JP2012121281A - 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 - Google Patents
液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012121281A JP2012121281A JP2010275451A JP2010275451A JP2012121281A JP 2012121281 A JP2012121281 A JP 2012121281A JP 2010275451 A JP2010275451 A JP 2010275451A JP 2010275451 A JP2010275451 A JP 2010275451A JP 2012121281 A JP2012121281 A JP 2012121281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- spacer
- liquid ejecting
- bonding surface
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J25/34—Bodily-changeable print heads or carriages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/19—Assembling head units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49401—Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】記録ヘッドは、スペーサー32が固定されるフランジ部57を有し、スペーサーは、サブキャリッジ26のスペーサー接着面41に対して接着剤によって接着固定されるベース面65を有し、ベース面の外周縁の少なくとも一部には、ベース面の内側から外側に向かうにつれてスペーサー接着面に対して離間する面取り部80が、外周縁に沿って設けられている。
【選択図】図28
Description
前記液体噴射ヘッドが仲介部材を介在させた状態で固定されるヘッド固定部材と、を備えた液体噴射ヘッドユニットであって、
前記液体噴射ヘッドは、前記仲介部材が固定される仲介部材固定部を有し、
前記仲介部材は、前記ヘッド固定部材の仲介部材接着面に対して接着剤によって接着固定されるヘッド固定部材接着面を有し、
前記ヘッド固定部材接着面の外周縁の少なくとも一部には、当該ヘッド固定部材接着面の内側から外側に向かうにつれて前記仲介部材接着面に対して離間する面取り部が、当該外周縁に沿って設けられていることを特徴とする。
なお、本明細書において「面取り」とは、面と面との交わりのかどに斜面または丸みがつけられていることを意味する。
前記ヘッド取付部は、前記ヘッド固定部材接着面に対して突出した島状に形成されている構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、液体噴射ヘッドにおけるノズルの位置精度が向上し、着弾対象に対する液体の着弾位置精度を向上させることができる。
前記液体噴射ヘッドにおける仲介部材固定部に、前記仲介部材を固定する仲介部材固定工程と、
前記仲介部材のヘッド固定部材接着面を、前記ヘッド固定部材の仲介部材接着面に対して接着剤によって接着固定する接着工程と、を含み、
前記ヘッド固定部材接着面の外周縁の少なくとも一部には、当該ヘッド固定部材接着面の内側から外側に向かうにつれて前記仲介部材接着面に対して離間する面取り部が、当該外周縁に沿って設けられていることを特徴とする。
また、サブキャリッジ26におけるベース部26aの下面におけるヘッド取付部40よりも外側には、スペーサー接着面41から反対側(図12において紙面の奥向き)に窪ませて形成された接着剤受部42が設けられている。即ち、ヘッド取付部40は、その両側に設けられた接着剤受部42によって独立した島状に形成されており、ベース部26aから下方(記録動作時における記録媒体側であって、スペーサー接着面41に接着固定されるスペーサー32のベース面65側)に向けて突出している。このように、ヘッド取付部40は、スペーサー32のベース面65に対して突出した島状に形成されているので、サブキャリッジ26の製造時において、当該ヘッド取付部40(スペーサー接着面41)の形状・寸法を重点的に管理することで、当該ヘッド取付部40に取り付けられる記録ヘッド18の位置精度を高めることができる。また、接着剤受部41は、ヘッド取付部40におけるスペーサー接着面41から外側に向かって溢れ出した接着剤を捕捉する機能を有する。
また、図18(a)は図14における領域Aの拡大図、図18(b)は図14における領域Bの拡大図である。図19は図16における領域Cの拡大図であり、図20は図17における領域Dの拡大図である。そして、図21は図17における領域Eの拡大図である。なお、基本的な構造等は各記録ヘッド18で共通であるため、サブキャリッジ26に取り付けられる5つの記録ヘッド18のうちの1つを代表として示している。
上記のように構成されたスペーサー32は、記録ヘッド18がサブキャリッジ26に取り付けられる前の段階で、記録ヘッド18の両側のフランジ部57a,57bに、スペーサー固定ボルト27aおよびスペーサー固定ナット27bによってそれぞれ締結される(スペーサー取付工程)。このスペーサー取付工程(本発明における仲介部材固定工程の一種)では、まず、位置決め治具(図示せず)に記録ヘッド18がセットされる。位置決め治具79には、一対の位置決めピン(図示せず)が立設されており、一方の位置決めピンをフランジ部75aの丸穴76aに挿通すると共に、他方の位置決めピンをフランジ部75bの長穴76bに挿通することで、位置決め治具に対する記録ヘッド18の平面方向(ノズル形成面に平行な面方向)の位置が規定される。ここで、長穴76bの位置決め穴並設方向の内径は、位置決めピンの外径よりも大きく設定されているので、丸穴76aと長穴76bとの間隔と、位置決めピンの間隔との間の誤差が、他方の位置決めピンと長穴76bとの間に生じる間隙の範囲内で許容される。
例えば、スペーサー32には、サブキャリッジ用挿通穴69におけるベース面65側の開口周縁に座繰82が設けられていても良い。この座繰82は、ベース面65からスペーサー32の厚さ方向の途中まで窪んで形成されており、その内径はサブキャリッジ用挿通穴69の内径よりも僅かに大きく設定されている。このような構成を採用することによって、ベース面65から止着穴29内に接着剤が流れ込んだとしても、流れ込んだ接着剤を座繰82内に溜めることができる。これにより、止着穴29内においてベース面65側からその反対側の記録ヘッド18側に向かって接着剤が這い上がることを防止することができる。この結果、溢れ出した接着剤が記録ヘッド18に付着する不都合を防止することができる。
Claims (6)
- 液体を噴射するノズルを複数列設して成るノズル列が形成されたノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドが仲介部材を介在させた状態で固定されるヘッド固定部材と、を備えた液体噴射ヘッドユニットであって、
前記液体噴射ヘッドは、前記仲介部材が固定される仲介部材固定部を有し、
前記仲介部材は、前記ヘッド固定部材の仲介部材接着面に対して接着剤によって接着固定されるヘッド固定部材接着面を有し、
前記ヘッド固定部材接着面の外周縁の少なくとも一部には、当該ヘッド固定部材接着面の内側から外側に向かうにつれて前記仲介部材接着面に対して離間する面取り部が、当該外周縁に沿って設けられていることを特徴とする液体噴射ヘッドユニット。 - 前記ヘッド固定部材接着面と前記面取り部との境界部には、当該境界部に沿って、当該ヘッド固定部材接着面から反対側に向けて一段窪んだ段部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドユニット。
- 前記ヘッド固定部材は、前記仲介部材接着面が設けられたヘッド取付部を有し、当該ヘッド取付部よりも外側には、前記仲介部材接着面から反対側に窪ませて形成された接着剤受部が設けられ、
前記ヘッド取付部は、前記ヘッド固定部材接着面に対して突出した島状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射ヘッドユニット。 - 前記仲介部材は、前記仲介部材と前記ヘッド固定部材とを締結する締結部材が挿通される挿通穴を有し、当該挿通穴における前記ヘッド固定部剤接着面側の開口周縁に座繰が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドユニット。
- 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドユニットを備えることを特徴とする液体噴射装置。
- 液体を噴射するノズルを複数列設して成るノズル列が形成されたノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドが仲介部材を介在させた状態で固定されるヘッド固定部材と、を備えた液体噴射ヘッドユニットを搭載した液体噴射装置の製造方法であって、
前記液体噴射ヘッドにおける仲介部材固定部に、前記仲介部材を固定する仲介部材固定工程と、
前記仲介部材のヘッド固定部材接着面を、前記ヘッド固定部材の仲介部材接着面に対して接着剤によって接着固定する接着工程と、を含み、
前記ヘッド固定部材接着面の外周縁の少なくとも一部には、当該ヘッド固定部材接着面の内側から外側に向かうにつれて前記仲介部材接着面に対して離間する面取り部が、当該外周縁に沿って設けられていることを特徴とする液体噴射装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275451A JP5732837B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 |
CN201120497815.7U CN202412914U (zh) | 2010-12-10 | 2011-12-02 | 液体喷射头单元及液体喷射装置 |
US13/315,261 US8491093B2 (en) | 2010-12-10 | 2011-12-08 | Liquid ejecting head unit, liquid ejecting apparatus, and method of producing liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275451A JP5732837B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121281A true JP2012121281A (ja) | 2012-06-28 |
JP5732837B2 JP5732837B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46198945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275451A Active JP5732837B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8491093B2 (ja) |
JP (1) | JP5732837B2 (ja) |
CN (1) | CN202412914U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2640064B2 (es) * | 2016-04-29 | 2018-02-27 | Tecglass Sl | Carro, máquina y procedimiento de impresión digital sobre vidrio con módulos extraíbles |
KR102322672B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2021-11-05 | 세메스 주식회사 | 잉크젯 헤드 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 |
JP7375500B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置、ヘッド本体、及び、ヘッド本体の取付方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334844A (ja) * | 1997-03-11 | 2000-12-05 | Ricoh Co Ltd | 構造体 |
JP2004195689A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sharp Corp | インクジェットヘッドユニットおよびその製造方法 |
JP2009137246A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6652062B2 (en) * | 2000-03-31 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge recording head with orifice plate having extended portion fixed to recording head main body, liquid discharge recording apparatus having such head, and method for manufacturing such head |
JP3893937B2 (ja) | 2001-10-19 | 2007-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニットの組立装置および組立方法、並びに液滴吐出ヘッドの位置決め装置および位置決め方法 |
WO2006104258A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corporation | Liquid container and method of manufacturing liquid container |
JP4582066B2 (ja) | 2006-07-31 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッドの固定方法 |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275451A patent/JP5732837B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-02 CN CN201120497815.7U patent/CN202412914U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-08 US US13/315,261 patent/US8491093B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000334844A (ja) * | 1997-03-11 | 2000-12-05 | Ricoh Co Ltd | 構造体 |
JP2004195689A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sharp Corp | インクジェットヘッドユニットおよびその製造方法 |
JP2009137246A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8491093B2 (en) | 2013-07-23 |
US20120147093A1 (en) | 2012-06-14 |
JP5732837B2 (ja) | 2015-06-10 |
CN202412914U (zh) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691466B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、および、その製造方法 | |
JP2005096419A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP5928674B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP5699521B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP5556457B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置 | |
US8641169B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP5732837B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法 | |
JP6146081B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、および、液体噴射ヘッドユニットの製造方法 | |
JP5510178B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP5924475B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP2013039762A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置、および、液体噴射ヘッドユニットの製造方法 | |
JP2018034397A (ja) | 液体噴射装置の製造方法、および、液体噴射装置 | |
JP2012111098A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、および、その製造方法 | |
US7690771B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and manufacturing method of liquid ejection head | |
JP5621363B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ヘッドユニットの製造方法、及び、液体噴射装置 | |
JP2012020536A (ja) | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 | |
JP2012016920A (ja) | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法、及び、液体噴射ヘッドユニット | |
JP2012176579A (ja) | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法、液体噴射ヘッドユニットおよび液体噴射装置 | |
JP7400418B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2012030565A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP2012143922A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |