JP2012139938A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012139938A
JP2012139938A JP2011000096A JP2011000096A JP2012139938A JP 2012139938 A JP2012139938 A JP 2012139938A JP 2011000096 A JP2011000096 A JP 2011000096A JP 2011000096 A JP2011000096 A JP 2011000096A JP 2012139938 A JP2012139938 A JP 2012139938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
drawing command
input
data
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664247B2 (ja
Inventor
Fumito Akiyama
文人 秋山
Toyoshige Nosai
豊茂 能西
Masahiro Ozawa
昌裕 小澤
Hiroshi Nogawa
博司 野川
Yasushi Aoyama
泰史 青山
Kunikazu Sato
邦和 佐藤
Yasutaka Shimohara
康貴 下原
Takahisa Matsunaga
貴久 松永
Tetsuren Ri
鉄蓮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011000096A priority Critical patent/JP5664247B2/ja
Publication of JP2012139938A publication Critical patent/JP2012139938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664247B2 publication Critical patent/JP5664247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】高負荷の入力データが入力された場合であっても装置自体の画像処理能力に関わらず、効率よく画像処理すること。
【解決手段】入力描画コマンドを含む入力データを入力するための通信装置45と、自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得するCPU41と、自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定するCPU41と、入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換するCPU41と、置換された置換描画コマンドを含む入力データを解析して中間言語形式のデータを生成するCPU41と、を備え、複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
近年、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末が普及している。携帯端末の普及に伴い、印刷機能を有する画像形成装置側では、携帯端末からダイレクトにデータを受信し、該受信したデータを印刷するダイレクトプリントの機能を要することが必要とされてきている。
また、最近では、OOXML(Office Open XML)ファイルが仕様標準化された。OOXMLファイルは、マイクロソフト・オフィス(登録商標)2007において、ワード(登録商標)、エクセル(登録商標)、パワーポイント(登録商標)等のファイルの保存形式として新たに標準化された文書フォーマットである。OOXMLファイルが仕様標準化されたことに伴い、今後、OOXMLファイルの普及とともに、OOXMLファイルをデータとして適用したダイレクトプリントが急速に広がっていくと考えられる。
また、OOXMLファイルは、マイクロソフト・オフィス2007で追加された描画機能をサポートしている。具体的な描画機能としては、3次元(3D)グラフ描画機能、グラデーションフィル機能、SmartArtグラフィック機能などが挙げられる。このため、画像形成装置側では、この描画機能に対応した処理(例えば、3Dグラフを描画するための描画処理)が必要とされる。
また、ホストコンピュータからPDLで記述された印刷データを受信し、該受信した印刷データを解釈して中間言語形式のデータ(以下、中間データと称す)を生成し、該中間データからビットマップデータを生成する際、画像形成装置に実装されているメモリの残容量に応じて、ビットマップデータを圧縮又は非圧縮する技術が知られている。
特開2007−196469号公報
しかしながら、例えば、印刷データがOOXMLファイルである場合において特許文献1の技術を適用すると、OOXMLファイルに基づいて中間データを生成する。このとき、OOXMLファイルに3Dグラフを描画して印刷するコマンドが含まれているとすると、画像形成装置は3Dグラフを描画するための複雑な処理を実行して中間データを生成する。具体的には、3Dグラフを描画するために3D座標(x、y、z座標)の計算等の複雑な処理を実行して中間データを生成する。
このような場合、画像処理装置の画像処理能力が十分に高ければ問題がないが、画像処理能力の低い画像処理装置においては、中間データの生成に時間を要してしまい、画像処理全体の効率が損なわれるという問題があった。
本発明の課題は、高負荷の入力データが入力された場合であっても効率よく画像処理することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、
描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力部と、
自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得部と、
自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得部により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定部と、
前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換部と、
前記置換部により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成部と、を備え、
前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
前記入力描画コマンドに対応する対応描画コマンドと、前記出力モードに対応する複数の前記置換描画コマンドとが関連付けられたテーブルを記憶する記憶部を備え、
前記置換部は、
前記入力描画コマンドと一致する前記対応描画コマンドを前記テーブル内から検索し、該検索された前記対応描画コマンドと関連付けられた前記置換描画コマンドのうち、前記判定部により判定された出力モードに対応する置換描画コマンドを前記テーブルから抽出し、前記入力描画コマンドを、該抽出された置換描画コマンドに置換する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
出力モードを入力するための操作部を備え、
前記判定部は、
前記操作部により出力モードが入力された場合、前記操作部により入力された出力モードを優先して判定する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記装置情報は、
自装置の印刷速度を示す情報を含む。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記装置情報は、
カラー又はモノクロの印刷形式を示す情報を含む。
請求項6に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記装置情報は、
情報を記憶する記憶部のメモリ容量を示す情報を含む。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記入力データはOOXMLデータである。
請求項8に記載の発明の画像処理方法は、
描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力工程と、
自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得工程と、
自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得工程により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定工程と、
前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換工程と、
前記置換工程により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成工程と、を含み、
前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される。
請求項9に記載の発明のプログラムは、
コンピュータに、
描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力機能、
自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得機能、
自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得部により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定機能、
前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換機能、
前記置換機能により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成機能、を実現させ、
前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される。
本発明によれば、高負荷の入力データが入力された場合であっても装置自体の画像処理能力に関わらず、効率よく画像処理することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラムを提供することができる。
第1の実施の形態における画像形成装置の主要構成図である。 第1の実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。 画像処理装置の機能構成図である。 第1の処理の流れを示す図である。 第1の実施の形態における描画変換テーブルを示す図である。 品質優先モードにおけるOOXMLデータの一例を示す図である。 標準モードにおけるOOXMLデータの一例を示す図である。 速度優先モードにおけるOOXMLデータの一例を示す図である。 OOXMLデータが入力されてからビットマップデータが生成されるまでの概要を示す図である。 第2の実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。 第2の処理の流れを示す図である。 第2の実施の形態における描画変換テーブルを示す図である。 第3の実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。 第3の処理の流れを示す図である。 第3の実施の形態における描画変換テーブルを示す図である。
〔実施の形態1〕
以下、図を参照して本発明の実施の形態1を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、画像形成装置1の主要構成図を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、エンジン10と、画像処理装置40Aと、を備えている。
エンジン10は、画像処理装置40Aから出力されるプリントデータに基づいて、用紙等の印刷媒体に画像形成を行う装置である。
本実施の形態1におけるエンジン10は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の4色それぞれを個別の静電ドラムで転写する構成(タンデム方式)である。
図1に示すように、エンジン10は、用紙カセット11、給紙ローラ12、搬送ローラ13、搬送ベルト14、静電ドラム15Y、15M、15C、15K、プリントユニット
16Y、16M、16C、16K、レーザユニット17Y、17M、17C、17K、転写ローラ18Y、18M、18C、18K、定着器19、排紙ローラ20等を備える。
用紙カセット11には、用紙等の印刷媒体が格納されている。用紙カセット11に格納されている用紙は、給紙ローラ12によって一枚ずつ引き出され、引き出された用紙は、搬送ローラ13によって搬送ベルト14へ搬送される。
搬送ベルト14へ搬送された用紙は、静電ドラム15Y,15M,15C,15K上に形成された各色のトナー画像が転写される。
イエロー(Y)のトナー画像が用紙に転写される処理について説明する。
静電ドラム15Yは、円筒状の部材であり、帯電ユニット(図示略)によりその円筒の外周面が帯電している。帯電された静電ドラム15Yの外周面に、用紙に形成するイエローの画像に応じたプリントデータに基づくレーザがレーザユニット17Yによって照射され、静電ドラム15Yの外周面に静電潜像が形成される。
プリントユニット16Yは、イエロー(Y)のトナーを収めるトナーカートリッジと、トナーカートリッジ内のトナーを静電画像に付着させる現像ユニットとを有する。
静電ドラム15Yの外周面に形成された静電潜像がイエロー(Y)のトナーがプリントユニット16Yにより付着されることにより現像され、イエロー(Y)のトナー画像が静電ドラム15Yの外周面に形成される。
搬送ベルト14を挟んで静電ドラム15Yと対向する位置には転写ローラ18Yが設けられている。静電ドラム15Yの外周面に形成されたトナー画像は、搬送ベルト14と静電ドラム15Yとによって用紙が挟まれるタイミングで、転写ローラ18Yによる逆帯電により用紙に転写される。
前述の静電ドラム15Yによるイエロー(Y)のトナー画像の転写と同様の仕組みにより、静電ドラム15Mはプリントユニット16Mのトナーカートリッジ内に収められたマゼンタ(M)のトナー画像を転写し、静電ドラム15Cはプリントユニット16Cのトナーカートリッジ内に収められたシアン(C)のトナー画像を転写し、静電ドラム15Kはプリントユニット16Kのトナーカートリッジ内に収められたブラック(K)のトナー画像を転写する。
4色のトナー画像が重ねて転写された用紙は、定着器19へ搬送される。
定着器19は、用紙に紙面に転写されたトナー画像を定着させる。
トナー画像が定着された用紙は、排紙ローラ20により搬送されて排紙トレイ(不図示)上に排出される。
以上、用紙に対するプリント処理の工程を説明したが、用紙以外の印刷媒体についても同様の仕組みによるプリント処理が行われる。
また、上述のプリント処理は、4色のトナー画像を用紙に転写したカラープリントの場合について説明したが、1色(ブラック)のみのトナー画像を用紙に転写するモノクロプリントを実行することとしてもよい。
また、エンジン10は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の4色それぞれを個別の静電ドラムで転写する構成(タンデム方式)としたが、1つの静電ドラムで転写する構成としてもよい。
図2に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図2に示すように、画像処理装置40Aは、取得部、判定部、置換部、生成部としてのCPU(Central Processing Unit)41、RAM(Random Access Memory)42、ROM(Read Only Memory)43、HDD(Hard Disk Drive)44、入力部としての通信装置45等を備え、各部はバス46によって接続されている。
CPU41は、ROM43内に格納されている各種処理プログラムやデータをRAM42に展開し、当該プログラムに基づいて画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。例えば、通信装置45と接続された外部装置80から入力される指示信号に従ってプログラムを読み出して、各種処理等の制御を行う。
RAM42は、CPU41が実行する各種プログラムやデータ等が一時的に展開され、各種プログラムで処理されたデータ等を一時的に記憶する領域を有する。
ROM43は、CPU41により実行される各種処理のプログラムやデータ等を記憶する。例えば、データ解析プログラム51、データ描画プログラム52、印刷制御プログラム53、印刷プログラム54、描画条件判定プログラム55、装置情報取得プログラム56、描画変換テーブル57等を記憶する不揮発性メモリである。ROM43に替えて、例えば、磁気的、光学的記憶媒体又は半導体メモリ等の読み出し可能な不揮発性の記憶媒体を用いてもよい。また、このROM43は、制御基板等に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであっても良い。
HDD44は、オペレーションプログラムや各種のアプリケーションプログラム及びジョブデータ等の各種データを所定のアドレスと対応付けて記憶する。
なお、HDD44に替えて、CF(Compact Flash)等を用いてもよく、読み書き可能
な不揮発性の記憶媒体を用いてもよい。
通信装置45は、画像処理装置40Aと外部装置80とを相互通信可能に接続する。通信装置45として、例えば無線LAN(Local Area Network)やBluetooth、インターネ
ット接続その他の方式による外部のネットワークとの接続を可能にする各種の装置が挙げられ、通信装置45はこれら複数の方式による通信機能を有している。通信装置45と相互通信可能に接続される外部装置80として、例えばPCや携帯電話、外部のネットワークを介して接続されたワークステーション等が挙げられる。
バス46は、画像処理装置40Aの各部及びエンジン10を相互に接続する。
操作表示部47は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ等を備えて構成される。また、ディスプレイ上には、透明電極を格子状に配置した感圧式のタッチパネルを備えて構成される。操作表示部47は、各種の設定画面を表示し、また、ユーザによるディスプレイ上のタッチ操作を受け付ける。
次に、本実施の形態1における画像処理装置40Aの機能について説明する。
図3に、画像処理装置40Aの機能構成図を示す。
図3に示すように、画像処理装置40Aは、データ解析部61、描画条件判定部62、装置情報取得部63、データ描画部64、印刷制御部65、印刷部66として機能する。
画像処理装置40Aの各機能は、CPU41により各処理に対応するプログラムがROM43から読み出され、該読み出されたプログラムが実行されることにより実現される。
具体的に、データ解析部61は、CPU41によりデータ解析プログラム51が実行されることにより機能する。描画条件判定部62は、CPU41により描画条件判定プログラム55が実行されることにより機能する。装置情報取得部63は、CPU41により装置情報取得プログラム56が実行されることにより機能する。データ描画部64は、CPU41によりデータ描画プログラム52が実行されることにより機能する。印刷制御部65は、CPU41により印刷制御プログラム53が実行されることにより機能する。印刷部66は、CPU41により印刷プログラム54が実行されることにより機能する。
以下、各部の機能について詳細に説明する。
データ解析部61は、外部装置80から入力される入力データの形式とビットマップ形式のデータ(以下、ビットマップデータと称す。)との間の中間言語形式のデータ(以下、中間データと称す。)をバンド単位で生成する。
具体的には、データ解析部61は、通信装置45を介して入力データを取得し、該取得した入力データを描画条件判定部62に出力する。そして、データ解析部61は、描画条件判定部62から出力された入力データを取得し、該取得した入力データを解析して中間データを生成する処理(中間データ生成処理)を実行し、該生成した中間データをデータ描画部64へ出力する。
外部装置80から入力される入力データは、OOXMLファイルである(以下、OOXMLファイルをOOXMLデータと称す)。OOXMLデータは、XMLで記述された文書や画像などのデータをzipで圧縮した構造となっている。また、OOXMLデータは、描画用のデータとしてのビットマップデータの描画形式(例えば、3Dグラフの描画形式等)を指定する描画コマンドを含む。
中間データは、OOXMLデータに含まれるオブジェクト(テキストデータ、グラフィックスデータ、イメージデータ等)の特徴に応じて生成されるデータである。例えば、テキストデータやグラフィックスデータの中間データとしてはベクタ形式のデータ、イメージデータの中間データとしてはイメージ形式のデータ、を挙げることができる。
描画条件判定部62は、データ解析部61から入力されたOOXMLデータを取得し、該取得したOOXMLデータに含まれる描画コマンドと一致する描画コマンドを描画変換テーブル57(図5参照)内から検索する。そして、描画条件判定部62は、描画変換テーブル57内から検索された描画コマンドと関連付けられた描画コマンド(例えば、後述する品質優先モードにおける描画コマンド、標準モードにおける描画コマンド又は速度優先モードにおける描画コマンド)のうち、装置情報に基づいて判定された印刷モードにおける描画コマンドを抽出する。具体的には、描画条件判定部62は、先ず、装置情報取得部63により取得された装置情報に基づいて、印刷モードを判定する。そして、描画条件判定部62は、検索された描画コマンドと関連付けられた描画コマンドのうち、判定された印刷モードにおける描画コマンドを描画変換テーブル57から抽出する。例えば、標準モードと判定された場合、標準モードにおける描画コマンドを描画変換テーブル57から抽出する。
そして、描画条件判定部62は、データ解析部61から取得したOOXMLデータの描画コマンドを、抽出した描画コマンドに置換する。例えば、データ解析部61から取得したOOXMLデータの描画コマンドに3Dグラフを描画する描画コマンドが含まれており、描画変換テーブル57から標準モードに対応する描画コマンドが抽出された場合、データ解析部61から取得した描画コマンドを、標準モードに対応する描画コマンドに置換する。また、この場合、抽出した描画コマンドには「折れ線グラフ」でビットマップデータを描画する旨が設定されており、描画形式は「折れ線グラフ形式」となる。
装置情報取得部63は、装置情報を取得し、該取得した装置情報を描画条件判定部62に出力する。装置情報は、画像処理装置40Aの画像処理能力に関する情報である。画像処理能力は、画像処理を実行する際における画像処理装置40Aの処理能力を表したものであり、具体的には、CPU41の処理能力やメモリ容量(ROM43のメモリ容量)を表す。
本実施の形態では、装置情報は印刷速度(単位はPPM;Page Per Minute)として説明する。また、画像処理能力は、CPU41の処理能力を表すものとする。印刷速度は、画像処理装置40Aで実行される画像処理の処理速度を示す値である。一般的に、印刷速度に対してどのような処理能力を有するCPU41を画像処理装置40Aに搭載するかは装置仕様によって決定される。例えば、高速な画像処理を実現する装置仕様である場合は、処理能力の高いCPU41が搭載される。一方、低速な画像処理を実現する装置仕様である場合は、処理能力の低いCPU41が搭載される。本実施の形態では、印刷速度に応じて画像処理能力、すなわちCPU41の処理能力が決定されるものとする。
具体的には、本実施の形態では、印刷速度及びCPU41の処理能力は「高」「中」「低」の3つで定義され、印刷速度「高」の場合はCPU41の処理能力「高」、印刷速度「中」の場合はCPU41の処理能力「中」、印刷速度「低」の場合はCPU41の処理能力「低」であるものとする。
なお、印刷速度は、予め定められた値であって、ROM43又はHDD44に記憶されている値である。装置情報取得部63は、記憶された印刷速度を読み出すことにより印刷速度を取得する。
データ描画部64は、データ解析部61から入力された中間データに基づいて、ビットマップデータを生成する処理(ビットマップデータ生成処理)を実行する。そして、データ描画部64は、生成したビットマップデータを印刷制御部65に出力する。
印刷制御部65は、データ描画部64から入力されたビットマップデータに対して印刷媒体に印刷する際のレイアウト等の各種処理を行い、処理後のデータを印刷部66へ出力する。印刷制御部65が行う印刷制御処理としては、例えば片面/両面印刷の選択に応じた制御や、ページ割付の制御等が挙げられる。
印刷部66は、印刷制御部65から入力された処理後のデータに基づいて、プリントデータを生成し、エンジン10へ出力する。エンジン10は、印刷部66から入力されたプリントデータに基づいてプリント処理を行う。
次に、図4〜図9を参照して、画像処理装置40Aの動作について説明する。
図4に示す第1の処理は、描画変換テーブル57内の描画コマンドと関連付けられた描画コマンド(品質優先モード、標準モード又は速度優先モードの描画コマンド)のうち、印刷速度に基づいて判定された印刷モードにおける描画コマンドを抽出し、OOXMLデータに含まれる描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置換する処理である。
なお、本処理の前提として、予め、外部装置80からOOXMLデータが受信開始されているものとする。
また、予め、ROM43に描画変換テーブル57が記憶されているものとする。描画変換テーブル57は、図5に示すように、描画コマンドと、出力モードとしての印刷モードとが関連付けられたテーブルである。描画変換テーブル57内における描画コマンドは、受信されたOOXMLデータに含まれる入力描画コマンドと対応するコマンド、すなわち、受信されたOOXMLデータに含まれる入力描画コマンドの比較対象となるコマンドである。具体的には、受信されたOOXMLデータに含まれる入力描画コマンドと描画変換テーブル57内における描画コマンドとが比較されることで、受信されたOOXMLデータに含まれる描画コマンドと一致する描画コマンドが描画変換テーブル57内から検索される。
なお、描画変換テーブル57内の描画コマンドの「3DChart」は、標準的な3Dグラフを描画するためのコマンドである。また、描画コマンドの「Bar3DChart」は、棒状の3Dグラフを描画するためのコマンドである。
印刷モードは、画像処理能力、すなわちCPU41の処理能力に応じて予め設定されたモードを示す。本実施の形態では、印刷モードとして、品質優先モード、標準モード及び速度優先モードの3種類があるものとして説明する。これら各モードは、それぞれ、CPU41の処理能力に応じて予め設定されている。例えば、品質優先モードはCPU41の処理能力「高」、標準モードはCPU41の処理能力「中」、速度優先モードはCPU41の処理能力「低」に対応するように予め設定されている。
また、印刷モードは、印刷速度に基づいて判定される。例えば、印刷速度が「高」の場合、印刷モードは、CPU41の処理能力「高」に対応する品質優先モードと判定される。また、印刷速度が「中」の場合、印刷モードは、CPU41の処理能力「中」に対応する標準モードと判定される。また、印刷速度が「低」の場合、印刷モードは、CPU41の処理能力「低」に対応する速度優先モードと判定される。
品質優先モード、標準モード及び速度優先モードのそれぞれには、置換描画コマンドとしての描画コマンドが定義されている。
品質優先モードにおける描画コマンドは、3Dグラフを描画するためのコマンド、すなわち3Dグラフの描画形式のコマンドが定義されている。なお、品質優先モードにおける描画コマンドは、「3DChart」又は「Bar3DChart」の描画コマンドと同一である。
標準モードにおける描画コマンドは、折れ線グラフを描画するためのコマンド、すなわち、折れ線グラフの描画形式のコマンドが定義されている。
速度優先モードにおける描画コマンドは、グラフを描画するためのコマンドは定義されておらず、表を描画するためのコマンド、すなわち、表の描画形式のコマンド(図示省略)が定義されている。この場合、グラフ形式で描画は実行されず、表形式で描画が実行される。
また、上述の印刷モードのうち、相対的にCPU41の処理能力が低い印刷モードは、相対的にCPU41の処理能力が高い印刷モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷により制限されている。例えば、折れ線グラフの描画形式は、3Dグラフの描画形式よりも処理量(計算量)が少ないので、処理負荷は低い。また、標準モードに対応するCPU41の処理能力は、品質優先モードに対応するCPU41の処理能力よりも低いので、標準モードにおける描画形式の処理負荷は品質優先モードにおける描画形式の処理負荷より低いのが望ましい。このため、標準モードは、品質優先モードよりも処理負荷が低くなるように、処理可能な描画形式が折れ線グラフの描画形式に制限される。また、速度優先モードは、品質優先モード及び標準モードよりも処理負荷が低くなるように、処理可能な描画形式が表形式に制限される。
以上の前提のもと、第1の処理(図4参照)が実行される。
先ず、外部装置80からOOXMLデータが受信される(ステップS1)。具体的には、通信装置45を介して外部装置80からOOXMLデータが受信される。受信されたOOXMLデータは、データ解析部61により描画条件判定部62に出力される。
そして、受信されたOOXMLデータに描画コマンドがあるか否かが判別される(ステップS2)。具体的には、描画条件判定部62により、受信されたOOXMLデータに描画コマンド、すなわち入力描画コマンドが含まれているか否かが判別される。ステップS2において、受信されたOOXMLデータに描画コマンドがないと判別された場合(ステップS2;NO)、第1の処理は終了される。
ステップS2において、受信されたOOXMLデータに描画コマンドがあると判別された場合(ステップS2;YES)、印刷モードの判定が実行される(ステップS3)。具体的には、先ず、画像処理装置40Aの印刷速度が装置情報取得部63により取得される。そして、取得された印刷速度が描画条件判定部62に出力され、描画条件判定部62により、印刷速度に基づいて印刷モードの判定が実行される。例えば、印刷速度が「中」の場合、印刷モードは標準モードと判定される。
ステップS3の実行後、描画変換テーブルが検索される(ステップS4)。そして、描画変換テーブルに該当する項目が存在するか否かが判別される(ステップS5)。具体的には、描画条件判定部62により、描画変換テーブル57が検索され、描画変換テーブル57内の描画コマンドと、受信されたOOXMLデータに含まれる描画コマンド(入力描画コマンド)とが一致するか否かが判別される。
ステップS5において、描画変換テーブルに該当する項目があると判別された場合(ステップS5;YES)、該当する描画コマンドに置換され出力される(ステップS6)。例えば、入力描画コマンドが3Dグラフを描画するためのコマンドであり、印刷モードは標準モードと判定されたものとする。この場合、描画条件判定部62により、標準モードにおける描画コマンドが抽出される。そして、3Dグラフを描画するための入力描画コマンドは標準モードにおける描画コマンドに置換される。そして、置換された描画コマンドを含むOOXMLデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。
図6〜図8は、描画条件判定部62からデータ解析部61に出力されるOOXMLデータの例を示した図である。例えば、印刷モードは品質優先モードと判定され、入力描画コマンドが品質優先モードにおける描画コマンドに置換された場合は、図6に示すようなOOXMLデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。また、印刷モードは標準モードと判定され、入力描画コマンドが標準モードにおける描画コマンドに置換された場合は、図7に示すようなOOXMデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。また、印刷モードは速度優先モードと判定され、入力描画コマンドが速度優先モードにおける描画コマンドに置換された場合は、図8に示すようなOOXMデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。
図4に戻り、ステップS5において、描画変換テーブルに該当する項目がないと判別された場合(ステップS5;NO)、描画コマンドがそのまま出力される(ステップS7)。すなわち、OOXMLデータに含まれる描画コマンドの置換は実行されずに、受信されたOOXMLデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。
ステップS6又はS7の実行後、受信されたOOXMLデータに基づいて、次のOOXMデータが存在するか否かが判別される(ステップS8)。ステップS8において、次のOOXMLデータが存在すると判別された場合(ステップS8;YES)、ステップS2に移行される。
ステップS8において、次のOOXMLデータが存在しないと判別された場合(ステップS8;NO)、描画処理が実行される(ステップS9)。具体的には、データ解析部61により、描画条件判定部62から入力されたOOXMLデータが解析され中間データが生成され、生成された中間データがデータ描画部64に出力される。そして、データ描画部64により、入力された中間データに基づいてビットマップデータが生成される。
例えば、品質優先モードが選択され、図6に示すOOXMLデータから中間データが生成され、該生成された中間データに基づいてビットマップデータが生成されると、図9に示すような3Dグラフが描画される。また、標準モードが選択され、図7に示すOOXMLデータから中間データが生成され、該生成された中間データに基づいてビットマップデータが生成されると、図9に示すような折れ線グラフが描画される。また、速度優先モードが選択され、図8に示すOOXMLデータから中間データが生成され、該生成された中間データに基づいてビットマップデータが生成されると、図9に示すような表形式が描画される。ステップS9の実行後、第1の処理は終了される。
以上、本実施の形態によれば、例えば、取得された印刷速度が「中」であり、印刷モードは標準モードと判定され、入力描画コマンドは標準モードにおける描画コマンドに置換された場合、置換された標準モードにおける描画コマンドを含むOOXMLデータが解析されて中間データが生成される。このため、画像処理装置40Aは、3D座標計算のような複雑な処理を実行して中間データを生成することはないので、中間データの生成に時間を要することはない。したがって、効率良く中間データを生成することができるので、高負荷の入力データ(例えば、3Dグラフを描画して印刷するコマンドを含む入力データ)が入力された場合であっても、効率良く画像処理を実行することができる。
また、描画変換テーブル57内から、判定された印刷モードに対応する描画コマンドを抽出し、入力描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置換することができる。
また、画像処理装置40Aは、外部装置80からOOXMLデータを受信するので、OOXMLデータに基づいて、画像処理を実行することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、画像処理装置40Bの動作について説明する。画像処理装置40Bは図1で示した画像形成装置1に含まれる構成であって、図2に示した画像処理装置40Aの内部構成と同様である(図10参照)。このため、画像処理装置40Bの内部構成についての説明は省略する。また、以下の説明においては便宜上、図1における画像処理装置の符号を40Aとし、各部の符号を同一としたものを画像処理装置40Bとする。また、画像処理装置40Bにおける機能ブロック図についても図3と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図11及び図12を参照して、画像処理装置40Bの動作について説明する。図11に示す第2の処理は、描画変換テーブル57A内の描画コマンドと関連付けられた描画コマンド(カラーモード又はモノクロモードおける描画コマンド)のうち、印刷形式に基づいて判定された印刷モードにおける描画コマンドを抽出し、入力描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置換する処理である。
以下、第1の処理と異なる部分を主として説明する。
本実施の形態では、装置情報は印刷形式(カラー又はモノクロの印刷形式)を示す情報として説明する。また、画像処理能力はCPU41の処理能力を表すものとする。通常、印刷形式がカラーである場合、画像処理においてはモノクロの印刷形式よりも多くの処理が実行される。本実施の形態では、印刷形式に応じてCPU41の処理能力が決定されるものとする。具体的には、本実施の形態では、印刷形式がカラー形式の場合はCPU41の処理能力は「高」、印刷形式がモノクロ形式の場合はCPU41の処理能力は「中」であるものとする。
また、予め、ROM43に描画変換テーブル57Aが記憶されているものとする。描画変換テーブル57Aは、図12に示すように、描画コマンドと、印刷モードとが関連付けられたテーブルである。
本実施の形態では、印刷モードは、カラーモード及びモノクロモードの2種類があるものとして説明する。カラーモードは、CPU41の処理能力「高」、モノクロモードは、CPU41の処理能力「中」に対応するように予め設定されている。
また、印刷モードは、印刷形式に基づいて判定される。このため、例えば、印刷形式がカラー形式の場合、印刷モードはカラーモードと判定される。また、印刷形式がモノクロ形式の場合、印刷モードはモノクロモードと判定される。
カラーモード及びモノクロモードのそれぞれには、印刷形式に対応する描画コマンドが定義されている。
カラーモードにおける描画コマンドは、3Dグラフを描画するためのコマンド、すなわち3Dグラフの描画形式のコマンドが定義されている。
モノクロモードにおける描画コマンドは、折れ線グラフを描画するためのコマンド、すなわち、折れ線グラフの描画形式のコマンドが定義されている。
また、モノクロモードに対応するCPU41の処理能力は、カラーモードに対応するCPU41の処理能力よりも低いので、モノクロモードにおける描画形式の処理負荷はカラーモードにおける描画形式の処理負荷より低いのが望ましい。このため、モノクロモードは、カラーモードよりも処理負荷が低くなるように、処理可能な描画形式が折れ線グラブの描画形式に制限される。
以上の前提のもと、第2の処理(図11参照)が実行される。
ステップS11、S12は、第1の処理のステップS1、S2とそれぞれ同様である。ステップS12において、受信されたOOXMLデータに描画コマンドがあると判別された場合(ステップS12;YES)、カラーモード又はモノクロモードの選択が実行される(ステップS13)。具体的には、先ず、ジョブ情報に基づいて、画像処理装置40Aの印刷形式を示す情報が装置情報取得部63により取得される。そして、取得された印刷形式を示す情報に基づいて、カラーモード又はモノクロモードの判定が実行される。例えば、印刷形式がカラー形式である場合、印刷モードはカラーモードと判定される。
ステップS14〜S17は、第1の処理のステップS4〜S7と同様である。
例えば、取得された印刷形式がモノクロであった場合、印刷モードはモノクロモードと判定され、描画条件判定部62により、モノクロモードにおける描画コマンドが抽出される。そして、入力描画コマンドはモノクロモードにおける描画コマンドに置換される。そして、置換された描画コマンドを含むOOXMLデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。
ステップS18、S19は、第1の処理のステップS8、S9とそれぞれ同様である。ステップS19の実行後、第2の処理は終了される。
以上、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られることは勿論のこと、描画変換テーブル57A内から、判定された印刷モードに対応する描画コマンドを抽出し、入力描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置換することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、画像処理装置40Cの動作について説明する。画像処理装置40Cは図1で示した画像形成装置1に含まれる構成であって、図2に示した画像処理装置40Aの内部構成と同様である(図13参照)。このため、画像処理装置40Cの内部構成についての説明は省略する。また、以下の説明においては便宜上、図1における画像処理装置の符号を40Aとし、各部の符号を同一としたものを画像処理装置40Cとする。また、画像処理装置40Cにおける機能ブロック図についても図3と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図14及び図15を参照して、第3の処理について説明する。図14に示す第3の処理は、描画変換テーブル57B内の描画コマンドと関連付けられた描画コマンド(メモリ容量≧512MBにおける描画コマンド、256MB≦メモリ容量<512MBにおける描画コマンド、又はメモリ容量<256MBにおける描画コマンド)のうち、メモリ容量に基づいて判定された描画コマンドを抽出し、OOXMLデータに含まれる描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置き換える処理である。
以下、第1の処理と異なる部分を主として説明する。
本実施の形態では、装置情報は、ROM43のメモリ容量として説明する。また、画像処理能力もROM43のメモリ容量を表すものとする。通常、ROM43のメモリ容量が大きいほど、画像処理装置40Cは多くの情報を読み出し・書き込みすることが可能である。このため、本実施の形態では、メモリ容量に応じて画像処理能力が決定されるものとする。
具体的には、本実施の形態では、メモリ容量≧512MBの場合はメモリ容量「高」、256MB≦メモリ容量<512MBの場合はメモリ容量「中」、メモリ容量<256MBの場合はメモリ容量「低」であるものとする。
また、予め、ROM43に描画変換テーブル57Bが記憶されているものとする。描画変換テーブ57Bは、図15に示すように、描画コマンドと、メモリ容量モードとが関連付けられたテーブルである。
本実施の形態では、メモリ容量モードとして、メモリ容量≧512MBモード、256MB≦メモリ容量<512MBモード又はメモリ容量<256MBモードの3種類があるものとして説明する。例えば、メモリ容量≧512MBモードはメモリ容量「高」、256MB≦メモリ容量<512MBモードはメモリ容量「中」、メモリ容量<256MBモードはメモリ容量「低」に対応するように予め設定されている。
また、メモリ容量モードは、メモリ容量に基づいて判定される。例えば、メモリ容量が
メモリ容量≧512MBの場合、メモリ容量モードは、メモリ容量≧512MBモードと判定される。また、メモリ容量が256MB≦メモリ容量<512MBの場合、メモリ容量モードはメモリ容量が256MB≦メモリ容量<512MBモードと判定される。また、メモリ容量がメモリ容量<256MBの場合、メモリ容量モードはメモリ容量<256MBモードと判定される。
メモリ容量≧512MBモードの場合における描画コマンドは、3Dグラフを描画するためのコマンド、すなわち3Dグラフの描画形式のコマンドが定義されている。
256MB≦メモリ容量<512MBモードの場合における描画コマンドは、折れ線グラフを描画するためのコマンド、すなわち、折れ線グラフの描画形式のコマンドが定義されている。
メモリ容量<256MBモードの場合における描画コマンドは、グラフを描画するためのコマンドは定義されておらず、表を描画するためのコマンド、すなわち、表の描画形式のコマンド(図示省略)が定義されている。この場合、グラフ形式で描画は実行されず、表形式で描画が実行される。
また、上述のメモリ容量モードのうち、相対的にメモリ容量が低いメモリ容量モードは、相対的にメモリ容量の高いメモリ容量モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷により制限されている。例えば、折れ線グラフの描画形式は、3Dグラフの描画形式よりも処理量(計算量)が少ないので、処理負荷は低い。また、256MB≦メモリ容量<512MBモードに対応するメモリ容量は、メモリ容量≧512MBモードに対応するメモリ容量よりも低いので、256MB≦メモリ容量<512MBモードにおける描画形式の処理負荷はメモリ容量≧512MBモードにおける描画形式の処理負荷より低いのが望ましい。このため、256MB≦メモリ容量<512MBモードは、メモリ容量≧512MBモードよりも処理負荷が低くなるように、処理可能な描画形式が折れ線グラフの描画形式に制限される。また、メモリ容量<256MBモードは、メモリ容量≧512MBモード及び256MB≦メモリ容量<512MBモードよりも処理負荷が低くなるように、処理可能な描画形式が表形式に制限される。
以上の前提のもと、第3の処理(図14参照)が実行される。
ステップS21、S22は、第1の処理のステップS1、S2とそれぞれ同様である。ステップS22において、受信されたOOXMLデータに描画コマンドがあると判別された場合(ステップS22;YES)、メモリ容量モードの選択が実行される(ステップS23)。具体的には、ROM43のメモリ容量が装置情報取得部63により取得される。
そして、取得されたメモリ容量が描画条件判定部62に出力され、描画条件判定部62により、メモリ容量に基づいてメモリ容量モードの判定が実行される。例えば、メモリ容量≧512MBの場合、メモリ容量モードは、メモリ容量≧512MBモードと判定される。
ステップS24〜S27は、第1の処理のステップS4〜S7と同様である。
例えば、取得されたメモリ容量が256MB≦メモリ容量<512MBであった場合、メモリ容量モードは、256MB≦メモリ容量<512MBモードと判定され、描画条件判定部62により256MB≦メモリ容量<512MBモードにおける描画コマンドが抽出される。そして、入力描画コマンドは256MB≦メモリ容量<512MBモードにおける描画コマンドに置換される。そして、置換された描画コマンドを含むOOXMLデータが描画条件判定部62からデータ解析部61に出力される。
ステップS28、S29は、第1の処理のステップS8、S9とそれぞれ同様である。ステップS29の実行後、第3の処理は終了される。
以上、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られることは勿論のこと、描画変換テーブル57B内から、判定されたメモリ容量モードに対応する描画コマンドを抽出し、入力描画コマンドを、該抽出された描画コマンドに置換することができる。
なお、上記第1〜第3の実施の形態においては、印刷モードやメモリ容量モードは自動的に判定されることとしたがこれに限定されるものではない。例えば、ユーザが操作表示部47を介して出力モード(印刷モード又はメモリ容量モード)を入力することとしてもよい。この場合、操作部表示部47を介して入力された出力モードが優先的に判定される。これにより、ユーザは、所望する出力モードを入力することができる。
また、予め、印刷モードやメモリ容量のデフォルトのモード(例えば、標準モード、モノクロモード又は256MB≦メモリ容量<512MBモード)を設定しておき、設定されたデフォルトのモードで画像処理が実行された後、ユーザが操作部表示部47を介して印刷モードやメモリ容量モードを入力することとしてもよい。これにより、最初にデフォルトのモードで画像処理が実行された後であっても、ユーザは所望する出力モードを入力することができる。
1 画像形成装置
10 エンジン
40A,40B,40C 画像処理装置
41 CPU(取得部、判定部、置換部、生成部)
45 通信装置(入力部)
46 バス
57,57A,57B 描画変換テーブル(テーブル)
61 データ解析部(生成部)
62 描画条件判定部(判定部、置換部)
63 装置情報取得部(取得部)
64 データ描画部
65 印刷制御部
66 印刷部
80 外部装置

Claims (9)

  1. 描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力部と、
    自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得部と、
    自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得部により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定部と、
    前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換部と、
    前記置換部により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成部と、を備え、
    前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される画像処理装置。
  2. 前記入力描画コマンドに対応する対応描画コマンドと、前記出力モードに対応する複数の前記置換描画コマンドとが関連付けられたテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記置換部は、
    前記入力描画コマンドと一致する前記対応描画コマンドを前記テーブル内から検索し、該検索された前記対応描画コマンドと関連付けられた前記置換描画コマンドのうち、前記判定部により判定された出力モードに対応する置換描画コマンドを前記テーブルから抽出し、前記入力描画コマンドを、該抽出された置換描画コマンドに置換する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 出力モードを入力するための操作部を備え、
    前記判定部は、
    前記操作部により出力モードが入力された場合、前記操作部により入力された出力モードを優先して判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記装置情報は、
    自装置の印刷速度を示す情報を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記装置情報は、
    カラー又はモノクロの印刷形式を示す情報を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記装置情報は、
    情報を記憶する記憶部のメモリ容量を示す情報を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記入力データはOOXMLデータである請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力工程と、
    自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得工程と、
    自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得工程により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定工程と、
    前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換工程と、
    前記置換工程により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成工程と、を含み、
    前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限される画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    描画用のデータの描画形式を指定する入力描画コマンドを含む入力データを入力するための入力機能、
    自装置の画像処理能力に関する装置情報を取得する取得機能、
    自装置の画像処理能力に応じて予め設定された複数の出力モードから、前記取得部により取得された装置情報に基づいて、一の出力モードを判定する判定機能、
    前記入力描画コマンドを、該判定された一の出力モードに対応する描画形式を指定する置換描画コマンドに置換する置換機能、
    前記置換機能により置換された置換描画コマンドを含む前記入力データを解析して中間言語形式のデータを生成する生成機能、を実現させ、
    前記複数の出力モードのうち、相対的に画像処理能力の低い出力モードは、相対的に画像処理能力が高い出力モードに比べて、処理可能な描画形式が処理負荷によって制限されるプログラム。
JP2011000096A 2011-01-04 2011-01-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5664247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000096A JP5664247B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000096A JP5664247B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139938A true JP2012139938A (ja) 2012-07-26
JP5664247B2 JP5664247B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46676717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000096A Expired - Fee Related JP5664247B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5664247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094527A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2015003391A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071750A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Canon Inc 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および記憶媒体
JPH1074131A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 印刷制御装置および情報処理装置および印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006350660A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp ドライバプログラム
JP2007196469A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP2009220364A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2009301572A (ja) * 2009-09-01 2009-12-24 Canon Inc ネットワーク装置及びその制御方法
JP2010124459A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Canon Inc 文書生成方法及び文書生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071750A (ja) * 1996-06-12 1998-03-17 Canon Inc 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および記憶媒体
JPH1074131A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 印刷制御装置および情報処理装置および印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006350660A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp ドライバプログラム
JP2007196469A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP2009220364A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2010124459A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Canon Inc 文書生成方法及び文書生成装置
JP2009301572A (ja) * 2009-09-01 2009-12-24 Canon Inc ネットワーク装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094527A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2015003391A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5664247B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120206751A1 (en) Font emulation in embedded systems
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005216030A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20190107937A1 (en) Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program
US7755781B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN101727585B (zh) 图像形成装置及其方法
JP5716367B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
US8976373B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable storage medium storing program and image processing method
JP5664247B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11315212B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium for executing partial processes on image-section data items
JP2007215078A (ja) 画像形成装置
CN102196129B (zh) 图像处理设备、图像处理方法、和记录介质
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
EP2996029B1 (en) Method for generating a proof of a print job comprising a document to be printed with parameters and system therewith
JP6142890B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御装置並びに印刷制御方法
US20160098238A1 (en) System and method for printing from a mobile computing device to a narrow media printer
JP5589582B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4877331B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及びデータ処理方法
US9875069B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium
JP5077256B2 (ja) データ処理装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2010277269A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP2019006021A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2015203918A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees