JP2012138344A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138344A
JP2012138344A JP2011245159A JP2011245159A JP2012138344A JP 2012138344 A JP2012138344 A JP 2012138344A JP 2011245159 A JP2011245159 A JP 2011245159A JP 2011245159 A JP2011245159 A JP 2011245159A JP 2012138344 A JP2012138344 A JP 2012138344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
wall
collecting member
disposed
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011245159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849623B2 (ja
Inventor
Kohei Tsujita
幸平 辻田
Motoko Tamura
基子 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011245159A priority Critical patent/JP5849623B2/ja
Publication of JP2012138344A publication Critical patent/JP2012138344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849623B2 publication Critical patent/JP5849623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子の耐振動性、耐衝撃性を向上させる。
【解決手段】セパレータと負極と正極と備える発電要素101と、矩形の底部121と、矩形の壁部122と、矩形の天井部123とを備える筐体102と、筐体102に取り付けられる電極端子103と、電極端子103に接続され、発電要素101と壁部122との間に配置される集電部材104とを備え、集電部材104と底部121との間に配置され、集電部材104の底部121に向かう方向の移動を規制する弾性を有する底緩衝手段151、および、集電部材104と壁部122との間に配置され、集電部材104の壁部122に向かう方向の移動を規制する弾性を有する壁緩衝手段152の少なくとも一方を備える。
【選択図】図2

Description

本願発明は、筐体内に発電要素や電解液などの蓄電・放電手段が収容される蓄電素子に関し、特に前記発電要素が集電部材によって筐体内に吊り下げ状態で保持される蓄電素子に関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車、アシスト自転車のように、駆動源や駆動源の一部として電力を用いる走行車が注目されており、このような走行車の電源として高いエネルギー容量の蓄電素子(例えば二次電池)が実用化されている。例えば、リチウムイオン電池などが前記高いエネルギー容量の蓄電素子として挙示することができる。
このような蓄電素子の内部構造としては、例えば特許文献1に記載されているように、金属などからなる剛性の高い筐体に電力を供給したり蓄えたりするための電極端子が絶縁状態で取り付けられ、前記電極端子に接続され、前記筐体の内壁と接触しないように内壁に沿って配置される集電部材と、二つの集電部材の間を架橋状態で発電要素が配置される構造が採用されている。
特開2008−235099号公報
ところが、前記蓄電素子は、筐体の中で重量のある発電要素が吊り下げられた状態で保持されている構造となっている。従って、前記走行車などに取り付けられた前記蓄電素子は、前記走行車の発進や停止の際の振動や走行中の振動、また、不測の事態での衝撃が発生する衝撃などにより比較的重量のある発電要素が揺さぶられ、集電部材が変形したり破損することとなり、筐体内部で短絡や不導通が発生する可能性がある。また、集電部材を介して電極端子に力が発生し、筐体のシールが破れるなどの不具合が発生する可能性がある。
本願発明は上記課題に鑑みなされたものであり、高い耐振動性、耐衝撃性を備える蓄電素子の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本願発明にかかる蓄電素子は、セパレータと負極と正極と備える発電要素と、矩形の底部と、前記底部の各端縁部にそれぞれ立設される矩形の壁部と、矩形の天井部とを備え、前記発電要素を収容する角型の筐体と、前記筐体に取り付けられる電極端子と、前記電極端子に接続され、前記発電要素と前記壁部との間に配置される集電部材である負極集電部材、および、正極集電部材とを備える蓄電素子であって、前記集電部材と前記底部との間に配置され、前記負極集電部材、および、前記正極集電部材の前記底部に向かう方向の移動を規制する弾性を有する底緩衝手段、および、前記集電部材と前記壁部との間に配置され、前記負極集電部材の前記壁部に向かう方向の移動、および、前記正極集電部材の前記壁部に向かう方向の移動を規制する弾性を有する壁緩衝手段の少なくとも一方を備えることを特徴としている。
これにより、筐体に対する集電部材の相対的な移動を底緩衝手段や壁緩衝手段が柔軟に規制するため、集電部材に接続されている発電要素の相対的な移動も規制される。つまり、底緩衝手段や壁緩衝手段により筐体内において集電部材、発電要素、あるいは、電極端子を振動や衝撃から保護することが可能となり、耐振動性能、耐衝撃性能の高い蓄電素子とすることが可能となる。
なお、明細書、および、特許請求の範囲に記載される「蓄電素子」の語は、電気化学的に電気を蓄電し、また、必要に応じて電気を放電することのできる素子であり、より具体的には、蓄電池、キャパシタ、大容量キャパシタ、コンデンサ、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ等を含むものとして記載している。
また、前記底緩衝手段は、前記集電部材の並び方向と交差する方向に面する二つの前記壁部と前記底部とに接触する状態で配置されるものでもよい。
これによれば、集電部材は、底緩衝手段、および、壁緩衝手段により集電部材の並び方向や底部と天井部とを結ぶ方向ばかりでなく、前記二つの方向に交差する方向に発生する振動や衝撃に対し、摩擦力以上に強固に集電部材や発電要素などを保護することができるようになる。
また、前記壁緩衝手段は、三つの前記壁部に接触する状態で配置されるものでもよい。
これらにより、集電部材は、底緩衝手段、および、壁緩衝手段により集電部材の並び方向や底部と天井部とを結ぶ方向ばかりでなく、前記二つの方向に交差する方向に発生する振動や衝撃に対しても有効に集電部材や発電要素などを保護することができるようになる。
さらに、二つの前記集電部材との間を架橋状態で配置され剛性を有する補強部材を備えるものでもよい。
これにより、集電部材の並び方向において発電要素を圧縮するような振動や衝撃に対しても発電要素や集電部材を保護できる。また、壁緩衝手段の弾性により発電要素を圧縮する方向に集電部材を付勢する付勢力が発生していても補強部材が前記付勢力に抗して発電要素を保護できる。従って、蓄電素子に高い付勢力を備えた壁緩衝手段を採用することができるため、蓄電素子の耐振動性能、耐衝撃性能を向上させることが可能となる。
また、前記補強部材は、前記発電要素の内部に挿通状態で配置されるものでもかまわない。
これによれば、補強部材として機能を有効に発揮しうる位置に配置することが可能である。さらに、発電要素内部で発生する熱を集電部材に伝導させることができ、緩衝手段(以下、底緩衝手段、および、壁緩衝手段を総称して緩衝手段と記す場合がある。)や電極端子を介して発電要素の熱を放熱することができる。従って、耐振動性能、耐衝撃性能に加えて高い放熱性能を備えた蓄電素子とすることが可能となる。
さらに、前記集電部材と前記天井部との間に配置され、前記負極集電部材、または、前記正極集電部材と前記天井部との間隔を維持するスペーサーを備えてもかまわない。
これにより、天井部と底部とを結ぶ方向における振動や衝撃が発生しても、集電部材と天井部と間の間隔が維持されるため、集電部材に接続され筐体に固定的に取り付けられる電極端子に発生する力を軽減することができる。従って、電極端子と筐体との間の封止構造を保護し、蓄電素子の耐振動性能や耐衝撃性能を向上させることが可能となる。
また、前記底緩衝手段、および、前記壁緩衝手段は、前記負極集電部材、および、前記正極集電部材にそれぞれ固定的に接合されるものでもよい。
これによれば、容易に蓄電素子を組み立てることができ、蓄電素子の組み立ての作業効率を向上させることができる。
前記底緩衝手段、および、前記壁緩衝手段は、前記集電部材を折り曲げて形成されるものでもよい。
これによれば、蓄電素子を構成する部品の点数を減少させることができ、蓄電素子の製造全般の効率を向上させることが可能となる。
また、前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段とを一体に備えてもよい。即ち、正極側の前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段、または、負極側の前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段を一体に備えてもよい。
これによれば、蓄電素子に用いられる部品の点数を減少させることができ、組み立てを容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、筐体内における底緩衝手段と壁緩衝手段との位置決めを一度に行うことができ、蓄電素子の組み立てを容易かつ迅速に行うことが可能となる。
本願発明によれば、蓄電素子の耐振動性能や耐衝撃性能を向上させることができる。
図1は、蓄電素子の外観を模式的に示す斜示図である。 図2は、筐体の壁部の一部を省略して蓄電素子の内部を模式的に示す斜示図である。 図3は、一方の集電部材近傍を筐体および発電要素を省略して示す斜示図である。 図4は、壁部の一部と発電要素とを省略して蓄電素子の内部を模式的に示す斜示図である。 図5は、緩衝手段の別態様を示す斜示図である。 図6は、緩衝手段の別態様を断面で示す平面図である。 図7は、緩衝手段の別態様を断面で示す平面図である。 図8は、集電部材と一体で形成される緩衝手段を示す斜示図である。 図9は、壁緩衝手段の別態様を示す斜視図である。 図10は、底緩衝手段と壁緩衝手段とが一体となった緩衝手段を示す斜視図である。 図11は、図10に示す緩衝手段を蓄電素子に組み込んだ状態を壁部の一部を省略して内部を模式的に示す斜示図である。 図12は、正極および負極の底緩衝手段と壁緩衝手段とが一体となった緩衝手段を示す斜視図である。 図13は、底緩衝手段と壁緩衝手段とが一体となった緩衝手段を示す斜視図である。 図14は、図13に示す緩衝手段を蓄電素子に組み込んだ状態を壁部の一部を省略して内部を模式的に示す斜示図である。 図15は、正極および負極の底緩衝手段と壁緩衝手段とが一体となった緩衝手段を示す斜視図である。 図16は、筐体の壁部の一部を省略して蓄電素子の内部を模式的に示す斜示図である。
次に、本願発明に係る蓄電素子の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係る蓄電素子の一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。
図1は、蓄電素子の外観を模式的に示す斜示図である。
図2は、筐体の壁部の一部を省略して蓄電素子の内部を模式的に示す斜示図である。
これらの図に示すように、本願発明にかかる蓄電素子100は、電気を蓄電し、また、必要に応じて電気を放電することのできる素子であり、より具体的には、非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン電池)等である。蓄電素子100は、発電要素101と、筐体102と、電極端子103である負極端子131、および、正極端子132と、集電部材104である負極集電部材141、および、正極集電部材142と、緩衝手段105である底緩衝手段151と、壁緩衝手段152とを備えている。本実施の形態の場合さらに、蓄電素子100は、スペーサー106を備えている。なお、蓄電素子100の筐体102の内部には電解液などの液体が封入されるが、当該液体の図示は省略する。
発電要素101は、本実施の形態の場合、詳細な図示は省略するが、セパレータと負極と正極と備え、電気を蓄えることができる部材である。負極は、銅からなる長尺帯状の負極集電体シートの表面に負極活物質層が形成されたものである。正極は、アルミニウムからなる長尺帯状の正極集電体シートの表面に正極活物質層が形成されたものである。セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。そして、発電要素101は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを長さ方向に全体が長円形状となるように巻き回されて形成されている。さらに詳しくは、前記正極と前記負極は、前記セパレータを介し、長尺帯状の幅方向に互いにずらして、該幅方向に沿う回転軸を中心に長円形状に巻回されている。そして、前記正極及び前記負極は、それぞれのずらす方向の端縁部を活物質の非形成部とすることにより、巻回軸の一端部には、活物質が形成されていない正極集電体であるアルミニウム箔が露出し、巻回軸の他端部には、活物質が形成されていない負極集電体である銅箔が露出している。また、発電要素101の巻回軸方向の両端部にはそれぞれ集電部材104が前記巻回軸方向と垂直に方向に延びて配置されている。
ここで、正極集電部材142は発電要素の巻回軸一端部に露出している正極集電体であるアルミニウムと接続され、負極集電部材141は同じく発電要素の巻回軸他端部に露出している負極集電体である銅と接続されている。
なお、セパレータは、樹脂からなるものばかりでなく、ガラスファイバーなど他の部材であってもかまわない。また、図において発電要素101は、模式的に直方体として図示しているが、当該直方体の長手方向がセパレータなどを巻き回した軸と沿うものとしている。
筐体102は、発電要素101を収容する矩形箱状の部材であり、矩形の底部121と、底部121の各端縁部にそれぞれ立設される矩形の壁部122と、矩形の天井部123とを備えている。本実施の形態の場合、筐体102は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、筐体本体の開口を閉塞する蓋体とで構成されており、当該蓋体が天井部123と対応している。また、筐体は、発電要素101等を内部に収容後、蓋体と筐体本体とが溶接されることにより、筐体102の内部を密封することができるものとなっている。
電極端子103は、発電要素101に蓄えられている電気を筐体102の外部空間に導出し、また、発電要素101に電気を蓄えるために筐体102の内部空間に電気を導入するための端子であり、筐体102の内部空間から外部空間にまたがって取り付けられている。本実施の形態の場合、電極端子103は、筐体102の天井部123に取り付けられている。また、筐体102(天井部123)が金属製であるため、筐体102と絶縁し、かつ、筐体102との隙間を埋めて筐体102の内部空間を封止するためのパッキン(図示せず)を介して筐体102と電極端子103とが接続されている。なお、蓄電素子100は、電極端子103として負極端子131、および、正極端子132を備えている。
集電部材104は、電極端子103と発電要素101とに電気的に接続されるとともに機械的にも接続され、発電要素101と壁部122との間に配置される導電性と剛性とを備えた部材、いわゆるブスバーである。本実施の形態の場合、集電部材104は、壁部122から天井部123に渡って壁部122および天井部123に沿って屈曲状態で配置される金属製の板状部材であり、負極端子131と発電要素101の負極とを結ぶ負極集電部材141、および、正極端子132と発電要素101の正極とを結ぶ正極集電部材142とで構成されている。また、集電部材104は、筐体102の内部に突出している電極端子103の部分にリベットなどで固定的に接続されており、電極端子103の負極、または、正極にそれぞれ溶接などによって固定的に接続されている。これにより、発電要素101は、筐体102の内部において集電部材104、および、電極端子103により、吊り下げられた状態で保持される。
なお、負極集電部材141は、負極と同様、銅で形成され、正極集電部材142はアルミニウムで形成されている。
また、集電部材104と発電要素101の負極や正極との接合方法は特に限定されるものでは無いが、本実施の形態の場合、溶接用のフィン143を集電部材104の一部を折り曲げることにより起立させ、フィン143で発電要素101の負極や正極を挟み込みつつ溶接により接合する方法が採用されている。
図3は、一方の集電部材近傍を筐体および発電要素を省略して示す斜示図である。なお、図中の二点鎖線は筐体102の内面を示している。
底緩衝手段151は、集電部材104と底部121との間に配置され、負極集電部材141、および、正極集電部材142が底部121に向かう方向の移動を柔軟に規制するものである。また、壁緩衝手段152は、集電部材104と壁部122との間に配置され、集電部材104の並び方向における集電部材104の壁部122に向かう方向の移動を柔軟に規制するものである。
本実施の形態の場合、緩衝手段105は、バネ弾性を備えた金属で構成され部材を折り曲げて形成されている。このように、緩衝手段105を金属で形成することで、電解液に対し化学的に十分に対抗することができ、また、発電要素101から発生する熱などにも十分に抗することができる。また、緩衝手段105は、集電部材104に対し、溶接などにより固定的に取り付けられている。
また、底緩衝手段151は、集電部材104の並び方向と交差する方向(図中X軸方向)に面する二つの壁部122と底部121とに接触する状態で配置されている。壁緩衝手段152は、三つの壁部122に接触する状態で配置される。
これにより、緩衝手段105が筐体102内部で集電部材104の並び方向と交差する方向(図中X軸方向)にずれ動くのを防止することができ、緩衝手段105と固定されている集電部材104のX軸方向の動きを柔軟に規制することが可能となる。従って、緩衝手段105により、発電要素101がX軸方向に移動することを柔軟に規制することが可能となる。
さらに、緩衝手段105が発電要素101に直接接触していないため、緩衝手段105と発電要素101とが擦れることで発生する発電要素101の破損や短絡を抑止することが可能となる。
また、天井部123に電極端子103、集電部材104、および、発電要素101を取り付けた状態で筐体本体に挿入する際、緩衝手段105も同時に挿入することができ、筐体102内の所定の位置に緩衝手段105を配置することができるため、蓄電素子100の組み立て作業を容易にすることが可能となる。
スペーサー106は、集電部材104と天井部123との間に配置され、負極集電部材141、および、正極集電部材142と天井部123との間隔を維持する部材である。
本実施の形態の場合、スペーサー106は、発電要素101と筐体102との間に配置されるパッキンよりも堅いがある程度の柔軟性を備えた樹脂で構成されるブロック状の部材である。
スペーサー106を集電部材104と天井部123との間に配置することにより、天井部123と底部121とを結ぶ方向(図中Z軸方向)における振動や衝撃が発生しても、集電部材104と天井部123と間の間隔が維持し、スペーサー106が衝撃などに対抗するため、電極端子103と筐体102との間に介在配置されるパッキンにかかる負荷を軽減し、パッキンなどの封止構造を保護することが可能となる。また、底緩衝手段151の弾性により集電部材104をスペーサー106を介して天井部123方向に押しつけることができるため、集電部材104を筐体102内部に強固に保持することが可能となる。
図4は、壁部の一部と発電要素とを省略して蓄電素子の内部を模式的に示す斜示図である。
同図に示すように、本実施の形態にかかる蓄電素子100は、補強部材107を備えている。
補強部材107は、負極集電部材141と正極集電部材142との間を架橋状態で配置され剛性を有する部材である。本実施の形態の場合、補強部材107は、絶縁性を有し、発電要素101の内部に挿通状態で配置されており、より具体的には、発電要素101の巻回軸に相当する巻回中心に配置されている。
補強部材107は、集電部材104の並び方向(図中Y軸方向)において発電要素101を圧縮するような振動や衝撃に対しても発電要素や集電部材を保護できる。また、壁緩衝手段152の弾性によりY軸方向に集電部材104を付勢する付勢力が発生していても補強部材107が前記付勢力に抗して発電要素101を保護できる。従って、高い付勢力を備えた壁緩衝手段152とし、筐体102内部で集電部材104を介して補強部材107を両端部から強く付勢した状態で保持することにより、強い振動や衝撃が蓄電素子100に発生した場合でも変形や破損から集電部材104や発電要素101を保護することができるようになる。
なお、補強部材107は、板状の部材である必要は無く、丸棒や管体であってもよい。さらに、蓄電素子100は複数の補強部材107を備えてもよく、配置される位置も巻回中心近傍ばかりでなく、発電要素101と天井部123との間や発電要素101と底部121との間など、発電要素101の外部であってもかまわない。
また、集電部材104と固定的に接続されていてもかまわない。
以上の実施の形態で説明したように、蓄電素子100は、筐体102の内部における集電部材104が緩衝手段105により保持されており、蓄電素子100に発生した振動や衝撃により発電要素101を揺れ動かそうとする力に、集電部材104を介して緩衝手段105が柔軟に抗することが可能となる。従って、蓄電素子100の耐振動性能や耐衝撃性能を高めることが可能となる。
しかも、補強部材107が発電要素101で発生した熱を、集電部材104に効果的に伝えることができ、さらに、緩衝手段105、および、筐体102を介して外部に放熱することができるため、蓄電素子100の昇温を抑制することが可能となる。
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
例えば、緩衝手段105が金属で形成されている場合、集電部材104と筐体102とが緩衝手段105によって短絡しないように、緩衝手段105と集電部材104との間、および、緩衝手段105と筐体102の少なくとも一方の間は、絶縁体を配置する必要がある。絶縁体としては、例えば、樹脂製のフィルムを前記間に配置してもよく、また、緩衝手段105の表面を絶縁加工することにより配置してもかまわない。例えば、緩衝手段105をアルミニウムで形成した場合、絶縁加工としてはアルマイト加工が挙示できる。この場合、筐体102の内面に配置する絶縁性フィルムを無くす、または、使用量を少なくすることが可能となる。
また、集電部材104と緩衝手段105とが固定的に接続されていない場合であっても、集電部材104と緩衝手段105との摩擦力により、集電部材104のX軸方向の動きを柔軟に規制することが可能となる。
さらに、緩衝手段105、特に壁緩衝手段152は、一つの集電部材104に対して複数個配置された状態を示したが、壁緩衝手段152は、単数でもかまわない。また、図9に示すように、壁緩衝手段152が集電部材104の長さに対応する長さを備えていてもかまわない。また、壁緩衝手段152が壁部122の大きさに対応する台座153を備えていてもかまわない。
また、図5に示すように、緩衝手段105は、筐体102と面接触ではなく、線接触などによって筐体102内部に配置されるものでも良い。
また、筐体102内方の隅部を回避するように緩衝手段105にRやCなどの面取りを施しても良い。
また、図6や図7に示すように、緩衝手段105をバネなどの弾性体を備えたスライド部材などでもかまわない。
また、図8に示すように、導通性能を備えた1枚の板状の部材を折り曲げることにより集電部材104と緩衝手段105とを一体に形成してもかまわない。なお図8において、図中手前に示される緩衝手段105(151)と左右対称の関係にある緩衝手段105が集電部材104の奥側にも配置されている(その一部は図8に示されている)。これにより、上記実施の形態における蓄電素子100の作用効果を十分に奏することが可能となる。加えて、部品点数を減らすことができ、また、集電部材104と緩衝手段105とを溶接などで接合する必要がなくなるため、蓄電素子100を製造する際の製造工程を簡略化できる。
また、図16に示すように、導通性能を備えた1枚の板状の部材を湾曲させることにより、集電部材104と緩衝手段105とを一体に形成してもかまわない。つまり、電極端子103と接続され発電要素101とも接続される集電部材104の上部は、湾曲することにより天井部123と壁部122とに接触し、壁緩衝手段152として機能すると共に、集電部材104の下部も湾曲して、底部121と壁部122とに接触し、壁緩衝手段152、および、底緩衝手段151としても機能する。
また、補強部材107は、発電要素101の内部を挿通させる場合ばかりでなく、発電要素101の外部において二つの集電部材104の間を架橋状に配置してもかまわない。
また、スペーサー106を省略する場合でもよく、また、スペーサー106の代替品としてさらに緩衝手段105をスペーサー106が配置される位置に配置してもかまわない。
また、図10、11、図13、14に示すように、底緩衝手段151と壁緩衝手段152とが一体となっていてもかまわない。
図10、11に示す緩衝手段105は、底緩衝手段151と壁緩衝手段152とが、側面視L字形状の台座153に一体的に取り付けられており、筐体102に対して集電部材104を支える緩衝手段として機能している。
図13、14に示す緩衝手段105は、底緩衝手段151と壁緩衝手段152とが、連結部材154によって一体的に接続けられており、集電部材104と固定的に接続されることにより、筐体102に対して集電部材104を支える緩衝手段として機能している。
このような態様の緩衝手段を採用することにより、蓄電素子100に用いられる部品の点数を減少させることができ、蓄電素子100の組み立てを容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、筐体102内における底緩衝手段151と壁緩衝手段152との位置決めを一度に行うことができ、蓄電素子100の組み立てを容易かつ迅速に行うことが可能となる。
また、図12、図15に示すように、正極側の底緩衝手段151、および、正極側の壁緩衝手段152、および、負極側の底緩衝手段151、および、負極側の壁緩衝手段152を一体とする緩衝手段でもかまわない。緩衝手段の台座153は、筐体102の正極側壁部122、および、負極側壁部122の内側にそれぞれ配置されると共に、底部121の内側に沿って正極側壁部122の下部から負極側壁部122の下部まで延びて配置されている。
このような態様の緩衝手段を採用することにより、蓄電素子100に用いられる部品の点数をさらに減少させることができ、蓄電素子100の組み立てを容易かつ迅速に行うことが可能となる。また、筐体102内の正極側および負極側における底緩衝手段151と壁緩衝手段152との位置決めを一度に行うことができ、蓄電素子100の組み立てをさらに容易かつ迅速に行うことが可能となる。
本願発明は、二次電池等の蓄電素子に利用可能であり、特に、高い振動や衝撃に晒される自動車などの走行車に搭載される蓄電素子に好適に利用できる。
100 蓄電素子
101 発電要素
102 筐体
103 電極端子
104 集電部材
105 緩衝手段
106 スペーサー
107 補強部材
121 底部
122 壁部
123 天井部
131 負極端子
132 正極端子
141 負極集電部材
142 正極集電部材
143 フィン
151 底緩衝手段
152 壁緩衝手段
153 台座

Claims (11)

  1. セパレータと負極と正極と備える発電要素と、矩形の底部と、前記底部の各端縁部にそれぞれ立設される矩形の壁部と、矩形の天井部とを備え、前記発電要素を収容する角型の筐体と、前記筐体に取り付けられる電極端子と、前記電極端子に接続され、前記発電要素と前記壁部との間に配置される集電部材である負極集電部材、および、正極集電部材とを備える蓄電素子であって、
    前記集電部材と前記底部との間に配置され、前記負極集電部材、および、前記正極集電部材の前記底部に向かう方向の移動を規制する弾性を有する底緩衝手段、および、前記集電部材と前記壁部との間に配置され、前記負極集電部材の前記壁部に向かう方向の移動、および、前記正極集電部材の前記壁部に向かう方向の移動を規制する弾性を有する壁緩衝手段の少なくとも一方
    を備える蓄電素子。
  2. 前記底緩衝手段は、前記集電部材の並び方向と交差する方向に面する二つの前記壁部と前記底部とに接触する状態で配置される
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記壁緩衝手段は、三つの前記壁部に接触する状態で配置される
    請求項1に記載の蓄電素子。
  4. さらに、
    二つの前記集電部材との間を架橋状態で配置され剛性を有する補強部材
    を備える請求項1に記載の蓄電素子。
  5. 前記補強部材は、前記発電要素の内部に挿通状態で配置される
    請求項4に記載の蓄電素子。
  6. さらに、
    前記集電部材と前記天井部との間に配置され、前記負極集電部材、または、前記正極集電部材と前記天井部との間隔を維持するスペーサー
    を備える請求項1に記載の蓄電素子。
  7. 前記底緩衝手段、および、前記壁緩衝手段は、金属製のバネ部材からなる
    請求項1に記載の蓄電素子。
  8. 前記底緩衝手段、および、前記壁緩衝手段は、前記負極集電部材、および、前記正極集電部材にそれぞれ固定的に接合される
    請求項1に記載の蓄電素子。
  9. 前記底緩衝手段、および、前記壁緩衝手段は、前記集電部材を折り曲げて形成される
    請求項1に記載の蓄電素子。
  10. 前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段とを一体に備える
    請求項1に記載の蓄電素子。
  11. 正極側の前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段、および、負極側の前記底緩衝手段と前記壁緩衝手段を一体に備える
    請求項1に記載の蓄電素子。
JP2011245159A 2010-12-10 2011-11-09 蓄電素子 Expired - Fee Related JP5849623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245159A JP5849623B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 蓄電素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276434 2010-12-10
JP2010276434 2010-12-10
JP2011245159A JP5849623B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138344A true JP2012138344A (ja) 2012-07-19
JP5849623B2 JP5849623B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46675570

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198795A Expired - Fee Related JP5887776B2 (ja) 2010-12-10 2011-09-12 蓄電素子
JP2011245159A Expired - Fee Related JP5849623B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-09 蓄電素子
JP2016025228A Active JP6119887B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-12 蓄電素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198795A Expired - Fee Related JP5887776B2 (ja) 2010-12-10 2011-09-12 蓄電素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025228A Active JP6119887B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-12 蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5887776B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031668A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 角形電池
JP2013258023A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Keylex Corp バッテリモジュール
JP2015135768A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2015156366A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018029041A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20190129255A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887776B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9219268B2 (en) * 2013-04-01 2015-12-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
JP2015170414A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102014115561A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriegehäuseteil
JP6926899B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20220278402A1 (en) * 2019-07-22 2022-09-01 Panasonic Corporation Rectangular secondary battery

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311831A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2006040901A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006080072A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 巻取型電極組立体とこれを備えるリチウム二次電池およびその製造方法
JP2006202888A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Elna Co Ltd 蓄電装置
JP2007165115A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式二次電池
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010113816A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電池
JP2010161244A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2010231946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池
JP2010231945A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2011154970A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP3975940B2 (ja) * 2003-02-21 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
KR100570625B1 (ko) * 2004-07-28 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP3127610U (ja) * 2006-09-27 2006-12-07 伍必翔 立方形状リチウムイオン二次電池用コア
JP5165482B2 (ja) * 2008-07-11 2013-03-21 日立ビークルエナジー株式会社 捲回式二次電池
JP2010089156A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 接合方法およびその利用
US8268478B2 (en) * 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
US8492022B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
JP5211086B2 (ja) * 2010-02-08 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5334894B2 (ja) * 2010-03-12 2013-11-06 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5552391B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 日立ビークルエナジー株式会社 角型二次電池
JP5558998B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-23 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5887776B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311831A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2006040901A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006080072A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 巻取型電極組立体とこれを備えるリチウム二次電池およびその製造方法
JP2006202888A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Elna Co Ltd 蓄電装置
JP2007165115A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式二次電池
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010113816A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電池
JP2010161244A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2010231946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池
JP2010231945A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2011154970A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031668A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 角形電池
JPWO2013031668A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 三洋電機株式会社 角形電池
US9356309B2 (en) 2011-08-31 2016-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic battery
JP2013258023A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Keylex Corp バッテリモジュール
JP2015135768A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2015156366A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018029041A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20190129255A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩
KR102618035B1 (ko) * 2018-05-10 2023-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138337A (ja) 2012-07-19
JP5887776B2 (ja) 2016-03-16
JP5849623B2 (ja) 2016-01-27
JP6119887B2 (ja) 2017-04-26
JP2016129144A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849623B2 (ja) 蓄電素子
JP5699811B2 (ja) 蓄電池
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
KR101689750B1 (ko) 배터리 팩
US20130078492A1 (en) Battery
JP2006040901A (ja) 二次電池
JP5903564B2 (ja) 組電池
JP3169685U (ja) 電池モジュール
CN110268548B (zh) 蓄电装置
KR20150016360A (ko) 이차 전지 집전 단자 및 이차 전지
JP2013214464A (ja) 電池
JP6265088B2 (ja) 蓄電装置
JP2015191796A (ja) 電池
KR20200054755A (ko) 모듈 하우징을 포함한 배터리 모듈
JP5592844B2 (ja) 蓄電素子
JP2013077464A (ja) 蓄電装置
JP5825207B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP2013016275A (ja) 電池
JP2015049959A (ja) 蓄電素子、電源モジュール、保持体及び蓄電素子の外装体
JP6459505B2 (ja) 蓄電素子
JP6064389B2 (ja) 蓄電素子集合体
JP6295695B2 (ja) 蓄電素子及び電源モジュール
KR20230010247A (ko) 배터리, 배터리 팩, 및 자동차
JP2013222598A (ja) 電池
JP7195726B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees