源が各画素に対して放射するビームの光量以上であること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. ビームを放射する光源と、
    前記ビームが照射されることにより静電潜像が形成される感光体と、
    所定の要素に1以上の数が配置され、かつ、該所定の要素の周囲の要素に負の数が配置されている行列を用いて、画像データの各画素のデータ値を補正データ値に変換し、該補正データ値に応じた光量のビームを前記光源に放射させる制御手段と、
    を備えており、
    前記制御手段は、前記補正データ値が前記所定の要素の値と等しい画素に対しては最大の光量のビームを前記光源に放射させ、前記補正データ値が前記負の数の総和と等しい画素に対しては該光源にビームを放射させないこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、所定の画素のデータ値に対して前記所定の要素をかけ、かつ、該所定の画素の周囲の各画素のデータ値に対して、該所定の要素の周囲の各要素をかけ、得られた値の総和を該所定の画素の前記補正データ値とすること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記補正データ値が大きくなるにしたがって光量が大きくなるようにビームを前記光源に放射させること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記光源に放射させるビームの光量を、該光源が発光している時間の長さを変化させることによって制御すること、
    を特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記行列の全要素の合計は1であること、
    を特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2011019781A 2011-02-01 2011-02-01 画像形成装置 Pending JP2012158118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019781A JP2012158118A (ja) 2011-02-01 2011-02-01 画像形成装置
CN201210021073XA CN102629091A (zh) 2011-02-01 2012-01-30 图像形成装置
US13/361,059 US8797374B2 (en) 2011-02-01 2012-01-30 Image forming apparatus with a control unit for controlling light intensity of a beam used to scan a photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019781A JP2012158118A (ja) 2011-02-01 2011-02-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012158118A true JP2012158118A (ja) 2012-08-23

Family

ID=46577445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011019781A Pending JP2012158118A (ja) 2011-02-01 2011-02-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8797374B2 (ja)
JP (1) JP2012158118A (ja)
CN (1) CN102629091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199254A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9703230B2 (en) 2013-04-18 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus correcting unevenness of potential distribution due to change of exposure spot shape of light beam on photosensitive member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198233A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Fujitsu Ltd 電子写真装置及び方法
JP2003274176A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Konica Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004181868A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007081657A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置及びプログラム
WO2009037803A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Panasonic Corporation 画像ノイズ除去装置、画像ノイズ除去方法及び画像ノイズ除去プログラム
JP2009130739A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225871A (ja) 1987-03-14 1988-09-20 Dainippon Printing Co Ltd ハイビジヨン画像信号から印刷画像デ−タへの変換システム
JP3158498B2 (ja) 1991-06-29 2001-04-23 ミノルタ株式会社 画像処理装置
US5398124A (en) 1991-06-29 1995-03-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processor
JP3617335B2 (ja) 1998-10-26 2005-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4229631B2 (ja) 2002-04-19 2009-02-25 シャープ株式会社 画像形成装置
US20090073495A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd Image processing apparatus and computer program product
JP4937868B2 (ja) * 2007-09-14 2012-05-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198233A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Fujitsu Ltd 電子写真装置及び方法
JP2003274176A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Konica Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004181868A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007081657A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置及びプログラム
WO2009037803A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Panasonic Corporation 画像ノイズ除去装置、画像ノイズ除去方法及び画像ノイズ除去プログラム
JP2009130739A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703230B2 (en) 2013-04-18 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus correcting unevenness of potential distribution due to change of exposure spot shape of light beam on photosensitive member
JP2015199254A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8797374B2 (en) 2014-08-05
US20120195609A1 (en) 2012-08-02
CN102629091A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009163137A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP6519308B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法
US9513573B2 (en) Image forming method, image forming apparatus, and printed matter production method
US9778592B2 (en) Image forming method and image forming apparatus including a high power exposure pixel group
JP2018195916A (ja) 画像形成装置
JP2012158118A (ja) 画像形成装置
JP2010085974A (ja) 画像形成装置
US9933722B2 (en) Image forming method and image forming apparatus for forming an image by setting various pixels of an exposure pattern as a non-exposure pixel group or a high-output exposure pixel group
US10068160B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP6410087B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法
JP6304159B2 (ja) 画像形成装置
JP2014027260A (ja) 描画装置、データ処理方法および物品の製造方法
JP2016150582A5 (ja)
JP6594142B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2010069865A5 (ja)
JP6727913B2 (ja) 画像形成装置
JP5149648B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006150772A (ja) 画像形成装置
JP6909192B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法
JP6261323B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2014133318A (ja) 画像形成装置
JP2019124873A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6790493B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御プログラム
JP2017085295A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2005246659A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924