JP2012156223A - トレイ供給装置及び部品実装装置 - Google Patents

トレイ供給装置及び部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156223A
JP2012156223A JP2011012608A JP2011012608A JP2012156223A JP 2012156223 A JP2012156223 A JP 2012156223A JP 2011012608 A JP2011012608 A JP 2011012608A JP 2011012608 A JP2011012608 A JP 2011012608A JP 2012156223 A JP2012156223 A JP 2012156223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
supply position
tray supply
unit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011012608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601219B2 (ja
Inventor
Shozo Kadota
昌三 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011012608A priority Critical patent/JP5601219B2/ja
Publication of JP2012156223A publication Critical patent/JP2012156223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601219B2 publication Critical patent/JP5601219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】部品装着作業が実行されている間にトレイの交換を行うことができるトレイ供給装置及び部品実装装置を提供する。
【解決手段】第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2の下方に配置されてトレイTRの搬送を行うトレイ搬送部22と、トレイ搬送部22と第1トレイ供給位置PR1との間でトレイTRを昇降させる第1昇降シリンダ51と、トレイ搬送部22と第2トレイ供給位置PR2との間でトレイTRを昇降させる第2昇降シリンダ52を備える。トレイ搬送部22は、トレイTRの供給時にはトレイ格納部33から取り出されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下又は第2トレイ供給位置PR2の直下に搬送し、トレイTRの回収時には第1昇降シリンダ51或いは第2昇降シリンダ52によって受け渡された空のトレイTRをトレイ回収部34に向けて搬送する。
【選択図】図4

Description

本発明は、部品が収納されたトレイをトレイ供給位置に供給するトレイ供給装置及びこのトレイ供給装置を備えた部品実装装置に関するものである。
部品装着手段によって部品を基板に装着する部品実装装置の中には、部品が収納されたトレイをベルトコンベア等のトレイ搬送部によって部品装着手段による部品の取り出し位置に搬送するトレイ搬送供給タイプのものが知られている。このようなトレイ搬送供給タイプの部品実装装置では、部品が収納されたトレイが格納されるトレイ格納部と空のトレイが収容(回収)されるトレイ回収部をトレイ搬送部によるトレイの搬送経路上に設けることにより、効率的にトレイの供給と回収とを行うことができる(例えば、特許文献1)。
米国特許第6283703号明細書
しかしながら、上記従来の部品実装装置では、トレイ搬送部はトレイを部品の取り出し位置としてのトレイ供給位置まで搬送するだけでなく、その位置にトレイを保持する働きをもしていることから、トレイ供給位置に供給されているトレイ内の部品がなくなった場合のトレイの交換作業は部品装着作業中に行うことはできず、先ず、トレイ搬送部によって空のトレイ(部品がなくなったトレイ)を回収し、その後に部品が収納された新たなトレイをトレイ供給位置に搬送する手順を踏む必要があった。このため、トレイの交換の間は基板への部品装着作業を中断せざるを得ず、その分実装タクトが増大して実装基板の生産性が低下するおそれがあるという問題点があった。
そこで本発明は、部品装着作業の実行中にトレイの交換を行うことができるトレイ供給装置及び部品実装装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のトレイ供給装置は、基板に部品を装着する部品実装装置に備えられ、部品が収納されたトレイを第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置の双方に供給するトレイ供給装置であって、第1トレイ供給位置に供給されたトレイを第1トレイ供給位置に保持する第1のトレイ保持手段と、第2トレイ供給位置に供給されたトレイを第2トレイ供給位置に保持する第2のトレイ保持手段と、部品が収納されたトレイが格納されるトレイ格納部と、第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置の下方に配置されてトレイの搬送を行うトレイ搬送部と、トレイ搬送部により第1トレイ供給位置の直下に搬送されたトレイを第1トレイ供給位置まで押し上げて第1のトレイ保持手段に保持させるとともに、第1トレイ供給位置上で空になったトレイを第1トレイ供給位置から下降させてトレイ搬送部に受け渡す第1のトレイ昇降手段と、トレイ搬送部により第2トレイ供給位置の直下に搬送されたトレイを第2トレイ供給位置まで押し上げて第2のトレイ保持手段に保持させるとともに、第2トレイ供給位置上で空になったトレイを第2トレイ供給位置から下降させてトレイ搬送部に受け渡す第2のトレイ昇降手段とを備え、トレイ搬送部は、トレイの供給時にはトレイ格納部から取り出されたトレイを第1トレイ供給位置の直下又は第2トレイ供給位置の直下に搬送し、トレイの回収時には第1のトレイ昇降手段或いは第2のトレイ昇降手段によって受け渡された空のトレイをトレイの回収部に向けて搬送する。
請求項2に記載の部品実装装置は、基板の位置決めを行う基板位置決め部と、請求項1に記載のトレイ供給装置と、トレイ供給装置により第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板位置決め部により位置決めされた基板に装着する部品装着手段とを備えた。
請求項3に記載の部品実装装置は、請求項2に記載の部品実装装置であって、部品装着手段は、第1トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板に装着し、第1トレイ供給位置に供給されたトレイ内の部品がなくなった場合には第2トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板に装着する。
請求項4に記載の部品実装装置は、請求項3に記載の部品実装装置であって、トレイ供給装置は、第1トレイ供給位置上のトレイ内の部品がなくなった場合には第1トレイ供給位置上のトレイを回収し、第2トレイ供給位置上のトレイを第2のトレイ昇降手段によってトレイ搬送部に受け渡した後、そのトレイをトレイ搬送部によって第1トレイ供給位置の直下に搬送し、次いで第1のトレイ昇降手段によりトレイを第1トレイ供給位置に押し上げてトレイを第1のトレイ保持手段に保持させる手順によって第2トレイ供給位置上のトレイを第1トレイ供給位置に移動させる。
本発明では、トレイは、トレイ搬送部によってトレイ供給位置(第1トレイ供給位置又は第2トレイ供給位置)の直下へ搬送された後、トレイ昇降手段(第1のトレイ昇降手段又は第2のトレイ昇降手段)によってトレイ搬送部からトレイ供給位置に押し上げられてトレイ保持手段(第1のトレイ保持手段又は第2のトレイ保持手段)によって保持され、空になったトレイは、トレイ昇降手段によってトレイ供給位置からトレイ搬送部に受け渡された後、トレイ搬送部によって搬送されて回収される。このため、一方のトレイ供給位置にトレイが保持されている状態で他方のトレイ供給位置におけるトレイの交換を行うことが可能であり、部品装着作業の実行中にトレイの交換を行うことができるので、実装タクトの増大を抑えて実装基板の生産性の低下を防ぐことができる。
本発明の一実施の形態における部品実装装置の斜視図 本発明の一実施の形態における部品実装装置の(a)平面図(b)側面図 本発明の一実施の形態における部品実装装置が備えるトレイ供給装置の斜視図 本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置の(a)平面図(b)側面図 (a)(b)(c)(d)本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置が備えるトレイ格納部からトレイを取り出す手順を示す図 (a)(b)(c)(d)本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置が備えるトレイ回収部にトレイを回収する手順を示す図 (a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置によるトレイの供給動作の手順を示す図 (a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置によるトレイの回収動作の手順を示す図 (a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置によるトレイの交換動作の手順を示す図 本発明の一実施の形態におけるトレイ供給装置がトレイを落下させて収容する場合の例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2(a),(b)に示す部品実装装置1は、この部品実装装置1の上流工程側に隣接する他の装置から送られてきた基板2を搬入して位置決めし、その基板2の縁部に設けられた電極部3に部品(電子部品)4を装着してこの部品実装装置1の下流工程側に隣接する他の装置に搬出する動作を繰り返し実行する装置であり、基台11上に基板搬入部12、基板搬出部13、基板位置決め部14、バックアップステージ15、部品供給部16、部品反転部17、部品装着部18及びこれら各部の作動制御を行う制御装置19を備えている。以下、説明の便宜上、基板2の搬送方向(図1及び図2(a)中に示す矢印A)をX軸方向とし、X軸方向と直交する水平面内方向をY軸方向とし、上下方向をZ軸方向とする。また、Y軸方向(前後方向)のうちオペレータOPが作業を行う側(手前側)を前方、その反対側(奥側)を後方とする。更に、X軸方向(左右方向)のうち上流工程側の他の装置が設けられている側であって、オペレータOPから見て右側を右方、下流工程側の他の装置が設けられている側であって、オペレータOPから見て左側を左方とする。
図1及び図2(a),(b)において、基板搬入部12と基板搬出部13は基台11の後部にX軸方向に向かい合って設けられており、右方に基板搬入部12が、左方に基板搬出部13が配置されている。
図1及び図2(a),(b)において、基板位置決め部14は基台11の後部の基板搬入部12と基板搬出部13の間の領域に設けられており、基板搬入部12によって搬入された基板2を保持する基板保持テーブル14aと、基板2を保持した基板保持テーブル14aを水平移動及び昇降させて基板2の移動及び位置決めを行うテーブル駆動機構14bから成る。
図1及び図2(a),(b)において、バックアップステージ15は基台11上の基板位置決め部14の前方の領域にX軸方向に延びて設けられている。
図1及び図2(a),(b)において、部品供給部16は基台11の前部にX軸方向に並んで設けられた2つのトレイ供給装置20から成る。各トレイ供給装置20は、部品4が収納されたトレイTRを水平に並んだ2つのトレイ供給位置(図3に示す第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2)の双方に供給するものである。本実施の形態では、第1トレイ供給位置PR1と第2トレイ供給位置PR2は基台11の前後方向(Y軸方向)に並んでおり、第1トレイ供給位置PR1はオペレータOPから見て奥側に位置し、第2トレイ供給位置PR2はオペレータOPから見て手前側に位置している。
図1及び図2(a),(b)において、部品反転部17は吸着ノズルである反転ノズル17Nを備えた反転ヘッド17aと、反転ヘッド17aを(すなわち反転ノズル17Nを)上下に反転及び水平移動させるとともに、反転ノズル17Nが下方に向いて延びた姿勢から上方に向いて延びた姿勢に、また反転ノズル17Nが上方に向いて延びた姿勢から下方に向いて延びた姿勢になるように反転ヘッド17aを反転させる反転ヘッド駆動機構17bから成る。
部品装着部18は下方に延びた吸着ノズルである装着ノズル18Nを備えた装着ヘッド18aと、装着ヘッド18aを水平移動させるとともに装着ノズル18Nを装着ヘッド18aに対して昇降させる装着ヘッド移動機構18bから成る。
部品実装装置1が備える制御装置19は、部品実装装置1の上流工程側に隣接する他の装置から基板2が送られてきた場合には、基板位置決め部14のテーブル駆動機構14bを作動させて基板保持テーブル14aを基板搬入部12に近づけ、基板搬入部12上の基板2を基板保持テーブル14aによって下方から掬い上げるようにして基板保持テーブル14aに基板2を受け取らせ、基板搬入部12から基板位置決め部14に基板2を移動させる。
制御装置19は、基板搬入部12から基板位置決め部14に基板2を移動させたら、基板位置決め部14のテーブル駆動機構14bを作動させて基板保持テーブル14aを(したがって基板2を)水平面内で移動させ、基板2上の電極部3の並びがX軸方向を向いた状態でバックアップステージ15の上面の直上に位置するように基板2の位置決めを行う。
制御装置19は、基板2の位置決めを行ったら、反転ノズル17Nが下方を向いて延びた状態の反転ヘッド17aを部品供給部16が備える各トレイ供給装置20の第1トレイ供給位置PR1又は第2トレイ供給位置PR2の上方に移動させ、第1トレイ供給位置PR1又は第2トレイ供給位置PR2に供給されているトレイTR内の部品4を反転ノズル17Nに吸着させて部品4の取り出しを行う。そして、反転ノズル17Nが下方から上方を向くように反転ヘッド17aを反転させて部品4の表裏を反転させる。
制御装置19は、部品4の表裏を反転させたら、反転ヘッド17aを部品装着部18の側に移動させるとともに、部品反転部17によって表裏反転された部品4の上方に装着ノズル18Nが位置するように装着ヘッド18aを移動させる。そして、部品反転部17によって表裏反転された部品4を装着ノズル18Nに吸着させ、部品4の受け取りを行う。
制御装置19は、装着ヘッド18aによる部品4の受け取りを行ったら、受け取った部品4が基板位置決め部14によって位置決めされた基板2の電極部3の直上に位置するように装着ヘッド18aを移動させる。そして、装着ノズル18Nを下降させて部品4を基板2の電極部3に装着する。
このように本実施の形態では、部品反転部17及び部品装着部18は、トレイ供給装置20により第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板位置決め部14により位置決めされた基板2に装着する部品装着手段として機能する。
制御装置19は、このような基板2の電極部3への部品4の装着動作を繰り返して実行し、現在位置決めしている基板2に装着すべき全ての部品4を基板2に装着したら、基板位置決め部14のテーブル駆動機構14bを作動させて基板保持テーブル14aを基板搬出部13に近づけ、基板保持テーブル14a上の基板2を基板搬出部13に上方から受け渡して基板2を基板位置決め部14から基板搬出部13に移動させる。制御装置19は、基板2を基板位置決め部14から基板搬出部13に移動させたら、基板搬出部13を作動させて、基板2を下流工程側の他の装置に搬出する。
このような構成の部品実装装置1において、本実施の形態ではトレイ供給装置20の構成に特徴があり、以下にその説明を行う。図3及び図4(a),(b)において、トレイ供給装置20は、筐体21内にY軸方向に延びた一対のベルトコンベア22aから成るトレイ搬送部22を備え、筐体21の上面にはY軸方向の奥側から順に、第1トレイ保持部31、第2トレイ保持部32、トレイ格納部33及びトレイ回収部34を備えている。
図3及び図4(b)において、トレイ搬送部22は第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2の下方に配置されており、制御装置19によって制御されて作動してトレイTRの搬送を行う。
図3において、第1トレイ保持部31は第1トレイ供給位置PR1に設けられてX軸方向に開閉する一対のクランプ部材31aから成る。制御装置19は、第1トレイ供給位置PR1に位置したトレイTRに対して一対のクランプ部材31aを閉方向に作動させることによってトレイTRをクランプし、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に保持する。また、第2トレイ保持部32は第2トレイ供給位置PR2に設けられてX軸方向に開閉する一対のクランプ部材32aから成る。制御装置19は、第2トレイ供給位置PR2に位置したトレイTRに対して一対のクランプ部材32aを閉方向に作動させることによってトレイTRをクランプし、第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRを第2トレイ供給位置PR2に保持する。
すなわち本実施の形態において、第1トレイ保持部31は、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に保持する第1のトレイ保持手段として機能し、第2トレイ保持部32は、第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRを第2トレイ供給位置PR2に保持する第2のトレイ保持手段として機能する。
図3及び図4(a),(b)において、トレイ格納部33及びトレイ回収部34は同一の構成を有して成り、トレイTRの四隅を上下方向に移動自在に支持する断面「L」字状の4つの支柱部41と、これら4つの支柱部41のうち左側の2つの支柱部41の間の下部と右側の2つの支柱部41の間の下部のそれぞれに設けられてX軸方向に開閉する一対のトレイ下面支持部材42から成る。
図3において、各トレイTRの上面には上方に突出した凸形状の台状部DJが設けられており、台状部DJには上方に開口した複数の窪み部PBが設けられている。各窪み部PBには部品4がひとつずつ収納されており、各部品4は窪み部PBから上方に向けて取り出される。各トレイTRの台状部DJには他のトレイTRの台状部DJを下方から差し入れることができる空間が形成されており、台状部DJを他のトレイTRの台状部DJ内に差し入れることで複数枚のトレイTRを安定的に重ねることができる。なお、複数枚のトレイTRを重ねた状態では、隣接するトレイTR同士の間には、前述のトレイ下面支持部材42が側方から入り込むことができるだけの隙間Δ(図5(a)参照)が形成される。
図5(a),(b),(c),(d)及び図6(a),(b),(c),(d)に示すように、トレイ格納部33及びトレイ回収部34のそれぞれを構成する4つの支柱部41はその上方或いは下方から差し入れられたトレイTRの四隅をトレイTRが上下方向に移動できるようにガイドし、一対のトレイ下面支持部材42が閉じた状態になっているときには、4つの支柱部41によって四隅がガイドされた一又は複数の複数のトレイTRのうちの最下端に位置するトレイTRの下面に一対のトレイ下面支持部材42が接触する。
図3及び図4(a),(b)において、筐体21内のトレイ搬送部22を構成する一対のベルトコンベア22aの間の位置には第1昇降シリンダ51、第2昇降シリンダ52、第3昇降シリンダ53及び第4昇降シリンダ54が基台11の前後方向の奥側から手前側にこの順で並んで設けられている。第1昇降シリンダ51は第1トレイ供給位置PR1の直下に設けられており、第2昇降シリンダ52は第2トレイ供給位置PR2の直下に設けられている。また、第3昇降シリンダ53はトレイ格納部33の直下に設けられており、第4昇降シリンダ54はトレイ回収部34の直下に設けられている。
図4(b)において、第1昇降シリンダ51は制御装置19によって制御されるピストンロッドPL1の上下方向への進退動作によって水平な平板状の第1トレイ支持プレートTS1を昇降させる。第1トレイ支持プレートTS1は、第1昇降シリンダ51によって、トレイ搬送部22を構成するベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方に位置する下方位置と、トレイ搬送部22上のトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に押し上げて第1トレイ保持部31の一対のクランプ部材31aによるトレイTRのクランプを可能にする上方位置(図4(b)中に示す第1トレイ支持プレートTS1参照)との間で昇降自在である。
図4(b)において、第2昇降シリンダ52は制御装置19によって制御されるピストンロッドPL2の上下方向への進退動作によって水平な平板状の第2トレイ支持プレートTS2を昇降させる。第2トレイ支持プレートTS2は、第2昇降シリンダ52によって、ベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方に位置する下方位置(図4(b)中に示す第2トレイ支持プレートTS2参照)と、トレイ搬送部22上のトレイTRを第2トレイ供給位置PR2に押し上げて第2トレイ保持部32の一対のクランプ部材32aによるトレイTRのクランプを可能にする上方位置との間で昇降自在である。
図4(b)において、第3昇降シリンダ53は制御装置19によって制御されるピストンロッドPL3の上下方向への進退動作によって水平な平板状の第3トレイ支持プレートTS3を昇降させる。第3トレイ支持プレートTS3は、第3昇降シリンダ53によって、ベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方に位置する下方位置(図4(b)中に示す第3トレイ支持プレートTS3参照)と、トレイ格納部33内に格納されているトレイTRの中で最も下方に位置するトレイTRの下面に接触する上方位置との間で昇降自在である。
図4(b)において、第4昇降シリンダ54は制御装置19によって制御されるピストンロッドPL4の上下方向への進退動作によって水平な平板状の第4トレイ支持プレートTS4を昇降させる。第4トレイ支持プレートTS4は、第4昇降シリンダ54によって、ベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方に位置する下方位置(図4(b)中に示す第4トレイ支持プレートTS4参照)と、トレイ回収部34内に収容されているトレイTRの中で最も下方に位置するトレイTRの下面に接触する上方位置との間で昇降自在である。
トレイ供給装置20において、トレイ格納部33内に格納されている複数枚のトレイTRの中からひとつのトレイTRを取り出してトレイ搬送部22に移載する場合には、制御装置19は先ず、第3昇降シリンダ53を作動させて第3トレイ支持プレートTS3を上昇させ(図5(a)中に示す矢印B1)、トレイ格納部33に格納されているトレイTRの中の最も下方に位置するトレイTRの下面に第3トレイ支持プレートTS3を下方から接触させる(図5(a))。そして、トレイ格納部33に設けられている一対のトレイ下面支持部材42を開方向に作動させ(図5(b)中に示す矢印B2)、トレイ格納部33内に格納されている全てのトレイTRが第3昇降シリンダ53によって支持されるようにしたうえで、第3昇降シリンダ53を作動させ、第3トレイ支持プレートTS3をトレイTRの1枚分の厚さだけ下降させる(図5(b)中に示す矢印B3)。
制御装置19は、第3トレイ支持プレートTS3をトレイTRの1枚分の厚さだけ下降させたら、一対のトレイ下面支持部材42を閉方向に作動させ(図5(c)中に示す矢印B4)、トレイ格納部33内に格納されているトレイTRのうち、最も下方に位置するトレイTR以外の(最も下方に位置するトレイTRよりも上方にある)全てのトレイTRが一対のトレイ下面支持部材42によって支持されるようにする。これにより、トレイ格納部33内からひとつのトレイTRが取り出された状態となる(図5(c))。
制御装置19は、トレイ格納部33内からひとつのトレイTRが取り出された状態となったら、第3昇降シリンダ53を作動させて第3トレイ支持プレートTS3をベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方の位置まで下降させ(図5(d)中に示す矢印B5)、取り出したトレイTRの両端部(X軸方向の両端部)を一対のベルトコンベア22aに支持させる。これによりトレイ格納部33内から取り出されたトレイTRがトレイ搬送部22に移載された状態となる(図5(d))。
一方、トレイ搬送部22上のトレイTRをトレイ回収部34内に収容(回収)する場合には、制御装置19は先ず、トレイ搬送部22を作動させてベルトコンベア22a上のトレイTRをトレイ回収部34の直下に位置させる。そして、第4昇降シリンダ54を作動させて第4トレイ支持プレートTS4を上昇させ(図6(a)中に示す矢印C1)、第4トレイ支持プレートTS4をトレイ搬送部22上のトレイTRの下面に接触させる(図6(a))。
制御装置19は、第4トレイ支持プレートTS4をトレイ搬送部22上のトレイTRの下面に接触させたら、第4トレイ支持プレートTS4を上昇させて(図6(b)中に示す矢印C2)、トレイ搬送部22上のトレイTRをトレイ回収部34内に収容されているトレイTRの中の最も下方に位置するトレイTRに下方から重ね合わせる(図6(b))。
制御装置19は、トレイ搬送部22上のトレイTRをトレイ回収部34内に収容されているトレイTRの中の最も下方に位置するトレイTRに重ね合わせたら、トレイ回収部34の一対のトレイ下面支持部材42を開方向に作動させて(図6(c)中に示す矢印C3)、重ね合わされている全てのトレイTRが第4昇降シリンダ54によって支持されるようにする(図6(c))。
制御装置19は、重ね合わされている全てのトレイTRが第4昇降シリンダ54によって支持されるようにしたら、第4昇降シリンダ54を作動させて第4トレイ支持プレートTS4をトレイTRの1枚分の厚さだけ上昇させ(図6(d)中に示す矢印C4)、そのうえで一対のトレイ下面支持部材42を閉方向に作動させる(図6(d)中に示す矢印C5)。これによりトレイ搬送部22上のトレイTRがトレイ回収部34に収容された状態となる(図6(d))。
このような構成を有するトレイ供給装置20において、トレイ格納部33内のトレイTRを取り出して第1トレイ供給位置PR1に供給するには、制御装置19は先ず、第1トレイ支持プレートTS1、第2トレイ支持プレートTS2、第3トレイ支持プレートTS3及び第4トレイ支持プレートTS4のいずれをもトレイ搬送部22によるトレイTRの搬送面SFよりも下方の位置に位置させる。そして、第3昇降シリンダ53を作動させ、前述の要領でトレイ格納部33からひとつのトレイTRを取り出してトレイ搬送部22のベルトコンベア22a上に載置して受け渡す(図7(a)→図7(b)→図7(c)→図7(d))。
制御装置19は、トレイ格納部33からひとつのトレイTRを取り出してトレイ搬送部22のベルトコンベア22a上に載置して受け渡したら、トレイ搬送部22を作動させて、ベルトコンベア22a上のトレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下に搬送する(図7(e))。
制御装置19は、トレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下に搬送したら、第1昇降シリンダ51によって第1トレイ支持プレートTS1を上昇させ、第1トレイ供給位置PR1の直下に位置させたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1まで押し上げる(図7(f)→図7(g))。そして、第1トレイ保持部31を構成する一対のクランプ部材31aを閉方向に作動させてトレイTRを保持(クランプ)する。これにより第1トレイ供給位置PR1にトレイTRが供給された状態となる。
制御装置19は、同様の手順により、トレイ格納部33内のトレイTRを取り出して第2トレイ供給位置PR2に供給することができ、これにより第1トレイ供給位置PR1と第2トレイ供給位置PR2の双方にトレイTRを供給することができる(図7(h))。
また、第1トレイ供給位置PR1に供給された状態で空になったトレイTRをトレイ回収部34に収容するには、制御装置19は先ず、第1トレイ支持プレートTS1、第2トレイ支持プレートTS2、第3トレイ支持プレートTS3及び第4トレイ支持プレートTS4をいずれをもトレイ搬送部22によるトレイTRの搬送面SFよりも下方の位置に位置させる。そして、第1昇降シリンダ51を作動させ、第1トレイ支持プレートTS1を第1トレイ保持部31に保持した空のトレイTRの下面に接触させる。そして、第1トレイ保持部31を構成する一対のクランプ部材31aを開方向に作動させ、第1トレイ供給位置PR1に位置した空のトレイTRを第1昇降シリンダ51に支持させる(図8(a))。
制御装置19は、第1トレイ供給位置PR1に位置した空のトレイTRを第1昇降シリンダ51に支持させたら、第1昇降シリンダ51を作動させて第1トレイ支持プレートTS1をベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方の位置まで下降させ、空のトレイTRの両端部がベルトコンベア22aによって支持されるようにする。これにより空のトレイTRが第1トレイ供給位置PR1からトレイ搬送部22に移載された状態となる(図8(b)→図8(c))。
制御装置19は、空のトレイTRをトレイ搬送部22に移載したら、トレイ搬送部22を作動させて、トレイ搬送部22上のトレイTRをトレイ回収部34の直下に位置させる(図8(d))。そして、第4昇降シリンダ54を作動させて第4トレイ支持プレートTS4を上昇させ、前述の要領でトレイ搬送部22上のトレイTRをトレイ回収部34内に収容する(図8(e)→図8(f)→図8(g))。
このように、本実施の形態におけるトレイ供給装置20は、基板2に部品4を装着する部品実装装置1に備えられ、部品4が収納されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2の双方に供給するものであり、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に保持する第1トレイ保持部31、第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRを第2トレイ供給位置PR2に保持する第2トレイ保持部32、部品4が収納されたトレイTRが格納されるトレイ格納部33、第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2の下方に配置されてトレイTRの搬送を行うトレイ搬送部22、トレイ搬送部22により第1トレイ供給位置PR1の直下に搬送されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1まで押し上げて第1トレイ保持部31に保持させるとともに、第1トレイ供給位置PR1上で空になったトレイTRを第1トレイ供給位置PR1から下降させてトレイ搬送部22に受け渡す第1昇降シリンダ51及びトレイ搬送部22により第2トレイ供給位置PR2の直下に搬送されたトレイTRを第2トレイ供給位置PR2まで押し上げて第2トレイ保持部32に保持させるとともに、第2トレイ供給位置PR2上で空になったトレイTRを第2トレイ供給位置PR2から下降させてトレイ搬送部22に受け渡す第2昇降シリンダ52を備えている。そして、トレイ搬送部22は、制御装置19によって制御されて、トレイTRの供給時にはトレイ格納部33から取り出されたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下又は第2トレイ供給位置PR2の直下に搬送し、トレイTRの回収時には第1昇降シリンダ51或いは第2昇降シリンダ52によって受け渡された空のトレイTRをトレイTRの回収部(トレイ回収部34)に向けて搬送するようになっている。
本実施の形態におけるトレイ供給装置20では、トレイTRは、トレイ搬送部22によってトレイ供給位置(第1トレイ供給位置PR1又は第2トレイ供給位置PR2)の直下へ搬送された後、トレイ昇降シリンダ(第1昇降シリンダ51又は第2昇降シリンダ52)によってトレイ搬送部22からトレイ供給位置に押し上げられてトレイ保持部(第1トレイ保持部31又は第2トレイ保持部32)によって保持され、空になったトレイTRは、トレイ昇降シリンダによってトレイ供給位置からトレイ搬送部22に載置されて受け渡された後、トレイ搬送部22によって搬送されて回収される。このため、一方のトレイ供給位置にトレイTRが保持されている状態で他方のトレイ供給位置におけるトレイTRの交換を行うことが可能であり、部品装着作業が実行されている間にトレイTRの交換を行うことができるのでタクトロスが少なく、実装基板の生産性の向上を図ることができる。
本実施の形態における部品実装装置1では、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板位置決め部14に位置決めされた基板2に装着する動作と、第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板位置決め部14に位置決めされた基板2に装着する動作とを並行して(混合して)行い、トレイTR内の部品残数を検出する図示しない部品残数検出手段等からの検出情報に基づいて、トレイTRが空になったことを検知したときにトレイTRの交換を行うようにして、部品装着作業が途切れることなく実行されるようにすることができる。
或いは、部品装着手段(部品反転部17及び部品装着部18)は、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板2に装着する動作を基本とし、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTR内の部品4がなくなった場合に、第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板2に装着する動作を行うようにしてもよい。この場合には、部品装着手段が第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板2に装着する動作を行っている間に第1トレイ供給位置PR1におけるトレイTRの交換を行うようにし、第1トレイ供給位置PR1におけるトレイTRの交換が終わったときには、第1トレイ供給位置PR1から部品4を取り出して基板2に装着する動作を再開するようにする。
このような部品装着手順が好ましいのは、本実施の形態における部品実装装置1では、第1トレイ供給位置PR1と第2トレイ供給位置PR2とを比べると、第1トレイ供給位置PR1の方が部品4の装着対象である基板2に近いことから、第1トレイ供給位置PR1に保持されたトレイTRからの部品4の取り出しと、第2トレイ供給位置PR2に保持されたトレイTRからの部品4の取り出しとを混合して行うよりは、初めに第1トレイ供給位置PR1に保持されたトレイTRからの部品4の取り出しを集中して行い、第1トレイ供給位置PR1に保持されたトレイTR内の部品4がなくなった(トレイTRが空になった)ときにはじめて第2トレイ供給位置PR2に保持されたトレイTRからの部品4の取り出しを行うようにすることが部品装着手段(ここでは部品反転部17の反転ヘッド17a)の移動距離が短くなるため、実装タクト上有利であるからである。
また或いは、上記のように、部品装着手段が、第1トレイ供給位置PR1に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板2に装着する動作を基本とする場合において、トレイ供給装置20が、第1トレイ供給位置PR1に供給したトレイTR内の部品4がなくなった場合に、第1トレイ供給位置PR1上のトレイTRを回収し、第2トレイ供給位置PR2上のトレイTRを第2昇降シリンダ52によってトレイ搬送部22に載置して受け渡した後、そのトレイTRをトレイ搬送部22によってトレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下に搬送し、次いで第1昇降シリンダ51によりトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に押し上げてトレイTRを第1トレイ保持部31に保持させる手順によって第2トレイ供給位置PR2上のトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に移動させるとともに、第2トレイ供給位置PR2にトレイTRを供給するようになっているのであってもよい。
この場合、制御装置19は先ず、第1昇降シリンダ51、トレイ搬送部22及び第4昇降シリンダ54を順に作動させ、前述の要領で第1トレイ供給位置PR1上の空のトレイTRをトレイ回収部34に収容(回収)し(図9(a)→図9(b))、トレイTRの回収が終わったら、第2昇降シリンダ52を作動させて、第2トレイ支持プレートTS2を第2トレイ保持部32により保持したトレイTRの下面に接触させる。そして、第2トレイ保持部32を構成する一対のクランプ部材32aを開方向に作動させることによって、第2トレイ供給位置PR2に位置したトレイTRを第2昇降シリンダ52に支持させたら(図9(c))、第2トレイ支持プレートTS2をベルトコンベア22aによるトレイTRの搬送面SFよりも下方の位置まで下降させることによって、トレイTRの両端部がベルトコンベア22aによって支持されるようにする。これによりトレイTRが第2トレイ供給位置PR2からトレイ搬送部22に移載された状態となる(図9(d)→図9(e))。
制御装置19は、トレイTRがトレイ搬送部22に移載された状態となったらトレイ搬送部22を作動させ、トレイ搬送部22上のトレイTRを第1トレイ供給位置PR1の直下に位置させる(図9(f))。そして、第1昇降シリンダ51を作動させて第1トレイ支持プレートTS1を上昇させることによって、第1トレイ供給位置PR1の直下に位置させたトレイTRを第1トレイ供給位置PR1まで押し上げ(図9(g)→図9(h))、第1トレイ保持部31を構成する一対のクランプ部材31aを閉方向に作動させて、トレイTRを保持(クランプ)する。これによりトレイTRは第1トレイ供給位置PR1に供給された状態となる。
このように、トレイ供給装置20が、第1トレイ供給位置PR1に供給したトレイTR内の部品4がなくなったとき、第1トレイ供給位置PR1に供給したトレイTRを収容したうえで、第2トレイ供給位置PR2に供給したトレイTRを第1トレイ供給位置PR1に移動させるようにすることにより、実装タクト上有利である第1トレイ供給位置PR1からの部品4の取り出し頻度が増えるので、より一層実装基板の生産性の向上を図ることができる。
なお、このようなトレイTRの第2トレイ供給位置PR2から第1トレイ供給位置PR1への移動は、このトレイTRの移動作業によって基板2に対する部品4の装着作業が停滞することがないよう、基板位置決め部14上での基板2の入れ替え作業(部品4の装着作業が終了した基板2を搬出して新たな基板2を搬入して位置決めする作業)が行われている間に行うようにすることが好ましい。
また、本実施の形態における部品実装装置1では、空のトレイTRが収容されるトレイTRの回収部として、シリンダ機構(第4昇降シリンダ54)によって押し上げられたトレイTRを収容(回収)するトレイ格納部33と同様の構成のトレイ回収部34が設けられていたが、トレイTRの回収部としては必ずしもトレイTRをシリンダ機構によって押し上げられた状態で収容するものでなくてもよく、例えば図10に示すように、トレイ搬送部22によって搬送されるトレイTRをトレイ搬送部22の端部から落下させて収容するもの等であってもよい。なお、図10に示す例では、前述の実施の形態において示したトレイ回収部34に相当する部分をもトレイ格納部33として利用することができる。このような構成とした場合、各トレイ格納部33には同じ種類の部品4を収納したトレイTRを格納することで空のトレイTRの回収の回数と部品4の補充の回数とを低減することができる。また、例えば基板2が液晶パネルであって、その基板2にドライバIC等を実装する場合に、各トレイ格納部33に異なる種類の部品4(ソース側部品及びゲート側部品)を収納したトレイTRをそれぞれ格納するようにすることにより、ひとつのトレイ供給装置20によって異なる部品4を供給することが可能となるので、部品実装装置1のコンパクト化を実現することができる。
また、本実施の形態において、基板2の位置決めを行う基板位置決め部14と、上記トレイ供給装置20と、トレイ供給装置20により第1トレイ供給位置PR1及び第2トレイ供給位置PR2に供給されたトレイTRから部品4を取り出して基板位置決め部14により位置決めされた基板2に装着する部品装着手段(部品反転部17及び部品装着部18)を備えた部品実装装置1は、上記効果を有するトレイ供給装置20を有したものであるので、製造基板を効率よく生産することができる。
部品装着作業が実行されている間にトレイの交換を行うことができるトレイ供給装置及び部品実装装置を提供することを目的とする。
1 部品実装装置
2 基板
4 部品
14 基板位置決め部
17 部品反転部(部品装着手段)
18 部品装着部(部品装着手段)
20 トレイ供給装置
22 トレイ搬送部
31 第1トレイ保持部(第1のトレイ保持手段)
32 第2トレイ保持部(第2のトレイ保持手段)
33 トレイ格納部
34 トレイ回収部(トレイの回収部)
51 第1昇降シリンダ(第1のトレイ昇降手段)
52 第2昇降シリンダ(第2のトレイ昇降手段)
PR1 第1トレイ供給位置
PR2 第2トレイ供給位置
TR トレイ

Claims (4)

  1. 基板に部品を装着する部品実装装置に備えられ、部品が収納されたトレイを第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置の双方に供給するトレイ供給装置であって、
    第1トレイ供給位置に供給されたトレイを第1トレイ供給位置に保持する第1のトレイ保持手段と、
    第2トレイ供給位置に供給されたトレイを第2トレイ供給位置に保持する第2のトレイ保持手段と、
    部品が収納されたトレイが格納されるトレイ格納部と、
    第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置の下方に配置されてトレイの搬送を行うトレイ搬送部と、
    トレイ搬送部により第1トレイ供給位置の直下に搬送されたトレイを第1トレイ供給位置まで押し上げて第1のトレイ保持手段に保持させるとともに、第1トレイ供給位置上で空になったトレイを第1トレイ供給位置から下降させてトレイ搬送部に受け渡す第1のトレイ昇降手段と、
    トレイ搬送部により第2トレイ供給位置の直下に搬送されたトレイを第2トレイ供給位置まで押し上げて第2のトレイ保持手段に保持させるとともに、第2トレイ供給位置上で空になったトレイを第2トレイ供給位置から下降させてトレイ搬送部に受け渡す第2のトレイ昇降手段とを備え、
    トレイ搬送部は、トレイの供給時にはトレイ格納部から取り出されたトレイを第1トレイ供給位置の直下又は第2トレイ供給位置の直下に搬送し、トレイの回収時には第1のトレイ昇降手段或いは第2のトレイ昇降手段によって受け渡された空のトレイをトレイの回収部に向けて搬送することを特徴とするトレイ供給装置。
  2. 基板の位置決めを行う基板位置決め部と、
    請求項1に記載のトレイ供給装置と、
    トレイ供給装置により第1トレイ供給位置及び第2トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板位置決め部により位置決めされた基板に装着する部品装着手段とを備えたことを特徴とする部品実装装置。
  3. 部品装着手段は、第1トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板に装着し、第1トレイ供給位置に供給されたトレイ内の部品がなくなった場合には第2トレイ供給位置に供給されたトレイから部品を取り出して基板に装着することを特徴とする請求項2に記載の部品実装装置。
  4. トレイ供給装置は、第1トレイ供給位置上のトレイ内の部品がなくなった場合には第1トレイ供給位置上のトレイを回収し、第2トレイ供給位置上のトレイを第2のトレイ昇降手段によってトレイ搬送部に受け渡した後、そのトレイをトレイ搬送部によって第1トレイ供給位置の直下に搬送し、次いで第1のトレイ昇降手段によりトレイを第1トレイ供給位置に押し上げてトレイを第1のトレイ保持手段に保持させる手順によって第2トレイ供給位置上のトレイを第1トレイ供給位置に移動させることを特徴とする請求項3に記載の部品実装装置。
JP2011012608A 2011-01-25 2011-01-25 トレイ供給装置及び部品実装装置 Active JP5601219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012608A JP5601219B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 トレイ供給装置及び部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012608A JP5601219B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 トレイ供給装置及び部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156223A true JP2012156223A (ja) 2012-08-16
JP5601219B2 JP5601219B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46837680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012608A Active JP5601219B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 トレイ供給装置及び部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601219B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033973A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP2015228453A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機及び部品供給装置
JP2016119390A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給方法および部品供給装置
TWI620656B (zh) * 2015-05-08 2018-04-11 均華精密工業股份有限公司 具有生產異產品/同產品之壓合裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135504A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ供給装置
WO2000068118A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Tokyo Electron Limited Systeme de transfert pour substrat de verre d'affichage a cristaux liquides
WO2008090976A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Panasonic Corporation 段積みトレイの供給装置及び供給方法、並びに部品実装装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135504A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ供給装置
WO2000068118A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Tokyo Electron Limited Systeme de transfert pour substrat de verre d'affichage a cristaux liquides
WO2008090976A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Panasonic Corporation 段積みトレイの供給装置及び供給方法、並びに部品実装装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033973A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP2014045057A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Panasonic Corp 部品実装装置
JP2015228453A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機及び部品供給装置
JP2016119390A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給方法および部品供給装置
TWI620656B (zh) * 2015-05-08 2018-04-11 均華精密工業股份有限公司 具有生產異產品/同產品之壓合裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601219B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850661B2 (ja) 部品供給装置
JP2014007193A (ja) 基板搬送システム
KR20070116745A (ko) 유리 기판의 픽업 및 전달 장치 및 이를 이용하는 유리기판의 픽업 및 전달 방법
JP5601219B2 (ja) トレイ供給装置及び部品実装装置
TW201731751A (zh) 工件的分離系統及方法
KR102058008B1 (ko) 전자 디바이스의 핸들러
KR101403890B1 (ko) 트레이 공급 장치
JP5467368B2 (ja) トレイ供給装置及び部品実装装置
JP2013116477A (ja) ワーク加工用搬送システム
WO2009119193A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5467369B2 (ja) トレイ供給装置及び部品実装装置
WO2013031049A1 (ja) 液剤塗布装置及び液剤塗布方法
WO2013031048A1 (ja) 液剤塗布装置及び液剤塗布方法
JP4585496B2 (ja) 半導体チップの実装装置
WO2012056893A1 (ja) ワーク供給装置及びワーク処理装置
CN117059554B (zh) 一种芯片巨量转移设备
JP7443151B2 (ja) 搬送システム
KR102637352B1 (ko) 트레이 이송장치 및 이를 포함하는 세라믹기판의 자동분할시스템
JP7324972B2 (ja) 部品実装用装置
TWI741674B (zh) 電子元件作業裝置及其應用之作業設備
JP2018188258A (ja) ワーク供給装置及びワーク加工システム
TW202415607A (zh) 具搬盤機構之作業裝置及作業機
JP2021197516A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2022183852A (ja) 搬送システムおよび処理システム
JP2023144865A (ja) 部品実装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151