JP2012130265A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2012130265A
JP2012130265A JP2010283482A JP2010283482A JP2012130265A JP 2012130265 A JP2012130265 A JP 2012130265A JP 2010283482 A JP2010283482 A JP 2010283482A JP 2010283482 A JP2010283482 A JP 2010283482A JP 2012130265 A JP2012130265 A JP 2012130265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
posture
normal use
frame
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010283482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722611B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takenaka
竹中  満
Yoshihiro Takayama
良宏 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010283482A priority Critical patent/JP5722611B2/ja
Priority to KR1020110091340A priority patent/KR101861853B1/ko
Publication of JP2012130265A publication Critical patent/JP2012130265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722611B2 publication Critical patent/JP5722611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】キャビンの構造の複雑化や大重量化を招くことなく剛性を充分確保しながら、キャビンをメンテナンス作業が行い易い姿勢に変更させることが可能となるコンバインを提供する。
【解決手段】走行機体2の前方側に刈取部3が備えられ、走行機体2の前部横一側箇所に位置する運転部11の上方を覆うキャビン12が備えられ、キャビン12が、フロントガラス部42の枠部を形成するとともに出入り口を開閉するドア51の枠部を形成する支柱を備え、且つ、支柱の下端部を水平軸芯P2周りで揺動自在に機体フレーム10に支持することにより、通常使用姿勢と、その通常使用姿勢よりも機体外方側に傾斜する倒れ姿勢とにわたり姿勢変更自在に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行機体の前方側に刈取部が備えられ、走行機体の前部横一側箇所に位置する運転部の上方を覆うキャビンが備えられているコンバインに関する。
上記コンバインにおいて、従来では、次のように構成されたものがあった。
すなわち、キャビンが、その内部に運転部を備えて略四角形状箱型に形成され、そのキャビンの床部(運転部の床部を兼用する)を機体フレームに対して横向き軸芯周りで前後回動自在に支持して、キャビンが、その内部に運転部を備えたまま略垂直に起立した使用位置と前方へ傾斜させたメンテナンス用位置とにわたり位置変更自在に構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−124430号公報
上記従来構成では、キャビンの床部を機体フレームに対して横向き軸芯周りで前後回動自在に支持する構成であるから、キャビンを回動自在に支持するための支持強度を高めるために、広い面積を有する床部を剛性の高いものにする必要があり、又、床部と連結されるキャビンの周壁部も剛性の高いものにしなければならず、キャビンの構造が複雑になったり大重量化する等の不利があり、この点で改善の余地があった。
本発明の目的は、キャビンの構造の複雑化や大重量化を招くことなく剛性を充分確保しながら、キャビンをメンテナンス作業が行い易い姿勢に変更させることが可能となるコンバインを提供する点にある。
本発明に係るコンバインは、走行機体の前方側に刈取部が備えられ、走行機体の前部横一側箇所に位置する運転部の上方を覆うキャビンが備えられているものであって、その第1特徴構成は、前記キャビンが、フロントガラス部の枠部を形成するとともに出入り口を開閉するドアの枠部を形成する支柱を備えて構成され、且つ、前記支柱の下端部を水平軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持することにより、通常使用姿勢と、その通常使用姿勢よりも機体外方側に傾斜する倒れ姿勢とにわたり姿勢変更自在に構成されている点にある。
第1特徴構成によれば、刈取作業を実行する場合には、操作者はキャビンで囲われて外部からワラ屑等の塵埃が侵入するおそれのない空間内で快適に作業を行うことができ、運転部あるいは運転部の下方に位置する機体内部のメンテナンス作業を行う場合には、キャビンを倒れ姿勢に切り換えることで、キャビンが邪魔にならない状態でメンテナンス作業を行うことができる。
そして、キャビンを姿勢変更自在に支持するにあたり、キャビンのフロントガラス部の枠部を形成するとともに出入り口を開閉するドアの枠部を形成する支柱の下端部が水平軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持され、キャビンが運転部の上方を覆う通常使用姿勢とその通常使用姿勢よりも機体外方側に傾斜する倒れ姿勢とにわたり姿勢変更自在に構成されているから、キャビンの構造の複雑化や大重量化を招くことなく剛性を充分確保しながら、キャビンをメンテナンス作業が行い易い姿勢に変更させることが可能となる。
説明を加えると、キャビンの内部にいる運転者が機体前方を見やすくするために設けられるフロントガラス部の枠部を形成するとともに、運転者が出入りするためのドアの枠部を形成するための支柱が設けられており、この支柱は充分大きい剛性を備えるものであり、しかも、キャビン全体の強度を支持するための強度メンバーを構成するものである。
そこで、このような支柱を有効利用して、支柱の下端部を水平軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持する構成とすることにより、キャビンを通常使用姿勢と倒れ姿勢とにわたり姿勢変更自在に支持するようにした。
その結果、フロントガラスやドアを支持するために剛性が高くかつキャビン全体の強度を支持するための強度メンバーを構成する支柱を有効利用して、機体フレームに回動自在に支持するようにしたから、支柱以外の他の部材の強度を向上させて構造を複雑化させるといった不利がなく、大重量化を招くおそれもない。
従って、第1特徴構成によれば、キャビンの構造の複雑化や大重量化を招くことなく剛性を充分確保しながら、キャビンをメンテナンス作業が行い易い姿勢に変更させることが可能となるコンバインを提供できるに至った。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記キャビンが、前記倒れ姿勢として、前記運転部の上方を開放するとともに前記刈取部の上方に被るように前記刈取部と上下方向に重複する前倒れ姿勢に姿勢変更自在に、前記水平軸芯周りで揺動自在に前記機体フレームに支持されている点にある。
第2特徴構成によれば、キャビンが倒れ姿勢に切り換えられると、運転部の上方を開放する状態になるので、運転部における操縦用の各種の操作装置の修理点検等のメンテナンス作業、あるいは、運転部下方の機体内部、例えば、エンジンやエンジン冷却用の設備等を備えた原動部におけるメンテナンス作業等を容易に行うことができる。
又、キャビンが倒れ姿勢に切り換えられると、キャビンが刈取部の上方に被るように刈取部と上下方向に重複する状態となるので、キャビンの天井部が運転部の上方側ではなく刈取部の上方に被るように大きく前方に倒れる状態となるので、運転部の上方が大きく開放されることになり、メンテナンス作業が行い易いものとなる。
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成に加えて、前記キャビンが前記通常使用姿勢から前記前倒れ姿勢に切り換わると、前記キャビンの前部下部に形成された開口部に、前記刈取部の上部が入り込むように構成されている点にある。
第3特徴構成によれば、キャビンを下部の横軸芯周りで揺動させて通常使用姿勢から前倒れ姿勢に切り換えると、キャビンの前部下部に形成された開口部に刈取部の上部が入り込むので、走行機体の前方側に刈取部が備えられていても、刈取部の上部に干渉することのない状態でキャビンを前方に傾斜させることが可能となる。
このように刈取部の上部に干渉することのない状態でキャビンを前方に傾斜させることが可能であるから、例えば、キャビンを機体横幅方向外方へ傾斜する場合のように、機体横幅寸法が広がることがなく、機体横幅寸法を広げることなくキャビンを傾斜させることができる。
本発明の第4特徴構成は、第3特徴構成に加えて、前記キャビンの前部が上部側部分と下部側部分とに分割され、前記通常使用姿勢では前記上部側部分が前記下部側部分に連なる状態で位置し、且つ、前記倒れ姿勢では前記上部側部分が前記下部側部分から離間して前記下部側部分に相当する箇所に前記開口部が形成されるように構成されている点にある。
第4特徴構成によれば、キャビンにおける上部側部分が、通常使用姿勢では下部側部分に連なる状態で位置し、倒れ姿勢では下部側部分から離間して、下部側部分に相当する箇所に開口部が形成され、その開口部に刈取部の上部が入り込み、キャビンと刈取部とが上下方向に重複する状態で位置することになる。
このように、キャビンを倒れ姿勢に姿勢変更するときに、キャビンの前部における上部側部分だけが位置変更する構成であるから、走行機体の前方側に刈取部が備えられていても、大きな開口部を形成して、刈取部に干渉することのない状態で、キャビンを大きく前方に傾斜させることが可能となる。
ところで、この種のコンバインは、船積み輸送する場合にはコンテナに収納された状態で輸送されることになるが、キャビンが装備された状態では、キャビンが存在する分だけ背高になり、コンバインにおける接地部から上端位置までの高さがコンテナの収納可能高さを越える場合がある。そのような場合には、コンバインの接地部から上端位置までの高さがコンテナの収納可能高さを越えることになり、コンバインをコンテナに収納させた状態で輸送することができないので、キャビンを取り外してコンバインと分離した状態で輸送しなければならない。
これに対して、第4特徴構成によれば、キャビンが刈取部の上方に被るように刈取部と上下方向に重複する状態となり、キャビンを大きく前方に傾斜させることが可能となるので、コンバインの接地部から上端位置までの高さを低くすることができる。
その結果、キャビンを分離させることなく、コンバインをコンテナに収納することが可能となり、コンテナに収納した状態で船積み輸送することが可能となる。
本発明の第5特徴構成は、第2特徴構成〜第4特徴構成のいずれかに加えて、前記前倒れ姿勢が、前記通常使用姿勢から約90度傾斜する倒れ姿勢である点にある。
第5特徴構成によれば、キャビンが、倒れ姿勢に切り換えられると、通常使用姿勢から約90度傾斜する倒れ姿勢となるので、運転部の上方がキャビンを備えていない場合と同様に大きく開放される状態となる。
従って、キャビンが倒れ姿勢に切り換えられると、キャビンを備えていない場合と同様に大きく開放された状態で、運転部や運転部下方の機体内部のメンテナンス作業を行えるので、そのような作業をキャビンにより邪魔されることのない状態で良好に行えるものとなる。
コンバインの右側面図である。 コンバインの左側面図である。 コンバインの平面図である。 コンバインのキャビン配設部の一部切欠側面図である。 運転部の平面図である。 原動部の縦断正面図である。 キャビンの支持構造を示す右側面図である。 キャビンの支持構造を示す左側面図である。 キャビンの支持構造を示す正面図である。 キャビンの支持構造を示す横断平面図である。 キャビンが前倒れ姿勢であるときのコンバインの右側面図である。 キャビンが通常使用姿勢にあるときの回動用軸受部の側面図である。 キャビンが前倒れ姿勢にあるときの回動用軸受部の側面図である。 キャビンが中間傾斜姿勢にあるときの回動用軸受部の側面図である。 キャビンのドアを開けた状態のコンバインの右側面図である。 エンジンボンネットがメンテナンス用姿勢にあるときの運転部の正面図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係るコンバインについて説明する。
図1及び図2に示すように、コンバインは、左右一対のクローラ式の走行装置1の駆動により走行機体2が走行自在に構成され、その走行機体2の前部に、圃場の植立穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈を後方に搬送する刈取部3が横軸芯P1周りに揺動自在に設けられている。
刈取部3は、刈取対象穀稈を分草する分草具4、倒伏姿勢の植立穀稈を立姿勢に引起す引起し装置5、植立穀稈の株元を切断するバリカン型の刈取装置6、及び、刈取穀稈を後方に搬送する縦搬送装置7等を備えて構成されている。
走行機体2は、刈取部3にて刈り取られた刈取穀稈を受け取って脱穀および選別処理する脱穀装置8と、脱穀装置8にて脱穀および選別処理することにより得られた穀粒を貯留する穀粒タンク9とが機体フレーム10に搭載されるとともに、機体フレーム10に支持される状態で穀粒タンク9の前方箇所に運転部11が設けられ、運転部11の上方を覆うキャビン12が備えられている。
図4及び図5に示すように、運転部11は、運転座席13の前方側に運転部ステップ14から立設する状態で操縦塔15が設けられ、この操縦塔15の上部には、操縦レバー16や各種の情報を表示する表示装置17等を備えたフロントパネル18が備えられている。運転座席13の左側には、変速レバー19その他の操作具を備えたサイドパネル20が設けられ、このサイドパネル20の下方側の右側面は壁体21によって機体内部と仕切られており、運転座席13の下側は、後述するようなエンジンボンネット22の前側カバー部22Aによって原動部内部と仕切られている。又、運転座席13の後部側も後述するように外部と仕切られる構成となっている。
そして、この運転部11は上方がキャビン12によって覆われ、運転部11には外部空間と仕切られる状態で閉塞された空間である運転室R1が形成されている。
前記運転座席13の後方側には、エンジン23における燃焼空気吸気系に接続されるエアークリーナ24を備えた給気部R2が備えられ、エアークリーナ24に吸気ホース25を介して連通接続されたプレクリーナ26がエアークリーナ24の上方側の高い位置に配備され、機体上方の塵埃の少ない外気がプレクリーナ26およびエアークリーナ24で浄化されてエンジン燃焼空気として供給されるように構成されている。
エアークリーナ24は、機体フレーム10から立設された支持フレーム27にブラケット28を介して支持されており、プレクリーナ26はキャビン12の上部の後端部に取り付け支持されている。又、運転室R1と給気部R2との間は仕切り部29によって仕切られる構成となっているが、この仕切り部29の構成については後述する。
運転部11における運転座席13の下方には原動部30が設けられ、図6に示すように、原動部30は、エンジン23、冷却用のラジエータ31、冷却風生起用のファン32、冷却風として吸気される外気の塵埃を除去するための防塵網33、エンジン23を囲うエンジンボンネット22等を備えて構成されている。
図4〜図6に示すように、エンジンボンネット22は、エンジン23の前部側を覆う前部側カバー部22A、エンジン23の横一側を覆い且つ外気取り入れ部34を備えた横側カバー部22B、及び、エンジン23の上部側を覆う上部側カバー部22Cの夫々が一体的に連なる状態で構成されている。そして、エンジンボンネット22における上部側カバー部22Cに、スライドレール13Aを介して前後方向に前後位置自在に運転座席13が支持される構成となっている。
図6に示すように、横側カバー部22Bは、機体横幅方向内方側の壁面35と外方側の壁面36が間隔をあけて設けられ、それら内側の壁面35と外側の壁面36の間の空間の外周部を囲う外周壁37とを備えた略箱状に形成されている。横側カバー部22Bの外側の壁面36には、上記したように多孔状の外気取り入れ部34が形成され、吸気用ダクトとして機能するように構成されている。横側カバー部22Bは、上部側カバー部22Cよりも高い位置まで延びる背高に形成され、外気取り入れ部34の面積を充分多く取ることができるようにしている。
図4及び図6に示すように、エンジンボンネット22は、機体前後方向の両側部において、機体フレーム10に固定されたブラケット38に支持軸39を介して機体前後向き軸芯X周りで回動自在に支持され、エンジン23の周囲を囲う通常姿勢(図6参照)と、横倒れ状態のメンテナンス用姿勢(図16参照)とに切り換え自在に構成されている。
エンジンボンネット22をメンテナンス用姿勢に切り換えると、原動部30におけるエンジン23の上方側の空間が開放された状態となり、原動部30のメンテナンス作業を容易に行うことができる。ちなみに、エンジンボンネット22が通常姿勢に切り換えられた状態で、壁体21に設けられた係止具100に係合するバックル機構101により位置固定状態で保持することができるように構成されている。
次に、キャビン12の構成について説明する。
図1、図2、図4に示すように、キャビン12は、操縦塔15の上部に位置して上部側ほど機体前方側に位置する斜め姿勢に形成される前部ガラス面40及びその左右両側に連なる側面視で略三角形状の側部ガラス面41とを備えた前面部42、運転座席13の左側に位置して、横方向にスライドさせることにより開閉自在なスライド式窓部43を備えた左側面部44、運転座席13の後方に位置して、左右両側の円弧状のガラス面45及び平面状のガラス面46を備えた後面部47、及び、上方の全面を覆う略板状の天井部48の夫々によりキャビン本体49が構成されている。又、このキャビン本体49の右側部には乗降用の開口50(図15参照)が形成され、この乗降用の開口50を閉じる閉状態と乗降用の開口50を形成する開状態とにわたり、機体前部側の縦向き軸芯Y1周りで揺動開閉自在にドア51が備えられている。尚、天井部48には、運転室R1の内部を空調する空調装置やラジオ(図示せず)が装備されている。
図1に示すように、ドア51は、前部側の縁部は上下方向全幅にわたり直線状に形成され、後部側の縁部の上半分は直線状に形成されているが、後部側の縁部の下半分は、エンジンボンネット22の横側カバー部22Bの外周縁に沿うように下方側ほど幅狭に形成されている。又、ドア51は、外周部が枠体53によって支持され、その枠体53で囲われる箇所のうち前部側の領域は窓部55に構成され、ドア51の後部側の領域は壁体56にて構成され、この壁体56には、開閉操作用の握り操作部57が備えられ、その握り操作部57の内部側には、閉じ状態を保持する図示しない保持機構が備えられている。
前記窓部55は、位置固定状態の下側のガラス59と、縦方向にスライド自在な上側のガラス60の上下2枚のガラスからなり、上側のガラス60を下方にスライドさせて運転座席13に着座する運転者の横側方を開放させることができるように構成されている。
次に、キャビン12のフレーム構造について説明する。
図7〜図9に示すように、キャビン12の右側部には、機体前部側に位置して上下方向に長く延び且つフロントガラス部(前部ガラス面40及び側部ガラス面41)の枠部を形成するとともにドア51の枠部を形成する支柱としての右前部側支柱61と、ドア51の揺動端側を受け止め支持する支持枠体としての右後部側支柱62とが備えられ、左側面部にはスライド式窓部43を支持するための矩形状の窓枠部材63が備えられ、天井部48には、その外周部に沿って天井用枠部材64が備えられている。又、右後部側支柱62の上下方向の中間部と左側面部44の窓枠部材63とにわたって、天井用枠部材64の後部側部分と略同じように平面視で湾曲形状に形成された後面部47の下枠部47Aが連結されており、前面部42の下部には、右前部側支柱61と窓枠部材63とにわたって、平面視で湾曲形状に形成された前面部42の下枠部42Aが連結されている。
そして、右前部側支柱61、右後部側支柱62、窓枠部材63、天井用枠部材64、後面部47の下枠部47A、前面部42の下枠部42Aの夫々が一体的に連結されてキャビン12のフレームが構成されている。
図10に示すように、右前部側支柱61は、後述するような姿勢変更の際にキャビン12全体を支持するために剛性が大となるように角筒状に形成され、この右前部側支柱61の内部空間を利用してキャビン12の内部に設けられた図示しない空調装置やラジオ等の電気配線や空調用配管等が収納されるようになっている。
図7に示すように、右後部側支柱62は、その上端が天井用枠部材64に連結されて上下方向に途中箇所まで延びており、この右後部側支柱62の下端部よりも下方側は開放された状態となっている。従って、ドア51を開状態に切り換えていると、キャビン12の右側部の後部下側の箇所は、エンジンボンネット22が通常姿勢からメンテナンス用姿勢に切り換わるときに干渉しないように開放された状態となっている。尚、図9にも示すように、右後部側支柱62の横側外方側には、運転者が乗り降りするときに手で持つための握り操作部97が設けられている。
後述する上部側カバー部22Cのスライドレール13Aに沿って運転座席13が前後位置調節自在に支持されている。そして、図15に示すように、ドア51が開状態にあるときは、キャビン12の右側部の後部下側が開放された状態となることから、運転座席13をスライドレール13Aに沿って最前方位置にスライドさせて、図16に示すように、エンジンボンネット22の上部に運転座席13を支持している状態のまま運転座席13がキャビン12における乗降用の開口50を通過する形態で、エンジンボンネット22を通常姿勢からメンテナンス用姿勢に切り換えることができる。
図7に示すように、右後部側支柱62には、エンジンボンネット22に備えられた被連結部66が連結されるボンネット連結部67が設けられ、エンジンボンネット22が通常姿勢に切り換えられている状態で、エンジンボンネット22の被連結部66とボンネット連結部67とにわたりノブボルト68を螺合して締め付け固定することができるよう構成されている。このように右後部側支柱62とエンジンボンネット22とを連結することで、さらに、キャビン12の後部の剛性を高めるようにしている。
又、右後部側支柱62には、ドア51を閉状態で位置保持するためにドア51に備えられた保持機構を係止保持するためのドア保持部69が設けられており、右後部側支柱62の横側部及び横側カバー部22Bの外周壁には、ドア51の揺動端側の縁部を受け止める受止め部70が設けられている。そして、ドア51の外周部には、受止め部70に接当してドア51が閉じられた状態で運転室R1の気密性を高めるためのシール材(図示せず)が備えられている。
このように、ノブボルト68によって締結されたエンジンボンネット22の横側カバー部22Bと右後部側支柱62とにより、ドア51の揺動端側部分を受止め支持する構成となっている。
図4及び図5に示すように、キャビン12における後面部47の下部において、給気部R2と運転室R1とを仕切るための仕切り部29として、キャビン12の後面部47の下枠部47Aに連なる水平面部72と、その水平面部72の前端部に連なる縦壁部73とが形成されている。又、この縦壁部73の上側の一部を構成する上部側縦壁部分73Aがキャビン12に一体的に形成され、縦壁部73の下側の一部を構成する下部側縦壁部分73Bは、エンジンボンネット22における上部側カバー部22Cと一体的に設けられており、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1と上部側縦壁部分73Aの下端縁73A1とが上下に突合わせて重なることで縦壁部73が形成されている。
次に、キャビン12の機体フレーム10に対する支持構造について説明する。
キャビン12は、運転部11の上方を覆う通常使用姿勢(図1参照)と、運転部11の上方を開放するとともに刈取部3の上方に被るように刈取部3と上下方向に重複する倒れ姿勢の一例としての前倒れ姿勢(図11参照)(通常使用姿勢から約90度傾斜する姿勢)とにわたり、下部の横軸芯P2周りで揺動自在に機体フレーム10に支持されている。
具体的な構成について説明すると、キャビン12は、機体前部側が機体フレーム10における前部側フレーム10Bの上部前端側箇所に横軸芯P2周りで揺動自在に支持されている。図10及び図12に示すように、キャビン12の機体前部側の右側箇所においては、右前部側支柱61の下端部が、前部側フレーム10Bに固定の軸受部74にて支持される横向き支軸75に対して揺動自在に支持されている。この軸受部74は、前部側フレーム10Bにボルト76で固定されるベース体77と、ベース体77から立設される左右一対の縦板部78と、左右一対の縦板部78により支持され且つ横向き支軸75を内嵌する筒部材79とからなり、横向き支軸75を安定的に支持することができるようになっている。
そして、図10及び図12に示すように、右前部側支柱61の下端部において左右両側
面に夫々固着された左右一対の支持部材80が、軸受部74から左右両側に突出する横向き支軸75に外嵌装着されており、右前部側支柱61が横向き支軸75に対して左右方向へのふらつきの少ない安定した状態で揺動自在に支持される構成となっている。ちなみに、支持部材80は座金81aを介して抜け止めピン81bで抜け止めされている。
又、図12に示すように、右前部側支柱61に固着される左右一対の支持部材80は、側面視で略逆向き台形状の板体にて構成され、右前部側支柱61の長手方向に沿って規制面80bが形成されている。そして、キャビン12が前倒れ姿勢に切り換えられたときに、規制面80bが前部側フレーム10Bの横側壁に固定の受止め支持部54に接当してそれ以上の揺動が規制されるように構成されている(図13参照)。
図8〜図10に示すように、キャビン12の左側においては、窓枠部材63の下側枠部63aの中間部に連結され且つ側面視略L字形に屈曲形成された支持アーム52が、前部側フレーム10Bに固定の軸受部82に支持される横向き支軸83に対して揺動自在に枢支連結されている。この軸受部82は、右側の軸受部74と同様に、ベース体77、左右一対の縦板部78、及び、筒部材79からなり、横向き支軸83を安定的に支持することができるようになっている。尚、左右両側の横向き支軸75,83の軸芯は同一横軸芯P2上に位置するように設けられる。
又、キャビン12の左側においては、キャビン12が通常使用姿勢にあるときに、窓枠部材63の下面を機体フレーム10から固定立設された側面視略アーチ型の左側フレーム10Cにて受止め支持するように構成されている。
そして、支持アーム52の下端部において左右両側面に夫々固着された左右一対の支持部材84が、軸受部82から左右両側に突出する横向き支軸83に外嵌装着されており、支持アーム52が横向き支軸83に対して左右方向へのふらつきの少ない安定した状態で揺動自在に支持される構成となっている。左右一対の支持部材84は座金を介して抜け止めピン(図示せず)で抜け止めされている。
又、この支持部材84は、右前部側支柱61の下端部に備えられる支持部材80の規制面80bと同様な規制面84bが形成され、キャビン12が前倒れ姿勢に切り換えられたときに、規制面84bが受止め支持部54に接当してそれ以上の揺動が規制されるように構成されている(図8参照)。
図10に示すように、支持アーム52の枢支箇所は、刈取部3における縦搬送装置7等との干渉を避けるために、キャビン12の左側端部よりも機体横幅方向中央側に寄った位置にあり、支持アーム52は、側面視のみならず機体前後方向視においても略L字形に屈曲形成される形状となっている。
図12に示すように、右前部側支柱61に固着される支持部材80に横向きに突出する状態で被係止部85が設けられ、キャビン12が通常使用姿勢から約20度だけ前方に傾倒する中間傾斜姿勢になると、この被係止部85に係止してそれ以上の前方傾斜を規制する係止部材86が設けられている(図14参照。)。係止部材86は、基端側が前部側フレーム10Bに固定された縦板部材87に横向き軸芯P3周りで揺動自在に支持され、揺動端側に被係止部85に引っ掛かり係合自在なフック部88が形成されている。
又、この係止部材86は、フック部88が被係止部85に係止する係止位置(図12参照)、及び、下向きに揺動してフック部88が被係止部85から離間する係止解除位置(図13参照)の夫々に選択的に位置保持自在に構成されている。
すなわち、図12に示すように、係止部材86における揺動軸芯P3よりも機体後部側の揺動途中部に形成された係止ピン89が、縦板部材87に形成された円弧状の長孔90を挿通してその長孔90に沿って移動自在に設けられ、この係止ピン89を機体前方側に押圧付勢するツル巻きバネ91が設けられている。
係止ピン89は、ツル巻きバネ91により長孔90の中央部のデッドポイントDPの上側及び下側の夫々において、前方側に押圧付勢される構成であり、デッドポイントDPを上側に越えると、係止位置に向けて移動付勢され、デッドポイントDPを下側に越えると、係止解除位置に向けて移動付勢されることになり、係止位置及び係止解除位置の夫々に選択的に位置保持自在に構成されている。
ちなみに、通常使用姿勢から約20度だけ前方に傾倒する中間傾斜姿勢というのは、キャビン12の傾倒操作における労力負担が比較的少ない状態で、原動部30における軽微なメンテナンス作業を行う場合に使用されるものである。
図12に示すように、通常使用姿勢において、キャビン12における右前部側支柱61の下端部に固着された底板61Aが前部側フレーム10Bにボルト61Bにより締結固定される構成となっており、キャビン12を前倒れ姿勢に切り換えるときは、このボルト61Bを取り外すことになる。
キャビン12の後部は、通常使用姿勢において、後面部47の下枠部47Aの左右中央部から延設した連結部材92が、機体フレーム10から立設した支持フレーム27の上端部に固定の支持ブラケット94にノブボルト95で締め付け固定される構成となっている。
そして、キャビン12の前部が上部側部分D1と下部側部分D2とに分割され、通常使用姿勢では前記上部側部分D1が前記下部側部分D2に連なる状態で位置し、且つ、前倒れ姿勢では前記上部側部分D1が前記下部側部分D2から離間して刈取部3と上下方向に重複する状態で位置するように構成されている。
説明を加えると、操縦塔15の前壁部分15Aは外部に露出する外壁を構成するようになっており、キャビン12の前面部42と操縦塔15の前壁部分15Aとにより、キャビン12の前部の外壁面が形成される構成となっている。キャビン12の前面部42は、通常使用姿勢では操縦塔15の前壁部分15Aの上部側に設けられた上部受面103に接続されて連なる状態で位置し、前倒れ姿勢では操縦塔15の前壁部分15Aから離間して刈取部3と上下方向に重複する状態で位置するように構成されている。
従って、この実施形態では、キャビン12の前面部42が上部側部分D1に相当し、操縦塔15の前壁部分15Aが下部側部分D2に相当するものとなる。
キャビン12が通常使用姿勢から前倒れ姿勢に切り換わるときには、キャビン12の前面部42の下部側、つまり、キャビン12の前部下部が開放された状態となっており、右前部側支柱61と支持アーム52との間の広い領域が開放されて大きな開口部Qが形成されるように構成されている。
この開口部Qは、キャビン12が前倒れ姿勢から通常使用姿勢に切り換えられると、操縦塔15により塞がれてキャビン12の前部下部が閉塞されるように構成されている。
キャビン12を通常使用姿勢と前倒れ姿勢とにわたって姿勢変更するときに、キャビン12の荷重は右前部側支柱61と支持アーム52とにより揺動自在に支持されることになるが、右前部側支柱61が主に荷重を支持する構成となっており、支持アーム52は補助的に荷重を支持する構成となっている。
又、図3に示すように、右前部側支柱61は、刈取部3の右側端部よりも右側外方に位置する状態で設けられており、横軸芯P2周りで前方に傾倒させても刈取部3に干渉することはない。
一方、支持アーム52は、機体前後方向視で刈取部3と重複する位置に設けられるが、図8に示すように、側面視で略L字形に形成されていることから、キャビン12が前倒れ姿勢にあるときは刈取部3の上方を通過する状態で刈取部3を迂回するように構成されている。
プレクリーナ26はキャビン12の天井部48の後端部に取り付け支持されているから、キャビン12を通常使用姿勢から前倒れ姿勢に切り換えるときは、キャビン12はプレクリーナ26を天井部48にて保持したまま姿勢変更するが、そのとき、プレクリーナ26の下側箇所において、吸気ホース25を分離することにより、下部側の吸気ホース25及びエアークリーナ24は走行機体2側に残ることになる(図11参照。)。
尚、このような構成に代えて、プレクリーナ26を天井部48から分離して、プレクリーナ26が走行機体2側に残る構成としてもよい。
そして、図11に示すように、キャビン12が通常使用姿勢から前倒れ姿勢に切り換えられると、上述したようにキャビン12の前部下部に形成された開口部Qに対して刈取部3の上部が入り込むように構成されている。
又、図11に示すように、キャビン12が前倒れ姿勢に切り換えられた状態では、キャビン12の前端部(通常使用姿勢では天井部48の最上部)が刈取部3の分草具4の前端部よりも設定距離だけ前方側外方に位置する状態となり、キャビン12の上端部(通常姿勢では天井部48の最後部)は、吸気ホース25の上端位置(プレクリーナ26が機体側に残るときはプレクリーナ26の上端位置)とほぼ同じ高さであり、穀粒排出用オーガ102よりも少しだけ高い位置に位置することになる。この高さは、通常姿勢における高さ(図1参照)よりも設定量だけ低い高さになる。
キャビン12の通常使用姿勢と前倒れ姿勢とにわたる姿勢変更操作は手動操作にて行われるが、右前部側支柱61の機体外方に臨む箇所に、手動にて姿勢変更を行うために上下方向に長尺の握り操作部96が備えられている。
ところで、キャビン12を通常使用姿勢と前倒れ姿勢とにわたり姿勢変更させるときは、大きな荷重が掛かるので、例えば、ホイストやクレーン等の外部補助装置を用いて荷重を支持しながら姿勢変更したり、姿勢変更操作に伴う労力負担を軽減させるために、キャビン12の荷重を補助的に支えるための大型のエアーダンパー(図示しない)を設ける必要がある。
但し、キャビン12を前倒れ姿勢に姿勢変更するのは、大規模な整備点検作業等のメンテナンス作業、あるいは、例えばコンバインをコンテナ(図示せず)で輸送する場合に、コンテナに収納可能な高さに収めるために姿勢変更するような場合であり、頻度はそれほど多くないので、そのような姿勢変更操作を行うときにだけ、上記したような外部補助装置や別途装着される大型のエアーダンパーを用いるようにしている。ちなみに、このエアーダンパーは、右前部側支柱61の揺動支点よりも少し上方側の箇所と、エンジンボンネット22における揺動支点よりも機体前方側箇所とにわたって設けられることになる。
キャビン12が通常使用姿勢であれば、キャビン12とエンジンボンネット22とが接続される状態となり、キャビン12が前倒れ姿勢になると、キャビン12とエンジンボンネット22とが分離されることになるが、図6に示すように、縦壁部73がエンジンボンネット22に一体的に設けられる下部側縦壁部分73Bとキャビン12に一体的に設けられる上部側縦壁部分73Aの夫々に分離されるように構成されている。そして、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1及び上部側縦壁部分73Aの下端縁73A1の夫々が、横側カバー部22Bの存在側箇所から機体横幅方向内方側に向かうほど下方に位置する傾斜状に形成されている。
図16に示すように、傾斜状に形成される下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1の傾斜角度が、エンジンボンネット22を前後軸芯X周りで通常姿勢とメンテナンス用姿勢とわたり揺動させるとき、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1がキャビン12に干渉することがなく、しかも、エンジンボンネット22が通常姿勢に切り換わると、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1と上部側縦壁部分73Aの下端縁73A1とが上下に突合わせて重なり合うような角度に設定されている。そして、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1と上部側縦壁部分73Aの下端縁73A1とが重なり合うことにより、給気部R2と運転室R1とを仕切る縦壁部73が形成されるように構成されている。ちなみに、図示はしていないが、下部側縦壁部分73Bの上端縁73B1と上部側縦壁部分73Aの下端縁73A1とが上下に突合わせて重なり合うが、それらの間には隙間が発生しないようにシール材を介在させる構成となっている。
このような構成のコンバインでは、例えばエンジンオイルの給油等の定期的なメンテナンス作業を行うときは、図16に示すように、キャビン12のドア51を開状態に切り換えている状態で、運転座席13を最前方位置にスライドさせ、且つ、バックル機構101の係合を解除しておき、キャビン12にて運転部11を覆っている状態のまま、ノブボルト68を緩めてエンジンボンネット22の被連結部66とキャビン12のボンネット連結部67との連結を解除して、エンジンボンネット22を通常姿勢からメンテナンス用姿勢に切り換えることにより対応できる。
又、コンバインをコンテナで輸送する場合に、コンテナに収納可能な高さに収める必要がある場合には、図11に示すように、ノブボルト68を緩めてエンジンボンネット22とキャビン12との連結を解除し、ノブボルト95を緩めて後面部47の下枠部47Aから延設した連結部材92と支持ブラケット94との連結を解除し、さらに、ボルト61Bを緩めて右前部側支柱61の底板61Aと原動部フレーム10Bとの連結を解除してから、図示しない大型のエアーダンパーを装着して、握り操作部96を操作しながら、キャビン12を前倒れ姿勢に切り換えることにより対応できる。
さらに、エンジン23周りや運転部11の周囲等の大規模な整備点検作業等のメンテナンス作業を行う場合には、エンジンボンネット22を通常姿勢からメンテナンス用姿勢に切り換えるとともに、キャビン12を前倒れ姿勢に切り換えることにより対応できる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、キャビン12が、倒れ姿勢として、通常使用姿勢から約90度傾斜する前倒れ姿勢、及び、通常使用姿勢から約20度傾斜する中間傾斜姿勢に切り換わる構成としたが、このような構成に限らず、倒れ姿勢として、傾斜角度が90度よりも小さい角度傾斜するものや、90度より大きい角度傾斜するものであってもよい。又、倒れ姿勢として、機体前方側へ倒れることに代えて、キャビン12が機体前後軸芯周りで機体横側外方に傾斜する横側方倒れ姿勢に切り換わる構成、あるいは、機体前後方向に対して斜め方向に沿う軸芯周りで機体外方に傾斜する傾斜倒れ姿勢に切り換わる構成等であってもよい。
(2)上記実施形態では、キャビン12が、倒れ姿勢として、運転部11の上方を開放する前倒れ姿勢に切り換わる構成としたが、このような構成に代えて、キャビン12がその内部に運転部11を備えたままで一体的に倒れ姿勢に切り換わる構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、操縦塔15の前壁部分15Aは外部に露出する外壁を構成するようになっており、キャビン12の前面部42と操縦塔15の前壁部分15Aとにより、キャビン12の前部の外壁面が形成され、キャビン12の前面部42が上部側部分D1を構成し、操縦塔15の前壁部分15Aが下部側部分D2を構成するようにしたが、このような構成に代えて、操縦塔15がキャビン12の内部に収容される状態で設けられ、キャビン12の前部を、前面部42(上部側部分D1)と、それに連なる下部側壁体(下部側部分D2)(図示せず)とを備えて構成して、通常使用姿勢では、前面部42と下部側壁体とが連なる状態となり、前倒れ姿勢では下部側壁体がそのまま残り前面部42だけが前方に揺動するように構成するものでもよい。
(4)上記実施形態では、キャビン12が右前部側支柱61と支持アーム52とにより揺動自在に支持される構成を示したが、このような構成に代えて、支持アーム52を備えずに、右前部側支柱61だけでキャビン12を揺動自在に支持する構成としてもよい。
本発明は、前部に刈取部を備え且つ運転部を覆うキャビンを備えたコンバインに適用できる。
2 走行機体
3 刈取部
10 機体フレーム
11 運転部
12 キャビン
13 運転座席
40,41 フロントガラス部
42 前面部
50 出入り口
51 ドア
61 右前部側支柱(支柱)
D1 上部側部分
D2 下部側部分
P2 水平軸芯
Q 開口部

Claims (5)

  1. 走行機体の前方側に刈取部が備えられ、走行機体の前部横一側箇所に位置する運転部の上方を覆うキャビンが備えられているコンバインであって、
    前記キャビンが、フロントガラス部の枠部を形成するとともに出入り口を開閉するドアの枠部を形成する支柱を備えて構成され、且つ、前記支柱の下端部を水平軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持することにより、通常使用姿勢と、その通常使用姿勢よりも機体外方側に傾斜する倒れ姿勢とにわたり姿勢変更自在に構成されているコンバイン。
  2. 前記キャビンが、前記倒れ姿勢として、前記運転部の上方を開放するとともに前記刈取部の上方に被るように前記刈取部と上下方向に重複する前倒れ姿勢に姿勢変更自在に、前記水平軸芯周りで揺動自在に前記機体フレームに支持されている請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記キャビンが前記通常使用姿勢から前記前倒れ姿勢に切り換わると、前記キャビンの前部下部に形成された開口部に、前記刈取部の上部が入り込むように構成されている請求項2記載のコンバイン。
  4. 前記キャビンの前部が上部側部分と下部側部分とに分割され、
    前記通常使用姿勢では前記上部側部分が前記下部側部分に連なる状態で位置し、且つ、前記倒れ姿勢では前記上部側部分が前記下部側部分から離間して前記下部側部分に相当する箇所に前記開口部が形成されるように構成されている請求項3記載のコンバイン。
  5. 前記前倒れ姿勢が、前記通常使用姿勢から約90度機体前方に傾斜する前倒れ姿勢である請求項2〜4のいずれか1項に記載のコンバイン。
JP2010283482A 2010-11-11 2010-12-20 コンバイン Active JP5722611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283482A JP5722611B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 コンバイン
KR1020110091340A KR101861853B1 (ko) 2010-11-11 2011-09-08 콤바인

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283482A JP5722611B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130265A true JP2012130265A (ja) 2012-07-12
JP5722611B2 JP5722611B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46646650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283482A Active JP5722611B2 (ja) 2010-11-11 2010-12-20 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512683B1 (ko) 2012-07-27 2015-04-16 이세키노우키가부시키가이샤 콤바인
JP2016063790A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社クボタ コンバイン
JP2018121606A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社クボタ 収穫機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737192A (en) * 1971-10-12 1973-06-05 Massey Ferguson Ind Ltd Hinged mounting for tilt cab
JPS5829217U (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 セイレイ工業株式会社 コンバインにおける運転台の回動支持装置
JPS6314613A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 井関農機株式会社 コンバイン
JPH0214931U (ja) * 1988-07-12 1990-01-30
JPH10295157A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインのキャビン防振構造
JP2002068025A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Iseki & Co Ltd 作業車のキャビン装置
JP2003310035A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインのキャビンロック構造
JP2012100611A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kubota Corp コンバイン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737192A (en) * 1971-10-12 1973-06-05 Massey Ferguson Ind Ltd Hinged mounting for tilt cab
JPS5829217U (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 セイレイ工業株式会社 コンバインにおける運転台の回動支持装置
JPS6314613A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 井関農機株式会社 コンバイン
JPH0214931U (ja) * 1988-07-12 1990-01-30
JPH10295157A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインのキャビン防振構造
JP2002068025A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Iseki & Co Ltd 作業車のキャビン装置
JP2003310035A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインのキャビンロック構造
JP2012100611A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kubota Corp コンバイン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512683B1 (ko) 2012-07-27 2015-04-16 이세키노우키가부시키가이샤 콤바인
JP2016063790A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社クボタ コンバイン
JP2018121606A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5722611B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635875B2 (ja) コンバイン
JP4542475B2 (ja) コンバイン
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP2013162790A (ja) コンバイン
JP2011000021A (ja) コンバイン
JP5832166B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP5722611B2 (ja) コンバイン
JP5616755B2 (ja) コンバイン
KR101861853B1 (ko) 콤바인
JP2016178869A (ja) 収穫機
JP6370433B2 (ja) コンバイン
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP2015065872A (ja) コンバイン
JP2010042031A5 (ja)
JP7337685B2 (ja) 印刷物を収容する収容体を備える作業機
JP4312165B2 (ja) 収穫機のドア開閉構造
JP2016178868A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4117784B2 (ja) コンバイン
JPH0970218A (ja) コンバインのキャビン構造
JP4564380B2 (ja) コンバインのドア開閉構造
JP2003310035A (ja) コンバインのキャビンロック構造
WO2019181324A1 (ja) コンバイン
JP2006238793A (ja) コンバインのドア開閉構造
JP2002017141A (ja) コンバインのキャビン装置
JP2018139544A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150