JP2012139869A - 封入封緘装置及び画像形成システム - Google Patents

封入封緘装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012139869A
JP2012139869A JP2010293083A JP2010293083A JP2012139869A JP 2012139869 A JP2012139869 A JP 2012139869A JP 2010293083 A JP2010293083 A JP 2010293083A JP 2010293083 A JP2010293083 A JP 2010293083A JP 2012139869 A JP2012139869 A JP 2012139869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
content
paper
unit
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010293083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587169B2 (ja
Inventor
Masakazu Kono
雅主 河野
Akinori Maekawa
晃徳 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2010293083A priority Critical patent/JP5587169B2/ja
Priority to US13/334,805 priority patent/US9688093B2/en
Publication of JP2012139869A publication Critical patent/JP2012139869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587169B2 publication Critical patent/JP5587169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic
    • B43M5/047Devices for closing envelopes automatic using pressure-sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Abstract

【課題】封筒Eの封入不良を十分に防止すると共に、封書Mの折り品質の低下を抑えること。
【解決手段】内容物用補正テーブル又は前記封筒用補正テーブルを参照しつつ、入力された内容物B又は封筒Eに関する情報に基づいて送出タイミングの補正値を算出する補正値算出部123と、送出タイミングの補正値に基づいて送出タイミングを決定する送出タイミング決定部125と、送出タイミングに合わせて内容物Bを封筒形成部85側へ送り出すように内容物送出部105を制御する送出制御部127と、を具備したこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷済みの内容物用紙及び封筒用紙から内容物及び封筒をそれぞれ形成して、内容物を封入した状態で封筒を封緘することにより、封書を作製する封入封緘装置等に関する。
近年、ダイレクトメール等の封書の利用拡大に伴って、封入封緘装置について種々の開発がなされており、従来の一般的な封入封緘装置の構成等について簡単に説明すると、次のようになる。
即ち、一般的な封入封緘装置は、装置筐体を具備しており、この装置筐体内には、内容物用紙を折り曲げて内容物を形成する内容物形成部が設けられている。また、装置筐体内における内容物形成部に離隔した位置には、封筒用紙を折り曲げて封筒を形成する封筒形成部が設けられている。そして、装置筐体内における封筒形成部の入口側には、内容物送出部が設けられており、この内容物送出部は、内容物形成部から送り出された内容物を折り曲げ中の前記封筒用紙に封入されるように予め設定した一定の送出タイミングで封筒形成部側へ送り出すものである。更に、装置本体内における封筒形成部の出口側には、封緘部が設けられており、この封緘部は、内容物を封入した状態で、封筒形成部から送り出された封筒を封緘するものである。
従って、内容物形成部によって内容物用紙を折り曲げて内容物を形成して、内容物送出部側へ送り出す。次に、封筒形成部によって封筒用紙を折り曲げて封筒を形成して、封緘部側へ送り出す。ここで、封筒形成部による封筒用紙の折り曲げ中に、内容物送出部によって内容物を予め設定された一定の送出タイミングで封筒形成部側へ送り出すことにより、内容物を封入した状態で封筒を封緘部側へ送り出すことができる。そして、封緘部によって封筒を封緘することにより、封書の作製が終了する。
なお、本発明に関連する先行技術として特許文献1に示すものがある。
特開2002−370718号公報
ところで、前述のように、内容物送出部による送出タイミングは一定に設定されているものの、内容物用紙の用紙厚,枚数,折り数,サイズ等の内容物の関する状況、及び封筒用紙の用紙厚,ミシン目の有無等の封筒に関する状況は様々であり、内容物又は封筒に関する状況によっては内容物送出部の送出タイミングが適切でない場合が生じる。そのため、内容物送出部による送出タイミングが遅すぎると、内容物の封入状態が不完全になって、封筒の封緘不良が発生する一方、内容物送出部による送出タイミングが早すぎると、封筒に破れが発生して、封書の折り品質が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、前述の問題を解決することができる、新規な構成の封入封緘装置等を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴(請求項1に記載の発明)は、印刷済みの内容物用紙及び封筒用紙から内容物及び封筒をそれぞれ形成して、前記内容物を封入した状態で前記封筒を封緘することにより、封書を作製する封入封緘装置(封書作製装置)において、前記内容物用紙を折り曲げて前記内容物を形成する内容物形成部と、前記封筒用紙を折り曲げて前記封筒を形成する封筒形成部と、前記内容物形成部から送り出された前記内容物を折り曲げ中の前記封筒用紙に封入されるように前記封筒形成部側へ送り出す内容物送出部と、前記内容物を封入した状態で、前記封筒形成部から送り出された前記封筒を封緘する封緘部と、入力された前記内容物又は前記封筒に関する情報(情報データ)に基づいて前記内容物送出部による前記内容物の送出タイミングを決定する送出タイミング決定部と、前記送出タイミング決定部によって決定された前記送出タイミングに合わせて前記内容物を前記封筒形成部側へ送り出すように前記内容物送出部を制御する送出制御部と、を具備したことを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴に加えて、前記内容物に関する情報と送出タイミングの補正値との関係を示す内容物用補正テーブル、又は前記封筒に関する情報と送出タイミングの補正値との関係を示す封筒用補正テーブルを記憶するテーブル記憶部と、前記テーブル記憶部に記憶された前記内容物用補正テーブル又は前記封筒用補正テーブルを参照しつつ、入力された前記内容物又は前記封筒に関する情報(情報データ)に基づいて前記送出タイミングの補正値を算出する補正値算出部と、を具備し、前記送出タイミング決定部は、前記補正値算出部によって算出された前記送出タイミングの補正値に基づいて前記送出タイミングを決定することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、第1の特徴又は第2の特徴に加えて、前記封筒形成部は、前記封筒用紙を折り曲げを開始する開始タイミングを検出するセンサを備え、前記送出制御部は、前記センサからの検出信号の入力をトリガー(基準)として、前記前記送出タイミングを合わせていることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、内容物用紙及び封筒用紙に印刷を行い、印刷済みの前記内容物用紙及び前記封筒用紙から内容物及び封筒をそれぞれ形成して、前記内容物を封入した状態で前記封筒を封緘することにより、封書を作製する画像形成システムにおいて、前記内容物用紙及び前記封筒用紙に印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置に隣接した位置に設けられ、第1の特徴から第3の特徴のうちのいずれかの特徴からなる封入封緘装置と、を具備したことを要旨とする。
なお、本願の明細書及び特許請求の範囲において、「設けられ」とは、直接的に設けられたことの他に、別部材を介して間接的に設けられたことを含む意である。
請求項1に係る発明によれば、前記送出タイミング決定部によって前記内容物又は前記封筒に関する情報に基づいて前記送出タイミングを決定することにより、前記内容物送出部による前記内容物の前記送出タイミングを前記内容物又は前記封筒に関する状況を加味した適切な送出タイミングに設定することができる。よって、前記内容物の封入状態が安定して、前記封筒の封入不良を十分に防止すると共に、前記封筒の破れ等の発生を回避して、前記封書の折り品質の低下を抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、前記補正値算出部によって前記内容物用補正テーブル又は前記封筒用補正テーブルを参照しつつ、前記内容物又は前記封筒に関する情報に基づいて前記送出タイミングの補正値を算出し、前記送出タイミング決定部によって前記送出タイミングの補正値に基づいて前記送出タイミングを決定しているため、前記内容物の前記送出タイミングの設定が容易になる。
請求項3に係る発明によれば、 前記センサからの検出信号の入力をトリガーとして前記送出タイミングを合わせて前記内容物を前記封筒形成部側へ送り出すように前記送出制御部によって前記内容物送出部を制御しているため、前記内容物送出部による前記内容物の送出が安定する。
本願の請求項4に係る発明によれば、前記画像形成システムは、前記画像形成装置と前記封入封緘装置を具備しているため、前記内容物用紙及び前記封筒用紙に印刷を行い、印刷済みの前記内容物用紙及び前記封筒用紙から前記内容物及び前記封筒をそれぞれ形成して、前記封書を作製する場合においても、前記封筒の封入不良を十分に防止すると共に、前記封書の折り品質の低下を抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る封入封緘装置及び内容物用紙等の形成過程を説明する模式的な図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成システムを説明する模式的な図である。 図3は、本発明の実施形態に係る封入封緘装置における封入封緘コントローラを説明する制御ブロック図である。 図4(a)は、第1内容物用補正テーブルを説明する図、図4(b)は、第2内容物用補正テーブルを説明する図、図4(c)は、第3内容物用補正テーブルを説明する図を説明する図である。 図5(a)は、第1封筒用補正テーブルを説明する図、図5(b)は、第2封筒用補正テーブルを説明する図である。 図6(a)(b)は、本発明の実施形態に係る封入封緘装置における封筒形成部及び内容物送出部の動作を説明する図であって、図中において内容物及び封筒用紙は模式的に示してある。 図7(a)(b)は、本発明の実施形態に係る封入封緘装置における封筒形成部及び内容物送出部の動作を説明する図であるって、図中において内容物及び封筒用紙は模式的に示してある。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの動作を説明するフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態について図1から図9を参照して説明する。なお、説明中において、「上流」とは、内容物用紙P1等の搬送方向から見て上流のことをいい、「下流」とは、内容部用紙等の搬送方法から見て下流ことをいい、図中において、「L」は、左方向、「R」は、右方向をそれぞれ指している。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る画像形成システム1は、複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行い、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2から内容物B及び封筒Eをそれぞれ形成して、内容物Bを封入した状態で封筒Eを封緘することにより、封書Mを作製するシステムである。換言すれば、画像形成システム1は、複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行う画像形成装置3と、この画像形成装置3に隣接した位置に設けられた封入封緘装置(封書作製装置)5との組み合わせからなっている。ここで、封入封緘装置5は、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2から内容物B及び封筒Eをそれぞれ形成して、内容物Bを封入した状態で封筒Eを封緘することにより、封書Mを作製するものである。
画像形成システム1における画像形成装置3は、画像形成装置筐体7(以下、適宜に装置筐体7という)を具備しており、この装置筐体7内には、画像データ(内容物画像データ及び封筒画像データ)に基づいて内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行うインクジェット方式の印刷部9が設けられており、この印刷部9は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッド11A,11B,11C,11Dを備えている。また、装置筐体7内には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を搬送するためのループ状の印刷搬送路13が印刷部9を囲むように設けられており、装置筐体7内における印刷搬送路13に沿った位置には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を挟持して搬送する複数の第1搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第1搬送ローラ対は、適宜の第1搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
装置筐体7内における印刷部9の下側には、複数枚の内容物用紙P1を印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する複数の内容物用紙給紙部15が上下方向に段状に設けられており、各内容物用紙給紙部15は、複数枚の内容物用紙P1を積載する給紙トレイ17と、この給紙トレイ17に積載された複数枚の内容物用紙P1を印刷部9側へ順次送り出す複数の給紙ローラ19とを備えており、複数の給紙ローラ19は、適宜の内容物用紙給紙モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。また、装置筐体7内の左部には、内容物用紙P1を印刷部9側へ搬送するための給紙搬送路21が設けられており、この給紙搬送路21は、下流端側(基端側)に2つの分岐部分21aを有している。更に、給紙搬送路21の各分岐部分21aの端部は、対応する内容物用紙給紙部15に接続してあり、給紙搬送路21の上流端部(先端部)は、印刷搬送路13に接続してある。そして、装置筐体7内における給紙搬送路21に沿った位置には、内容物用紙P1を挟持して搬送する複数の第2搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第2搬送ローラ対は、適宜の第2搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
装置筐体7の左側部には、封筒用紙P2を印刷部9側(印刷搬送路13側)へ給紙する封筒用紙給紙部23が設けられており、この封筒用紙給紙部23は、複数枚の封筒用紙P2を積載する給紙トレイ25と、この給紙トレイ25に積載された封筒用紙P2を印刷部9側へ送り出す複数の給紙ローラ27とを備えており、複数の給紙ローラ27は、適宜の封筒用紙給紙モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。また、装置筐体7内の左部には、封筒用紙P2を印刷部9側へ搬送するための給紙搬送路29が設けられており、この給紙搬送路29の上流端部(基端部)は、封筒用紙給紙部23に接続してあって、給紙搬送路29の下流端部(先端部)は、印刷搬送路13に接続してある。そして、装置筐体7内における給紙搬送路29に沿った位置には、封筒用紙P2を挟持して搬送する複数の第3搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第3搬送ローラ対は、適宜の第3搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
印刷搬送路13の左側上部には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を一時的に収容するカセット31が設けられている。また、装置筐体7内の左部からカセット31内にかけて、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を表裏反転させて印刷部9側へ搬送するためのスイッチバック搬送路33が設けられており、このスイッチバック搬送路33の基端部は、公知のスイッチバック用フラッパ(図示省略)の作動によって印刷搬送路13に接続、遮断可能になっている。更に、装置筐体7内の左部には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2をスイッチバック搬送路33側に挟持しつつ引き入れたり又はスイッチバック搬送路33側から挟持しつつ送り出したりする出入ローラ対(図示省略)が設けられており、出入ローラ対は、適宜の出入搬送モータ(図示省略)の駆動により正逆方向へ回転可能である。
装置筐体7内の左部には、印刷搬送路13から送り出された内容物用紙P1及び封筒用紙P2を封入封緘装置5側(右方向)へ搬送するための連絡搬送路35が設けられており、この連絡搬送路35の上流端部(基端部)は、公知の連絡用フラッパ(図示省略)の作動によって印刷搬送路13に接続、遮断可能になっている。また、装置筐体7内における連絡搬送路35に沿った位置には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を挟持して搬送する複数の第4搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第4搬送ローラ対は、適宜の第4搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
装置筐体7内の適宜位置には、画像形成コントローラ37が設けられており、この画像形成コントローラ37は、印刷部9、内容物用紙給紙部15、封筒用紙給紙部23等の動作を制御するものである。また、画像形成コントローラ37は、画像形成に関する制御プログラム等を記憶するメモリと、画像形成に関する制御プログラムを実行するCPUとを備えている。更に、装置筐体7の上部には、操作パネル39が設けられており、この操作パネル39は、内容物Bに関する情報としての内容物用紙P1の用紙厚,枚数,サイズ及び封筒Eに関する情報としての封筒用紙P2の用紙厚,ミシン目の有無を入力可能であって、画像形成コントローラ37に電気的に接続されている。なお、操作パネル39によって内容物B及び封筒Eに関する情報を入力する代わりに、外部パソコン(図示省略)から内容物B及び封筒Eに関する情報を入力するようにしても構わない。
図1及び図2に示すように、画像形成システム1における封入封緘装置5は、封入封緘装置筐体41(以下、適宜に装置筐体41という)を具備しており、この装置筐体41内には、連絡搬送路35(画像形成装置3)から送り出された印刷済みの内容物用紙P1及び封筒用紙P2を右方向へ搬送するための導入搬送路43が設けられており、この導入搬送路43の上流端部(基端部)は、連絡搬送路35の下流端部(先端部)に接続してある。また、装置筐体41内における導入搬送路43に沿った位置には、印刷済みの内容物用紙P1及び封筒用紙P2を挟持して搬送する複数の第5搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第5搬送ローラ対は、適宜の第5搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
装置筐体41内には、印刷済みの内容物用紙P1等(内容物Bを含む)を搬送するための内容物用紙搬送路45が設けられており、この内容物用紙搬送路45の上流端部(基端部)は、公知の封入封緘用フラッパの作動によって導入搬送路43の下流端部(先端部)に接続、遮断可能である。また、装置筐体41内における内容物用紙搬送路45に沿った位置には、印刷済みの内容物用紙P1等を挟持して搬送する複数の第6搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第6搬送ローラ対は、適宜の第6搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
装置筐体41内における内容物用紙搬送路45の上側には、印刷済みの封筒用紙P2を搬送するための封筒用紙搬送路47が設けられており、この封筒用紙搬送路47の上流端部(基端部)は、前述の封入封緘用フラッパの作動によって導入搬送路43の下流端部に接続、遮断可能である。更に、装置筐体41内における封筒用紙搬送路47に沿った位置には、印刷済みの封筒用紙P2を挟持して搬送する複数の第7搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられており、複数の第7搬送ローラ対は、適宜の第7搬送モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
内容物用紙搬送路45の下流端側と封筒用紙搬送路47の下流端側は合流してあり、装置筐体41内における内容物用紙搬送路45と封筒用紙搬送路47の合流部の下流側(出口側)には、内容物Bを封入した状態で封筒E等(封書Mを含む)を搬送するための封筒搬送路49が設けられており、この封筒搬送路49は、装置筐体41の上部まで延びている。また、装置筐体41内における封筒搬送路49に沿った位置には、封筒E等を挟持して搬送する複数の第8搬送ローラ対(図示省略)が間隔を置いて設けられている。
内容物用紙搬送路45の途中には、整合部51が設けられており、この整合部51は、導入搬送路43から送り出された印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を集積して整合するものである。また、整合部51は、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を待機させる整合ゲート(待機ゲート)53を備えており、この整合ゲート53は、内容物用紙搬送路45を開状態と閉状態に切り替え可能になっている。
内容物用紙搬送路45における整合部51の出口側(下流側)には、内容物形成部55が設けられており、この内容物形成部55は、整合部51から送り出された整合済みの複数枚の内容物用紙P1(以下、適宜に内容物用紙P1という)を折り曲げて内容物Bを形成するものである。そして、内容物形成部55の具体的な構成は、次のようになる。
装置筐体41内における整合部51の出口側(下流側)には、主折りローラ57が回転可能に設けられており、装置筐体41内における主折りローラ57に隣接した位置には、主折りローラ57と協働して内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45から導入する導入ローラ59が回転可能に設けられている。また、装置筐体41内における主折りローラ57の下側には、主折りローラ57と導入ローラ59によって導入された内容物用紙P1を案内するガイド板61が設けられている。更に、ガイド板61には、内容物用紙P1(の先端)に突き当たって内容物用紙P1の折り曲げ線P1a付近にたるみを与える突当て部材63が設けられており、この突当て部材63は、適宜の第1位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板61に沿って位置調節可能である。そして、装置筐体41内における主折りローラ57に隣接しかつ導入ローラ59に対向した位置には、中間ローラ65が回転可能に設けられており、この中間ローラ65は、内容物用紙P1の折り曲げ線P1a付近をたるませた状態で主折りローラ57と協働して内容物用紙P1を折り曲げ線P1aから折り曲げるものである。
装置筐体41内における主折りローラ57の左側には、主折りローラ57と中間ローラ65によって折り曲げられた内容物用紙P1を案内するガイド板67が設けられている。また、ガイド板67には、内容物用紙P1(の先端)に突き当たって内容物用紙P1の折り曲げ線P1b付近にたるみを与える突当て部材69が設けられており、この突当て部材69は、適宜の第2位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板67に沿って位置調節可能である。更に、装置筐体41内における主折りローラ57に隣接しかつ中間ローラ65に対向した位置には、導出ローラ71が回転可能に設けられており、この導出ローラ71は、内容物用紙P1の折り曲げ線P1b付近をたるませた状態で主折りローラ57と協働して内容物用紙P1を折り曲げ線P1bから折り曲げつつ、内容物用紙搬送路45側へ導出するものである。
ここで、主折りローラ57、導入ローラ59、中間ローラ65、及び導出ローラ71は、それぞれ適宜の第1折りモータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
封筒用紙搬送路47の途中には、前折り部73が設けられており、この前折り部73は、連絡搬送路35から送り出された印刷済みの封筒用紙P2(以下、適宜に封筒用紙P2という)の前折りを行うものである。そして、前折り部73の具体的な構成は、次のようになる。
装置筐体41内における封筒用紙搬送路47の途中には、主折りローラ75が回転可能に設けられており、装置筐体41内における主折りローラ75に隣接した位置には、主折りローラ75と協働して封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入する導入ローラ77が回転可能に設けられている。また、装置筐体41内における主折りローラ75の下側には、主折りローラ75と導入ローラ77によって導入された封筒用紙P2を案内するガイド板79が設けられている。更に、ガイド板79には、封筒用紙P2(の先端)に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2a付近にたるみを与える突当て部材81が設けられており、この突当て部材81は、適宜の第3位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板79に沿って位置調節可能である。そして、装置筐体41内における主折りローラ75に隣接しかつ導入ローラ77に対向した位置には、導出ローラ83が回転可能に設けられており、この導出ローラ83は、封筒用紙P2の折り曲げ線P2a付近をたるませた状態で主折りローラ75と協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2aから折り曲げつつ、封筒用紙搬送路47側へ導出するものである。
ここで、主折りローラ75、導入ローラ77、及び導出ローラ83は、それぞれ適宜の第2折りモータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
内容物用紙搬送路45と封筒用紙搬送路47の合流部には、封筒形成部85が設けられており、この封筒形成部85は、前折り部73から送り出された封筒用紙P2を折り曲げて封筒Eを形成するものである。そして、封筒形成部85の具体的な構成は、次のようになる。
装置筐体41内における前折り部73の出口側(下流側)には、主折りローラ87が回転可能に設けられており、装置筐体41内における主折りローラ87に隣接した位置には、主折りローラ87と協働して封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入する導入ローラ89が回転可能に設けられている。また、装置筐体41内における主折りローラ87の下側には、主折りローラ87と導入ローラ89によって導入された封筒用紙P2を案内するガイド板91が設けられている。更に、ガイド板91には、封筒用紙P2(の先端)に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2b付近にたるみを与える突当て部材93が設けられており、この突当て部材93は、適宜の第4位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板91に沿って位置調節可能である。そして、装置筐体41内における主折りローラ87に隣接しかつ導入ローラ89に対向した位置には、中間ローラ95が回転可能に設けられており、この中間ローラ95は、封筒用紙P2の折り曲げ線P2b付近をたるませた状態で主折りローラ87と協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2bから折り曲げるものである。
装置筐体41内におけるガイド板91の近傍には、反射型の光電センサ等の封筒用紙センサ97が設けられており、この封筒用紙センサ97は、封筒用紙P2が突当て部材93に近接したこと、換言すれば、封筒形成部85による(主折りローラ87と中間ローラ95の協働による)封筒用紙P2の折り曲げの開始タイミングを検出するものである。
装置筐体41内における主折りローラ87の右側には、主折りローラ87と中間ローラ95によって折り曲げられた封筒用紙P2を案内するガイド板99が設けられている。また、ガイド板99には、封筒用紙P2(の先端)に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2c付近にたるみを与える突当て部材101が設けられており、この突当て部材101は、適宜の第5位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板99に沿って位置調節可能である。更に、装置筐体41内における主折りローラ87に隣接しかつ中間ローラ95に対向した位置には、導出ローラ103が回転可能に設けられており、この導出ローラ103は、封筒用紙P2の折り曲げ線P2c付近をたるませた状態で主折りローラ87と協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2cから折り曲げつつ、封筒搬送路49側へ導出するものである。
ここで、主折りローラ87、導入ローラ89、中間ローラ95、及び導出ローラ103は、それぞれ適宜の第3折りモータ(図示省略)の駆動により回転可能である。
内容物用紙搬送路45の途中における封筒形成部85の入口側(上流側)には、内容物送出部105が設けられており、この内容物送出部105は、内容物形成部55から送り出された内容物Bを、折り曲げ線P2bから折り曲げ中の封筒用紙P2に封入されるように封筒形成部85側へ送り出すものである。また、内容物送出部105は、内容物Bを封筒形成部85側へ送り出す送出ローラ対107を備えており、送出ローラ対107は、適宜の送出モータ109(図6(a)(b)の駆動により回転可能である。更に、装置筐体41内における送出ローラ対107の近傍には、反射型の光電センサ等の内容物センサ111が設けられており、この内容物センサ111は、内容物B(の先端)が封筒形成部85に接近したことを検出するものである。
封筒搬送路49の途中には、封緘部113が設けられており、この封緘部113は、封筒形成部85から送り出された封筒Eを封緘するものである。また、封緘部113は、封筒Eを挟持して押圧する封緘ローラ対115を備えており、この封緘ローラ対115は、適宜の封緘モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。ここで、封筒Eは、封緘ローラ対115によって挟持して押圧されることにより、封筒用紙P2に予め塗布した感圧接着剤及び水糊の接着作用によって封緘されるようになっている。そして、装置筐体41の上部における封筒搬送路49の出口側(下流端側)には、封筒搬送路49から送り出された封書Mを排出する封書排出部117が設けられている。
続いて、本発明の実施形態の要部について説明する。
図3に示すように、装置筐体41内の適宜位置には、封入封緘コントローラ119が設けられており、この封入封緘コントローラ119は、整合部51、内容物形成部55、前折り部73、封筒形成部85、内容物送出部105、及び封緘部113等の動作を制御するものである。また、封入封緘コントローラ119は、封入封緘に関する制御プログラム等を記憶するメモリと、封入封緘に関する制御プログラムを実行するCPUとを備えてあって、封入封緘コントローラ119には、画像形成コントローラ37、封筒用紙センサ97、及び内容物センサ111が電気的に接続してある。更に、封入封緘コントローラ119のメモリは、テーブル記憶部121としての機能を有し、封入封緘コントローラ119のCPUは、補正値算出部123としての機能、送出タイミング決定部125としての機能、送出制御部127としての機能を有している。そして、テーブル記憶部121、補正値算出部123、送出タイミング決定部125、及び送出制御部127の具体的な内容は、次のようになる。
テーブル記憶部121は、内容物Bに関する情報としての内容物用紙P1の用紙厚と送出タイミングの補正値との関係を示す第1内容物用補正テーブル(図4(a)参照)、内容物Bに関する情報としての内容物用紙P1の枚数と送出タイミングの補正値との関係を示す第2内容物用補正テーブル(図4(b)参照)、内容物Bに関する情報としての内容物用紙P1のサイズと送出タイミングの補正値との関係を示す第3内容物用補正テーブル(図4(c)参照)、封筒Eに関する情報としての封筒用紙P2の用紙厚と送出タイミングの補正値との関係を示す第1封筒用補正テーブル(図5(a)参照)、及び封筒Eに関する情報としての封筒用紙P2のミシン目の有無と送出タイミングの補正値との関係を示す第2封筒用補正テーブル(図5(b)参照)を記憶するものである。なお、テーブル記憶部121は、第1内容物用補正テーブル、第2内容物用補正テーブル、第3内容物用補正テーブル、第1封筒用補正テーブル、及び第2封筒用補正テーブルの他に、内容物用紙P1の用紙厚等以外の内容物Bに関する情報と送出タイミングの補正値を示す別の内容物用補正テーブル、及び封筒用紙P2の用紙厚等以外の封筒Eに関する情報と送出タイミングの補正値との関係を示す別の封筒用補正テーブルを記憶するようにしても構わない。
補正値算出部123は、テーブル記憶部121に記憶された第1内容物用補正テーブル、第2内容物用補正テーブル、第3内容物用補正テーブル、第1封筒用補正テーブル、及び第2封筒用補正テーブルを参照しつつ、封入封緘コントローラ119に入力された内容物用紙P1の用紙厚,枚数,サイズ及び封筒用紙P2の用紙厚,ミシン目の有無に基づいて内容物送出部105による内容物Bの送出タイミングの補正値を算出するものである。ここで、送出タイミングの補正値の算出に用いられる算出式は、予め実験的に取得してある。
送出タイミング決定部125は、補正値算出部123によって算出された送出タイミングの補正値に基づいて送出タイミングを決定するものである。ここで、送出タイミングの決定は、例えば予め実験的に取得した基準の送出タイミングに送出タイミングの補正値を加算又は乗算することにより行われる。
送出制御部127は、封筒用紙センサ97からの検出信号の入力をトリガー(基準)として、送出タイミング決定部125によって決定された送出タイミングに合わせて内容物Bを封筒形成部85側へ送り出すように内容物送出部105の送出モータ109を制御するものである。また、送出制御部127は、封入封緘コントローラ119に内容物センサ111からの検出信号が入力されると、内容物送出部105の送出モータ109の駆動を停止するように制御するものである。
続いて、画像形成システム1の動作について、本発明の実施形態の作用を含めて説明する。
作製予定の封書M毎に、内容物Bに関する情報としての内容物用紙P1の用紙厚,枚数,サイズ及び封筒Eに関する情報としての封筒用紙P2の用紙厚,ミシン目の有無を操作パネル39の入力操作によって画像形成コントローラ37に入力する(図8におけるステップ1、2)。
ステップ2の終了後に、実際に封書Mの作製を開始すると(図8におけるステップ3)、作製対象の封書Mに応じた内容物Bに関する情報(情報データ)及び封筒Eに関する情報(情報データ)が画像形成コントローラ37から封入封緘コントローラ119に送信(入力)される(図8におけるステップ4、5)。そして、補正値算出部123(封入封緘コントローラ119のCPU)によって第1内容物用補正テーブル、第2内容物用補正テーブル、第3内容物用補正テーブル、第1封筒用補正テーブル、及び第2封筒用補正テーブルを参照しつつ、入力された内容物Bに関する情報(情報データ)及び封筒用紙P2の用紙厚等の封筒Eに関する情報(情報データ)に基づいて送出タイミングの補正値を算出する(図8におけるステップ6)。更に、送出タイミング決定部125(封入封緘コントローラ119のCPU)によって送出タイミングの補正値に基づいて送出タイミングを決定する(図8におけるステップ7)。これにより、内容物送出部105による内容物Bの送出タイミングを内容物B及び封筒Eに関する状況を加味した適切な送出タイミングに設定することができる。
ステップ7の終了後に、内容物用紙給紙部15によって複数枚の内容物用紙P1を給紙搬送路21を介して印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する。そして、順次給紙された内容物用紙P1を印刷搬送路13に沿って搬送しつつ、印刷部9によって内容物画像データに基づいて複数枚の内容物用紙P1に順次印刷を行う(図8におけるステップ8)。ここで、内容物用紙P1をスイッチバック搬送路33を経由して循環搬送することにより、印刷部9によって複数枚の内容物用紙P1に両面印刷を行うことができる。
ステップ8の終了後に、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を連絡搬送路35を介して導入搬送路43側(封入封緘装置5側)へ順次送り出す。そして、複数枚の内容物用紙P1を導入搬送路43及び内容物用紙搬送路45に沿って搬送して、閉状態の整合ゲート53側へ順次送り出す。そして、整合部51によって複数枚の内容物用紙P1を整合する(図8におけるステップ9)。
ステップ9の終了後に、整合ゲート53を閉状態から開状態に切り替えて、整合済みの内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45側へ送り出す。次に、内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45に沿って内容物形成部55側へ搬送する。そして、内容物形成部55における主折りローラ57と導入ローラ59の協働により内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45から導入し、内容物形成部55によって内容物用紙P1に折り曲げを行う(図8におけるステップ10)。
具体的には、内容物用紙P1の折り曲げ線P1a付近をたるませた状態で主折りローラ57と中間ローラ65の協働により内容物用紙P1を折り曲げ線P1aから折り曲げる。続いて、内容物用紙P1の折り曲げ線P1b付近をたるませた状態で主折りローラ57と導出ローラ71の協働により内容物用紙P1を折り曲げ線P1bから折り曲げつつ、内容物用紙搬送路45側へ導出する。これにより、整合済みの内容物用紙(印刷済みの複数枚の内容物用紙)P1から内容物Bを形成して、内容物形成部55側から送り出すことができる(図9におけるステップ11)。
ステップ11の終了後に、内容物Bを内容物用紙搬送路45に沿って搬送して、回転中の送出ローラ対107の間に進入させる。そして、図6(a)に示すように、内容物センサ111によって内容物Bが封筒形成部85に接近したことを検出すると(図9におけるステップ12)、換言すれば、内容物センサ111からの検出信号が封入封緘コントローラ119に入力されると、送出制御部127(封入封緘コントローラ119のCPU)によって送出モータ109の駆動を停止する。これにより、内容物Bを封筒形成部85の入口側に待機させることができる(図9におけるステップ13)。
ステップ13の終了後に、封筒用紙給紙部23によって封筒用紙P2を給紙搬送路29を介して印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する。そして、封筒用紙P2を印刷搬送路13に沿って搬送しつつ、印刷部9によって封筒画像データに基づいて封筒用紙P2に印刷を行う(図9におけるステップ14)。ここで、封筒用紙P2をスイッチバック搬送路33を経由して循環搬送することにより、印刷部9によって封筒用紙P2に両面印刷を行うことができる。
ステップ14の終了後に、印刷済みの封筒用紙P2を連絡搬送路35を介して導入搬送路43側(封入封緘装置5側)へ送り出す。次に、封筒用紙P2を導入搬送路43及び封筒用紙搬送路47に沿って前折り部73側へ搬送する。そして、前折り部73における主折りローラ75と導入ローラ77の協働により封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入し、前折り部73によって封筒用紙P2に前折りを行う(図9におけるステップ15)。具体的には、封筒用紙P2の折り曲げ線P2a付近をたるませた状態で主折りローラ75と導出ローラ83の協働により封筒用紙P2を折り曲げ線P2aから折り曲げつつ、封筒用紙搬送路47側へ導出する。
ステップ15の終了後に、封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47に沿って封筒形成部85側へ搬送する。そして、図6(b)に示すように、封筒形成部85における主折りローラ87と導入ローラ89の協働により封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入し、封筒用紙センサ97によって封筒形成部85による折り曲げの開始タイミングが検出され(図9におけるステップ16)、封筒形成部85によって封筒用紙P2に折り曲げを行う(図9におけるステップ17)。
具体的には、封筒用紙P2の折り曲げ線P2b付近をたるませた状態で主折りローラ87と中間ローラ95の協働により封筒用紙P2を折り曲げ線P2bから折り曲げる。一方、送出制御部127(封入封緘コントローラ119のCPU)によって送出モータ109を制御することにより、図7(a)(b)に示すように、封筒用紙センサ97からの検出信号の入力をトリガーとして、送出タイミング決定部125(封入封緘コントローラ119のCPU)によって決定された送出タイミングに合わせて内容物Bを封筒形成部85側へ送り出す(図9におけるステップ18)。続いて、封筒用紙P2の折り曲げ線P2c付近をたるませた状態で主折りローラ87と導出ローラ103の協働により封筒用紙P2を折り曲げ線P2cから折り曲げつつ、内容物用紙搬送路45側へ導出する。これにより、封筒用紙P2から封筒Eを内容物Bを封入した状態で形成して、封筒搬送路49側へ送り出すことができる(図9におけるステップ19)。
なお、封筒用紙P2の折り曲げ中に、封筒用紙P2に予め塗布した水糊に水分を付着させるようになっている。
ステップ19の終了後に、封筒Eを封筒搬送路49に沿って封緘部113側へ搬送する。そして、封緘部113における封緘ローラ対115によって封筒Eを挟持して押圧することにより、内容物Bを封入した状態で封筒Eを封緘する(図9におけるステップ20)。これにより、封書Mの作製が終了し、封書Mを封筒搬送路49を介して封書排出部117に排出することができる(図9におけるステップ21)。
ステップ21の終了後に、次の作製対象の封書Mがある場合には(図9におけるステップ22)、ステップ3に戻って、ステップ3以下の処理を実行する。
ここで、画像形成システム1の動作は、前述のステップの順番に限定されるものでなく、例えば、ステップ14をステップ9又はステップ8の前に実行する等の適宜の変更を行っても構わない。
従って、本発明の実施形態によれば、内容物送出部105による内容物Bの送出タイミングを内容物B及び封筒Eに関する状況を加味した適切な送出タイミングに設定できるため、内容物Bの封入状態が安定して、封筒Eの封入不良を十分に防止すると共に、封筒Eの破れ等の発生を回避して、封書Mの折り品質の低下を抑えることができる。
また、補正値算出部123によって第1内容物用補正テーブル等を参照しつつ、内容物B及び封筒Eに関する情報に基づいて送出タイミングの補正値を算出し、送出タイミング決定部125によって送出タイミングの補正値に基づいて送出タイミングを決定しているため、内容物Bの送出タイミングの設定が容易になる。
更に、封筒用紙センサ97からの検出信号の入力をトリガーとして送出タイミングを合わせて内容物Bを封筒形成部85側へ送り出すように送出制御部127によって送出モータ109を制御しているため、内容物送出部105による内容物Bの送出が安定する。
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限るものでなく、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
P1 内容物用紙
P2 封筒用紙
B 内容物
E 封筒
M 封書
1 画像形成システム
3 画像形成装置
5 封入封緘装置
7 画像形成装置筐体(装置筐体)
9 印刷部
13 印刷搬送路
15 内容物用紙給紙部
21 給紙搬送路
23 封筒用紙給紙部
29 給紙搬送路
33 スイッチバック搬送路
35 連絡搬送路
37 画像形成コントローラ
39 操作パネル
41 封入封緘装置筐体(装置筐体)
43 導入搬送路
45 内容物用紙搬送路
47 封筒用紙搬送路
49 封筒搬送路
51 整合部
55 内容物形成部
73 前折り部
85 封筒形成部
87 主折りローラ
89 導入ローラ
91 ガイド板
93 突当て部材
95 中間ローラ
97 封筒用紙センサ
99 ガイド板
101 突当て部材
103 導出ローラ
105 内容物送出部
107 送出ローラ対
109 送出モータ
111 内容物センサ
113 封緘部
117 封書排出部
119 封入封緘コントローラ
121 テーブル記憶部
123 補正値算出部
125 送出タイミング決定部
127 送出制御部

Claims (4)

  1. 印刷済みの内容物用紙及び封筒用紙から内容物及び封筒をそれぞれ形成して、前記内容物を封入した状態で前記封筒を封緘することにより、封書を作製する封入封緘装置において、
    前記内容物用紙を折り曲げて前記内容物を形成する内容物形成部と、
    前記封筒用紙を折り曲げて前記封筒を形成する封筒形成部と、
    前記内容物形成部から送り出された前記内容物を折り曲げ中の前記封筒用紙に封入されるように前記封筒形成部側へ送り出す内容物送出部と、
    前記内容物を封入した状態で、前記封筒形成部から送り出された前記封筒を封緘する封緘部と、
    入力された前記内容物又は前記封筒に関する情報に基づいて前記内容物送出部による前記内容物の送出タイミングを決定する送出タイミング決定部と、
    前記送出タイミング決定部によって決定された前記送出タイミングに合わせて前記内容物を前記封筒形成部側へ送り出すように前記内容物送出部を制御する送出制御部と、を具備したことを特徴とする封入封緘装置。
  2. 前記内容物に関する情報と送出タイミングの補正値との関係を示す内容物用補正テーブル、又は前記封筒に関する情報と送出タイミングの補正値との関係を示す封筒用補正テーブルを記憶するテーブル記憶部と、
    前記テーブル記憶部に記憶された前記内容物用補正テーブル又は前記封筒用補正テーブルを参照しつつ、入力された前記内容物又は前記封筒に関する情報に基づいて前記送出タイミングの補正値を算出する補正値算出部と、を具備し、
    前記送出タイミング決定部は、前記補正値算出部によって算出された前記送出タイミングの補正値に基づいて前記送出タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の封入封緘装置。
  3. 前記封筒形成部は、前記封筒用紙の折り曲げの開始タイミングを検出するセンサを備え、
    前記送出制御部は、前記センサからの検出信号の入力をトリガーとして、前記内容物の前記送出タイミングを合わせていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の封入封緘装置。
  4. 内容物用紙及び封筒用紙に印刷を行い、印刷済みの前記内容物用紙及び前記封筒用紙から内容物及び封筒をそれぞれ形成して、前記内容物を封入した状態で前記封筒を封緘することにより、封書を作製する画像形成システムにおいて、
    前記内容物用紙及び前記封筒用紙に印刷を行う画像形成装置と、
    前記画像形成装置に隣接した位置に設けられ、請求項1から請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の封入封緘装置と、を具備したことを特徴とする画像形成システム。
JP2010293083A 2010-12-28 2010-12-28 封入封緘装置及び画像形成システム Active JP5587169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293083A JP5587169B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 封入封緘装置及び画像形成システム
US13/334,805 US9688093B2 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Enclosing-sealing device and image formation system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293083A JP5587169B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 封入封緘装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139869A true JP2012139869A (ja) 2012-07-26
JP5587169B2 JP5587169B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46315073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293083A Active JP5587169B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 封入封緘装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9688093B2 (ja)
JP (1) JP5587169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040247A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Riso Kagaku Corp 封入封緘装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038480B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-07 理想科学工業株式会社 封書作成システムおよび封入封緘装置
EP3348417A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-18 Neopost Technologies Cold seal paper apparatus and method for manufacturing mailpieces

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225098A (ja) * 1988-12-19 1990-09-07 Xerox Corp ダイレクトメール用の循環式折り装置
JPH09142091A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toshiba Mechatronics Kk 封入装置
JP2010195422A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Duplo Seiko Corp 封入封緘装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR741200A (ja) * 1931-06-27 1933-02-08
US3265382A (en) * 1964-05-18 1966-08-09 Herbert P Sherman Paper nesting and enveloping apparatus
US3416785A (en) * 1966-01-24 1968-12-17 Roneo Neopost Ltd Paper nesting and enveloping apparatus
US3593486A (en) * 1969-12-29 1971-07-20 Smithe Machine Co Inc F L Method for inserting materials in envelope blanks
US4003183A (en) * 1974-10-16 1977-01-18 F. L. Smithe Machine Company, Inc. Method of enclosing insert material in a continuously advancing envelope blank
US4343129A (en) * 1976-04-27 1982-08-10 G.B.R., Ltd. Mechanism of making an envelope
US4071997A (en) * 1976-04-27 1978-02-07 Gunther Business Systems, Inc. Mechanism and method of making an envelope
US4312169A (en) * 1980-02-19 1982-01-26 G.B.R., Ltd. Mechanism for making an envelope around an insert
US4739606A (en) * 1982-06-10 1988-04-26 Hammermill Paper Company Conveyor means of system for in-line processing of envelopes and the like
US4668212A (en) * 1984-12-19 1987-05-26 Iseto Shiko Co. Ltd. Process for manufacturing sealed postal envelope assemblies
US4787192A (en) * 1985-06-24 1988-11-29 Gunther International, Ltd. Mechanism for folding an envelope around an insert
US4733856A (en) * 1985-11-22 1988-03-29 Gunther International, Ltd. Mechanism for forming personalized envelopes and inserts
US4972655A (en) * 1987-06-30 1990-11-27 Iseto Shiko Co., Ltd. Apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
JP2696367B2 (ja) * 1988-12-10 1998-01-14 ヤンマーディーゼル株式会社 ファクシミリ受信紙の封入装置
US5127640A (en) * 1989-04-14 1992-07-07 Bell & Howell Phillipsburg Co. Inserter with collation tracking
US5067305A (en) * 1990-03-12 1991-11-26 Baker Walter J System and method for controlling an apparatus to produce mail pieces in non-standard configurations
US5118375A (en) * 1990-08-09 1992-06-02 Xerox Corporation Method and apparatus for making envelopes on-line for direct mail application
US5155973A (en) * 1991-05-14 1992-10-20 Webcraft Technologies, Inc. Composite wrap and method for wrapping multi-page items
US5297376A (en) * 1991-07-05 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US5640835A (en) * 1991-10-16 1997-06-24 Muscoplat; Richard Multiple envelope with integrally formed and printed contents and return envelope
GB2284794B (en) * 1993-12-20 1998-03-04 Pitney Bowes Plc Inserter machine for stuffing envelopes
US5524421A (en) * 1994-09-27 1996-06-11 Wallace Computer Services, Inc. One pass system for forming stuffed envelopes
US5687903A (en) * 1995-03-31 1997-11-18 The Standard Register Company Envelope sheet and method of processing
US5823521A (en) * 1996-10-03 1998-10-20 Bell & Howell Mail Processing Systems Computer controlled apparatus and method for inserting mail into envelopes
FR2769871B1 (fr) * 1997-10-17 2000-01-21 Neopost Ind Plieuse/insereuse a chemins de documents optimises
US6718740B2 (en) * 1998-09-24 2004-04-13 Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Company Inserting apparatus and method with controlled, master cycle speed-dependent actuator operations
NL1014000C2 (nl) * 1999-12-31 2001-07-09 Neopost Bv Werkwijze en inrichting voor het samenstellen van poststukken met selectieve enveloppekeuze.
NL1017017C2 (nl) * 2000-12-31 2002-07-02 Neopost Ind B V Instellen van een systeem voor het samenstellen van poststukken.
JP2002370718A (ja) 2001-06-14 2002-12-24 Juki Corp 印刷用紙封入封緘装置および封入異常検出装置
DE10161424A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Winkler & Duennebier Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Produktfehlern bei der Herstellung von Briefhüllen, Versandtaschen und dergleichen
AU2003901575A0 (en) * 2003-04-07 2003-05-01 Envelopments Pty Ltd Method of forming a document set
ITMI20031794A1 (it) * 2003-09-19 2005-03-20 Sitma Spa Dispositivo per l'imbustamento automatico di prodotti.
NL1027671C2 (nl) * 2004-12-06 2006-06-07 Neopost Sa Functie-gewijze aansturing van een inrichting voor het verwerken van fysieke documenten.
US7254931B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-14 Pitney Bowes Inc. Method and system for creating mailpieces from a single continuous web of printed material
FR2888774A1 (fr) * 2005-07-25 2007-01-26 Megaspirea Production Soc Par Procede de fabrication de plis courriers et machine mettant en oeuvre ledit procede
CN101331064B (zh) * 2005-12-28 2010-09-29 郡是株式会社 封套填充装置
ITPG20070034A1 (it) * 2007-04-13 2008-10-14 Francesco Orfei Apparato e metodo per la rilevazione ed il conteggio di fogli e prodotti laminati.
US7930869B2 (en) * 2007-12-21 2011-04-26 Pitney Bowes Inc. Inserter control method
BRPI1014040A2 (pt) * 2009-04-06 2016-04-12 Kern Global Llc equipamento de enchimento de envelopes e respectivo método de controle e controlador central em sistema para colocar folhas coletadas em envelope
US8406463B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-26 Bell And Howell, Llc Method and system for dynamic speed control on a mail processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225098A (ja) * 1988-12-19 1990-09-07 Xerox Corp ダイレクトメール用の循環式折り装置
JPH09142091A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toshiba Mechatronics Kk 封入装置
JP2010195422A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Duplo Seiko Corp 封入封緘装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040247A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Riso Kagaku Corp 封入封緘装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120159899A1 (en) 2012-06-28
JP5587169B2 (ja) 2014-09-10
US9688093B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694838B2 (ja) 封書作成装置
JP5913907B2 (ja) 封書作成システム
JP5587169B2 (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
JP5762769B2 (ja) 整合装置及び封入封緘装置
JP6564172B2 (ja) 封書作成装置
JP6200277B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013119454A (ja) 封書作成システム
JP5960446B2 (ja) 封入封緘システム
JP5728307B2 (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
US9139338B2 (en) Envelope sheet
JP5767039B2 (ja) 封入封緘システム
JP5893279B2 (ja) 封入封緘装置
JP2013169754A (ja) 画像形成装置
JP5772061B2 (ja) 折り装置、画像形成システム、折り処理制御プログラム及び折り方法
JP5944789B2 (ja) 封入封緘装置
JP2013067421A (ja) 封入封緘システム
JP2013067398A (ja) 封入封緘システム
JP5612415B2 (ja) 封書作成装置
JP2019206403A (ja) 封書作成システムおよび封入封緘装置
JP4396783B2 (ja) 画像形成システム
JP2012139844A (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
JP2012046311A (ja) 用紙折り装置および画像形成装置
JP2018188156A (ja) 封筒用紙
JP2014061895A (ja) 封筒用紙
JP2015059000A (ja) 紙折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250