JP2010098352A - 画像情報符号化装置 - Google Patents

画像情報符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098352A
JP2010098352A JP2008265043A JP2008265043A JP2010098352A JP 2010098352 A JP2010098352 A JP 2010098352A JP 2008265043 A JP2008265043 A JP 2008265043A JP 2008265043 A JP2008265043 A JP 2008265043A JP 2010098352 A JP2010098352 A JP 2010098352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
compression
encoding
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265043A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tasaka
啓 田坂
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008265043A priority Critical patent/JP2010098352A/ja
Publication of JP2010098352A publication Critical patent/JP2010098352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】解像度/フレームレートによる高画質化において、画像符号化回路システムのメモリ伝送量が増大する。そのため、現実的な回路規模での高画質化が困難になる。
【解決手段】画像情報を動画符号化方式により符号化する画像符号化手段と、符号化された画像情報を復号する画像復号化手段と、画像符号化手段の符号化の条件を設定する画像符号化条件設定手段と、画素値を圧縮して符号語とする画像圧縮手段と、前記圧縮手段により圧縮された符号語を伸張する画像伸張手段と、画像圧縮手段の圧縮条件を設定する圧縮条件設定と、一時記憶を行う記憶手段とを備える画像符号化装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像情報を符号化する画像情報符号化装置に関し、特に量子化された直交変換係数を可変長符号化して出力する画像情報符号化装置に関する。
画像符号化技術において、符号化効率の向上が図られている。これにより、携帯電話機で滑らかな動きのテレビ電話を実現したり、高画質な動画像を撮影したりすることも可能となった。このような符号化技術の進展において、最新の動画像圧縮符号化技術の国際基準であるH.264/AVCを用いることで、フルHD映像の伝送、蓄積が可能となった。
一方、さらに高画質化の動きも活発になりつつある。解像度の観点では、フルHDの縦横2倍の解像度を持つ4K2K(3840×2160画素)の実用化が望まれている。フレームレートの観点では、1920×1080 60iと呼ばれるインタレース方式に加えて、1920×1080 60pと呼ばれるプログレッシブ方式が求められている。
このように、解像度やフレームレートによる高画質化が進むと、単位時間あたりの画素の伝送量が増大する。特に、画像符号化において各種の処理を行うLSIと、LSIの外部にある一時記憶であるDRAMとの間で、画素情報の伝送量が増大する。
例えば1920×1080 60iでは、1画素あたり8bitの情報を持つ。従って、1秒あたりの画像情報の伝送量は、約500Mbpsとなる。1920×1080 60pの場合では、さらに倍の約1000Mbpsとなり、伝送量が増大する。
図1には、一般的な画像符号化装置のブロック図を示す。画像符号化条件設定部100は、画像符号化部110において入力画像を符号化する際の符号化方法である符号化条件を設定する。画像符号化部110は、図示しないカメラやTV等により撮影され出力された映像信号などの画像信号を入力画像として受け付け、前記符号化条件に従い符号化する。符号化されたデータは、符号化ストリームとして図示しない記録メディア等に出力して記録される。
一方、符号化されたデータは、局所復号化部120で局所復号される。局所復号された画像を参照画像と呼ぶ。この参照画像は、次のフレームの符号化で、画素マッチングの対象となる画像である。つまり、参照画像は、画像符号化部110で、符号化順で次の入力画像を符号化する際に利用される。この入力画像と参照画像との間で画素マッチングを行い、予測画像を生成する。
参照画像は、一時記憶領域である記憶部220に記録される。次に、参照画像を読み出し、参照画像を参照して、次のフレームの符号化を実施する。
このように、動画符号化では、入力画像を一旦記憶部であるDRAMに読み込み、各種処理を適用してから、再度、処理画像をDRAMに書き戻す必要がある。書き戻された処理画像を利用して、次に読み込まれる画像との間で各種の演算をする。これを繰り返すことで、動画符号化を実現している。そのため、解像度やフレームレートによる高画質化が進むとLSIとDRAMとの間の伝送量が増大する。このLSIとDRAMとの転送は、バスと呼ばれる伝送路を利用して行われる。従来技術では、LSIとDRAMとの間で転送する一部の画像を圧縮して転送を行うことでバスの伝送量を削減する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2000−175200号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、LSIとDRAMの間を転送する一部の復号画像しか圧縮することができず、今後期待される解像度/フレームレートによる高画質化において、従来構成の回路では、バスの伝送量の限界を超えてしまう課題がある。
とりわけ、H.264/AVCをはじめとする画像符号化では、符号化対象の画像と時間的に近い位置の復号画像から、動き検出と呼ばれる画素マッチング手法により類似する矩形領域を検出し、検出された矩形領域と符号化対象画像の差分を直交変換して、量子化し、エントロピー符号化して、ストリームとして伝送する。このとき、画素マッチングの対象となる復号画像と対象にならない復号画像が存在する。そして、従来技術では、以降の画像に影響を与える画素マッチング対象になる復号画像には圧縮処理を行わず、画素マッチング対象にならない復号画像のみに前記の圧縮を施していた。
また、H.264/AVCをはじめとする画像符号化では、前記時間的に近い画像が常に1枚前の復号画像となる方式がある。一般的には、IPPP構造と呼ばれる。Iとは、Iピクチャを示し面内予測により生成される。Pとは、Pピクチャを示し、面間予測により生成される。このとき、すべての復号画像が画素マッチングに利用されて、以降の画像に影響を与える。このため、従来技術では圧縮できる復号画像が存在しないことになり、バスの伝送量を削減できなかった。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像符号化装置は、画像符号化の符号化条件を設定する画像符号化条件設定部と、前記符号化条件に従って、入力された画像を矩形単位に分割して、符号化ストリームを生成し、さらに前記符号化ストリームを局所復号して予測画像生成に用いるための局所復号画像を生成する画像符号化部と、前記符号化条件に応じて、圧縮転送条件を設定する圧縮転送条件設定部と、前記圧縮転送条件に応じて、前記局所復号画像を圧縮した圧縮局所復号画像を生成する圧縮転送部と、前記圧縮転送部により生成された圧縮局所復号画像を記憶する記憶部と、前記圧縮局所復号画像を前記記憶部から読み出し、伸張して前記画像符号化部へ伝送する伸張伝送部とを備える。
以上のように、本発明によれば、画像符号化手段の符号化の条件である直交変換サイズをもとに圧縮条件を設定する圧縮条件設定手段を備えることで、圧縮転送時に直交変換サイズで発生する歪みを生じさせることなく、画素マッチングの対象となる画像においても圧縮して伝送することが可能となり、データ伝送量の多い4K2Kや1920×1080 60p画像の符号化LSIを低コストで実現できる。
(実施の形態)
本実施の形態の画像符号化装置では、入力された画像を画像符号化手段により符号化して符号化データを生成し、その符号化データを局所復号手段により復号して得られる画像である参照画像を、圧縮転送手段により圧縮してから記憶手段に伝送する。ここで参照画像とは、符号化順で次の入力画像を符号化する際の予測画像生成に必要な画像である。このように参照画像を動画符号化とは別の手法で圧縮してから、転送することで、記憶手段に対する転送量および記憶領域を削減する。また、参照画像は、局所復号画像とも呼ぶ。
以下、本実施の形態における画像符号化装置について、図2を用いて説明する。
画像符号化条件設定部100は、画像符号化部110において入力画像を符号化する際の符号化方法である符号化条件を設定する。符号化条件の一つである直交変換サイズを圧縮転送条件設定部130に入力する。ここでの直交変換サイズとは、直交変換を行う際の矩形領域の縦横の画素数n×m(n、mは、整数値)を示す。通常、直交変換とは、矩形領域の画素をn×m行列として、行列演算を行う。
画像符号化部110は、図示しないカメラやTV等により撮影され出力された映像信号などの画像信号を入力画像として受け付け、画像符号化条件設定部100で設定した符号化条件に従い符号化する。符号化されたデータは、符号化ストリームとして図示しない記録メディア等に出力して記録される。
一方、符号化されたデータは、局所復号化部120で局所復号される。局所復号された局所復号画像は、参照画像として次のフレームにおける符号化で、画素マッチングの対象になる。つまり、この参照画像は、画像符号化部110で、符号化順で次の入力画像を符号化する際に利用される。
また、参照画像は、圧縮転送部200で圧縮されてから、一時記憶領域である記憶部220に一度、記録される。さらに、参照画像を読み出す際には、圧縮された前記参照画像を伸張転送部210で伸張した後に画像符号化部110に転送する。画像符号化部110は、伸張された参照画像を参照して符号化を実施する。
圧縮転送条件設定部130は、画像符号化条件設定部100より、入力される直交変換サイズに応じて、画像の圧縮方法を決定する。ここでの画像の圧縮方法とは、各画素を圧縮する圧縮率を含む。
次に決定された圧縮方法に従い圧縮転送部200で参照画像を圧縮する。
[動作]
上記のように構成された本発明の画像記録装置の動作について、図2を参照しながら説明する。
画像符号化条件設定部100は、まず、動画符号化に必要な符号化条件を決定する。これは、予め決められた方法であっても、適応処理やユーザにより決定してもよい。ここでは、ユーザにより決められた符号化条件とする。符号化条件は、量子化ステップ、量子化マトリクス、直交変換サイズなどがある。
ここでは、画像符号化条件設定部100により決定された符号化条件として、本発明に必要な直交変換について説明する。また、動画符号化方式としてH.264を一例に説明する。
H.264では、入力画像と、参照画像から生成された予測画像との差分値を直交変換の一種である整数変換を実施し、その整数変換された係数を量子化して、符号化ストリームを生成する。直交変換の一種にアダマール変換と呼ばれるものもある。なお、これらに類する他の変換手法も直交変換に含むことは、いうまでもない。
続いて処理ステップについて、図3を併用して説明する。
H.264のハイプロファイルと呼ばれる符号化方法のサブセットでは、直交変換として8×8画素の変換と4×4画素の変換が利用可能である。この直交変換する画素サイズ直交変換サイズと呼び、画像符号化条件とする。以降は、単に8×8、4×4と呼ぶ。
仮にユーザの指示により、画像符号化条件設定部100は符号化条件である直交変換サイズが8×8に決定したものとする(ステップS1)。
直交変換サイズを圧縮転送条件設定部130と画像符号化部110に入力し記録する(ステップS2)。
決定された直交変換サイズにより、画像符号化部110が入力画像を符号化する(ステップS3)。
局所復号化部120は、ステップ3で生成された符号化ストリームを復号する(ステップS4)。
符号化ストリームを記録メディアに出力するステップの説明は、割愛する。
画像符号化条件設定部100により決定された直交変換サイズにより、圧縮転送条件設定部130が圧縮転送部200で用いる圧縮方法を決定する(ステップS5)。
このステップS5は、次のステップS6までに実行されればよく、ステップS3〜ステップS4との間での順序はいずれを先に実行してもよい。つまり、ステップS5を先に行ってからステップS3〜ステップS4と実行してもよい。
次に圧縮転送部200は参照画像を圧縮する(ステップS6)。以下に圧縮転送部200での圧縮方法の一例を示す。
まず、参照画像を任意の矩形領域に分割する。分割された矩形単位ごとに画像を圧縮する。画像の圧縮方法は、メモリの伝送命令に対して、処理量が隠蔽できる方法が好ましい。つまり、先行する矩形を転送している期間に、次に転送する矩形の圧縮処理が完了し、実質的に圧縮処理時間を隠蔽できるような方法である。この圧縮された矩形を一つの伝送単位として、メモリに書き込む。
ここで分割された矩形単位の画像の圧縮の例として、画素を所定のbit精度で再量子化する方法を示す。このような量子化処理により、非可逆の圧縮を行う。
通常、動画符号化方式では、画素情報として、明るさを表す輝度と色を表す色差信号に分けて扱う。さらに、色差信号は、Cb信号、Cr信号の2種類ある。また、各信号の階調は、通常8bitであるので、ここでは8bitとして説明する。以降の説明において、画素という言葉との混同を避けるため、輝度Y信号、色差信号(Cb)、色差信号(Cr)それぞれの信号の1要素をシンボルと呼ぶ。
図4に各シンボルからなる各信号平面を示す。例えば、YUV420形式の1920×1080の画素数を持つ画像では、輝度Y信号平面は、1920×1080個の輝度シンボル(各8bit)からなる。色差信号(Cb)平面は、960×540個の色差シンボル(各8bit)からなる。色差信号(Cr)平面は、960×540個の色差シンボル(各8bit)からなる。
ここでは、伝送単位を16シンボル×1シンボルとする。圧縮転送部200は、この伝送単位で、画素値を再量子化することで圧縮を行う(請求項3に相当 矩形単位=16x1)。
次に、伝送単位と輝度Y信号平面の関係を図5に示す。水平方向と垂直方向と書かれた矢印は、入力信号の画素の配列の水平方向と垂直方向と同一とする。図の丸印は輝度Y信号を示し、破線で囲まれた複数の輝度信号が伝送単位である。
ここでは、シンボル数をメモリの最小伝送単位(記憶手段によるので、ここでは、8バイトと仮定する)の整数倍に設定する。
H.264での符号化は、マクロブロックと呼ばれる矩形画素単位に行う。入力信号がYUV420の場合、マクロブロックは輝度信号が16シンボル×16シンボル、色差信号(Cb)が8シンボル×8シンボル、色差信号(Cr)が8シンボル×8シンボルより形成される。そのため、輝度信号では、16シンボル×16シンボル単位のデータアクセスが頻発する。また、H.264での符号化における動き補償では、16シンボル×16シンボル、8シンボル×16シンボル、8シンボル×8シンボル、4シンボル×4シンボルなどを利用できるので、これらの単位でのデータアクセスが多くなる。
図7にマクロブロックの輝度信号のシンボルを丸印で示し、データアクセス単位が16シンボル×1シンボルであるマクロブロックの1ライン分とする。ここで、仮に、メモリの最小伝送単位の整数倍でない場合つまり、12シンボル×1シンボル(12バイト)の伝送単位を考える。
これは、図に示す「必要なシンボル」に相当する。このとき、マクロブロック内の1ライン分の輝度信号にアクセスするためには、12シンボル×1シンボルを2つ分の伝送単位(図の伝送単位Aと伝送単位Bとを合わせて、24シンボル×1シンボル)を伸張しなければならず、必要のないシンボルまで伝送してしまう。この場合、必要なシンボル数16に対して、2つの伝送単位分であるので12×2=24シンボル伝送してしまい、差し引き(24−16)8シンボルの無駄となる。図に示す「不要なシンボル」に相当する。
しかし、16シンボル×1シンボルを圧縮する単位とすれば、余分な伝送が生じない。
仮に12シンボル×1シンボルでの圧縮する場合は、この4つの伝送単位分の12シンボル×1シンボル×4の伝送単位の48シンボル×1シンボルとなり、これは、3つのマクロブロックの1シンボルライン(16シンボル×1シンボル×3マクロブロック=48シンボル×1シンボル)を伝送したことになり、余分なアクセスは生じない。従って、画像のデータのアクセス単位と圧縮する矩形単位のシンボル数との間での公倍数となる単位を伝送するように、複数の伝送単位を伝送すれば、余分なシンボルの伝送が生じなくなる。そのため、まとめてアクセスする領域と伝送単位とが実装上あり得る範囲で公倍数とすることで、転送効率を改善できる。
なお、参照画像へのアクセス単位として16シンボル×1シンボルを想定したが、動き補償に必要な矩形領域の画素に応じて、伝送単位を調整してもよい。
次に圧縮した画像を伸張する場合の伝送について述べる。
圧縮後のデータ量がメモリの転送単位と整合をとらなければ、圧縮したデータの伸張転送に際してオーバーヘッドが発生してしまう。例えば、メモリの転送単位が8バイトであるなら、伝送単位を8バイトの整数倍に圧縮し、オーバーヘッドを無くすことで、転送効率を改善できる。
ここでは、メモリの転送単位が8バイトで、圧縮前の1シンボルを8bit、nシンボル×1シンボル(nは整数)を圧縮する場合について説明する。
シンボル数がnシンボルであるので、8×n[bit]でnバイトとなる。これを圧縮して8バイトの倍数にすれば、前述のメモリの伝送単位と整合がとれ、効率よく転送できる。
これに対して、9バイトに圧縮した場合では、メモリの転送単位の2つ分にまたがった状態でシンボルが記憶手段に記憶されるので、伸張転送時に無駄が生じる。このため、圧縮した大きさはメモリの転送単位の整数倍でなければ、圧縮したとしても転送効率が下がる。
以上のように、「圧縮する伝送単位とデータアクセスに必要なシンボル数」、「圧縮後のデータ量とメモリの転送単位」とがそれぞれ、バランスがとれた場合に最もメモリ帯域を削減できる。
次に、各シンボルの圧縮方法について説明する。圧縮方法は、8bitのシンボルをそれ以下のbit精度に再量子化することである。このとき、直交変換サイズが8×8単位であることを考慮して、bit精度の割り当てを決定することで、再量子化時の歪みが知覚されにくくなる。
というのも、動画符号化において、直交変換サイズに起因して、画像符号化による歪みが直交変換サイズの付近の画素境界に発生しやすいことが知られている。このため、単純に均一のbit精度で再量子化すると符号化歪みを強調してしまい、画質劣化が起こる。そこで、直交変換単位の境界画素位置のシンボルに再量子化時のbitの割当量を増やすことで改善できる。
また、動画符号化時の量子化により情報が欠落し、参照画像が実質的に8bit精度を持たないような場合は、再量子化時のbit精度は、下げることができる。例えば、H.264において、スライスQPと呼ばれるスライス単位の基準量子化ステップを示すパラメータがある。これが、所定の閾値より大きい場合は、H.264の量子化により情報が欠落しているので、再量子化時のbit精度をさらに下げることも可能である。
例えば、図6に示すようなシンボルに対して、16シンボルに均等にbitを割り当てると各シンボルは、8バイト×8÷16=4bitとなる。しかし、前述の通り画像符号化による歪みが強調されるので16シンボルの一番左端のシンボルY1と9番目のシンボルY9に8bitを割り当てる。残りの14シンボルには4bitまたは、3bitを割り当てる。つまり、マクロブロック単位となる直交変換サイズ境界のビット数が、残りのシンボルのビット数よりも大きくなる。この例では、マクロブロックの境界画素でもbit精度が8bitととなり、直交変換の境界画素でもbit精度が8bitとなり、画像符号化による歪みが強調されなくなる(ステップ5)。詳細は、後述する。
次にステップS5で決定された圧縮方式に従い圧縮転送部200で参照画像を圧縮する。ここでは、図6のシンボル位置とbitの割り当て例に従い各シンボルを再量子化する(ステップ6)。
圧縮転送部200での処理の詳細を、図6を用いて述べる。
H.264において、入力画像は8bitに量子化されている。従って、局所復号化部120で復号された参照画像は、8bitとなる。これを8bit以下のbit精度に再量子化することで圧縮を行う。
図6には、シンボル位置とbitの割り当て方法の一例を示している。図6の丸印のYは輝度信号を表し、添え字はシンボルの位置を示し、圧縮ビット数を示す。例えば、Y1は、転送単位の輝度Y信号の転送単位の先頭シンボルを表す。その下に示す8bitが、圧縮転送するbit精度である。その他の丸印も同様に、水平方向のシンボルの並び順と圧縮転送する際のシンボルのbit精度を表す。
Y1、Y8、Y9、Y16は、直交変換サイズが8×8の場合の直交変換サイズ境界にあたるシンボルである。この境界での画像の劣化を回避するため、ここでは、図6において直交変換サイズの境界画素と記載したY1、Y9に対して、伝送するbit精度を8bitとする。つまり、再量子化を行わない。このように他のシンボルに対して、直交変換サイズの境界付近に位置したシンボルの圧縮率を下げる(情報量を多くする)ことで、高画質化が図れる。ここでは、Y1、Y9を、直交変換サイズの境界付近のシンボルとしたが、Y8、Y16を直交変換サイズの境界付近のシンボルと考えても同様な効果が得られるのはいうまでもない。また境界に近い画素であるY7、Y10の量子化精度を上げても同様に効果が得られる。
他のシンボルY2〜Y8や、Y10〜Y16は、圧縮率を上げて(情報量を少なくする)、4bitまたは3bitとする。以上により、圧縮率と画質のバランスを図ることが可能となる。ここでは、8×8直交変換サイズ境界にあたるシンボルに8bitを割り当てたが、7bitとして再量子化して、他のシンボルにbit割り当てを増やしても同様の効果が得られる。また、Y1は、直交境界かつマクロブロック境界のいずれにも該当し、bitの割り当てを他のシンボルに対し増加させる。
なお、bitの割り当てパターンは、これ以外にも考えられ、ここに示す限りではなく、マクロブロック単位、直交変換サイズに応じて、割り当てbitを増加させれば、同様の効果が得られる。また、圧縮後のデータ量の設定により、bitの割り当てパターンが変化することは、いうまでもない。また、ここでの説明は水平方向について述べたが、垂直方向においても同様に効果が見込めるのは、いうまでもない。
ここでは、単純な再量子化の方法について述べたが、隣接するシンボルの差分値を量子化してもよい。通常、自然画において隣接するシンボルは、近い値をとることが多い。そのため、差分値を量子化する方が、情報量を削減できる。この場合も、単純な再量子化と同様に、差分値の量子化精度を直交変換の境界付近で他のシンボルに比べて高くすることで、同様の効果が得られる。
次に再量子化の方法について述べる。上記により決定されたbitの割り当てパターンに従い量子化を行う。ここでは、あるシンボルに4bit割り当てられた場合を例に説明する。
8bitの再量子化前のシンボルの値をOri、再量子化後の値をEncとすると(数1)のように表せる。(数1)で>>は、右方向へビットシフトする演算子である。
以上の説明は、シンボルが水平1ラインの場合を例に説明したが、複数ラインの場合でも、本発明は適用できるのは、いうまでもない。また、垂直方向に転送する場合は、垂直方向にも適用できる。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、画像符号化装置は、直交変換サイズに応じて圧縮方法を変更することで、画像符号化による歪みを目立たせることなく圧縮できるので、メモリ伝送量および必要なメモリ量を削減できる。
また、本発明では、圧縮する画像の画素位置に応じて、画素の圧縮率を変化させることで、動画符号化による歪みを分散し、画素マッチング対象の画像においても圧縮して伝送することを可能とした。
また、本方式は、画素マッチング対象の画像のみならず、画素マッチング対象でない画像に関しても高画質に圧縮できる。
なお、本発明は、このような画像情報符号化装置として実現することができるだけでなく、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのはいうまでもない。
また、本発明は、画像符号化条件設定部100、圧縮転送条件設定部130、予測符号化部111、局所復号化部120、伸張転送部210、圧縮転送部200を含む一つの集積回路としても構わない。
本発明によれば、符号化処理の際のメモリ転送量を削減することができるので、高精細映像の符号化LSI等に用いることができる。
従来の画像記録装置の構成を示す図 実施の形態における画像記録装置の構成を示す図 実施の形態における画像記録装置の処理フローを示す図 実施の形態における輝度信号平面、色差信号平面を示す図 実施の形態における伝送単位とシンボル(輝度Y信号平面)の関係を示す図 実施の形態におけるシンボル位置とbitの割り当てを示す図 実施の形態における伝送単位とマクロブロックの関係を示す図
符号の説明
100 画像符号化条件設定部
110 画像符号化部
111 予測符号化部
120 局所復号化部
130 圧縮転送条件設定部
200 圧縮転送部
210 伸張転送部
220 記憶部

Claims (10)

  1. 画像符号化の符号化条件を設定する画像符号化条件設定部と、
    前記符号化条件に従って、入力された画像を矩形単位に分割して、符号化ストリームを生成し、さらに前記符号化ストリームを局所復号して予測画像生成に用いるための局所復号画像を生成する画像符号化部と、
    前記符号化条件に応じて、圧縮転送条件を設定する圧縮転送条件設定部と、
    前記圧縮転送条件に応じて、前記局所復号画像を圧縮した圧縮局所復号画像を生成する圧縮転送部と、
    前記圧縮転送部により生成された圧縮局所復号画像を記憶する記憶部と、
    前記圧縮局所復号画像を前記記憶部から読み出し、伸張して前記画像符号化部へ伝送する伸張転送部と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記圧縮転送部は、前記局所復号画像に対して非可逆圧縮をすることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記圧縮転送部は、前記局所復号画像を、輝度信号または色差信号を複数集めた矩形単位に対して圧縮をすることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 前記圧縮転送部は、前記局所復号画像を、前記矩形単位の境界付近の画素に対しては、他の画素に比べて、圧縮率を低減させることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 前記矩形単位はマクロブロック単位であることを特徴とする請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 前記矩形単位は直交変換ブロックであることを特徴とする請求項4記載の画像符号化装置。
  7. 前記圧縮転送部は、輝度信号または色差信号を複数集めた前記矩形単位の圧縮前のデータ量が前記予測画像へのアクセス単位の倍数であることを特徴とする請求項3記載の画像符号化装置。
  8. 前記圧縮転送部は、圧縮後のデータ量が前記記憶部へ書き込める最低単位の倍数であることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  9. 画像符号化の符号化条件を設定する画像符号化条件設定手段と、
    前記符号化条件に従って、入力された画像を矩形単位に分割して、符号化ストリームを生成し、さらに前記符号化ストリームを局所復号して予測画像生成に用いるための局所復号画像を生成する画像符号化手段と、
    前記矩形単位に応じて、圧縮転送条件を設定する圧縮転送条件設定手段と、
    前記圧縮転送条件に応じて、前記局所復号画像を圧縮した圧縮局所復号画像を生成する圧縮転送手段と、
    前記圧縮転送部により生成された圧縮局所復号画像を記憶する記憶手段と、
    前記圧縮局所復号画像を前記記憶手段から読み出し、伸張して前記画像符号化部へ伝送する伸張転送手段と、
    を備えることを特徴とする画像符号化方法。
  10. 画像符号化の符号化条件を設定する画像符号化条件設定部と、
    前記符号化条件に従って、入力された画像を矩形単位に分割して、符号化ストリームを生成し、さらに前記符号化ストリームを局所復号して予測画像生成に用いるための局所復号画像を生成する画像符号化部と、
    前記矩形単位に応じて、圧縮転送条件を設定する圧縮転送条件設定部と、
    前記圧縮転送条件に応じて、前記局所復号画像を圧縮した圧縮局所復号画像を生成して記憶部に転送する圧縮転送部と、
    前記圧縮局所復号画像を前記記憶部から読み出し、伸張して前記画像符号化部へ伝送する伸張転送部と、
    を備えることを特徴とする画像符号化集積回路。
JP2008265043A 2008-10-14 2008-10-14 画像情報符号化装置 Pending JP2010098352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265043A JP2010098352A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像情報符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265043A JP2010098352A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像情報符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098352A true JP2010098352A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42259760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265043A Pending JP2010098352A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 画像情報符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010098352A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148622A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、および動画像復号化装置
JP2012029213A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012044240A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2014506441A (ja) * 2011-01-12 2014-03-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビデオデコーダにおける参照画像の圧縮方法及び伸長方法
JP2015146474A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
JP2015146473A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
JP2019212089A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置による処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148622A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、および動画像復号化装置
JP2012029213A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012044240A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2014506441A (ja) * 2011-01-12 2014-03-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビデオデコーダにおける参照画像の圧縮方法及び伸長方法
US9398292B2 (en) 2011-01-12 2016-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Compression and decompression of reference images in video coding device
JP2015146474A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
JP2015146473A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
JP2019212089A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置による処理方法
JP7082529B2 (ja) 2018-06-06 2022-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置による処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8665943B2 (en) Encoding device, encoding method, encoding program, decoding device, decoding method, and decoding program
Kim et al. Hierarchical prediction and context adaptive coding for lossless color image compression
JP4491349B2 (ja) ビデオ・データのイントラ符号化方法及び装置
JP5399416B2 (ja) 参照フレームの圧縮を伴うビデオ符号化システム
CN101350929B (zh) 表示图像帧的非帧边缘区块时的增强的压缩方法
US8908982B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP2009260977A (ja) 不可逆圧縮及び可逆圧縮を組み合わせて用いたビデオデータ圧縮
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
TW201725905A (zh) 用於非4:4:4色度子採樣之顯示串流壓縮(dsc)之熵寫碼技術
JPWO2009063554A1 (ja) 符号化装置および復号装置
KR100651316B1 (ko) 정보 스트림 디코더에서 메모리 자원 이용을 증가시키는 방법 및 장치
WO2009087783A1 (ja) 符号化用データ生成装置、符号化用データ生成方法、復号装置および復号方法
CN110234010B (zh) 视频编码方法/装置以及视频解码方法/装置
JP4973886B2 (ja) 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
WO2007091588A1 (ja) 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
US8086056B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
JP2006135376A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置および動画像復号化方法
US8311123B2 (en) TV signal processing circuit
KR102267792B1 (ko) 이미지 블록에 관한 픽셀-도메인 전처리 동작들에 기초한 이미지 블록 코딩
JP2007258882A (ja) 画像復号装置
CN109413445B (zh) 一种视频传输方法及装置
JP2010135885A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4514666B2 (ja) 動画像符号化装置