JP2012134627A - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012134627A
JP2012134627A JP2010283156A JP2010283156A JP2012134627A JP 2012134627 A JP2012134627 A JP 2012134627A JP 2010283156 A JP2010283156 A JP 2010283156A JP 2010283156 A JP2010283156 A JP 2010283156A JP 2012134627 A JP2012134627 A JP 2012134627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
amplifying unit
attenuator
series
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010283156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640725B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamamoto
和也 山本
Miyo Miyashita
美代 宮下
Takayuki Matsuzuka
隆之 松塚
Kenji Mukai
謙治 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010283156A priority Critical patent/JP5640725B2/ja
Priority to US13/195,066 priority patent/US8461929B2/en
Priority to KR1020110130026A priority patent/KR101248438B1/ko
Publication of JP2012134627A publication Critical patent/JP2012134627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640725B2 publication Critical patent/JP5640725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/15Indexing scheme relating to amplifiers the supply or bias voltage or current at the drain side of a FET being continuously controlled by a controlling signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/211Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be attenuated by a continuously controlled transistor attenuator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】 段間に減衰器を設けた構成において、利得切換前後での入力反射損失の劣化を抑制しつつ利得を切り換えることができる電力増幅器を提供する。また、段間に減衰器を設けた構成において、利得切換前後での通過位相差の増大を抑制しつつ利得を切り換えることができる電力増幅器を提供する。
【解決手段】 IN、OUTはRF入力・出力端子であり、Tr1、Tr2はHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)である。Fa1、Fa2はFET(電界効果トランジスタ)である。Cc1、Cc2はデカップリング容量であり、Vc1、Vc2はパワー段Tr1、Tr2のコレクタ電源端子であり、Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2は抵抗であり、Cs1は段間整合容量であり、Cp1は減衰器の並列容量であり、Vg1、Vg2は減衰器の制御端子である。抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力増幅器に関し、特に可変利得機能を有する高周波増幅器に関する。
従来、例えば、特開平10−261925号公報に開示されているように、可変利得機能を有する高周波増幅器が知られている。この高周波増幅器は、入力整合回路と初段の増幅用FET(field effect transistor)との間に、可変減衰器を設けている。具体的には、この可変減衰器を構成するバイパス用FETのドレインが、初段の増幅用FETのゲートに接続している。また、このバイパス用FETのゲートは、抵抗を介して利得制御電圧源に接続している。特開平10−261925号公報の段落0027によれば、上記構成において、その利得制御電圧源を制御することによりバイパス用FETのドレイン・ソース間抵抗を変化させ、可変減衰器の減衰量を変化させている。これにより、高周波増幅器の利得を変化させることができる。
なお、特開平10−261925号公報の段落0022には、当該公報の構成において、多段増幅器を構成する態様についての記載がある。この記載によれば、初段の増幅用FETの出力側にさらに次段の増幅用FETを接続することにより多段増幅器を構成する旨が説明されている。
特開平10−261925号公報 特開昭62−143507号公報 特開2002−171101号公報 特開平1−255469号公報
上記従来技術においても可変利得機能付の高周波増幅器が提供されているように、電力増幅器に利得切換機能が要求される場合が少なくない。例えばW−CDMA(Wideband-Code-Division-Multiple-Access)用の電力増幅器の場合、しばしば利得切替機能が要求される。その理由は、電力増幅器の入力側にRFトランシーバLSI(Radio Frequency Transceiver Large Scale Integration)が接続された構成において、出力電力レベル(Pout)が低い場合、利得が高いと、このRFトランシーバLSIの出力電力を利得分下げる必要がしばしば生じるからである。
RF−LSIの出力における雑音レベルが十分に低くない場合には、相対的に信号と雑音レベルの比が小さくなり、RF−LSI出力信号の信号対雑音比(SN比)が劣化するという問題が生ずる。この問題を避けるための有効な手段として、低出力時に電力増幅器の利得を下げることにより、SN比を改善する手法がある。その電力増幅器の利得を下げる機能を実現するために、減衰器を用いることができる。以下、説明の便宜のため、減衰器を表す意味でATT(Attenuator)という用語を用いる場合がある。
図20は、減衰器を用いた二段増幅器の構成の例を示す図である。図20は、BiFET或いはHBTプロセスを用いたGaAs系電力増幅器のブロック図の具体例を示している。図20の構成において、ATTが、一段目(初段、1st stage)の増幅器と二段目(次段、2nd stage)の増幅器との間(以下、「段間」とも称す)に設けられている。一段目増幅器と二段目増幅器には、それぞれ、バイアス回路(Bias circuit for 1st stage, Bias circuit for 2nd stage)が設けられている。Vref−Generatorが、電圧Venからリファレンス電圧Vrefを生成し、Vrefがそれぞれのバイアス回路に与えられている。
仮に、ATTを入力側(図20における1st stageのIN側)に設けた場合、減衰量の分だけ、ATT状態(減衰器による減衰が行われている状態)における雑音指数(NF)の劣化に繋がる。すなわち、例えば前述した特開平10−261925号公報にかかる高周波増幅器のように、入力整合回路と初段の増幅器との間に利得切換用の可変減衰器を配置している構成では、そのような雑音指数劣化のおそれがあるという欠点がある。また、本願発明者の知見によれば、特開平10−261925号公報にかかる高周波増幅器は、利得切換目的で入力段に設けた容量を、スイッチで切り換える構成であり、このような構成は利得切換前後での位相変化が大きくなってしまうという欠点もある。
こういった欠点に対し、図20のように段間に減衰器を設ける構成によれば、そのような雑音指数の劣化を避けることができる。
しかしながら、本願発明者は、更なる鋭意研究を行ったところ、図20に示すような段間に減衰器を設けた二段増幅器において、入力反射損失悪化や通過位相差増大という問題が生ずることを見出した。つまり、段間の減衰器の構成によっては、利得切換の前後において、入力反射損失が大きく悪化してしまったり通過位相差が増大してしまったりするという問題が生じうる。本願発明者は、これらの高周波特性の悪化の問題を、段間に設けた減衰器の構成の工夫により解決するという新規な技術を見出すに至った。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、段間に減衰器を設けた構成において、利得切換前後での入力反射損失の劣化を抑制しつつ利得を切り換えることができる電力増幅器を提供することを目的とする。
また、この発明は、段間に減衰器を設けた構成において、利得切換前後での通過位相差の増大を抑制しつつ利得を切り換えることができる電力増幅器を提供することを、他の目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、電力増幅器であって、
第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、を有しており、前記第1の増幅部の側から見たときに前記複数のアームが並列アームから直列アームの順に並べて配置された減衰器と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、電力増幅器であって、
第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子と、を備えた減衰器と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、利得切換前後での入力反射損失の劣化を抑制しつつ、利得を切り換えることができる電力増幅器が提供される。
第2の発明によれば、利得切換前後での通過位相差の増大を抑制しつつ、利得を切り換えることができる電力増幅器が提供される。
本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器の通過位相特性を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電力増幅器のPout_vs_Gp特性を示す図である。 本発明の実施の形態3に対する比較のために示すLa1が無い場合の通過位相特性である。 本発明の実施の形態3にかかるLa1を有する図7の回路構成における通過位相特性である。 本発明の実施の形態4にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態6にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態7にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態8にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態9にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態10にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態11にかかる電力増幅器の回路図である。 本発明の実施の形態12にかかる電力増幅器の回路図である。 減衰器を用いた二段増幅器の構成の例を示す図である。 実施の形態1に対する比較例として本願発明者が例示する、図20の段間にステップ減衰器(ステップATT)を用いた場合の回路構成例である。 図21に示す比較例の電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 図21に示す比較例の電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 図21に示す比較例の電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 図21に示す比較例の電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。 図21を用いて説明した比較例の電力増幅器に関する作用を説明するための図である。 図21を用いて説明した比較例の電力増幅器に関する作用を説明するための図である。 図21を用いて説明した比較例の電力増幅器に関する作用を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器に関する作用を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器に関する作用を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器に関する作用を説明するための図である。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成、動作]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態1では、図20と同様に、減衰器が、一段目(初段)の増幅器と二段目(次段)の増幅器との間に設けられている。以下、便宜上、「複数の増幅器の間」や、「前段の増幅器の出力端子と後段の増幅器の入力端子との間」を、「段間」とも称す。実施の形態1にかかる電力増幅器は、図20の二段増幅器における段間のステップ減衰器(ステップATT)の構成として用いることができる。すなわち、図1は、ステップ減衰器を段間に有する、利得切替機能付き電力増幅器の回路図である。なお、図1の回路図では、バイアス回路は省略している。
以下、減衰器による減衰が行われている状態のことを、便宜上、「ATT状態」とも称す。図20および図1のように減衰器を段間に設けた増幅回路構成によれば、減衰器を入力側に設けた場合の弊害、つまり減衰量の分だけATT状態における雑音指数(NF)の劣化に繋がるという弊害を、回避することができる。
図1において、各符号が指し示す構成は、下記の通りである。
すなわち、図1において、IN、OUTはRF入力・出力端子であり、Tr1、Tr2はHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)である。図1において、Fa1、Fa2はFET(電界効果トランジスタ)である。本実施形態では、Fa1、Fa2は、D−mode(デプレションモード:ノーマリオフ)−FETである。また、図1において、Cc1、Cc2はデカップリング容量であり、Vc1、Vc2はパワー段Tr1、Tr2のコレクタ電源端子であり、Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2は抵抗であり、Cs1は段間整合容量であり、Cp1は減衰器の並列容量であり、Vg1、Vg2は減衰器の制御端子である。また、図1において、「Input-matching」は入力整合回路であり、「Output-matching」は出力整合回路であり、これら入力整合回路と出力整合回路はインピーダンス整合を目的としている。「Interstage」は段間整合(Interstage Matching Circuit)である。
現在、CDMAをはじめとする携帯電話用電力増幅器或いは無線LAN用電力増幅器として、GaAs−HBT電力増幅器が広く用いられている。GaAs−HBTプロセスは、従来の負の閾値電圧を有するGaAs−FET電力増幅器の欠点である負のゲートバイアス電圧を必要とせず、単一電源動作可能且つFET系より均一なデバイス特性を提供できる。そのため、近年、盛んに携帯電話や無線LANをはじめとする電力増幅器にGaAs−HBTプロセスが適用されている。そこで、これらの利点を得るように、実施の形態1でもGaAs−HBTプロセスを用いてTr1,Tr2を形成するものとする。
また、GaAs−HBTプロセスが用いられるようになった以降、さらに最近では、BiFETプロセスが製品に適用され始めている。BiFETプロセスによれば、GaAs−HBTと同一基板上にFETを作製することができる。そこで、実施の形態1でもこのBiFETプロセスを用いるものとする。なお、通常、GaAs系BiFETプロセスの場合、HBTとD−modeFETが搭載される。そこで、実施の形態1でも、Fa1,Fa2はD−mode−FETとしている。そして、図1は回路図であり基板の具体的構成を明記していないが、実施の形態1では、HBTであるTr1やTr2とD−mode−FETであるFa1やFa2を、同一基板上(同じ半導体基板上)に搭載するものとする。
実施の形態1にかかる電力増幅器は前述したようにステップ減衰器を有しており、実施の形態1ではこのステップ減衰器がL型減衰器である。L型減衰器は、それぞれが抵抗を含む、直列アームおよび並列アームを有している。直列アームは、Tr1とTr2との間に直列に挿入されるアームである。並列アームは、Tr1とTr2との間にいわば並列的に接続するアームであり、具体的には回路部の一端がTr1とTr2との間の線路部に接続しかつ回路部の他端がグランド等に接続するアームである。実施の形態1においては、減衰器のそれぞれのアームにスイッチFa1,Fa2が設けられている。これらのスイッチのON/OFFによりそれぞれのアームの電気的接続状態が変化し、ATT状態と、減衰器が減衰をしない状態(通過状態)とを切り換えることができる。その結果、電力増幅器に利得切替機能を搭載することができる。
実施の形態1かかる電力増幅器では、図1においてRa1、Fa1、Rg1およびVg1で構成された回路部が、L型減衰器における「直列アーム」に相当している。直列アームは、Tr1とTr2との間に直列に挿入されている。また、実施の形態1かかる電力増幅器では、Raa2、Fa2、Ra2、Cp1、Rg2およびVg2で構成される回路部が、L型減衰器における「並列アーム」に相当している。
Cp1の一方の端子はグランドに接続し、他方の端子がRa2の一方の端子に接続している。Ra2とCp1とは直列に接続し、Ra2の他方の端子は、Fa2およびRaa2に接続している。Fa2とRaa2は並列に接続している。Fa2のゲートは、Rg2を介して、Vg2に接続している。Ra1は、Tr1とTr2との間に直列に挿入されている。図1に示すように、Fa1は、Ra1に対して並列に接続している。Fa1のゲート端子は、Rg1を介してVg1に接続している。
段間整合容量であるCs1は、直列アームと段間整合回路Interstageとの間に直列に接続し、それらの間に介在している。入力整合回路Input-matchingは、RF入力端子であるINとTr1のベース端子との間に介在している。出力整合回路Output-matchingは、RF出力端子であるOUTとTr2の出力側(コレクタ端子)との間に介在している。段間整合回路Interstageは、Cs1とTr2のベース端子との間に介在している。
図1では、減衰器の並列アームが初段Tr1のコレクタ−GND(グランド)間と並列に設けられている。このような実施の形態1にかかる構成において、利得切替動作は以下の通りに行われる。Vg1=Vc1(=3.4V)、Vg2=0Vの時、Fa1はON、Fa2はOFFで、減衰器は通過状態(減衰をせずに自身を通過させる状態)となる。逆に、Vg1=0V、Vg2=Vc1(=3.4V)の時、Fa1はOFF、Fa2はONで、RF信号は抵抗Ra1、Ra2において減衰を受けるので、減衰器は減衰を行う状態(ATT状態)となる。
[実施の形態1にかかる効果]
以下、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の奏する効果について、図21乃至25に示す比較例も用いつつ説明する。なお、図21の回路図をはじめとする下記の内容は、実施の形態1の効果を説明するための比較例を示す図である。これらの図や比較例の説明の内容は、本願発明者が鋭意研究の過程で見出した見解を述べるためものであり、これらを従来技術として自認するものではない。
(比較例の説明)
W−CDMA(Wideband-Code-Division-Multiple-Access、符号分割多重接続)用電力増幅器の場合、しばしば利得切替機能が要求される。すなわち、出力電力レベル(Pout)が低い場合、利得が高いと、電力増幅器の入力側に接続されるRFトランシーバLSIの出力電力を利得分下げる必要が、しばしば生じる。具体的に述べれば、出力電力レベルPoutがPout<12dBmというように低い場合、利得が27dB以上に高いと、RFトランシーバLSI出力電力を利得分下げる必要が生じる。
例えば、電力増幅器のPoutが−40dBmの場合、利得28dBとすると、RF−LSIの出力電力は−68dBmとなる。この際、RF−LSIの出力における雑音レベルが十分に低くない場合には、相対的に信号と雑音レベルの比が小さくなり、RF−LSI出力信号の信号対雑音比(SN比)が劣化する。この問題を避けるため有効な手段として、低出力時に電力増幅器の利得を下げることにより、SN比を改善する手法がある。
図21は、実施の形態1に対する比較例として本願発明者が例示する、図20の段間にステップ減衰器(ステップATT)を用いた場合の回路構成例である。バイアス回路は省略している。図21において、図1と対応する符号は、図1と同様の構成を指し示している。つまり、IN、OUTはRF入力・出力端子、Tr1、Tr2はHBT、Fa1、Fa2はD−mode−FET、Cc1、Cc2はデカップリング容量、Vc1、Vc2はパワー段Tr1、Tr2のコレクタ電源端子、Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2は抵抗、Cs1は段間整合容量、Cp1は減衰器の並列容量、Vg1、Vg2は減衰器の制御端子である。
図21にかかる比較例の電力増幅器では、Vg1=Vc1(=3.4V)、Vg2=0Vの時、Fa1がON、Fa2がOFFとなり、減衰器は通過状態(Thru)である。一方、Vg1=0V、Vg2=Vc1の時、Fa1がOFF、Fa2がONとなり、Tr1の出力電力は、Ra1、Ra2で減衰され、減衰器は減衰状態(ATT状態)となる。
なお、図21でも減衰器が段間に設けられているので、減衰器を入力側に設けた場合の問題は、回避される。つまり、図21の構成においても、減衰量の分だけ(本比較例では13dB)、ATT状態における雑音指数(NF)の劣化に繋がるという問題は回避することができる。
図22乃至25は、図21に示す比較例の電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。図22は、Pout−Gp(利得)特性例を示す図である。図23は、図21におけるTr1の負荷インピーダンスの例を示す図である。図24は、入力端(IN)での反射損失特性を例示する図である。図25は、図22の特性における通過位相特性を示す。
図22に示す利得(Gp)と出力電力(Pout)は、減衰器の通過、減衰状態における電力増幅器の利得の変化の様子と、その状態で動作可能な最大Poutを示している。図24に示すように、反射損失RLinは減衰器が減衰状態の際、大きく劣化する。これは、図23において、Tr1の負荷インピーダンスが、減衰状態への切替わり(Thru状態/ATT状態の変化)に応じて大きく変化することに起因する。負荷インピーダンスの変化が、Tr1のベース・コレクタ間容量を介して入力側に変化をもたらし、入力反射損失が変化する。
なお、図25に示すように、減衰器における通過状態と減衰状態との切替の前後で、電力増幅器の通過位相が−30°程度変化する。素子ばらつき等を考慮すると、この比較例の特性では、切替前後の通過位相の偏差が大きすぎて、W−CDMAシステムに要求される±30°以内の位相偏差を満足することができない。なお、図25の例では、減衰状態において位相が遅れる場合を例に挙げたが、これとは逆に進み位相になる場合もある。どちらになるかは、入力・段間・出力整合回路の構成方法、定数設定に依存する。もちろん、理想的な減衰器は通過・減衰状態の前後で通過位相を変化させないが、製品として実現可能な減衰器においてはある程度は変化する。
(実施の形態1にかかる特性と、実施の形態1と比較例との効果比較)
図2乃至図4は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。図2は、実施の形態1に係る初段直後にATTを備えた電力増幅器の初段Tr1の負荷インピーダンスを示す図である。図3は、実施の形態1に係る入力側の反射損失を示す図である。図4は、実施の形態1に係る通過位相特性を示す図である。
図2乃至図4と、図22乃至25とをそれぞれ比較してみる。そうすると、図2に示すように、初段Tr1の負荷インピーダンスの利得切替前後の変動が大幅に抑制されることが分かる。その結果、図3に示すように、利得切替前後の入力反射損失の劣化を抑制できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器によれば、初段Tr1の直後に並列アームが配置されるように構成されたL型減衰器を備えることにより、利得切換前後での入力反射損失の劣化を抑制しつつ、利得を切り換えることができる電力増幅器が提供される。つまり、実施の形態1にかかる電力増幅器では、段間のL型減衰器が、Tr1の側から見たときに並列アームから直列アームへと並べて配置された構成を備えている。この構成により、比較例のごとく直列アームから並列アームの順番に配置されたL型減衰器を備える電力増幅器と比べて、利得切換前後での入力反射損失の劣化を抑制しつつ、利得を切り換えることができる。
なお、減衰器のON/OFF間(つまり利得切換前後)で入力反射損失を良好な特性に維持できないということは、入力反射損失を維持するという目的でBiFETによる二段増幅器を実際に設計してみなければ、判明しない事項である。本願発明者は、この事項を見出したものである。
特に、HBT増幅器の場合、パワー動作時のHBTのベース・コレクタ間容量が大きいためにコレクタからベース端子へのRF信号のフィードバック量が大きい素子では顕著となり、入力反射損失の維持が極端に難しくなる。この事項は、広く知られている事項ではない。本願発明者は、この事項を見出したものである。
[実施の形態1にかかる電力増幅器の作用]
以下、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の作用について、図26乃至31を用いつつ、詳細に説明する。すなわち、Tr1以降に並列アームから複数のアームを並べることによって、具体的には実施の形態1によればTr1直後に並列アームが存在することによって、どのような作用を経て、図1(b)のように負荷インピーダンスの利得切換前後の変動が小さくなるのかについて、以下、説明する。
以下では、前述した図21の比較例を用いつつ説明を行う。図26乃至28は、図21を用いて説明した比較例の電力増幅器に関する作用を説明するための図である。一方、図29乃至31は、図1を用いて説明した実施の形態1にかかる電力増幅器に関する作用を説明するための図である。なお、図27、28および図30、31には、図26および図29のそれぞれにおける位置A,B,Cについてのインピーダンスが示されている。各図からは、位置A,B,Cに応じたインピーダンスの変化の様子を読み取ることができる。このインピーダンス変化の様子は、図26および図29のそれぞれの減衰器がONしている場合におけるインピーダンス変化を示すものである。
(比較例における作用)
図26に示す回路は、図21を用いて説明した電力増幅器の回路である。図27および図28は、図26の電力増幅器において減衰器がONしている場合におけるインピーダンス変化を示し、A点→B点→C点におけるインピーダンスの変化の様子を矢印で示している。
図27のA点は、Fa2、Ra2、および有限の容量Cp1からなる並列アームによって、図中の矢印に沿ってB点へと移動する。次に、図28において、B点は、Fa1、Ra1からなる直列アームによって、図中の矢印に沿ってC点へと移動する。これに対し、減衰器のOFF時のC点のインピーダンスは、FETのON抵抗を無視すると、図27,28上におけるA点と同じ位置である。
減衰器がONしている場合におけるインピーダンスに相当するC点と、減衰器のOFF時のC点のインピーダンスに相当するA点とを比較してみると、図26に示す比較例の構成では、相当に大きく異なるインピーダンスになっていることがわかる。
(実施の形態1における作用)
一方、図29に示す回路は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器(つまり図1に示した回路構成)である。図30および図31は、図29の電力増幅器において減衰器がONしている場合におけるインピーダンス変化を示し、A点→B点→C点におけるインピーダンスの変化の様子を矢印で示している。
図30において、A点は、並列アームによって、図中の矢印に沿ってB点へと移動する。次に、図31において、B点は、直列アームによって、図中の矢印に沿ってC点へと移動する。並列アームと直列アームとではインピーダンス点を移動させる方向が異なっている。そのような作用の結果として、図30および図31に示すように、C点が、原理的にA点とほぼ同じインピーダンス点へと移動する。
図30、31と図27,28とを比較すると、図29の構成においてC点が原理的にA点とほぼ同じインピーダンス点へと移動できる理由が、A点の直前(すなわち図29の紙面左側)にまず直列アーム、さらにその前(すなわち図29のさらに紙面左側)に並列アームがあるためであることを図示的に理解できる。このように、Tr1側から見て先ず並列アームが位置し次に直列アームが位置するという構成によって、減衰器のON時のC点のインピーダンスが、減衰器のOFF時のC点のインピーダンス(すなわち、A点)と、ほぼ等しくなることができる。このように、実施の形態1によれば、並列アームと直列アームとでそれぞれ生ずるインピーダンス変化方向をうまく利用して、減衰器のONとOFFの切換前後における、インピーダンス変化を抑制することができる。その結果、Tr1の負荷インピーダンスが減衰器のON/OFF前後で変動せず、即ち入力反射損失も変動しないという効果を実現することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、Tr1を含む初段の増幅器が、前記第1の発明における「第1の増幅部」に、Tr2を含む二段目の増幅器が、前記第1の発明における「第2の増幅部」に、それぞれ相当している。また、上述した実施の形態1においては、図1の回路図におけるステップ減衰器であるL型減衰器が、前記第1の発明における「減衰器」に、図1においてRa1、Fa1、Rg1およびVg1で構成された直列アームが、前記第1の発明における「直列アーム」に、Raa2、Fa2、Ra2、Cp1、Rg2およびVg2で構成された並列アームが、前記第1の発明における「並列アーム」に、それぞれ相当している。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1では、L型減衰器を用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、Π(パイ)型減衰器を用いても良い。Π(パイ)型減衰器を用いる場合、例えば、Tr1の側から見て、並列アーム、直列アーム、並列アーム、直列アームの順に並ぶようにアームを配置すれば、上述したのと同様の作用によって、減衰器のON時のC点のインピーダンスが、減衰器のOFF時のC点のインピーダンス(すなわち、A点)と、ほぼ等しくなることができる。
なお、上述した実施の形態1において、位相変化に関しては、図4のような特性となる。ATT状態の位相変化は、容量Cp1を大きくし、抵抗Ra1、Ra2の値とFa1、Fa2のゲート幅及び段間整合定数などを適切に選択すると、ある程度の変化を抑制できる。例えば、目標<30°以内に対して10°〜20°以内にできる。そこで、実施の形態1において、容量Cp1の大きさ、抵抗Ra1、Ra2の値、Fa1、Fa2のゲート幅、および段間整合定数のうち一つ以上について、位相変化を十分に抑制できる程度の(10°〜20°以内となる程度の)仕様に定めてもよい。特に、Cp1の増大は有効であるため、位相変化を10°〜20°以内となる程度の大きさにCp1を定めても良い。
実施の形態1では、二段増幅器に対して本発明を適用した形態の電力増幅器が提供されている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。二段以上の多段増幅器に対して本発明を適用しても良い。すなわち、一段目、二段目の次に、3段目の増幅回路部(例えばTr1、Tr2と同様にGaAs−HBT)を備えた、三段増幅器に対して、本発明を適用しても良い。つまり、三段以上の所望の段数の複数段増幅器に対して、本発明を適用しても良い。その場合、段間に設ける減衰器の構成を、上述した実施の形態1と同様に、入力段側から見て、先ず並列アームが位置し次に直列アームが位置するという構成にすればよい。
なお、本願発明者は、三段増幅器(例えばBiFET三段増幅器)の場合には、一段目と二段目との間に、実施の形態1にかかる減衰器(FET−ATT)を設けることが好ましいということも見出している。仮に、二段目と3段目との間に実施の形態1にかかる減衰器を設けた場合、一段目と二段目の間に実施の形態1にかかる減衰器を設けた場合と比べると、入力反射損失の劣化を抑制する効果(つまり入力反射損失を利得切換前後で維持する効果)が非常に小さくなる。その理由は、二段目のパワーHBTの入力インピーダンスの変化が初段のパワーHBTの入力反射損失に対して及ぼす影響が、非常に小さくなるからである。このような観点から、三段増幅器(例えばBiFET三段増幅器)の場合には、一段目と二段目との間に、実施の形態1にかかる減衰器(FET−ATT)を設けることが好ましい。
なお、実施の形態1にかかる電力増幅器は二段階の利得切換であり、ステップ減衰器を用いている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。[実施の形態1にかかる作用]において説明したように、上記の実施の形態1にかかる回路構成は、原理的に、Tr1の負荷インピーダンスの変動を抑制するように作用する。従って、ATTをON/OFFの二段階のステップだけでなく、ON→OFF、OFF→ONを連続的に可変させるようにして利得切換をする際にも、入力反射損失の変動の抑制効果を発揮することができる。従って、二段以上の段数の利得切換やより連続的な利得可変を行う場合であっても、その機能を担う減衰器の構成を、実施の形態1と同様に相対的に入力段側の位置に先ず並列アームを設ける構成とすることによって、本発明の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1では、Tr1、Tr2をHBTとした構成であるHBT増幅器を用いた。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。HBT増幅器ではなく、FET増幅器を用いても良い。つまり、Tr1、Tr2をFET増幅器に置換しても良い。但し、HBT増幅器の方が、動作時におけるベース・コレクタ間容量が大きく、本発明の効果は大きいと考えられる。また、実施の形態1ではTr1、Tr2をGaAs−HBTとしたが、これに代えてSiGe−HBTを用いても良い。
なお、本実施形態では、入力整合回路は、図 に示すような、2つのキャパシタ(例えばCin1,Cin2)と、インダクタ素子(例えばLin1)とからなる回路としてもよい。一方、出力整合回路は、2つのインダクタ素子(例えばL21、L22)と、3つの容量(C21、C22、C23)とからなる回路としてもよい。段間整合回路は、2つの容量(Cint3、Cint4)および1つのインダクタ素子(Lint2)とからなる回路としても良い。
ただし、入力・出力・段間整合回路の回路構成は、設計次第でいくつものバリエーションがある。従って、本発明にかかる電力増幅器に用いられる入力・出力・段間整合回路の回路構成は、上記の構成に限られるものではない。
なお、上述の説明では、W−CDMA(Wideband-Code-Division-Multiple-Access)について言及したように、携帯電話への用途を前提に背景を説明している。その理由は、減衰器のON/OFF前後での入力反射損失変動や通過位相変動を重要視するシステムとして、W−CDMAやLTEのような携帯電話システムが代表的、典型的だからである。しかしながら、本発明にかかる電力増幅器は、携帯電話への用途のみに限定されるものではない。入力反射損失変動や通過位相変動を重要視する各種システム、例えば衛星通信用途のシステムなどは、携帯電話同様に線形ディジタル変調システムを利用する。このようなシステムに対しても、本発明の効果は有効に発揮される。
実施の形態2.
実施の形態1にかかる電力増幅器によれば、入力反射損失の劣化を抑制することができる。しかし、利得切替前後の通過位相の変化までは抑制できない。位相変化に関しては、上記実施の形態1において図21乃至25を用いて述べた比較例と同様に変化する。図4はこの様子を示しており、図4と図25において同様の位相変化が生じている。ATT状態の位相変化は、容量Cp1を大きくし、抵抗Ra1、Ra2の値とFa1、Fa2のゲート幅及び段間整合定数などを適切に選択すると、ある程度の変化を抑制できる。Cp1の増大は特に有効であるが、Cp1の増大に頼るとしばしばCp1が100pF以上の大きさとなり、実際にIC上に実現するにはコスト増大となり現実的ではない。従って、MMIC上で実現可能な他の抑制方法が必要である。この点に鑑み、本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器は、利得切換の前後での通過移送変化を抑制することができる構成を提供するものである。
[実施の形態2の構成]
図5は、本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器の回路図である。具体的には、図5は、通過位相を補償するためのキャパシタ付きの減衰器を備えた電力増幅器を示す回路図である。以下、通過位相を補償するための容量を、「通過位相補償容量」とも称す。ステップ減衰器を段間に有する利得切替機能付き電力増幅器の回路構成を示している。実施の形態2にかかる電力増幅器は、抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。このCa1を備える点が、実施の形態1の電力増幅器の回路構成(図1参照)とは異なっている。なお、実施の形態2にかかる電力増幅器の構成は、この点を除き、実施の形態1にかかる電力増幅器の構成と同様とする。重複を避けるために、実施の形態1で述べた構成と同一あるいは相当する構成には同じ符号を付し、適宜に説明を省略ないしは簡略化する。
[実施の形態2の動作]
実施の形態2にかかる電力増幅器の構成は、抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。この容量Ca1は、減衰器がATT状態である時だけ作用し、且つRF信号経路に直列に設けられているので、信号位相を進める働きがある。
図6は、実施の形態2にかかる電力増幅器の通過位相特性を示す図である。図6に示すように、実施の形態2によれば、利得切替前後(通過・減衰状態間)の通過位相の変化を抑制することができる。具体的な容量値は、例えば、Ca1が5pF、Cp1が15pF程度とすることにより、Cp1の増大のみに頼るときのCp1=100pF程度の場合と同等の、通過位相変化の抑制効果が得られる。
なお、これ以外に、実施の形態1にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態2にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3にかかる電力増幅器の回路図である。具体的には、図7は、通過位相を補償するためのインダクタ素子付きの減衰器を備えた電力増幅器を示す図である。以下、通過位相を補償するためのインダクタンスを、「通過位相補償L」とも称す。ここで、図5に示す実施の形態2にかかる電力増幅器との違いは、抵抗Ra1に対して直列に、容量Ca1ではなくインダクタLa1が設けられていることである。なお、実施の形態3にかかる電力増幅器の構成は、この点を除き、実施の形態2にかかる電力増幅器の構成と同様とする。重複を避けるために、実施の形態1で述べた構成と同一あるいは相当する構成には同じ符号を付し、適宜に説明を省略ないしは簡略化する。
図8は、実施の形態3に係る電力増幅器のPout_vs_Gp特性を示す図である。図9は、比較例として示す図であり、実施の形態3に係るLa1が無い場合の通過位相特性を示す図である。図10は、実施の形態3に係る構成(初段直後に通過位相補償L付き減衰器を備えた電力増幅器)の通過位相特性を示す図である。
実施の形態3におけるインダクタLa1は、減衰器のATT状態の時だけ作用し、且つRF信号経路に直列に設けられているので、信号位相を遅らせる働きがある。図9は、実施の形態3に対する比較のために示すLa1が無い場合の通過位相特性であり、図10は実施の形態3にかかるLa1を有する図7の回路構成における通過位相特性である。図9に示すように、La1が無いと減衰器がATT状態であるときに位相が進んでしまう。之に対し、図10に示すように、La1によって通過位相差増大を抑制することができる。その結果、利得切替前後(通過・減衰状態間)の通過位相の変化を抑制できる。
これ以外に、実施の形態1にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態3にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態4にかかる電力増幅器は、実施の形態2にかかる電力増幅器のCa1に相当する構成(すなわち通過位相補償容量)を、容量の変更(調節)が可能な構成に改良したものである。実施の形態2における図5の構成との違いは、容量Ca1にさらに容量Ca2、ダイオードD1、抵抗Rgc11、Rgc12、および制御端子Vgc1が設けられていることである。
実施の形態4にかかる電力増幅器では、Ca1の隣に、Ca2が直列に挿入されている。その結果、実施の形態4では、Fa1が、Ra1、Ca1およびCa2の直列回路に対して、並列に接続している。Ca2には、D1が並列に接続している。D1のアノードは、Rgc12を介してグランドに接続している。D1のカソードは、Rgc11を介してVgc1に接続している。
次に、動作について説明する。制御電圧Vgc1を正に印加していくと、D1の空乏層容量が減少し、Ca1、Ca2、D1で構成する合成容量が減少する。その結果、通過位相補償容量を変化させることが可能となり、通過位相の変化の大きさを所望の大きさに調節することができる。
これ以外に、実施の形態2にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。なお、実施の形態3にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態5.
図12は、本発明の実施の形態5にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態5にかかる電力増幅器は、実施の形態3にかかる電力増幅器のLa1に相当する構成(すなわち通過位相補償インダクタ)を、インダクタンスの変更(調節)が可能な構成に改良したものである。実施の形態3の図7の構成との違いは、インダクタLa1の他に、さらにインダクタLa2、FETであるFc1、抵抗Rgc1、および制御端子Vgc1が設けられていることである。
実施の形態5にかかる電力増幅器では、La1の隣に、La2が直列に挿入されている。その結果、実施の形態4では、Fa1が、Ra1、La1およびLa2の直列回路に対して、並列に接続している。La2には、Fc1が並列に接続している。Fc1のゲート端子は、Rgc1を介して、Vgc1に接続している。
次に、動作について説明する。制御電圧Vgc1を零またはVc1電位にすると、Fc1がそれに対応してOFFまたはONするので、La2がそのまま、或いは短絡される。その結果、通過位相補償容量を可変化でき、通過位相の変化の大きさを所望の大きさに調節することができる。
これ以外に、実施の形態3にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態5にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態6.
図13は、本発明の実施の形態6にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態6にかかる電力増幅器は、初段直後に並列アームを有し、かつ通過位相補償容量(Ca1)を含む減衰器を備えている。さらに、実施の形態6にかかる電力増幅器は、FETの段数を増やすことにより送信許容電力を増加させた構成を備えている。実施の形態2における図5の構成との違いは、FETが、各々二段の縦続接続で構成されている点である。図13の構成において、Fa11、Fa12、Fa21、Fa22はD−mode−FETであり、Rg11〜Rg22は抵抗である。
Ra1およびCa1の直列回路に対して、Fa11およびFa12の直列回路が並列に接続している。Fa11のゲートは、Rg11を介してVg1に接続している。Fa12のゲートは、Rg12を介して、Vg1に接続している。
また、Fa21およびFa22の直列回路が、Raa2に対して並列に接続している。Fa21のゲートは、Rg21を介してVg2に接続している。Fa22のゲートは、Rg22を介して、Vg2に接続している。
Fa11およびFa12についても、Fa21およびFa22についても、2つのFETが縦続接続されているので、その分、減衰器の許容送信電力を増加することができる。理論的には、許容送信電力を約6dB増加できる。
これ以外に、実施の形態2にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態6にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態7.
図14は、本発明の実施の形態7にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態7にかかる電力増幅器は、FETの段数の増加を、デュアルゲート化(Dual−gate化)によって実現している。この構成により、実施の形態6にかかる電力増幅器と同様に、送信許容電力を増加させることができる。実施の形態6における図13の構成との違いは、図13における2つのFETを縦続接続させた構成(Fa11、Fa12、Fa21、Fa22)に代えて、Dual−gateのトランジスタFd1、Fd2を導入した点である。
図13で、Fd1、Fd2はDual−gateのD−mode−FETであり、Rg11、Rg22は抵抗である。Fd1が有する2つのゲートのうち、1つのゲートがRg11を介して、他のゲートがRg12を介して、共通にVg1に接続している。Fd2が有する2つのゲートのうち、1つのゲートがRg21を介して、他のゲートがRg22を介して、共通にVg2に接続している。
実施の形態7にかかる電力増幅器によれば、実施の形態6と同様に減衰器の各アームのFETが等価回路的に縦続接続されているので、その分、減衰器の許容送信電力を増加できる。理論的には、許容送信電力を約6dB増加できる。また、Dual−gate−FETは、実施の形態6にかかる構成(Fa11、Fa12、Fa21、Fa22)と比べて、チップレイアウト上、小型な構成として実現できる。
なお、実施の形態7にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態8.
図15は、本発明の実施の形態8にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態8にかかる電力増幅器は、通過位相補償容量の値を切り替えることができる構成を備えている。
つまり、実施の形態2の通過位相補償容量に相当するCa1を、Ca1とCa2との間で選択できるようにしている。図15において、Fc1、Fc2はFETであり、Ra1、Ra2、Raa1、Raac1、Raac2、Rgc1、Rgc2は抵抗であり、Ca1、Ca2は容量であり、Vgc1とVgc2は制御電圧(端子)である。
図15に示すように、実施の形態8では、Ca1に対してFc1が直列に接続している。その結果、Ra1、Ca1およびFc1の直列回路に対して、Fa1が並列に接続している。
また、Raac1が、Fc1と並列に接続している。Fc1のゲート端子は、Rgc1を介してVgc1に接続している。
一方、Ra1、Ca1およびFc1の直列回路に対して、Ra2、Ca2、Raac2、Fc2,Rgc2、およびVgc2の一組の構成が、並列に接続している。Ra2、Ca2、およびFc2は直列回路を構成しており、Raa2はFc2に並列に接続している。Fc2のゲート端子は、Rgc2を介してVgc2に接続している。
このような構成によれば、Vgc1およびVgc2によるゲート印加電圧を制御することにより、Fc1およびFc2のON/OFFを切り換えることができる。
減衰器がATT状態の際、即ち、Vg1=0VでFa1がOFFであり且つVg2=Vc1でFa2がONである際、制御電圧Vgc1とVgc2のうち一方を電圧Vc1とし他方を0Vにすることにより、容量Ca1とCa2の一方を選択的に有効にすることができる。Ca1とCa2を異なる値にそれぞれ選定しておくことで、所望の通過位相補償効果を選択的に得ることができる。その結果、異なる容量値を有する複数の通過位相補償容量を選択的に使用することができ、通過位相の変化の大きさを、所望の大きさに選択できる。
なお、実施の形態8かかる電力増幅器は、Ca1およびCa2という2つの通過位相補償容量を選択的に使用する構成を有している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、Ca3、Ca4・・・といったように、3つ以上の通過位相補償容量を選択的に使用する構成を設けても良い。その場合には、Ra2、Ca2、Raac2、Fc2,Rgc2、およびVgc2の一組の構成を、更に追加すればよい。
これ以外に、実施の形態4にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態8にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態9.
図16は、本発明の実施の形態9にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態9にかかる電力増幅器は、実施の形態8にかかる電力増幅器と同様に、通過位相補償容量の値を切替えることができる構成を有している。さらに、実施の形態9にかかる電力増幅器は、減衰器での減衰量の切り換えもできるように構成されている。
図16は図16において、Fa21、Fa22はFETであり、Ra21、Ra22、Raa21、Raa22、Rg21、Rg22は抵抗であり、Cp11、Cp12は容量であり、Vg21とVg22は制御電圧である。
実施の形態8における並列アーム(Fa2、Rg2、Vg2、Raa2、Ra2、Cp1)の構成が、2組に増加させられている。つまり、Fa21、Rg21、Vg21、Raa21、Ra21およびCp11が、いわば第1の並列アームを構成している。そして、Fa22、Rg22、Vg22、Raa22、Ra22およびCp12が、いわば第2の並列アームを構成している。実施の形態9にかかる電力増幅器では、Tr1の直後に、これら第1、2の並列アームが並列に接続している。
次に、動作について説明する。ATT状態の際、即ちVg1=0VでFETのFa1がOFFの時、Vg21とVg22の一方をVc1とし他方を0Vとすることで、抵抗値Ra21、Ra22と容量Cp11、Cp12に応じた減衰量を選択できる。抵抗値Ra21、Ra22と容量Cp11、Cp12を異なる値にそれぞれ選定しておくことで、所望の減衰量を選択的に得ることができる。その結果、通過位相補償容量を選択でき、通過位相の変化を選択できるだけでなく、減衰量も選択できる。
これ以外に、実施の形態8にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態9にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態10.
図17は、本発明の実施の形態9にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態10にかかる電力増幅器は、通過位相補償容量付の減衰器を備えた電力増幅器であるという点では実施の形態2にかかる電力増幅器と共通するが、FETスイッチではなくダイオードスイッチを代替的に用いる点で実施の形態2にかかる電力増幅器と相違している。
D1、D2はダイオードであり、Rg1、Rg21、Rg22は抵抗である。
特に、Tr1、Tr2をGaAs−HBTとしている場合、D1、D2はベース・コレクタ接合ダイオードスイッチ(BC−Diode−SW、「ベース-コレクタ間ダイオードスイッチ」、「BCダイオード」とも称す)とすることが好ましい。BCダイオードスイッチは、p-i-n接合に近い接合を持つベース-コレクタ間接合を用いたダイオードスイッチである。例えば、特開2004−320352号公報などにも記載されている。通常のGaAs−HBTプロセスでRF(高周波)スイッチ素子を構成する際には、ゲート電圧印加だけでチャネルをONできるFETスイッチを形成できない。そこで、Tr1、Tr2をGaAs−HBTとしている場合には、BCダイオードスイッチを用いることができる。
D1は、Ra1およびCa1の直列回路に対して、並列に接続している。D1のカソードとCa1の一方の端子との間の位置(例えばその位置でD1とCa1とを接続する配線部)は、Rg1を介してVg1に接続している。D2のカソードは、Tr1とRa1との間の位置(例えばその位置でTr1とRa2とを接続する配線部)に接続している。D2のアノードはRa2の一端に接続し、Ra2の他端にはCp1およびRg22が接続している。また、D2のアノードとRa2との間の位置(例えばその位置でD2とRa2とを接続する配線部)にはRg21の一端が接続し、さらにRg21の他端はVg2に接続している。
次に、動作について説明する。Vg1=0V、Vg2=Vc1(=3.4V)の時、Ig1は(−)の電流、Ig2=0mAとなり、D1=ON、D2=OFFの通過状態となる。一方、Vg1=Vc1、Vg2=0Vの時、Ig1=0mA、Ig2は(−)の電流となり、D1=OFF、D2=ONの減衰状態(ATT状態)となる。この際、Ra1とCa1が有効に働くので、通過位相補償を実現できる。
実施の形態10によれば、FETを用いず、HBTプロセスだけで実施の形態2の機能を実現でき、低コスト化を図ることができる。なお、実施の形態10にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
実施の形態11.
図18は、本発明の実施の形態11にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態11にかかる電力増幅器は、実施の形態10にかかる電力増幅器において、容量Ca1が担っていた通過位相補償容量の役割を、Ca1に代えてダイオードを用いることによって実現したものである。
図18に示すように、実施の形態11にかかる電力増幅器は、実施の形態10の回路構成においてCa1をダイオードD3に代替したものである。D3は、ATT状態で零バイアスなので、容量として動作することができる。
但し、実施の形態10の純粋なキャパシタCa1を構成する場合の面積よりもD3で容量を作製する場合の面積の方が通常大きくなる傾向にあるので、使用には注意が必要である。その他の効果に関しては、実施の形態10と同様である。
実施の形態12.
図19は、本発明の実施の形態11にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態12にかかる電力増幅器は、実施の形態10のDiode−SW(ダイオードスイッチ)の持つ送信許容電力を、AC-Coupled BC-Diode(AC結合型ベース−コレクタ間ダイオード)を代替的に用いることによって増加させたものである。具体的には、図19は、実施の形態10においてD1、D2のダイオードが担っていた役割を、AC結合型BCダイオードスイッチを用いて実現した構成を示している。
図19において、D11、D12、D21およびD22は、ベース−コレクタ間ダイオード(BCダイオード)を示している。R1、R2は抵抗を示す。Cb1、Cb2、Cp2は、キャパシタを示す。
ここで、AC結合型BCダイオードスイッチの構成について説明する。ダイオードD11、D12は並列に接続され、後段のダイオード(D12)のカソードが、第1キャパシタ(Cb1)を介して、前段のダイオード(D11)のアノードに接続されている。D11のカソードとD12のアノードとの間の位置(例えばその位置でD11とD12を接続する配線部)は、Rg12を介してグランドに接続している。このD11、D12、Cb1およびRg12の回路が、実施の形態10におけるD1と同じように、Ra1およびCa1の直列回路に対して並列に接続している。
一方、ダイオードD21、D22も並列に接続され、後段のダイオード(D22)のカソードが、第2キャパシタ(Cb2)を介して、前段のダイオード(D21)のアノードに接続されている。実施の形態10におけるD2に代えて、Cp2、D21、Cb2およびC22が、Tr1直後の並列アームに含まれている。
D11、D12はDC(直流)的には直列に接続され、AC(交流)的には、キャパシタCb1を介して、並列に接続されている。同様に、D21、D22はDC(直流)的には直列に接続され、AC(交流)的には、キャパシタCb2を介して、並列に接続されている。この構成とすることにより、制御電圧端子Vg1をHighにした際、DCバイアス電流は、D11とD12で共通に流れる。しかし、AC的にはDCバイアス電流が2倍流れていることと等価になる。同様に、制御電圧端子Vg2をHighにした際、DCバイアス電流は、D21とD22で共通に流れ、AC的にはDCバイアス電流が2倍流れていることと等価になる。その結果、許容送信電力は、AC結合型BCダイオードスイッチの構成でなく1つのダイオードを用いた場合と比べて、約4倍に向上する。なお、さらなる詳細については、特開2007−74028号公報に記載されている。
上記説明したスイッチは、同じバイアス電流で4倍の電力を送信できるので、実施の形態10にかかる構成に比べて許容送信電力を理論上6dB改善できる。その他の効果に関しては、実施の形態10と同様である。
なお、図19では、二段のダイオードを使った例を示した。しかし、3段のダイオード或いはそれ以上の段数のダイオードを用いた場合でも、許容送信電力の改善効果が得られる。
なお、実施の形態2、実施の形態3および実施の形態11にかかる電力増幅器は、通過位相補償を行うための構成(具体的には、C、Lやダイオード)を有しているという点で、共通の技術的特徴を有し、同様の効果を発揮することができる。
なお、実施の形態4、実施の形態5および実施の形態8にかかる電力増幅器は、通過位相補償の程度を可変なものとした構成(通過位相補償のために設けられた容量やインダクタンスの値を変化させることが出来るようにした構成)を有する点で共通の技術的特徴を有し、通過位相補償量が可変であるという同様の効果を発揮することができる。
なお、実施の形態6、実施の形態7および実施の形態12にかかる電力増幅器は、送信許容電力を増大させた構成を有する点で共通の技術的特徴を有し、送信許容電力の増大という同様の効果を発揮することができる。
IN、OUT RF入力・出力端子
Tr1、Tr2 HBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)
Fa1、Fa2 FET(電界効果トランジスタ)
Cc1、Cc2 デカップリング容量
Vc1、Vc2 コレクタ電源端子
Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2 抵抗
Cs1 段間整合容量
Cp1 並列容量
Vg1、Vg2 制御端子

Claims (9)

  1. 第1の増幅部と、
    前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
    前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、を有しており、前記第1の増幅部の側から見たときに前記複数のアームが並列アームから直列アームの順に並べて配置された減衰器と、
    を備えることを特徴とする電力増幅器。
  2. 前記減衰器における前記複数のアームが、
    前記第1の増幅部の側の端に位置し、一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に接続する並列アームと、
    前記第1の増幅部の側から見て前記並列アームの次に位置し、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に直列に設けられた直列アームと、
    を含み、
    前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電力増幅器。
  3. 前記素子は、容量値が可変のキャパシタまたはインダクタンスが可変なインダクタであることを特徴とする請求項2に記載の電力増幅器。
  4. 前記並列アームは、
    一端と他端を有し、当該一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部とを結ぶ配線に接続する第1のキャパシタと、
    アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記キャパシタの前記他端と接続する第1のBCダイオードと、
    アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記第1のBCダイオードの前記カソードと接続する第2のBCダイオードと、
    一端と他端とを有し、当該一端が前記第1のBCダイオードと前記キャパシタとの間に接続し、当該他端が前記第2のBCダイオードの前記カソードに接続する第2のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタと前記第1のBCダイオードとの間の電圧を制御する制御電圧端子と、
    を含み、
    前記直列アームは、
    一端と他端を有し、前記一端が前記第1の増幅部と接続し、前記他端が前記第2の増幅部と接続する抵抗と、
    アノードとカソードとを有し、前記カソードが前記抵抗の前記一端と前記第1の増幅部との間に接続しかつ前記アノードが前記抵抗の前記他端と前記第2の増幅部との間に接続するように、前記抵抗に並列に接続する第1のBCダイオードと、
    アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記第1のBCダイオードの前記カソードと接続する第2のBCダイオードと、
    一端と他端とを有し、当該一端が前記第1のBCダイオードの前記アノードに接続し、当該他端が前記第2のBCダイオードの前記カソードに接続する第2のキャパシタと、
    前記第1のBCダイオードの前記アノードの電圧を制御する制御電圧端子と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力増幅器。
  5. 前記減衰器は、前記第1の増幅部の側の端に位置し、一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に接続する1つの並列アームと、前記第1の増幅部の側から見て前記並列アームの次に位置し、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に直列に設けられた1つの直列アームと、を含むL型減衰器であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の電力増幅器。
  6. 前記減衰器は、前記第1の増幅部の側から見て、並列アーム、直列アーム、並列アームの順に並ぶように前記複数のアームが配置されたΠ(パイ)型減衰器であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の電力増幅器。
  7. 前記第1の増幅部、前記第2の増幅部が、それぞれヘテロ接合バイポーラトランジスタを含み、
    前記減衰器の前記スイッチが電界効果トランジスタであり、
    前記ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび前記電界効果トランジスタが、BiFETプロセスを用いて同一の半導体基板上に形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の電力増幅器。
  8. 前記素子は、前記直列アームに対して直列に設けられたキャパシタ若しくはインダクタ、またはカソードを前記第1の増幅部側に向けかつアノードを前記第2の増幅部側に向けて前記直列アームに直列に設けられたダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の電力増幅器。
  9. 第1の増幅部と、
    前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
    前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子と、を備えた減衰器と、
    を備えることを特徴とする電力増幅器。
JP2010283156A 2010-12-20 2010-12-20 電力増幅器 Active JP5640725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283156A JP5640725B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 電力増幅器
US13/195,066 US8461929B2 (en) 2010-12-20 2011-08-01 Power amplifier
KR1020110130026A KR101248438B1 (ko) 2010-12-20 2011-12-07 전력증폭기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283156A JP5640725B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134627A true JP2012134627A (ja) 2012-07-12
JP5640725B2 JP5640725B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46233606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283156A Active JP5640725B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 電力増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8461929B2 (ja)
JP (1) JP5640725B2 (ja)
KR (1) KR101248438B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236100A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友電気工業株式会社 半導体装置、及び電子装置
JP2015126411A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010002638A1 (de) * 2010-03-08 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zur Steuerung eines Radarsensors
US8970296B1 (en) * 2013-03-26 2015-03-03 Guerrilla RF, Inc. Amplifying circuit with bypass mode and series isolation switch
EP3059870A4 (en) * 2013-10-18 2016-11-02 Fujitsu Ltd INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING AND WIRELESS TRANSMITTER
US10153831B1 (en) * 2017-02-13 2018-12-11 Lockheed Martin Corporation Power usage-aware spectral resource allocation in a satellite long term evolution (LTE) communication system
US11751253B2 (en) 2021-02-25 2023-09-05 Lockheed Martin Corporation Random access for broadband 4G and 5G over satellite
US20220393650A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Psemi Corporation Wideband Multi Gain LNA Architecture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964666A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 可変利得増幅回路、可変利得増幅回路におけるオフセット制御方法、可変利得増幅回路を備える無線受信機、及び可変利得増幅回路を備える無線受信機における無線受信方法
JP2001111368A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp 低歪・低雑音agcドライバーアンプ
JP2003309454A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 可変減衰器
JP2004320352A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 New Japan Radio Co Ltd 高周波可変減衰器
JP2007074028A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp ダイオードスイッチおよび減衰器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210716A (ja) 1985-03-14 1986-09-18 Alps Electric Co Ltd 可変高周波減衰器
JPS62143507A (ja) 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路
JPH0619207Y2 (ja) * 1987-06-29 1994-05-18 株式会社ニコン 利得制御回路
JP2655673B2 (ja) 1988-04-01 1997-09-24 松下電工株式会社 電源装置
JP3737549B2 (ja) * 1995-09-21 2006-01-18 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 利得制御回路および可変利得電力増幅器
JPH10261925A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Toshiba Corp 高周波増幅器
KR19990053981A (ko) * 1997-12-24 1999-07-15 정선종 저잡음 증폭기의 이득 제어 회로
JP2000188524A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 減衰器
JP2001136038A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Nec Corp 利得可変型増幅装置
JP2002171101A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相補償型利得制御回路及びその調整方法並びに無線通信装置
JP2003347870A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
KR20040054950A (ko) * 2002-12-18 2004-06-26 엘지이노텍 주식회사 전력 증폭기 모듈
JP2006166153A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力送信回路およびそれを用いた無線通信装置
JP2008011482A (ja) 2006-05-29 2008-01-17 Alps Electric Co Ltd 高周波回路
US7508267B1 (en) * 2007-09-28 2009-03-24 Rockwell Collins, Inc. GaN based digital controlled broadband MMIC power amplifier
WO2009125555A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 三菱電機株式会社 高周波増幅器
JP2010278521A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964666A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 可変利得増幅回路、可変利得増幅回路におけるオフセット制御方法、可変利得増幅回路を備える無線受信機、及び可変利得増幅回路を備える無線受信機における無線受信方法
JP2001111368A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp 低歪・低雑音agcドライバーアンプ
JP2003309454A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 可変減衰器
JP2004320352A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 New Japan Radio Co Ltd 高周波可変減衰器
JP2007074028A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp ダイオードスイッチおよび減衰器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236100A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友電気工業株式会社 半導体装置、及び電子装置
JP2015126411A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US9647616B2 (en) 2013-12-26 2017-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10050593B2 (en) 2013-12-26 2018-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10236848B2 (en) 2013-12-26 2019-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120069563A (ko) 2012-06-28
US20120154055A1 (en) 2012-06-21
KR101248438B1 (ko) 2013-03-28
JP5640725B2 (ja) 2014-12-17
US8461929B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640725B2 (ja) 電力増幅器
US10050588B2 (en) Doherty amplifier circuits
JP5519558B2 (ja) 高周波電力増幅装置
US20120146733A1 (en) Power amplifier
US11114989B2 (en) Power amplifying circuit
US10381991B1 (en) Drain sharing split LNA
US10931246B2 (en) High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device
JP2008035487A (ja) Rf電力増幅器
KR20170117496A (ko) Am-am 보상을 갖는 도허티 전력 증폭기
US10594273B2 (en) Power amplifier module
US8686795B2 (en) Power amplifier
JP2015122628A (ja) スイッチング回路および半導体モジュール
JP2011015240A (ja) 高周波電力増幅器
US8704600B2 (en) Power amplifier
US7609126B2 (en) Diode switch and attenuator for reducing a bias current
CN113422583A (zh) 低噪声放大电路、射频前端模组及控制方法
CN115913126A (zh) 射频功率放大器及射频前端模组
CN114204910A (zh) 半导体电路
JP5313970B2 (ja) 高周波電力増幅器
US8587373B2 (en) Power amplifier
US20080143442A1 (en) Electrical Circuit
US20220294398A1 (en) Amplification circuit
CN112636703B (zh) 一种双频段功率芯片电路结构
US20220271720A1 (en) Power amplifier circuit
JP2000278061A (ja) 可変利得増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350