JP2012145555A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012145555A5
JP2012145555A5 JP2011006347A JP2011006347A JP2012145555A5 JP 2012145555 A5 JP2012145555 A5 JP 2012145555A5 JP 2011006347 A JP2011006347 A JP 2011006347A JP 2011006347 A JP2011006347 A JP 2011006347A JP 2012145555 A5 JP2012145555 A5 JP 2012145555A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
optical system
shearing
amount
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011006347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145555A (ja
JP5725874B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011006347A priority Critical patent/JP5725874B2/ja
Priority claimed from JP2011006347A external-priority patent/JP5725874B2/ja
Publication of JP2012145555A publication Critical patent/JP2012145555A/ja
Publication of JP2012145555A5 publication Critical patent/JP2012145555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725874B2 publication Critical patent/JP5725874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の1つの側面は、被検光学系からの光の波面を測定するシアリング干渉測定装置に係り、前記シアリング干渉測定装置は、撮像素子と、前記被検光学系の瞳を前記撮像素子の撮像面に結像させる瞳結像光学系と、前記瞳結像光学系の光路に配置され、前記被検光学系からの光の波面を分割することによって複数の波面を形成する回折格子と、前記回折格子によって分割された複数の波面の間の前記撮像面におけるシア量が変更されるように前記回折格子を駆動する駆動機構と、前記回折格子によって分割された複数の波面によって前記撮像面に形成される干渉縞を前記撮像素子によって撮像して得られた干渉縞データを処理することにより被検光学系からの光の波面を算出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記撮像面におけるシア量が第1の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第1の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第1の直線を決定し、前記撮像面におけるシア量が前記第1の目標シア量とは異なる第2の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第2の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第2の直線を決定し、前記第1の直線と前記第2の直線とにおけるシア量の差分が前記第1の目標シア量と前記第2の目標シア量との差分と等しくなる前記第1の直線におけるシア量および前記第2の直線におけるシア量をそれぞれ真のシア量として決定する。

Claims (6)

  1. 被検光学系からの光の波面を測定するシアリング干渉測定装置であって、
    撮像素子と、
    前記被検光学系の瞳を前記撮像素子の撮像面に結像させる瞳結像光学系と、
    前記瞳結像光学系の光路に配置され、前記被検光学系からの光の波面を分割することによって複数の波面を形成する回折格子と、
    前記回折格子によって分割された複数の波面の間の前記撮像面におけるシア量が変更されるように前記回折格子を駆動する駆動機構と、
    前記回折格子によって分割された複数の波面によって前記撮像面に形成される干渉縞を前記撮像素子によって撮像して得られた干渉縞データを処理することにより被検光学系からの光の波面を算出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記撮像面におけるシア量が第1の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第1の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第1の直線を決定し、
    前記撮像面におけるシア量が前記第1の目標シア量とは異なる第2の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第2の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第2の直線を決定し、
    前記第1の直線と前記第2の直線とにおけるシア量の差分が前記第1の目標シア量と前記第2の目標シア量との差分と等しくなる前記第1の直線におけるシア量および前記第2の直線におけるシア量をそれぞれ真のシア量として決定する、
    ことを特徴とするシアリング干渉測定装置。
  2. 前記駆動機構は、前記回折格子によって分割された複数の波面の間の前記撮像面におけるシア量が変更されるように前記シアリング干渉測定装置の光軸に平行な方向における前記回折格子の位置を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシアリング干渉測定装置。
  3. 前記瞳結像光学系は、
    前記被検光学系が配置されるべき面と前記撮像面との間に配置されて前記被検光学系からの光を平行光束にする第1のコリメータレンズと、
    前記第1のコリメータレンズと前記撮像面との間に配置された集光レンズと、
    前記集光レンズと前記撮像面との間に配置された第2のコリメータレンズとを含み、
    前記回折格子は、前記第1のコリメータレンズと前記集光レンズとの間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシアリング干渉測定装置。
  4. 前記集光レンズと前記第2のコリメータレンズとの間に配置されて、前記回折格子で発生した回折光のうち特定の次数の回折光を通過させる次数選択窓を更に有することを特徴とする請求項3に記載のシアリング干渉測定装置。
  5. 前記多項式は、Zernike多項式である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシアリング干渉測定装置。
  6. 被検光学系からの光の波面を測定するシアリング干渉測定装置の校正方法であって、
    前記シアリング干渉測定装置は、
    撮像素子と、
    前記被検光学系の瞳を前記撮像素子の撮像面に結像させる瞳結像光学系と、
    前記瞳結像光学系の光路に配置され、前記被検光学系からの光の波面を分割することによって複数の波面を形成する回折格子と、
    前記回折格子によって分割された複数の波面の間の前記撮像面におけるシア量が変更されるように前記回折格子を駆動する駆動機構と、
    前記回折格子によって分割された複数の波面によって前記撮像面に形成される干渉縞を前記撮像素子によって撮像して得られた干渉縞データを処理することにより被検光学系からの光の波面を算出する制御部と、を備え、
    前記校正方法は、
    前記撮像面におけるシア量が第1の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第1の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第1の直線を決定するステップと、
    前記撮像面におけるシア量が前記第1の目標シア量とは異なる第2の目標シア量になるように前記駆動機構に前記回折格子を駆動させたときに前記撮像素子によって得られる第2の干渉縞データを複数のシア量のそれぞれを使って処理することによって得られる複数の波面をそれぞれ近似する複数の多項式のそれぞれにおける少なくとも1つの係数と当該複数のシア量との関係を示す第2の直線を決定するステップと、
    前記第1の直線と前記第2の直線とにおけるシア量の差分が前記第1の目標シア量と前記第2の目標シア量との差分と等しくなる前記第1の直線におけるシア量および前記第2の直線におけるシア量をそれぞれ真のシア量として決定するステップとを含む、
    ことを特徴とするシアリング干渉測定装置の校正方法。
JP2011006347A 2011-01-14 2011-01-14 シアリング干渉測定装置およびその校正方法 Expired - Fee Related JP5725874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006347A JP5725874B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 シアリング干渉測定装置およびその校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006347A JP5725874B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 シアリング干渉測定装置およびその校正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012145555A JP2012145555A (ja) 2012-08-02
JP2012145555A5 true JP2012145555A5 (ja) 2014-02-27
JP5725874B2 JP5725874B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46789233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006347A Expired - Fee Related JP5725874B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 シアリング干渉測定装置およびその校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124888A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Sekisui Integrated Research Inc. 3d shape measurement apparatus
JP6616651B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-04 アズビル株式会社 距離測定装置および方法
JP6616650B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-04 アズビル株式会社 距離測定装置および方法
JP6571266B2 (ja) 2016-03-02 2019-09-04 株式会社日立製作所 撮像装置
CN110736543B (zh) * 2019-10-08 2021-11-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 光栅剪切干涉波前传感器的剪切量标定装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707560B1 (en) * 1998-10-21 2004-03-16 The Regents Of The University Of California Dual-domain lateral shearing interferometer
JP2004037429A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nikon Corp シアリング干渉計の校正方法、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2005156403A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP2009004711A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009068922A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Canon Inc 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5328437B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-30 キヤノン株式会社 透過波面測定方法、屈折率分布測定方法、光学素子の製造方法、及び透過波面測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328437B2 (ja) 透過波面測定方法、屈折率分布測定方法、光学素子の製造方法、及び透過波面測定装置
JP2012145555A5 (ja)
JP2013092402A5 (ja)
JP5868142B2 (ja) 屈折率分布測定方法および屈折率分布測定装置
RU2008131544A (ru) Способ измерения дифракционных линз
US9255879B2 (en) Method of measuring refractive index distribution, method of manufacturing optical element, and measurement apparatus of refractive index distribution
JP2020522124A5 (ja)
JP2008292296A (ja) 透明膜の膜厚測定方法およびその装置
CN106248623A (zh) 折射率测量方法、测量装置和光学元件制造方法
JP2014001925A5 (ja)
JP5575161B2 (ja) 屈折率分布計測方法および屈折率分布計測装置
JP5725874B2 (ja) シアリング干渉測定装置およびその校正方法
JP2015102539A5 (ja) 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法
JP2017198613A (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法
CN105339779A (zh) 用于测量折射率的方法和装置及用于制造光学元件的方法
JP2015124997A (ja) 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置、及び光学素子の製造方法
JP2014102120A5 (ja)
JP2010060385A5 (ja)
JP6196841B2 (ja) 透過波面計測装置及び透過波面計測方法
JP2011196766A (ja) 光透過性を有する被測定物の形状測定方法
JP6199938B2 (ja) 3次元歪みを決定する方法及び装置
JP2009103592A (ja) コリメーション検査装置
JP6745654B2 (ja) 非球面レンズの計測装置
JP5257166B2 (ja) 光学部品計測方法および装置
US20160003611A1 (en) Aspherical surface measurement method, aspherical surface measurement apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, processing apparatus of optical element, and optical element