JP2000084554A - 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法 - Google Patents

膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法

Info

Publication number
JP2000084554A
JP2000084554A JP10259048A JP25904898A JP2000084554A JP 2000084554 A JP2000084554 A JP 2000084554A JP 10259048 A JP10259048 A JP 10259048A JP 25904898 A JP25904898 A JP 25904898A JP 2000084554 A JP2000084554 A JP 2000084554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
activated sludge
tank
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10259048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933320B2 (ja
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yutaka Yamada
山田  豊
Kazuhiko Kariya
一彦 刈谷
Susumu Kawakami
進 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25904898A priority Critical patent/JP3933320B2/ja
Publication of JP2000084554A publication Critical patent/JP2000084554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933320B2 publication Critical patent/JP3933320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離装置を備えた水処理装置を運転するに
際し、曝気装置の閉塞および濾過膜の疲労破断を防止で
きるようにする。 【解決手段】 活性汚泥混合液14の液位が所定の下限
水位LLに低下した時に、透過水導出系8を通じて導出
された透過水28を、曝気装置20に連通して設けた返
送管26により曝気装置20の内部に注入して、槽内に
返送し、その後に活性汚泥混合液14の液位が所定の上
方水位HLまで上昇した時に、透過水28の注入を停止
する。これにより、活性汚泥混合液14が下限水位LL
まで低下する都度、透過水28によって曝気装置20を
洗浄することになるため、曝気装置20の閉塞や分離膜
17の膜面への堆積を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水量変動の大きい
有機性汚水、下水などを処理対象として、活性汚泥処理
と膜分離とを行う、膜分離装置を備えた水処理装置の運
転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、膜を利用して有機性汚水、下
水など(以下、汚水と称す)を処理する膜分離活性汚泥
処理が知られている。この処理では通常、図6に示した
ように、流入する汚水41を前処理設備42で夾雑物や
砂を除去した後、流量調整槽43に貯溜し、定流量にて
曝気槽44に送って、汚水41中の有機物質を活性汚泥
により分解除去し、必要に応じて脱窒素する一方で、槽
内の活性汚泥混合液をその中に浸漬設置した膜分離装置
45により濾過して膜透過水46を導出し、処理水槽4
7を経て放流するようにしている。このとき、曝気槽4
4の活性汚泥濃度が著しく高くならないように、余剰汚
泥48を連続または間欠で引き抜き、汚泥貯溜槽49に
貯溜するようにしている。
【0003】このような膜分離活性汚泥処理は、処理水
質が安定し、システムの維持管理も容易なことから、広
く普及し始めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、浸漬型の膜
分離装置は通常、曝気装置の上方に膜を配置して、曝気
の気泡流を膜面洗浄や液流生起に利用するようにしてい
るため、曝気装置の影響を受け易い。
【0005】すなわち、散気管などにより均一に適正な
空気量で曝気が行われていれば、膜面が均一に洗浄さ
れ、濾過も安定するが、散気管が目詰まりするとその直
上の膜面には堆積物が生じ易くなる。この点において、
連続曝気を行っていても全ての散気孔から絶えず均一に
空気が噴出するとは限らず、たとえば散気管が水平に配
設されていない場合には、噴出量の多い散気孔が存在す
る一方で、その対極に位置する散気孔は負圧気味にな
り、その散気孔を通じて汚泥が散気管内に侵入するなど
の現象が局部的には生じており、散気管内に侵入した汚
泥は長期間の内には供給される空気によって乾燥され、
かさぶた状となり、散気管が目詰まりしてしまうという
問題がある。
【0006】また、流入汚水量と濾過量とのバランスを
とるために濾過を停止した時も、曝気により生じる圧力
差で若干の濾過が行われるため、濾板の表面に有機濾過
膜を配置した分離膜を配列するようにした膜分離装置に
あっては、濾過膜の透過液側に濾液が滞留して、濾過膜
が膨らむことがあり、その状態で曝気の気泡流に曝され
ると、濾過膜が振動して疲労し易く、破断に至ることが
ある。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、曝気
装置の閉塞および濾過膜の疲労破断を防止できるように
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、生物処理槽の内部に流入する被処理水を曝
気装置によって曝気し、活性汚泥処理するとともに、槽
内の活性汚泥混合液を、曝気装置の上方に外圧型分離膜
を配置した膜分離装置により濾過し、膜面を透過した透
過水を分離膜の透過側に連通した透過水導出系を通じて
槽外へ導出するに際し、槽内の活性汚泥混合液の水位が
所定の下限水位に低下した時に、透過水導出系を通じて
導出された透過水を、曝気装置に連通して設けた注入系
により曝気装置の内部に注入して、槽内に返送し、その
後に活性汚泥混合液の水位が所定の上方水位まで上昇し
た時に、透過水の注入を停止するようにした膜分離装置
を備えた水処理装置の運転方法を提供する。
【0009】上記した運転方法は、分離膜として、膜支
持体の表面に濾過膜を設けた平板状膜カートリッジが使
用された膜分離装置を備えた水処理装置において、より
有利に行える。
【0010】上記した構成によれば、活性汚泥混合液の
水位が所定の下限水位に低下する都度、透過水によっ
て、曝気装置の内部や散気孔に付着した汚泥を曝気装置
の外部へ除去し、残留した汚泥も湿潤状態として固着防
止できるので、曝気装置の閉塞を防止することができ、
それにより分離膜の膜面への堆積を防止できる。
【0011】その際、水位に関わりなく絶えず濾過が行
われるので、膜支持体の表面に濾過膜を配置した平板状
膜カートリッジを分離膜とする膜分離装置にあっては、
濾過膜は膜支持体に張りついた状態にあり、従来の濾過
膜の膨らみに起因する疲労破断の問題は生じない。
【0012】濾過方式は、透過水導出系を通じて分離膜
の透過側に吸引圧を作用させる吸引濾過方式であって
も、活性汚泥混合液の水頭を濾過駆動圧とする重力濾過
方式であってもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1に示した第1実施形態に
おける水処理装置は、流入する原水1を前処理する前処
理設備2と、前処理設備2に原水供給系3を介して連通
した流量調整槽4と、流量調整槽4に原水供給系5を介
して連通し、内部に膜分離装置6を設置した生物処理槽
7と、膜分離装置6に透過水導出系8を介して連通した
処理水槽9と、生物処理槽7に汚泥移送系10を介して
連通した汚泥貯溜槽11とを備えている。処理水槽9に
は、放流路に至る放流管12が開口し、汚泥貯溜槽11
には、汚泥引抜管13が開口している。
【0014】詳細には、前処理設備2はスクリーン2a
と夾雑物や砂を貯溜する夾雑物貯溜槽2bとを有してい
る。原水供給系3は、スクリーン透過側の夾雑物貯溜槽
2bの内部で一端が開口し、他端が流量調整槽4の内部
で開口した原水供給管3aと、この原水供給管3aに介
装された原水供給ポンプ3bとからなる。
【0015】原水供給系5は、流量調整槽4の内部で一
端が開口し、他端が生物処理槽7の内部で開口した原水
供給管5aと、この原水供給管5aに介装された原水供
給ポンプ5bとからなる。
【0016】生物処理槽7には、槽内の活性汚泥混合液
14の水位を検知するレベル計15が設けられている。
膜分離装置6は、活性汚泥混合液14中に浸漬設置され
ていて、図2にも示したように、上下が開口した箱枠状
のケース16の内部に平板状膜カートリッジ17を、膜
面が上下方向に沿うように、かつ適当膜間隙(6〜10
mm)をおいて配列しており、膜カートリッジ17の下
方に、槽外のブロワ18やコンプレッサなどの給気源に
給気管19を介して連通する散気装置20を配設してい
る。散気装置20は複数の散気孔20aを有している。
【0017】膜カートリッジ17は、濾板17aの表裏
各面に有機濾過膜17bを配置し、濾板17aと濾過膜
17bとの間、および濾板17aの内部に形成された透
過液流路に連通する透過水ノズル17cを濾板17aに
形成したものであり、各膜カートリッジ17の透過水ノ
ズル17cにチューブ21を介して連通する集水管22
がケース16に取り付けて設けられている。
【0018】透過水導出系8は、膜分離装置6の集水管
22に一端において連通し、他端が処理水槽9内に開口
し、ポンプ装置23を介装した透過水導出管24と、透
過水導出管24におけるポンプ装置23の吐出側に弁装
置25を介して連通し、給気管19の管路途中に導かれ
た返送管26とを有している。また、弁装置25と前出
のレベル計15とに電気的に接続して、レベル計15か
らの電気信号に応じて弁装置25を開閉操作する制御装
置27を有している。
【0019】汚泥移送系10は、生物処理槽7内の下部
で一端が開口し、他端が汚泥貯溜槽11の内部で開口し
た汚泥移送管10aと、この汚泥移送管10aに設けら
れた汚泥ポンプ(好ましくはエアリフトポンプ)10
b,弁装置10cとからなる。
【0020】上記した構成における作用を説明する。原
水1は前処理設備2に流入し、原水1中の夾雑物はスク
リーン2aにより分離されるとともに砂等は夾雑物貯溜
槽2bで沈降して残留し、端部の原水が原水供給系3に
よって流量調整槽4へ送られる。
【0021】流量調整槽4に流入した原水1は貯溜され
つつ、原水供給系5によって生物処理槽7へ送られる。
生物処理槽7では、流量調整槽4からの原水1が流入
し、散気装置20の各散気孔20aより曝気空気が噴出
する状態において、原水1中のBODが活性汚泥により
酸化分解される。
【0022】このとき、膜分離装置6のケース16の内
部において、曝気空気の気泡流とそれより生起された上
昇液流とが膜カートリッジ17,17間の間隙を上向き
に通過し、それにより濾過膜17bの膜面が洗浄され、
濃度分極が防止される状態において、ポンプ装置23よ
り作用する吸引圧によって、活性汚泥混合液14が濾過
膜17bの膜面で濾過され、膜面を透過した透過水28
が透過水導出管24の内部に流入する。
【0023】またこのとき、活性汚泥混合液14の水位
がレベル計15によって測定され、測定値が電気信号と
して制御装置27に送られていて、通常水位を示す電気
信号が送られている間は、透過水28は透過水導出管2
4を通じて処理水槽9へ送られる。そして、適宜に、放
流管12を通じて放流される。
【0024】一方、所定の下限水位LLを示す電気信号
が送られると、制御装置27により弁装置25が開閉操
作されて返送管26側が開放され、透過水28は返送管
26,給気管19を通じて散気装置20へと送られ、散
気孔20aを通じて生物処理槽7の内部に流入する。
【0025】その後に、活性汚泥混合液14の水位が上
昇して、レベル計15によって、所定の上方水位HLを
示す電気信号が送られると、制御装置27により弁装置
25が開閉操作されて返送管26側が閉塞され、透過水
28は処理水槽9へ送られる。
【0026】このようにして、生物処理槽7内の活性汚
泥混合液14の水位が所定の下限水位LLに低下する都
度、透過水28によって散気装置20が洗浄されるた
め、散気装置20の閉塞は生じにくく、それに起因する
膜カートリッジ17の膜面への堆積物も生じにくい。
【0027】その際に、活性汚泥混合液14は所定の下
限水位LLより低下することがないので、膜カートリッ
ジ17が露出することはなく、かつ膜カートリッジ17
で絶えず濾過が行われるため、濾過膜17bは濾板17
aに張りついた状態にあり、従来の濾過膜の膨らみに起
因する疲労破断の問題は生じない。
【0028】生物処理槽7内の底部に蓄積してくる汚泥
29は適宜に汚泥移送系10により汚泥貯溜槽11へと
移送され、汚泥引抜管13を通じて引き抜かれる。図3
に示した第2実施形態における水処理装置は、第1実施
形態のものとほぼ同様の構成を有している。
【0029】ただし、膜透過水導出管24はポンプ装置
を介装することなく、処理水槽9内において、活性汚泥
混合液15の所定の下限水位LLに対応する位置(膜カ
ートリッジ17の上端よりやや高い位置でもある)で開
口していて、生物処理槽7内で、活性汚泥混合液15の
水頭を濾過駆動圧として重力濾過が行われ、下限水位L
Lで濾過停止するようになっている。
【0030】このような装置構成によれば、重力濾過に
よる透過水28は透過水導出管24を通じて処理水槽9
に導出され、処理水槽9内の透過水28が、活性汚泥混
合液15の水位に応じて、返送管30を通じて曝気装置
20へ送り込まれる。この場合も上記と同様にして、散
気装置20の閉塞、膜カートリッジ17の膜面への堆積
物、濾過膜17bの疲労を防止できる。
【0031】図4に示した第3実施形態における水処理
装置は、第2実施形態のものとほぼ同様の構成を有して
いる。ただし、生物処理槽7は、原水供給管5aが開口
する脱窒部7aと、脱窒部7aに連通する硝化部7bと
に区分されていて、硝化部7bに膜分離装置6が設置さ
れている。そして、脱窒部7aと硝化部7bとの間で原
水流入量の2〜5倍程度の活性汚泥混合液14を循環す
る循環系32が設けられ、硝化部7bにレベル計15が
設けられている。
【0032】このような装置構成によれば、第2実施形
態のものと同様の作用効果が得られるうえに、高い窒素
除去効果が得られる。脱窒部7aと硝化部7bとでバラ
ンスがとれるようであれば、レベル計15は脱窒部7a
と硝化部7bのいずれに設けてもよい。
【0033】このような、窒素除去を目的とした装置構
成を、第1実施形態の水処理装置に適用してもよい。さ
らに、図5に示したように、生物処理槽7内の活性汚泥
混合液14を流量調整槽4に導く越流路7cを設け、流
量調整槽4にレベル計15を設けて、生物処理槽7内の
水位は一定に維持し、流量調整槽4内の所定の下限水位
LLと所定の上方水位HLとにおいて、透過水28の注
入を開始し、停止するようにしても、上記した各実施形
態におけるのと同様の効果が得られる。
【0034】膜分離装置6としては、上記したような有
機濾過膜を有した平板状膜カートリッジタイプのもの
が、濾過膜の疲労、散気装置の閉塞を防止できるという
本発明の利点を有効に利用できるが、管状セラミック膜
や中空糸状膜等、他の形状や材料からなる膜を備えたタ
イプの膜分離装置を設置しても、散気装置の閉塞を防止
できるという利点を利用できる。
【0035】なお、上記した各実施形態は、本発明の特
徴的構成である生物処理槽7と透過水導出系8との例示
を目的とするものであり、本発明の範囲を逸脱しない範
囲で種々変更可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
活性汚泥混合液が所定の下限水位に低下する都度、透過
水によって曝気装置を洗浄することになるので、曝気装
置の閉塞および分離膜の膜面への堆積を防止することが
できる。したがって、曝気以外の手段によって膜洗浄す
る頻度を低減することができ、水逆洗を省略して、薬液
洗浄だけで対応することも可能である。
【0037】その際、水位に関わりなく絶えず濾過が行
われるので、膜支持体の表面に濾過膜を配置した平板状
膜カートリッジを有した膜分離装置にあっては、濾過膜
は膜支持体に張りついた状態にあり、従来の濾過膜の膨
らみに起因する疲労破断の問題は生じない。したがっ
て、膜寿命は長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における膜分離装置を備
えた水処理装置の運転方法を説明する装置構成図であ
る。
【図2】膜分離装置の全体構成を示した斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態における膜分離装置を備
えた水処理装置の運転方法を説明する装置構成図であ
る。
【図4】本発明の第3実施形態における膜分離装置を備
えた水処理装置の運転方法を説明する装置構成図であ
る。
【図5】本発明の第4実施形態における膜分離装置を備
えた水処理装置の運転方法を説明する装置構成図であ
る。
【図6】従来の膜分離装置を備えた水処理装置における
処理フローを示したブロック図である。
【符号の説明】
1 原水 6 膜分離装置 7 生物処理槽 8 透過水導出系 9 処理水槽 14 活性汚泥混合液 15 レベル計 17 膜カートリッジ(分離膜) 17a 濾板 17b 濾過膜 20 曝気装置 26 返送管 27 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 刈谷 一彦 大阪府大阪市中央区南船場4丁目11−20 クボタ環境サービス株式会社内 (72)発明者 川上 進 大阪府大阪市中央区南船場4丁目11−20 クボタ環境サービス株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA43 HA93 JA58A JA63A KA01 KA16 KA31 KA44 KA63 KB13 KB22 KB23 KE21Q KE22Q KE23Q MA03 PA02 PB08 PC64 4D028 AA02 AB00 BD06 BE04 CA04 CB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理槽の内部に流入する被処理水を
    曝気装置によって曝気し、活性汚泥処理するとともに、
    槽内の活性汚泥混合液を、曝気装置の上方に外圧型分離
    膜を配置した膜分離装置により濾過し、膜面を透過した
    透過水を分離膜の透過側に連通した透過水導出系を通じ
    て槽外へ導出するに際し、槽内の活性汚泥混合液の水位
    が所定の下限水位に低下した時に、透過水導出系を通じ
    て導出された透過水を、曝気装置に連通して設けた注入
    系により曝気装置の内部に注入して、槽内に返送し、そ
    の後に活性汚泥混合液の水位が所定の上方水位まで上昇
    した時に、透過水の注入を停止することを特徴とする膜
    分離装置を備えた水処理装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 分離膜として、膜支持体の表面に濾過膜
    を設けた平板状膜カートリッジが使用されたことを特徴
    とする請求項1記載の膜分離装置を備えた水処理装置の
    運転方法。
JP25904898A 1998-09-14 1998-09-14 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3933320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904898A JP3933320B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25904898A JP3933320B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084554A true JP2000084554A (ja) 2000-03-28
JP3933320B2 JP3933320B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17328618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25904898A Expired - Fee Related JP3933320B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933320B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305886A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kubota Corp 散気装置
JP2007167827A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2012152669A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法
KR101367229B1 (ko) 2012-01-03 2014-02-25 (주)필로스 침수식 막 고도처리공정의 운전방법과 그 방법을 이용한 침수식 막 고도처리장치
CN112744908A (zh) * 2020-12-14 2021-05-04 安徽国星生物化学有限公司 基于5g技术实时知晓污水处理效果的曝气生物滤床

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842450B1 (ko) * 2018-01-04 2018-05-14 해성엔지니어링 주식회사 가압식 세라믹막을 이용한 연속 순환식 중수처리 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305886A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kubota Corp 散気装置
JP4530621B2 (ja) * 2003-04-07 2010-08-25 株式会社クボタ 散気装置の洗浄方法
JP2007167827A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2012152669A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法
KR101367229B1 (ko) 2012-01-03 2014-02-25 (주)필로스 침수식 막 고도처리공정의 운전방법과 그 방법을 이용한 침수식 막 고도처리장치
CN112744908A (zh) * 2020-12-14 2021-05-04 安徽国星生物化学有限公司 基于5g技术实时知晓污水处理效果的曝气生物滤床
CN112744908B (zh) * 2020-12-14 2022-08-12 安徽国星生物化学有限公司 基于5g技术实时知晓污水处理效果的曝气生物滤床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933320B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
KR101233775B1 (ko) 유입 액체를 처리하기 위한 생물반응조 및 분리막 여과 모듈을 포함하는 장치
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
US5651889A (en) Sludge treatment membrane apparatus
JP2004008981A (ja) 膜分離装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JPH09117647A (ja) 散気装置の運転方法
JP2000084554A (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP3257933B2 (ja) 膜カートリッジの薬液洗浄方法
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JPH0286893A (ja) 活性汚泥処理装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP4046445B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JP2000084555A (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
JPH08141566A (ja) 汚水処理装置
JP2001170674A (ja) 高濃度汚水の処理装置
JP3832969B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP4023959B2 (ja) 高濃度汚水の処理方法
JPH07275669A (ja) 膜分離装置
JP3461676B2 (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees