JP2012121123A - センタリングベル取り外し工具 - Google Patents

センタリングベル取り外し工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121123A
JP2012121123A JP2010276203A JP2010276203A JP2012121123A JP 2012121123 A JP2012121123 A JP 2012121123A JP 2010276203 A JP2010276203 A JP 2010276203A JP 2010276203 A JP2010276203 A JP 2010276203A JP 2012121123 A JP2012121123 A JP 2012121123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering bell
filling valve
cylindrical
block body
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481362B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
義雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2010276203A priority Critical patent/JP5481362B2/ja
Publication of JP2012121123A publication Critical patent/JP2012121123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481362B2 publication Critical patent/JP5481362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】センタリングベルを取り外す際に多大な労力を費やすことがなく、充填バルブおよびセンタリングベルに損傷を与えることがなく、容易に取り外しができるセンタリングベル取り外し工具を提供する。
【解決手段】本発明に係るセンタリングベル取り外し工具1は、筒体3と、軸体5と、ブロック体4とから構成され、筒体3をセンタリングベル11に係止した状態で、軸体5を回転させることによって軸体5を筒体3に対して相対的に上昇させ、突起と溝との係合を介したブロック体4の上昇に伴ってブロック体4を充填バルブ10に当接させた後、さらに軸体5を回転させて、ブロック体4は回転されずに、筒体3が軸体5に対して相対的に下降することに伴って、センタリングベル11を充填バルブ10から取り外せるようにしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブに対して着脱可能に装着され、容器の口部を充填バルブにセンタリングするセンタリングベルを充填バルブから取り外すためのセンタリングベル取り外し工具に関する。
従来、びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブにおいて、充填終了後の分解洗浄等の際にセンタリングベルを取り外す場合、ハンマー等を使用して人手で力任せに行われており、多大な労力を費やすばかりでなく、センタリングベルや充填バルブを損傷させることがあるため、これを改善することが要求されている。
また、プレス金型において打込み部品を抜き外す場合においては、ハンマー部材を力一杯動かして抜き外しており、多大な労力を費やすこと、前記打込み部品に損傷を与えることが問題となっており、これを改善するために、治具(取り外し工具)を使って打込み部品の抜き外しを容易にし、多大な労力を費やさずに済み、前記打込み部品に損傷を与えないようにする工夫がなされている(特許文献1)。
特開昭62−102979号公報(第1図)
びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブにおいて、センタリングベルを取り外す場合の従来技術について、図4に基づいて説明する。
図4は、センタリングベルを装着した充填バルブの正面断面図であり、(a)は充填バルブから容器Pに液体を充填している状態を示し、(b)は充填を阻止されている状態を示す図で、(b)の図において(a)の図と共通する部分については記号の付与を一部省略している。
図4において、充填バルブ10は、充填液体を貯留するフィラボウルの底板20の穴に液密に嵌装された中空状のバルブ本体17の内径側に、中空孔16pを有するベントチューブ16が挿入されてスペーサ22を介してキャップ23によって前記バルブ本体17に位置固定されているとともに、中空状の充填ノズル15の上部外径側が前記バルブ本体17の内径側と液密に上下方向の摺動をするようになっていて、隙間15pには前記底板20を持つフィラボウル内の液体が通過できるように構成されている。
なお、前記フィラボウルについての詳細な構造説明は省略する。
前記充填ノズル15は、図4(b)に示すように、前記バルブ本体17の顎17sと該充填ノズル15の顎15sとの間に配設されたばね18によって矢印E方向に付勢されて、該充填ノズル15の下方の傾斜面15bが前記ベントチューブ16の下方の傾斜面に嵌装されたOリング19に当接して図示V部における液体の流れを阻止するようになっており、また、図4(a)に示すように、容器Pが押し上げられて容器Pの容器口がセンタリングベル11にセンタリングされながらシール材13cの当接部13csに当接し、シール材13c、スペーサ13b、スペーサ13aを介して充填ノズル15を前記ばね18の作用に抗して矢印S方向へ押し上げることに伴い、図示V部が開口して液体が矢印F方向へ流れ、容器P内に充填されるようになっている。
なお、液体が容器P内へ流入されるのに伴って、容器P内の気体(空気)は、前記フィラボウル内の液面の上方に突き出ているベントチューブ16の中空孔16pを経由して、前記フィラボウル内の液面LLの上方の空間に通気されるようになっている。
前記センタリングベル11は、スナップリング14によって前記充填ノズル15に装着固定可能となっており、該センタリングベル11の外周部には、図示しないCIP洗浄用のキャップが嵌着される2個のピン12が突設して設けられている。
次に、充填バルブ10の作用を説明する。容器Pが図示しない容器台の上昇に伴って押し上げられる際、容器Pの容器口がセンタリングベル11にセンタリングされながらシール材13cの当接部13csに当接し、シール材13c、スペーサ13b、スペーサ13aを介して充填ノズル15をばね18の作用に抗して矢印S方向へ押し上げて、ベントチューブ16の下部傾斜面との開閉部であるV部を開口し、隙間15p内の液体が流れ出して容器Pへの充填を開始する。
所定量の液体充填の後、図示しない制御装置からの指令による前記図示しない容器台の下降によって容器Pが下降すると、充填ノズル15がばね18の作用によって矢印E方向へ下降し、前記V部を閉じて容器Pへの充填が終了する。
このような充填バルブ10に装着されたセンタリングベル11は、充填終了後の分解洗浄等の際に前記充填ノズル15から取り外すことが必要になるが、従来は、前記スナップリング14を取り外した後人手で下方に押し下げていた。
しかしながら、前記センタリングベル11を取り外す際には、該センタリングベル11の内径側と前記充填ノズル15の下部外径側との接触面で、前記センタリングベル11の右側を下げようとすると右側下部と左側上部にこじれが生じ、前記センタリングベル11の左側を下げようとすると左側下部と右側上部にこじれが生じるというように、こじれながら取り外すことになって、前記センタリングベル11の内径側および前記充填ノズル15の下部外径側の径が大きい場合は、前記こじれが大きく生じやすく、センタリングベル11の取り外しに多大な労力と時間を費やすという恐れがあり、場合によってはプラスチックハンマーで前記センタリングベル11を叩きながら取り外していたことから、該センタリングベル11および前記充填バルブ10が損傷を受けるという恐れがあった。
また、前記特許文献1によれば、プレス金型において打込み部品を抜き外す場合、通し孔にねじを形成した本体と、該ねじに螺合する中空状の押上げ部材と、該押上げ部材の中空孔に遊挿した引き抜き部材とを使用して、前記打込み部品を引き抜くとしている。
しかしながら、前記特許文献1の技術では、引き抜き対象部品(打込み部品)が治具(工具)の中心部側にある場合を示しており、大きい外径の引き抜き対象部品が治具の外周側にあって、引き抜く際に前記引き抜き対象部品に左右のこじれが大きく生じやすい場合については、従来技術では対応できないという恐れがある。
本発明は、びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブに大きい外径のセンタリングベルを装着した場合において、センタリングベルを取り外す際に、多大な労力を費やすことがなく、充填バルブおよびセンタリングベルに損傷を与えることがなく、容易に取り外しができるセンタリングベル取り外し工具を提供することを目的としている。
前記の課題に対し、本発明は以下の手段により解決を図る。
(1)第1の手段のセンタリングベル取り外し工具は、びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブに対して着脱可能に装着され、前記容器の口部を前記充填バルブにセンタリングするセンタリングベルを前記充填バルブから取り外すためのセンタリングベル取り外し工具において、その側面が前記センタリングベルに係止可能で、その底中央部に雌ねじ付きの孔を有する筒体と、該筒体の雌ねじと螺合する雄ねじを有し、その上部に断面がU字形状で側面にピン等の突起を有する円筒状受体を接合した軸体と、その上部が前記充填バルブに当接可能で、その外周部に設けた円周状の溝が前記円筒状受体の前記突起と摺動可能な係合により前記円筒状受体との上下方向の位置決めをされ、かつ、前記円筒状受体の底部に配置した軸受によってスラスト荷重を支持されながら前記円筒状受体内で回転自在となっているブロック体とから構成され、前記筒体を前記センタリングベルに係止した状態で、前記軸体を回転させることによって前記軸体を前記筒体に対して相対的に上昇させ、前記突起と前記溝との係合を介した前記ブロック体の上昇に伴って前記ブロック体を前記充填バルブに当接させた後、さらに前記軸体を回転させて、前記ブロック体は回転されずに、前記筒体が前記軸体に対して相対的に下降することに伴って、前記センタリングベルを前記充填バルブから取り外せるようにしたことを特徴とする。
(2)第2の手段のセンタリングベル取り外し工具は、前記第1の手段のセンタリングベル取り外し工具において、前記ブロック体の前記充填バルブとの当接箇所の材料を前記充填バルブの当接面の材料より低い硬度の材料で構成したことを特徴とする。
請求項1に係わる本発明は、その側面が前記センタリングベルに係止可能で、その底中央部に雌ねじ付きの孔を有する筒体と、該筒体の雌ねじと螺合する雄ねじを有し、その上部に断面がU字形状で側面にピン等の突起を有する円筒状受体を接合した軸体と、その上部が前記充填バルブに当接可能で、その外周部に設けた円周状の溝が前記円筒状受体の前記突起と摺動可能な係合により前記円筒状受体との上下方向の位置決めをされ、かつ、前記円筒状受体の底部に配置した軸受によってスラスト荷重を支持されながら前記円筒状受体内で回転自在となっているブロック体とから構成され、前記筒体を前記センタリングベルに係止した状態で、前記軸体を回転させることによって前記軸体を前記筒体に対して相対的に上昇させ、前記突起と前記溝との係合を介した前記ブロック体の上昇に伴って前記ブロック体を前記充填バルブに当接させた後、さらに前記軸体を回転させて、前記ブロック体は回転されずに、前記筒体が前記軸体に対して相対的に下降することに伴って、前記センタリングベルを前記充填バルブから取り外せるセンタリングベル取り外し工具としたことにより、外径が大きいセンタリングベルがセンタリングベル取り外し工具の外周側にある場合でも、引き抜いて取り外す際のこじれが生じにくくて多大な労力を費やすことなく、また、センタリングベル或いは充填バルブが損傷することがなく、センタリングベルを容易に充填バルブから引き抜いて取り外すことができるという効果を有する。
請求項2に係わる本発明は、前記請求項1に記載するセンタリングベル取り外し工具において、前記ブロック体の前記充填バルブとの当接箇所の材料を前記充填バルブの当接面の材料より低い硬度の材料で構成したことにより、前記ブロック体が前記充填バルブと当接した際に前記充填バルブの当接面を傷付けないという効果を有する。
本発明の実施の形態に係わるセンタリングベル取り外し工具の正面断面図である。 図1におけるA方向矢視図である。 センタリングベル取り外しについて説明する図で、図1に相当する図であり、(a)はセンタリングベル取り外し工具が充填バルブに当接した状態を示し、(b)はセンタリングベルが充填バルブから取り外されつつある状態を示す図である。 従来例に係るセンタリングベルを装着した充填バルブの正面断面図であり、(a)は充填バルブから容器に液体を充填している状態を示し、(b)は充填を阻止されている状態を示す図である。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(発明の実施の形態)
本発明の実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるセンタリングベル取り外し工具の正面断面図である。
図2は、図1におけるA方向矢視図である。
図3は、センタリングベル取り外しについて説明する図で、図1に相当する図であり、(a)はセンタリングベル取り外し工具が充填バルブに当接した状態を示し、(b)はセンタリングベルが充填バルブから取り外されつつある状態を示す図である。
図1から図3において、従来技術として説明した図4と同じ構造のものについては同じ記号を付してあり、重複する説明は省略する。
図1から図3において、センタリングベル取り外し工具1は、後述するピン12と係合するL字形状の溝3gを有する筒部3pおよび該筒部3pの底部を形成し、中央部に雌ねじ3t付きの孔を設けたボス3bを有する底板3aから成る筒体3と、その外径部が前記筒体3の雌ねじ3tと螺合する雄ねじ5tを有し、その上部に断面がU字形状の円筒状受体(以下受体と称する)5rを接合した軸体5と、前記受体5rの底部に配置した軸受7によってスラスト荷重を支持されながら前記受体5r内で水平回転自在であり、その外周部に設けたリング状の溝4hが前記受体5rの側面に設けた2個の突起状のピン6に係合することによって上下方向の位置決めをされ、その上部の角面4sが充填ノズル15の傾斜面15bに当接可能なブロック体4とから主に構成されている。
なお、前記説明では、筒体3の底板3aにボス3bを設けた場合を説明したが、ボス3bを設けない底板としてもよいことはもちろんである。
前記筒部3pは、前記溝3gが、センタリングベル11の外周部に突設して設けられ、図示しないCIP洗浄用のキャップを嵌着できる2個のピン12に嵌着されて、前記センタリングベル11の外周部に装着されるようになっている。
また、前記軸体5の下部には該軸体5を回転させるための図示しない工具(ラチェット等)と係合できる六面体5cが接合されている。
なお、前記軸受7は、スラスト軸受としてもよく、また、アンギュラーコンタクト軸受としてもよく、前記ブロック体4のスラスト荷重を受けて、前記受体5rが前記ブロック体4に対して水平回転自在なものであればよい。
また、前記ブロック体4は、該ブロック体4が前記充填ノズル15の傾斜面15bと当接した際に前記傾斜面15bを損傷させないように、前記充填ノズル15の傾斜面15bの材料(例えばステンレス鋼)より低い硬度の材料(例えばポリアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂、黄銅等)となっている。
さらに、前記ブロック体4の溝4hと前記ピン6との当接箇所も、滑らかに摺動できるようになっている。
次に、本発明の実施の形態に係わるセンタリングベル取り外し工具1の作用を説明する。
充填バルブ10を充填終了後に分解洗浄する等の際に、前記充填バルブ10に装着してあるセンタリングベル11を取り外す時には、先ず、図示しないCIP用の配管接手等を取り外すとともに、該センタリングベル11が充填バルブ10に装着されているスナップリング14を取り外す。
次いで、センタリングベル取り外し工具1の筒体3を、ブロック体4が充填ノズル15に当接しない状態で、即ち、図1に示すような状態で、前記センタリングベル11に装着してあるピン12に溝3gを介して嵌着する。
次いで、六面体5cに図示しない工具(ラチェット等)を当て、図示R方向へ軸体5を回転させて、図3(a)に示すように、軸体5を筒体3に対して相対的に矢印U方向に上昇させると、受体5rに設けたピン6とブロック体4の溝4hとの係合を介してブロック体4が上昇し、該ブロック体4の角面4sが充填ノズル15の傾斜面15bに当接する。
この際、前記ブロック体4が軸受7でスラスト荷重を受けられて水平回転自在となっているので、角面4sが前記傾斜面15bに当接しても、前記角面4sと前記傾斜面15bとの間の相対的な滑りがなく、前記充填ノズル15の傾斜面15bが損傷を受けることはない。
さらに軸体5を図示R方向へ回転させると、該軸体5と螺合している筒体3が、前記ブロック体4と前記充填ノズル15の当接により上下方向の位置が固定されている軸体5に対して、図3(b)に示すように、矢印D方向へ移動することに伴い、筒体3と嵌着しているセンタリングベル11が充填ノズル15から取り外される。
前記説明のように、センタリングベル11は、センタリングベル取り外し工具1によって、該センタリングベル11を取り外す際に前記充填ノズル15の下部外径部との左右のこじれを生ずることもなく、また、充填バルブ10の部品を損傷させることなく、大きな労力を費やさないで容易に充填ノズル15から、即ち充填バルブ10から取り外すことができる。
1 センタリングベル取り外し工具
3 筒体
3a 底板
3b ボス
3p 筒部
3t (ボス3bの孔に設けられた)雌ねじ
4 ブロック体
4h 溝
4s (ブロック体4の)角面
5 軸体
5c 六面体
5r (円筒状)受体
5t (軸体5の外径の)雄ねじ
6 ピン
7 (スラスト)軸受
10 充填バルブ
11 センタリングベル
12 ピン
13a スペーサ
13b スペーサ
13c シール材
13cs 当接部
14 スナップリング
15 充填ノズル
15s 顎
15b (充填ノズルの)傾斜面
15p 隙間
16 ベントチューブ
16p 中空孔
17 バルブ本体
17s 顎
19 (ベントチューブ16の下方の傾斜面に嵌装された)Oリング
20 底板
22 スペーサ
23 キャップ
P 容器

Claims (2)

  1. びん、缶等の容器に液体を充填する充填バルブに対して着脱可能に装着され、前記容器の口部を前記充填バルブにセンタリングするセンタリングベルを前記充填バルブから取り外すためのセンタリングベル取り外し工具において、その側面が前記センタリングベルに係止可能で、その底中央部に雌ねじ付きの孔を有する筒体と、該筒体の雌ねじと螺合する雄ねじを有し、その上部に断面がU字形状で側面にピン等の突起を有する円筒状受体を接合した軸体と、その上部が前記充填バルブに当接可能で、その外周部に設けた円周状の溝が前記円筒状受体の前記突起と摺動可能な係合により前記円筒状受体との上下方向の位置決めをされ、かつ、前記円筒状受体の底部に配置した軸受によってスラスト荷重を支持されながら前記円筒状受体内で回転自在となっているブロック体とから構成され、
    前記筒体を前記センタリングベルに係止した状態で、前記軸体を回転させることによって前記軸体を前記筒体に対して相対的に上昇させ、前記突起と前記溝との係合を介した前記ブロック体の上昇に伴って前記ブロック体を前記充填バルブに当接させた後、さらに前記軸体を回転させて、前記ブロック体は回転されずに、前記筒体が前記軸体に対して相対的に下降することに伴って、前記センタリングベルを前記充填バルブから取り外せるようにしたことを特徴とするセンタリングベル取り外し工具。
  2. 請求項1に記載するセンタリングベル取り外し工具において、前記ブロック体の前記充填バルブとの当接箇所の材料を前記充填バルブの当接面の材料より低い硬度の材料で構成したことを特徴とするセンタリングベル取り外し工具。
JP2010276203A 2010-12-10 2010-12-10 センタリングベル取り外し工具 Active JP5481362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276203A JP5481362B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 センタリングベル取り外し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276203A JP5481362B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 センタリングベル取り外し工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121123A true JP2012121123A (ja) 2012-06-28
JP5481362B2 JP5481362B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46503141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276203A Active JP5481362B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 センタリングベル取り外し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114920193A (zh) * 2022-05-16 2022-08-19 山东泰东环保科技股份有限公司 一种适用于化工企业液体物料的灌装设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107150778B (zh) * 2017-05-24 2019-04-05 东台市海鹏船舶配件有限公司 一种船舶艉管轴承旋转锁定式拆卸装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151476U (ja) * 1979-04-13 1980-10-31
JPH0728898U (ja) * 1993-11-08 1995-05-30 カルピス食品工業株式会社 缶充填機用治具
JP2001062748A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Toden Kogyo Co Ltd 軸受等の引抜装置
JP2007044822A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 軸受のインナーレース取外し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151476U (ja) * 1979-04-13 1980-10-31
JPH0728898U (ja) * 1993-11-08 1995-05-30 カルピス食品工業株式会社 缶充填機用治具
JP2001062748A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Toden Kogyo Co Ltd 軸受等の引抜装置
JP2007044822A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 軸受のインナーレース取外し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114920193A (zh) * 2022-05-16 2022-08-19 山东泰东环保科技股份有限公司 一种适用于化工企业液体物料的灌装设备
CN114920193B (zh) * 2022-05-16 2023-12-19 山东泰东环保科技股份有限公司 一种适用于化工企业液体物料的灌装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5481362B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090218003A1 (en) Method and Device for Manufacturing Content-Filled Bottle
JP6130833B2 (ja) プラスチック容器のブロー成形と充填のための装置
CN108473239B (zh) 形成金属封闭件和用于容器的封闭件的方法
KR20130041179A (ko) 압력구동식 분배 컨테이너를 위한 탄성 폐쇄장치
JP2014530793A5 (ja)
CA2907826C (en) Stopper for closing neck of a container
JP5481362B2 (ja) センタリングベル取り外し工具
CN202968080U (zh) 液体灌装阀的容器口部的导向密封装置
JP4908297B2 (ja) バルブ組立用治具
CN201909031U (zh) 输送塞、包括输送塞的密封系统及输送塞套件
JP5074079B2 (ja) バルブ組立用治具
JP2006321542A (ja) 混合容器
JP5006133B2 (ja) バルブ組立用治具
RU2362726C2 (ru) Инструмент для извлечения клапанного устройства
JP2018122896A (ja) キャップ付き容器
JP4620651B2 (ja) 飲料容器検査用ヘッド
US501058A (en) Anthony j
CN216071377U (zh) 一种插接式喷雾罐
JP6508847B2 (ja) ワインサーバ
JP5234810B2 (ja) 液体吐出装置
JP5156501B2 (ja) 充填バルブ
JP3213903U (ja) 内容物抜き治具
CN114275346A (zh) 一种不可回收的防伪瓶
JP5987391B2 (ja) バッグ・イン・ボックス内袋用スパウト
JP2010023904A (ja) 流体包装用樽のクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350