JP2012134627A - 電力増幅器 - Google Patents
電力増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012134627A JP2012134627A JP2010283156A JP2010283156A JP2012134627A JP 2012134627 A JP2012134627 A JP 2012134627A JP 2010283156 A JP2010283156 A JP 2010283156A JP 2010283156 A JP2010283156 A JP 2010283156A JP 2012134627 A JP2012134627 A JP 2012134627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power amplifier
- amplifying unit
- attenuator
- series
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/191—Tuned amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/02—Manually-operated control
- H03G3/04—Manually-operated control in untuned amplifiers
- H03G3/10—Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/193—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0035—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
- H03G1/007—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/15—Indexing scheme relating to amplifiers the supply or bias voltage or current at the drain side of a FET being continuously controlled by a controlling signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/18—Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/211—Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be attenuated by a continuously controlled transistor attenuator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/222—A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/318—A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/387—A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/411—Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
【解決手段】 IN、OUTはRF入力・出力端子であり、Tr1、Tr2はHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)である。Fa1、Fa2はFET(電界効果トランジスタ)である。Cc1、Cc2はデカップリング容量であり、Vc1、Vc2はパワー段Tr1、Tr2のコレクタ電源端子であり、Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2は抵抗であり、Cs1は段間整合容量であり、Cp1は減衰器の並列容量であり、Vg1、Vg2は減衰器の制御端子である。抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。
【選択図】図1
Description
仮に、ATTを入力側(図20における1st stageのIN側)に設けた場合、減衰量の分だけ、ATT状態(減衰器による減衰が行われている状態)における雑音指数(NF)の劣化に繋がる。すなわち、例えば前述した特開平10−261925号公報にかかる高周波増幅器のように、入力整合回路と初段の増幅器との間に利得切換用の可変減衰器を配置している構成では、そのような雑音指数劣化のおそれがあるという欠点がある。また、本願発明者の知見によれば、特開平10−261925号公報にかかる高周波増幅器は、利得切換目的で入力段に設けた容量を、スイッチで切り換える構成であり、このような構成は利得切換前後での位相変化が大きくなってしまうという欠点もある。
こういった欠点に対し、図20のように段間に減衰器を設ける構成によれば、そのような雑音指数の劣化を避けることができる。
第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、を有しており、前記第1の増幅部の側から見たときに前記複数のアームが並列アームから直列アームの順に並べて配置された減衰器と、
を備えることを特徴とする。
第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子と、を備えた減衰器と、
を備えることを特徴とする。
[実施の形態1の構成、動作]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態1では、図20と同様に、減衰器が、一段目(初段)の増幅器と二段目(次段)の増幅器との間に設けられている。以下、便宜上、「複数の増幅器の間」や、「前段の増幅器の出力端子と後段の増幅器の入力端子との間」を、「段間」とも称す。実施の形態1にかかる電力増幅器は、図20の二段増幅器における段間のステップ減衰器(ステップATT)の構成として用いることができる。すなわち、図1は、ステップ減衰器を段間に有する、利得切替機能付き電力増幅器の回路図である。なお、図1の回路図では、バイアス回路は省略している。
以下、減衰器による減衰が行われている状態のことを、便宜上、「ATT状態」とも称す。図20および図1のように減衰器を段間に設けた増幅回路構成によれば、減衰器を入力側に設けた場合の弊害、つまり減衰量の分だけATT状態における雑音指数(NF)の劣化に繋がるという弊害を、回避することができる。
すなわち、図1において、IN、OUTはRF入力・出力端子であり、Tr1、Tr2はHBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)である。図1において、Fa1、Fa2はFET(電界効果トランジスタ)である。本実施形態では、Fa1、Fa2は、D−mode(デプレションモード:ノーマリオフ)−FETである。また、図1において、Cc1、Cc2はデカップリング容量であり、Vc1、Vc2はパワー段Tr1、Tr2のコレクタ電源端子であり、Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2は抵抗であり、Cs1は段間整合容量であり、Cp1は減衰器の並列容量であり、Vg1、Vg2は減衰器の制御端子である。また、図1において、「Input-matching」は入力整合回路であり、「Output-matching」は出力整合回路であり、これら入力整合回路と出力整合回路はインピーダンス整合を目的としている。「Interstage」は段間整合(Interstage Matching Circuit)である。
また、GaAs−HBTプロセスが用いられるようになった以降、さらに最近では、BiFETプロセスが製品に適用され始めている。BiFETプロセスによれば、GaAs−HBTと同一基板上にFETを作製することができる。そこで、実施の形態1でもこのBiFETプロセスを用いるものとする。なお、通常、GaAs系BiFETプロセスの場合、HBTとD−modeFETが搭載される。そこで、実施の形態1でも、Fa1,Fa2はD−mode−FETとしている。そして、図1は回路図であり基板の具体的構成を明記していないが、実施の形態1では、HBTであるTr1やTr2とD−mode−FETであるFa1やFa2を、同一基板上(同じ半導体基板上)に搭載するものとする。
実施の形態1かかる電力増幅器では、図1においてRa1、Fa1、Rg1およびVg1で構成された回路部が、L型減衰器における「直列アーム」に相当している。直列アームは、Tr1とTr2との間に直列に挿入されている。また、実施の形態1かかる電力増幅器では、Raa2、Fa2、Ra2、Cp1、Rg2およびVg2で構成される回路部が、L型減衰器における「並列アーム」に相当している。
Cp1の一方の端子はグランドに接続し、他方の端子がRa2の一方の端子に接続している。Ra2とCp1とは直列に接続し、Ra2の他方の端子は、Fa2およびRaa2に接続している。Fa2とRaa2は並列に接続している。Fa2のゲートは、Rg2を介して、Vg2に接続している。Ra1は、Tr1とTr2との間に直列に挿入されている。図1に示すように、Fa1は、Ra1に対して並列に接続している。Fa1のゲート端子は、Rg1を介してVg1に接続している。
段間整合容量であるCs1は、直列アームと段間整合回路Interstageとの間に直列に接続し、それらの間に介在している。入力整合回路Input-matchingは、RF入力端子であるINとTr1のベース端子との間に介在している。出力整合回路Output-matchingは、RF出力端子であるOUTとTr2の出力側(コレクタ端子)との間に介在している。段間整合回路Interstageは、Cs1とTr2のベース端子との間に介在している。
以下、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の奏する効果について、図21乃至25に示す比較例も用いつつ説明する。なお、図21の回路図をはじめとする下記の内容は、実施の形態1の効果を説明するための比較例を示す図である。これらの図や比較例の説明の内容は、本願発明者が鋭意研究の過程で見出した見解を述べるためものであり、これらを従来技術として自認するものではない。
W−CDMA(Wideband-Code-Division-Multiple-Access、符号分割多重接続)用電力増幅器の場合、しばしば利得切替機能が要求される。すなわち、出力電力レベル(Pout)が低い場合、利得が高いと、電力増幅器の入力側に接続されるRFトランシーバLSIの出力電力を利得分下げる必要が、しばしば生じる。具体的に述べれば、出力電力レベルPoutがPout<12dBmというように低い場合、利得が27dB以上に高いと、RFトランシーバLSI出力電力を利得分下げる必要が生じる。
例えば、電力増幅器のPoutが−40dBmの場合、利得28dBとすると、RF−LSIの出力電力は−68dBmとなる。この際、RF−LSIの出力における雑音レベルが十分に低くない場合には、相対的に信号と雑音レベルの比が小さくなり、RF−LSI出力信号の信号対雑音比(SN比)が劣化する。この問題を避けるため有効な手段として、低出力時に電力増幅器の利得を下げることにより、SN比を改善する手法がある。
なお、図21でも減衰器が段間に設けられているので、減衰器を入力側に設けた場合の問題は、回避される。つまり、図21の構成においても、減衰量の分だけ(本比較例では13dB)、ATT状態における雑音指数(NF)の劣化に繋がるという問題は回避することができる。
図22に示す利得(Gp)と出力電力(Pout)は、減衰器の通過、減衰状態における電力増幅器の利得の変化の様子と、その状態で動作可能な最大Poutを示している。図24に示すように、反射損失RLinは減衰器が減衰状態の際、大きく劣化する。これは、図23において、Tr1の負荷インピーダンスが、減衰状態への切替わり(Thru状態/ATT状態の変化)に応じて大きく変化することに起因する。負荷インピーダンスの変化が、Tr1のベース・コレクタ間容量を介して入力側に変化をもたらし、入力反射損失が変化する。
なお、図25に示すように、減衰器における通過状態と減衰状態との切替の前後で、電力増幅器の通過位相が−30°程度変化する。素子ばらつき等を考慮すると、この比較例の特性では、切替前後の通過位相の偏差が大きすぎて、W−CDMAシステムに要求される±30°以内の位相偏差を満足することができない。なお、図25の例では、減衰状態において位相が遅れる場合を例に挙げたが、これとは逆に進み位相になる場合もある。どちらになるかは、入力・段間・出力整合回路の構成方法、定数設定に依存する。もちろん、理想的な減衰器は通過・減衰状態の前後で通過位相を変化させないが、製品として実現可能な減衰器においてはある程度は変化する。
図2乃至図4は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器における、各種特性を説明するための図である。図2は、実施の形態1に係る初段直後にATTを備えた電力増幅器の初段Tr1の負荷インピーダンスを示す図である。図3は、実施の形態1に係る入力側の反射損失を示す図である。図4は、実施の形態1に係る通過位相特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器の作用について、図26乃至31を用いつつ、詳細に説明する。すなわち、Tr1以降に並列アームから複数のアームを並べることによって、具体的には実施の形態1によればTr1直後に並列アームが存在することによって、どのような作用を経て、図1(b)のように負荷インピーダンスの利得切換前後の変動が小さくなるのかについて、以下、説明する。
図26に示す回路は、図21を用いて説明した電力増幅器の回路である。図27および図28は、図26の電力増幅器において減衰器がONしている場合におけるインピーダンス変化を示し、A点→B点→C点におけるインピーダンスの変化の様子を矢印で示している。
図27のA点は、Fa2、Ra2、および有限の容量Cp1からなる並列アームによって、図中の矢印に沿ってB点へと移動する。次に、図28において、B点は、Fa1、Ra1からなる直列アームによって、図中の矢印に沿ってC点へと移動する。これに対し、減衰器のOFF時のC点のインピーダンスは、FETのON抵抗を無視すると、図27,28上におけるA点と同じ位置である。
減衰器がONしている場合におけるインピーダンスに相当するC点と、減衰器のOFF時のC点のインピーダンスに相当するA点とを比較してみると、図26に示す比較例の構成では、相当に大きく異なるインピーダンスになっていることがわかる。
一方、図29に示す回路は、本発明の実施の形態1にかかる電力増幅器(つまり図1に示した回路構成)である。図30および図31は、図29の電力増幅器において減衰器がONしている場合におけるインピーダンス変化を示し、A点→B点→C点におけるインピーダンスの変化の様子を矢印で示している。
図30において、A点は、並列アームによって、図中の矢印に沿ってB点へと移動する。次に、図31において、B点は、直列アームによって、図中の矢印に沿ってC点へと移動する。並列アームと直列アームとではインピーダンス点を移動させる方向が異なっている。そのような作用の結果として、図30および図31に示すように、C点が、原理的にA点とほぼ同じインピーダンス点へと移動する。
図30、31と図27,28とを比較すると、図29の構成においてC点が原理的にA点とほぼ同じインピーダンス点へと移動できる理由が、A点の直前(すなわち図29の紙面左側)にまず直列アーム、さらにその前(すなわち図29のさらに紙面左側)に並列アームがあるためであることを図示的に理解できる。このように、Tr1側から見て先ず並列アームが位置し次に直列アームが位置するという構成によって、減衰器のON時のC点のインピーダンスが、減衰器のOFF時のC点のインピーダンス(すなわち、A点)と、ほぼ等しくなることができる。このように、実施の形態1によれば、並列アームと直列アームとでそれぞれ生ずるインピーダンス変化方向をうまく利用して、減衰器のONとOFFの切換前後における、インピーダンス変化を抑制することができる。その結果、Tr1の負荷インピーダンスが減衰器のON/OFF前後で変動せず、即ち入力反射損失も変動しないという効果を実現することができる。
実施の形態1では、L型減衰器を用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、Π(パイ)型減衰器を用いても良い。Π(パイ)型減衰器を用いる場合、例えば、Tr1の側から見て、並列アーム、直列アーム、並列アーム、直列アームの順に並ぶようにアームを配置すれば、上述したのと同様の作用によって、減衰器のON時のC点のインピーダンスが、減衰器のOFF時のC点のインピーダンス(すなわち、A点)と、ほぼ等しくなることができる。
なお、本願発明者は、三段増幅器(例えばBiFET三段増幅器)の場合には、一段目と二段目との間に、実施の形態1にかかる減衰器(FET−ATT)を設けることが好ましいということも見出している。仮に、二段目と3段目との間に実施の形態1にかかる減衰器を設けた場合、一段目と二段目の間に実施の形態1にかかる減衰器を設けた場合と比べると、入力反射損失の劣化を抑制する効果(つまり入力反射損失を利得切換前後で維持する効果)が非常に小さくなる。その理由は、二段目のパワーHBTの入力インピーダンスの変化が初段のパワーHBTの入力反射損失に対して及ぼす影響が、非常に小さくなるからである。このような観点から、三段増幅器(例えばBiFET三段増幅器)の場合には、一段目と二段目との間に、実施の形態1にかかる減衰器(FET−ATT)を設けることが好ましい。
ただし、入力・出力・段間整合回路の回路構成は、設計次第でいくつものバリエーションがある。従って、本発明にかかる電力増幅器に用いられる入力・出力・段間整合回路の回路構成は、上記の構成に限られるものではない。
実施の形態1にかかる電力増幅器によれば、入力反射損失の劣化を抑制することができる。しかし、利得切替前後の通過位相の変化までは抑制できない。位相変化に関しては、上記実施の形態1において図21乃至25を用いて述べた比較例と同様に変化する。図4はこの様子を示しており、図4と図25において同様の位相変化が生じている。ATT状態の位相変化は、容量Cp1を大きくし、抵抗Ra1、Ra2の値とFa1、Fa2のゲート幅及び段間整合定数などを適切に選択すると、ある程度の変化を抑制できる。Cp1の増大は特に有効であるが、Cp1の増大に頼るとしばしばCp1が100pF以上の大きさとなり、実際にIC上に実現するにはコスト増大となり現実的ではない。従って、MMIC上で実現可能な他の抑制方法が必要である。この点に鑑み、本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器は、利得切換の前後での通過移送変化を抑制することができる構成を提供するものである。
図5は、本発明の実施の形態2にかかる電力増幅器の回路図である。具体的には、図5は、通過位相を補償するためのキャパシタ付きの減衰器を備えた電力増幅器を示す回路図である。以下、通過位相を補償するための容量を、「通過位相補償容量」とも称す。ステップ減衰器を段間に有する利得切替機能付き電力増幅器の回路構成を示している。実施の形態2にかかる電力増幅器は、抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。このCa1を備える点が、実施の形態1の電力増幅器の回路構成(図1参照)とは異なっている。なお、実施の形態2にかかる電力増幅器の構成は、この点を除き、実施の形態1にかかる電力増幅器の構成と同様とする。重複を避けるために、実施の形態1で述べた構成と同一あるいは相当する構成には同じ符号を付し、適宜に説明を省略ないしは簡略化する。
実施の形態2にかかる電力増幅器の構成は、抵抗Ra1に直列に容量Ca1が設けられている。この容量Ca1は、減衰器がATT状態である時だけ作用し、且つRF信号経路に直列に設けられているので、信号位相を進める働きがある。
図6は、実施の形態2にかかる電力増幅器の通過位相特性を示す図である。図6に示すように、実施の形態2によれば、利得切替前後(通過・減衰状態間)の通過位相の変化を抑制することができる。具体的な容量値は、例えば、Ca1が5pF、Cp1が15pF程度とすることにより、Cp1の増大のみに頼るときのCp1=100pF程度の場合と同等の、通過位相変化の抑制効果が得られる。
なお、これ以外に、実施の形態1にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態2にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図7は、本発明の実施の形態3にかかる電力増幅器の回路図である。具体的には、図7は、通過位相を補償するためのインダクタ素子付きの減衰器を備えた電力増幅器を示す図である。以下、通過位相を補償するためのインダクタンスを、「通過位相補償L」とも称す。ここで、図5に示す実施の形態2にかかる電力増幅器との違いは、抵抗Ra1に対して直列に、容量Ca1ではなくインダクタLa1が設けられていることである。なお、実施の形態3にかかる電力増幅器の構成は、この点を除き、実施の形態2にかかる電力増幅器の構成と同様とする。重複を避けるために、実施の形態1で述べた構成と同一あるいは相当する構成には同じ符号を付し、適宜に説明を省略ないしは簡略化する。
これ以外に、実施の形態1にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態3にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図11は、本発明の実施の形態4にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態4にかかる電力増幅器は、実施の形態2にかかる電力増幅器のCa1に相当する構成(すなわち通過位相補償容量)を、容量の変更(調節)が可能な構成に改良したものである。実施の形態2における図5の構成との違いは、容量Ca1にさらに容量Ca2、ダイオードD1、抵抗Rgc11、Rgc12、および制御端子Vgc1が設けられていることである。
これ以外に、実施の形態2にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。なお、実施の形態3にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図12は、本発明の実施の形態5にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態5にかかる電力増幅器は、実施の形態3にかかる電力増幅器のLa1に相当する構成(すなわち通過位相補償インダクタ)を、インダクタンスの変更(調節)が可能な構成に改良したものである。実施の形態3の図7の構成との違いは、インダクタLa1の他に、さらにインダクタLa2、FETであるFc1、抵抗Rgc1、および制御端子Vgc1が設けられていることである。
これ以外に、実施の形態3にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態5にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図13は、本発明の実施の形態6にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態6にかかる電力増幅器は、初段直後に並列アームを有し、かつ通過位相補償容量(Ca1)を含む減衰器を備えている。さらに、実施の形態6にかかる電力増幅器は、FETの段数を増やすことにより送信許容電力を増加させた構成を備えている。実施の形態2における図5の構成との違いは、FETが、各々二段の縦続接続で構成されている点である。図13の構成において、Fa11、Fa12、Fa21、Fa22はD−mode−FETであり、Rg11〜Rg22は抵抗である。
また、Fa21およびFa22の直列回路が、Raa2に対して並列に接続している。Fa21のゲートは、Rg21を介してVg2に接続している。Fa22のゲートは、Rg22を介して、Vg2に接続している。
これ以外に、実施の形態2にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態6にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図14は、本発明の実施の形態7にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態7にかかる電力増幅器は、FETの段数の増加を、デュアルゲート化(Dual−gate化)によって実現している。この構成により、実施の形態6にかかる電力増幅器と同様に、送信許容電力を増加させることができる。実施の形態6における図13の構成との違いは、図13における2つのFETを縦続接続させた構成(Fa11、Fa12、Fa21、Fa22)に代えて、Dual−gateのトランジスタFd1、Fd2を導入した点である。
なお、実施の形態7にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図15は、本発明の実施の形態8にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態8にかかる電力増幅器は、通過位相補償容量の値を切り替えることができる構成を備えている。
つまり、実施の形態2の通過位相補償容量に相当するCa1を、Ca1とCa2との間で選択できるようにしている。図15において、Fc1、Fc2はFETであり、Ra1、Ra2、Raa1、Raac1、Raac2、Rgc1、Rgc2は抵抗であり、Ca1、Ca2は容量であり、Vgc1とVgc2は制御電圧(端子)である。
また、Raac1が、Fc1と並列に接続している。Fc1のゲート端子は、Rgc1を介してVgc1に接続している。
一方、Ra1、Ca1およびFc1の直列回路に対して、Ra2、Ca2、Raac2、Fc2,Rgc2、およびVgc2の一組の構成が、並列に接続している。Ra2、Ca2、およびFc2は直列回路を構成しており、Raa2はFc2に並列に接続している。Fc2のゲート端子は、Rgc2を介してVgc2に接続している。
このような構成によれば、Vgc1およびVgc2によるゲート印加電圧を制御することにより、Fc1およびFc2のON/OFFを切り換えることができる。
なお、実施の形態8かかる電力増幅器は、Ca1およびCa2という2つの通過位相補償容量を選択的に使用する構成を有している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、Ca3、Ca4・・・といったように、3つ以上の通過位相補償容量を選択的に使用する構成を設けても良い。その場合には、Ra2、Ca2、Raac2、Fc2,Rgc2、およびVgc2の一組の構成を、更に追加すればよい。
これ以外に、実施の形態4にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態8にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図16は、本発明の実施の形態9にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態9にかかる電力増幅器は、実施の形態8にかかる電力増幅器と同様に、通過位相補償容量の値を切替えることができる構成を有している。さらに、実施の形態9にかかる電力増幅器は、減衰器での減衰量の切り換えもできるように構成されている。
これ以外に、実施の形態8にかかる電力増幅器の効果と同様の効果も備えられている。実施の形態9にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図17は、本発明の実施の形態9にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態10にかかる電力増幅器は、通過位相補償容量付の減衰器を備えた電力増幅器であるという点では実施の形態2にかかる電力増幅器と共通するが、FETスイッチではなくダイオードスイッチを代替的に用いる点で実施の形態2にかかる電力増幅器と相違している。
特に、Tr1、Tr2をGaAs−HBTとしている場合、D1、D2はベース・コレクタ接合ダイオードスイッチ(BC−Diode−SW、「ベース-コレクタ間ダイオードスイッチ」、「BCダイオード」とも称す)とすることが好ましい。BCダイオードスイッチは、p-i-n接合に近い接合を持つベース-コレクタ間接合を用いたダイオードスイッチである。例えば、特開2004−320352号公報などにも記載されている。通常のGaAs−HBTプロセスでRF(高周波)スイッチ素子を構成する際には、ゲート電圧印加だけでチャネルをONできるFETスイッチを形成できない。そこで、Tr1、Tr2をGaAs−HBTとしている場合には、BCダイオードスイッチを用いることができる。
実施の形態10によれば、FETを用いず、HBTプロセスだけで実施の形態2の機能を実現でき、低コスト化を図ることができる。なお、実施の形態10にかかる電力増幅器において、実施の形態1にかかる電力増幅器で述べた各種変形を施してもよい。
図18は、本発明の実施の形態11にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態11にかかる電力増幅器は、実施の形態10にかかる電力増幅器において、容量Ca1が担っていた通過位相補償容量の役割を、Ca1に代えてダイオードを用いることによって実現したものである。
図18に示すように、実施の形態11にかかる電力増幅器は、実施の形態10の回路構成においてCa1をダイオードD3に代替したものである。D3は、ATT状態で零バイアスなので、容量として動作することができる。
但し、実施の形態10の純粋なキャパシタCa1を構成する場合の面積よりもD3で容量を作製する場合の面積の方が通常大きくなる傾向にあるので、使用には注意が必要である。その他の効果に関しては、実施の形態10と同様である。
図19は、本発明の実施の形態11にかかる電力増幅器の回路図である。実施の形態12にかかる電力増幅器は、実施の形態10のDiode−SW(ダイオードスイッチ)の持つ送信許容電力を、AC-Coupled BC-Diode(AC結合型ベース−コレクタ間ダイオード)を代替的に用いることによって増加させたものである。具体的には、図19は、実施の形態10においてD1、D2のダイオードが担っていた役割を、AC結合型BCダイオードスイッチを用いて実現した構成を示している。
一方、ダイオードD21、D22も並列に接続され、後段のダイオード(D22)のカソードが、第2キャパシタ(Cb2)を介して、前段のダイオード(D21)のアノードに接続されている。実施の形態10におけるD2に代えて、Cp2、D21、Cb2およびC22が、Tr1直後の並列アームに含まれている。
上記説明したスイッチは、同じバイアス電流で4倍の電力を送信できるので、実施の形態10にかかる構成に比べて許容送信電力を理論上6dB改善できる。その他の効果に関しては、実施の形態10と同様である。
なお、図19では、二段のダイオードを使った例を示した。しかし、3段のダイオード或いはそれ以上の段数のダイオードを用いた場合でも、許容送信電力の改善効果が得られる。
Tr1、Tr2 HBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)
Fa1、Fa2 FET(電界効果トランジスタ)
Cc1、Cc2 デカップリング容量
Vc1、Vc2 コレクタ電源端子
Ra1、Ra2、Raa2、Rg1、Rg2 抵抗
Cs1 段間整合容量
Cp1 並列容量
Vg1、Vg2 制御端子
Claims (9)
- 第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、を有しており、前記第1の増幅部の側から見たときに前記複数のアームが並列アームから直列アームの順に並べて配置された減衰器と、
を備えることを特徴とする電力増幅器。 - 前記減衰器における前記複数のアームが、
前記第1の増幅部の側の端に位置し、一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に接続する並列アームと、
前記第1の増幅部の側から見て前記並列アームの次に位置し、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に直列に設けられた直列アームと、
を含み、
前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電力増幅器。 - 前記素子は、容量値が可変のキャパシタまたはインダクタンスが可変なインダクタであることを特徴とする請求項2に記載の電力増幅器。
- 前記並列アームは、
一端と他端を有し、当該一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部とを結ぶ配線に接続する第1のキャパシタと、
アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記キャパシタの前記他端と接続する第1のBCダイオードと、
アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記第1のBCダイオードの前記カソードと接続する第2のBCダイオードと、
一端と他端とを有し、当該一端が前記第1のBCダイオードと前記キャパシタとの間に接続し、当該他端が前記第2のBCダイオードの前記カソードに接続する第2のキャパシタと、
前記第1のキャパシタと前記第1のBCダイオードとの間の電圧を制御する制御電圧端子と、
を含み、
前記直列アームは、
一端と他端を有し、前記一端が前記第1の増幅部と接続し、前記他端が前記第2の増幅部と接続する抵抗と、
アノードとカソードとを有し、前記カソードが前記抵抗の前記一端と前記第1の増幅部との間に接続しかつ前記アノードが前記抵抗の前記他端と前記第2の増幅部との間に接続するように、前記抵抗に並列に接続する第1のBCダイオードと、
アノードとカソードとを有し、当該アノードが前記第1のBCダイオードの前記カソードと接続する第2のBCダイオードと、
一端と他端とを有し、当該一端が前記第1のBCダイオードの前記アノードに接続し、当該他端が前記第2のBCダイオードの前記カソードに接続する第2のキャパシタと、
前記第1のBCダイオードの前記アノードの電圧を制御する制御電圧端子と、
を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力増幅器。 - 前記減衰器は、前記第1の増幅部の側の端に位置し、一端が前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に接続する1つの並列アームと、前記第1の増幅部の側から見て前記並列アームの次に位置し、前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に直列に設けられた1つの直列アームと、を含むL型減衰器であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の電力増幅器。
- 前記減衰器は、前記第1の増幅部の側から見て、並列アーム、直列アーム、並列アームの順に並ぶように前記複数のアームが配置されたΠ(パイ)型減衰器であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の電力増幅器。
- 前記第1の増幅部、前記第2の増幅部が、それぞれヘテロ接合バイポーラトランジスタを含み、
前記減衰器の前記スイッチが電界効果トランジスタであり、
前記ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび前記電界効果トランジスタが、BiFETプロセスを用いて同一の半導体基板上に形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の電力増幅器。 - 前記素子は、前記直列アームに対して直列に設けられたキャパシタ若しくはインダクタ、またはカソードを前記第1の増幅部側に向けかつアノードを前記第2の増幅部側に向けて前記直列アームに直列に設けられたダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の電力増幅器。
- 第1の増幅部と、
前記第1の増幅部からの信号を受け、当該信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に介在する減衰器であって、少なくとも1つの並列アームおよび少なくとも1つの直列アームを含む複数のアームと、前記複数のアームに設けられ前記第1の増幅部と前記第2の増幅部との間に対する前記複数のアームの電気的な接続の状態を切り換えるスイッチと、前記減衰器による減衰の際に当該減衰がされる信号の経路に介在するように、前記直列アームに対して直列に容量成分またはインダクタンス成分を形成する素子と、を備えた減衰器と、
を備えることを特徴とする電力増幅器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283156A JP5640725B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 電力増幅器 |
US13/195,066 US8461929B2 (en) | 2010-12-20 | 2011-08-01 | Power amplifier |
KR1020110130026A KR101248438B1 (ko) | 2010-12-20 | 2011-12-07 | 전력증폭기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283156A JP5640725B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 電力増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134627A true JP2012134627A (ja) | 2012-07-12 |
JP5640725B2 JP5640725B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46233606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283156A Active JP5640725B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 電力増幅器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8461929B2 (ja) |
JP (1) | JP5640725B2 (ja) |
KR (1) | KR101248438B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014236100A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置、及び電子装置 |
JP2015126411A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010002638A1 (de) * | 2010-03-08 | 2011-09-08 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor und Verfahren zur Steuerung eines Radarsensors |
US8970296B1 (en) * | 2013-03-26 | 2015-03-03 | Guerrilla RF, Inc. | Amplifying circuit with bypass mode and series isolation switch |
EP3059870A4 (en) * | 2013-10-18 | 2016-11-02 | Fujitsu Ltd | INTEGRATED SEMICONDUCTOR SWITCHING AND WIRELESS TRANSMITTER |
US10153831B1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-12-11 | Lockheed Martin Corporation | Power usage-aware spectral resource allocation in a satellite long term evolution (LTE) communication system |
US11751253B2 (en) | 2021-02-25 | 2023-09-05 | Lockheed Martin Corporation | Random access for broadband 4G and 5G over satellite |
US20220393650A1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | Psemi Corporation | Wideband Multi Gain LNA Architecture |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0964666A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 可変利得増幅回路、可変利得増幅回路におけるオフセット制御方法、可変利得増幅回路を備える無線受信機、及び可変利得増幅回路を備える無線受信機における無線受信方法 |
JP2001111368A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Nec Corp | 低歪・低雑音agcドライバーアンプ |
JP2003309454A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 可変減衰器 |
JP2004320352A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | New Japan Radio Co Ltd | 高周波可変減衰器 |
JP2007074028A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | ダイオードスイッチおよび減衰器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61210716A (ja) | 1985-03-14 | 1986-09-18 | Alps Electric Co Ltd | 可変高周波減衰器 |
JPS62143507A (ja) | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Matsushita Electronics Corp | 半導体集積回路 |
JPH0619207Y2 (ja) * | 1987-06-29 | 1994-05-18 | 株式会社ニコン | 利得制御回路 |
JP2655673B2 (ja) | 1988-04-01 | 1997-09-24 | 松下電工株式会社 | 電源装置 |
JP3737549B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2006-01-18 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 利得制御回路および可変利得電力増幅器 |
JPH10261925A (ja) | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Toshiba Corp | 高周波増幅器 |
KR19990053981A (ko) * | 1997-12-24 | 1999-07-15 | 정선종 | 저잡음 증폭기의 이득 제어 회로 |
JP2000188524A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 減衰器 |
JP2001136038A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Nec Corp | 利得可変型増幅装置 |
JP2002171101A (ja) | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位相補償型利得制御回路及びその調整方法並びに無線通信装置 |
JP2003347870A (ja) | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電力増幅器 |
KR20040054950A (ko) * | 2002-12-18 | 2004-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 전력 증폭기 모듈 |
JP2006166153A (ja) | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波電力送信回路およびそれを用いた無線通信装置 |
JP2008011482A (ja) | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Alps Electric Co Ltd | 高周波回路 |
US7508267B1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-03-24 | Rockwell Collins, Inc. | GaN based digital controlled broadband MMIC power amplifier |
WO2009125555A1 (ja) | 2008-04-08 | 2009-10-15 | 三菱電機株式会社 | 高周波増幅器 |
JP2010278521A (ja) | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電力増幅器 |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283156A patent/JP5640725B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-01 US US13/195,066 patent/US8461929B2/en active Active
- 2011-12-07 KR KR1020110130026A patent/KR101248438B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0964666A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 可変利得増幅回路、可変利得増幅回路におけるオフセット制御方法、可変利得増幅回路を備える無線受信機、及び可変利得増幅回路を備える無線受信機における無線受信方法 |
JP2001111368A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Nec Corp | 低歪・低雑音agcドライバーアンプ |
JP2003309454A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 可変減衰器 |
JP2004320352A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | New Japan Radio Co Ltd | 高周波可変減衰器 |
JP2007074028A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | ダイオードスイッチおよび減衰器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014236100A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置、及び電子装置 |
JP2015126411A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
US9647616B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-05-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power amplifier module |
US10050593B2 (en) | 2013-12-26 | 2018-08-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power amplifier module |
US10236848B2 (en) | 2013-12-26 | 2019-03-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power amplifier module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120069563A (ko) | 2012-06-28 |
US20120154055A1 (en) | 2012-06-21 |
KR101248438B1 (ko) | 2013-03-28 |
JP5640725B2 (ja) | 2014-12-17 |
US8461929B2 (en) | 2013-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640725B2 (ja) | 電力増幅器 | |
US10050588B2 (en) | Doherty amplifier circuits | |
JP5519558B2 (ja) | 高周波電力増幅装置 | |
US20120146733A1 (en) | Power amplifier | |
US11114989B2 (en) | Power amplifying circuit | |
US10381991B1 (en) | Drain sharing split LNA | |
US10931246B2 (en) | High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device | |
JP2008035487A (ja) | Rf電力増幅器 | |
KR20170117496A (ko) | Am-am 보상을 갖는 도허티 전력 증폭기 | |
US10594273B2 (en) | Power amplifier module | |
US8686795B2 (en) | Power amplifier | |
JP2015122628A (ja) | スイッチング回路および半導体モジュール | |
JP2011015240A (ja) | 高周波電力増幅器 | |
US8704600B2 (en) | Power amplifier | |
US7609126B2 (en) | Diode switch and attenuator for reducing a bias current | |
CN113422583A (zh) | 低噪声放大电路、射频前端模组及控制方法 | |
CN115913126A (zh) | 射频功率放大器及射频前端模组 | |
CN114204910A (zh) | 半导体电路 | |
JP5313970B2 (ja) | 高周波電力増幅器 | |
US8587373B2 (en) | Power amplifier | |
US20080143442A1 (en) | Electrical Circuit | |
US20220294398A1 (en) | Amplification circuit | |
CN112636703B (zh) | 一种双频段功率芯片电路结构 | |
US20220271720A1 (en) | Power amplifier circuit | |
JP2000278061A (ja) | 可変利得増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |