JP2012144416A - 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム - Google Patents

光学ガラス、光学素子およびプリフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2012144416A
JP2012144416A JP2011102633A JP2011102633A JP2012144416A JP 2012144416 A JP2012144416 A JP 2012144416A JP 2011102633 A JP2011102633 A JP 2011102633A JP 2011102633 A JP2011102633 A JP 2011102633A JP 2012144416 A JP2012144416 A JP 2012144416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical
optical glass
content
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011102633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689736B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshikawa
健 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2011102633A priority Critical patent/JP5689736B2/ja
Priority to CN201110129548.2A priority patent/CN102260043B/zh
Priority to CN201410483702.XA priority patent/CN104276759A/zh
Publication of JP2012144416A publication Critical patent/JP2012144416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689736B2 publication Critical patent/JP5689736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】異常分散性がより高いことでガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、さらに高屈折率、低分散性を備え、加えて、耐失透に優れる光学ガラス、光学素子およびプリフォームの提供。
【解決手段】カチオン成分として、P5+、Al3+およびR2+(R2+は、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含み、カチオン%表示で、Ca2+の含有率が14.0〜24.0%、R2+の含有率が32.0〜58.0%であり、アニオン成分として、F-およびO2-を含有し、屈折率(nd)が1.50以上で、アッベ数(νd)が65以上である光学ガラス。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学ガラス、光学素子およびプリフォームに関する。
光学機器のレンズ系は、通常、異なる光学的性質を持つ複数のガラスレンズを組み合わせて設計される。近年、光学機器のレンズ系に求められる特性は多様化しており、その設計の自由度をさらに広げるため、従来は着目されていなかった光学特性を備える光学ガラスが開発されている。中でも異常分散性(Δθg,F)が特徴的な光学ガラスは、収差の色補正に顕著な効果を奏するものとして着目されている。
例えば特許文献1〜3では、従来必要とされていた高屈折率および低分散性ならびに加工性に優れるという性質に加え、異常分散性が高い光学ガラスとして、例えばカチオン成分としてP5+、Al3+、アルカリ土類金属イオン等を含み、アニオン成分としてFおよびO2-を含む光学ガラスが提案されている。
特開2007−55883号公報 特開2008−137877号公報 国際公開第2008/111439号パンフレット
しかしながら特許文献1〜3に記載のような従来の光学ガラスは、異常分散性の程度が不十分であり、より高い異常分散性を備える光学ガラスの開発が望まれる。
本発明は、このような課題を解決することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、異常分散性がより高いことでガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、さらに高屈折率、低分散性を備え、加えて、耐失透性に優れる光学ガラス、光学素子およびプリフォームを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)〜(7)である。
(1)カチオン成分として、P5+、Al3+およびR2+(R2+は、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含み、
カチオン%表示で、Ca2+の含有率が14.0〜24.0%、R2+の含有率が32.0〜58.0%であり、
アニオン成分として、F-およびO2-を含有し、
屈折率(nd)が1.50以上で、アッベ数(νd)が65以上である光学ガラス。
(2)F-の含有率がアニオン%表示で20.0〜95.0%である、上記(1)に記載の光学ガラス。
(3)カチオン成分として、さらに、Ln3+(Ln3+は、Y3+、La3+、Gd3+、Yb3+およびLu3+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含有し、
カチオン%表示で、Ln3+の合計含有率が0〜10.0%である、上記(1)または(2)に記載の光学ガラス。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ガラスからなる光学素子。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ガラスからなる研磨加工用および/または精密プレス成形用のプリフォーム。
(6)上記(5)に記載のプリフォームを研磨してなる光学素子。
(7)上記(5)に記載のプリフォームを精密プレスしてなる光学素子。
本発明によれば、異常分散性がより高いことでガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、さらに高屈折率、低分散性を備え、加えて、耐失透性に優れる光学ガラス、光学素子およびプリフォームを提供することができる。
部分分散比(θg,F)が縦軸でアッベ数(νd)が横軸の直交座標に表されるノーマルラインを示す図である。
本発明について説明する。
本発明は、カチオン成分として、P5+、Al3+およびR2+(R2+は、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含み、カチオン%表示で、Ca2+の含有率が14.0〜24.0%、R2+の含有率が32.0〜58.0%であり、アニオン成分として、F-およびO2-を含有し、屈折率(nd)が1.50以上で、アッベ数(νd)が65以上である光学ガラスである。
このような光学ガラスを、以下では「本発明の光学ガラス」ともいう。
本発明の光学ガラスは、R2+を特定量含有し、さらにR2+に属するCa2+を特定量含有することが特徴の1つである。
本発明者は、P5+およびAl3+を含有し、R2+およびCa2+の各々を特定量含有し、F-およびO2-を(好ましくは特定量)含有し、屈折率およびアッベ数が特定値以上の光学ガラスは、従来のものと比較して異常分散性(Δθg,F)が高くガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、高屈折率、低分散性を備え、さらに、耐失透性が優れることを見出し、本発明を完成させた。
<ガラス成分>
本発明の光学ガラスを構成する各成分について説明する。
本明細書中において、各成分の含有率は特に断りがない場合は、全てモル比に基づくカチオン%またはアニオン%で表示されるものとする。ここで、「カチオン%」および「アニオン%」とは、本発明の光学ガラスのガラス構成成分をカチオン成分およびアニオン成分に分離し、それぞれにおいて合計割合を100モル%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
[カチオン成分について]
<P5+
本発明の光学ガラスはP5+を含む。P5+は、ガラス形成成分であり、失透を抑制し、屈折率を高め、アッベ数の低下を抑制する性質を有する。
このような性質が強まるので、P5+の含有率は22.0〜55.0%であることが好ましい。P5+の含有率は、好ましくは24.0%、より好ましくは26.0%、より好ましくは27.0%、さらに好ましくは28.0%を下限とし、好ましくは52.0%、より好ましくは50.0%、より好ましくは49.0%、さらに好ましくは48.0%を上限とする。
5+は、原料として例えばAl(PO33、Ca(PO32、Ba(PO32、Zn(PO32、BPO4、H3PO4等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Al3+
本発明の光学ガラスはAl3+を含む。Al3+は、ガラスの耐失透性、屈折率およびアッベ数を高め、磨耗度を低くし、さらに加工性を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Al3+の含有率は3.0〜15.0%であることが好ましい。Al3+の含有率は、好ましくは4.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは6.0%を下限とし、好ましくは13.0%、より好ましくは11.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
Al3+は、原料として例えばAl(PO33、AlF3、Al23等を用いてガラス内に含有させることができる。
<R2+
本発明の光学ガラスはR2+を32.0〜58.0%含む。R2+とは、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+からなる群から選ばれる少なくとも1つを意味する。R2+の含有率とは、これらの4つのイオンの合計含有率を意味するものとする。なお、後述するように、本発明の光学ガラスは、R2+のうちCa2+は必ず含有する。
2+がこのような範囲であり、かつ、Ca2+が後述する特定範囲であると、従来のものと比較して異常分散性(Δθg,F)が高くガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、高屈折率、低分散性を備え、さらに、耐失透性が優れる光学ガラスを得ることができる。また、R2+がこのような範囲の含有率であると安定なガラスを得ることができる。
2+の含有率は、より好ましくは34.0%、より好ましくは35.0%、より好ましくは36.0%、より好ましくは37.0%、さらに好ましくは38.0%を下限とし、より好ましくは57.5%、より好ましくは57.0%、より好ましくは56.5%、さらに好ましくは56.0%を上限とする。
<Ca2+
本発明の光学ガラスはCa2+を14.0〜24.0%含む。Ca2+の含有率がこのような範囲であり、かつR2+の含有率が上記のような特定範囲であると、従来のものと比較して異常分散性(Δθg,F)が高くガラスレンズの色収差を高精度に補正することができ、高屈折率、低分散性を備え、さらに、耐失透性が優れる光学ガラスを得ることができる。
このような性質が強まるので、Ca2+の含有率は、より好ましくは14.5%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは16.0%を下限とし、より好ましくは23.5%、より好ましくは23.0%、より好ましくは22.0%、さらに好ましくは21.0%を上限とする。
Ca2+は、原料として例えばCa(PO32、CaCO3、CaF2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Mg2+
本発明の光学ガラスはR2+の1つとして、Mg2+を含む場合がある。Mg2+は、ガラスの耐失透性を高め、摩耗度を低くする性質を有する。
このような性質が強まるので、Mg2+の含有率は1.0〜20.0%であることが好ましい。Mg2+の含有率は、より好ましくは3.0%、さらに好ましくは5.0%を下限とし、より好ましくは17.0%、より好ましくは15.0%、より好ましくは12.0%、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは9.0%を上限とする。
Mg2+は、原料として例えばMgO、MgF2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Ba2+
本発明の光学ガラスはR2+の1つとして、Ba2+を含む場合がある。Ba2+は、ガラスの安定性を高める。また、低い分散性を維持し、屈折率を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Ba2+の含有率は0%〜40.0%であることが好ましい。Ba2+の含有率は、より好ましくは2.0%、より好ましくは3.0%、より好ましくは10.0%、より好ましくは15.0%、より好ましくは17.0%を下限とし、より好ましくは35.0%、より好ましくは32.0%、より好ましくは30.0%、より好ましくは29.0%、より好ましくは20.0%、より好ましくは19.0%、さらに好ましくは18.0を上限とする。
Ba2+は、原料として例えばBa(PO32、BaCO3、Ba(NO32、BaF2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Sr2+
本発明の光学ガラスはR2+の1つとして、Sr2+を含む場合がある。Sr2+は、ガラスの耐失透性を高め、屈折率の低下を抑制する性質を有する。
このような性質が強まるので、Sr2+の含有率は0%〜20.0%であることが好ましい。Sr2+の含有率は、より好ましくは10.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Sr2+は、原料として例えばSr(NO32、SrF2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Ln3+
本発明の光学ガラスはLn3+を含むことが好ましい。Ln3+とは、Y3+、La3+、Gd3+、Yb3+およびLu3+からなる群から選ばれる少なくとも1つを意味する。Lu3+の含有率とは、これらの5つのイオンの合計含有率を意味するものとする。
Ln3+の含有率は0〜10.0%であることが好ましい。このような範囲の含有率であると、ガラスの屈折率を高まり、低分散となるからである。Ln3+の含有率は、より好ましくは1.5%、さらに好ましくは2.0%を下限とし、より好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
<Y3+
本発明の光学ガラスはLn3+の1つとしてY3+を含む場合がある。Y3+は、ガラスの屈折率を高めるとともに、異常分散性を低下し難くし、ガラス転移点(Tg)の上昇を抑えつつ、耐失透性を高めることができる性質を有する。
このような性質が強まるので、Y3+の含有率は、好ましくは1.5%、より好ましくは2.0%を下限とし、好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
3+は、原料として例えばY23、YF3等を用いてガラス内に含有させることができる。
<La3+
本発明の光学ガラスはLn3+の1つとしてLa3+を含む場合がある。La3+は、ガラスの屈折率を高めるとともに、異常分散性を低下し難くする性質を有する。
このような性質が強まるので、La3+の含有率は、好ましくは1.5%、より好ましくは2.0%を下限とし、好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
La3+は、原料として例えばLa23、LaF3等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Gd3+
本発明の光学ガラスはLn3+の1つとしてGd3+を含む場合がある。Gd3+は、ガラスの屈折率を高めるとともに、異常分散性を低下し難くし、さらに耐失透性を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Gd3+の含有率は、好ましくは1.0%、より1.5%、より好ましくは2.0%を下限とし、好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
Gd3+は、原料として例えばGd23、GdF3等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Yb3+
本発明の光学ガラスはLn3+の1つとしてYb3+を含む場合がある。Yb3+は、ガラスの屈折率を高めるとともに、異常分散性を低下し難くし、さらに耐失透性を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Yb3+の含有率は、好ましくは1.5%、より好ましくは2.0%を下限とし、好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
Yb3+は、原料として例えばYb23等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Lu3+
本発明の光学ガラスはLn3+の1つとしてLu3+を含む場合がある。Lu3+は、ガラスの屈折率を高めるとともに、異常分散性を低下し難くし、さらに耐失透性を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Lu3+の含有率は、好ましくは1.5%、より好ましくは2.0%を下限とし、好ましくは9.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは7.0%を上限とする。
Lu3+は、原料として例えばLu23等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Si4+
本発明の光学ガラスは任意成分としてSi4+を含んでもよい。Si4+は、所定量含有したときに耐失透性を高め、屈折率を高めつつ、磨耗度を低下させて加工性を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Si4+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Si4+は、原料として例えばSiO2、K2SiF6、Na2SiF6等を用いてガラス内に含有させることができる。
<B3+
本発明の光学ガラスは任意成分としてB3+を含んでもよい。B3+は、所定量含有したときに耐失透性を高め、屈折率を高めつつ、磨耗度を低下させて加工性を高め、さらにガラスの化学的耐久性を悪化し難くし、ガラスへの脈理の形成を低減する性質を有する。
このような性質が強まるので、B3+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
3+は、原料として例えばH3BO3、Na247、BPO4等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Rn+
本発明の光学ガラスでは、Rn+(Rn+はLi+、Na+およびK+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)の合計含有率が、20.0%以下であることが好ましく、15.0%以下であることがより好ましく、10.0%であることがさらに好ましい。
<Li+
本発明の光学ガラスは任意成分としてLi+を含んでもよい。Li+は、ガラス形成時の耐失透性を維持しつつ、ガラス転移点(Tg)を下げる性質を有する。
このような性質が強まるので、Li+の含有率は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。
Li+は、原料として例えばLi2CO3、LiNO3、LiF等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Na+
本発明の光学ガラスは任意成分としてNa+を含んでもよい。Na+は、ガラス形成時の耐失透性を維持しつつ、ガラス転移点(Tg)を下げる性質を有する。
このような性質が強まるので、Na+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Na+は、原料として例えばNa2CO3、NaNO3、NaF、Na2SiF6等を用いてガラス内に含有させることができる。
<K+
本発明の光学ガラスは任意成分としてK+を含んでもよい。K+は、ガラス形成時の耐失透性を維持しつつ、ガラス転移点(Tg)を下げる性質を有する。
このような性質が強まるので、K+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
+は、原料として例えばK2CO3、KNO3、KF、KHF2、K2SiF6等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Zn2+
本発明の光学ガラスは任意成分としてZn2+を含んでもよい。Zn2+は、所定量含有したときにガラスの耐失透性を高める性質を有する。また、ガラスの摩耗度を抑制する性質を有する。
このような性質が強まるので、Zn2+の含有率は0%〜40.0%であることが好ましい。Zn2+の含有率は、より好ましくは1.0%、より好ましくは15.0%、より好ましくは16.0%、さらに好ましくは17.0%を下限とし、より好ましくは38.0%、より好ましくは37.0%、より好ましくは7.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Zn2+は、原料として例えばZn(PO32、ZnO、ZnF2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Nb5+
本発明の光学ガラスは任意成分としてNb5+を含んでもよい。Nb5+は、ガラスの屈折率を高め、化学的耐久性を高め、さらに、アッベ数の低下を抑制し、溶融温度の上昇を抑制する性質を有する。
このような性質が強まるので、Nb5+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Nb5+は、原料として例えばNb25等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Ti4+
本発明の光学ガラスは任意成分としてTi4+を含んでもよい。Ti4+は、ガラスの屈折率を高め、着色を低減する性質を有する。
このような性質が強まるので、Ti4+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
下であることがさらに好ましい。
Ti4+は、原料として例えばTiO2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Zr4+
本発明の光学ガラスは任意成分としてZr4+を含んでもよい。Zr4+は、ガラスの屈折率を高め、ガラスの機械的強度を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Zr4+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Zr4+は、原料として例えばZrO2、ZrF4等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Ta5+
本発明の光学ガラスは任意成分としてTa5+を含んでもよい。Ta5+は、ガラスの屈折率を高める性質を有する。
このような性質が強まるので、Ta5+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Ta5+は、原料として例えばTa25等を用いてガラス内に含有させることができる。
<W6+
本発明の光学ガラスは任意成分としてW6+を含んでもよい。W6+は、ガラスの屈折率を高め、さらにアッベ数の低下を抑える性質を有する。
このような性質が強まるので、W6+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
6+は、原料として例えばWO3等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Ge4+
本発明の光学ガラスは任意成分としてGe4+を含んでもよい。Ge4+は、ガラスの屈折率を高め、ガラスの耐失透性を高める性質を有する。
このような性質が顕著になるので、Ge4+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Ge4+は、原料として例えばGeO2等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Bi3+
本発明の光学ガラスは任意成分としてBi3+を含んでもよい。Bi3+は、ガラスの屈折率を高め、ガラス転移点を低下する性質を有する。
このような性質が強まるので、Bi3+の含有率は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Bi3+は、原料として例えばBi23等を用いてガラス内に含有させることができる。
<Te4+
本発明の光学ガラスは任意成分としてTe4+を含んでもよい。Te4+は、ガラスの屈折率を上げ、失透し難くすることができ、着色を抑える性質を有する。
このような性質が強まるので、Te4+の含有率は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
Te4+は、原料として例えばTeO2等を用いてガラス内に含有させることができる。
[アニオン成分について]
<F-
本発明の光学ガラスはF-を含む。F-は、ガラスの異常分散性およびアッベ数を高め、さらにガラスを失透し難くする性質を有する。
このような性質が強まるのでF-の含有率は、20.0〜95.0%であることが好ましい。F-の含有率は、好ましくは22.0%、より好ましくは23.0%、より好ましくは24.0%を下限とし、好ましくは70.0%、より好ましくは65.0%、より好ましくは60.0%、より好ましくは59.0%、より好ましくは58.0%を上限とする。
-は、原料として例えばAlF3、MgF2、BaF2等の各種カチオン成分のフッ化物を用いてガラス内に含有させることができる。
<O2-
本発明の光学ガラスはO2-を含む。O2-は、磨耗度の上昇を抑制する性質を有し、また、網目構造を形成するのに必要な成分である。
2-の含有率とF-の含有率との合計は、アニオン%表示で98.0%以上であることが好ましく、99.0%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。安定なガラスを得ることができるからである。
2-は、原料として例えばAl23、MgO、BaO等の各種カチオン成分の酸化物や、Al(PO)3、Mg(PO)2、Ba(PO)2等の各種カチオン成分の燐酸塩等を用いてガラス内に含有させることができる。
[含有すべきでない成分について]
次に、本発明の光学ガラスに含有すべきでない成分、および含有することが好ましくない成分について説明する。
本発明の光学ガラスには、他の成分を本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加できる。
また、Ti、Zr、Nb、W、La、Gd、Y、Yb、Luを除く、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、AgおよびMo等の遷移金属のカチオンは、それぞれを単独または複合して少量含有した場合でもガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じる性質があるため、特に可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
さらに、Pb、Th、Cd、Tl、Os、BeおよびSeのカチオンは、近年有害な化学物資として使用を控える傾向にあり、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、および製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、不可避な混入を除き、これらを実質的に含有しないことが好ましい。これにより、光学ガラスに環境を汚染する物質が実質的に含まれなくなる。そのため、特別な環境対策上の措置を講じなくとも、この光学ガラスを製造し、加工し、および廃棄できる。
[製造方法]
本発明の光学ガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記原料を各成分が所定の含有率の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を石英坩堝またはアルミナ坩堝または白金坩堝に投入して粗溶融した後、白金坩堝、白金合金坩堝またはイリジウム坩堝に入れて900〜1200℃の温度範囲で2〜10時間溶融し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、850℃以下の温度に下げてから仕上げ攪拌を行って脈理を除去し、金型に鋳込んで徐冷することにより製造することができる。
[物性]
本発明の光学ガラスは、部分分散比(θg,F)が特徴的である。したがって、色収差を高精度に補正できる光学ガラスを得易い。
部分分散比(θg,F)は0.530以上であり、0.533以上であることが好ましく、0.538以上であることがより好ましく、0.540以上であることがさらに好ましい。
なお、部分分散比(θg,F)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定して得た値を意味するものとする。
また、本発明でいう部分分散比は、短波長域での部分分散比を意味するものとする。
本発明の光学ガラスは、異常分散性(Δθg,F)が高い。したがって、色収差を高精度に補正できるレンズを得易い。
異常分散性(Δθg,F)は0.006以上であることが好ましく、0.008以上であることがより好ましく、0.010以上であることがより好ましく、0.011以上であることがより好ましく、0.012以上であることがより好ましく、0.013以上であることがさらに好ましい。
ここで、部分分散比(θg,F)および異常分散性(Δθg,F)について説明し、その後、本発明の光学ガラスの物性における特徴をより詳細に説明する。
初めに、部分分散比(θg,F)について説明する。
部分分散比(θg,F)とは、屈折率の波長依存性のうち、ある2つの波長域における屈折率の差の割合を示すものであり、次の式(1)で表される。
θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)・・・・・・式(1)
ここでngはg線(435.83nm)、nFはF線(486.13nm)、nCはC線(656.27nm)における屈折率を意味する。
そして、この部分分散比(θg,F)とアッベ数(νd)との関係をXYグラフ上にプロットすると、一般的な光学ガラスの場合、ほぼ、ノーマルラインと呼ばれる直線上にプロットされることになる。ノーマルラインとは、部分分散比(θg,F)を縦軸に、アッベ数(νd)を横軸に採用したXYグラフ上(直交座標上)で、NSL7とPBM2の部分分散比およびアッベ数をプロットした2点を結ぶ右上がりの直線を意味する(図1参照)。ノーマルラインの基準となるノーマルガラスは光学ガラスメーカー毎によっても異なるが、各社ともほぼ同等の傾きと切片で定義している(NSL7とPBM2は株式会社オハラ社製の光学ガラスであり、NSL7のアッベ数(νd)は60.5、部分分散比(θg,F)は0.5436、PBM2のアッベ数(νd)は36.3,部分分散比(θg,F)は0.5828である)。
このような部分分散比(θg,F)に対して、異常分散性(Δθg,F)とは、部分分散比(θg,F)およびアッベ数(νd)のプロットが、ノーマルラインから縦軸方向にどの程度離れているかを示すものである。異常分散性(Δθg,F)が大きいガラスからなる光学素子は、青色付近の波長範囲について、他のレンズによって生じていた色収差を補正することができる性質を有する。
また、中低分散領域(アッベ数が55程度以上の領域)においては、従来、アッベ数(νd)が大きいほど、異常分散性(Δθg,F)が大きくなる傾向があった。さらに、磨耗度を低くしつつ、かつ異常分散性を高位に維持することは困難となる傾向があった。
本発明者は鋭意検討し、アッベ数(νd)に対する異常分散性(Δθg,F)の値が、従来のものと比較して、より高くなる光学ガラスを開発することに成功した。
例えば、後に実施例として示したより好ましい態様の光学ガラスであると、アッベ数(νd)が68〜75程度の場合に、部分分散比(θg,F)が0.54以上となり、異常分散性(Δθg,F)も0.011以上となる光学ガラスを得ることができる。このような部分分散比(θg,F)および異常分散性(Δθg,F)の値は、同程度のアッベ数(νd)を有する従来のものと比較して、著しく高い値である。
本発明の光学ガラスは、高い屈折率(nd)を有するとともに、低い分散(高いアッベ数)を有する。
屈折率(nd)は1.50以上であり、1.51以上であることが好ましく、1.52以上であることがより好ましく、1.524以上であることがさらに好ましい。
アッベ数(νd)は65以上であることが好ましく、68以上であることがより好ましく、70以上であることがより好ましく、71以上であることがさらに好ましい。
本発明の光学ガラスは、このような屈折率(nd)およびアッベ数(νd)を備えるので、光学設計の自由度が広がり、さらに素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。
なお、屈折率(nd)およびアッベ数(νd)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定して得た値を意味するものする。
本発明の光学ガラスは、耐失透性に優れる。したがって、プレス成形時に再加熱を行っても失透し難い。
本発明の光学ガラスは耐失透性に優れるので、DTA測定で結晶化温度(Tc)が観測されない。
[プリフォームおよび光学素子]
本発明の光学ガラスは、様々な光学素子および光学設計に有用であるが、その中でも特に、本発明の光学ガラスからプリフォームを形成し、このプリフォームに対して研磨加工や精密プレス成形等の手段を用いて、レンズやプリズム、ミラー等の光学素子を作製することが好ましい。これにより、カメラやプロジェクタ等のような光学素子に可視光を透過させる光学機器に用いたときに、高精細で高精度な結像特性を実現しつつ、これら光学機器における光学系の小型化を図ることができる。ここで、プリフォーム材を製造する方法は特に限定されるものではなく、例えば特開平8−319124に記載のガラスゴブの成形方法や特開平8−73229に記載の光学ガラスの製造方法および製造装置のように溶融ガラスから直接プリフォーム材を製造する方法を用いることもでき、また、光学ガラスから形成したストリップ材に対して研削研磨等の冷間加工を行って製造する方法を用いることもできる。
本発明の実施例(No.1〜No.6)のガラスの組成、屈折率(nd)、アッベ数(νd)、部分分散比(θg,F)および異常分散性(Δθg,F)を第1表に示す。
本発明の実施例(No.1〜No.6)の光学ガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、メタ燐酸化合物等の通常の弗燐酸塩ガラスに使用される高純度原料を選定し、第1表に示した各実施例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で900〜1200℃の温度範囲で2〜10時間溶解し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、850℃以下に温度を下げてから金型に鋳込み、徐冷してガラスを作製した。
ここで、実施例(No.1〜No.6)の光学ガラスの屈折率(nd)、アッベ数(νd)および部分分散比(θg,F)については、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定した。なお、本測定に用いたガラスとして、アニール条件は徐冷降下速度を−25℃/hrとして、徐冷炉にて処理を行ったものを用いた。そして、測定されたアッベ数(νd)における、図1のノーマルライン上にある部分分散比(θg,F)の値と測定された部分分散比(θg,F)の値との差から、異常分散性(Δθg,F)を求めた。
耐失透性は、DTA測定で結晶化温度(Tc)が観測されるか否かによって判断した。Tcが観測されなければ、プレス成形のための再加熱を行っても失透しない、すなわちリヒートプレスにおける安定性に優れると考えられる。
Figure 2012144416
第1表に表されるように、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも部分分散比(θg,F)が0.540以上であり、屈折率(nd)が1.54以上であった。また、いずれも異常分散性(Δθg,F)が0.011以上であった。
このような部分分散比(θg,F)および異常分散性(Δθg,F)の値は、同程度のアッベ数(νd)を有する従来のものと比較して、著しく高い値である。
また、いずれについても結晶化温度(Tc)が観測されなかった。
さらに、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、研磨加工用プリフォームを形成した後で研削および研磨を行い、レンズおよびプリズムの形状に加工した。また、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、精密プレス成形用プリフォームを形成し、精密プレス成形用プリフォームを精密プレス成形加工してレンズおよびプリズムの形状に加工した。いずれの場合も、様々なレンズおよびプリズムの形状に加工することができた。

Claims (7)

  1. カチオン成分として、P5+、Al3+およびR2+(R2+は、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含み、
    カチオン%表示で、Ca2+の含有率が14.0〜24.0%、R2+の含有率が32.0〜58.0%であり、
    アニオン成分として、F-およびO2-を含有し、
    屈折率(nd)が1.50以上で、アッベ数(νd)が65以上である光学ガラス。
  2. -の含有率がアニオン%表示で20.0〜95.0%である、請求項1に記載の光学ガラス。
  3. カチオン成分として、さらに、Ln3+(Ln3+は、Y3+、La3+、Gd3+、Yb3+およびLu3+からなる群から選ばれる少なくとも1つ)を含有し、
    カチオン%表示で、Ln3+の合計含有率が0〜10.0%である、請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラスからなる光学素子。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラスからなる研磨加工用および/または精密プレス成形用のプリフォーム。
  6. 請求項5に記載のプリフォームを研磨してなる光学素子。
  7. 請求項5に記載のプリフォームを精密プレスしてなる光学素子。
JP2011102633A 2010-05-18 2011-05-01 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム Active JP5689736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102633A JP5689736B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-01 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
CN201110129548.2A CN102260043B (zh) 2010-05-18 2011-05-18 光学玻璃、光学元件和预成型坯
CN201410483702.XA CN104276759A (zh) 2010-05-18 2011-05-18 光学玻璃、光学元件和预成型坯

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126372 2010-06-02
JP2010126372 2010-06-02
JP2010284129 2010-12-21
JP2010284129 2010-12-21
JP2011102633A JP5689736B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-01 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144416A true JP2012144416A (ja) 2012-08-02
JP5689736B2 JP5689736B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46788400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102633A Active JP5689736B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-01 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231470A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN111187003A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预制件
JP2020079188A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN111434634A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预制件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188442A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
JP2006306706A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007076958A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP2008081383A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hoya Corp 光学ガラスの製造方法、プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法および光学素子の製造方法
JP2008100872A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hoya Corp ガラス製プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2008105899A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hoya Corp 光学素子の製造方法
JP2008266122A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hoya Corp ガラスの製造方法およびこのガラスから得られる精密プレス成形用プリフォームと光学素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188442A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
JP2006306706A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007076958A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP2008081383A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hoya Corp 光学ガラスの製造方法、プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法および光学素子の製造方法
JP2008100872A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hoya Corp ガラス製プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2008105899A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hoya Corp 光学素子の製造方法
JP2008266122A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hoya Corp ガラスの製造方法およびこのガラスから得られる精密プレス成形用プリフォームと光学素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231470A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN111187003A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预制件
JP2020079188A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP7082936B2 (ja) 2018-11-14 2022-06-09 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN111187003B (zh) * 2018-11-14 2023-08-11 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预制件
CN111434634A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预制件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5689736B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744504B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP6594374B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5558755B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5717432B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP5919594B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2017088483A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2010235429A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5690765B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP5919595B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP5680307B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP2013256439A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
TWI795567B (zh) 光學玻璃、光學元件以及預形體
JP5690770B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2011144063A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP2010105906A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2010006692A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2015193516A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2011230991A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP5689736B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2017119619A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5721780B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2012206891A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5748613B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2010195674A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2017088486A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250