JP4830922B2 - ターボ過給機への潤滑液供給システム - Google Patents

ターボ過給機への潤滑液供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4830922B2
JP4830922B2 JP2007063697A JP2007063697A JP4830922B2 JP 4830922 B2 JP4830922 B2 JP 4830922B2 JP 2007063697 A JP2007063697 A JP 2007063697A JP 2007063697 A JP2007063697 A JP 2007063697A JP 4830922 B2 JP4830922 B2 JP 4830922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating liquid
internal combustion
combustion engine
liquid supply
turbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223626A (ja
Inventor
孝佳 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007063697A priority Critical patent/JP4830922B2/ja
Publication of JP2008223626A publication Critical patent/JP2008223626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830922B2 publication Critical patent/JP4830922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、ターボ過給機に潤滑液の供給を行なうための潤滑液供給システムに関する。
ターボ過給機への潤滑油(潤滑液)の供給は、一般には内燃機関のクランクシャフトに連動されたオイルポンプによって行われる。そのためターボ過給機には、内燃機関が始動されてから停止されるまでの間のみ潤滑油の供給が行われる。このような構成に対し、ターボアシスト用の電動機を備えたターボ過給機において、内燃機関始動時(特に冷間始動時)に電動機により高速回転されるターボ過給機の軸受けに、内燃機関の始動に先立って潤滑油を供給し、ターボ回転軸の焼き付きを防止するものが提案されている(特許文献1参照)。
また、電動機付きターボ過給機において、内燃機関停止後の排気ガスの熱によるターボ回転軸の焼き付き防止のために、内燃機関停止後も所定温度以下となるまで電動機によりターボ回転軸を回転させ、軸受け上方に設けられたオイル溜まりから潤滑油を自然落下により軸受けに供給し、自己潤滑するものが知られている(特許文献2参照)。
特開2003−239756号公報 特開昭64−45922号公報
上記特許文献1、2の装置は、内燃機関始動時、あるいは内燃機関停止時におけるターボ回転軸/軸受けの焼き付きの防止を目的としたものである。しかし、内燃機関停止によりターボ過給機への潤滑油の供給が停止されると、この他にも騒音の問題が発生する。すなわち、内燃機関停止後においてもターボ回転軸は、その慣性モーメントにより一定時間惰性で回転を続ける。内燃機関停止によりオイルポンプからの潤滑油の供給が停止されると、軸受けホルダと軸受けハウジングとの間など、過給機の構成要素で相対的に回転数の差が認められ当接される他の部位相互間に油膜ダンパを用いた構成では、軸受けホルダと軸受けハウジングとの間に接触が生じ、惰性による回転が所定の回転数に達すると異音が発生する。特に、電動機付きターボ過給機のように、ターボ回転軸に一体化された組立体(ターボ回転軸、タービン、コンプレッサ、電動機回転子など)の質量および慣性モーメントが大きい場合、この問題は顕著である。
本発明は、内燃機関停止動作時、ターボ過給機において異音が発生するのを防止することを目的としている。
本発明のターボ過給機への第1の潤滑液供給システムは、内燃機関に設けられたターボ過給機に潤滑液を供給する潤滑液供給手段を備え、前記潤滑液供給手段が、前記内燃機関の駆動力により駆動される第1潤滑液供給手段と、前記内燃機関とは独立して駆動される第2潤滑液供給手段と、ターボ回転数を検出するターボ回転数検出手段と、前記潤滑液の圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関の停止動作判断及び、前記第1潤滑液供給手段及び前記第2潤滑液供給手段の駆動制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後に、前記ターボ回転数検出手段により検出された前記ターボ回転数が所定のターボ回転数以上であるかどうかを判定し、前記検出されたターボ回転数が前記所定のターボ回転数以上である場合に、前記圧力検出手段により検出された前記潤滑液の圧力が前記潤滑液の液膜による油膜ダンパを維持するのに必要な所定値よりも小さいかどうかを判定し、前記検出された潤滑液の圧力が前記所定値よりも小さい場合に、前記第2潤滑液供給手段の駆動を開始させることを特徴としている。また、前記制御手段は、駆動を開始した前記第2潤滑液供給手段を、前記ターボ回転数検出手段により検出された前記ターボ回転数が前記所定のターボ回転数以下になったことを判定した時に停止させることが好ましい。
本発明のターボ過給機への第2の潤滑液供給システムは、内燃機関に設けられたターボ過給機に潤滑液を供給する潤滑液供給手段を備え、前記潤滑液供給手段が、前記内燃機関の駆動力により駆動される第1潤滑液供給手段と、前記内燃機関とは独立して駆動される第2潤滑液供給手段と前記内燃機関停止後または内燃機関に対する停止指示後からの経過時間を取得する経過時間取得手段と、前記潤滑液の圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関の停止動作判断及び、前記第1潤滑液供給手段及び前記第2潤滑液供給手段の駆動制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後、前記経過時間取得手段により取得された、前記内燃機関停止後または内燃機関停止に対する停止指示後からの経過時間が、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後から前記ターボ回転数が所定のターボ回転数以下となるのに必要な所定時間を超過したかどうかを判定するとともに、前記圧力検出手段により検出された前記潤滑液の圧力が前記潤滑液の液膜による油膜ダンパを維持するのに必要な所定値よりも小さいかどうかを判定し、前記取得された経過時間が前記所定時間を超過しておらず、かつ、前記検出された潤滑液の圧力が前記所定値よりも小さい場合に、前記第2潤滑液供給手段の駆動を開始させることを特徴としている。

また、前記制御手段は、駆動を開始した前記第2潤滑液供給手段を、前記経過時間取得手段により取得された、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後からの経過時間が、前記所定時間を超過したことを判定した時に停止させることが好ましい。
例えば、第1潤滑液供給手段は、前記内燃機関に連動される第1ポンプとチェックバルブとを備えるとともに、前記第2潤滑液供給手段が第2ポンプを備え、前記第2ポンプが前記第1ポンプおよび前記チェックバルブと並列に設けられる。
前記所定のターボ回転数とは、例えば、異音が発生する限界回転数とすればよい。
前記ターボ過給機に電動機が備えられている場合には、前記第2潤滑液供給手段は前記電動機の回生エネルギーにより駆動されることが好ましい。
以上のように、本発明によれば、内燃機関停止動作時、ターボ過給機において異音が発生するのを防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態であるターボ過給機への潤滑油(油以外の潤滑液であってもよい)の供給を行なう潤滑油(潤滑液)供給システムの模式的な構成を示すブロック図である。
内燃機関10は、吸気マニホルド10A、排気マニホルド10B、オイルパン10Cを備えるとともに、内燃機関10のクランクシャフト(図示せず)に連動される第1オイルポンプ11と第1オイルフィルタ12を備える。本実施形態において、吸気マニホルド10Aには、インタークーラ13を介して電動機付きターボ過給機14のコンプレッサ14Aが接続され、エアクリーナ15を通して吸入された外気がコンプレッサ14Aにより加圧され供給される。
ターボ過給機14のターボ回転軸140には、従来周知のようにタービン14Bとターボの回転をアシストするための電動機(モータ)14Cが設けられる。タービン14Bには排気マニホルド10Bから排気ガスが供給され、排気ガスはタービン14Bを回転させたのち触媒16を介して外部へと排出される。また、電動機14Cはインバータ/コントローラ17により駆動制御されるとともに、その回転数が検知され電子制御ユニット(ECU)19へ入力される。なお、電動機14Cにはバッテリ18からインバータ/コントローラ17を介して電力が供給され、インバータ/コントローラ17は電子制御ユニット(ECU)19によって制御される。
第1実施形態において、オイルパン10Cからの潤滑油は、第1および第2潤滑油供給経路を介してターボ過給機14のターボ回転軸140の軸受け部に供給される。第1潤滑油供給経路は、内燃機関10を動力源とする第1オイルポンプ11を用いたもので、内燃機関10が運転中、潤滑油はこの供給経路を用いてターボ過給機14に供給される。
第1潤滑油供給経路において、オイルパン10Cは第1オイルポンプ11に接続され、第1オイルポンプ11から吐出された潤滑油は、第1オイルフィルタ12、チェックバルブ20、第2オイルフィルタ21を介してターボ過給機14に供給される。なお、第2オイルフィルタ21の手前(上流側)、チェックバルブ20の下流側の配管には、例えば油圧センサ22が設けられ、ターボ入口における油圧が検出され、電子制御ユニット(ECU)19に入力される。なお、第1オイルポンプ11から吐出され第1オイルフィルタ12を介した潤滑油の一部は、上述のようにチェックバルブ20を通してターボ過給機14にも供給されるが、潤滑油の主なものは再度内燃機関10の各部へと供給され循環される。
一方、第2潤滑油供給経路は、イグニッションIGがON状態からOFF状態とされて内燃機関10が停止され、第1オイルポンプ11の駆動が停止された際に用いられる潤滑油の供給経路であり、その動力源には、内燃機関10の駆動とは独立した第2オイルポンプ23が用いられる。第2オイルポンプ23は、例えば電動機を用いた電動オイルポンプであり、電力はバッテリ18から供給され、その制御は電子制御ユニット(ECU)19によって行われる。すなわち第2オイルポンプ23はイグニッションIGがオフされた状態において駆動される。
第2潤滑油供給経路において、オイルパン10Cは第2オイルポンプ23に接続される。第2オイルポンプ23から吐出された潤滑油は、その後第1潤滑油供給経路と同様に、圧力センサ22が設けられた配管を通過した後、第2オイルフィルタ21を介してターボ過給機14に供給される。すなわち、第2オイルポンプ23は、第1オイルポンプ11、第1オイルフィルタ12、チェックバルブ20と並列に接続される。
ここで、チェックバルブ20は、内燃機関10の運転が停止されることにより第1オイルポンプ11が停止され、更に第2オイルポンプ23が駆動された際、チェックバルブ20が設けられた経路を介して、潤滑油が第2オイルポンプ23の吐出圧により内燃機関10側に逆流するのを防止するものである。また第2オイルフィルタ21は、主に第2潤滑油供給経路を介した潤滑油を濾過するものであるが、本実施形態では第1潤滑油供給経路を介した潤滑油の濾過も行われる。なお、第1オイルフィルタ12は、内燃機関10の各部へと潤滑油が戻される側の配管(チェックバルブ20側の配管から分岐した配管)に配置されてもよい。この場合、第2オイルポンプ23は、第1オイルポンプ11およびチェックバルブ20とのみ並列に接続される。
次に図2、図3を参照して、潤滑油が供給されるターボ過給機14における軸受け部の周辺の構成について説明し、本実施形態における油膜(液膜)ダンパの役割につてい説明する。図2は、本実施形態の電動機付きターボ過給機14のターボ回転軸140に沿った断面図であり、図3は、図2の断面図における軸受け部の拡大図である。
電動機付きターボ過給機14のターボ回転軸140は、その一端にタービンブレード143が一体的に設けられ、他端にはコンプレッサ14Aのインペラ144が装着される。またタービン回転軸140には、電動機14Cのモータ回転子145が取り付けられ、その周囲にはコイル146が巻かれたステータ147が配置される。
ターボ回転軸140には、一対の軸受け(ボールベアリング)141、142が装着される。軸受け141、142は、円筒状の軸受けホルダ148内に組み付けられ、ボールベアリング141、142はターボ回転軸140に装着されたスペーサ149によりその内輪が軸方向に所定距離離れて固定される。また、ボールベアリング141、142の外輪は、それぞれ一対のリング150、151に当接し、リング150、151の間に介挿されるコイルスプリング152によりその位置が保持される。
軸受けホルダ148は、軸受けホルダ148よりも一回り大きい円筒状の軸受けハウジング153内に装置される。これにより軸受けホルダ148と軸受けハウジング153の間には、円筒状の僅かな隙間154が形成され、ここに潤滑油が所定の圧力以上で供給されると、油膜が形成され軸受けホルダ148と軸受けハウジング153の間において油膜ダンピングとして機能する。なお軸受けハウジング153はタービン過給機14の本体と一体的であり、軸受けハウジング153内の構成を本実施形態では軸受け部と呼ぶ。
また、軸受けホルダ148には、円筒軸方向に垂直な穴148Aが形成されており、軸受けハウジング153に装着されたピン155の先端が嵌入され、軸受けホルダ148の円筒軸周りの回転が規制される。なお、ピン155の先端と穴148Aとの間には適度な隙間が形成され、軸受けホルダ148は、ピン155の軸方向にそって移動可能である。すなわち、油圧が低いときには、ターボ回転軸140および軸受けホルダ148を含む組立体は、重力により一方へ偏り、軸受けハウジング153の内周面と接触する。一方、油圧が一定値を越え隙間154に油膜が形成されると、軸受けホルダ148は、ピン155に沿って移動し、軸受けホルダ148の外周面は軸受けハウジング153の内周面と一定の距離隔てて同軸的に保持される。
ピン155の中心には軸に沿ってオイル供給通路155Aが形成され、オイル供給通路155A内には、第2オイルフィルタ21(図1参照)が装着される。オイル供給通路155Aは、ピン155の先端近くでT字形に横方向に分岐し、軸受けホルダ148の外周面に周方向に沿って設けられた溝148Bにオイル供給通路155Aを介した潤滑油を供給する。溝148Bに供給された潤滑油は、その後隙間154に供給され軸受けホルダ148と軸受けハウジング153との間で油膜ダンパを形成する。なお、ボールベアリング141、142には、リング150、151にそれぞれ設けられたジェット給油穴150A、151Aを通して潤滑油が供給され冷却される。
次に図4のフローチャートを参照して、第1実施形態における潤滑油供給システムの制御手順について説明する。なお、図4に示される制御処理は、各センサからの信号に基づいて電子制御ユニット(ECU)19が、第2オイルポンプである電動オイルポンプ23を駆動制御することにより実行される。
ステップS110において、イグニッションIGがオフ状態(内燃機関10停止状態;第1オイルポンプ11停止状態)とされたことを電子制御ユニット(ECU)19が検知すると、ステップS112においてインバータ/コントローラ17からターボ回転数Ntが読み込まれ、検出されたターボ回転数Ntが所定値よりも大きいか否かが判定される。ここで所定値は、潤滑が不十分で油膜ダンパが機能しないときに、ターボ過給機14の軸受け部が異音を発生する回転数、あるいはそれ以下の回転数である。なお、例えば所定値=0、すなわち回転が完全に止まった状態を判定条件とすることも可能である。
また例えば、潤滑油(潤滑液)の供給を停止したときに、車内環境での異音レベルが所定値以下となる最大のターボ回転数を限界回転数として予めもとめ、この限界回転数を所定値として、上記ステップS112における判定を行ってもよい。
ターボ回転数Ntが所定値よりも大きいと判定されたときには、すなわち、未だ十分にターボ回転数Ntが下がっていないときには、ステップS114において油圧センサ22において検出されたターボ入口油圧が所定値以下であるか否かが判定される。ここで所定値は、油膜ダンパが形成されるのに最低限必要な油圧値である。ステップS114において、検出された油圧が所定値以下でないと判定された場合、ターボ回転数Ntは未だ十分に下がっていないが、まだ油圧(残圧)は油膜ダンパを維持するのに十分あるので、ステップS112に戻り同様の判定を繰り返す。
一方、ステップS114において、検出された油圧が所定値以下であると判定された場合、残圧は油膜ダンパを維持するのに既に十分でないので、その後、回転数が低下し所定回転数に達すると異音が発生する。したがって、ステップS116において、第2オイルポンプである電動オイルポンプ23が駆動され、ターボ過給機14への潤滑油の供給が開始され、ステップS112以下の判定が繰り返される。
また、ステップS112において、ターボ回転数Ntが所定値以下である(Ntよりも大きくない)と判定された場合には、ターボ回転数Ntは既に異音を発生することのない回転数まで下がっているので、油膜ダンパを維持する必要がなくステップS118において第2オイルポンプである電動オイルポンプ23の駆動が停止され、この潤滑油供給システムの制御処理は終了する。
以上のように、第1実施形態によれば、内燃機関の停止動作において機関停止後も、ターボ回転数が異音が発生する所定の回転数よりも低い回転数(ターボ回転数が0のときも含む)となるまで、内燃機関とは独立した第2オイルポンプを駆動して油膜ダンパを維持することができる。これにより、ターボ過給機の軸受け部における異音の発生を防止できる。また、第1実施形態では、油圧をモニタすることにより、残圧が油膜ダンパ維持に十分なときには第2オイルポンプを駆動させないことにより、より効率的に潤滑維持のための制御を行なうことができる。
なお、本実施形態では、例えば、ターボ過給機に設けられた電動機の回生エネルギーを第2オイルポンプの駆動に用いることにより、潤滑油供給システムの駆動を更に効率化することができる。回生エネルギーは一旦バッテリに蓄積されてもよいし、直接第2オイルポンプに用いられてもよい。また、このとき電動機の回生によりターボ回転数の低下を早めることができる。
また、本実施形態では、第2オイルフィルタを用いているため、第2オイルフィルタを第1オイルフィルタよりも目の細かいものにすることにより、軸受けにボールベアリングなどを用いるときにも異物の除去を十分に行なうことができる。また、内燃機関停止後も潤滑油がターボ過給機に供給されることから、デッドソーク時にターボ軸受けを潤滑油で冷却することができるためタービンからの熱による温度上昇を抑えることができ、軸受けの信頼性が向上する。
なお、第1〜第3実施形態においては、特にその効果が顕著である電動機付きターボ過給機を例に説明を行ったため、ターボ回転数を直接検出して潤滑油供給システムの駆動を制御したが、本発明は電動機によるアシスト機能を持たないターボ過給機にも適用できる。ターボ回転数を検出するセンサを備えていないシステムでは、例えば、イグニッションをオフした後(内燃機関停止後)、あるいはイグニッションをオフする指示を受けた後(内燃機関停止指示後)、エンジン回転数に対応してターボ回転数が所定値よりも低くなるまでの時間を予め求めておき、ターボ回転数が所定値よりも低くなる時間が経過した時点で潤滑油供給システムの駆動を停止する構成とすることも可能である。なおこのような構成は、第1〜第3実施形態のように電動機付きターボ過給機にも適用することができる。
本発明の第1実施形態におけるターボ過給機のための潤滑油供給システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に用いられる電動機付きターボ過給機の断面図である。 図2に示された電動機付きターボ過給機の軸受け部近傍における部分拡大断面図である。 第1実施形態における潤滑油供給システム制御処理のフローチャートである。 第2実施形態における潤滑油供給システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態における潤滑油供給システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 内燃機関
10C オイルパン
11 第1オイルポンプ
14 ターボ過給機
14A コンプレッサ
14B タービン
14C 電動機
17 インバータ/コントローラ
18 バッテリ
19 電子制御ユニット(ECU)
20 チェックバルブ
22 油圧センサ
23 第2オイルポンプ
140 ターボ回転軸
141、142 軸受け

Claims (7)

  1. 内燃機関に設けられたターボ過給機に潤滑液を供給する潤滑液供給手段を備え、
    前記潤滑液供給手段が、前記内燃機関の駆動力により駆動される第1潤滑液供給手段と、前記内燃機関とは独立して駆動される第2潤滑液供給手段と、ターボ回転数を検出するターボ回転数検出手段と、前記潤滑液の圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関の停止動作判断及び、前記第1潤滑液供給手段及び前記第2潤滑液供給手段の駆動制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後に、前記ターボ回転数検出手段により検出された前記ターボ回転数が所定のターボ回転数以上であるかどうかを判定し、
    前記検出されたターボ回転数が前記所定のターボ回転数以上である場合に、前記圧力検出手段により検出された前記潤滑液の圧力が前記潤滑液の液膜による油膜ダンパを維持するのに必要な所定値よりも小さいかどうかを判定し、
    前記検出された潤滑液の圧力が前記所定値よりも小さい場合に、前記第2潤滑液供給手段の駆動を開始させることを特徴とするターボ過給機への潤滑液供給システム。
  2. 内燃機関に設けられたターボ過給機に潤滑液を供給する潤滑液供給手段を備え、前記潤滑液供給手段が、前記内燃機関の駆動力により駆動される第1潤滑液供給手段と、前記内燃機関とは独立して駆動される第2潤滑液供給手段と前記内燃機関停止または内燃機関に対する停止指示からの経過時間を取得する経過時間取得手段と、前記潤滑液の圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関の停止動作判断及び、前記第1潤滑液供給手段及び前記第2潤滑液供給手段の駆動制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後に、前記経過時間取得手段により取得された、前記内燃機関停止後または内燃機関に対する停止指示後からの経過時間が、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後から前記ターボ回転数が所定のターボ回転数以下となるのに必要な所定時間を超過したかどうかを判定するとともに、前記圧力検出手段により検出された前記潤滑液の圧力が前記潤滑液の液膜による油膜ダンパを維持するのに必要な所定値よりも小さいかどうかを判定し、
    前記取得された経過時間が前記所定時間を超過しておらず、かつ、前記検出された潤滑液の圧力が前記所定値よりも小さい場合に、前記第2潤滑液供給手段の駆動を開始させることを特徴とするターボ過給機への潤滑液供給システム。
  3. 前記制御手段は、駆動を開始した前記第2潤滑液供給手段を、前記ターボ回転数検出手段により検出された前記ターボ回転数が前記所定のターボ回転数以下になったことを判定した時に停止させることを特徴とする請求項1に記載のターボ過給機への潤滑液供給システム。
  4. 前記制御手段は、駆動を開始した前記第2潤滑液供給手段を、前記経過時間取得手段により取得された、前記内燃機関の停止後または内燃機関に対する停止指示後からの経過時間が、前記所定時間を超過したことを判定した時に停止させることを特徴とする請求項に記載のターボ過給機への潤滑液供給システム。
  5. 前記第1潤滑液供給手段が、前記内燃機関に連動される第1ポンプとチェックバルブとを備えるとともに、前記第2潤滑液供給手段が第2ポンプを備え、前記第2ポンプが前記第1ポンプおよび前記チェックバルブと並列に設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の潤滑液供給システム。
  6. 前記所定のターボ回転数は異音が発生する限界回転数であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の潤滑液供給システム。
  7. 前記ターボ過給機が電動機を備えており、前記第2潤滑液供給手段が前記電動
    機の回生エネルギーにより駆動されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の潤滑液供給システム。
JP2007063697A 2007-03-13 2007-03-13 ターボ過給機への潤滑液供給システム Expired - Fee Related JP4830922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063697A JP4830922B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ターボ過給機への潤滑液供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063697A JP4830922B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ターボ過給機への潤滑液供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223626A JP2008223626A (ja) 2008-09-25
JP4830922B2 true JP4830922B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39842527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063697A Expired - Fee Related JP4830922B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ターボ過給機への潤滑液供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124765A2 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling control device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145265B2 (ja) * 2009-02-23 2013-02-13 三菱重工業株式会社 過給機
US8935077B2 (en) * 2011-01-20 2015-01-13 Ecomotors, Inc. Controlling an engine having an electronically-controlled turbocharger
CN106837471B (zh) * 2017-03-23 2022-11-08 吉林大学 一种发动机涡轮增压器压气机出口气体中机油回收装置
JP6990041B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-12 株式会社エッチ・ケー・エス 過給機
US11828239B2 (en) 2018-12-07 2023-11-28 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling a turbocharged two stroke engine based on boost error
US11725573B2 (en) 2018-12-07 2023-08-15 Polaris Industries Inc. Two-passage exhaust system for an engine
US11639684B2 (en) 2018-12-07 2023-05-02 Polaris Industries Inc. Exhaust gas bypass valve control for a turbocharger for a two-stroke engine
US20200182164A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Polaris Industries Inc. Method And System For Predicting Trapped Air Mass In A Two-Stroke Engine
CA3201948A1 (en) 2020-01-13 2021-07-13 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine having selectable boost modes
US11788432B2 (en) * 2020-01-13 2023-10-17 Polaris Industries Inc. Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine
US11384697B2 (en) 2020-01-13 2022-07-12 Polaris Industries Inc. System and method for controlling operation of a two-stroke engine having a turbocharger

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024935U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JP2002147247A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Nsk Ltd ターボチャージャ用回転支持装置
JP2002276383A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd ターボ過給機付きエンジンの潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124765A2 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223626A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830922B2 (ja) ターボ過給機への潤滑液供給システム
JP5306974B2 (ja) 電動オイルポンプ
US6457311B2 (en) Exhaust-gas turbocharger for an internal combustion engine
EP1812689B1 (en) Integrated turbocharger lubricant filter system
US20030051475A1 (en) Air cooling system for electric assisted turbocharger
KR102068390B1 (ko) 과급기 및 모터 냉각 방법
EP2877719B1 (en) System and method of lubricating and shutting down an internal combustion engine
US6871499B1 (en) Oil pressure detector for electric assisted turbocharger
WO2012124768A1 (ja) 自動車用廃熱利用システム
JP2008095650A (ja) 電動機付き過給機の冷却構造
JP2007270647A (ja) 燃料電池用圧縮機
CN107407222B (zh) 防止机油逸出的方法和系统
JPWO2011108093A1 (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2018071465A (ja) 車両の制御装置
JP2010169066A (ja) 車両の制御装置
JP2008115731A (ja) 電動駆動過給機冷却システム
JP6498902B2 (ja) エンジン自体の非効率な潤滑に起因する、内燃機関の機械的損傷を防止するシステム
JP2006083782A (ja) 内燃機関の潤滑装置
CN202039942U (zh) 涡轮增压器的独立润滑及驱动系统
JP4771411B2 (ja) ガスタービンエンジンの始動制御方法
JP2009287513A (ja) 過給機
JP2008067466A (ja) 回転電動機
JP2008118742A (ja) 回転電動機
KR200410963Y1 (ko) 파워 차져 엔진의 과급장치
JP2010096023A (ja) 吸気温度センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees