JPH10137556A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JPH10137556A
JPH10137556A JP30540396A JP30540396A JPH10137556A JP H10137556 A JPH10137556 A JP H10137556A JP 30540396 A JP30540396 A JP 30540396A JP 30540396 A JP30540396 A JP 30540396A JP H10137556 A JPH10137556 A JP H10137556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
filtration membrane
membrane
comb
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30540396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328149B2 (ja
Inventor
Masahiro Tanida
昌大 谷田
Yutaka Takarado
豊 寳門
Yoshio Nito
義夫 二唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30540396A priority Critical patent/JP3328149B2/ja
Publication of JPH10137556A publication Critical patent/JPH10137556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328149B2 publication Critical patent/JP3328149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散気時における押さえ板や膜ケースのスリッ
トに対する濾過膜カートリッジの摺動を防止し、濾板の
摩耗を防止できる浸漬型膜分離装置を提供する。 【解決手段】 押さえ板14に、濾過膜カートリッジ3
どうしの各間隙に圧入する弾性材製の櫛歯状凸部16a
を設ける。凸部16aにより濾過膜カートリッジ3を固
定することで振動抑制できるとともに、幾分生じる振動
は弾性材製の凸部16aによって吸収できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理槽内に設置さ
れる浸漬型膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿処理や合併処理などを行う処
理装置として、たとえば図4に示したような、処理槽内
に設置する浸漬型膜分離装置が用いられている。
【0003】浸漬型膜分離装置1は、上下が開口した箱
枠状の膜ケース2の内部に平板状の濾過膜カートリッジ
3を一定間隔で配列し、膜ケース2の下方に配置した箱
枠状の散気ケース4の内部に、槽外のブロワ5などの空
気供給源に連通する散気管6を配設することにより構成
されている。
【0004】濾過膜カートリッジ3は、濾板7の両表面
に濾過膜8を配置し、濾板7と濾過膜8との間あるいは
濾板7の内部に形成される膜透過液流路(図示せず)に
連通する膜透過液取出口9を濾板7に形成することによ
り構成されている。
【0005】そして、濾過膜カートリッジ3の膜透過液
取出口9に連通して膜透過液取出チューブ10と集合管
11が設けられ、この集合管11に連通して膜透過液導
出管12が設けられている。また、配列された濾過膜カ
ートリッジ3の浮上を防止する押さえ板13が膜ケース
2の上部に固定して設けられている。
【0006】このような構成において、処理槽内の活性
汚泥混合液などの被処理液を濾過する際には、膜透過液
導出管12、集合管11,膜透過液取出チューブ10を
通じて濾過膜カートリッジ3の透過液流路に吸引圧を負
荷することにより、あるいは槽内の被処理液の水頭を濾
過駆動力として、被処理液中に含まれる活性汚泥などの
懸濁物質を濾過膜8で捕捉し、濾過膜8を透過して透過
液流路内に流入した膜透過液を膜透過液取出チューブ1
0、集合管11、膜透過液導出管12を通じて処理槽の
外部へ取り出している。
【0007】このとき、ブロワ5より供給する空気を散
気管6の散気孔6aを通じて散気し、散気した空気の気
泡およびそれにより生起される上昇水流を濾過膜カート
リッジ3間の間隙に流入させることによって、気泡と上
昇水流とにより濾過膜カートリッジ3の膜面全体を均一
に洗浄し、上昇水流により、膜面における濃度分極を小
さくして濾過抵抗を小さくするようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の浸漬型膜分離装置では、押さえ板13により濾過膜カ
ートリッジ3の浮上を防止しているが、散気管6より散
気した空気の気泡およびそれにより生起される上昇水流
によって濾過膜カートリッジ3に垂直方向の振動が生じ
るのは免れず、押さえ板13に接触する濾過膜カートリ
ッジ3の濾板7の肩部が摩耗する恐れがある。
【0009】このため、押さえ板13に平板状のゴムな
どの弾性材(図示せず)を貼り付け、濾板7の肩部に金
属などの耐摩耗材(図示せず)を貼り付けるか、あるい
は濾過膜カートリッジ3を重くしてその浮上および押さ
え板13との接触を低減するようにしているが、前者に
おいては耐摩耗材が脱離する恐れがあり、後者において
は濾過膜カートリッジ3の微細な振動によって、濾過膜
カートリッジ3を配列するために膜ケース2の内側面に
形成されたスリット(図示せず)が摩耗する恐れがあ
る。
【0010】本発明は上記問題を解決するもので、散気
時における押さえ板や膜ケースのスリットに対する濾過
膜カートリッジの摺動、およびそれに起因する濾板の摩
耗を防止できる浸漬型膜分離装置を提供することを目的
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の浸漬型膜分離装置は、上下
が開口した箱枠状のケーシング内に平板状の濾過膜カー
トリッジを一定間隔で平行に配列し、濾過膜カートリッ
ジの下方に散気管を配設し、前記配列した各濾過膜カー
トリッジの周縁部に当接して各濾過膜カートリッジを保
持する押さえ板を設けた浸漬型膜分離装置において、前
記押さえ板に、濾過膜カートリッジ間の各間隙に圧入す
る弾性材製の櫛歯状凸部を設けたものである。
【0012】請求項2記載の浸漬型膜分離装置は、押さ
え板を、剛性材からなる支持部と、弾性材により櫛歯状
凸部を備えて一体成形した押さえ部とで構成したもので
ある。
【0013】上記した構成によれば、濾過膜カートリッ
ジ間の各間隙に弾性材製の櫛歯状凸部を圧入させること
により、散気管からの空気の気泡およびそれにより生起
される上昇水流が濾過膜カートリッジ間の間隙に流入し
たときも、各濾過膜カートリッジを固定した状態でその
振動を抑制できるとともに、各濾過膜カートリッジの振
動を櫛歯状凸部で吸収することができ、押さえ板やケー
シングのスリットに対する濾過膜カートリッジの摺動、
およびそれに起因する濾板の摩耗を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。この実施形態の浸漬型膜分離
装置は図4を用いて説明した従来のものとほぼ同様なの
で、全体構成の図示を省略し、従来のものと同様の作用
を有する部材に図4と同じ符号を付して説明する。
【0015】図1から図3において、14は濾過膜カー
トリッジ3の浮上を防止する押さえ板であり、この押さ
え板14は、従来のものと同様に、その長手方向を濾過
膜カートリッジ3の膜面と交わる方向として、配列され
た一方の最外側の濾過膜カートリッジ3から他方の最外
側の濾過膜カートリッジ3にわたり、各濾過膜カートリ
ッジ3の濾板7の上部周縁部に当接して配置されてい
る。
【0016】押さえ板14は、剛性材により製作された
板状支持部15と、この板状支持部15の下面に接着さ
れた弾性材製の櫛状押さえ部16とで構成されている。
板状支持部15には、膜ケース2の上端面に沿う方向か
つ外側へ伸びた固定部17が形成されていて、押さえ板
14はこの固定部17において膜ケース2の上端面にボ
ルト18,ナット19により固定されている。固定部1
7と膜ケース2の上端面との間には、調整カラー20が
配置されている。
【0017】櫛状押さえ部16は、濾過膜カートリッジ
3の配列ピッチと同じピッチで凸部16aを形成するこ
とにより構成されていて、凸部16aは先端に向けて直
線的に狭まった形状をなし、その先端部の幅は濾過膜カ
ートリッジ間の間隙よりやや小さい。凸部16a,16
a間に形成される凹部16bの底部の幅は濾過膜カート
リッジ3の厚みよりやや小さい。このような構成によ
り、凸部16aを濾過膜カートリッジ3どうしの間隙に
圧入したときも、膜ケース2の内部に一定間隔で配列さ
れた濾過膜カートリッジ3は、押さえ板14によって傾
いたりすることなく安定に固定される。濾過膜カートリ
ッジ3どうしの間隙への凸部16aへの圧入の程度は、
凸部16a,凹部16bの形状と調整カラー20とによ
り調節される。
【0018】このように押さえ板14により各濾過膜カ
ートリッジ3を固定した状態では、散気管からの空気の
気泡およびそれにより生起される上昇水流が濾過膜カー
トリッジ3どうしの間隙に流入したときも、各濾過膜カ
ートリッジ3は浮上しないだけでなく振動しにくく、幾
分生じる微細な振動は弾性材製の櫛状押さえ部16によ
って吸収される。このため、押さえ板14や濾過膜カー
トリッジ3を保持する膜ケース2のスリットに対して濾
過膜カートリッジ3が摺動することはなく、それに起因
する濾過膜カートリッジ3の濾板7の摩耗は防止され
る。
【0019】なお、上記した実施形態では、櫛状押さえ
部16全体を弾性材により一体的に形成したが、弾性材
により形成した凸部16aを剛性支持材に取り付けた構
造としてもよい。弾性材としては、硬質ゴム、軟質ゴ
ム、ウレタンなどを用いることができる。
【0020】また、上記した実施形態では、押さえ板1
4を、濾過膜カートリッジ3の濾板7の上部周縁部にの
み配置したが、押さえ板14を複数箇所に配置すれば濾
過膜カートリッジ3の摩耗をさらに効果的に防止するこ
とができる。たとえば、押さえ板14を、濾過膜カート
リッジ3の濾板7の上部周縁部に間隔をおいて2箇所、
濾板7の下部周縁部に間隔をおいて2箇所配置すれば、
濾板7の摩耗をより効果的に防止できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、濾過膜
カートリッジの浮上を防止する押さえ板に、濾過膜カー
トリッジ間の各間隙に圧入する弾性材製櫛歯状凸部を設
けることにより、散気管からの空気の気泡およびそれに
より生起される上昇水流が濾過膜カートリッジ間の間隙
に流入したときの濾過膜カートリッジの振動を抑制およ
び吸収することができ、押さえ板やケーシングのスリッ
トに対する濾過膜カートリッジの摺動、およびそれに起
因する濾板の摩耗を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の浸漬型膜分離装置におい
て濾過膜カートリッジの浮上を防止する押さえ板の正面
図である。
【図2】図1に示した押さえ板を濾過膜カートリッジの
上部に配置した状態を示す説明図である。
【図3】図1に示した押さえ板を濾過膜カートリッジの
上部に配置した状態を他の方向から示す説明図である。
【図4】従来の浸漬型膜分離装置の全体構成を示した一
部破断斜視図である。
【符号の説明】
1 浸漬型膜分離装置 2 膜ケース 3 濾過膜カートリッジ 4 散気ケース 6 散気管 14 押さえ板 16 押さえ部 16a 凸部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下が開口した箱枠状のケーシング内に
    平板状の濾過膜カートリッジを一定間隔で平行に配列
    し、濾過膜カートリッジの下方に散気管を配設し、前記
    配列した各濾過膜カートリッジの周縁部に当接して各濾
    過膜カートリッジを保持する押さえ板を設けた浸漬型膜
    分離装置において、前記押さえ板に、濾過膜カートリッ
    ジ間の各間隙に圧入する弾性材製の櫛歯状凸部を設けた
    ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。
  2. 【請求項2】 押さえ板は、剛性材からなる支持部と、
    弾性材により櫛歯状凸部を備えて一体成形した押さえ部
    とで構成したことを特徴とする請求項1記載の浸漬型膜
    分離装置。
JP30540396A 1996-11-18 1996-11-18 浸漬型膜分離装置 Expired - Lifetime JP3328149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540396A JP3328149B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540396A JP3328149B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 浸漬型膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137556A true JPH10137556A (ja) 1998-05-26
JP3328149B2 JP3328149B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17944716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30540396A Expired - Lifetime JP3328149B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328149B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075067A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Kubota Corporation 浸漬型膜分離装置
JP2010094587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010131538A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離モジュールおよび平膜エレメントの交換方法
JP2012148229A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kubota Corp 膜分離装置
JP2015057284A (ja) * 2014-11-14 2015-03-26 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールユニット
JP2021146324A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社明電舎 支持構造および膜濾過装置
CN115487685A (zh) * 2022-10-25 2022-12-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428089B1 (ko) * 2008-08-20 2014-08-07 코오롱인더스트리 주식회사 여과장치의 용도 전환용 어댑터 및 그것을 이용한 여과장치
JP5836854B2 (ja) * 2012-03-16 2015-12-24 志摩環境事業協業組合 浸漬型膜分離装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075067A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Kubota Corporation 浸漬型膜分離装置
JP2010094587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toray Ind Inc エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2010131538A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離モジュールおよび平膜エレメントの交換方法
JP2012148229A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kubota Corp 膜分離装置
JP2015057284A (ja) * 2014-11-14 2015-03-26 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールユニット
JP2021146324A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社明電舎 支持構造および膜濾過装置
WO2021192924A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社明電舎 支持構造および膜濾過装置
CN115379888A (zh) * 2020-03-23 2022-11-22 株式会社明电舍 支撑结构和膜过滤装置
CN115487685A (zh) * 2022-10-25 2022-12-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备
CN115487685B (zh) * 2022-10-25 2023-06-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328149B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328149B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
KR960033528A (ko) 막장치 및 막처리장치
KR100646001B1 (ko) 중공사막 모듈을 이용한 침지형 여과장치 및 시스템
WO2011058835A1 (ja) 浸漬平膜エレメント、浸漬平膜ユニット、並びに浸漬平膜濾過装置
JP2001029952A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5187122B2 (ja) エレメント配列固定具および膜分離装置
JP4902684B2 (ja) 浸漬型膜分離装置における膜カートリッジ
JPH0889766A (ja) 膜分離装置
JP2006281031A (ja) 膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置
JP3333116B2 (ja) 膜分離装置
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JPH10156151A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000005573A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2003144864A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPH08155277A (ja) 膜分離装置
KR101059956B1 (ko) 폐수처리용 침지형 평막모듈의 초음파와 역류를 이용한 세정장치
JP2009233571A (ja) エレメント配列固定具および膜分離装置
JP2000084554A (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JPH1157424A (ja) 膜分離装置
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JPH05154354A (ja) 膜濾過装置
SU1370090A1 (ru) Устройство дл аэрировани жидкостей
KR200241540Y1 (ko) 수처리용 평막모듈 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140712

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term