JP2012148229A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148229A
JP2012148229A JP2011008131A JP2011008131A JP2012148229A JP 2012148229 A JP2012148229 A JP 2012148229A JP 2011008131 A JP2011008131 A JP 2011008131A JP 2011008131 A JP2011008131 A JP 2011008131A JP 2012148229 A JP2012148229 A JP 2012148229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fitting
frame
elastic member
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583036B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Masutani
英俊 桝谷
Yasunobu Okajima
康信 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011008131A priority Critical patent/JP5583036B2/ja
Priority to PCT/JP2012/050905 priority patent/WO2012099144A1/ja
Priority to CN201280003789.5A priority patent/CN103269779B/zh
Priority to EP12736914.8A priority patent/EP2666537B1/en
Publication of JP2012148229A publication Critical patent/JP2012148229A/ja
Priority to US13/944,540 priority patent/US10106440B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5583036B2 publication Critical patent/JP5583036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0822Plate-and-frame devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/206Specific housing characterised by the material
    • B01D2313/2062Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration

Abstract

【課題】枠体に収容された膜モジュールの体積が変動する場合であっても、枠体内部での膜モジュールのがたつきを回避可能な膜分離装置を提供する。
【解決手段】複数の膜エレメント21を備えた膜モジュール20と、膜モジュール20を複数段に積層して収容する枠体11と、枠体11に収容された膜モジュール20が離脱しないように前記枠体端部を閉塞するストッパ14と、枠体11端部が閉塞された状態で枠体11内に上下方向の弾性変形状態で配置され、枠体11に収容された膜モジュール20の上下方向へのがたつきを抑制する弾性部材15と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、活性汚泥法を採用した下水処理や廃水処理等の水処理に好適な膜分離装置に関する。
従来から、活性汚泥法を採用した下水処理や廃水処理では、固液分離のために浸漬型の膜分離装置が用いられている。
特許文献1には、一対の集液部と、一対の集液部間に配置された複数の膜エレメントと、膜エレメントを透過した透過液が集液部に集液されるように構成された膜モジュールが開示されている。
当該膜モジュールは複数段に積層され、集液部間で透過液が流通するように上下に隣接される集液部が連結されている。
複数段に積層された膜モジュールを生物反応槽等に浸漬配置して固液分離する際に、各膜モジュールの姿勢及び連結状態を維持し、一体的に設置可能にするために、複数段に積層された膜モジュールを収容する枠体が用いられる。
WO2009/118785号公報
膜モジュールは集液部を含めて軽量化等のため樹脂製で構成されていることが好ましく、上述した枠体は、生物反応槽等に浸漬配置された状態で各膜モジュールを安定姿勢で保持するとともに、各膜モジュールを収容した状態で一体的に生物反応槽等に浸漬し、或は取り出すため、十分な強度を確保する観点等から金属製で構成される場合が多い。よって、膜モジュールと枠体とでは、材質の違いにより熱膨張率が異なり、環境温度の変動を考慮して枠体のサイズを設定しておく必要がある。
また、このような膜分離装置を生物反応槽等に浸漬すると、槽内で水分を吸収して樹脂製の膜モジュールの体積が膨張する虞があるため、予め膜モジュールの体積の膨張を考慮して金属製の枠体の容積を設定しておく必要がある。
また、このような膜分離装置をコンテナ等に積載して輸送する場合であって、赤道直下等の熱帯地域でコンテナ輸送する場合等に、コンテナ内部の温度がかなり上昇するため、膜モジュールの集液部を構成する樹脂ケーシング等が高温で膨張した後、常温に戻ったときに元のサイズよりも収縮する現象が発生して、金属製の枠体の容積よりも小さくなる傾向がある。
そのため、事前に膜モジュールを高温環境に晒して、樹脂ケーシング等の成形時の歪を除去するために、いわゆるアニール処理を施して上述のような収縮の影響を考慮した枠体のサイズを設定することも考えられるが、全数をそのような高温環境に晒すような製造工程を含めると、製造コストが著しく高くなるため、実用的ではない。
このような状況で、枠体よりも枠体内に多段に積層された膜モジュールの容積が小さい膜分離装置を生物反応槽等に浸漬配置して、膜分離装置の下方に配置した散気装置によって散気しながら濾過運転を行なうと、散気による上昇流等の影響で膜モジュールが枠体内部で上下にがたついて、破損や磨耗により膜モジュールの寿命が極めて短くなるという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、枠体に収容された膜モジュールの体積が変動する場合であっても、枠体内部での膜モジュールのがたつきを回避可能な膜分離装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による膜分離装置の第一特徴構成は、特許請求の範囲の請求項1に記載した通り、複数の膜エレメントを備えた膜モジュールと、前記膜モジュールを複数段に積層して収容する枠体と、前記枠体に収容された前記膜モジュールが離脱しないように前記枠体端部を閉塞する閉塞部材と、前記枠体端部が閉塞された状態で前記枠体内に上下方向の弾性変形状態で配置される弾性部材と、を備えている点にある。
複数段に積層された膜モジュールが枠体内部に収容され、閉塞部材によって枠体端部が閉塞された状態で、弾性部材が上下方向の弾性変形状態で配置されるため、枠体のサイズよりも複数段の膜モジュールのサイズが予め小さくなるように形成され、或は製造後に膜モジュールが収縮した場合であっても、当該弾性部材によって枠体内で膜モジュールの上下方向へのがたつきが効果的に抑制され、膜モジュールを長期安定的に稼動させることができるようになる。
尚、膜モジュールの上下方向へのがたつきを防止できる弾性部材であれば、その具体的な材料や形状が制限されるものではなく、例えば、金属製や樹脂製のばね、弾性変形可能な樹脂部材や天然ゴム部材等を適宜採用することができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記弾性部材が各膜モジュールの間に配置されている点にある。
上述の構成によれば、枠体内部での全膜モジュールのがたつきが抑制されるのみならず、僅かながたつきが発生する場合であっても、各膜モジュール間の磨耗が当該弾性部材によって確実に回避されるので、全ての膜モジュールを長期安定的に稼動させることができるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、上下に隣接する前記膜モジュール間を連結固定する嵌合部が設けられ、前記弾性部材の弾性変形の程度に関わらず前記嵌合部の嵌合状態が保持されるように、前記嵌合部の嵌合代と前記弾性部材の厚みが設定されている点にある。
膜モジュール間を連結固定する嵌合部によって、枠体内部に積層された複数の膜モジュールの積層姿勢が安定的に保持される。そして、膜モジュール間に配置された弾性部材の弾性変形の程度に関わらず嵌合部の嵌合状態が保持されるように、嵌合部の嵌合代と弾性部材の厚みが設定されているので、枠体内部で嵌合部の嵌合状態が解消されて、膜モジュールの積層姿勢が崩れるような不都合な事態が確実に回避される。例えば、上述したように、各膜モジュールが収縮する現象が発生して、元のサイズよりも小さくなったとしても、がたつきが適正に抑制され、しかも積層姿勢が崩れるような不都合な事態が確実に回避される。弾性部材が弾性変形していない非圧縮状態であっても嵌合部の嵌合状態が保持されるように、嵌合部の嵌合代と弾性部材の厚みが設定されていればより好ましい。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第三特徴構成に加えて、前記膜モジュールは、平板状またはシート状の膜支持体の表裏両面に分離膜を配置した複数の膜エレメントが、各膜エレメントの分離膜が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列され、各膜エレメントの横方向側辺部に各膜エレメントからの透過液を集液する集液部が設けられており、前記嵌合部は、上下に隣接する各膜モジュールの集液部間を透過液が流通するように連通する開口部と、前記開口部内壁に液密状態で嵌挿する嵌挿部とを含み、前記液密状態を維持可能な前記嵌挿部の長さが前記嵌合代となる点にある。
このような構成によれば、積層された各膜モジュールが上下の集液部の対向面で接合され、嵌合部を介して姿勢保持されながらも、各集液部に集液された透過液が液密状態で嵌合した嵌合部を介して通液することが可能となる。そして、液密状態を維持可能な嵌挿部の長さが嵌合代となるため、各膜モジュールが収縮する現象が発生して、元のサイズよりも小さくなったとしても、がたつきが適正に抑制され、しかも液密状態が適正に維持されるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第二から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記弾性部材が、厚み方向に弾性変形するゴムシートで構成されるとともに、上下に隣接する各膜モジュールの接合面間に配置され、前記ゴムシートに、その厚さより厚肉の凸部、またはその厚さより薄肉の凹部若しくは孔部が形成されている点にある。
隣接する膜モジュール間にシート状の弾性部材を配置し、当該弾性部材を弾性変形状態に維持するためには、ある程度大きな力で膜モジュールを押圧しなければならず、枠体及び枠体端部を閉塞する閉塞部材の強度を確保する必要がある。そのため、枠体の設計の自由度を損ねる虞があり、さらには一定厚さのゴムシートを用いるために材料費が嵩むという不都合もある。しかし、上述の構成を採用すると、厚肉の凸部、または薄肉の凹部若しくは孔部が形成されたゴムシートが、上下に隣接する各膜モジュールの接合面間で部分的に弾性変形することによってがたつきが抑制されるようになるため、枠体及び枠体端部を閉塞する閉塞部材の強度を極端に大きくしなくとも、がたつきを抑制するために必要な膜モジュールの押圧力を低減することができ、併せてゴムシートの材料費を節減することができるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、枠体に収容された膜モジュールの体積が変動する場合であっても、枠体内部での膜モジュールのがたつきを回避可能な膜分離装置を提供することができるようになった。
膜分離装置の説明図 膜分離装置の概略図 (a)は膜モジュールの説明図、(b)は弾性部材の概略図 膜モジュールの積層の説明図 膜モジュール間に配置された弾性部材の説明図であって、(a)は弾性変形(圧縮)状態の説明図、(b)は非圧縮状態の説明図
以下、本発明による膜分離装置を説明する。
図1及び図2に示すように、膜分離装置10は、膜モジュール20が縦に8段積層設置された膜モジュール群が、横に5列並設されるように枠体11内に収容されて構成され、生物反応槽内の被処理液に浸漬配置される。
枠体11は、生物反応槽に浸漬配置された状態で各膜モジュール20を安定姿勢で保持するとともに、各膜モジュール20を収容した状態で一体的に生物反応槽に浸漬し、或は取り出すため、十分な強度を確保する観点等から金属製の下部フレーム11a、横フレーム11b、上部フレーム11c等を備えて構成される。
膜モジュール20は樹脂等で構成され、生物処理槽内で水分を吸収して体積が膨張するため、枠体11は、予め膜モジュール20の体積の膨張を考慮して製作されている。
最下段の膜モジュール20の下方に散気用給気管12が設置され、当該散気用給気管12から給気された散気エアにより、各膜モジュール20に縦姿勢で水平方向に並設された複数の膜エレメント21間に生物処理槽内の被処理液の上昇流が発生し、各膜エレメント21の膜面を透過した透過液が集液管13を通じて槽外へ導出される。
集液管13には、生物処理槽の外部に設置された処理液槽に到る処理液導出管(図示されていない)が連通され、その管路途中にポンプ装置が介装されている。散気用給気管12にはブロワやコンプレッサなどの給気源が連通されている。
上部フレーム11cには、収容された膜モジュール群が離脱しないように、枠体11の上端部を閉塞するストッパ(閉塞部材)14が備えられている。ストッパ14は、枠体11と同様の金属が平板状に形成され、横に5列並設された各膜モジュール群の最上段の各膜モジュール20の前後に配置された上部フレーム11cにボルトで締め付けられている。
積層された各膜モジュール20の間には、弾性部材15が配置されている。最上段の膜モジュール20は、ストッパ14により大きな力で押圧され、弾性部材15は各膜モジュール20の間内で弾性変形状態、つまりこの場合圧縮状態で配置され、散気装置12の散気による上昇流が生じて、枠体11に収容された膜モジュール20の上下方向へのがたつきは抑制される。
膜モジュール20について説明する。
図3(a)に示すように、各膜モジュール20は、前後一対の集液部22と左右一対のカバー部材23と、複数の膜エレメント21を備え、前後一対の集液部22と左右一対のカバー部材23で区画される空間内に各膜エレメント21の膜面が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列されて構成されている。
膜エレメント21は、膜支持体としての平板状のろ板21aと分離膜21bで構成され、ろ板21aの表裏両面に分離膜21bが配置されている。
集液部22は中空状に形成され、分離膜21bを透過した処理液がろ板21aに形成された集水路を通じて集液部22の内部に導かれるように構成されている。
ろ板21aは、ABS樹脂等で形成され、分離膜21bは、基材となる不織布に多孔性樹脂が塗布及び含浸されて構成されている。尚、ろ板21aは、ABS樹脂等の剛性を有する材質に限らず、シート状の不織布やネット等の可撓性を有する材質を使用して構成してもよい。
集液部22とカバー部材23は、ABS樹脂やポリプロピレン等の射出成形で得られる。集液部22は、分離膜21bの破損等による汚泥の集液部22への流入を確認し易いように、透光性を有するように構成されることが好ましい。
集液部22には、上下に隣接する膜モジュール20間を連結固定する嵌合部24が設けられている。
嵌合部24は、上下に隣接する各膜モジュール20の集液部22間を透過液が流通するように連通する開口部26と、開口部26内壁に液密状態で嵌挿する嵌挿部25とを備えて構成されている。
図4に示すように、嵌挿部25は、直上に積層される膜モジュール20の集液部22に形成された開口部26に液密状態で嵌挿され、上下に隣接する集液部22間が連通される。これにより、枠体11内部に積層された各膜モジュール20が上下の集液部22の対向面で接合され、嵌合部24を介して安定的に姿勢保持されながらも、各膜モジュール20の膜エレメント21から集液部22に集液された透過液が液密状態で嵌合した嵌合部24を介して通液することが可能となる。嵌合部24を介して通液された透過液は、上部フレーム11c近傍、及び、下部フレーム11a内に配設されて集液管13に導出される。
弾性部材15について説明する。
図3(b)に示すように、弾性部材15は、集液部22の上面と同じ程度の大きさに形成された厚み方向に弾性変形するゴムシートで構成されている。
前記ゴムシートには、その厚さより厚肉の凸部15aが表面に分散して形成され、中央には上下に隣接する各膜モジュール20の集液部22の接合面間に配置されたときに嵌挿部25が挿通できるU字形状の切欠が形成されている。
弾性部材15は、上下に隣接する各膜モジュール20の集液部22の接合面間に配置されたときに、弾性部材15の弾性変形の程度に関わらず、例えば、図5(a)に示すように、前記ボルトの締め付けてストッパ14が最上段の膜モジュール20を大きな力で押圧して弾性部材15が弾性変形された状態であっても、または、図5(b)に示すように、膜モジュールが収縮して積層された8個の各膜モジュール20の総高さが、枠体11の収容高さに対して低くなりすぎて、前記ボルトを締め付けてもストッパ14が最上段の膜モジュール20を大きな力で押圧できずに弾性部材15が弾性変形していない非圧縮状態であっても、嵌挿部25が開口部26に液密状態で嵌挿されて嵌合部24の嵌合状態が保持されるように、嵌合部24の嵌合代と弾性部材15の厚みが設定されている。
尚、嵌合部24の液密状態を形成するために、嵌挿部25の外周にOリング27等のパッキンが配置され、該パッキンが開口部26の内周面で圧接するように構成されている。液密状態を形成する構成はこれに限定されるものではない。
嵌合部24の嵌合代は、弾性部材15が非圧縮状態であっても、嵌合部24の液密状態を維持可能な嵌挿部25の長さで規定され、弾性部材15の厚みは、膜モジュール20の重さ、ゴムシートの材質、寸法、及び、凸部15aの数量や大きさで規定される。
尚、上弾性部材15を構成するゴムシートの表面に形成された凸部15aに替えて、ゴムシートにその厚さより薄肉の凹部若しくは孔部が分散して形成してもよい。また、凸部、凹部、孔部を組み合わせて形成する構成であってもよい。
さらには、ゴムシートではなく、凸部15aに相当するゴム製の円柱部材のみが分散して配置される構成であってもよい。
隣接する膜モジュール20間にシート状の弾性部材15を配置し、弾性部材15を弾性変形状態に維持するためには、ある程度大きな力で膜モジュール20を押圧しなければならず、枠体11及び枠体端部を閉塞するストッパ14の強度を確保する必要がある。そのため、枠体11の設計の自由度を損ねる虞があり、さらには一定厚さのゴムシートを用いるために材料費が嵩むという不都合もある。
しかし、厚肉の凸部、または薄肉の凹部若しくは孔部が分散して形成されたゴムシートが、上下に隣接する各膜モジュール20の接合面間で部分的に弾性変形することによってがたつきが抑制されるようになるため、枠体11及び枠体端部を閉塞するストッパ14の強度を極端に大きくしなくとも、がたつきを抑制するために必要な膜モジュール20の押圧力を低減することができ、併せてゴムシートの材料費を節減することができるようになる。
以上のように、弾性部材15は、ストッパ14により枠体11の上端部が閉塞された状態で積層された各膜モジュール20間に弾性変形状態で配置されているので、膜モジュール群の高さが、下部フレーム11aから上部フレーム11cに設けられたストッパ14までの収容高さより予め小さくなるように形成され、或は製造後に膜モジュールが収縮した場合であっても、弾性部材15によって枠体11内で膜モジュール20の上下方向へのがたつきが効果的に抑制され、膜モジュール20を長期安定的に稼動させることができるようになる。
さらに、枠体11内部での全膜モジュール20のがたつきが抑制されるのみならず、僅かながたつきが発生する場合であっても、各膜モジュール20間の磨耗が、各膜モジュール20間に配置された弾性部材によって確実に回避されるので、全ての膜モジュール20を長期安定的に稼動させることができるようになる。
また、膜分離装置をコンテナ等に積載して輸送する場合、特に、赤道直下等の熱帯地域でコンテナ輸送する場合等に、コンテナ内部の温度がかなり上昇するため、膜モジュールの集液部を構成する膜モジュール20等が高温で膨張した後、常温に戻ったときに元のサイズよりも収縮する現象が発生して、金属製の枠体11の容積よりも小さくなっていたとしても、膜分離装置10の運転時に、各膜モジュール20のがたつきが適正に抑制され、枠体11内部で嵌合部24の嵌合状態が解消されて膜モジュール20の積層姿勢が崩れるような不都合な事態が確実に回避される。
以下に、本発明による膜分離装置の別実施形態について説明する。
上述した実施形態では、各膜モジュール20の間に平板状のゴムシートで構成された弾性部材15を配置する構成について説明したが、弾性部材の形状及び配置箇所はこれに限らない。最上段の膜モジュール20とストッパ14の間、または、最下段の膜モジュール20と下部フレーム11aの間にブロック状の弾性部材を配置する等、膜分離装置の稼動時に枠体11内で膜モジュール20の振動が防止できる構成であればよい。
また、膜モジュールの上下方向へのがたつきを防止できる弾性部材であれば、その具体的な材料や形状が制限されるものではなく、例えば、金属製や樹脂製のコイルばね、板ばね等のばねで構成してもよい。その他弾性変形可能な合成ゴムや天然ゴム等を適宜採用することもできる。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
10:膜分離装置
11:枠体
12:散気用給気管
13:集液管
14:ストッパ(閉塞部材)
15:弾性部材
15a:凸部
20:膜モジュール
21:膜エレメント
22:集液部
23:カバー部材
24:嵌合部
25:嵌挿部
26:開口部
27:Oリング

Claims (5)

  1. 複数の膜エレメントを備えた膜モジュールと、
    前記膜モジュールを複数段に積層して収容する枠体と、
    前記枠体に収容された前記膜モジュールが離脱しないように前記枠体端部を閉塞する閉塞部材と、
    前記枠体端部が閉塞された状態で前記枠体内に上下方向の弾性変形状態で配置される弾性部材と、
    を備えている膜分離装置。
  2. 前記弾性部材が各膜モジュールの間に配置されている請求項1記載の膜分離装置。
  3. 上下に隣接する前記膜モジュール間を連結固定する嵌合部が設けられ、前記弾性部材の弾性変形の程度に関わらず前記嵌合部の嵌合状態が保持されるように、前記嵌合部の嵌合代と前記弾性部材の厚みが設定されている請求項2記載の膜分離装置。
  4. 前記膜モジュールは、平板状またはシート状の膜支持体の表裏両面に分離膜を配置した複数の膜エレメントが、各膜エレメントの分離膜が対向するように、一定間隔を隔てて縦姿勢で配列され、各膜エレメントの横方向側辺部に各膜エレメントからの透過液を集液する集液部が設けられており、
    前記嵌合部は、上下に隣接する各膜モジュールの集液部間を透過液が流通するように連通する開口部と、前記開口部内壁に液密状態で嵌挿する嵌挿部とを含み、前記液密状態を維持可能な前記嵌挿部の長さが前記嵌合代となる請求項3記載の膜分離装置。
  5. 前記弾性部材が、厚み方向に弾性変形するゴムシートで構成されるとともに、上下に隣接する各膜モジュールの接合面間に配置され、
    前記ゴムシートに、その厚さより厚肉の凸部、またはその厚さより薄肉の凹部若しくは孔部が形成されている請求項2から4の何れかに記載の膜分離装置。
JP2011008131A 2011-01-18 2011-01-18 膜分離装置 Active JP5583036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008131A JP5583036B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 膜分離装置
PCT/JP2012/050905 WO2012099144A1 (ja) 2011-01-18 2012-01-18 膜分離装置
CN201280003789.5A CN103269779B (zh) 2011-01-18 2012-01-18 膜分离装置
EP12736914.8A EP2666537B1 (en) 2011-01-18 2012-01-18 Membrane separation device
US13/944,540 US10106440B2 (en) 2011-01-18 2013-07-17 Membrane separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008131A JP5583036B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148229A true JP2012148229A (ja) 2012-08-09
JP5583036B2 JP5583036B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46515767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008131A Active JP5583036B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 膜分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10106440B2 (ja)
EP (1) EP2666537B1 (ja)
JP (1) JP5583036B2 (ja)
CN (1) CN103269779B (ja)
WO (1) WO2012099144A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188390A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 膜ユニット及び膜ユニット複合体
JP6222320B1 (ja) * 2016-09-21 2017-11-01 株式会社明電舎 膜分離装置
WO2017208707A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜分離装置、膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017213509A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
KR20220022230A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 옥수금속(주) 침지식 막분리 장치용 게이트형 분리막 유니트
WO2023181938A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社明電舎 保持体、濾過システム、及び濾過処理設備

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105107382A (zh) * 2015-08-14 2015-12-02 上海世浦泰膜科技有限公司 一种用于膜组件的动态自平衡系统
CN113694737B (zh) * 2021-08-13 2024-05-03 万华化学集团股份有限公司 一种自清洗的进水隔网及应用
CN114100371B (zh) * 2021-12-10 2024-04-09 雅安沃克林环保科技有限公司 一种陶瓷平板膜模块及膜堆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137556A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JPH1157424A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Kubota Corp 膜分離装置
JP2000271452A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 多段積み浸漬型膜分離装置における間隔ケースの構造
WO2007122839A1 (ja) * 2006-03-27 2007-11-01 Toray Industries, Inc. 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット
JP2009233571A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010094587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010131538A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離モジュールおよび平膜エレメントの交換方法
WO2010098089A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333116B2 (ja) * 1997-08-08 2002-10-07 株式会社クボタ 膜分離装置
JP2003019423A (ja) * 2002-06-25 2003-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール積層体
EP1663461A4 (en) * 2003-07-30 2009-01-14 Phase Inc ENHANCED CLEANING FILTRATION SYSTEM AND DYNAMIC FLUID SEPARATION
CN101405073A (zh) * 2006-03-27 2009-04-08 东丽株式会社 膜元件、膜单元及多级叠加膜单元
JP2008068162A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 水処理用フィルタ及びフィルタモジュール
KR101290463B1 (ko) * 2008-02-25 2013-07-26 닛토덴코 가부시키가이샤 분리막 엘리먼트 및 이를 이용한 분리막 모듈
US8728314B2 (en) 2008-03-27 2014-05-20 Kubota Corporation Membrane module and membrane cassette

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137556A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JPH1157424A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Kubota Corp 膜分離装置
JP2000271452A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 多段積み浸漬型膜分離装置における間隔ケースの構造
WO2007122839A1 (ja) * 2006-03-27 2007-11-01 Toray Industries, Inc. 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット
JP2009233571A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010094587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010131538A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離モジュールおよび平膜エレメントの交換方法
WO2010098089A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188390A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Meidensha Corp 膜ユニット及び膜ユニット複合体
KR101967229B1 (ko) 2016-05-31 2019-04-16 메이덴샤 코포레이션 막 분리 장치, 막 엘리먼트 배치 구조, 막 카세트 및 막 유닛
WO2017208707A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜分離装置、膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017213509A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
KR20190006038A (ko) * 2016-05-31 2019-01-16 메이덴샤 코포레이션 막 분리 장치, 막 엘리먼트 배치 구조, 막 카세트 및 막 유닛
US10940440B2 (en) 2016-05-31 2021-03-09 Meidensha Corporation Film separation device, structure for arranging film element, and film cassette and film unit
US11235285B2 (en) 2016-05-31 2022-02-01 Meidensha Corporation Film separation device, structure for arranging film element, and film cassette and film unit
JP2018047415A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社明電舎 膜分離装置
JP6222320B1 (ja) * 2016-09-21 2017-11-01 株式会社明電舎 膜分離装置
KR20220022230A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 옥수금속(주) 침지식 막분리 장치용 게이트형 분리막 유니트
KR102418770B1 (ko) 2020-08-18 2022-07-11 옥수금속(주) 침지식 막분리 장치용 게이트형 분리막 유니트
WO2023181938A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社明電舎 保持体、濾過システム、及び濾過処理設備
JP7363951B2 (ja) 2022-03-23 2023-10-18 株式会社明電舎 濾過システム及び濾過処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP2666537A1 (en) 2013-11-27
WO2012099144A1 (ja) 2012-07-26
US10106440B2 (en) 2018-10-23
US20130299413A1 (en) 2013-11-14
JP5583036B2 (ja) 2014-09-03
EP2666537B1 (en) 2020-04-15
CN103269779A (zh) 2013-08-28
CN103269779B (zh) 2016-03-30
EP2666537A4 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583036B2 (ja) 膜分離装置
EP2666536B1 (en) Membrane separation device
KR102077361B1 (ko) 분리막 모듈
SG126901A1 (en) Filtration device
US20110005994A1 (en) Membrane element and membrane module
EP2591846B1 (en) Fluid treatment assemblies for retaining filtration cassettes
KR100988838B1 (ko) 수처리용 막 모듈 및 이 막 모듈이 적용된 여과장치
JP2019517920A (ja) 予備成形されたシートを用いて作製された膜支持体
EP3075438B1 (en) Method for lifting membrane separation apparatus
WO2017110283A1 (ja) 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
KR101196794B1 (ko) 멤브레인 모듈 및 멤브레인 모듈 조립체, 이를 포함하는 침지식 막분리장치
JP2017530862A (ja) 濾過装置
JP5425394B2 (ja) 濾過モジュール、濾過モジュール積層体、および濾過装置
EP2897715B1 (en) Stack of membrane filter pockets commonly potted at their corners
KR101199314B1 (ko) 다중 굴곡선 형태의 융착부가 형성된 수처리용 평막 모듈의 제조 방법
US8764982B2 (en) Membrane separation device
JP5581086B2 (ja) セラミックフィルタモジュール
JPH0889765A (ja) 膜分離装置
KR101262008B1 (ko) 침지식 막분리장치 및 그 구동방법
JP2021154241A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000246065A (ja) 中空糸膜ユニット及び膜分離装置
JP2011050906A (ja) 平膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150