JP2012122123A - 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材 - Google Patents

黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012122123A
JP2012122123A JP2010276071A JP2010276071A JP2012122123A JP 2012122123 A JP2012122123 A JP 2012122123A JP 2010276071 A JP2010276071 A JP 2010276071A JP 2010276071 A JP2010276071 A JP 2010276071A JP 2012122123 A JP2012122123 A JP 2012122123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
acid
black chemical
conversion film
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574430B2 (ja
Inventor
Hidekazu Horie
秀和 堀江
Toshiaki Makino
利昭 牧野
Asami Masuda
亜沙美 増田
Ie Okamoto
衣恵 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hyomen Kagaku KK
Original Assignee
Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hyomen Kagaku KK filed Critical Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority to JP2010276071A priority Critical patent/JP5574430B2/ja
Publication of JP2012122123A publication Critical patent/JP2012122123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574430B2 publication Critical patent/JP5574430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】耐食性を低下させることなく、黒味の向上が実現可能な黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液および黒色化成皮膜を備える部材を提供する。
【解決手段】金属表面を有する部材上に形成される黒色化成皮膜であって、3価クロムと、0.0010g/m2以上の希土類元素と含み、100〜1500nmの厚さを有し、6価クロムを含まないことを特徴とする黒色化成皮膜である。
【選択図】なし

Description

本発明は、黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材に関する。
金属表面を有する部材に対し、耐食性を向上させる目的で、6価クロムや3価クロムを含有する化成処理液と接触させて防錆皮膜を形成させる処理を施すことがある。しかしながら、6価クロムは人体や環境に対して有害性が高い為に、その使用が大きく制限されているため、現在では3価クロムを用いる防錆方法が広く用いられている。
また、防錆機能と装飾性を備えた黒色部品は経済的価値が非常に高いため、3価クロム黒色化成皮膜の形成方法の開発は重要である。例えば特開2003−268562号公報では、3価クロムと無機酸とコバルト及び/又はニッケルとキレート剤からなる黒色皮膜生成処理が開示されている。特開2005−206872号公報には、3価クロムと無機酸と硫黄の化合物からなる黒色皮膜生成処理が開示されている。
しかしながら、これらの文献では成分中にキレート剤等を多量に含むため、廃水処理に支障をきたす場合、或いは耐食性等の化成皮膜の特性不足が生じる場合があった。また、これらの文献では黒味の不足、ムラなどが生じる場合があり、色味の制御が困難であった。
特開2003−268562号公報 特開2005−206872号公報
本発明は、化成皮膜の特性を低下させることなく、色味の制御、特に黒味の向上が実現可能な黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液および黒色化成皮膜を備える部材を提供する。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究した結果、黒色化成皮膜処理液に対して一定量以上希土類元素を添加すると、黒味がより強化されることを見出した。希土類元素は、それ自体が黒色を呈するわけではないが、黒色化成皮膜処理液に添加されることにより、形成された化成皮膜の黒味を増すことが出来る。原理は不明であるが、皮膜中の希土類元素単体あるいは希土類元素化合物が、特定の波長の可視光を吸収することにより、皮膜全体として黒味を増すものと考えられる。
上記知見を基礎として完成した本発明は一側面において、金属表面を有する部材上に形成される黒色化成皮膜であって、3価クロムと、0.0010g/m2以上の希土類元素と含み、100〜1500nmの厚さを有し、6価クロムを含まない黒色化成皮膜である。
本発明に係る黒色化成皮膜は一実施形態において、希土類元素が、Sc、Y、Ce、Nd、Smよりなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明に係る黒色化成皮膜は別の一実施形態において、Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される1種以上の金属を更に含有する。
本発明は別の一側面において、3価クロムと、0.01g/L以上の希土類元素と、無機酸又は有機酸とを含み、6価クロムを含有しない黒色化成皮膜処理液である。
本発明に係る黒色化成皮膜処理液は一実施形態において、希土類元素が、Sc、Y、Ce、Nd、Smよりなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明に係る黒色化成皮膜処理液は別の一実施形態において、Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される1種以上の金属を更に含有する。
本発明に係る黒色化成皮膜処理液は更に別の一実施形態において、無機酸又は有機酸が、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、フッ酸、過酸化水素、リン酸又はカルボン酸のいずれか1種以上を含む。
本発明は更に別の一側面において、上記黒色化成皮膜処理液に、金属表面を有する部材を接触させた後、乾燥させることにより、部材上に黒色化成皮膜を形成させる黒色化成皮膜形成方法である。
本発明に係る黒色化成皮膜形成方法は一実施形態において、乾燥の前または後に、ケイ素化合物、樹脂、無機コロイド、シランカップリング剤、有機カルボン酸、スルホン酸、チアゾール、トリアゾール、アミン化合物、苛性アルカリ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、アンモニア、リンの酸素酸、PVA、非イオン性高分子、ポリオール、セルロース、ポリアクリル酸、酸アミド化合物、脂肪酸エステル、チオール化合物、タンニン酸及びメルカプト群よりなる群から選択される少なくとも1種を含む溶液に部材を接触させる工程を更に含む。
本発明に係る黒色化成皮膜形成方法は別の一実施形態において、上記黒色化成皮膜処理液に部材を接触させる前か後に、部材に対して希土類元素を含まない3価クロム黒色化成皮膜処理を行うことを更に含む。
本発明は更に別の一側面において、金属表面を有する部材に対して希土類元素を含まない3価クロム黒色化成処理を行う工程と、ケイ素化合物、樹脂、無機コロイド、シランカップリング剤、有機カルボン酸、スルホン酸、チアゾール、トリアゾール、アミン化合物、苛性アルカリ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、アンモニア、リンの酸素酸、PVA、非イオン性高分子、ポリオール、セルロース、ポリアクリル酸、酸アミド化合物、脂肪酸エステル、チオール化合物、タンニン酸及びメルカプト群よりなる群から選択される少なくとも1種と0.01g/L以上の希土類元素とを含む溶液に部材を接触させる工程とを含む黒色化成皮膜形成方法である。
本発明は更に別の一側面において、上記化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液、上記黒色化成皮膜を備える部材、又は上記化成皮膜形成方法で得られる黒色化成皮膜を備える部材である。
以下に本発明の実施形態に係る黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材に関して詳細に説明する。本発明の表面処理対象となる部材は表面に3価クロム黒色化成皮膜処理を施すことが出来る金属であれば特に限定されない。例えば亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム、鉄、錫及びこれらの合金が挙げられる。部材上には上記金属によるめっき処理が施されていてもよい。
本発明に係る黒色化成皮膜処理液は一実施態様において、3価クロムと希土類元素を含有し、6価クロムを含有しない表面処理液である。3価クロムの供給源は硝酸クロム、硫酸クロム、塩化クロム、リン酸クロムなどがあげられるがこれに限定されない。希土類元素の供給源は、単体での供給の他に、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、フッ化物、その他無機物並びに有機物との塩の形での供給が挙げられるがこれに限定されない。濃度の限定を意図するものではないが、3価クロムの濃度は0.001〜150g/Lが好適であり、より望ましくは0.1〜50g/Lである。
希土類元素は、黒色化成皮膜処理液に対して一定量以上添加されることにより、耐食性を損なうことなく、化成皮膜の黒味をより増加させることが出来る。本実施形態では、希土類元素の中でも、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)が特に好適である。希土類元素の濃度は、低すぎると色調制御の効果が十分に得られない場合があり、逆に濃度が高すぎても効果は頭打ちであり経済性を損なう。本発明者らによる検討によれば、希土類元素の濃度は0.01g/L以上、より好ましくは0.01〜100g/Lが好適であり、より好ましくは0.01〜50g/L、更に好ましくは0.4〜30g/Lである。
希土類元素を現在一般的に入手可能な黒色化成処理液に加えることにより、黒色化成皮膜処理液を作製することが出来る。黒色化成皮膜形成方法については特に制限はなく、種々の先行文献に記載の方法は勿論、それ以外の既知の方法も自由に選択できる。例えば、黒色化成皮膜処理液として三価クロムの他に塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸と、コバルト及び/又はニッケルとキレート剤を添加した処理液を用いる方法(第1の方法)や、三価クロムの他に塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸と有機硫黄化合物を添加した処理液を用いる方法(第2の方法)などが挙げられるが、これらに限定されない。
例えば第1の方法を用いる場合、処理液には、無機酸0.001〜30g/L、コバルト及び/又はニッケル0.01〜5g/L含有するのが好ましく、キレート剤は特に限定を意図するものではないが、酒石酸、リンゴ酸等のヒドロキシカルボン酸、モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸等のジカルボン酸又はトリカルボン酸等の多価カルボン酸及びグリシン等のアミノカルボン酸等が挙げられる。キレート剤の濃度は0.1〜100g/Lが好適である。
例えば第2の方法を用いる場合、有機硫黄化合物としては、特に限定を意図するものではないが、具体的にはチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、トリルチオ尿素、グアニルチオ尿素及びアセチルチオ尿素等のチオ尿素類、メルカプトエタノール、メルカプトヒポキサチン、メルカプトベンズイミダゾール及びメルカプトベンズチアゾール等のメルカプト類、チオシアン酸及びその塩、アミノチアゾール等のアミノ化合物、商品としては大内新興化学(株)のノクセラーTMU、ノクセラーTBT、ノクセラーNS−P、ノクラックTBTU及びノクラックNS−10N、川口化学工業(株)のアクセル22−R、アクセル22−S、アクセルBUR−F、アクセルCZ、アクセルEUR−H、アクセルLUR、アクセルTET及びアクセルTP等がある。また、チオ蟻酸、チオ酢酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸、チオジグリコール酸、チオカルバミン酸、チオサリチル酸等のチオカルボン酸及びその塩、ジチオ蟻酸、ジチオ酢酸、ジチオグリコール酸、ジチオジグリコール酸、ジチオカルバミン酸等のジチオカルボン酸及びその塩はキレート剤と似た骨格を持ち有用である。有機硫黄化合物の濃度は0.01〜50g/Lが好適である。
本実施形態に係る黒色化成皮膜処理液には、各種性能の向上などを目的として、Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、アルカリ土類金属、Co、Ni、Pd、Pt、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される一種以上を添加することが出来る。特に限定を意図しないが、これらの金属濃度は0.001〜200g/Lが好適であり、0.01〜50g/Lがより好ましい。金属の供給源は、無機塩若しくは有機酸塩、オキソ酸やオキソ酸塩などが考えられるが特に限定されない。また、0.001〜200g/Lの、より好ましくは0.1〜100g/Lの塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオン、ホウ酸イオン、有機カルボン酸イオン、過酸化水素、さらに0.0001〜300g/Lの、より好ましくは0.001〜150g/Lのリンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物よりなる群から選択される1種以上を含有することが出来る。さらに0.001〜300g/Lの、好ましくは0.01〜100g/LのSi、Al、顔料、染料、インク、カーボンの1種以上を含有することができる。これらについても供給方法については特に限定されない。
3価クロム化成皮膜処理した後、水洗を行うか又は行わずに、乾燥する前か後に、ケイ素化合物、樹脂、無機コロイド、シランカップリング剤、有機カルボン酸、スルホン酸、チアゾール、トリアゾール、アミン化合物、苛性アルカリ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、アンモニア、リンの酸素酸、PVA、非イオン性高分子、ポリオール、セルロース、ポリアクリル酸、酸アミド化合物、脂肪酸エステル、チオール化合物、タンニン酸及びメルカプト群からなる群から選択される少なくとも1種を有する溶液に接触させる保護皮膜形成方法を行うことが出来る。この保護皮膜形成条件については特に限定されない。
また、金属表面を有する部材に対して本発明の実施形態に係る黒色化成皮膜処理を行う前か後に、希土類元素を含まない公知の3価クロム黒色化成皮膜処理を行ってもよい。複数回の黒色化成皮膜処理を行う場合は、そのうち1回以上が希土類元素を含有した黒色化成皮膜処理を行えば、本発明に係る黒色化成皮膜処理の効果を発揮しうる。黒色化成皮膜の厚みに特に制限はないが、膜厚100nm以上、(100〜1500nm)より好ましくは200〜1000nmであれば、本発明の効果が得られる。
皮膜表面には0.0010g/m2以上、好ましくは0.0012〜0.010g/m2、更に好ましくは0.0015〜0.0050g/m2の希土類元素を含む。なお、本発明において、希土類元素の含有量は皮膜表面をグロー放電発光分析(GDS)により測定した場合の結果を表す。
以下に本発明の実施例及び比較例を記載するが、これらの実施例は、本発明およびその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
(比較例1)
硝酸クロム25g/L、硝酸コバルト8g/L、チオグリコール酸2g/L含む処理液に、表面に亜鉛めっき(膜厚約15μm)が施された鉄部材を浸漬させた。液温度は35℃、浸漬時間は50秒、pHは2.5の条件で緩い撹拌下で処理した。軽く水洗後、80〜100℃で5分間乾燥し、試験片(膜厚150nm)を得た。
(比較例2)
比較例1において、チオグリコール酸濃度を8g/Lとした以外は、比較例1と同様の条件で試験片(膜厚170nm)を得た。
(比較例3)
3価クロムイオン4.5g/L、硝酸イオン0.2g/L、リン酸イオン12g/L、硫酸イオン15g/L、塩化物イオン10g/L、シュウ酸15g/L、コバルト0.2g/L、ニッケル0.1g/Lを含む処理液に、表面に亜鉛めっき(膜厚約15μm)が施された鉄部材を浸漬させた。液温度は60℃、浸漬時間は120秒、pHは2.3の条件で処理した。軽く水洗後、乾燥させ、試験片(膜厚350nm)を得た。
(比較例4)
比較例3において、コバルト濃度を1.0g/Lとした以外は、比較例3と同様の条件で試験片(膜厚350nm)を得た。
(比較例5)
3価クロムイオン4.5g/L、硝酸イオン0.1g/L、硫酸イオン15g/L、塩化物イオン10g/L、シュウ酸7g/L、マロン酸7g/L、コハク酸20g/L、コバルト0.5g/L、ニッケル0.1g/Lを含む処理液に、表面に亜鉛めっき(膜厚約15μm)が施された鉄部材を浸漬させた。液温度は60℃、浸漬時間は120秒、pHは2.3の条件で処理した。軽く水洗後、乾燥させ、試験片(膜厚300nm)を得た。
(比較例6)
比較例5において、ニッケル濃度を1.0g/Lとした以外は、比較例5と同様の条件で試験片(膜厚300nm)を得た。
(実施例1〜4)
比較例1で用いた処理液に対して更に硝酸セリウムをセリウム濃度に換算して0.4g/L(実施例1)、3g/L(実施例2)、10g/L(実施例3)、30g/L(実施例4)を添加した以外は、比較例1と同様の条件において黒色化成皮膜処理、リンス及び乾燥を行い、試験片(皮膜の膜厚100〜200nm)を得た。
(実施例5〜8)
実施例2の処理液に対して更にモリブデンを2g/L(実施例5)、タングステンを2g/L(実施例6)、チタンを0.5g/L(実施例7)、バナジウムを1.5g/L(実施例8)を添加した以外は、実施例2と同様の条件において黒色化成皮膜処理、リンス及び乾燥を行い、試験片(皮膜の膜厚120〜250nm)を得た。
(実施例9〜10)
表面に亜鉛−鉄合金めっき(膜厚約15μm)が施された部材に対して、比較例1の処理液に硝酸セリウムをセリウム濃度に換算して1.0g/L(実施例9)、5g/L(実施例10)を更に添加した処理液を用いて化成皮膜処理を行い、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚100〜200nm)を得た。
(実施例11〜14)
比較例3で用いた処理液に対して更に硝酸セリウムをセリウム濃度に換算して0.4g/L(実施例11)、3g/L(実施例12)、10g/L(実施例13)、30g/L(実施例14)を添加した以外は、比較例3と同様の条件において黒色化成皮膜処理、リンス及び乾燥を行い、試験片(皮膜の膜厚300〜400nm)を得た。
(実施例15〜18)
実施例12の処理液に対して更にモリブデンを2g/L(実施例15)、タングステンを2g/L(実施例16)、チタンを0.5g/L(実施例17)、バナジウムを1.5g/L(実施例18)を添加した以外は、実施例12と同様の条件において黒色化成皮膜処理、リンス及び乾燥を行い、試験片(皮膜の膜厚100〜200nm)を得た。
(実施例19〜20)
表面に亜鉛−鉄合金めっき(膜厚約15μm)が施された部材に対して、比較例3の処理液に硝酸セリウムをセリウム濃度に換算して1.0g/L(実施例19)、5g/L(実施例20)を更に添加した処理液を用いて化成皮膜処理を行い、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚100〜150nm)を得た。
(実施例21〜24)
比較例5で用いた処理液に対して更に硝酸セリウムをセリウム濃度に換算して0.4g/L(実施例21)、3g/L(実施例22)、10g/L(実施例23)、30g/L(実施例24)を添加した以外は、比較例5と同様の条件において黒色化成皮膜処理、リンス及び乾燥を行い、試験片(皮膜の膜厚100〜200nm)を得た。
(実施例25)
実施例11の処理を行った後、3価クロム5g/L、リン酸20g/L、クエン酸30g/L、セリウム10g/Lの溶液に45℃30秒浸漬し、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚600nm)を得た。
(実施例26)
実施例11の処理を行った後、実施例25の処理液にさらにPVAを1.0g/L添加した溶液に45℃30秒浸漬し、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚550nm)を得た。
(実施例27)
実施例11の処理を行った後、アクリル系樹脂((株)日本触媒製アクリセット)40g/Lとコロイダルシリカ(日産化学(株)製スノーテックス)15g/Lとセリウムを1.5g/L含む溶液に25℃15秒浸漬し、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚600nm)を得た。
(実施例28)
比較例3の処理を行った後、アクリル系樹脂((株)日本触媒製アクリセット)40g/Lとコロイダルシリカ(日産化学(株)製スノーテックス)15g/Lとセリウムを1.5g/L含む溶液に25℃15秒浸漬し、リンス及び乾燥後、試験片(皮膜の膜厚600nm)を得た。
(評価結果)
黒色化成皮膜の色調は、目視により判断した。比較例1は比較例2と比べて黒味が薄かった。比較例3は比較例4と比べて黒味が薄かった。比較例5は比較例6と比べて黒味が薄かった。実施例1は、比較例1と比較例2との中間の黒味を持つ皮膜であったが、実施例2〜10は、比較例2よりも黒味のより深い皮膜であった。実施例11、28は、比較例3と比較例4との中間の黒味を持つ皮膜であったが、実施例12〜20は、比較例4よりも黒味のより深い皮膜であった。実施例21は、比較例4と比較例5との中間の黒味を持つ皮膜であったが、実施例22〜24は、比較例5よりも黒味のより深い皮膜であった。また、実施例25〜27は、実施例11に、実施例28は比較例3に加えて更に艶のある黒味皮膜を得ることができた。
実施例25〜28で処理した試験片の耐食性を確認するため、JIS Z−2371に従い120時間、中性塩水噴霧試験を行った。何れの試験片も白錆の発生を認めなかった。
皮膜中の希土類元素の存在を確認するため実施例1〜4に対して、グロー放電発光分光分析装置(GDS)により皮膜表面の希土類元素の含有量を測定した。GDS分析は測定範囲4mmψ、ノーマルモードでアルゴンスパッタリングした。実施例1では0.0016g/m2、実施例2では0.0023g/m2、実施例3では0.0033g/m2、実施例4では0.0042g/m2であり、何れの試験片も皮膜表面に0.0010g/m2以上のセリウムを含んでいた。
被膜中に6価クロムを含まない事を確認するため、EN15205準拠のジフェニルカルバジド発色法による6価クロム溶出量試験を行ったが、実施例1〜28の何れの試験片も6価クロムフリー被膜であった。

Claims (14)

  1. 金属表面を有する部材上に形成される黒色化成皮膜であって、
    3価クロムと、0.0010g/m2以上の希土類元素と含み、100〜1500nmの厚さを有し、6価クロムを含まないことを特徴とする黒色化成皮膜。
  2. 前記希土類元素が、Sc、Y、Ce、Nd、Smよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の黒色化成皮膜。
  3. Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される1種以上の金属を更に含有する請求項1又は2に記載の黒色化成皮膜。
  4. 3価クロムと、0.01g/L以上の希土類元素と、無機酸又は有機酸とを含み、6価クロムを含有しないことを特徴とする黒色化成皮膜処理液。
  5. 前記希土類元素が、Sc、Y、Ce、Nd、Smよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項4記載の黒色化成皮膜処理液。
  6. Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される1種以上の金属を更に含有する請求項4又は5に記載の黒色化成皮膜処理液。
  7. 前記無機酸又は有機酸が、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、フッ酸、過酸化水素、リン酸又はカルボン酸のいずれか1種以上を含む請求項4〜6のいずれか1項に記載の黒色化成皮膜処理液。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の黒色化成皮膜処理液に、金属表面を有する部材を接触させた後、乾燥させることにより、前記部材上に黒色化成皮膜を形成させることを特徴とする黒色化成皮膜形成方法。
  9. 前記乾燥の前または後に、ケイ素化合物、樹脂、無機コロイド、シランカップリング剤、有機カルボン酸、スルホン酸、チアゾール、トリアゾール、アミン化合物、苛性アルカリ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、アンモニア、リンの酸素酸、PVA、非イオン性高分子、ポリオール、セルロース、ポリアクリル酸、酸アミド化合物、脂肪酸エステル、チオール化合物、タンニン酸及びメルカプト群よりなる群から選択される少なくとも1種を含む溶液に前記部材を接触させる工程を更に含む請求項8に記載の黒色化成皮膜形成方法。
  10. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の黒色化成皮膜処理液に前記部材を接触させる前か後に、前記部材に対して希土類元素を含まない3価クロム黒色化成皮膜処理を行うことを更に含む請求項8又は9に記載の化成皮膜形成方法。
  11. 金属表面を有する部材に対して希土類元素を含まない3価クロム黒色化成処理を行う工程と、
    ケイ素化合物、樹脂、無機コロイド、シランカップリング剤、有機カルボン酸、スルホン酸、チアゾール、トリアゾール、アミン化合物、苛性アルカリ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、アンモニア、リンの酸素酸、PVA、非イオン性高分子、ポリオール、セルロース、ポリアクリル酸、酸アミド化合物、脂肪酸エステル、チオール化合物、タンニン酸及びメルカプト群よりなる群から選択される少なくとも1種と0.01g/L以上の希土類元素とを含む溶液に前記部材を接触させる工程とを含む黒色化成皮膜形成方法。
  12. 請求項11記載の化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の黒色化成皮膜を備える部材。
  14. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法で得られる黒色化成皮膜を備える部材。
JP2010276071A 2010-12-10 2010-12-10 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材 Expired - Fee Related JP5574430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276071A JP5574430B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276071A JP5574430B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122123A true JP2012122123A (ja) 2012-06-28
JP5574430B2 JP5574430B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46503881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276071A Expired - Fee Related JP5574430B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542330A (ja) * 2010-08-13 2013-11-21 オーチス エレベータ カンパニー 保護コーティングを有した荷重支持部材およびその方法
CN109355649A (zh) * 2018-12-21 2019-02-19 苏州美吉纳纳米新材料科技有限公司 一种pcb铜面氧化剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975294A (zh) * 2014-09-18 2015-10-14 重庆大学 一种适用于银钯铜合金的金相腐蚀剂及其制备和使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310714B2 (ja) * 1981-04-16 1991-02-14 Fuukaa Chem Ando Purasuteitsukusu Corp
JP2004010937A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Hyomen Kagaku Kk 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法
JP2004346360A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Okuno Chem Ind Co Ltd 黒色化成皮膜形成用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310714B2 (ja) * 1981-04-16 1991-02-14 Fuukaa Chem Ando Purasuteitsukusu Corp
JP2004010937A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Hyomen Kagaku Kk 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法
JP2004346360A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Okuno Chem Ind Co Ltd 黒色化成皮膜形成用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542330A (ja) * 2010-08-13 2013-11-21 オーチス エレベータ カンパニー 保護コーティングを有した荷重支持部材およびその方法
CN109355649A (zh) * 2018-12-21 2019-02-19 苏州美吉纳纳米新材料科技有限公司 一种pcb铜面氧化剂及其制备方法
CN109355649B (zh) * 2018-12-21 2020-08-28 苏州美吉纳纳米新材料科技有限公司 一种pcb铜面氧化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574430B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957742B2 (ja) 3価クロム耐食性化成皮膜及び3価クロム化成処理溶液
JP4840790B2 (ja) 化成処理用組成物、およびその組成物を用いた黒色皮膜を有する部材の製造方法
US8070886B2 (en) Treatment solution for forming of black trivalent chromium chemical coating on zinc or zinc alloy and method of forming black trivalent chromium chemical coating on zinc or zinc alloy
JP4738747B2 (ja) 黒色被膜剤及び黒色被膜形成方法
CA2624215C (en) Aqueous reaction solution and method of passivating workpieces having zinc or zinc alloy surfaces
JP2012521495A (ja) 塩化カルシウム環境における耐食性が強化されたクロム合金コーティング
JP4845064B2 (ja) 化成処理のための組成物およびその組成物による化成皮膜を備える部材
JP4429214B2 (ja) 表面処理液及び化成皮膜の形成方法
BRPI0611418A2 (pt) composição de revestimento de conversão, método de aplicação do mesmo e artigo tendo uma superfìcie exposta com o mesmo
JP5574430B2 (ja) 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材
JP4508634B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理液、これによって形成された耐食性着色皮膜、この耐食性着色皮膜を有する耐食性着色部品、およびこの耐食性着色部品の製造方法
US9163312B2 (en) Method of colouring tin and tin-containing articles
WO2013183644A1 (ja) アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液
CN104254642A (zh) 用于黑色Cr-Co合金镀膜的黑化处理溶液
JP2010209456A (ja) クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法
JP2010215936A (ja) 鉄鋼の黒化処理液、黒化処理方法及び鉄鋼材
JP5574429B2 (ja) 化成皮膜、化成皮膜処理液、化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液および化成皮膜を備える部材
JP2005240068A (ja) 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP5728766B2 (ja) クロムフリー黒色化成皮膜形成処理液とそれを用いた黒色化成皮膜形成方法
JP4794248B2 (ja) 亜鉛もしくは亜鉛合金製品用表面処理剤
BR112012006456B1 (pt) solução de tratamento para produzir revestimentos de conversão pretos sem cromo e cobalto
JP2007169772A (ja) 溶融亜鉛めっき表面の着色処理方法
JP6158648B2 (ja) クロムフリー化成処理液および化成処理方法
JP5728740B2 (ja) 化成皮膜の仕上げ剤及び仕上げ処理方法
JP5728685B2 (ja) 黒色化成皮膜生成処理液、それによる金属部材の処理方法、及び処理された金属部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees