JP2012114876A - 画像符号化装置、画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114876A
JP2012114876A JP2010264516A JP2010264516A JP2012114876A JP 2012114876 A JP2012114876 A JP 2012114876A JP 2010264516 A JP2010264516 A JP 2010264516A JP 2010264516 A JP2010264516 A JP 2010264516A JP 2012114876 A JP2012114876 A JP 2012114876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pcm
code length
code
dpcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285682B2 (ja
Inventor
Mitsuhisa Onishi
充久 大西
Masayuki Yamaguchi
雅之 山口
Takahiro Morishita
貴弘 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010264516A priority Critical patent/JP5285682B2/ja
Priority to CN201180057297.XA priority patent/CN103229508B/zh
Priority to EP11845631.8A priority patent/EP2648411A4/en
Priority to US13/989,963 priority patent/US8908982B2/en
Priority to PCT/JP2011/071828 priority patent/WO2012073585A1/ja
Priority to TW100138130A priority patent/TWI466454B/zh
Publication of JP2012114876A publication Critical patent/JP2012114876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285682B2 publication Critical patent/JP5285682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 高い圧縮率での符号化と、短い処理時間での復号化による高画質な画像復元を両立することのできる画像符号化装置を提供する。
【解決手段】 圧縮モード決定手段3は、端子21から入力される対象画素データと所定方法で算定された予測データとに基づいて、圧縮モードをDPCMかPCMの一方に決定する。DPCMの場合、DPCM圧縮手段5が、対象画素データと予測データの差分値を予め定められたDPCM符号長のDPCM符号データに圧縮する。PCMの場合、PCM圧縮手段7が、PCM符号長決定手段9で決定したPCM符号長のPCM符号データに圧縮する。PCM符号長決定手段9は、複数の画素のうちの所定の画素群単位で、符号化後の符号長の合計値が許容値以下となるように、対象画素データ毎にPCM符号長を算定する。タグ・符号出力手段13は、符号データに圧縮モードがDPCMかPCMかを示すタグを付して出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像符号化装置に関し、特に、画像メモリやバスのインタフェースに組み込んで画像メモリ容量やアクセスバンド幅を削減するために適した画像符号化装置、画像符号化方法に関する。
近年の急速な半導体技術の発展や画像データの高精細化にともなって、デバイスやシステムが処理すべき画像データ量は爆発的に増加の一途をたどっている。一方で、画像処理を行うに際しては、多くの場合、処理途中の中間画像データを一時的に保持する必要がある。
画像処理装置では、一般的にメモリインタフェースやバスを通じて内部バッファや外部メモリに画像データを格納する。しかし、例えば、毎秒60枚送信される1画素当たり30bitのフル・ハイビジョン画像を1画面当たり3画面分の中間画像データをメモリに保持しつつ処理する場合には、1920 (pixel) × 1080 (pixel) × 60 (枚) × 30 (bit) × 3 (画面) × 2 (回数(read・write))= 約 22.4 Gbit/秒のデータ転送能力と1920 (pixel) × 1080 (pixel) × 30 (bit) × 3 (画面) = 約 186 Mbitsのメモリ容量が必要になり、現実的な回路での実現が困難になりつつある。そのため、メモリに格納するデータ量の削減が非常に重要となっている。
データ量を削減する方法の一つとして、画像データに対して符号化処理を行う方法がある。このような符号化の方法として、従来、PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)とDPCM(Differential Pulse Code Modulation:差分パルス符号変調)がある。
PCMは、信号を一定時間ごとに標本化し、定められたビット数の整数値に量子化する手法であり、本来はアナログ信号をデジタル信号に変換する方法であるが、デジタルデータを圧縮するためにも適用できる。また、DPCMは標本化された値をそのまま符号化するのではなく、予測画像の信号値との差分を符号化する予測符号化手法である。また、局所的な画像の複雑度などの情報を用いて量子化ステップを適応的に変化させる適応DPCM(ADPCM, Adaptive DPCM)手法がDPCM手法の改良として提案されている。
その他にも、さまざまな画像圧縮技術が提案されている。例えば、ハフマン符号化などの可変長符号化方法は特に可逆変換としてさまざまな圧縮手法の一部に取り入れられており、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)に代表される直交変換などを用いた複雑な処理技術はJPEGやMPEGなど高圧縮率を目標とした画像圧縮アルゴリズム中に取り入れられている。
フレームメモリ向けの画像圧縮では、視覚的に高画質な画像の確保と、高い圧縮率でリアルタイムに圧縮或いは伸張処理を行うことが要求される。このような要求を満たすべく、本出願人は、ピクセル毎の固定長圧縮方式として、隣接画素との差分値によりPCMとDPCMとを切り替えて符号化処理を行う符号化方法を開発した(下記特許文献1参照)。
この技術では、人間の目で視覚的に感度が低い箇所、すなわち隣接画素との差分の大きな箇所については誤差を大きくし、視覚的に感度が高い箇所、すなわち隣接画素との差分の小さい箇所については誤差を小さくすることで、高画質の画像圧縮を実現している。
特開2010−4514号公報
近年、取り扱う画像サイズが大きくなってきており、圧縮率を高くする必要性が更に高まっている。しかし、上記特許文献1に記載のようなピクセル毎の固定長圧縮では、ある程度以上圧縮率を高めることが困難である。
形式的には、短い固定長で符号化することで、圧縮率を高めることは可能である。しかし、特にPCMのように元のデータに対する符号化を行う圧縮方法による場合、固定長を短くすることは多くの桁落ちを招くことを意味する。この場合、復号化した時に得られる画像の精度が劣化してしまう。つまり、復元画像の画質をある程度維持するためには、符号化後の固定長はある程度の長さを確保する必要があり、このことが、圧縮率をある程度以上高めることのできない理由となる。
この問題を端的に解決するには、固定長という符号化制約を外すことが考えられる。しかし、単に符号の長さを可変とした場合には、連続して生成される符号と符号の切れ目を復号化側が前もって知ることができない。符号と符号の間に切れ目を意味する特別な符号を挿入していたとしても、この特別な符号を認識した上で復号化が行われる構成であるため、符号化装置は、ストリーム状に送られている符号化列に対し、特別な符号を確認するまで復号化処理を開始することができない。すなわち、リアルタイムに復号化を行うことができず、復号化処理に時間を要してしまう。また、原理的に逐次復号化を行わねばならないため、並列処理が困難となり、この点も復号化に時間を要する原因となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高い圧縮率での符号化と、短い処理時間での復号化による高画質な画像復元を両立することのできる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべくなされた本発明の画像符号化装置は、走査順に整列された複数の画素の画素データを含む画像データを圧縮して符号化処理を行う構成であって、
符号化処理の対象画素データと所定方法で算定された予測データとに基づいて、前記対象画素データの圧縮モードをDPCMかPCMのどちらにするかを決定する圧縮モード決定手段と、
前記圧縮モード決定手段によって圧縮モードがDPCMと決定された場合に、前記対象画素データと前記予測データの差分値を予め定められたDPCM符号長のDPCM符号データに圧縮するDPCM圧縮手段と、
前記圧縮モード決定手段によって圧縮モードがPCMと決定された場合に、前記対象画素データを指定されたPCM符号長のPCM符号データに圧縮するPCM圧縮手段と、
前記複数の画素のうちの所定の画素群単位で、符号化後の符号長の合計値が許容値以下となるように、前記対象画素データ毎に前記PCM符号長を算定して前記PCM圧縮手段に送出するPCM符号長決定手段と、
圧縮モードに応じて、当該圧縮モードがDPCMかPCMかを示すタグを、前記DPCM圧縮手段から出力された前記DPCM符号データ、又は前記PCM圧縮手段から出力された前記PCM符号データに付して出力用符号データを作成して出力するタグ・符号出力手段と、を備えていることを特徴とする。
この画像符号化装置によれば、圧縮モードとしてPCMを利用する場合には、所定の画素群単位で許容可能な符号長の合計値を超えない範囲内で、対象画素データ毎にPCM符号長を決定することができる。従って、許容可能な符号長の合計値としてメモリの最大容量に基づいて算定される値を採用し、可能な限りでPCM符号長を大きく指定する構成としておけば、復号できなくなるという事態を招くことなく、可能な範囲で高画質の画像を再現することができる。
そして、この方法によれば、先頭に付されたタグによって、PCMかDPCMのどちらの圧縮モードによって圧縮処理が施されたかを復号化装置側で認識することができる。更に、DPCMにおいては、予め符号長を固定としているため、このDPCM符号長に関する情報を復号化装置側に与えておくことで、復号化処理の前段階で既に符号長を知ることができるため、復号処理に要する時間を短くすることが可能である。
更には、DPCMの符号長が固定である上、PCMの符号長の決定方法も予め定められた規則に基づくものであるため、同じ決定機構を復号化装置側に備えておくことが可能である。このように構成しておけば、予め複数画素のタグを先読みすることで、複数画素について並行して復号化を実行することができ、更に復号処理に要する時間の短縮化を図ることができる。
PCM符号長決定手段がPCM符号長を決定する際の規則として、より具体的には、前記所定の画素群を構成する画素数及び前記許容値に関する情報を含む初期設定データと、前記所定の画素群を構成する画素のうち既に符号化処理が完了した画素データの処理済画素数及び当該処理済画素の符号化後の符号長の合計である処理済符号長総数に関する情報を含む進捗データに基づいて、PCM符号長決定手段が前記所定の画素群を構成する画素数のうち処理時点における未処理画素数と作成可能符号長総数を導出し、前記未処理画素数の各画素データを同一の符号長で符号化しても前記作成可能符号長総数を超えない最大の符号長をもって、前記PCM符号長として決定するものとすることができる。
更に具体的に言えば、前記初期設定データが、前記所定の画素群を構成する画素数に関する情報、前記許容値に関する情報、1画素当たりの色数に関する情報を含む構成である場合において、前記初期設定データに含まれる各情報である前記所定の画素群を構成する画素数をA,前記許容値をM,前記色数をC,前記タグの符号長をTとし、前記進捗データに含まれる各情報である前記処理済画素数をZr,前記処理済符号長総数をZmとすると、下記式
(T+X・C)・(A−Zr)≦(M−Zm)
を満たす最大の整数Xをもって前記PCM符号長と決定する構成とすることができる。
なお、タグが1ビットである場合には、当然に
(1+X・C)・(A−Zr)≦(M−Zm)
を満たす最大の整数Xをもって前記PCM符号長と決定するものとすれば良い。
ここで、所定の画素群を、前記画像データのうちの1ラインを構成する複数の画素とし、前記許容値をラインメモリの最大値とすることで、1ライン毎の符号化に際し、ラインメモリを超えないようにしながら、復号化時に劣化が小さくなるような画像の符号化が実現できる。
同様に、所定の画素群を、前記画像データのうちの1フレームを構成する複数の画素とし、前記許容値をフレームメモリの最大値とすることで、1フレーム毎の符号化に際し、フレームメモリを超えないようにしながら、復号化時に劣化が小さくなるような画像の符号化が実現できる。
また、前記PCM符号長決定手段は、外部より前記PCM符号長が指定可能に構成されているものとしても良い。この場合において、当該外部より前記PCM符号長が指定された場合には、この指定されたPCM符号長の値を前記PCM圧縮手段に出力する。
このように構成することで、例えば利用者が特に慎重な画像復元を希望する領域については、符号長を長く指定することができる等、フレキシブルな対応が可能となる。より具体的には、画面を左右に分け、左端から中央部までの画素列を1ラインとし、中央部から右端までの画素列を別の1ラインとして符号化を行う場合において、右半分の画面の先頭画素を符号化する際のPCM符号長を大きな値で設定することが考えられる。このようにすることで、復元後の画像データを確認した際に、画面の中央部分に画像乱れが生じるのを防止することができる。
本発明の構成によれば、高い圧縮率での符号化と、短い処理時間での復号化による高画質な画像復元を両立することのできる画像符号化装置が実現される。
本発明の画像符号化装置の概念的ブロック図 各画素データがどのように符号化されるかを説明するための図 各画素データがどのように符号化されるかを説明するための図 符号化データを2画素ずつ出力する状況を説明するための図 画像符号化装置の適用例 本発明の画像符号化装置の別の概念的ブロック図
図1は、本発明に係る画像符号化装置の概念的ブロック図である。画像符号化装置1は、圧縮モード決定手段3,DPCM圧縮手段5,PCM圧縮手段7,PCM符号長決定手段9,初期設定データ格納部11,タグ・符号出力手段13,画像データ入力端子21,初期設定データ入力端子23,及び符号化データ出力端子25を備える。
なお、圧縮モード決定手段3,DPCM圧縮手段5,PCM圧縮手段7,PCM符号長決定手段9,及びタグ・符号出力手段13は、入力されるデータに対してハードウェアを(必要に応じてソフトウェアも)用いて所定の演算処理を実行する機能的手段である。また、初期設定データ格納部11は、初期設定データ入力端子23より入力された初期設定データを格納する記憶手段である。初期設定データの詳細については後述する。
画像データ入力端子21は、符号化を行う対象となる画像データの入力を受け付ける。画像データは複数の画素データで構成されており、以下では、現時点で符号化を行う対象となっている画素データのことを「対象画素データ」と呼ぶ。図1内のdiは対象画素データを示している。この対象画素データdiは、圧縮モード決定手段3に送出される。
圧縮モード決定手段3は、対象画素データdiを圧縮するに際し、DPCM処理を行うかPCM処理を行うかを決定する手段である。本実施形態では、圧縮モード決定手段3は、対象画素データdiとその直前に入力された画素データに基づいて算定される予測データdipとの差分値に基づいてDPCMとPCMのどちらの圧縮モードを選択するかを決定する。また、対象画素データdiが先頭画素の画素データである場合には、圧縮モードを強制的にPCMに決定する。
また、本実施形態では、DPCM処理の符号長が予め定められており、この符号長を「DPCM符号長」と呼ぶ。圧縮モード決定手段3は、対象画素データdiと予測データdipの差分値が、この予め定められた「DPCM符号長」で表現できれば、DPCM処理を選択し、「DPCM符号長」を超える符号長によらなければ表現できない場合にはPCM処理を選択する。
つまり、差分値をdiff、DPCM符号長をXdとした場合に、以下の数1に示す条件が成立すれば、圧縮モード決定手段3は対象画素データdiの圧縮モードをDPCMとし、成立しなければPCMとする。
(数1)
−2(Xd−1)≦diff<2(Xd−1)
なお、予測データdipの生成方法は、種々の方法が採用される。ここでは、圧縮モード決定手段3が直前に入力された画素データdjを一時的に格納するバッファを有しており、このバッファから読み出した画素データdjをもって予測データdipと決定するものとする。
圧縮モード決定手段3は、処理モードをDPCMに決定した場合には、DPCM圧縮手段5に対して差分値diffを出力すると共に、タグ・符号出力手段13に対して、圧縮モードがDPCMである旨を示すタグを出力する。また、処理モードをPCMに決定した場合には、PCM圧縮手段7に対して対象画素データdiを出力すると共に、タグ・符号出力手段13に対して、圧縮モードがPCMである旨を示すタグを出力する。
なお、ここでは圧縮モードを示すタグは1ビットで表記されるものとし、「0」であればDPCMを、「1」であればPCMを示すものとする。
DPCM圧縮手段5は、圧縮モード決定手段3から差分値diffが入力されると、この差分値diffをDPCM符号長のデータに圧縮変換する。このとき、±の極性符号付整数で表記するものとして良い。
PCM圧縮手段7は、圧縮モード決定手段3から対象画素データdiが入力されると、PCM符号長決定手段9より与えられた符号長のデータに圧縮変換する。以下では、PCM符号長決定手段9より与えられる符号長を「PCM符号長」と記載する。対象画素データdiのビット数が「PCM符号長」より大きければ、下位ビットを脱落させることで、PCM符号長の長さで符号化を行う。
PCM符号長決定手段9は、初期設定データ格納部11に格納されている初期設定データ、及びタグ・符号出力手段13から与えられる符号化の進捗状況を示すデータ(後述する「処理済画素数データ」、「処理済符号長総数データ」に対応する)に基づいて、対象画素データdiの「PCM符号長」を決定する。
タグ・符号出力手段13は、DPCM圧縮手段5若しくはPCM圧縮手段7から出力された圧縮後のデータに、圧縮モードを示す1ビットのタグを付して符号化データを生成し、符号化データ出力端子25より出力する。図1に示すデータdqは、対象画素データdiを符号化した符号化データを示している。
以下において、本装置1の符号化方法の詳細につき、PCM符号長決定手段9のPCM符号長決定方法を含めた具体的な実施例を参照して説明する。
ここでは、各画素データがRGB各10ビット、計30ビットで表現されるものとし、入力画像データを水平方向10画素×垂直方向10画素のデータ(合計30×10×10=3000ビット)で構成されるものとして説明する。また、本実施例では、2400ビットのメモリ領域に格納すべく、80%の圧縮率で符号化を行うものとして説明する。
なお、図2及び図3は、本実施例において各画素データがどのように符号化されるかを説明するための図である。図2において、di(1)〜di(10)は、夫々同一ラインに配置された第1画素から第10画素までの対象画素データを示している。また、dq(1)〜dq(10)は、各対象画素データdi(1)〜di(10)を符号化した後に得られる符号化データを示している。各符号化データには、1ビットのタグt1〜t10が付されている。
図3では、符号化後に得られるデータのうち、タグを除くデータを、R,G,Bを区別せずこれらを統合してcode(1)〜code(10)と表記している。
上述したように、本実施形態のDPCM圧縮手段5は予め定められた固定長の符号を生成する。実施例では、DPCM圧縮手段5によって圧縮された符号の符号長(DPCM符号長)は、1色当たりのビット数に圧縮率を乗じた値を超えない最大の整数とする。より具体的には、10ビットの80%を乗じた値を超えない最大の整数である7ビットとする。
また、本実施例では、フレームメモリのアドレス計算がシンプルになるよう、1ラインあたりの圧縮メモリ容量を固定値とする。つまり、2400ビットのメモリ領域に10ライン分の圧縮データを格納するため、1ラインの圧縮メモリ容量を240ビットで固定とする。
そして、上述したように、先頭画素の圧縮モードをPCMとする。つまり、本実施形態では、各ラインの先頭画素の圧縮モードをPCMとする。
更に、本実施例では、PCM符号長決定手段9が2画素毎に符号長を決定するものとする。これは、先頭から数えて偶数番目の画素の圧縮モードがPCMである場合に、その直前の画素の圧縮モードもPCMであれば、当該直前の画素と同じ符号長で符号化することを意味する。
まず、対象となる画像データと、目標とする出力用の圧縮データに関する必要な情報を初期設定データとして、初期設定データ入力端子23から入力する。具体的には、1ライン当たりの画素数A、1画素当たりの色数C、1ライン当たりの圧縮メモリ容量に関する情報Mを初期データ入力端子23より入力し、これを初期設定データ格納部11内に格納する。前記の通り、本実施例では、A=10,C=3,M=240とし、これらの値が初期設定データ格納部11に格納されている。
つまり、本実施例における1ラインが「所定の画素群」に対応し、1ライン当たりの画素数が「所定の画素群を構成する画素数」に対応し、1ライン当たりの圧縮メモリ容量が「許容値」に対応する。
まず、第1行に属する各画素のうち、先頭画素に係る画素データdi(1)が画像データ入力端子21より入力される。圧縮モード決定手段3は、この画素データが先頭画素であることを検知すると、圧縮モードをPCMに設定し、PCM圧縮手段7に対して当該画素データを送出する。なお、圧縮モード決定手段3は、次の画素が入力されるまでの間、この画素データの情報を一時的に格納するバッファを内部に備えている。
PCM圧縮手段7は、PCM符号長決定手段9より、PCM符号長に関する情報を読み出す。ここで、PCM符号長決定手段9は、符号化対象ラインの残り画素数R、圧縮メモリの残り容量をmとすると、以下の数2に示す条件を満たす最大の整数Xをもって、1色当たりの符号長として決定する。
(数2)
(1+X・C)・R≦m
また、1画素当たりの符号化データのビット長Yは、上記数2によって算定されたXを用いて、以下の数3に示す算出式によって求められる。
(数3)
Y=1+X・C
なお、上記数2及び数3では、上述したように、圧縮モードを示すタグが1ビットの情報で表記されるものとしている。
ここでは、対象画素データdi(1)が先頭画素の画素データであるためR=A=10,m=M=240であり、またC=3であるため、これを数2に代入することで、符号長Xが7ビットと決定される。PCM符号長決定手段9は、各色毎に7ビットの符号とする旨の情報をPCM圧縮手段7に与える。PCM圧縮手段7は、対象画素データdiのR,G,B夫々を7ビットの符号に圧縮してタグ・符号出力手段13に送る。
本実施例では、R,G,B夫々10ビットで表記されたデータを7ビットに圧縮することとなる。この方法の一例としては、例えば下位の3ビットを脱落させることで7ビットのデータとして圧縮することが可能である。
タグ・符号出力手段13は、圧縮モード決定手段3から圧縮モードがPCMである旨の情報を受け取り、PCM圧縮手段7より与えられた符号データcode1の先頭に、「1」が付されたタグt1を挿入した符号化データdq(1)として符号化データ出力端子25より出力する。
なお、タグ・符号出力手段13は、内部にバッファを備えており、これまでに符号化した画素数に関するデータ(以下、「処理済画素数データ」と呼ぶ)Zr、及び符号長の合計値に関するデータ(以下、「処理済符号長総数データ」と呼ぶ)Zmを一時的に格納する。この符号長の合計値は、対象画素データのラインが変わる都度更新されるものとして良い。
次に、後続の第2画素データdi(2)が画像データ入力端子21より入力される。圧縮モード決定手段3は、内部のバッファより、直前の画素データである第1画素データdi(1)を読み出し、これとの差分値を算出する。ここでは、この差分値データが、各色共にDPCM符号長である7ビットで表記可能であるとする。
この場合、圧縮モード決定手段3は、圧縮モードをDPCMと決定し、DPCM圧縮手段5に対してこの差分値データを出力する。DPCM圧縮手段5は、与えられた差分値データに基づいてDPCM符号長の符号データに圧縮し、タグ・符号出力手段13に出力する。タグ・符号出力手段13は、圧縮モード決定手段3から圧縮モードがDPCMである旨の情報を受け取り、DPCM圧縮手段5より与えられた符号データcode2の先頭に、「0」が付されたタグt2を挿入した符号化データdq(2)として符号化データ出力端子25より出力する。なお、このとき、タグ・符号出力手段13内のバッファには、処理済画素数データとして「2」が格納され、処理済符号長総数データとしてdq(1)とdq(2)の符号長の合計値である「44」が格納されている。
次に、後続の第3画素データdi(3)が画像データ入力端子21より入力される。圧縮モード決定手段3は、内部のバッファより、直前の画素データである第2画素データdi(2)を読み出し、これとの差分値を算出する。ここでは、この差分値データを7ビットで表記することができず、圧縮モードをPCMと決定したものとする。
PCM圧縮手段7は、PCM符号長決定手段9より、PCM符号長に関する情報を読み出す。ここで、PCM符号長決定手段9は、タグ・符号出力手段13より処理済画素数データZr及び処理済符号長データZmを読み出し、残り画素数R,及び圧縮メモリの残り容量mを算定する。ここでは、処理済画素数データZr=2より、初期設定データ格納部11に格納されている1ライン当たりの画素数A=10から、残り画素数R=A−Zr=8を得る。また、処理済符号長データZm=44より、初期設定データ格納部11に格納されている1ラインあたりの圧縮メモリ容量に関する情報M=240より、残り容量m=M−Zm=196を得る。
よって、PCM圧縮手段7は、上記数2にこの最新のR,mを代入し、
(1+3X)・8≦196
を満たす最大の整数Xをもって1色当たりの符号長を決定する。これにより、X=7、すなわちPCM符号長が7と決定される。
なお、これにより、次の画素データに対する圧縮モードがPCMである場合にも、PCM符号長が7と決定される。
PCM符号長決定手段9は、各色毎に7ビットの符号とする旨の情報をPCM圧縮手段7に与える。PCM圧縮手段7は、対象画素データdi(3)のR,G,B夫々を7ビットの符号に圧縮してタグ・符号出力手段13に送る。タグ・符号出力手段13は、圧縮モード決定手段3から圧縮モードがPCMである旨の情報を受け取り、PCM圧縮手段7より与えられた符号データcode3の先頭に、「1」が付されたタグt3を挿入した符号化データdq(3)として符号化データ出力端子25より出力する。
次に、後続の第4画素データdi(4)が画像データ入力端子21より入力される。圧縮モード決定手段4は、内部のバッファより、直前の画素データである第3画素データdi(3)を読み出し、これとの差分値を算出する。ここでは、この差分値データを7ビットで表記することができず、圧縮モードをPCMと決定したものとする。
PCM圧縮手段7は、PCM符号長決定手段9より、PCM符号長に関する情報を読み出す。PCM符号長決定手段9は、直前の奇数番目の画素の圧縮モードもPCMであったことを確認し、直前の画素と同じPCM符号長として「7」をPCM圧縮手段7に与える。PCM圧縮手段7は、対象画素データdi(4)のR,G,B夫々を7ビットの符号に圧縮してタグ・符号出力手段13に送る。タグ・符号出力手段13は、圧縮モード決定手段3から圧縮モードがPCMである旨の情報を受け取り、PCM圧縮手段7より与えられた符号データcode4の先頭に、「1」が付されたタグt4を挿入した符号化データdq(4)として符号化データ出力端子25より出力する。
以下、同様の手順により、対象画素データdi(5),di(6),……に対しても符号化を実行する。
そして、1ラインの最終画素データであるdi(10)に対し、符号化データdq(10)が生成されると、次のライン(第2行)の先頭画素データを対象画素データとして画像データ入力端子21より入力する。先頭画素のため、圧縮モードはPCMと決定され、タグ・符号出力手段13は、この画素を符号化して出力する際に、処理済画素数データZrを「1」に、処理済符号長データを、この先頭画素の画素データの符号化データの符号長に夫々更新する。
なお、上記実施例では、説明のために1画素ずつ逐次符号化が行われた後、1画素ずつ符号化データを符号化データ出力端子25から出力するかのように説明したが、2画素単位で出力するものとしても構わない。
図4は、符号化データを2画素ずつ符号化データ出力端子25から出力する状況を説明するための図である。(a)は、図3と同様に、dq(1)〜dq(10)までの各符号化データを縦に並べて図示したものである。また、(b)は、2画素ずつの符号化データを出力する場合の出力データを表わしている。
1画素ずつの符号化データを出力する場合、復号装置側においても、1画素ずつ逐次復号化を行うことが要求される。実際のところ、圧縮モードがDPCMの場合、直前の画素データが復号化されるまで復号化することができない。しかしながら、その後の画素データの圧縮モードがPCMの場合、直前の画素データが復号化されるのを待つことなく復号化を行うことが可能である。
これを踏まえれば、複数画素に係る符号化データをまとめて出力し、復号化処理を並列的に実行可能にすることで、復号化に要する時間を短縮することができる。
図4(b)は、このような事情を鑑み、2画素毎に符号化データをまとめて生成し、これを符号化データ出力端子25から出力する構成としている。より具体的には、奇数番目と偶数番目の画素の画素データに対する圧縮処理が完了した時点で、両者のタグを先頭に2ビットのデータとして付し、その後に奇数番目の画素の画素データの符号化データと偶数番目の画素の画素データの符号化データを並べることで、出力用の符号化データを生成して符号化データ出力端子25から出力する。
なお、図4(b)では、2ビットのpaddingを付している。これは、1ライン分のメモリ容量に対して冗長ができている場合に、この冗長分を埋めるべく設けられたものである。このpaddingは必ず付さなければならないというものではない。
復号化装置側では、この符号化データを受信すると、先頭の2ビットのタグに基づいて、奇数番目の画素の画素データと偶数番目の画素の画素データの各圧縮モードが認識される。すなわち、タグが「00」であれば両者共にPCMであり、「11」であれば両者共にDPCMであり、「01」であれば奇数番目がPCMで偶数番目がDPCMであり、「10」であれば奇数番目がDPCMで偶数番目がPCMである。
「11」の場合、本実施形態では、DPCM符号長が7ビットで固定であるため、送られてきた符号化データのうち、3ビット目〜9ビット目までが奇数番目の画素の画素データの符号化データ、10ビット目〜16ビット目までが偶数番目の画素の画素データの符号化データであることが分かる。また、「10」の場合は、3ビット目〜9ビット目までが奇数番目の画素の符号化データで、10ビット目以後の符号が偶数番目の画素の画素データの符号化データであることが分かる。
更に、「01」の場合には、最後尾から数えて7ビット分が偶数番目の画素の画素データの符号化データであり、それより1ビット手前から先頭から数えて3ビット目までのが奇数番目の画素の画素データの符号化データである。
また、「00」の場合には、奇数番目と偶数番目の画素の画素データの符号化データは、共に同一の符号長であるため、3ビット目以後の符号長を半分に区切り、その前半が奇数番目の画素の画素データの符号化データ、後半が偶数番目の画素の画素データの符号化データであることが分かる。
このようにして、2画素分の符号化データが連続して送られた場合であっても、奇数番目の符号化データと偶数番目の符号化データを認識することができるため、これらの各データと、圧縮モードに基づいて復号化することが可能である。
なお、上記の方法とは異なり、復号化装置側においても、PCM符号長決定手段9と同様の処理機構を備えることで、圧縮モードがPCMである各画素の符号化データの符号長を算定し、これに基づいて、画素別の符号化データを特定する方式を採用しても良い。
上記実施形態の構成によれば、特に圧縮モードがPCMの場合に、また圧縮されていない画素データの量と利用できる残りビット数に応じて、符号長を可変にすることができる。これにより、残りビット数が多いときには符号長を長くして圧縮による画質低下を抑制することができる。一方、残りビット数が少ないときには符号長を短くすることで、記憶領域に残りの画素データを全て格納できるように制御することができる。
なお、本発明の符号化装置は、画像メモリのインタフェースに組み込むことによって、低コストで数クロックの遅延で圧縮による画質劣化が小さい符号化/復号化が実現できる。これにより、画像メモリへの書き込み時に符号化し、画像メモリからの読み出し時に復号化することで、メモリに格納するデータ量やメモリに単位時間にアクセスするデータ量を減少させることができ、メモリ容量やアクセスバンド幅の削減が期待できる。図5は、本発明の符号化装置1をメモリインタフェース40に応用した場合の概念図を示している。
入力された画像データは、メモリインタフェース40内の符号化装置1によって上述した実施形態の規則に従って符号化されることで、データ量が圧縮された状態で信号線又は電気通信回線を介してメモリ45へと送られる。メモリ45では、この圧縮されたデータ(符号化データ)が格納される。一方、読み出し指示を受けると、メモリ45からは信号線又は電気通信回線を介してこの圧縮されたデータが読み出される。このデータは、メモリインタフェース40内の復号化装置41において復号化処理が施されることで、画像データとして復元されて出力される。
また、本符号化装置は、画像メモリのインタフェースへの適用に限定されるものではなく、一般の画像処理システムに組み込まれることで、画像データの圧縮に利用され得る。このため、一般の画像圧縮技術が適用対象とする全てのアプリケーションに対して適用が可能である。
[別実施形態]
以下、別実施形態について説明する。
〈1〉 上記実施形態では、ラインメモリを固定とし、1ライン毎にメモリの残量と未処理画素数に応じて符号長を決定する構成であった。これと全く同じ原理に従ってフレームメモリを固定とし、1フレーム毎にメモリの残量と未処理画素数に応じて符号長を決定する構成とすることが可能である。
〈2〉 図6に示すように、PCM符号長設定情報入力端子31を備え、この端子より外部からPCM符号長を強制的に設定できるような構成としても構わない。このように構成することで、特定の箇所における画素の符号長について大きな値を設定しておくことで、特に画質を劣化させたくない箇所が存在するような場合には有益である。
より具体的には、画面を左右に分け、左端から中央部までの画素列を1ラインとし、中央部から右端までの画素列を別の1ラインとして上記実施形態の方法に従って符号化を行う場合に、右半分の画面の先頭画素の画素データを符号化する場合には、PCM符号長設定情報入力端子31からPCM符号長を大きな値で設定するのが好適である。このようにすることで、復元後の画像データを確認した際に、画面の中央部分に画像乱れが生じるのを防止することができる。
〈3〉 図1及び図6では、複数の入力端子を備える構成としたが、当該入力された情報を判別する機構を備えていれば、必ずしも異なる入力端子を備えなくても良い。すなわち、共通の入力端子21から各種情報が入力される構成であって、画素データに関する情報であれば圧縮モード決定手段3に出力し、初期設定データに関する情報であれば初期設定データ格納部11に出力し、PCM符号長に関する情報であればPCM符号長決定手段9に出力するものとすれば良い。
〈4〉 上記実施形態では、圧縮モード決定手段3が入力された画素データを一時的に保持しておき、次に画素データが入力された際、当該保持されている直前の画素データそのものをもって予測データとして採用する構成であった。しかし、予測データとしては、このように直前の画素データそのものを採用する必要があるというわけではなく、他の方法で算定することも可能である。一例としては、直前の数画素に係るデータの傾きに基づいて予測データを算定する方法が採用され得る。
〈5〉 タグ・符号出力手段13は、データの送信元がDPCM圧縮手段5かPCM圧縮手段7かを識別できる構成であれば、必ずしも圧縮モード決定手段3から圧縮モードに関する情報を取得する構成とする必要はない。この場合、タグ・符号出力手段13は、DPCM圧縮手段5から符号化データが与えられれば、DPCMを示す「0」のタグを付し、PCM圧縮手段7から符号化データが与えられれば、PCMを示す「1」のタグを付す。
〈6〉 上記実施形態では、図4を参照しながら、符号化データを2画素ずつ符号化データ出力端子25から出力する場合について説明した。しかし、2画素に限らず、3画素以上の複数画素ずつ符号化データ出力端子25から出力される構成としても構わない。
〈7〉 上記実施形態では、画素データがR,G,B形式で規定されているものとして説明したが、その他の形式(例えばY,U,V形式等)が採用されている場合においても、同様の原理により符号化を行うことが可能である。
〈8〉 上記実施形態では、一連の画素群の先頭に当たる先頭画素の画素データの圧縮モードをPCMとするものとして説明したが、必ずしもこの規則に従わなければならないというものではない。別の一例としては、先頭画素の予測値を予め定められた値αとみなしとして、圧縮モード決定手段3が先頭画素以外の画素データと同様の手順によって圧縮モードをDPCMかPCMのどちらかに決定する処理を実行する構成とすることが可能である。なお、α=0とした場合には、端的に先頭画素の画素データの値そのものに応じてDPCMかPCMかが決定される構成となる。
〈9〉 上記実施形態の符号化装置1は、対象画素データと予測データの差分値が所定より大きい場合、より詳細には、予め定められたDPCM符号長によって符号化できない場合には圧縮モードをPCMとし、それ以外の場合には圧縮モードをDPCMとする構成である。このようにPCM処理とDPCM処理を自動的に変化させながらデータの圧縮処理を実行する動作の詳細については、本出願人によって出願された上記特許文献1に記述されているため、重複する内容については割愛する。
1: 画像符号化装置
3: 圧縮モード決定手段
5: DPCM圧縮手段
7: PCM圧縮手段
9: PCM符号長決定手段
11: 初期設定データ格納部
13: タグ・符号出力手段
21: 画像データ入力端子
23: 初期設定データ入力端子
25: 符号化データ出力端子
31: PCM符号長設定情報入力端子
40: メモリインタフェース
41: 復号化装置
45: メモリ
di: (符号化)対象画素データ
dq: 符号化データ

Claims (13)

  1. 走査順に整列された複数の画素の画素データを含む画像データを圧縮して符号化処理を行う画像符号化装置であって、
    符号化処理の対象画素データと所定方法で算定された予測データとに基づいて、前記対象画素データの圧縮モードをDPCMかPCMのどちらにするかを決定する圧縮モード決定手段と、
    前記圧縮モード決定手段によって圧縮モードがDPCMと決定された場合に、前記対象画素データと前記予測データの差分値を予め定められたDPCM符号長のDPCM符号データに圧縮するDPCM圧縮手段と、
    前記圧縮モード決定手段によって圧縮モードがPCMと決定された場合に、前記対象画素データを指定されたPCM符号長のPCM符号データに圧縮するPCM圧縮手段と、
    前記複数の画素のうちの所定の画素群単位で、符号化後の符号長の合計値が許容値以下となるように、前記対象画素データ毎に前記PCM符号長を算定して前記PCM圧縮手段に送出するPCM符号長決定手段と、
    圧縮モードに応じて、当該圧縮モードがDPCMかPCMかを示すタグを、前記DPCM圧縮手段から出力された前記DPCM符号データ、又は前記PCM圧縮手段から出力された前記PCM符号データに付して出力用符号データを作成し出力するタグ・符号出力手段と、を備えていることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記PCM符号長決定手段は、前記所定の画素群を構成する画素数及び前記許容値に関する情報を含む初期設定データと、前記所定の画素群を構成する画素のうち既に画素データの符号化処理が完了した処理済画素数及び当該処理済画素の符号化後の符号長の合計である処理済符号長総数に関する情報を含む進捗データに基づいて、前記所定の画素群を構成する画素数のうち処理時点における未処理画素数と作成可能符号長総数を導出し、前記未処理画素数の各画素データを同一の符号長で符号化しても前記作成可能符号長総数を超えない最大の符号長をもって、前記PCM符号長として決定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記所定の画素群は、前記画像データのうちの1ラインを構成する複数の画素であり、
    前記許容値とは、ラインメモリの最大値であることを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記所定の画素群は、前記画像データのうちの1フレームを構成する複数の画素であり、
    前記許容値とは、フレームメモリの最大値であることを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  5. 前記PCM符号長決定手段は、外部より前記PCM符号長が指定可能に構成されており、指定された場合には当該指定された前記PCM符号長を前記PCM圧縮手段に出力する構成であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記タグ・符号出力手段が、2画素以上の所定の画素数毎に、各画素の画素データに対応する前記タグのみを先頭に移動させると共に、引き続いてその下位のビットに前記各画素の画素データの前記DPCM符号データ又は前記PCM各符号データを連続させることで前記出力用符号データを作成し出力することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 前記初期設定データが、前記所定の画素群を構成する画素数に関する情報、前記許容値に関する情報、1画素当たりの色数に関する情報を含む構成であり、
    外部より入力された前記初期設定データを格納する初期設定データ格納部を備えていることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  8. 前記PCM符号長決定手段は、前記初期設定データに含まれる各情報である前記所定の画素群を構成する画素数をA,前記許容値をM,前記色数をCとし、前記進捗データに含まれる各情報である前記処理済画素数をZr,前記処理済符号長総数をZmとすると、下記式
    (1+X・C)・(A−Zr)≦(M−Zm)
    を満たす最大の整数Xをもって前記PCM符号長と決定することを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  9. 前記PCM符号長決定手段は、前記初期設定データに含まれる各情報である前記所定の画素群を構成する画素数をA,前記許容値をM,前記色数をC,前記タグの符号長をTとし、前記進捗データに含まれる各情報である前記処理済画素数をZr,前記処理済符号長総数をZmとすると、下記式
    (T+X・C)・(A−Zr)≦(M−Zm)
    を満たす最大の整数Xをもって前記PCM符号長と決定することを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  10. 前記PCM符号長決定手段は、前記進捗データに含まれる前記処理済画素数に関する情報に基づき、前記対象画素データの画素が前記所定の画素群において先頭画素から数えて偶数番目に該当する場合であって、更に直前の画素データの圧縮モードがPCMである場合には、当該直前の画素データの前記PCM符号長と同一の値をもって当該対象画素データの前記PCM符号長と決定することを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  11. 前記圧縮モード決定手段は、前記差分値をdiff、前記DPCM符号長をXdとしたときに、下記式
    −2(Xd−1)≦diff<2(Xd−1)
    が成立すれば圧縮モードをDPCMとし、成立しなければPCMとすることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  12. 走査順に整列された複数の画素の画素データを含む画像データを圧縮して符号化処理を行う画像符号化方法であって、
    符号化処理の対象画素の画素データである対象画素データと所定方法で算定された予測データとに基づいて、前記対象画素データの圧縮モードをDPCMかPCMのどちらにするかを決定する圧縮モード決定ステップと、
    前記圧縮モード決定ステップにおいて決定された圧縮モードに応じてDPCMかPCMのどちらかの圧縮モードに基づいて圧縮処理を行う圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップで生成されたデータに、当該圧縮モードがDPCMかPCMかを示すタグを付して出力符号データを作成して出力するタグ付き符号化データ生成ステップと、を有し、
    前記圧縮ステップは、前記圧縮モード決定ステップにおいて圧縮モードがDPCMと決定された場合には、前記対象画素データと前記予測データの差分値を予め定められたDPCM符号長のDPCM符号データに圧縮する処理を行い、圧縮モードがPCMと決定された場合には、PCM符号長決定ステップで決定されたPCM符号長のPCM符号データに圧縮する処理を行うステップであり、
    前記PCM符号長決定ステップは、前記複数の画素のうちの所定の画素群単位で、符号化後の符号長の合計値が許容値以下となるように、前記対象画素データ毎に前記PCM符号長を算定するステップであることを特徴とする画像符号化方法。
  13. 前記PCM符号長決定ステップは、前記所定の画素群を構成する画素数及び前記許容値に関する情報を含む初期設定データと、前記所定の画素群を構成する画素のうち既に画素データの符号化処理が完了した処理済画素数及び当該処理済画素の符号化後の符号長の合計である処理済符号長総数に関する情報を含む進捗データに基づいて、前記所定の画素群を構成する画素数のうち処理時点における未処理画素数と作成可能符号長総数を導出し、前記未処理画素数の各画素データを同一の符号長で符号化しても前記作成可能符号長総数を超えない最大の符号長をもって、前記PCM符号長として決定するステップであることを特徴とする請求項12に記載の画像符号化方法。
JP2010264516A 2010-11-29 2010-11-29 画像符号化装置、画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5285682B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264516A JP5285682B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像符号化装置、画像符号化方法
CN201180057297.XA CN103229508B (zh) 2010-11-29 2011-09-26 图像编码装置以及图像编码方法
EP11845631.8A EP2648411A4 (en) 2010-11-29 2011-09-26 PICTURE CODING DEVICE AND PICTURE CODING METHOD
US13/989,963 US8908982B2 (en) 2010-11-29 2011-09-26 Image encoding device and image encoding method
PCT/JP2011/071828 WO2012073585A1 (ja) 2010-11-29 2011-09-26 画像符号化装置、画像符号化方法
TW100138130A TWI466454B (zh) 2010-11-29 2011-10-20 Image coding apparatus, image coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264516A JP5285682B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像符号化装置、画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114876A true JP2012114876A (ja) 2012-06-14
JP5285682B2 JP5285682B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46171540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264516A Expired - Fee Related JP5285682B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像符号化装置、画像符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8908982B2 (ja)
EP (1) EP2648411A4 (ja)
JP (1) JP5285682B2 (ja)
CN (1) CN103229508B (ja)
TW (1) TWI466454B (ja)
WO (1) WO2012073585A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076715A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社東芝 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2017005433A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
JP2017055267A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
US9959638B2 (en) 2015-03-12 2018-05-01 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and data compression/restoration method
CN110784226A (zh) * 2019-10-08 2020-02-11 中国科学院微电子研究所 一种基于pcm压缩编码的数据处理方法及数据处理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167906B2 (ja) * 2012-07-19 2017-07-26 サン パテント トラスト 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP6502739B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
JP6512928B2 (ja) * 2015-04-28 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
CN109076233A (zh) * 2016-04-19 2018-12-21 三菱电机株式会社 图像处理装置、图像处理方法和图像处理程序
JP2021034836A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN112866723B (zh) * 2019-11-28 2024-04-19 瑞昱半导体股份有限公司 图像数据处理方法与系统
CN114723749B (zh) * 2022-06-06 2022-10-11 深圳市国人光速科技有限公司 提升喷印字符清晰度的图像处理方法、装置及喷印设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224640A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2007281758A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 動画表示システム、動画データ出力装置、表示装置およびプログラム
JP2008048396A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 低複雑度のイメージ圧縮方法及び装置、低複雑度のイメージ復元方法及び装置
JP2010004514A (ja) * 2007-10-01 2010-01-07 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム
JP2010056600A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号符号化装置及び映像信号復号化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3232558A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitaler dpcm-kodierer mit hoher verarbeitungsgeschwindigkeit
US5241382A (en) * 1992-04-25 1993-08-31 General Instrument Corporation Digital HDTV data packet format and receiver therefor
US6553143B2 (en) * 1992-06-30 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method and apparatus
US5376968A (en) * 1993-03-11 1994-12-27 General Instrument Corporation Adaptive compression of digital video data using different modes such as PCM and DPCM
US6606415B1 (en) * 1998-09-16 2003-08-12 Texas Instruments Incorporated Feedback control for hybrid compression
CN1298118C (zh) * 2002-05-17 2007-01-31 义隆电子股份有限公司 码长度自动调节编解码装置及方法
FI114071B (fi) * 2003-01-13 2004-07-30 Nokia Corp Kuvien käsitteleminen rajoitetulla bittimäärällä
CN101325417A (zh) * 2007-06-14 2008-12-17 佑华微电子股份有限公司 支持动态调整字节长度的编码方法
CN101335897B (zh) * 2007-06-28 2010-08-25 联想(北京)有限公司 图像压缩/解码方法及系统
US20090016624A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Chih-Ta Star Sung Method of graphics and image data compression
US8406314B2 (en) * 2007-11-28 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Two-dimensional DPCM with PCM escape mode
KR20100079121A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 이미지 인코더 및 이미지 인코딩 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224640A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2007281758A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 動画表示システム、動画データ出力装置、表示装置およびプログラム
JP2008048396A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 低複雑度のイメージ圧縮方法及び装置、低複雑度のイメージ復元方法及び装置
JP2010004514A (ja) * 2007-10-01 2010-01-07 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム
JP2010056600A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号符号化装置及び映像信号復号化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076715A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社東芝 画像符号化装置及び画像復号装置
US9959638B2 (en) 2015-03-12 2018-05-01 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and data compression/restoration method
JP2017005433A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
JP2017055267A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
CN110784226A (zh) * 2019-10-08 2020-02-11 中国科学院微电子研究所 一种基于pcm压缩编码的数据处理方法及数据处理装置
CN110784226B (zh) * 2019-10-08 2022-12-02 中国科学院微电子研究所 一种基于pcm压缩编码的数据处理方法及数据处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103229508B (zh) 2016-04-13
EP2648411A1 (en) 2013-10-09
TWI466454B (zh) 2014-12-21
US20130251257A1 (en) 2013-09-26
CN103229508A (zh) 2013-07-31
WO2012073585A1 (ja) 2012-06-07
EP2648411A4 (en) 2016-12-07
US8908982B2 (en) 2014-12-09
JP5285682B2 (ja) 2013-09-11
TW201228247A (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285682B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法
CN109314779B (zh) 用于视频编码中的运动向量储存的方法及其装置
EP2202983B1 (en) Image encoding device, image encoding method, and image encoding system
EP2134092A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US8098947B2 (en) Method and apparatus for processing image data by rearranging wavelet transform data
JP2009260977A (ja) 不可逆圧縮及び可逆圧縮を組み合わせて用いたビデオデータ圧縮
JPH05207460A (ja) 画像信号の多重化伝送装置及びシステム
JP2011233972A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
KR100338198B1 (ko) 부호화 장치와 복호 장치, 부호화 방법과 복호 방법, 및화상 처리 장치
JP2017143355A (ja) 画像符号化装置及び方法及び撮像装置
KR100793286B1 (ko) 버퍼 메모리의 사용량이 작은 디지털 영상 코덱 및 그 제어방법
US10887616B2 (en) Image processing devices having enhanced frame buffer compressors therein
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
CN110191341B (zh) 一种深度数据的编码方法和解码方法
JPWO2012160626A1 (ja) 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム
US9008185B2 (en) Apparatus and method of lossless compression/restoration of selective image information
JP2007129403A (ja) 画像符号化装置および画像処理システム
JP2008187694A (ja) 画像符号化装置およびその方法
JP2011259345A (ja) 符号化装置
JP2014187473A (ja) 画像圧縮装置および画像処理システム
JP2012134658A (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法およびノイズ低減プログラム
JP2023008624A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2023081099A (ja) 学習装置、映像処理装置、送受信装置、及び送受信システム
JP3228943B2 (ja) 符号化装置及び復号装置及びそれらの方法及び画像処理装置
KR101736469B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees