JP2012153926A - フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012153926A
JP2012153926A JP2011012790A JP2011012790A JP2012153926A JP 2012153926 A JP2012153926 A JP 2012153926A JP 2011012790 A JP2011012790 A JP 2011012790A JP 2011012790 A JP2011012790 A JP 2011012790A JP 2012153926 A JP2012153926 A JP 2012153926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
ferritic stainless
steel sheet
minute
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011012790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yoshida
健太郎 吉田
Toshiyuki Okui
利行 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011012790A priority Critical patent/JP2012153926A/ja
Publication of JP2012153926A publication Critical patent/JP2012153926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】成形性と耐ローピング性を改善するフェライト系ステンレス鋼の製造方法を提供する。
【解決手段】フェライト系ステンレス鋼板を製造するに際し、熱延板を1000℃以上、1分間以上の熱処理でオーステナイト相に変態させた後、700〜950℃、1分間以上で熱処理した鋼を、冷間圧延工程において仕上げ焼鈍前に50〜76%の冷間圧下率を付与し、700〜950℃、1分間以上の仕上げ焼鈍を施すことにより、成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法に関し、具体的には、オーステナイト変態を利用した成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、単板あるいはアルミとのクラッド鋼板としてIH調理器等の家電用品や厨房用品等に広く使用されている。その大半は、フェライト系ステンレス単板あるいはアルミとのクラッド鋼板を成形加工して用いられるため、成型加工のし易さ、歩留り、成形後の処理の簡便さ等の多くの特性が望まれている。特に器物等は、円筒深絞り成形され、端部(耳)を切断し、表面を研磨して最終製品とされている。
フェライト系ステンレス鋼に求められる特性としては、深絞り成形時の耳の高さが小さいことが望まれる。なぜなら、耳部は切り落とされ、成形品の歩留り低下になるからである。また、その後、表面の凹凸をなくすための研磨工程がある。すなわち成形品にはローピングや肌荒れといった材料に起因した表面凹凸が生じるため、これを研磨することにより解消している。研磨は、人手をかけて個別に行う場合が多く、成形品を作る過程で大きな負荷となっている。したがって、フェライト系ステンレス鋼板には、成形性がよく面内異方性が小さいこと、耐ローピング性および耐肌荒れ性に優れることが求められる。
特許文献1には、熱間圧延時の粗圧延時の製造条件(温度、圧下率、摩擦係数)を規定することによりフェライト系ステンレス鋼板のr値の面内異方性を低減する発明が開示されている。特許文献2には、熱間圧延の途中で曲げ加工を施すことによりフェライト系ステンレス鋼板の耐ローピング性を改善する発明が開示されている。さらに、特許文献3には、熱間圧延条件及び冷間圧延条件を特定して結晶粒径を微細化することにより加工時のフェライト系ステンレス鋼板の表面肌荒れを抑制する発明が開示されている。
しかし、特許文献1により開示された発明では、r値の面内異方性は確かに低減されるものの、耐ローピング性や耐肌荒れ性が不芳であることがあり、成形後の研磨工程の負荷を低減することができない。また、特許文献2により開示された発明では、耐ローピング性は改善するものの、成形時の面内異方性が大きく、また加工時に肌荒れが発生することがある。
このように、従来の技術では、成形時の面内異方性、成形性および耐ローピング性の全てを満足するフェライト系ステンレス鋼板を製造することはできなかった。
なお、特許文献4には、C含有量やN含有量を極力低減するとともにTiやNbを添加することによって面内異方性を低減する発明が開示されているものの、この発明では、C含有量やN含有量を低減するために精錬時間が増加し、また高価なTiやNbを添加するため、原材料が高価となって製造コストが嵩む。
特開平7−310122号公報 特開昭62−136525号公報 特開平7−292417号公報 特開昭53−48018号公報
本発明の目的は、成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性が優れたフェライト系ステンレス鋼板を製造する方法を提供することである。
本発明は、フェライト系ステンレス鋼板を製造するに際し、熱延板を1000℃以上に1分間以上保持する熱処理によりオーステナイト相を析出させた後に、700℃以上950℃以下に1分間以上保持する熱処理を行い、この鋼を、冷間圧延工程において仕上げ焼鈍前に50%以上76%以下の冷間圧下率で冷間圧延した後、700℃以上950℃以下に1分間以上保持する仕上げ焼鈍を行うことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法である。本発明によれば、成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を製造することができる。
この本発明では、熱延板が、C:0.01%以上0.12%以下(本明細書では特に断りがない限り化学成分に関する「%」は「質量%」を意味するものとする)、N:0.01%以上0.12%以下、Si:0.6%以上2.5%以下、Mn:0.01%以上2.0%以下、Cr:11%以上22%以下、Ni:0.20%以上3.0%以下を含有し、さらに、Cu:1.0%以下、Nb、TiおよびAl:合計0.3%以下からなる群から選ばれた1種もしくは2種以上、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有することが望ましい。
この本発明では、A=(Ni+0.5Mn+35C+40N+0.3Cu)−0.31(Cr+1.5Si+0.5Nb+12Ti+6Al+12Zr)なる関係式で定まるA値が−2.7から−0.5の範囲内にあることが望ましい。
本発明により、フェライト系ステンレス鋼板の製造に際して鋳造過程において生成したコロニーを寸断することにより成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性に優れた冷間圧延フェライト系ステンレス鋼板を製造することができる。
表1の鋼種番号Iに示す鋼を各温度で熱処理した際の硬度変化を示すグラフであり、太線は1050℃でオーステナイト化熱処理後に所定温度で焼鈍した際の硬度を示す。
以下、本発明を、添付図面も参照しながら説明する。
上述した特許文献1〜3には、主に熱間圧延工程での改善手法によりフェライト系ステンレス鋼の成形性および耐ローピング性を改善することが開示されている。これに対し、本発明は、熱処理によりフェライト相からオーステナイト相を析出させ、その鋳造過程で生成した粗大な結晶粒からなるコロニーを再結晶させて寸断することによって、フェライト系ステンレス鋼の成形性および耐ローピング性の改善を図るとともに、望ましくは、適正な高温オーステナイト相の割合を把握するために簡便な指標を用いるものである。
本発明は、フェライト系ステンレス鋼板を製造するに際し、
工程1:熱延板を1000℃以上に1分間以上保持する熱処理によりオーステナイト相に変態させ、700℃以上950℃以下に1分間以上保持する熱処理を行い、
工程2:工程1を経た鋼を、冷間圧延工程において仕上げ焼鈍前に50%以上76%以下の冷間圧下率で冷間圧延し、
工程3:700℃以上950℃以下に1分間以上保持する仕上げ焼鈍を行う。
を経て、フェライト系ステンレス鋼板を製造する。そこで、これらの工程を順次説明する。
[工程1:オーステナイト化熱処理工程]
フェライト系ステンレス鋼板の面内異方性は、変形の異方性、特に鋼板表面での変形に影響を及ぼす可能性があり、また、成形加工時に表面に凹凸が発生してローピングや肌荒れの発生につながる。また、円筒深絞り時に耳が発生することは、鋼板の集合組織に何らかの異方性が存在すること、すなわち類似結晶方位粒集団(コロニー)が存在することが示唆される。
したがって、鋳造過程で生成する粗大な結晶粒からなるコロニーを寸断することにより、耐ローピング性や肌荒れ性を改善できると考えられる。
フェライト系ステンレス鋼は、高温に加熱保持することにより、組織がオーステナイト相に変態する。オーステナイト相は炭素の固溶量が多いため、鋳造工程で生成したコロニーや炭化物中の炭素はこのオーステナイト相に吸収され、鋳造組織の寸断に寄与する。しかし、これを冷却した相はマルテンサイト相に変態するため、硬い相となり成形性を阻害する要因となる。
本発明者は、C:0.069%、N:0.011%、Si:1.78%、P:0.028%、S:0.0024%、Mn:0.48%、Cr:16.22%、Ni:0.93%、Cu:0.01%、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有するフェライト系ステンレス鋼帯を、板厚3.6mmに熱間圧延した後、真空焼鈍炉により810℃で均質化処理した素材を使用し、600℃〜1100℃の温度範囲に1分間保持して大気熱処理した際の硬度分布を調査した。
その結果、熱処理温度が700℃〜950℃の温度範囲においては歪が除去されることによる軟化が起こり、1000℃以上の温度範囲においては相変態を示す硬化が見られた。
この硬度の高いマルテンサイト相は加工性が悪いため、フェライト相への変態を促し加工性を改善する必要がある。オーステナイト変態温度以下で熱処理を行うことにより硬化相は消失し、マルテンサイト相に固溶していた炭素は炭化物としてフェライト粒界に再析出する。そのため加工性は向上する。この現象は、例えば1050℃で相変態させた場合、700℃以上950℃以下の温度範囲で熱処理を施せば硬度低下が見られ、フェライト相の析出を促すことができる。
そこで、工程1では、1000℃以上でオーステナイト化熱処理した後、700℃以上950℃以下で熱処理するとよい。さらに望ましくは、1050℃以上1150℃以下でオーステナイト化熱処理を行い、750℃以上900℃以下で熱処理を行うことである。
1000℃以上でのオーステナイト化熱処理、700℃以上950℃以下での熱処理の保持時間は、いずれも、1分間以上とする。これらの熱処理の時間が1分間未満であると、変態と拡散が追いつかず、本発明の効果を得られない。一方、保持時間が長すぎると、再結晶粒が粗大化して成形性が低下し、連続ラインでの操業を考慮した場合には生産能率の低下につながるので、保持時間は5分間以下であることが望ましい。
これらの熱処理の前には、750℃以上850℃以下に3時間以上12時間以下保持する均質化熱処理を施すことが望ましい。この均質化熱処理を施せば、熱間圧延により生成したマルテンサイト相を再結晶することができ、成形性の改善の効果が期待できる。均質化熱処理の温度がこれよりも低いか、あるいは均質化熱処理の時間がこれよりも短いと、十分な再結晶は期待できない。一方、均質化熱処理の温度がこれよりも高いとオーステナイト相への炭素の固溶量が増え硬い組織となるために連続ラインで通板した場合に板切れ等の障害が引き起こされる可能性がある。また均質化熱処理の時間がこれよりも長いと、再結晶粒の粗大化につながり、成形性の低下につながる。
熱延板には、JIS G 4305に規定されたフェライト系ステンレス鋼板が用いられる。このフェライト系ステンレス鋼板としては、例えば、SUS405、410、429、430、434、436、444等が例示される。SUS447J1、SXM27は高Cr鋼であって加工用途には用いられない。
熱延板の化学組成は、一例として、C:0.01%以上0.12%以下、N:0.01%以上0.12%以下、Si:0.01%以上2.5%以下、Mn:0.01%以上2.0%以下、Cr:11%以上22%以下、Ni:0.20%以上3.0%以下を含有し、さらに、Cu:1.0%以下、Mo:3.0%以下、Nb、Ti、AlおよびZr:合計0.3%以下からなる群から選ばれた1種もしくは2種以上、A=(Ni+0.5Mn+35C+40N+0.3Cu)−0.31(Cr+1.5Si+0.5Nb+12Ti+6Al+12Zr)なる関係式で定まるA値が−2.7から−0.5の範囲内にあり、残部Feおよび不純物である。この理由を説明する。
(C:0.01%以上0.12%以下、N:0.01%以上0.12%以下)
C、Nは、いずれも、オーステナイト相を析出させるために重要な元素であり、それぞれ0.01%以上含有する。しかし、多量に含有すると、成形性の阻害要因となるため、それぞれ0.12%以下とする。
(Si:0.01%以上2.5%以下)
Siは、オーステナイト相の形成に寄与するが、多量に含有すると成形性の悪化につながるため、上限を2.5%とすることが好ましい。また、Si含有量の下限は精錬における負荷を考慮し、0.01%とすることが好ましい。
(Mn:0.01%以上2.0%以下)
Mnは、Siと同様に多量に含有すると成形性を低下させるため、2.0%以下とする。また、下限、は精錬における負荷を考慮し、0.01%とする。
(Cr:11%以上22%以下)
Crは、耐食性を確保するために必要な元素であり、下限を11%とする。望ましくは14%以上である。しかし、多量に含有すると原料コストの増加を招くばかりでなく、熱間圧延及び冷間圧延時に割れを生じやすくなって製造性を低下させるため、上限を22%とする。
(Ni:0.20%以上3.0%以下)
Niは、0.20%以上含有することにより耐食性や靱性の向上を期待できる他、オーステナイト相の形成に有利である。望ましくは0.6%以上である。靱性は、Niの含有量が多くなるにともなって改善の程度が増すものの、3.0%を超えて含有してもその効果は飽和状態となり、また多量に含有するとコスト高となることから、上限を3.0%とする。
(Cu:1.0%以下、Mo:3.0%以下、Nb、Ti、AlおよびZr:合計0.3%以下からなる群から選ばれた1種もしくは2種以上)
Cu:1.0%以下、Mo:3.0%以下、または、Nb、Ti、AlおよびZr:合計0.3%以下を含有することにより、成形性が向上する。
Cuは、成形性を向上させるために選択的に含有してもよい。ただし、多量に含有すると逆に耐食性および成形性を低下させる場合があるので、上限を1.0%とする。成形性の向上効果を確実に得るためには、Cu含有量は0.01%以上であることが望ましい。
Moは、成形性を向上させるために選択的に含有してもよい。ただし、多量に含有すると逆に耐食性および成形性を低下させる場合があるので、上限を3.0%とする。成形性の向上効果を確実に得るためには、Mo含有量は0.1%以上であることが望ましい。
Nb、Ti、Al、Zr:これらの元素は、フェライト系ステンレス鋼の成形性を改善する効果を有するので選択的に含有してもよい。ただし、これらの元素は合計含有量で0.3%を越えると、窒化物等の介在物が散在するようになってしまい、成形性はかえって劣化するとともに、高価であるためにコストが嵩む。したがって、これらの元素の上限は、合計で0.3%とする。成形性の向上効果を確実に得るためには、これらの元素の合計含有量は0.01%以上であることが望ましい。
(A値:−2.7以上−0.5以下)
本発明は高温でのオーステナイト相析出を利用するため、化学成分の含有量バランスをコントロールすることが重要である。高温でのオーステナイト相の生成傾向の指標であるA値(Ni+0.5Mn+35C+40N+0.3Cu)−0.31(Cr+1.5Si+0.5Nb+12Ti+6Alなる関係式で定まるA値)が−2.7未満では、高温においてオーステナイト相の析出が減少し鋳造組織を寸断する効果が抑制される。一方、A値が−0.5を越えると、高温においてオーステナイト相の析出が過多となりすぎ、成形性の阻害要因となる。したがって、A値は−2.7以上−0.5以下とする。
上記以外は、Feおよび不純物である。不純物としては、P:0.04%以下、S:0.005%以下である。
[工程2:冷間圧延]
工程2では、工程1を経た鋼を、冷間圧延工程において仕上げ焼鈍前に50%以上76%以下の冷間圧下率で冷間圧延する。
成形性や耐ローピング性の向上を図るためには、結晶粒を微細化することが有効である。結晶粒の微細化のため、冷間圧延時に高圧下率を付与することが有効である。冷間圧延において歪みが導入されることにより、粗大結晶粒の微細化が進む。さらには、冷間圧延を施せば、r値向上に有効な(111)集合組織が発達する。しかし、過大に歪みを付与すると、r値には有害な(100)集合組織が再結晶によって形成される。このため、冷間圧延では適切な圧下率を付与する必要がある。
圧下率50%未満では、冷間圧延による歪みが少量しか導入しないために、耐ローピング性の改善効果は得られない。一方、圧下率が76%を超える場合にも、熱処理を施すことにより(100)集合組織が形成されるために成形性や耐ローピング性の低下につながる。このため、冷間圧延の圧下率は、50%以上76%以下である。
[工程3:仕上焼鈍]
工程3では、700℃以上950℃以下に1分間以上保持する仕上げ焼鈍を行うことにより、フェライト系ステンレス鋼板を製造する。
仕上温度が700℃未満あるいは仕上焼鈍時間が1分間未満であると、加工歪が残存することにより成形性の低下につながる。また、仕上焼鈍温度が950℃以上では、(100)集合組織が形成され、フェライト系ステンレス鋼の成形性および耐ローピング性の改善を図ることができなくなる。
このようにして、本発明により、成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性が優れたフェライト系ステンレス鋼板を製造することができる。
本発明を、実施例を参照しながら、より具体的に説明する。
表1の鋼種番号Iに示す鋼組成(表記以外の残部はFeおよび不純物)のフェライト系ステンレス鋼帯を板厚3.6mmに熱間圧延した熱延板を、真空焼鈍炉において810℃で3時間均質化処理した鋼板を素材として使用した。
この素材から得た鋼板を1050℃に1分間保持するオーステナイト化熱処理を施した後、870℃で1分間保持する焼鈍を行った。その後、圧下率20.3〜74.9%の冷間圧延を施し、870℃で1分間保持する焼鈍を行った後、引き続いて総圧下率が83.8%となる冷間圧延と870℃で1分間保持する仕上焼鈍を行った。このようにして製作した供試材の成形性、異方性および耐ローピング性を下記方法により評価した。
さらに、比較のため、1050℃のオーステナイト化熱処理を施さず、均質化処理後に750℃に1分間保持する焼鈍を行い、総圧下率が83.8%となるような1〜2回冷間圧延と870℃で1分間保持する仕上焼鈍を施した供試材を作製した。
さらなる比較のため、表1の鋼種番号II〜VIに示す鋼組成のフェライト系ステンレス鋼帯を板厚4.5mmに熱間圧延した素材を、真空焼鈍炉において830℃で12時間保持する均質化処理を行った鋼板を使用して、圧下率34.9%の冷間圧延を施し、850℃で5分間保持する焼鈍を行った後、引き続いて、総圧下率が82.2%となる冷間圧延と830℃に2分間保持する仕上焼鈍を行って製作した供試材の成形性、異方性および耐ローピング性を下記方法により評価した。
(成形性)
JIS 13B号試験片を用い、10%引張歪みを与えた後、r、r45およびr90を求めた。それぞれ、圧延方向、圧延方向に45°方向および圧延方向に90°方向のr値を示す。上記方法で求めたr値から、
Figure 2012153926
で算出し、1.4以上を合格とした。
(異方性)
上記で測定したr値から、ΔrをΔr=(r−2r45+r90)/2で算出し、0.8以下を合格とした。
(耐ローピング性)
圧延方向から採取したJIS 5号試験片を用い、20%引張歪みを与えて判定した。耐ローピング性の評価としては、表面の凹凸および肌荒れ具合から3段階評価とした。表面の凹凸はRmax10μm以下を○、10μm超20μm以下を△、20μm超を×とし、○を合格とした。
表2に、製造条件(鋼種、製造方法)と成形性の評価結果をまとめて示す。
本発明で規定するオーステナイト化熱処理を施し、仕上げ圧下率が50.2%〜75.1%の範囲で圧延した供試材については全ての評価基準を満足しており、成形時の面内異方性が小さく、成形性と耐ローピング性が優れたフェライト系ステンレス鋼板を得られたことがわかった。
これに対し、オーステナイト化熱処理を施さなかった供試材は、一部で異方性を満足する条件があったが、成形性および耐ローピング性を満足するものはなかった。
鋼種番号II〜VIを用いたものは、鋼種番号Iのオーステナイト化熱処理を施さなかった場合と比較すると、成形性や耐ローピング性は改善するものの、異方性を含めた全ての評価基準を満足するものはなかった。
Figure 2012153926
Figure 2012153926

Claims (1)

  1. フェライト系ステンレス鋼板を製造するに際し、熱延板を1000℃以上に1分間以上保持する熱処理によりオーステナイト相に変態させた後に、700℃以上950℃以下に1分間以上保持する熱処理を行い、当該鋼を、冷間圧延工程において仕上げ焼鈍前に50%以上76%以下の冷間圧下率で冷間圧延した後、700℃℃以上950℃以下に1分間以上保持する仕上げ焼鈍を行うことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2011012790A 2011-01-25 2011-01-25 フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Pending JP2012153926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012790A JP2012153926A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012790A JP2012153926A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012153926A true JP2012153926A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46835969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012790A Pending JP2012153926A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012153926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485662B1 (ko) 2013-04-04 2015-01-22 주식회사 포스코 성형성이 향상된 저크롬 스테인리스강 및 그 제조방법
JP6067161B1 (ja) * 2016-03-24 2017-01-25 日新製鋼株式会社 靭性の良好なTi含有フェライト系ステンレス鋼板
WO2019132039A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本製鉄株式会社 クラッド鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328524A (ja) * 2005-01-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 成形時の面内異方性が小さく耐リジング性及び耐肌荒れ性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328524A (ja) * 2005-01-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 成形時の面内異方性が小さく耐リジング性及び耐肌荒れ性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485662B1 (ko) 2013-04-04 2015-01-22 주식회사 포스코 성형성이 향상된 저크롬 스테인리스강 및 그 제조방법
JP6067161B1 (ja) * 2016-03-24 2017-01-25 日新製鋼株式会社 靭性の良好なTi含有フェライト系ステンレス鋼板
WO2019132039A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本製鉄株式会社 クラッド鋼板
JPWO2019132039A1 (ja) * 2017-12-28 2020-01-16 日本製鉄株式会社 クラッド鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017341B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5056985B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3886933B2 (ja) プレス成形性,二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2014119796A1 (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
TWI548757B (zh) 時效熱處理後之強度增加小的肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法
CA3018162C (en) Nb-containing ferritic stainless steel sheet and manufacturing method therefor
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP5034803B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR101522077B1 (ko) 내리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 제조 방법
JP5873572B2 (ja) 表面品質及び成形性に優れた燃料電池分離板用ステンレス鋼及びその製造方法
TWI548755B (zh) 氮化處理用鋼板及其製造方法
JP5729213B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
KR20100020692A (ko) 초고강도 트윕 강판 및 그 제조방법
WO2019131099A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
KR20150038601A (ko) 성형 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판
JP2012153926A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5950653B2 (ja) 耐加工肌荒れ性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP4622609B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた軟質高加工性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP5811818B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP2010150580A (ja) 鋼板及びその製造方法
JP3886864B2 (ja) 二次加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍材及びその製造方法
JP5050565B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113