JP2014119800A - 情報処理装置及びプログラム、制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びプログラム、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119800A
JP2014119800A JP2012272336A JP2012272336A JP2014119800A JP 2014119800 A JP2014119800 A JP 2014119800A JP 2012272336 A JP2012272336 A JP 2012272336A JP 2012272336 A JP2012272336 A JP 2012272336A JP 2014119800 A JP2014119800 A JP 2014119800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
print
rotation direction
print setting
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053491B2 (ja
JP2014119800A5 (ja
Inventor
Mariko Genda
真理子 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012272336A priority Critical patent/JP6053491B2/ja
Priority to US14/103,710 priority patent/US8970906B2/en
Publication of JP2014119800A publication Critical patent/JP2014119800A/ja
Priority to US14/612,070 priority patent/US9164706B2/en
Publication of JP2014119800A5 publication Critical patent/JP2014119800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053491B2 publication Critical patent/JP6053491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1277Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing using filter pipeline, e.g. outside the driver, adding traps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】スプール処理とデスプール処理で印刷設定の整合性を取る。
【解決手段】印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段と、スプール処理内で前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段と、デスプール処理内で、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して、前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段を有する。これにより、印スプール処理とデスプール処理の間に印刷設定が変更されることが望ましくない場合での対応が可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は印刷設定の技術に関するものである。
情報処理装置で印刷設定を行う技術が提案されている。
特許文献1はスプーラによる処理の前に一度印刷設定を行って、スプーラによる処理の後に印刷設定を変更する技術を開示している。
特開2000−298564号公報
しかし、特許文献1のように印刷設定によってはスプール処理とデスプール処理の間に印刷設定が変更されることが望ましくない場合がある。例えばスプール処理とデスプール処理で整合性をとらなければならない印刷設定が変更されてしまう場合である。
そこで本発明は、スプール処理とデスプール処理で印刷設定の整合性を取ることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る情報処理装置は、
印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段と、
スプール処理内で前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段と、
デスプール処理内で、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して、前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る他の情報処理装置は、
印刷設定を第1の回転方向から前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向へ変更することを受付ける受付手段と、
前記受付手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたと判定した場合に、180度回転させた印刷コマンドを出力する出力手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、スプール処理とデスプール処理で印刷設定の整合性を取ることができる。
横向きの文書を縦方向に回転して排紙する際の概念図 プリンタと情報処理装置によって構成される印刷システムのブロック図 情報処理装置上で実行される印刷プログラムのブロック図 実施形態1におけるフィルターの処理を示すフローチャート 実施形態1における印刷設定整合処理を示すフローチャート 実施形態2における印刷設定整合処理を示すフローチャート 実施形態6におけるフィルターの処理を示すフローチャート 実施形態4におけるフィルターの処理を示すフローチャート 実施形態4における印刷設定整合処理を示すフローチャート 実施形態5における印刷設定整合処理を示すフローチャート 実施形態6における印刷設定整合処理を示すフローチャート ユーザーインターフェースモジュールのユーザーインターフェースを示す図 ユーザーインターフェースモジュールのユーザーインターフェースを示す他の図
尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施形態ではスプール処理とデスプール処理で印刷設定に基づく処理を行う共通の共通処理を設け、さらにスプール処理とデスプール処理の間に共通処理で参照する印刷設定を変更できる構成に基づいて説明する。このような構成では当然スプール処理とデスプール処理の間に印刷設定が変更されれば共通処理に影響がでる可能性がある。
しかし、印刷設定によってはスプール処理とデスプール処理の間に変更されることが望ましくない場合がある。
前述の共通処理で用いる印刷設定が変更された場合に共通処理に影響がでる場合について、横向きの文書を縦方向に回転して排紙する際の回転方向(以下、Landscape回転方向)を例に具体的に説明する。
図1は、アプリケーションで作成した横向きの印刷データを縦方向に回転して排紙した場合の印刷媒体における印刷データ1101の一例である。説明を分かりやすくするため、印刷媒体1102を横向きにして図示している。アプリケーションは、プリンタドライバから返却される印刷可能領域1104に横向きの印刷データ1101を配置する(スプール処理)。
図1(a)は、右90度に回転した場合、図1(b)は左90度に回転した場合の例である。印刷データ1101の向きを揃えた時に図1(a)と図1(b)とでは印刷可能領域1104がズレていることがわかる。
印刷可能領域1104はLandscape回転方向によって変わる。これはインクジェットプリンタのメカ制御観点の理由等で、用紙の長手方向について最初に給紙する辺よりも最後に排紙する辺で余白領域をプリンタが多くとる必要がある等の理由による。
図1(c)は、スプール処理で右90度回転の印刷データを作成し、デスプール処理で左90度回転の印刷コマンドを作成した場合に出力される印刷媒体の例である。アプリケーションが右90度回転時の印刷可能領域1104に印刷データ1101を配置するのに対し、プリンタドライバは左90度回転時の印刷可能領域1104として印刷処理を行なう。結果、印刷可能領域外に配置された印刷データ1101を元に作成された印刷コマンド1105は印刷媒体1102には印刷されず、印刷コマンドが欠けてしまうといった問題が発生する。
以下、主に説明した問題を解決可能な構成の一例を説明する。
図2は本発明の実施形態における印刷システムのハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置101は入力インターフェース102とCPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インターフェース107、表示部108、キーボード109、マウス110、入出力インターフェース111を有する。ROM104には初期化プログラムが入っており、外部記憶装置106にはアプリケーションプログラム群とOS、プリンタドライバやその他各種のデータが保持されている。RAM105は外部記憶装置106にストアされる各種プログラムがワークメモリとして使用する。
プリンタ120は入出力インターフェース121とROM122、CPU123、RAM124、プリントエンジン125を有する画像処理装置である。入出力インターフェース121は情報処理装置101の入出力インターフェース111に接続してある。なお、プリンタ120と情報処理装置101の接続方法はどのような接続方法であっても構わない。具体例としてはUSBやLAN、インターネット、無線通信を用いて接続する方法が挙げられる。RAM124はCPU123の主メモリとワークメモリとして用いられ、受信した印刷ジョブを一旦保存するための受信バッファや各種のデータを保存する。プリントエンジン125はRAM124に保存されたデータに基づき印刷を行なう。ROM122には各種の制御プログラムが使用するデータが入っており、CPU123はこれらの制御プログラムに従ってプリンタ120の各部を制御する。
ここでは、例として情報処理装置101とプリンタ120の処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であっても構わない。
加えて、CPU(制御手段)103が外部記憶装置106に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図2に示されるような情報処理装置101のソフトウェア構成及び後述するフローチャートの各ステップの処理が実現される。
<実施形態1>
図3は、本発明におけるプリンタドライバの実施形態を説明するために印刷プログラムの全体構成を概念的に表したブロック図の一例である。以下、Microsoft社のWindows(登録商標)をOSとして使用し、スプールデータフォーマットとしてMicrosoft社が開発したオープン規格の電子文書フォーマットの一つであるXML Paper Specification(以下、XPS)を用いる印刷システムについて説明する。なお、本実施形態の構成はXPSを用いた印刷システム以外の印刷システムでも適用可能であることは言うまでもない。
アプリケーション201は文書を作成し、その文書を印刷するためにユーザーインターフェースモジュール203にプリンタシステムの機能を問い合わせる。その後、OSの印刷サポート機能202を通じて文書がXPSスプールデータ205として外部記憶装置106に一時的に蓄えられる(スプール処理)。XPSスプールデータには、プリンタ120に記録を行わせるための描画情報と、印刷設定が含まれる。そして、このデータをOSのサービスである不図示のフィルターパイプラインの中のプリンタドライバの一部であるフィルター206が、プリンタ120が解釈可能な印刷コマンドに変換してプリンタ120に供給して印刷する(デスプール処理)よう構成されている。スプール処理とデスプール処理は、それぞれ別のプロセスで動作し、必ずしも連続して動作するとは限らない。
フィルター206は、印刷時にXPSスプールデータ205から印刷設定とXPSパートとを読み込み、プリンタ120が解釈可能な印刷コマンドに変換してプリンタ120へ供給し、印刷を行なう機能を有する。また、フィルター206はスプールされた印刷データをデスプールする際にOSの印刷サポート機能202から呼び出される。さらに、フィルター206の各フィルターを通過する際、ユーザーインターフェースモジュール203の後述する印刷設定整合処理を呼び出し、整合性が取れた状態で最終的にプリンタ120が解釈可能な印刷コマンドに変換し、プリンタ120へ送信する。
ユーザーインターフェースモジュール203は、使用する用紙サイズや印刷方向などの印刷設定を入力として受け取り、設定された値やデータの整合性を取って返却する機能を提供する。この機能を実現するのが印刷設定整合処理である。設定された値やデータの整合性を取るとは具体的に言えば印刷設定のコンフリクトの解消の処理又はXPSの階層に付加されているPrintTicketを結合するマージ処理が挙げられる。この2つの処理は両方行なっても構わないし、片方だけであっても構わない。また、本実施形態では印刷設定整合処理で前述の2つの処理に加えて、後述するようにLandscape回転方向をスプール処理のみで用いるように制御する。そして、本実施形態で印刷設定整合処理はスプール処理とデスプール処理で共通して実行される共通処理である。加えて、印刷設定整合処理はユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースで印刷設定を受け付けた場合にも実行される。
具体的にはユーザーインターフェースモジュール203は、少なくとも1つ以上の印刷設定を決定する情報(以降、印刷情報と呼ぶ)を外部記憶装置106へ保持する機能を有する。さらに、印刷設定整合処理時に外部記憶装置106に保持された印刷情報を参照し、印刷設定を決定・更新し、アプリケーション201に返却する機能を有する。
また、印刷設定整合処理は、アプリケーション201やプリンタドライバのユーザーインターフェース、フィルター206から共通で直接コールされる処理である。この処理内で外部記憶装置106に保持された印刷情報を参照し、印刷設定の決定・更新を行なうことで、印刷フロー全体で整合性を取りながら固定値で印刷設定を更新することが可能となる。
ユーザーインターフェースモジュール203は、外部記憶装置106に保持する印刷情報を、ユーザーインターフェース上で変更可能なインターフェースを持つ。
図12はユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースを示す図である。
図12(A)は印刷オプションボタン1221の押下をユーザーから受付けることにより印刷オプションダイアログが開かれたことを示す。そして、印刷オプションダイアログのLandscape回転方向コントロール1211により、Landscape回転方向の設定の変更をユーザーから受付ける。
なお、図12(A)は図13のように構成しても構わない。図13では特殊設定ボタン1223の押下をユーザーから受付けることにより特殊設定ダイアログが開かれたことを示す。そして、特殊設定ダイアログのLandscape回転方向コントロール1211により、図12(A)と同じくLandscape回転方向の設定の変更をユーザーから受付ける。
このユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースを利用することにより、ユーザーはアプリケーション201から印刷する毎に印刷設定を設定することができる。また、ユーザーはアプリケーション201毎には変更しない共通の印刷設定(デフォルトの印刷設定)を設定することもできる。
さらに、アプリケーションが直接ユーザーインターフェースモジュール203を呼び出すことで印刷設定を変更することも可能なように構成してもよい。この構成により、特定のアプリケーションからの印刷時のみ、ユーザーが指示した共通の印刷設定を無視するといったことも可能となる。
具体的にはユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースを用いて、前述のデフォルトの印刷設定としてLandscape回転方向を左90度に設定していたとする。その一方で印刷を行う特定のアプリケーションでLandscape回転方向を右90度に指定したとする。この場合、特定のアプリケーションはユーザーインターフェースモジュール203を呼び出し、Landscape回転方向を右90度に指定することができる。これにより結果的にはデフォルトの印刷設定である左90度の設定は無視されて、その代わりに右90度に変更される。
図5は、ユーザーインターフェースモジュール203で行なわれる印刷設定整合処理の一部を示すフローチャートである。外部記憶装置106に従って処理する部分を中心としたフローチャートであり、それ以外の処理については省略している。
ここではまず図3の(A)のようにOSの印刷サポート機能202が印刷設定整合処理を呼び出した場合を例に説明する。
ユーザーインターフェースモジュール203は外部記憶装置を参照するかどうかを判定する(S401)。この判定を行うために、具体的にはユーザーインターフェースモジュール203は外部記憶装置参照情報を参照する。
本明細書における外部記憶装置参照情報とは印刷設定の一部である。外部記憶装置参照情報はユーザーインターフェースモジュール203が行なう印刷設定整合処理内で、外部記憶装置106で保持している印刷情報を参照して印刷設定を決定するか否かを指定するための情報である。本実施形態ではフィルター206が設定する情報としているが、印刷設定可能なアプリケーションが設定しても構わない。
外部記憶装置参照情報は後述するようにデスプール処理でフィルター206が設定する。よって、印刷設定整合処理がスプール処理として実行されている(すなわち、図3の(A)の呼び出し経路で実行されている)段階では外部記憶装置参照情報は存在しない。このことは印刷設定整合処理がスプール処理として実行されていればS401の判定はYESであり、印刷設定整合処理がデスプール処理として実行されていればS401の判定NOと判定されることを意味する。すなわち、本実施形態のS401は印刷設定整合処理がスプール処理として実行されているか又はデスプール処理として実行されているかを判定することと等しい。
S401で外部記憶装置参照情報が存在しない或いは外部記憶装置106を参照すると判定した場合は、外部記憶装置106から印刷情報を参照して印刷設定を決定し、印刷設定を更新する(S402)。
具体的にはユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースを用いてLandscape回転方向を左90度に設定していたとする。この場合、S402では印刷設定のLandscape回転方向を左90度に決定する。
その後、その他の印刷設定の整合性のとれた印刷設定を決定・更新し(S403)、印刷設定整合処理は終了する。
図4は、フィルター206がデスプール処理内で印刷設定整合処理を呼び出す処理の一部を示すフローチャートである。OSの印刷サポート機能202からフィルター206が呼び出されてから最初に印刷設定整合処理が呼び出されるまでの間に、外部記憶装置参照情報に「参照しない」設定をする(S301)。印刷設定に外部記憶装置参照情報が存在しない場合は、フィルター206が外部記憶装置参照情報を新たに追加してもよい。具体的には印刷設定の一例であるPrintTicketに外部記憶装置参照情報を設定できる領域を設け、その領域の外部記憶装置参照情報を「参照しない」という値に設定する構成が考えられる。
その後、フィルター206はユーザーインターフェースモジュール203の印刷設定整合処理を呼び出し(S302)、整合性を取った印刷設定を受け取り、以降のフィルター処理を続ける。
再び図5を用いてS302で呼び出された印刷設定整合処理について説明する。すなわち、図3の(B)のようにフィルター206が印刷設定整合処理を呼び出した場合である。
S401で外部記憶装置参照情報が「参照しない」に設定されていることを判定する。これにより印刷設定整合処理がデスプール処理として実行されていると判定される。
よって、S401の判定の結果、S402は実行されず、S403に処理が進む。
これにより得られる効果を具体的に説明する。例えば図3の(A)と図3の(B)の途中で、ユーザーインターフェースモジュール203のユーザーインターフェースを用いてユーザーがLandscape回転方向を左90度から右90度に変更したとする。このような場合でも図3の(A)の経路で呼び出された印刷設定整合処理で一度Landscape回転方向を左90度に決定している。よって、図3の(B)の経路で呼び出された印刷設定整合処理では、ユーザーから受け付けた右90度の設定への変更を無視して、左90度の設定に基づいて継続して処理することができる。
本構成により、印刷フロー全体で整合性を取りながら固定値で印刷設定を更新することが可能となる。フィルター206が外部記憶装置参照情報に「参照しない」設定をすることにより、スプール処理後に外部記憶装置106で保持している印刷情報が更新された場合も、印刷処理全体を通して印刷設定の整合性を保つことができる。
また、図5で示したユーザーインターフェースモジュール203の印刷設定整合処理は、スプール処理、デスプール処理で共通のフローとしている。よって、当然ながら印刷設定整合処理がスプール処理とデスプール処理で共通にせざるを得ない構成であっても冒頭で説明した問題を防ぐことができる。このことは特にinboxドライバなど、ベンダーにとってカスタマイズ性の低いドライバ構成においても適用しやすいことを意味する。
また、S401の判定基準となる外部記憶装置参照情報は、フィルター206で付加されるものである。よって、後述する実施形態5の親プロセスのプロセス名で判定を行う例と比較すると、親プロセスのプロセス名が仕様変更等で変更されたとしても、そのような仕様変更とは関係なくS401による判定を行うことができる。これにより、堅牢性の高い構成を提供することができる。
<実施形態2>
実施形態1ではフィルター206が外部記憶装置参照情報を設定することで、印刷設定整合処理がデスプール処理で実行されているのかどうかを判定し処理を異ならせていた。
ところが次のように構成することによっても図1に示す問題は解決できる。すなわち、ユーザーインターフェースモジュール203がスプール処理とデスプール処理で異なる印刷設定整合処理を用意する。そして、フィルター206がスプール処理の印刷設定整合処理ではなく、デスプール処理の印刷設定整合処理を呼び出すことができれば、フィルター206が外部記憶装置参照情報を設定する必要性はなくなる。
よって、本実施形態ではフィルター206がスプール処理とデスプール処理で異なる印刷設定整合処理を呼び出す例について説明する。
なお、本実施形態における印刷システムの全体構成は実施形態1と同等であり、特に言及がない点は、実施形態1と同等の構成である。また、既に説明したステップと同じ処理については、既に説明したステップの番号と同一の番号を付与し、適宜説明を省略する。
図6(A)はスプール処理でOSの印刷サポート機能202が呼び出すユーザーインターフェースモジュール203による印刷設定整合処理である。すなわち、図3の(A)の経路で呼び出されることで実行される処理である。
図6(A)が図5と異なる点はS401を有していない点である。よって、印刷設定整合処理が呼び出されると即座にS402の処理が実行される。これによってLandscape回転方向が決定される。
図6(B)はデスプール処理でフィルター206が呼び出すユーザーインターフェースモジュール203による印刷設定整合処理である。すなわち、図3の(B)の経路で呼び出されることで実行される処理である。
図6(B)は図6(A)と比較してS402を有していない。よって、印刷設定整合処理が呼び出されると即座にS403の処理が実行される。すなわち、Landscape回転方向が決定されずに処理が行われる。
また、本実施形態では印刷設定整合処理を図6(A)と図6(B)に処理を分けて構成したが、図5と同じ構成にして、その代わりにS401で印刷設定整合処理を呼び出す関数の引数に所定のフラグが設定されているかどうかを判定する構成にしても構わない。
本実施形態では、フィルター206が外部記憶装置参照情報を設定しなくても、実施形態1と同様に印刷処理全体を通して印刷設定の整合性を保つことができる。このような構成はカスタマイズ性の高いoutboxドライバで採用することができる。
<実施形態3>
実施形態1では印刷情報を外部記憶装置106に保存していた。本実施形態では印刷情報をプリンタ120のRAM124に保存する。
例えば実施形態1であればユーザーインターフェースモジュール203はS402でプリンタ120のRAM124から印刷情報を取得する。
これにより、複数の情報処理装置が共通でプリンタを使う構成であった場合に、プリンタごとにLandscape回転方向を決定しておけば、プリンタを使う情報処理装置は共通して同一のLandscape回転方向を用いることができる。
なお、印刷情報の保存先はプリンタ120がHDD等の外部記憶装置を有していれば、当然その外部記憶装置に保存しても構わない。
<実施形態4>
本実施形態ではLandscape回転方向に加えて、ページレイアウト及びページレイアウトの枠線についても実施形態1のLandscape回転方向の処理と同様の処理を行う。
図12(B)はユーザーインターフェースモジュール203の本実施形態のユーザーインターフェースを示す図である。詳細設定ボタン1222の押下をユーザーから受付けることにより割り付け印刷ダイアログが開かれたことを示す。そして、割り付け印刷ダイアログのページレイアウトの枠線コントロール1203により、ページレイアウトの枠線の有無の指定をユーザーから受付ける。また、割り付け印刷ダイアログのページレイアウトコントロール1202により、ページレイアウトの指定をユーザーから受付ける。
図8は本実施形態におけるフィルター206が、ユーザーインターフェースモジュール203の印刷設定整合処理を行なうまでのフローチャートの一部である。外部記憶装置参照情報の設定に関わる処理以外は省略している。図8に示すとおり、本実施形態では外部記憶装置106を参照する印刷設定がLandscape回転方向、ページレイアウト、ページレイアウトの枠線など複数存在する。なお、本実施形態における印刷システムの全体構成は実施形態1と同等であり、特に言及がない点は、実施形態1と同等の構成である。
フィルター206は、Landscape回転方向用の外部記憶装置参照情報に「参照しない」を設定し(S501)、ページレイアウト用の外部記憶装置参照情報に「参照しない」を設定する(S502)。その後、ユーザーインターフェースモジュール203の印刷設定整合処理を呼び出し(S503)、整合性を取った印刷設定を受け取り、以降のフィルター処理を続ける。このように印刷設定に付加される外部記憶装置参照情報は、印刷設定ごとに付加することも可能であり、複数の印刷設定に対して作用することも可能である。
図9は、ユーザーインターフェースモジュール203が行なう印刷設定整合処理の一部を示すフローチャートである。まず、ユーザーインターフェースモジュール203はLandscape回転方向用外部記憶装置参照情報の判定をする(S601)。
S601で外部記憶装置参照情報が存在しない或いは外部記憶装置106を参照すると判定した場合は、外部記憶装置106からLandscape回転方向を決定する印刷情報を参照してLandscape回転方向を決定し、印刷設定を更新する(S602)。
次に、ユーザーインターフェースモジュール203はページレイアウト用外部記憶装置参照情報の判定をする(S603)。
S603で外部記憶装置参照情報が存在しない或いは外部記憶装置106を参照すると判定した場合について説明する。この場合は、外部記憶装置106からページレイアウトを決定する印刷情報を参照してページレイアウトおよびページレイアウトの枠線を決定し、印刷設定を更新する(S604〜S605)。
その後、その他の印刷設定の整合性のとれた印刷設定を決定・更新し(S606)、印刷設定整合処理を終了する。S604およびS605で参照する外部記憶装置参照情報は同じであっても構わない。
これによってスプール処理ではS602とS604、S605の処理が実行されて、デスプール処理ではこれらの処理が実行されない。
本実施形態により実施形態1よりも多くの印刷情報の印刷設定項目について、スプール処理後に外部記憶装置106で保持している印刷情報が更新された場合も、印刷処理全体を通して印刷設定の整合性を保つことができる。
<実施形態5>
実施形態1の構成において、外部記憶装置参照情報を印刷設定に付加せずとも、ユーザーインターフェースモジュール203が親プロセスを認識して外部記憶装置106を参照するか否かを判定することも考えられる。
なお、本実施形態における印刷システムの全体構成は実施形態1と同等であり、特に言及がない点は、実施形態1と同等の構成である。
図10は本実施形態におけるユーザーインターフェースモジュール203が、印刷設定整合処理を行なうフローチャートの一部である。外部記憶装置106に従って処理する部分を中心としたフローチャートであり、それ以外の処理については省略している。ユーザーインターフェースモジュール203は、印刷設定整合処理を開始する前に親プロセスのプロセス情報を取得する(S701)。このとき取得する情報は、プロセスが識別可能であればIDや名前など何でも構わない。S701で取得したプロセス情報からデスプール処理のプロセスから呼ばれたか否かを判定する(S702)。この判定は、S701で取得した親プロセスの名称が、デスプール処理で利用される、既定のシステムプロセス名称であるか否かを判定する等の方法で実現できる。S702でデスプール処理以外から呼ばれたと判定した場合は、外部記憶装置106で保持している印刷情報を参照してLandscape回転方向を決定し、印刷設定を更新する(S703)。S702でデスプール処理から呼ばれたと判定した場合は、S703は行われない。その後、その他の印刷設定の整合性のとれた印刷設定を決定・更新し(S704)、印刷設定整合処理は終了する。
本形態によると、フィルター206が印刷設定に外部記憶装置参照情報を付加することなく、印刷フロー全体で整合性を取りながら固定値で印刷設定を更新することが可能となる。
<実施形態6>
本実施形態では一旦Landscape回転方向を決定してスプール処理をしておきながら、その一度決定したLandscape回転方向が途中で変更された場合の問題を、これまでに説明していない方法で解決する方法を説明する。具体的には、図1で説明した問題を避けるために、デスプール処理で180度回転して出力を行う。以降、フローチャートを用いて詳細を説明する。
なお、本実施形態における印刷システムの全体構成は実施形態1と同等であり、特に言及がない点は、実施形態1と同等の構成である。
図11は本実施形態におけるユーザーインターフェースモジュール203が、印刷設定整合処理を行なうフローチャートの一部である。外部記憶装置106に従って処理する部分を中心としたフローチャートであり、それ以外の処理については省略している。
ユーザーインターフェースモジュール203は、外部記憶装置106で保持している印刷情報を参照してLandscape回転方向を決定する(S1201)。
ユーザーインターフェースモジュール203は、S1201で決定したLandscape回転方向がアプリケーション201から入力として渡される印刷設定のLandscape回転方向と一致するか否かを判定する(S1202)。
S1202で一致しないと判定した場合、ユーザーインターフェースモジュール203は、さらにデスプール処理から呼ばれたかを判定する(S1203)。この判定はS702の処理と同一である。
なお、S1203はデスプール処理から呼ばれたことを判定できればよく、実施形態1のように外部記憶装置参照情報を利用することで実現しても良い。
デスプール処理から呼ばれたと判定した場合、ユーザーインターフェースモジュール203は、アプリケーション201から入力として渡される印刷設定の180度回転させることを示す設定(以降、回転フラグと呼ぶ)を有効にする(S1204)。
その後、その他の印刷設定の整合性のとれた印刷設定を決定・更新し(S1205)、印刷設定整合処理は終了する。
図7はユーザーインターフェースモジュール203による処理を受けてフィルター206が行う処理である。
フィルター206は、S711で回転フラグが有効であるかどうかを判定する。S711の判定の結果、回転フラグが有効である場合はS712に進み、回転フラグが無効である場合には図7はユーザーインターフェースモジュール203による処理を受けてフィルター206が行う処理を終了する。
S712では、アプリケーションから入力として渡された印刷データを180度回転して印刷媒体に配置し印刷コマンドを作成する。この時、フィルター206は、上下、左右の余白がそれぞれ回転フラグ無効時に対して反転しているものとして印刷領域を決定し、180度回転する。これは、回転フラグが有効の場合、プリンタドライバは、無効の場合の印刷領域に対して上下、左右の余白をそれぞれ逆転した印刷領域をアプリケーション201に返却するためである。このような動作をする180度回転機能を有効にすることにより、アプリケーション201が生成した印刷データは、フィルター206によって、欠けることなく、また最新のLandscape回転方向に回転して出力される。
なお、S712の処理を実現する方法としては以下の3つの方法が考えられる。
1.アプリケーションから入力として渡された印刷データを180度回転して、回転された印刷データをレンダリングする。
2.レンダリングと180度の回転を同時に行う。
3.アプリケーションから入力として渡された印刷データを回転せずにレンダリングして、読み出す方向を通常とは逆に読み出すことによって、180度回転させた出力を行う。
本実施形態によると、デスプール処理で180度回転して出力することにより、印刷コマンドが欠けない印刷設定制御を実現することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 情報処理装置
120 プリンタ
202 OSの印刷サポート機能

Claims (23)

  1. 印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段と、
    スプール処理とデスプール処理に共通する共通処理が前記スプール処理として実行されているか又は前記デスプール処理として実行されているかを判定する判定手段と、
    前記共通処理内で、前記判定手段が前記共通処理は前記スプール処理として実行されていると判定した場合に、前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段と、
    前記共通処理内で、前記判定手段が前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定した場合に、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して処理を行う処理手段と、
    前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記共通処理が前記デスプール処理として実行されていることを示す情報を設定する設定手段と、を有し、
    前記判定手段は、前記設定手段が前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていることを示す情報を設定した場合に、前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 印刷設定を決定する情報を画像処理装置から取得する取得手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の設定及び前記第2の設定は複数の印刷設定項目の設定を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記共通処理を呼び出したプロセスを取得する第2の取得手段と、を有し、
    前記判定手段は、前記第2の取得手段が取得する前記プロセスが特定のプロセスである場合に、前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の設定は第1の回転方向であり、前記第2の設定は前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向であり、前記印刷コマンドに基づいて処理する画像処理装置は用紙の長手方向について最初に給紙する辺よりも最後に排紙する辺で余白領域を多くとることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記共通処理とはコンフリクトを解消する処理とXPSの階層を結合するマージ処理の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記受付手段は記憶装置に保存する第1の設定を第2の設定へ変更することを印刷処理中に受付けることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段と、
    スプール処理内で前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段と、
    デスプール処理内で、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して、前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 印刷設定を第1の回転方向から前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向へ変更することを受付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたと判定した場合に、180度回転させた印刷コマンドを出力する出力手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. コンピュータを、
    印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段、
    スプール処理とデスプール処理に共通する共通処理が前記スプール処理として実行されているか又は前記デスプール処理として実行されているかを判定する判定手段、
    前記共通処理内で、前記判定手段が前記共通処理は前記スプール処理として実行されていると判定した場合に、前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段、
    前記共通処理内で、前記判定手段が前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定した場合に、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して処理を行う処理手段、
    前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータを、
    前記共通処理が前記デスプール処理として実行されていることを示す情報を設定する設定手段として機能させ、
    前記判定手段は、前記設定手段が前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていることを示す情報を設定した場合に、前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. コンピュータを、
    印刷設定を決定する情報を画像処理装置から取得する取得手段、として機能させることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記第1の設定及び前記第2の設定は複数の印刷設定項目の設定を含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. コンピュータを、
    前記共通処理を呼び出したプロセスを取得する第2の取得手段として機能させ、
    前記判定手段は、前記第2の取得手段が取得する前記プロセスが特定のプロセスである場合に、前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定することを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 前記第1の設定は第1の回転方向であり、前記第2の設定は前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向であり、前記印刷コマンドに基づいて処理する画像処理装置は用紙の長手方向について最初に給紙する辺よりも最後に排紙する辺で余白領域を多くとることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記共通処理とはコンフリクトを解消する処理とXPSの階層を結合するマージ処理の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記受付手段は記憶装置に保存する第1の設定を第2の設定へ変更することを印刷処理中に受付けることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. コンピュータを、
    印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付手段、
    スプール処理内で前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定手段、
    デスプール処理内で、前記受付手段が受付けた前記第2の設定を無視して、前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  20. コンピュータを、
    印刷設定を第1の回転方向から前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向へ変更することを受付ける受付手段、
    前記受付手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたと判定した場合に、180度回転させた印刷コマンドを出力する出力手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  21. 印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付工程と、
    スプール処理とデスプール処理に共通する共通処理が前記スプール処理として実行されているか又は前記デスプール処理として実行されているかを判定する判定工程と、
    前記共通処理内で、前記判定工程が前記共通処理は前記スプール処理として実行されていると判定した場合に、前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定工程と、
    前記共通処理内で、前記判定工程が前記共通処理は前記デスプール処理として実行されていると判定した場合に、前記受付工程が受付けた前記第2の設定を無視して処理を行う処理工程と、
    前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成工程を有することを特徴とする制御方法。
  22. 印刷設定を第1の設定から第2の設定へ変更することを受付ける受付工程と、
    スプール処理内で前記印刷設定の第1の設定で印刷設定を決定する決定工程と、
    デスプール処理内で、前記受付工程が受付けた前記第2の設定を無視して、前記第1の設定に基づいて印刷コマンドを生成する生成工程を有することを特徴とする制御方法。
  23. 印刷設定を第1の回転方向から前記第1の回転方向と180度回転した回転方向である第2の回転方向へ変更することを受付ける受付工程と、
    前記受付工程が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記印刷設定を前記第1の回転方向から前記第2の回転方向へ変更することを受付けたと判定した場合に、180度回転させた印刷コマンドを出力する出力工程を有することを特徴とする制御方法。
JP2012272336A 2012-12-13 2012-12-13 情報処理装置及びプログラム、制御方法 Active JP6053491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272336A JP6053491B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報処理装置及びプログラム、制御方法
US14/103,710 US8970906B2 (en) 2012-12-13 2013-12-11 Information processing apparatus, recording medium, and control method
US14/612,070 US9164706B2 (en) 2012-12-13 2015-02-02 Information processing apparatus, recording medium, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272336A JP6053491B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014119800A true JP2014119800A (ja) 2014-06-30
JP2014119800A5 JP2014119800A5 (ja) 2016-02-04
JP6053491B2 JP6053491B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50930522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272336A Active JP6053491B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8970906B2 (ja)
JP (1) JP6053491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955014A1 (en) 2014-06-10 2015-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing resin molded body, and press die for resin molding

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053491B2 (ja) * 2012-12-13 2016-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134394A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005148954A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 画像形成制御装置及びその制御方法とプリンタドライバ及び印刷制御装置および印刷制御方法
JP2006260243A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298564A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 文書印刷処理方法
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3854786B2 (ja) * 2000-06-13 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置および方法
JP5675047B2 (ja) * 2008-12-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 文書処理装置およびコンピュータプログラム
JP5680926B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-04 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム
JP6053491B2 (ja) * 2012-12-13 2016-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134394A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005148954A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 画像形成制御装置及びその制御方法とプリンタドライバ及び印刷制御装置および印刷制御方法
JP2006260243A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955014A1 (en) 2014-06-10 2015-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing resin molded body, and press die for resin molding

Also Published As

Publication number Publication date
US8970906B2 (en) 2015-03-03
JP6053491B2 (ja) 2016-12-27
US20140168676A1 (en) 2014-06-19
US20150146258A1 (en) 2015-05-28
US9164706B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP5072676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
JP5782865B2 (ja) プリンタドライバ
EP2880521A1 (en) Semantic printing options
JP5159908B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6053491B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP2010140281A (ja) アプリケーションプログラムとプリンタドライバとの間のデータ通信方法およびプログラム
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20170024170A1 (en) Printer driver and information processing device
JP2010221422A (ja) 印刷装置およびプログラム
US20070091368A1 (en) Systems and methods for creating and using overlay files that are application independent and device independent
JP2017033052A (ja) 画像形成装置における制御装置およびプログラム
JP2020066235A (ja) 大きいサイズの対象物の印刷を取り扱うための方法及びシステム
JP2012252635A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP5879807B2 (ja) 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2014160406A (ja) 画像形成出力制御システム、画像形成出力制御プログラム及び制御装置
JP2012243144A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5664247B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8860962B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for the information processing
JP2017102670A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2009048467A (ja) 拡大縮小印刷方法
JP2019074884A (ja) プログラム、データ通信方法、および情報処理装置
JP5494561B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
US11755259B2 (en) Information processing apparatus having predetermined screen display, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5429505B2 (ja) 印刷装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151