JP5879807B2 - 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5879807B2
JP5879807B2 JP2011176107A JP2011176107A JP5879807B2 JP 5879807 B2 JP5879807 B2 JP 5879807B2 JP 2011176107 A JP2011176107 A JP 2011176107A JP 2011176107 A JP2011176107 A JP 2011176107A JP 5879807 B2 JP5879807 B2 JP 5879807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
driver
print information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011176107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041329A (ja
Inventor
山田 哲
哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011176107A priority Critical patent/JP5879807B2/ja
Priority to US13/561,562 priority patent/US8941848B2/en
Publication of JP2013041329A publication Critical patent/JP2013041329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879807B2 publication Critical patent/JP5879807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体に関し、特に、情報処理装置を介して印刷装置に印刷を実行させるための構成に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる印刷装置においては、PC(Personal Computer)等の情報処理装置において生成された印刷ジョブに基づいて印刷出力を実行するプリンタが一般的に利用されている。そして、プリンタに入力する印刷ジョブを生成するための機能を実現するソフトウェア・プログラムとして、夫々のプリンタの機能に対応したプリンタドライバを情報処理装置にインストールすることが一般的である。
プリンタドライバは、印刷対象の画像情報や印刷設定の情報を、PS(PostScript)や、PCL(Printer Control Language)等のPDL(Page Description Language)言語によって記述された情報に変換することにより、印刷ジョブを生成する。
また、プリンタドライバを利用して提供される機能として、夫々の印刷装置に印刷ジョブを送信するための夫々のプリンタドライバと、夫々のプリンタドライバに印刷ジョブを送信させるための仮想的なプリンタドライバとの2段階にプリンタドライバを分けることにより、印刷出力が実行される装置を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
近年、印刷装置においては、プリンタドライバの機能を拡張し、若しくはプリンタドライバと他のシステムとを連携させることにより、様々なサービスが提供されている。しかしながら、プリンタドライバには、上述したようなPS、PCLの他、印刷装置メーカー独自のPDL言語に対応したもの等、様々な形式のものがあり、特定のPDL言語に対応したプリンタドライバによって提供されるサービスを、他のPDL言語に対応させるためには、新たにプリンタドライバを構築し直す必要があるため、開発に負荷がかかると言う問題があった。
また、PDL言語の使用によっては、特にメーカー独自のPDL言語の場合等、仕様が非公開の場合もあり、機能を拡張することや他のシステムとの連携が困難な場合もあり得る。尚、特許文献1に開示された方法は、印刷ジョブの送信先の制御に関するものであり、プリンタドライバを利用した様々な機能拡張に関する本件とは発明の趣旨が異なる。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、プリンタドライバを利用したサービスの提供を容易化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御装置であって、プリンタドライバとして機能することにより印刷出力するべき画像及びユーザによって設定された印刷出力の設定を取得し、前記取得した画像に対して画像処理を行うことにより、仕様が公開された形式の第1の印刷情報を生成する第1の印刷情報生成部と、前記印刷出力の設定において指定された印刷装置に送信するための第2の印刷情報を生成するプリンタドライバである第2の印刷情報生成部に、前記生成された第1の印刷情報に基づいて前記第2の印刷情報を生成させる再印刷制御部とを含み、前記第1の印刷情報は、前記印刷出力の設定が前記仕様が公開された形式に変換された情報である設定情報を含み、前記再印刷制御部は、ユーザの操作に応じて前記設定情報を編集する機能を含み、前記第1の印刷情報が生成された後、前記第2の印刷情報生成部による前記第2の印刷情報の生成に関する設定を行うための画面を表示するための情報を前記第2の印刷情報生成部から取得して出力することを特徴とする。
本発明によれば、プリンタドライバを利用したサービスの提供を容易化することができる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るPCのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るPC内のモジュールの詳細を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷データのデータ形式を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷設定データのデータ形式を示す図である。 本発明の実施形態に係る追加機能設定ファイルの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、印刷装置に印刷ジョブを入力するPC(Personal Computer)において、付加的な機能を実現した上で仕様の公開されたデータ形式で印刷出力するべき画像の情報を出力する付加機能ドライバと、夫々の印刷装置毎に対応したデータ形式で印刷ジョブを生成する個別ドライバに対して付加機能ドライバの出力結果を印刷指示として入力する再印刷制御モジュールとがインストールされていることにより、印刷制御装置として機能する例について説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムはPC1及び複数のプリンタ2を含み、PC1とプリンタ2とは、ネットワーク3を介して接続されている。PC1においては、インストールされたアプリケーション・プログラムやプリンタドライバ等がOS(Operation System)101上で動作することにより、文書作成や画像編集等の機能を提供し、ユーザの操作に応じて、印刷出力するべき画像の元となる情報を提供する。
図1に示すようにPC1は、コントローラ100、記憶媒体101、モニタI/F102及びプリンタI/F103を含む。また、コントローラ100は、OS110、アプリケーション120、付加機能ドライバ130、再印刷制御モジュール140及び複数の個別ドライバ150を含む。
記憶媒体101は、デジタル化された情報を記憶する記憶容量を提供するデバイスであり、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置によって実現される。モニタI/F120は、ディスプレイモニタを接続するためのインタフェースであり、DVI(Digital Visual Interface)等が用いられる。プリンタI/F130は、PC1と複数のプリンタ2とを接続するためのインタフェースであり、本実施形態においてはEthernet(登録商標)が用いられる。
OS110は、Windows(登録商標)等の基本ソフトウェアであり、GUI(Graphiacl User Interface)や、ハードウェアを制御するインタフェース等を提供する。また、本実施形態に係るOS110は、アプリケーション120から印刷出力するべき画像データや文書データを取得し、付加機能ドライバが処理を施すためのデータである中間データを生成する。
アプリケーション120は、画像データや文書データ等を閲覧、編集するための機能を実現するソフトウェアである。上述したように、アプリケーション120は、ユーザの操作に従って閲覧または編集中の画像データや文書データ等をOS110に入力し、上述した中間データの生成を要求する。
付加機能ドライバ130は、本実施形態の要旨に係る構成であり、アプリケーション120及びOS110から従来のプリンタドライバと同様に一次的なプリンタドライバとして認識される第1の印刷情報生成部である。付加機能ドライバ130は、OS110によって生成された中間データに基づき、PDL(Page Description Language)言語によって記述された画像情報である印刷データを生成すると共に、ユーザによって設定された印刷設定を示す印刷設定データを生成する。印刷データ及び印刷設定データが印刷情報として用いられる。この印刷データが、印刷出力するべき画像が仕様が公開された形式に変換された情報である画像情報として用いられ、印刷設定データが、印刷出力の設定が仕様が公開された形式に変換された情報である設定情報として用いられる。
ここで、付加機能ドライバ130は、仕様が公開されたPDL言語によって記述された印刷情報を生成する。本実施形態に係る付加機能ドライバ130は、仕様が公開されたPDL言語としてXPS(XML Paper Specification)を用いる。また、付加機能ドライバ130は、仕様が公開された形式の印刷設定データとして、PrintTicket形式の情報を生成する。このような汎用的な情報を用いることにより、付加機能ドライバ130における機能拡張の開発容易性を向上することが可能となる。
更に、付加機能ドライバ130は、プリンタドライバの機能を拡張することにより提供される様々な機能、即ち付加機能を実現する。付加機能ドライバ130によって実現される付加機能とは、プリンタ2のハードウェアを用いることなくソフトウェア処理によって実行可能な機能である。上述したように、仕様が公開された形式の情報を出力する付加機能ドライバ130において付加的な機能を実現することにより、機能付加の容易性を向上することが本実施形態に係る要旨の1つである。
再印刷制御モジュール140は、付加機能ドライバ130が出力した情報に基づき、夫々のプリンタ2に対応した個別ドライバ150に対する印刷指示、即ち再印刷の指示を行う再印刷制御部である。この再印刷制御モジュール140の機能により、夫々のプリンタ2に対応した個別ドライバ150を、従来通りアプリケーション120から直接動作させる場合と同様に動作させることが可能となる。
個別ドライバ150は、再印刷制御モジュール140による印刷指示に基づき、夫々対応するプリンタ2に対応した形式で記述された画像情報を含む印刷ジョブを生成し、ネットワークを介してプリンタ2に送信する。即ち、個別ドライバ150は、二次的なプリンタドライバとして機能する第2の印刷情報生成部である。個別ドライバ150が動作することにより、印刷出力が実行される。
尚、図1に示すような機能は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって実現される。以下、本実施形態に係るPC1のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2に示すように、本実施形態に係るPC1は、一般的な情報処理端末と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係るPC1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)11、ROM(Read Only Memory)12、HDD(Hard Disk Drive)14及びI/F15がバス13を介して接続されている。また、I/F15にはLCD(Liquid Crystal Display)16及び操作部17が接続されている。
CPU10は演算手段であり、PC1全体の動作を制御する。RAM11は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM12は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS110等の、コントローラ100を構成するための各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。また、HDD14は、図1に示す構成のうち記憶媒体101として機能する。
I/F15は、バス14と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。また、I/F15は、図1に示す構成のうち、モニタI/F120及びプリンタI/F130として機能する。LCD16は、ユーザがPC1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部17は、キーボードやマウス等、ユーザがPC1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM12やHDD14若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM11に読み出され、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、図1に示すような、本実施形態に係るPC1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る付加機能ドライバ130、再印刷制御モジュール140及び個別ドライバ150の処理について、図3を参照して更に詳細に説明する。上述したように、アプリケーション120は、ユーザの操作に応じて、一次的なプリンタドライバである付加機能ドライバ130を起動し、付加機能ドライバ130のGUIを介して設定される印刷出力の設定情報をDEVMODE構造体と呼ばれる情報形式で取得する。
そして、ユーザの操作により印刷実行命令が入力されると、アプリケーション120は、OS110に含まれる描画エンジンであるGDI(Graphics Device Interface)を起動し、中間データを生成させると共に、付加機能ドライバ130に対して印刷指示を入力する。
OS110は、GDIの機能によって中間データを生成すると、付加機能ドライバ130に中間データを入力する。付加機能ドライバ130は、ユーザによって設定された設定情報に従ってOS110から取得した中間データを処理し、図3に示すようにXPS形式の印刷データを生成すると共に、DEVMODE構造体をPrintTicket形式の印刷設定データに変換し、記憶媒体101に格納する。また、付加機能ドライバ130は再印刷制御モジュール140に対して印刷指示を入力する。
ここで、印刷データ及び印刷設定データのデータ形式について説明する。図4、図5は、夫々印刷データ及び印刷設定データのデータ形式を示す図である。図4、図5に示すように、本実施形態においてXPS形式である印刷データ及びPrintTicket形式である印刷設定データは、XML(eXtensible Markup Language)により記述されており、容易に編集することが可能である。
再印刷制御モジュール140は、付加機能ドライバ130からの印刷指示に従って記憶媒体101から印刷データ及び印刷設定データを取得すると、アプリケーション120が付加機能ドライバ130を起動するのと同様に個別ドライバ150を起動し、印刷指示を行う。再印刷制御モジュール140は、個別ドライバ150の起動に際して、PrintTicketの情報に基づいて起動するべき個別ドライバ150を判断する。ここで、本実施形態に係る再印刷制御モジュール140は、プラグインとして追加される機能により、様々な機能を実現する。
図3に示すように、本実施形態に係る再印刷制御モジュール140は、プラグインとして実現される機能として、データ加工モジュール141、プレビューモジュール142及び設定変更モジュール143を含む。再印刷制御モジュール140においては、プレビューモジュール142が、付加機能ドライバ130からの印刷指示に従って記憶媒体101から印刷データを取得し、モニタI/F102を介してLCD16に印刷出力のプレビューGUIを表示する。これにより、ユーザは、プリンタ2に印刷ジョブが送信される前であって、且つ元の画像データから印刷データにデータが変換された後に、出力結果のプレビューを参照することが出来る。
データ加工モジュール141は、プレビューモジュール142がプレビューを表示するための再印刷制御モジュール140のGUIにおけるユーザによる操作に応じて、印刷データを加工する機能を提供する。即ち、再印刷制御モジュール140のGUIには、印刷データのプレビューを表示する表示部の他、ユーザがデータ加工モジュール141に対してデータ加工を指示するためのユーザインタフェースが含まれる。換言すると、再印刷制御モジュール140のGUIは、XMLの編集により可能な画像加工の操作をユーザが行うためのインタフェースを提供する。
設定変更モジュール143は、付加機能ドライバ130からの印刷指示に従って記憶媒体101から印刷設定データを取得し、再印刷制御モジュール140のGUIにおけるユーザによる操作に応じて印刷設定データの設定を変更する。即ち、再印刷制御モジュール140のGUIには、ユーザが設定変更モジュール143に対して設定変更を指示するためのユーザインタフェースが含まれる。換言すると、再印刷制御モジュール140のGUIは、XMLの編集により可能な設定変更の操作をユーザが行うためのインタフェースを提供する。
再印刷制御モジュール140は、データ加工モジュール141、プレビューモジュール142及び設定変更モジュール143夫々の機能を、図6に示すような追加機能設定ファイルによって管理している。図6に示すように、追加機能設定ファイルには、“機能名”、“プログラム名”、“呼び出しタイミング”の情報が含まれる。
“機能名”は、データ加工モジュール141、プレビューモジュール142及び設定変更モジュール143夫々の機能を識別するための識別子として用いられる。“プログラム名”は、データ加工モジュール141、プレビューモジュール142及び設定変更モジュール143夫々の機能を構成するためのプログラム名を示す情報である。“読出しタイミング”は、夫々の機能が実行されるタイミングを示す情報である。
本実施形態に係る個別ドライバ150は、図3に示すように、PCL(Printer Control Language)ドライバ151、PS(PostScript)ドライバ152及び独自言語ドライバ153を含む。これら夫々のドライバは、プリンタ2の構成に応じてメーカーにより提供されるドライバであり、上述した印刷データ及び印刷設定データに基づき、夫々のプリンタ2において対応している言語形式の印刷データを生成する。
本実施形態においては、夫々のプリンタ2に対応して提供されるプリンタドライバである個別ドライバ150をそのまま残しつつ、付加的な機能を実現するためのプリンタドライバとして、アプリケーション120に対して従来のプリンタドライバと同様の一次的なドライバとして振る舞うことにより印刷指示を受け付ける付加機能ドライバ130を設ける。また、付加機能ドライバ130の出力結果に応じて、二次的なドライバとして振る舞う個別ドライバ150に印刷指示を入力する、即ち再印刷を実行する再印刷制御モジュール140を設ける。
そして、付加機能ドライバ130が、付加的な機能によって提供される処理を実行した上で、汎用的且つ仕様の公開されたデータ形式の印刷データ及び印刷設定データを出力する。そのため、個別ドライバ150は、再印刷制御モジュール140による再印刷の指示に応じて、従来通りの処理により印刷ジョブを生成して、対応するプリンタ2に印刷出力を実行させることが可能となる。
次に、本実施形態に係るPC1における印刷出力の全体動作について、図7のシ−ケンス図を参照して説明する。図7に示すように、まずアプリケーション120が、ユーザの操作に応じて印刷を開始し(S701)、ユーザによって設定された印刷設定の情報を付加機能ドライバ130に入力する。これにより、付加機能ドライバ130は、DEVMODE構造体として取得した印刷設定の情報をPrintTicketに変換して記憶媒体101に格納する(S702)。
また、アプリケーション120は、ユーザの操作に応じて印刷が開始されると、OS110を介して中間データを付加機能ドライバ130に入力する(S703)。ここで、OS110によって生成される中間データは、EMF(Enhanced MetaFile)形式の情報の他、XPS形式の場合もあり得る。これにより、付加機能ドライバ130は、S701の結果取得した印刷設定に基づいて付加機能に関する処理を実行した上で、XPS形式の印刷データを記憶媒体101に格納する(S704)。
印刷設定の情報及び中間データの出力が完了すると、アプリケーション120は、印刷終了を付加機能ドライバ130に通知する(S705)。これにより、付加機能ドライバ130は、再印刷制御モジュール140に対して印刷開始指示を通知する(S706)。
付加機能ドライバ130から印刷開始時指示、即ち再印刷の指示を受けた再印刷制御モジュール140は、記憶媒体101から印刷設定データを取得し、その言印刷設定データに基づいて個別ドライバ150に対して印刷開始指示を行う(S707)。S707において、再印刷制御モジュール140は、起動するべき個別ドライバ150を記憶媒体101から取得した印刷設定データに基づいて決定した上で、その印刷設定データを、決定した個別ドライバ150に送信する。
再印刷制御モジュール140から印刷設定データを取得した個別ドライバ150は、対応するプリンタ2に対応した形式に変換した印刷設定データを送信する(S708)。これにより、プリンタ2への印刷ジョブの送信が開始される。また、再印刷制御モジュール140は、印刷を開始すると、記憶媒体101から印刷データを取得し、起動した個別ドライバ150に入力する印刷処理を行う(S709)。これにより、個別ドライバ150は、再印刷制御モジュール140から取得した印刷データを、対応するプリンタ2に対応した形式に変換し、プリンタ2に送信する(S710)。これにより、プリンタ2において印刷出力が開始される。
再印刷制御モジュール140は、一連の印刷処理のデータとして記憶媒体101に格納されている印刷データを個別ドライバ150に出力し終えると、個別ドライバ150に印刷終了を通知する(S711)。これにより、個別ドライバ150による印刷ジョブの送信が完了する。その後、再印刷制御モジュール140は、個別ドライバ150に出力した印刷設定データ及び印刷データを破棄し(S712)、処理を終了する。このような処理により、上述したような本実施形態に係る効果が達成される。
次に、再印刷制御部モジュール140のプレビューモジュール142及びデータ加工モジュール141が用いられる場合の動作について、図8を参照して説明する。図8においては、図7のS706とS707の間の再印刷制御モジュール140の動作を中心にして説明する。図8に示すように、再印刷制御モジュール140は、S706において付加機能ドライバ130から印刷開始指示を受ける。
印刷開始指示を受けた再印刷制御モジュール140は、図6において説明した追加機能設定ファイルにおいてプレビュー及びデータ加工が設定されている場合、記録媒体101から印刷データを取得する(S801)。そして、再印刷制御モジュール140は、プレビュー画面を含むGUIを生成してLCD16に表示させると共に、GUIに対するユーザの操作に応じてデータ加工の操作を受け付ける(S802)。
データ加工の操作を受け付けると、再印刷制御モジュール140は、受け付けた操作に応じて印刷データを編集し(S803)、記憶媒体101に対して編集後の印刷データを上書きする(S804)。その後、再印刷制御モジュールは、上述したS707以降の処理を実行する。このような処理により、本実施形態に係る再印刷制御モジュール140においてプラグインとして実現されるデータ加工モジュール141及びプレビューモジュール142の処理が完了する。上述したように、S801〜S804の処理が実行されるか否かは、追加機能設定ファイルに記述された情報に基づいて再印刷制御モジュール140が判断する。
次に、再印刷制御部モジュール140の設定変更モジュール143が用いられる場合の動作について、図9を参照して説明する。図9においても、図7のS706とS707の間の再印刷制御モジュール140の動作を中心にして説明する。図9に示すように、再印刷制御モジュール140は、S706において付加機能ドライバ130から印刷開始指示を受ける。
印刷開始指示を受けた再印刷制御モジュール140は、図6において説明した追加機能設定ファイルにおいて印刷設定変更機能が設定されている場合、記録媒体101から印刷設定データを取得する(S901)。そして、再印刷制御モジュール140は、設定変更の受付画面を含むGUIを生成してLCD16に表示させると共に、GUIに対するユーザの操作に応じて設定変更の操作を受け付ける(S902)。
設定変更の操作を受け付けると、再印刷制御モジュール140は、受け付けた操作に応じて印刷設定データを編集し(S903)、記憶媒体101に対して編集後の印刷設定データを上書きする(S904)。その後、再印刷制御モジュールは、上述したS707以降の処理を実行する。このような処理により、本実施形態に係る再印刷制御モジュール140においてプラグインとして実現される設定変更モジュール142の処理が完了する。上述したように、S901〜S904の処理が実行されるか否かは、追加機能設定ファイルに記述された情報に基づいて再印刷制御モジュール140が判断する。
尚、図9の説明においては、設定変更の受付画面のGUIとして、再印刷制御モジュール140のGUIを用いる場合を例として説明した。しかしながら、再印刷制御モジュール140は、個別ドライバ150に対して印刷指示を入力する構成であるため、個別ドライバ150のGUIを呼び出すことが可能である。従って、S902において、再印刷制御モジュール140は、個別ドライバ150のGUIを呼び出し、既に記憶媒体101に格納されている印刷設定データの設定内容を反映させて表示するようにしても良い。
印刷出力に関する設定のうち、製本やステープル等のハードウェア的な処理が必要な設定は、夫々のプリンタ2に搭載されている機能に従って設定される必要がある。しかしながら、アプリケーション120を介して表示されるGUIは付加機能ドライバ130のGUIであり、個別ドライバ150のGUIではない。そのため、最終的に印刷出力を実行するプリンタ2において実行可能な処理の設定項目が不十分となる可能性がある。
これに対して、再印刷制御モジュール140において、個別ドライバ150のGUIを呼び出してユーザに提示することにより、上述したような課題を解決することが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態に係る構成によれば、夫々のプリンタに対応したプリンタドライバである個別ドライバ150を二次的ドライバとして利用し、その前段で処理を行う一次的ドライバとして付加機能ドライバ130を構成する。そして、付加機能ドライバ130において、様々な付加機能を実現する。これにより、個別ドライバ150において用いられている言語や仕様に関わらず、付加機能を自由に設計することが可能となる。
また、付加機能ドライバ130は、上記様々な付加機能を実現した上で、汎用的且つ仕様が公開されたデータ形式のデータを印刷データ及び印刷設定データとして出力する。そして、一次的ドライバである付加機能ドライバ130の出力に基づいて個別ドライバ150に印刷指示を行う再印刷制御モジュール140を設ける。これにより、個別ドライバ150の前段において付加機能ドライバ130を動作させる構成において、ユーザになんら複雑な操作を行わせることなく、印刷出力を実行することが可能となる。
尚、上記実施形態においては、図1に示すように、付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150が1つのPC1内にインストールされている場合を例として説明した。この場合において付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150をインストールする処理は、図10のような手順で実行される。図10は、PC1において付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150をインストールする処理を示すシーケンス図である。
図10に示すように、OS110は、ユーザの操作に応じて付加機能ドライバ130を構成するためのプログラムをHDD14に記憶させることによりインストールする(S1001)。これにより、PC1において付加機能ドライバ130が動作可能となる。また、OS110は、ユーザの操作に応じて個別ドライバ150を構成するためのプログラムをHDD14に記憶させることによりインストールする(S1002)。これにより、PC1において個別ドライバ150が動作可能となる。
ここで、本実施形態に係る効果は、図1に示すような態様の他、付加機能ドライバ130と個別ドライバ150とが異なる情報処理装置にインストールされている場合であっても得ることが可能である。その場合、再印刷制御モジュール140が、付加機能ドライバ130、個別ドライバ150夫々が動作する装置に設けられて互いに通信することにより上記実施形態と同様に動作する。
図11は、付加機能ドライバ130と個別ドライバ150とが異なる情報処理装置であるPC1a、PC1bにインストールされる場合における、付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150をインストールする処理を示すシーケンス図である。図11に示すように、一方の情報処理装置であるPC1aにおいて付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150の両方がインストールされていることを前提とし、他の情報処理装置であるPC1bにおいては、付加機能ドライバ130のみをインストールしてPC1aにインストールされている個別ドライバ150を用いることにより上記と同様の効果を得ることができる。
そのため、図11に示すように、PC1aのOS110は、図10の処理と同様に付加機能ドライバ130及び個別機能ドライバ150のインストールを実行する(S1101、S1102)。その後、PC1bのOS110は、ユーザの操作に応じて付加機能ドライバ130を構成するためのプログラム及び設定するべきパラメータ情報を、ネットワークを介してPC1aのOS110から取得する(S1103)。
S1103において、PC1bのOS110は、PC1bにおいて動作する再印刷モジュール140及びPC1aにおいて動作する再印刷モジュール140を介して情報をやり取りする。また、S1103において取得される情報は、付加機能ドライバ130を構成するためのプログラムの他、PC1aにインストールされている個別ドライバ150を用いるための通信に要するパラメータ等である。
S1103により必要な情報を取得すると、PC1bのOS110は、取得した情報を用いて付加機能ドライバ130のインストールを実行し(S1104)、処理を終了する。S1104においては、付加機能ドライバ130を構成するためのプログラムをHDD14に記憶させる処理の他、PC1aとの間での通信を行うためのパラメータ設定処理等が行われる。
図10、図11における付加機能ドライバ130と個別ドライバ150とのインストール順は特に限定されるものではなく、先に個別ドライバ150をインストールしても良い。また、図1に示すように複数の個別ドライバ150が構成される場合、S1002、S1001の処理を繰り返すことにより対応可能である。
また、上記実施形態においては、付加機能ドライバ130がXPSやPrintTicket等の汎用的且つ仕様の公開された形式の情報を出力し、個別ドライバ150がそれらの情報に対応していることを前提として説明した。しかしながら、個別ドライバ150が仕様の古いドライバであり、付加機能ドライバ130が出力する形式の情報に対応していない場合もあり得る。そのような場合の動作について、図12を参照して説明する。
図12は、図7のS706とS707の間の再印刷制御モジュール140の処理を中心として説明するシーケンス図である。図12に示すように、再印刷制御モジュール140は付加機能ドライバ130から印刷開始指示を取得すると、記憶媒体101から印刷設定データを取得し、印刷設定データにおいて指定されている出力先、即ち個別ドライバ150が、付加機能ドライバ130が出力する形式の情報に対応していない場合、OS150に対してデータ変換要求を行う(S1201)。
OS150においては、再印刷制御モジュール140からのデータ変換要求に応じて、記憶媒体101から印刷データ及び印刷設定データを取得し(S1202)、対象の個別ドライバ150が対応している形式に変換する(S1203)。その後、再印刷制御モジュール140は、変換後のデータを記憶媒体101における元データに上書きする(S1204)。
OS110による処理が終了すると、再印刷制御モジュール140は、変換されたデータを取得して、個別ドライバ150に印刷開始指示を行う(S707)。このような処理により、個別ドライバ150が仕様の古いドライバであり、付加機能ドライバ130が出力する形式の情報に対応していない場合も、上記と同様の効果を得ることができる。尚、OS110が変換するデータ形式としては、例えばEMF形式である。
また、上記実施形態においては、図9において説明したように、処理が付加機能ドライバ130から再印刷制御モジュール140に受け渡された後に、再印刷制御モジュール140の処理によって個別ドライバ150のGUIを表示させる場合を例として説明した。このような場合、ユーザは、付加機能ドライバ130のGUIにおける設定操作と、個別ドライバ150のGUIにおける設定操作とを行うことになり、操作の手間が増える。
これに対して、付加機能ドライバ130のGUIにおいて、個別ドライバ150の機能も含めて表示することができれば、上述したような操作の手間を解消することが可能である。そのような例について以下に説明する。図13は、付加機能ドライバ130のGUIにおいて、個別ドライバ150の機能も含めて表示する一態様を示すシーケンス図であり、図7のS701よりも前段の処理を示す図である。
ユーザによってプリンタドライバのGUI表示の操作が行われると、図13に示すように、アプリケーション120は、付加機能ドライバ130にGUIを要求する(S1301)。付加機能ドライバ130は、アプリケーション120からGUIの要求を受けると、個別ドライバ150から機能情報を取得し(S1302)、取得した機能情報についての設定が可能なGUIを生成してアプリケーション120に送信する(S1303)。アプリケーション120は、付加機能ドライバ130から取得したGUIを表示する(S1304)。
S1303においては、上述したように、取得した機能情報についての設定が可能なGUIを生成する場合の他、付加機能ドライバ130のGUIに含まれる設定項目であって、個別ドライバ150の機能として含まれない設定項目を無効にする場合もあり得る。
図13の態様は、付加機能ドライバ130が個別ドライバ150から機能情報を取得する構成であるが、ドライバ間の情報のやり取りがソフトウェアの仕様上難しいこともあり得る。そのような場合において、再印刷制御モジュール140が処理を仲介することにより個別ドライバ150の機能情報を取得することが容易になる場合もある。そのような態様について図14に示す。
ユーザによってプリンタドライバのGUI表示の操作が行われると、図14に示すように、アプリケーション120は、付加機能ドライバ130にGUIを要求する(S1401)。付加機能ドライバ130は、アプリケーション120からGUIの要求を受けると、再印刷制御モジュール140に対して、対象の個別ドライバ150を指定して機能情報を要求する(S1402)。
再印刷制御モジュール140は、付加機能ドライバ130から機能情報の要求を受けると、個別ドライバ150から機能情報を取得し(S1403)、取得した機能情報を付加機能ドライバ130に通知する(S1404)。付加機能ドライバ130は、再印刷制御モジュール140から機能情報を取得すると、取得した機能情報についての設定が可能なGUIを生成してアプリケーション120に送信する(S1405)。アプリケーション120は、付加機能ドライバ130から取得したGUIを表示する(S1406)。
このような処理により、付加機能ドライバ130と個別ドライバ150との間の直接の情報のやり取りが難しい場合であっても、付加機能ドライバ130が個別ドライバ150の機能情報を取得し、付加機能ドライバ130及び個別ドライバ150の機能設定を行うことが可能なGUIをまとめて表示することができる。
尚、図13、図14においては、個別ドライバ150の機能情報を取得する場合を例として説明した。この機能情報とは、個別ドライバ150が所定期間毎にプリンタ2と通信することによって取得するプリンタ2の機能情報でも良いし、個別ドライバ150のGUIを表示するための情報として個別ドライバ150に含まれる情報でも良い。
1、1a、1b PC
2 プリンタ
3 ネットワーク
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 バス
14 HDD
15 I/F
16 LCD
17 操作部
101 記憶媒体
102 モニタI/F
103 プリンタI/F
110 OS
120 アプリケーション
130 付加機能ドライバ
140 再印刷制御モジュール
141 データ加工モジュール
142 プレビューモジュール
143 設定変更モジュール
150 個別ドライバ
151 PCLドライバ
152 PSドライバ
153 独自言語ドライバ
特開2010−286873号公報

Claims (10)

  1. 印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御装置であって、
    プリンタドライバとして機能することにより印刷出力するべき画像及びユーザによって設定された印刷出力の設定を取得し、前記取得した画像に対して画像処理を行うことにより、仕様が公開された形式の第1の印刷情報を生成する第1の印刷情報生成部と、
    前記印刷出力の設定において指定された印刷装置に送信するための第2の印刷情報を生成するプリンタドライバである第2の印刷情報生成部に、前記生成された第1の印刷情報に基づいて前記第2の印刷情報を生成させる再印刷制御部とを含み、
    前記第1の印刷情報は、前記印刷出力の設定が前記仕様が公開された形式に変換された情報である設定情報を含み、
    前記再印刷制御部は、ユーザの操作に応じて前記設定情報を編集する機能を含み、前記第1の印刷情報が生成された後、前記第2の印刷情報生成部による前記第2の印刷情報の生成に関する設定を行うための画面を表示するための情報を前記第2の印刷情報生成部から取得して出力することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記第1の印刷情報は、前記印刷出力するべき画像が前記仕様が公開された形式に変換された情報である画像情報を含み、
    前記再印刷制御部は、前記画像情報に基づいて印刷出力するべき画像を表示装置に表示させるための表示情報を出力する機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記再印刷制御部は、ユーザの操作に応じて前記画像情報を編集する機能を含むことを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御装置であって、
    プリンタドライバとして機能することにより印刷出力するべき画像及びユーザによって設定された印刷出力の設定を取得し、前記取得した画像に対して画像処理を行うことにより、仕様が公開された形式の第1の印刷情報を生成する第1の印刷情報生成部と、
    前記印刷出力の設定において指定された印刷装置に送信するための第2の印刷情報を生成するプリンタドライバである第2の印刷情報生成部に、前記生成された第1の印刷情報に基づいて前記第2の印刷情報を生成させる再印刷制御部とを含み、
    前記第1の印刷情報生成部は、前記印刷出力の設定の取得に際して、前記第2の印刷情報生成部による前記第2の印刷情報の生成に関する機能の情報を取得し、前記第1の印刷情報に生成に関する機能及び前記第2の印刷情報の生成に関する機能の設定が可能な画面を表示するための表示情報を生成して出力することを特徴とする印刷制御装置。
  5. 前記再印刷制御部は、前記第1の印刷情報生成部による要求に応じて、前記第2の印刷情報生成部による前記第2の印刷情報の生成に関する機能の情報を取得して前記第1の印刷情報生成部に通知することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記第1の印刷情報は、前記印刷出力するべき画像が前記仕様が公開された形式に変換された情報である画像情報を含み、
    前記再印刷制御部は、前記画像情報に基づいて印刷出力するべき画像を表示装置に表示させるための表示情報を出力する機能を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記再印刷制御部は、ユーザの操作に応じて前記画像情報を編集する機能を含むことを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 前記再印刷制御部は、前記印刷出力の設定において指定された前記第2の印刷情報生成部に応じて、前記仕様が公開された形式とは異なる形式に変換された前記生成された前記第1の印刷情報に基づいて前記第2の印刷情報を生成させることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御装置を構成するための制御プログラムであって、
    印刷出力するべき画像及びユーザによって設定された印刷出力の設定を取得するステップと、
    前記取得した画像に対して画像処理を行うことにより、前記印刷出力の設定が仕様が公開された形式に変換された情報である設定情報を含む第1の印刷情報を生成するステップと、
    前記印刷出力の設定において指定された印刷装置に送信するための第2の印刷情報を生成するプリンタドライバに対して、前記生成された第1の印刷情報に基づいて前記第2の印刷情報を生成させるステップと
    前記第1の印刷情報が生成された後、前記プリンタドライバによる前記第2の印刷情報の生成に関する設定を行うための画面を表示するための情報を前記プリンタドライバから取得して出力するステップと、
    ユーザの操作に応じて前記設定情報を編集するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  10. 請求項9に記載の制御プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2011176107A 2011-08-11 2011-08-11 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体 Active JP5879807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176107A JP5879807B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
US13/561,562 US8941848B2 (en) 2011-08-11 2012-07-30 Print controlling apparatus, method, and storage medium to control primary and secondary print drivers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176107A JP5879807B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041329A JP2013041329A (ja) 2013-02-28
JP5879807B2 true JP5879807B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47677363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176107A Active JP5879807B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8941848B2 (ja)
JP (1) JP5879807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP7158871B2 (ja) 2018-03-15 2022-10-24 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP7171272B2 (ja) * 2018-07-05 2022-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457797B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP4522290B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法とプログラム
JP4667280B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US7835024B2 (en) 2006-03-17 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Print information processing apparatus
JP2008305346A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Canon Inc ネットワーク管理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5338496B2 (ja) 2009-06-09 2013-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5621336B2 (ja) 2009-09-14 2014-11-12 株式会社リコー 情報処理装置、および印刷制御プログラム
JP5460215B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130038887A1 (en) 2013-02-14
JP2013041329A (ja) 2013-02-28
US8941848B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969324B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びその記録媒体
US8537438B2 (en) Information processing apparatus in which a plurality of types of print drivers and plurality of graphics units run, control method therefor, and program
JP4673260B2 (ja) 情報処理装置及びジョブチケット生成方法
EP2284696A1 (en) File printing by means of drag-and-drop
US8427686B2 (en) Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable recording medium recording therein printer driver having multiple decompression units
CN112352218A (zh) 信息处理装置、控制方法及程序
JP2008250828A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015090634A (ja) プリンタドライバ及びプリンタドライバの印刷機能の追加方法
JP2011059956A (ja) プリンタドライバ、情報処理装置、及び記録媒体
JP5581793B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
EP1811368A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
EP2648088B1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method therefor
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP5879807B2 (ja) 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2012045816A (ja) 画像形成装置、プレビュー画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6111728B2 (ja) 画像形成出力制御システム、画像形成出力制御プログラム及び情報処理装置
JP2012252635A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2018206311A (ja) 印刷システム、サーバ及びその制御方法とプログラム
JP2021182310A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2007256991A (ja) データ処理装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6007015B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151