JP2012149646A - 電子制御されたターボチャージャーを含むエンジンの制御 - Google Patents

電子制御されたターボチャージャーを含むエンジンの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149646A
JP2012149646A JP2012007526A JP2012007526A JP2012149646A JP 2012149646 A JP2012149646 A JP 2012149646A JP 2012007526 A JP2012007526 A JP 2012007526A JP 2012007526 A JP2012007526 A JP 2012007526A JP 2012149646 A JP2012149646 A JP 2012149646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ect
current
command
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007526A
Other languages
English (en)
Inventor
Tyler Garrad
タイラー,ガラード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EcoMotors International Inc
Original Assignee
EcoMotors International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EcoMotors International Inc filed Critical EcoMotors International Inc
Publication of JP2012149646A publication Critical patent/JP2012149646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/18Indicating or safety devices
    • F01M1/20Indicating or safety devices concerning lubricant pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/025Engine oil pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを電子制御式ターボチャージャー(ECT)を使って起動させ且つ停止させるための手順確立すること。
【解決手段】オイルをエンジン駆動式メカニカルオイルポンプ30とは関係なく、エンジン10とECT12中のオイルサーキットにオイルを提供することができる電動オイルポンプ32が含まれている。さらに、オイルサーキットに、エンジンの回転が停止した後冷却するためオイルを提供するオイルアキュムレータ34が取り付けられている。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子制御されたターボチャージャーを使って行うエンジンの起動と停止に関する。
(本発明によって)過給遅延を克服し、および/または従来のターボチャージャーを使った場合に可能であるよりもっと強力なブーストを提供する電子制御ターボチャージャー(ECT)をエンジンに付与することができる。ECTは、排気ガスから余分なエネルギーを抽出し、エネルギーをクランクシャフトに渡すか蓄える更なる目的を持つ廃熱回収装置としての役目も果たすことができる。ECTは、不十分な排気エンタルピーによって悪影響を被る2ストロークエンジンに特に利益を与え、前もって決めた運転条件で所望のブーストレベルを提供することができる。(本発明に基づき)ECTを冷却し、これに潤滑性を与える特別手段を、電動式補助オイルポンプおよび/または冷媒ポンプを含んで、用意することができる。停止させ、起動させるとき、エンジンおよびECTが適切に保護されるように、エンジン/ECTシステムを制御することが望ましい。
本発明に基づき、ECTを使ってエンジンを起動させ且つ停止させる方法とシステムが開示される。以下を含むECTを使って構造設定されたエンジンには、スパークにより点火させるか、エンジンに連結した始動モータを使って圧縮点火させるタイプのエンジンが含まれる:加圧空気をエンジンの吸気口に供給するコンプレッサー、エンジンの排気ガスを受け入れるようエンジンの排気部中に配置したタービン、タービンとコンプレッサーを連結するシャフトおよびシャフトに連結した電動機。幾つかの具体例におけるエンジンとECTのオイルサーキットには、当該オイルサーキット中に配置した電動オイルポンプが含まれる。電子制御ユニット(ECU)は、エンジン、始動モータ、電動機および電動オイルポンプと連結される。ECUは起動用コマンドに応答して、電流を電動オイルポンプに流すよう命令する。ECUは、オイルサーキット中の油圧に基づき、ECTに向けて流れる電流並びに始動モータに向けて流れる電流を十分であるよう管理する。ECUは更にエンジン中の燃焼を開始させる。ECUはエンジン中に確立された燃焼に呼応して、電動オイルポンプに対する電流の供給を遮断するよう命令する。エンジンおよび/またはECT中の温度が閾値より高いと推測される場合、ECUは、エンジンを停止させるコマンドを受け取った直後に、電動オイルポンプに向けて流れる電流を管理する。
電動オイルポンプを使用する或る具体例における起動手順には以下が含まれる:エンジンとECTのオイルサーキットにオイルを供給する電動オイルポンプに電流を流すステップ、オイルサーキット中の油圧が第1閾値を越えたと推測されたとき、ECTに電流を流すステップ、オイルサーキット中の油圧が第2閾値を越えたと推測されたとき、エンジンと連結されている始動モータに電流を流すステップ、および、少なくとも1つの条件がエンジン中での燃焼に適切であるとの判定に呼応してエンジンに燃料の噴射を開始するステップ。或る具体例では、第1閾値と第2閾値の圧力が実質的に同じである。しかし、あまり多くの電流を同時に引き込むことを避けるように、連続的に起動させることは有利であるかもしれない。もう1つの具体例における第1閾値の圧力は第2閾値の圧力より低いので、ECTはエンジンの起動より前に起動する。更なるもう1つの具体例では、第1閾値の圧力が第2閾値の圧力より高い場合、エンジンのスピンアップは、ECTのスピンアップより優先される。エンジン中における燃焼の開始に適切な条件を、以下の条件から選んだ1つまたはそれ以上の条件とすることができる;エンジンの吸い込み口の圧力が前もって定めた圧力を越える条件、ECTのスピードが前もって決めた速度を超える条件、エンジンのスピードがエンジンの速度を超える条件。
エンジンの中で燃焼が開始されると、電動オイルポンプへの電流の供給が中断される。別な具体例では、電流の供給は、エンジンスピードが閾値を越えると中断される。
起動コマンドに対するコマンド、点火スイッチを経由するか、車両の起動−停止あるいはハイブリッド電気車両に添付されている電子制御装置から来るコマンドを経由するような、車両の運転者が発した起動コマンドを受け取ると、これに呼応して、電動オイルポンプに電流が付加される。
シャットダウンコマンドを受け取った場合、エンジンがアイドルスピードで運転され、ECTが最低ECT速度でそれぞれ運転されるよう命令される。エンジンの速度が実質的アイドル速度に達し、ECTのそれが実質的最低速度に達すると、電動オイルポンプに通電がなされる。
電動ポンプを持たないエンジンの中で、起動コマンドに応答して、代わりの始動手順に従って操作を行うステップ: 起動コマンドの受け取りに呼応して、エンジンに連結された起動電動機に電流を流すステップ;ECTにおけるオイルの圧力が閥値を越えたと推測されたとき、ECTに電流を流すステップ;および、少なくとも1つの条件がエンジンにおける燃焼に適切であるとの判定に呼応して、燃焼を開始するプロセス。圧縮点火式エンジンの具体例では、エンジンの中で燃料の噴射を開始することによって、燃焼が命令される。スパーク点火式エンジンの具体例では、エンジン中で燃料の噴射を開始し、更にスパークによる点火を開始することによって、燃焼が命令される。
幾つかの具体例では、エンジンとECTに連結されたオイルサーキットには、オイルサーキットとアキュムレータの間に装備されたバルブと供に、アキュムレータが含まれている。当該具体例において、バルブには、アキュムレータに装填するため、通常な運転中に開くよう命令され、当該バルブは当該装填が終わった後閉じる。
シャットダウンコマンドを受け取ると、エンジンに停止命令がなされ、ECTへの給電は遮断される。エンジンがシャットダウンされた後、アキュムレータに近接しているバルブが開かれる。
ECTを含むエンジンシステムの略図である; 電動オイルポンプを含むエンジンの設定配置における始動シーケンスの具体例を描いたフローチャートである; 電動オイルポンプを含むエンジンの設定配置における運転停止シーケンスの具体例を描いたフローチャートである; オイルアキュムレータを含むエンジンの設定配置における始動シーケンスの具体例を描いたフローチャートである; オイルアキュムレータを含むエンジンの設定配置における運転停止シーケンスの具体例を描いたフローチャートである;
該当する技術分野で普通の技量を持つ人々が理解しているように、添付図面のいずれか1つを参照して例証され且つ説明された具体例の持つ様々な特徴は、1つまたはそれ以上の他の図面に例証された特徴と組み合わせて、明確には例証されていない代わりの具体例を生成させることができる。例証された特徴の組み合わせは、典型的な応用のための代表的具体例を提供する。しかしながら、本開示が教授する内容と一致する特徴の組み合わせと修正が、特別な応用あるいは実施に対して望まれるかもしれない。該当する技術分野で普通の技量を持つ人々は、明確に説明もしく例証されているか否かと関係なく、類似な応用あるいは実施を認めてもよい。
電子制御式ターボチャージャー(ECT)12を含む内燃エンジン10は、図1にその略図が表示されている。ECT12には以下が含まれている:エンジン10に供給された吸気ガスを圧縮するコンプレッサー14;エンジン10から排出された排気ガスからエネルギーを抽出するタービン16;コンプレッサー14をタービン16と連結するシャフト18;および、シャフト18を駆動するか、シャフト18によって駆動される電動機20。
エンジン10には、エンジンを冷却し、エンジンに潤滑性を付与し、更に電動機20、ECT12と関連するベアリング、およびタービン16にオイルを供給するエンジン駆動式メカニカルポンプ30が装備されている。オイルラインは図2に点線で示されている。幾つかの具体例では、エンジン10には、オイルポンプ30と平行に取り付けられた電動オイルポンプ32が含まれている。エンジン10は、始動モータ38によって、スピンアップ(回転)させられる。
幾つかの具体例では、オイルサーキットは、アキュムレータ34とオイルサーキットの間の場所にバルブ36を含む貯蔵容器あるいはアキュムレータ34に連結される。バルブ36が開いているとき、オイルサーキット内の圧力が上昇すると、オイルはアキュムレータ34の中に蓄えられる。エンジン10を停止させると、エンジン10を通るオイルの流れを引き起こし、ホットソーク中にECT12に冷却作用を提供させるため、バルブ36を開くことができる。シャットダウン後、電動オイルポンプ32にエンジン10並びにECT12を通るオイルフローを提供し続けるよう命じることができるので、システム中に電動オイルポンプ32が装備されている場合、アキュムレータ34は大抵不要である。
図1を使って、電子接続も例証する。1つの具体例の条件に従うと、電子制御ユニット(ECU)40は、温度センサーや速度センサーのような感知器から信号を受け取り、制御信号を電動機20に送る。図1に例証されている略図は、極端に簡略化してあるので、ここには、様々な装置を駆動するバッテリーやパワーエレクトニックス等を例として含む電源は示されていない。ここには、信号接続だけが例証されている。図1に示す点線「A」はオイルラインを表し、連続ライン「B」とドットライン「C」は、空気/排気ダクトと信号ラインをそれぞれ表す。ECU40は様々なセンサーおよび作動装置42と電子的に連結されている。このようなセンサーは大抵、速度センサー、温度センサー、圧力センサーおよびマスフローセンサーである。大抵の作動装置には、スロットルや排気再循環装置(EGR)のようなバルブおよび燃料噴射装置ドライバーが含まれている。ECU40も電子的に、大抵、運転者が操作するアクセルペダルを含むインプット装置44あるいは自立式コントローラーから得られる代替インプットに連結されている。
ECU40は受け取ったインプットに基づき、以下から選んだ少なくとも1つを制御する:適用可能な電動機20、電動オイルポンプ32、始動モータ38およびアキュムレータ34用バルブ36。
図2と図3に対応する具体例では、電動ポンプ32が、バルブ36を含まない設定構造もしくはアキュムレータ7の中に含まれる。このような設定構造用起動ルーチンを図2に開示する。起動コマンド50はシーケンスを始動させる。始動コマンド50は、車の運転者による点火キーの操作あるはECU40の命令により実行されるハイブリッド電気車両中のエンジンの再起動を限定しない例として含む。ブロック52の中にある電動オイルポンプに電流が流される。制御情報がブロック54に送られ、圧力が十分か否かが査定される。1つの具体例において、圧力が十分か否かは、オイルサーキット中の或る場所に設置されている圧力センサーによる検知結果に基づき査定される。代わりに、オイルポンプは望ましい圧力を確立するに十分であると推定される期間運転される。更なるもう1つの選択肢では、圧力の推定に、引き込まれた電流および電動オイルポンプのスピードが使われる。オイル圧の推定に適当な他の推定方法を使ってもよい。オイルの圧力が十分であるとき、ブロック54とブロック56の中にあるECTとエンジン用始動モータに電流が流される。これらは、図2に示すオーダーもしくはブロック54の前のブロック56と同時に達成される。更なる他の選択肢では、ECTを作動させるための油圧閾値は、エンジンを回転させるための閾値とは異なる。幾つかの具体例では、より低い所望の閾値スピードで回転を引き起こさせるため、ECTに電流が流される。制御情報をブロック58の送り、そこで、エンジン中で燃焼を開始するに適切な状態が存在するか否か査定する。前述の適した状態は、噴射した燃料の点火を支援する。これらの状態は、エンジンのスピード、コンプレッサーの出口と入口における圧力の比、吸入圧力、吸入温度並びに場合によっては燃料の噴射特性のようなその他の中から選んだ1つまたはそれ以上の因子をベースにして検出される。状態が適切な場合、燃料の噴射が開始される。スパーク点火式エンジンの場合、スパークも開始される。制御情報をブロック62に送り、エンジンスピードが閾値を超えているか査定し、エンジンが適切に起動し、メカニカルオイルポンプが十分な量のオイルを提供しているか徹底的に査定する。そうである場合、電動オイルポンプに流れている電流を止めることによって、電動ポンプの運転を停止させる。或る具体例では、電動オイルポンプを使用せず、エンジンが正常に運転されているとき、所望のレベルのオイルを供給するに要する十分な容量を持つメカニカルオイルポンプを使用する。その他の具体例では、電動オイルポンプは例えば、エンジンスのピードが低い場合や冷却要件が高い場合に、メカニカルポンプを補う目的で散発的に運転される。
図3には、停止手順の例が開示されている。ブロック70の中で、停止コマンドが、例えば、点火キーの位置、あるいはECUから発信されたコマンド等に基づき受け取られる。エンジンはブロック72の中で、アイドル速度になるよう命令され、ECTはブロック74の中で、最低ECT速度になるよう命令される。ブロック76の中では、電動オイルポンプに電流が流される。当該ブロック72、74および76中の上記操作は、同時あるいは別々に達成される。制御情報が、エンジンとECTの運転が停止されるブロック78に送られると、燃料供給の中止、ECTへの通電の遮断を例として含む操作が実施される。ブロック80の中では、電動オイルポンプの運転を停止させることに問題がないか否かが査定される。これは大抵、ECT中の温度に基づいてなされる。代わりに、これはECTあるいは温度センサー中の温度のモデルに基づいてなされる。そうすることに問題がないと査定されるとき、電動オイルポンプに流していた電流がブロック82の中で遮断される。
別な具体例では、システムには電動オイルポンプが含まれていないが、バルブを経由してオイルサーキットに連結された状態のアキュムレータが含まれている。図4および図5はこのような構造に適用される。ブロック90中の初頭の部分に起動コマンドが受け取られる。制御情報がブロック92に送られると、その中でエンジンに連結された始動モータが活化される。ブロック94の中で、 ECT 96をスピンアップさせるに十分な油圧があるか査定される。そうである場合、制御情報は、ブロック96に送られる。ブロック98の中では、(図2中のブロック58中にあるものと同等な)エンジンを起動させるに適した状態であるか査定される。もしそうであるなら、ブロック100の中で、該当する場合、スパークによる点火が開始される。ブロック102の中では、エンジンが安定して運転されているか否かが査定される。もしそうであるなら、アキュムレータに接続されているバルブが開かれ、ブロック104の中のアキュムレータに圧力が負荷される。アキュムレータの圧力が上昇すると、バルブが閉じる。エンジンの正常運転によって、油圧が上昇するとアキュムレータに直ちにオイルが供給される。もう1つの選択肢では、シャットダウンの直前に、アキュムレータに圧力がより高いオイルが供給される。アキュムレータは、エンジンの運転サイクル中の適当な時期に充填される。
図5では、停止コマンドが受け取られると、停止手順がブロック120中で始まる。ブロック122の中で、エンジンは、アイドル状態になるよう命令され、ブロック124の中では、ECTに、最低ECT速度となるよう命令される。ブロック126の中では、エンジンとECTのスイッチがオフに切り替わる。これは、燃料および/またはスパークがエンジンに対してオフに切り替わり、電流がECTに供給されなくなることを意味する。ブロック128の中で、アキュムレータに通じるバルブが開かれ、流れがオイルサーキットを通ることが可能となるので、オイルポンプが止まった後でも冷却効果が継続して提供される。
エンジンの更なるもう1つの初期構造中には、オイルポンプやアキュムレータは装備されない。図4中に、ブロック90を使った起動が例証されている。ここでは、当該手順の実行は、起動コマンドを受け取ると直ぐ開始される。電流がブロック92の中にある始動モータに供給される。ブロック94の中で、制御情報が、電流がECTに供給されるブロック96に送られる前に、十分な油圧が達成されたか否か査定される。査定ブロック98の中で、エンジン中の状態が、エンジン中での燃焼に適切であるか、推定されたエンジン中の圧力と温度が十分であるか、および/または噴射圧力が十分であるか、および/またはエンジンのスピードが、エンジン中の燃焼をサポートするに十分であるか否かが査定される。そうである場合、ブロック100の中で燃料の噴射が開始される。制御情報が査定ブロック102に送られ、エンジンの運転が適切であるか否か査定される。そうである場合、アキュムレータに連なるバルブが開かれ、アキュムレータの中に圧力が負荷される。その後、アキュムレータに連なるバルブが閉じられる。ブロック104は、アキュムレータに加圧されたオイルを充填するための具体例を例証している。1つの選択肢では、アキュムレータはエンジンに安定した運転が達成された後に、まく充填されようになる。或る具体例では、シャットダウンと同時に、ECTを冷却するため、アキュムレータ中の加圧オイルが供給されるので、エンジン/ECTが、シャットダウンと同時にECTを冷却できる程十分長い時間運転されてきたと査定されるまで、アキュムレータは充填されない。運転期間が短い場合、このような冷却は不必要である。更なるもう1つの具体例では、エンジンが停止するまで、アキュムレータが充填される。アキュムレータの充填時期が遅ければ遅い程、漏洩に起因する圧力の低下の問題が少なくなる。
図5に示す通り、停止コマンドを受け取ると同時に、ブロック120の中で停止手順の実行が開始される。制御情報がブロック122とブロック124に送られると、エンジンには速度をアイドル速度にする命令が、またECTには、速度を最低ECT速度にする命令がそれぞれ下される。エンジンとECTはブロック126の中でシャットオフされる。ブロック128では、アキュムレータとオイルサーキットの間に位置するバルブが開かれ、オイルがエンジンとECTに流れ込み、冷却効果を提供することが可能となる。一連のメカニカルバルブがオイルの逆流を防止する。1つの選択肢では、図4のブロック104に示すアキュムレータの充填は、停止手順の一部であると同時にブロック120とブロック122の間に含まれる図5の一部でもある。
図2〜図5に示すフローチャートは限定しない具体例を提供する。例えば、様々なブロックを現在の公開特許の中やその範囲の中で、再配置、排除および/または拡張することができる。
特定具体例に関して、最善のモードを明細に述べたが、該当する分野の技術に精通している人々は、次の特許請求範囲に収まる様々な代替えデザインおよび具体例の存在を認める。1つまたはそれ以上の望ましい特性に関する他の具体例に利益を提供するか、望ましい様々な具体を述べることができたが、該当する分野に高い技能を有する人々が認識しているように、特別な応用や実施によっては、所望のシステム属性を達成するため、1つまたはそれ以上の特性と妥協してもよい。これらの属性には、以下が限定することなく含まれる: コスト、強さ、耐久性、寿命コスト、市場性、外観、パッキング、サイズ、有用性、重さ、製造性、組み立ての容易さ等。本書に述べた具体例で、1つまたはそれ以上の特性に関して、他の具体例もしくは従来技術の実行により望ましくないことを特徴とするものは、本公開特許の範囲を悦脱せず、特定する応用に対して望ましいものであることができる。

Claims (9)

  1. 以下からなるステップの組のグループ:
    (i)始動コマンドに応えて、エンジンのオイル回路およびECTにオイルを供給する電動オイルポンプに電流を流すステップ;オイル回路の油圧の値が第1閾値を越えると推測されるとき、電流をECTに流すステップ;オイル回路の油圧の値が第2閾値を越えると推測されるとき、エンジンと連結されている起動モータに電流を流すステップ、および、少なくとも1つの条件がエンジンにおける燃焼に適切であるとの判定に応えて、燃料の噴射を開始するステップ:但し、前述の適切な状態は、以下の一つまたは両方を少なくとも一部を含むものとする:エンジンのインテイク圧が、前もって定めた値を超え、且つECTのスピードが、前もって定めたスピードを超えている;および
    (ii)起動コマンドの受け取りに呼応して、エンジンに連結された起動電動機に電流を流すステップ;ECTにおけるオイルの圧力が閥値を越えると予測されるとき、ECTに電流を流すステップ;および、少なくとも1つの条件がエンジンにおける燃焼に適切であるとの判定に呼応して、燃焼を開始するプロセス;
    から選んだ少なくとも1組を含むことを特徴とする、電子制御されたターボチャージャー(ECT)を持つエンジンを制御する方法。
  2. 圧力の第1閾値と第2閾値が実質的に同じであることを特徴とする、請求項1に記載した方法。
  3. 以下からなるグループ:(i)エンジン中で燃焼が開始された後、電動オイルポンプへの給電を中止するプロセス、(ii)エンジンスピードの値が閾値を超えたとき、電動オイルポンプへの給電を中止するプロセス、(iii)燃料の噴射と同時にスパークによる点火を開始するステップ、および、(iv)エンジンにアイドリングスピードを命令し、更に、ECTに最低スピードを命令するステップ、但し、エンジンにアイドルスピードを命令し、ECTに最低スピードを命令する当該ステップは、シャットダウンコマンドの受け取りに呼応して達成される;の中から選んだ少なくとも1つのステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載した方法。
  4. エンジンに実質的にアイドル速度を達成し、ECTが実質的な最低速度を達成するとき、電流を電動オイルポンプに流すステップの後、エンジン中に燃焼が開始される前に、ECTが実質的に最低速度を達成するため、ECTに電流を流すステップを更に含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載した方法。
  5. 燃焼の開始時に、エンジン中に燃料を噴射する少なくとも1つのステップおよび燃料の噴射を開始するステップ並びにスパークによる点火を開始するステップが含まれることを特徴とする、請求項1に記載した方法。
  6. エンジンには、連結された状態でオイル回路が含まれ、ECTには、オイル回路とアキュムレータの間の場所に取り付けた状態でバルブを持つアキュムレータが含まれ、以下:
    アキュムレータに充填するため、エンジンの正常運転中にバルブを開くステップ;および
    アキュムレータに充填し終えた後、バルブを閉じるステップ
    が更に含まれることを特徴とする、請求項1に記載した方法。
  7. エンジンに停止を命じ、当該停止命令の受け取りと呼応して、ECTへの電流の流れを中断させるステップ;および、アキュムレータとオイルサーキットの間のバルブをエンジンのオフへの切り替えに呼応して開くステップを更に含むことを特徴とする請求項6に記載した方法。
  8. 以下を含む、エンジンと電子制御式ターボチャージャー(ECT)システム:
    内燃エンジン;
    エンジンに連結した始動モータ;
    以下を含むECT:
    エンジンの吸気口に加圧空気を供給するコンプレッサー;
    エンジンの排気ガスを受け入れるため、エンジンの排気中に配置したタービン;
    タービンに連結したシャフトとコンプレッサー;および
    シャフトに連結した電動機;
    エンジンのオイルサーキット中に配置した電動式オイルポンプとECT;および
    エンジンに電子的に連結された電子制御ユニット(ECU)、起動用モーター、電動機、および電動式オイルポンプ、(i)起動用コマンドに呼応して電動式オイルポンプに適用すべきコマンド電流;(ii)オイルサーキット中の油圧に基づくECTおよび始動モータに対する十分なコマンド電流:および(iii)エンジン中で燃焼を開始させるECU始動コマンドからなるグループの中から選んだ少なくとも1つを生成させるに適したECU。
  9. ECUが以下からなるコマンドのグループの中:(i)エンジン中に起こった燃焼の確立に呼応して、電流の電動オイルポンプへの供給を停止するコマンド;(ii)エンジンをシャットダウンするためのコマンドの受け取りに呼応して、電動オイルポンプに流す電流を生成するコマンド;および、(iii)エンジンおよびECT中の温度が閾値温度より低くなるまで、電動オイルポンプを運転し続けるよう当該ポンプに命令するコマンド;から選んだ少なくとも1つのコマンドを生成するのに適していることを特徴とする、請求項8に規定したシステム。
JP2012007526A 2011-01-20 2012-01-17 電子制御されたターボチャージャーを含むエンジンの制御 Pending JP2012149646A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161434456P 2011-01-20 2011-01-20
US61/434456 2011-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012149646A true JP2012149646A (ja) 2012-08-09

Family

ID=45814166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007526A Pending JP2012149646A (ja) 2011-01-20 2012-01-17 電子制御されたターボチャージャーを含むエンジンの制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8935077B2 (ja)
JP (1) JP2012149646A (ja)
CN (1) CN102606330B (ja)
DE (1) DE102012100254B4 (ja)
GB (1) GB2487473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762175A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海汽车集团股份有限公司 车载加油油气回收系统、控制单元及汽车

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2594780B1 (en) * 2011-11-16 2023-08-02 Volvo Car Corporation Powertrain and method for fast start of an internal combustion engine in a hybrid electric vehicle
JP2013129390A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP5587859B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 三菱重工業株式会社 電動過給装置
JP5824737B2 (ja) * 2012-01-24 2015-11-25 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
GB2506134C (en) * 2012-09-20 2015-02-11 Perkins Engines Co Ltd Apparatus and method for starting an engine
US8925515B2 (en) * 2013-02-27 2015-01-06 Deere & Company Power system comprising a turbocharger bypass passage
KR101490918B1 (ko) * 2013-02-28 2015-02-09 현대자동차 주식회사 엔진의 과급시스템
US20140298803A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electro-Motive Diesel, Inc Pre-lubrication and soak-back system for a machine
CN103410604A (zh) * 2013-08-19 2013-11-27 王一飞 用于汽车增压器的初始润滑装置
ITMI20131608A1 (it) * 2013-09-30 2015-03-31 Fpt Ind Spa Sistema di prevenzione di un danneggiamento meccanico di un motore a combustione interna dovuto ad una inefficiente lubrificazione dello stesso
CN105452733A (zh) * 2013-09-30 2016-03-30 爱信艾达株式会社 车辆用液压供给装置的控制装置
JP6216339B2 (ja) * 2015-01-09 2017-10-18 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
JP6012810B1 (ja) * 2015-04-30 2016-10-25 三井造船株式会社 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
DE102015210079A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
DE102015216377A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektrisch betreibbaren Verdichters einer Aufladeeinrichtung
DE102016013021B4 (de) * 2015-11-30 2023-09-14 Fischer Fortuna Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Turboladers
CN106150723A (zh) * 2016-08-09 2016-11-23 潍柴动力股份有限公司 一种用于具有启停功能发动机的停机过程怠速控制方法
US10215114B2 (en) * 2017-03-01 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for vehicle propulsion system control
DE102017003553A1 (de) 2017-04-12 2018-10-18 Daimler Ag Ölkreislaufsystem für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Ölkreislaufsystems
EP3847356B1 (en) * 2018-09-04 2022-10-26 Volvo Truck Corporation Engine system and method for a vehicle
CN111810270B (zh) * 2020-07-01 2021-11-12 东风汽车集团有限公司 涡轮增压发动机辅助润滑系统及其控制方法
CN113356942B (zh) * 2021-06-01 2023-01-20 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 涡轮压裂设备的运行方法和涡轮压裂设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2102514A (en) * 1936-11-21 1937-12-14 Marion C Clarkson Auxiliary oiling device
JPH08312362A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械式ターボ過給機の給油装置
JP2007187016A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010081123A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Ecomotors International, Inc. Improvements in an electrically controlled turbocharger

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2178756A (en) * 1937-05-17 1939-11-07 William E Joost Lubricating system
US2751749A (en) * 1951-06-27 1956-06-26 United Aircraft Corp Lubricating and starting systems for gas turbines
US2838039A (en) * 1954-06-08 1958-06-10 John M Smith Pre-start and auxiliary pressure oiler
US3043092A (en) * 1961-05-18 1962-07-10 Gen Motors Corp Lubrication systems and protective controls for turbocharged engines
US3203514A (en) * 1963-04-10 1965-08-31 Caterpillar Tractor Co Turbocharger brake
GB1292955A (en) * 1968-11-11 1972-10-18 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to the starting of diesel engines
US3575264A (en) * 1969-03-17 1971-04-20 Westinghouse Electric Corp Oil pumping system
US3827236A (en) * 1972-12-18 1974-08-06 D Rust Cooling systems for turbocharger mechanisms
DE3002391C2 (de) * 1980-01-24 1986-06-12 Jung, geb. Papst, Hannelore Else, 7742 St Georgen Schmierölsystem für Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschinen
JPS5779221A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Yamaha Motor Co Ltd Lubricating system for turbo-charger
US4446377A (en) * 1982-05-03 1984-05-01 General Electric Company Low collapse speed lube oil pumping system for turbomachinery
US4475493A (en) * 1983-02-16 1984-10-09 The Bendix Corporation Start and shutdown sequencer for a diesel engine
US4629033A (en) * 1984-06-28 1986-12-16 General Electric Company Positive displacement pump utilized in lube oil system for turbomachinery
US4628877A (en) * 1985-07-11 1986-12-16 Lubrication Research, Inc. Vehicle cold start system
JPS6445922A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Isuzu Motors Ltd Turbocharger
CA1332972C (en) * 1987-12-28 1994-11-08 Yasuyuki Aihara Cooling control system for internal combustion engines equipped with superchargers
JPH0715263B2 (ja) * 1988-10-31 1995-02-22 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
US4893598A (en) * 1989-04-18 1990-01-16 Stasiuk Engineering Ltd. Pre-start lubricator
US4940114A (en) * 1989-09-05 1990-07-10 Albrecht Kenneth D Engine prelubricating system
US5000143A (en) * 1990-03-15 1991-03-19 Lubrication Research, Inc. Engine lubrication system with shared oil filter
US5195476A (en) * 1991-07-30 1993-03-23 Schwarz Irving L Method and apparatus for preventing wear in an internal combustion engine
JPH0882220A (ja) 1994-09-12 1996-03-26 Hino Motors Ltd ターボチャージャ
US5560208A (en) * 1995-07-28 1996-10-01 Halimi; Edward M. Motor-assisted variable geometry turbocharging system
US5906098A (en) * 1996-07-16 1999-05-25 Turbodyne Systems, Inc. Motor-generator assisted turbocharging systems for use with internal combustion engines and control method therefor
JP2001102944A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ受信機におけるノイズ検出装置
EP1138901A3 (en) * 2000-03-29 2004-04-07 Hitachi, Ltd. Fuel supply system for internal combustion engine
US6481978B2 (en) * 2001-01-03 2002-11-19 York International Corp. System and method for protecting turbine and compressor during shutdown
US6705084B2 (en) 2001-07-03 2004-03-16 Honeywell International Inc. Control system for electric assisted turbocharger
JP3903805B2 (ja) * 2002-02-15 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ
JP4106936B2 (ja) * 2002-03-13 2008-06-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの始動制御装置
US6604360B1 (en) 2002-04-18 2003-08-12 Deere & Company Exhaust driven engine cooling system
US7055486B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-06 Caterpillar Inc. Fluid delivery control system
US7114482B2 (en) * 2003-03-28 2006-10-03 Caterpillar Inc. Engine lubrication circuit including two pumps
US7007654B2 (en) * 2003-08-04 2006-03-07 Bulent Aliev Pre-and post-ignition auxiliary oil circulation system for an internal combustion engine
GB0318400D0 (en) 2003-08-06 2003-09-10 Rolls Royce Plc A fluid system
US6871499B1 (en) * 2003-12-20 2005-03-29 Honeywell Interntional, Inc. Oil pressure detector for electric assisted turbocharger
DE102004004490B4 (de) 2004-01-29 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Abgasturboladern
US20100132365A1 (en) * 2004-04-20 2010-06-03 Gustavo Francisco Labala Start-Up Control For a Compact Lightweight Turbine
US7137253B2 (en) * 2004-09-16 2006-11-21 General Electric Company Method and apparatus for actively turbocharging an engine
JP3997227B2 (ja) * 2004-12-02 2007-10-24 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
US7849840B2 (en) 2005-02-14 2010-12-14 St James David Electric motor assisted mechanical supercharging system
WO2006087014A1 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Honeywell International, Inc. Turbocharging device and control method for controlling the turbocharging device
US7395803B2 (en) * 2006-11-03 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles
JP4830922B2 (ja) * 2007-03-13 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機への潤滑液供給システム
US8015810B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Control of turbocharger lubrication for hybrid electric vehicle
US20090000592A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Caterpillar Inc. Engine pre-lubrication system
JP4875654B2 (ja) 2008-04-11 2012-02-15 三菱重工業株式会社 過給装置
JP5051007B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-17 日産自動車株式会社 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置
US8225608B2 (en) 2008-11-04 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
US8447501B2 (en) * 2009-02-24 2013-05-21 Renault S.A.S. Method for managing the automatic stoppage of an automobile
US7946118B2 (en) 2009-04-02 2011-05-24 EcoMotors International Cooling an electrically controlled turbocharger
JP2011178181A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102010043920B4 (de) * 2010-11-15 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Vermeiden von Turboladerschäden
DE102011113926A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur Steuerung einer Start-Stop Automatik

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2102514A (en) * 1936-11-21 1937-12-14 Marion C Clarkson Auxiliary oiling device
JPH08312362A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械式ターボ過給機の給油装置
JP2007187016A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010081123A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Ecomotors International, Inc. Improvements in an electrically controlled turbocharger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762175A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海汽车集团股份有限公司 车载加油油气回收系统、控制单元及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
GB2487473A (en) 2012-07-25
CN102606330B (zh) 2017-04-12
GB201200799D0 (en) 2012-02-29
CN102606330A (zh) 2012-07-25
US8935077B2 (en) 2015-01-13
DE102012100254A1 (de) 2012-07-26
US20120191322A1 (en) 2012-07-26
DE102012100254B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012149646A (ja) 電子制御されたターボチャージャーを含むエンジンの制御
KR100871308B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US7159572B2 (en) Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium
JP4075699B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014500173A (ja) 自動車の作動方法
JP2007211710A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4373474B2 (ja) 内燃機関の作動方法
JP4978523B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2016180329A (ja) 排気タービン過給機、主機、船舶
JP4978514B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP4720795B2 (ja) バッテリの充電装置
JP4577260B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2017110605A (ja) 車両の制御装置
JP2008280919A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP5757846B2 (ja) 制御装置
CN111219280B (zh) 发动机起动系统及其控制方法
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006090148A (ja) エンジン始動装置
JP2013083185A (ja) 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法
JP2010025040A (ja) ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
JP2010025040A5 (ja)
JP6091345B2 (ja) 車両
JP6736207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5262532B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2009209729A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919