JP2010004514A - 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010004514A
JP2010004514A JP2008254827A JP2008254827A JP2010004514A JP 2010004514 A JP2010004514 A JP 2010004514A JP 2008254827 A JP2008254827 A JP 2008254827A JP 2008254827 A JP2008254827 A JP 2008254827A JP 2010004514 A JP2010004514 A JP 2010004514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
pixel
image
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612716B2 (ja
Inventor
Akihisa Yamada
晃久 山田
Shinichi Maeda
真一 前田
Masayuki Yamaguchi
雅之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008254827A priority Critical patent/JP4612716B2/ja
Publication of JP2010004514A publication Critical patent/JP2010004514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612716B2 publication Critical patent/JP4612716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 符号化遅延が小さく、画素データ毎の符号化を固定長データによって行うとともに、復号化して生成される画像の画質劣化を最小限に抑制可能な画像符号化装置を提供する。
【解決手段】 符号化対象画素の画素データである対象画素データを予測して予測値データを生成する予測値生成手段16と、対象画素データと予測値データの差分値を算出して差分値データを生成する減算器11と、差分値データに基づいて符号化モードを決定し、バッファ17に一時的に保持する符号化モード決定手段12と、符号化モードに基づいて符号化処理を行う対象となる符号化対象データを、対象画素データ或いは差分値データの何れとするかを決定する符号化対象決定手段13と、符号化モードに基づいて符号化対象データに量子化処理を行って量子化データを生成する量子化手段14と、量子化データに符号化モードを付して固定長符号を生成する固定長符号生成手段15とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像符号化装置に関し、特に、画像メモリやバスのインターフェースに組み込んで画像メモリ容量やアクセスバンド幅を削減するために適した画像符号化装置、画像符号化方法に関する。また、本発明は、このような符号化方法を用いて符号化を行う画像符号化装置と、符号化されたデータを復号化するための画像復号化装置とを備える画像符復号化システムに関する。
近年の急速な半導体技術の発展や画像データの高精細化にともなって、デバイスやシステムが処理すべき画像データ量は爆発的に増加の一途をたどっている。一方で、画像情報処理を行うに際しては、多くの場合、処理途中の中間画像データを一時的に保持する必要がある。
画像情報処理装置では、一般的にメモリインターフェースやバスを通じて内部バッファや外部メモリに画像データを格納する。しかし、例えば、毎秒60枚送信される30bitのフル・ハイビジョン画像を1画面当たり3画面分の中間画像データをメモリに保持しつつ処理する場合には、1920 (pixel) × 1080 (pixel) × 60 (枚) × 30 (bit) × 3 (画面) × 2 (回数(read・write))= 約 22.4 G bit/秒のデータ転送能力と1920 (pixel) × 1080 (pixel) × 30 (bit) × 3 (画面) = 約 186 M bitsのメモリ容量が必要になり、現実的な回路での実現が困難になりつつある。そのため、メモリに格納するデータ量の削減が非常に重要となっている。
データ量を削減する方法の一つとして、画像データに対して符号化処理を行う方法がある。このような符号化の方法として、従来、PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)とDPCM(Differential Pulse Code Modulation:差分パルス符号変調)がある。
PCMは、信号を一定時間ごとに標本化し、定められたビット数の整数値に量子化する手法であり、本来はアナログ信号をデジタル信号に変換する方法であるが、デジタルデータを圧縮するためにも適用できる。また、DPCMは標本化された値をそのまま符号化するのではなく、予測画像の信号値との差分を符号化する予測符号化手法である。また、局所的な画像の複雑度などの情報を用いて量子化ステップを適応的に変化させる適応DPCM(ADPCM, Adaptive DPCM)手法がDPCM手法の改良として提案されている。
その他にも、さまざまな画像圧縮技術が提案されている。例えば、ハフマン符号化などの可変長符号化方法は特に可逆変換としてさまざまな圧縮手法の一部に取り入れられており、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)に代表される直交変換などを用いた複雑な処理技術はJPEGやMPEGなど高圧縮率を目標とした画像圧縮アルゴリズム中に取り入れられている。
ところで、画像メモリインターフェースを対象とした画像圧縮は、小さい符号化遅延で、画素データに対して固定長符号であるという制約のもとで、圧縮による画質劣化をできるだけ小さくすることが望ましい。これは、符号化遅延が大きいと、後段の処理においてメモリに格納した中間画像データを利用可能な状態にするために必要な時間が伸び、これによって処理時間が増大してしまうからである。また、各画素データに対する圧縮後の符号化データの符号長が固定化されていないと、各画素データに対する符号化データがどのアドレスに格納されているかを管理したり、アクセスごとに再計算したりする必要が生じるからである。
DPCM手法やADPCM手法などの予測符号化手法は、符号化遅延が小さく、画像データを画素毎に固定長で符号化することができる。しかし、固定長で符号化すべく、差分の小さい箇所での符号化に必要なビット数と同数のビット数で画像エッジのように差分が大きい箇所を符号化すると、画質劣化が生じ易くなるという問題がある。逆に、画質劣化を防止すべく、差分が大きい箇所での符号化に必要なビット数と同数のビット数で符号化を行うと、差分の小さい箇所では必要以上に大きなビット数で符号化がされることとなり、全体として符号化後のビット数が増加してしまう。
また、PCM手法では階調値をそのまま量子化するため、近接する画素間の画素データの差分の再現性が乏しく、画像のニュアンスが欠如して画質劣化が生じてしまう。
このような背景の下、下記特許文献1には、入力標本値を符号化する手段(PCM処理)と入力標本値を差分符号化する手段(DPCM処理)のうち、信号劣化の少ない符号化手段を選択することにより,画質劣化を軽減除去する装置が開示されている。
図21は下記特許文献1に記載の符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
図21に示される従来の符号化装置101は、減算器142、PCM量子化手段144、DPCM量子化手段146、PCM逆量子化手段148、DPCM逆量子化手段150、予測手段156、判定回路159を備える。PCM量子化手段144は、入力端子140から入力される入力データxiをPCM処理によって量子化し、得られたデータをPCM逆量子化手段148、及びスイッチ160のa接点に送出する。また、減算器142は、入力データxiと予測手段156によって予測された予測値データxipの差分値データeiを生成し、DPCM量子化手段146に送出する。DPCM量子化手段146は、差分値データeiをDPCM処理によって量子化し、得られたデータをDPCM逆量子化手段150、及びスイッチ160のb接点に送出する。
PCM逆量子化手段148は、PCM量子化手段144から出力されたPCM量子化データに基づいて元の入力データに復元し、スイッチ158のa接点に送出する。また、DPCM逆量子化手段150は、DPCM量子化手段146から出力されたDPCM量子化データに基づいて元の入力データに復元し、スイッチ158のb接点に送出する。
判定回路159は、減算器142の出力である差分値データeiの絶対値を所定の閾値と比較し、当該閾値よりも大きければ、スイッチ158及び160をa接点側に接続し、当該閾値以下であれば、両スイッチをb接点側に接続する。これにより、画像のエッジ部分ではPCM量子化手段144に基づく量子化データが採用され、差分値が小さいところではDPCM量子化手段146に基づく量子化データが採用される。なお、図21では、出力されるデータを出力データyiと表記している。
なお、入力データxiと予測値データxipの差分値は、0近傍に出現確率が集中するため、通常状態では、スイッチ158及び160をb接点側に接続する。DPCM量子化手段146は、差分値データeiの絶対値が閾値を上回ったときのみ、接続切換を示す所定の制御コードを予め送出した後、量子化データを送出する。スイッチ160は、当該制御コードを認識すると、a接点側に接続を切り換える。なお、通常はPCM処理に比べて、DPCM処理によって量子化された場合の方が、少ないビット数で量子化が可能であるため、余剰ビットが発生し、当該余剰ビットを前記制御コードとして利用することができる。
図22は図21に対応する復号化装置の概略構成を示すブロック図である。図21に示される符号化装置で符号化処理が施されたデータから画像データを復元するのに用いられる。
図22に示される従来の復号化装置102は、PCM逆量子化手段168、DPCM逆量子化手段170、制御コード検出手段178を備える。
制御コード検出手段178は、入力された符号化データyiに制御コードが付されていることを検出すれば、スイッチ180をa接点に接続し、PCM逆量子化手段168によって逆量子化されたデータを出力させる。また、制御コードが検出されない限り、スイッチ180をb接点に接続し、DPCM逆量子化手段170によって逆量子化されたデータを出力させる。
上記従来方法によれば、通常時はDPCM処理によって量子化を行い、隣接画素との差分の大きい画像エッジの近傍ではPCM処理によって量子化を行うことができる。
特開平2−285720号公報
上記特許文献1に記載の方法の場合、PCM処理とDPCM処理を切り換える際に、切り換えを示す上記制御コードを新たに符号化データとして送出する必要があるため、結果としてもとの画素データと符号化されたデータが一対一に対応せず、画像データ全体に対する符号長が完全な固定長にはならないという問題がある。
このような問題を解決するための最も単純な方法として、各画素成分においてPCM処理とDPCM処理のどちらを選択したかを表す1ビットのフラグを付加する方法が考えられる。しかし、上述したように、符号長を固定化すべく、PCM処理における量子化ステップを、DPCM処理における量子化ステップに完全に一致させた場合には、画像エッジのように差分が大きい箇所では画質劣化を招来する。また、逆に、DPCM処理における量子化ステップを、PCM処理における量子化ステップに完全に一致させた場合、必要以上に大きなビット数で符号化されることとなり、必要なビット数が増加してしまい、圧縮率が低下してしまう。さらに、通常RGBなど複数の成分で表された画素データを符号化するときに各成分に1ビットのフラグを付加することで、圧縮率は更に低下してしまう。
また、画像データは、画像のエッジの近傍において画像の複雑度が局所的に増して階調値や差分値の分布が異なる傾向を有する。一般に、画像データにおける隣接画素の差分の分布は0を中心としたラプラス分布に近いことが知られているが、エッジ近傍画素の差分だけを母集団とした差分の分布は0を中心としたラプラス分布にはならない。このため、上記特許文献1に記載の方法のように、単純にPCM処理とDPCM処理を切り換えただけでは画質劣化を最小化できないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、符号化遅延が小さく、画素データ毎を固定長データによって圧縮して符号化を行うとともに、復号化して生成される画像の画質劣化を最小限に抑制することが可能な画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像符号化装置は、走査順に整列した画素の所定の画像データ形式の画素データを固定長符号に圧縮して符号化する画像符号化装置であって、符号化処理の対象画素の画素データである対象画素データを予測して予測値データを生成する予測値生成手段と、前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して差分値データを生成する減算器と、前記差分値データに基づいて符号化方法を示す情報である符号化モードを決定する符号化モード決定手段と、前記符号化モードを一時的に保持する第1バッファと、前記符号化モードに基づいて、符号化処理を行う対象となる符号化対象データを、前記対象画素データ或いは前記差分値データの何れのデータとするかを決定する符号化対象決定手段と、前記符号化モードに基づいて前記符号化対象データに対して再量子化処理を行って量子化データを生成する量子化手段と、前記量子化データに前記符号化モードを付して固定長符号を生成する固定長符号生成手段と、を備えてなり、前記符号化モード決定手段が、前記差分値データの絶対値と、前記対象画素より1画素以上前の1以上の画素に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成し、前記量子化手段が、前記対象画素の前記符号化モード及び前記閾値に応じて量子化ステップを決定し、前記符号化対象データに対して当該量子化ステップで再量子化処理を行って固定長の前記量子化データを生成することを第1の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第1の特徴構成によれば、画素データに応じて、画素データそのものを量子化するPCM処理と、予測値との差分データを量子化するDPCM処理を、自動的に選択して量子化することができる。具体的には、隣接画素との差分値が大きい場合にはPCM処理によって量子化を行い、差分値が小さい場合にはDPCM処理によって量子化を行う。そして、隣接画素との差分値が小さい場合であっても、さらに前の画素との差分値で決定される閾値に応じて量子化ステップを変化させることで、復元後において誤差の少ない画像データを得ることができる。これにより、隣接画素との差分が小さい領域では、DPCM処理によって画質の劣化を招来することなく差分を符号化することができ、細かい輝度や色彩のニュアンスの復元が可能になる。また、隣接画素間の差分が大きい領域ではPCM処理によって画素の輝度や色成分の視覚的に目立たない微妙な階調の変化よりも変化のダイナミックレンジに重点を置いて符号化し、ダイナミックな変化を忠実に復元可能にすることができる。これにより、人間の視覚特性に合わせて微妙なニュアンスとダイナミックな変化の両方をうまく符号化でき、符号化による視覚的な画質劣化を抑えることが可能になる。
上述したように、ある画像において、一つ前の隣接画素との差分値の大小を示す分布を取ると、通常は半数以上の差分値が0の周辺近傍に集合し、いわゆるラプラス分布を示すことが分かっている。これに対し、直前の画素差分が大きい画素のみを対象として差分の分布を集計すると、差分の分布は0を中心としたラプラス分布にはならず、ほぼ対称の位置に2つのピークが存在するような分布が示されている。
差分値が小さい場合には、差分の下位ビットのみを用いて符号化することが可能であるが、前記のように直前の画素差分が大きい画素の場合には、下位ビットのみを用いて符号化した場合にはその直前の画素差分が大きい領域の近傍、すなわちエッジ近傍において画質の劣化を招来してしまう。
本発明に係る画像符号化装置によれば、直前の画素差分の絶対値が閾値以下である場合、すなわち画素差分が小さい場合であっても、さらにその直前一画素または数画素の差分の大小によって複数の中から一意に決定される閾値に応じて量子化ステップが変化する構成である。このため、1画素前との差分が小さい場合であって、当該1画素前の画素データと2画素前の画素データとの差分値も小さい場合には、画像エッジが存在しない領域においては画素差分が0近傍に集中するので量子化ステップを小さく維持し、逆に、当該1画素前の画素データと2画素前の画素データとの差分値が大きい場合には、画素差分の分布が広がるのでその近傍に画像エッジが存在する可能性が高いため、かかる場合には量子化ステップを大きくしてDPCM量子化を行うことでエッジ近傍の画質の劣化を防ぐことができる。
また、各画素毎に、画素データの値や隣接画素との差分データの値の大小に拘らず、自動的に所定の固定長符号にて符号化を実現することができる。これにより、符号化後のデータ管理が容易化される。
また、本発明の構成は、従来構成と同様、原則として予測データとの差分値データが小さい場合には、差分値データを量子化するDPCM処理を行う構成である。前記のとおり、画像を構成する画素の半数以上の差分値が0の周辺近傍に集合するため、本発明は、半数以上の画素に対してDPCM量子化による量子化データを用いて符号化を行う構成となる。従って、従来構成よりも符号化遅延が大きくなるということはない。特に、符号化モード決定手段、符号化対象決定手段、量子化手段、及び固定長符号生成手段は、すべて1画素前または数画素前に係る前記符号化モードと対象画素の予測値データ、並びに対象画素データから処理可能であり、前記予測値データは、前画素の量子化データと1画素前または数画素前に係る符号化モードを用いて得られるデータであるため、対象画素の符号化を行う以前にデータがすべて揃っており、処理遅延なしに対象画素を簡単な演算で符号化可能である。同時にこれらのデータは直前数画素の処理で計算・生成されたものであるため、本発明に係る画像符号化装置を数画素分のデータを格納する領域だけの小さいハードウエアコストで実現することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、前記量子化手段が、前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1以下である場合には、前記差分値データに対して再量子化処理を行わずに前記差分値データを前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成し、前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1より大きい数である場合には、前記差分値データの絶対値を2m-1でクリッピングして前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成することを第2の特徴とする。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、前記量子化手段が、前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1以下である場合には、前記差分値データに対して再量子化処理を行わずに前記差分値データを前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成し、前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1より大きいsビット(sは自然数)の数である場合には、前記差分値データを2s−mで除算することで前記量子化データを生成することを第3の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第2または第3の特徴構成によれば、1画素以上前の1以上の画素に係る前記符号化モードによって決定される閾値に応じて、生成される量子化データのビット幅を一定としながら量子化手段における再量子化処理に係る量子化ステップを変更することができる。各符号化モードは、それぞれの画素データと予測値データの差分値の大小によって決定されるため、閾値は、1画素以上前の1以上の画素に係る差分値の大小によって量子化ステップを変更することが可能となる。従って、直前の画素との差分値が小さい場合であっても、さらに一画素前において隣接画素との差分値が大きい場合に量子化ステップを大きくすることができ、これによって画像エッジ近傍における画質の劣化を防ぐことができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第3のいずれか一の特徴構成に加えて、前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、前記対象画素データのビット数をm以上の自然数nとし、前記量子化手段が、前記対象画素の前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記対象画素データを2n−mで除算することで前記量子化データを生成することを第4の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第4の特徴構成によれば、隣接画素間の差分が大きい領域において、簡易な処理によって生成される量子化データのビット幅を一定としながら、変化のダイナミックレンジに重点を置いて符号化することができる。従って、かかる処理によって生成された変換後の固定長符号に基づいて画素データを復元することで、当該復元後のデータにおいても、ダイナミックな変化を忠実に復元することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第4のいずれか一の特徴構成に加えて、前記画素データが、画素を構成する所定の成分毎に数値化されて構成されており、前記減算器が、前記所定の成分毎に前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して前記差分値データを生成し、前記符号化モード決定手段が、前記所定の成分毎に算出された前記差分値データの絶対値の最大値と、前記対象画素より1画素前または数画素前に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値の最大値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値の最大値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成する構成であることを第5の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第5の特徴構成によれば、画素を構成する各成分毎に符号化モードが設定されるのではなく、一画素全体で一の符号化モードが設定される。従って、固定長符号生成手段によって生成される固定長符号は、各成分毎に符号化モードが付されるのではなく、一画素全体につき一の符号化モードが付されるのみであり、これにより高い圧縮率を維持することができる。
通常、各成分の中のいずれかの差分値が1つでも大きければ画素の見え方は大きく異なり、当該箇所ではダイナミックな画像の変化が生じていると考えられる。従って、本構成のように、各成分毎の差分値の絶対値の内の最大値と前記閾値の大小関係を比較し、この値が閾値を超えている場合にはPCM処理によって量子化を行う構成とすることで、当該ダイナミックな変化を忠実に復元可能にすることができる。逆に、各成分毎の差分値の絶対値の最大値が前記閾値以下であることは、全ての成分に関して差分値が前記閾値以下に収まっていることを示唆しており、DPCM処理によって量子化することで細かい輝度や色彩のニュアンスの復元が可能になる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第5のいずれか一の特徴構成に加えて、前記符号化モード決定手段が、走査順に整列した画素のうち、先頭の画素に係る前記符号化モードを前記第1情報とすることを第6の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第6の特徴構成によれば、前画素の存在しない先頭画素に対しても符号化処理が可能となる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第6のいずれか一の特徴構成に加えて、前記予測値生成手段が、前記対象画素より1画素前の画素データに基づいて生成された前記量子化データと、前記第1バッファから読み出した前記対象画素より1画素前の画素データに係る前記符号化モード並びに2画素以上前の1以上の画素データに係る前記符号化モードと、に基づいて、前記対象画素より1画素前の画素データを復元することで予測値データを生成することを第7の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第7の特徴構成によれば、1画素前の画素データを復元することができるので、対象画素の画素データに非常に近い予測値データを生成することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第7のいずれか一の特徴構成に加えて、前記符号化モードが1ビットからなる固定長符号で表されることを第8の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第8の特徴構成によれば、一画素に対して、量子化データに加えて1ビットからなる符号化モードが付される構成であり、符号化モードの存在によって圧縮率が低下するのを最大限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第8のいずれか一の特徴構成に加えて、前記符号化モード決定手段が、予め定められた所定の画素数毎に、前記符号化モードを強制的に前記第1情報とすることを第9の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第9の特徴構成によれば、DPCM処理が連続した場合であっても、必ず予め定められた所定の画素数毎にはPCM処理が実行されているため、最低でも前記所定の画素数前まで遡ることで確実に復号化処理を行うことができる。これにより、復号化処理を行うに際し必要な情報を取得するために当該演算対象となっている画素から遡る画素数を最小限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第9のいずれか一の特徴構成に加えて、前記符号化モード決定手段が、外部から入力される信号に基づいて、前記符号化モードを強制的に前記第1情報とすることを第10の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第10の特徴構成によれば、DPCM処理が連続した場合であっても、強制的にPCM処理を実行させることができるため、復号化処理を行うに際し必要な情報を取得するために当該演算対象となっている画素から遡る画素数を最小限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第10のいずれか一の特徴構成に加えて、前記量子化手段が先頭の画素に係る前記符号化対象データに対して行う再量子化処理の方法と、他の画素に係る前記符号化対象データに対して行う再量子化処理の方法とが異なる構成であり、先頭の画素に係る画素データが、当該画素データのビット数以上のビット数を有する複数個の前記固定長符号に符号化されることを第11の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第11の特徴構成によれば、少なくとも先頭の画素に係る画素データは、当該画素データのビット数以上のビット数を有する複数個の固定長符号によって実現することができるため、量子化誤差が発生せず、確実に復号化処理を行うことができる。そして、複数個の固定長符号によって先頭画素の画素データを符号化する構成とすることで、生成される符号は固定長を維持することができる。また、あくまで先頭画素に係るデータに対してのみ当該符号化方法を採用することで、符号化処理後のデータ量の増加を最小限に抑制しながら、先頭画素に対して確実に復号化処理を実現させることができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第11のいずれか一の特徴構成に加えて、第1画像データ形式から第2画像データ形式に画像データ形式を変換することでデータ量の圧縮を行う変換手段を備え、前記第1画像データ形式の画素データが入力されると、前記変換手段によって前記第2画像データ形式に画像データ形式を変換した後に、当該変換された前記第2画像データ形式の画素データを前記固定長符号に圧縮して符号化を行う構成であることを第12の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第12の特徴構成によれば、更にデータの圧縮率を高めることができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第12のいずれか一の特徴構成に加えて、符号化処理の対象画素の直前の画素から、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報に基づいて、前記統計対象画素内に係る各画素と直前画素との画素差分が小さいほど大きい値を示す差分統計データを算出すると共に、前記減算器から出力された前記差分値データを前記差分統計データで除することで量子化差分値データを生成する差分値量子化手段を備え、前記符号化モード決定手段が、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データに基づいて前記符号化モードを決定し、前記符号化対象決定手段が、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データと、前記対象画素データの何れを前記符号化対象データとするかを決定することを第13の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置に上記第13の特徴構成によれば、前記差分統計データをrとすれば、符号化モード対象データとしての候補が、前記差分値データよりも1/rとなるため、量子化データのビット数が等しい場合において符号化対象データとしてr倍の値まで表現することができる。
ここで、差分統計データrは、符号化処理の対象画素の直前の画素から、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報に基づいて定められた値である。前記符号化モードは、直前画素との画素差分の大小を示すデータであるため、前記統計対象画素内における前記符号化モードの統計情報によって、前記統計対象画素内における画素差分の大小の傾向を認識することができる。従って、この統計情報に基づいて得られる差分統計データで差分値データを除した量子化差分値データを、符号化対象決定手段並びに符号化モード決定手段に与えることで、前記統計対象画素内における画素差分の大小に応じたダイナミックレンジの調整を行うことができる。これにより、当該復元後のデータにおいても、ダイナミックな変化を忠実に復元することができる、色変化が多い画像に対しても効率よく符号化でき、画質劣化を抑えることが可能となる。
なお、前記差分値量子化手段が、符号化処理の対象画素を含む符号化対象画像より1フレーム前までの画像における前記符号化モードの統計情報に基づいて前記差分統計データを求める構成としても構わない。このように構成することで、一連の符号化対象画像において既に符号化した画像全体、或いは一部の前記符号化モードを前記差分統計データとして用いることにより、一連の符号化対象画像における隣接画素同士の差分値の統計分布を前記差分値データの量子化ステップとすることができ、動画像の特徴に応じた効率的な符号化が可能になる。
更に、前記差分値量子化手段が、予め定められた所定の画素数毎、或いはフレーム数毎に、前記差分統計データを算出する構成としても構わない。このように構成することで、前記差分統計データが局所的に連続して大きい値をとった場合であっても、必ず予め定められた所定の画素数毎、或いはフレーム数毎にr=1とした場合と等しいDPCM処理が実行されているため、最低でも前記所定の画素数前、或いはフレーム数前まで遡ることで確実に復号化処理を行うことができる。これにより、復号化処理を行うに際し必要な情報を取得するために当該演算対象となっている画素から遡る画素数を最小限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第13の特徴構成に加えて、前記差分値量子化手段が、前記統計対象画素に係る前記符号化モードの内、前記第1情報を示す前記符号化モードの数、並びに前記統計対象画素数に基づいて前記差分統計データを算出することを第14の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第14の特徴構成によれば、前記統計対象画素内における画素差分の大小の傾向を差分統計データに簡易且つ直接的に反映させることができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第13または第14の特徴構成に加えて、前記差分値量子化手段が、予め定められた所定の画素数毎、或いはフレーム数毎に、前記差分統計データを算出することを第15の特徴とする。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第13または第14の特徴構成に加えて、前記差分値量子化手段が、外部から入力される信号に基づいて、前記統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報とは無関係に前記差分統計データを強制的に決定することを第16の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の第15または第16の構成によれば、連続した所定数の画素内において、少なくとも1画素は、単純差分値データに基づいてPCM/DPCM処理が行われる。これにより、前記差分統計データが局所的に連続して大きい値をとった場合であっても、単純差分値データに基づいてPCM/DPCM処理が行われる画素を強制的に存在させることができるため、最低でもこの画素数分だけ遡ることで、確実に復号化処理を行うことができる。これにより、復号化処理を行うに際し必要な情報を取得するために当該演算対象となっている画素から遡る画素数を最小限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第1〜第16のいずれか一の特徴構成に加えて、前記対象画素データに基づいて、または前記対象画素データとは無関係に符号化時誤差データを生成して出力する符号化時誤差生成手段と、前記符号化時誤差データと前記対象画素データを加算して、誤差付対象画素データを前記符号化対象決定手段に出力する符号化時誤差加算手段と、を備え、前記符号化対象決定手段が、前記符号化対象モードが前記第2情報であった場合には、前記対象画素データに代えて前記符号化時誤差付対象画素データを前記符号化対象データとして決定することを第17の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第17の特徴構成によれば、符号化モードが前記第2情報を示す場合、すなわち、隣接画素との差分値が大きい場合に符号化時誤差データが対象画素データに加算されるため、前記対象画素データを符号化するときに元の対象画素データの値が等しくても常に同じ値の符号に符号化されるとは限らなくなる。
元の画像データ内において近接画素間の差分が小さい領域において、同じ値の符号に符号化された場合、復号化処理時において当該差分が拡大する結果、疑似輪郭が生じる場合が考えられる。しかし、上記第17の特徴構成によれば、符号化時誤差データが加算された誤差付対象画素データに対して符号化処理が施されるため、差分が小さい領域であっても同じ値の符号に符号化される可能性が大きく低下する。これにより、差分が小さい領域において復元された画像データに前記疑似輪郭が生じるという問題を回避することができる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第17の特徴構成に加えて、前記符号化時誤差生成手段が、平均が0の分布を持つ疑似乱数を前記符号化時誤差データとして出力することを第18の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第18の特徴構成によれば、符号化時に付加される誤差値は平均が0のため、復元後の画像データに対し、輝度や色相に与える影響を極力抑制しながらも、前記疑似輪郭の出現を回避することが可能となる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第17の特徴構成に加えて、前記符号化時誤差生成手段が、内部に保持された関数式に前記対象画素データの位置座標情報を代入して演算することで、前記対象画素データに対応する前記符号化時誤差データを生成して出力することを第19の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第19の特徴構成によれば、画像データ内の位置座標情報から付加する誤差値を求めるため、簡単なカウンタ回路と演算回路によって前記符号化時誤差生成手段が実現可能である。また、フレームの同じ位置の画素に常に同じ誤差値、もしくは、関連した誤差値を付加することが可能であるため、静止画を連続表示したときにも付加された誤差の値がランダムに変化することによって画像がちらついたりすることを防止しながら、前記疑似輪郭の出現の回避を可能にすることができる。また、反対に同じ位置の画素を周期的に変化させてその画素自体の輝度が変化しないようにすることもできる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、上記第17の特徴構成に加えて、前記符号化時誤差生成手段が、内部に保持された行列の中から、前記対象画素データの位置座標情報に対応した要素を選択して前記対象画素データに対応する前記符号化時誤差データを生成して出力することを第20の特徴とする。
本発明に係る画像符号化装置の上記第20の特徴構成によれば、あらかじめ保持されている行列(誤差行列)を利用して行列内の各要素に誤差を均一に分布させ、画像全体に繰り返して配置させることによって、画像全体での誤差を均一化させながら、前記疑似輪郭の出現の回避を可能にすることができる。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第1〜第12のいずれか一の特徴構成を有する画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、前記復号化手段が、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、前記逆量子化手段が、当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを第1の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第13〜第16のいずれか一の特徴構成の画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、前記復号化手段が、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、前記逆量子化手段が、当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードを読み出して前記差分統計データを算出し、1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記差分統計データを乗じた後、前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを第2の特徴とする。
本発明に係る画像復号化装置の上記第1または第2の特徴構成によれば、本発明に係る画像符号化装置によって符号化された固定長符号に基づいて、少ない誤差で元の対象画素データに近い復元データを生成することができる。従って、出力されるこの復元データを表示させることで、符号化前に係る元の画像情報に近い画像を出力させることができる。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第17〜第20のいずれか一の特徴構成を有する画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、前記復号化手段が、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、前記逆量子化手段が、当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを第3の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、前記逆量子化手段が、前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを第4の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第2の特徴構成に加えて、前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、前記逆量子化手段が、前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを第5の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第3の特徴構成に加えて、前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、前記逆量子化手段が、前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを第6の特徴とする。
本発明に係る画像復号化装置の上記第4〜第6の特徴構成によれば、本発明に係る画像符号化装置によって符号化された固定長符号から復元データを生成するに際し、符号化モードが前記第2情報である場合、復号化時誤差データが加算された誤差付復元データに基づいて画像データの復元が行われる構成であるため、復元データの下位ビットが常に同じ値で復元されることで復元データに疑似輪郭が生じる可能性を大きく低下させることができる。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第4〜第6のいずれか一の特徴構成に加えて、前記復号化時誤差生成手段が、平均が0の分布を持つ疑似乱数を前記復号化時誤差データとして出力することを第7の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第4〜第6のいずれか一の特徴構成に加えて、前記復号化時誤差生成手段が、内部に保持された関数式に前記対象固定長符号の位置座標情報を代入して演算することで、前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力することを第8の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化装置は、上記第4〜第6のいずれか一の特徴構成に加えて、前記復号化時誤差生成手段が、内部に保持された行列の中から、前記対象固定長符号の位置座標情報に対応した要素を選択して前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力することを第9の特徴とする。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第1〜第12のいずれか一の特徴構成の画像符号化装置と、上記第1の特徴構成の画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第1の特徴とする。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第13〜第16のいずれか一の特徴構成の画像符号化装置と、上記第2の特徴構成の画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第2の特徴とする。
本発明に係る画像符復号化システムの上記第1または第2の特徴構成によれば、画像劣化を少なくしつつ、高圧縮で画像情報を格納することができる。すなわち、かかる画像符復号化システムを画像メモリのインターフェースに組み込むことによって、メモリ容量及びアクセスのバンド幅を削減することができる。また、バスのデータ転送量を減少させることによってバスクロックを低減できるので、それによる低消費電力化効果も期待できる。また、本発明の画素ごとの固定長符号化という特徴はメモリアクセスのための特別なアドレス管理なしにランダムアクセスを可能にするため、画像符号化装置の有無を意識しないメモリインターフェースの実現が可能になる。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第17〜第20のいずれか一の特徴構成の画像符号化装置と、上記第3の特徴構成の画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第3の特徴とする。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第1〜第12のいずれか一の特徴構成を有する画像符号化装置と、上記第4の特徴構成を有する画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第4の特徴とする。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第13〜第16のいずれか一の特徴構成を有する画像符号化装置と、上記第5の特徴構成を有する画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第5の特徴とする。
また、本発明に係る画像符復号化システムは、上記第17〜第20のいずれか一の特徴構成を有する画像符号化装置と、上記第6の特徴構成を有する画像復号化装置と、情報を格納する記録手段と、を備えてなり、一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを第6の特徴とする。
また、本発明に係る画像符号化方法は、走査順に整列した画素の所定の画像データ形式の画素データを固定長符号に圧縮して符号化する符号化方法であって、符号化処理の対象画素の画素データである対象画素データを予測して予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して差分値データを生成する差分値データ生成ステップと、前記差分値データに基づいて符号化方法を示す情報である符号化モードを決定し、当該符号化モードを一時的に保持する符号化モード決定ステップと、前記符号化モードに基づいて、符号化処理を行う対象となる符号化対象データを、前記対象画素データ或いは前記差分値データの何れのデータとするかを決定する符号化対象データ決定ステップと、前記符号化モードに基づいて前記符号化対象データに再量子化処理を行って量子化データを生成する量子化データ生成ステップと、前記量子化データに前記符号化モードを付して固定長符号を生成する固定長符号生成ステップと、を備えてなり、前記符号化モード決定ステップが、前記差分値データの絶対値と、前記対象画素より1画素以上前の1以上の画素に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成し、前記量子化データ生成ステップが、前記対象画素の前記符号化モード、及び、前記閾値に応じて量子化ステップを決定し、前記符号化対象データに対して当該量子化ステップで再量子化処理を行って固定長の前記量子化データを生成することを第1の特徴とする。
本発明に係る画像符号化方法の上記第1の特徴によれば、符号化遅延を抑制しつつ、固定長データで符号化することができる。またかかる符号化された画像を復号化して生成される画像の画質の劣化を最小限に抑制することができる。
また、本発明に係る画像符号化方法は、上記第1の特徴に加えて、符号化処理の対象画素の直前の画素から、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報に基づいて、前記統計対象画素内に係る各画素と直前画素との画素差分が小さいほど大きい値を示す差分統計データを算出すると共に、前記差分値データを前記差分統計データで除することで量子化差分値データを生成する量子化差分値データ生成ステップを備え、前記符号化対象データ決定ステップにおいて、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データに基づいて前記符号化モードを決定し、前記符号化モード決定ステップにおいて、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データと、前記対象画素データの何れを前記符号化対象データとするかを決定することを第2の特徴とする。
本発明に係る画像符号化方法の上記第2の特徴によれば、前記統計対象画素内における画素差分の大小に応じたダイナミックレンジの調整を行うことができる。これにより、当該復元後のデータにおいても、ダイナミックな変化を忠実に復元することができる、色変化が多い画像に対しても効率よく符号化でき、画質劣化を抑えることが可能となる。
また、本発明に係る画像符号化方法は、上記第1または第2の特徴に加えて、前記対象画素データに基づいて、または前記対象画素データとは無関係に符号化時誤差データを生成する符号化時誤差生成ステップと、前記符号化時誤差データと前記対象画素データを加算して、誤差付対象画素データを出力する符号化時誤差加算ステップを有し、前記符号化対象決定ステップが、前記符号化対象モードが前記第2情報であった場合には、前記対象画素データに代えて前記符号化時誤差付対象画素データを前記符号化対象データとして決定することを第3の特徴とする。
本発明に係る画像符号化方法の上記第3の特徴によれば、符号化時誤差データが加算されることで、対象画素データを符号化する際に、近接画素領域において同じ値の符号に符号化される事態を回避し、これによって擬似輪郭の発生を抑制することができる。
また、本発明に係る画像復号化方法は、上記第1の特徴を有する画像符号化方法によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化方法であって、復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを決定する復号化ステップと、前記復号化ステップによって決定された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化ステップと、を備え、前記復号化ステップにおいて、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを決定するとともに、前記符号化モードを一時的に保持し、前記逆量子化ステップにおいて、当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化して得られた値に1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成することを第1の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化方法は、上記第2の特徴を有する画像符号化方法によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化方法であって、復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを決定する復号化ステップと、前記復号化ステップによって決定された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化ステップと、を備え、前記復号化ステップにおいて、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを決定するとともに、前記符号化モードを一時的に保持し、前記逆量子化ステップにおいて、当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードを読み出して前記差分統計データを算出し、1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記差分統計データを乗じた後、1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成することを第2の特徴とする。
また、本発明に係る画像復号化方法は、上記第1または第2の特徴に加えて、前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成ステップと、前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算ステップとを備え、前記逆量子化ステップにおいて、前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成するとともに、一時的に保存することを第3の特徴とする。
本発明に係る画像復号化方法の上記第1〜第3の特徴によれば、本発明に係る画像復号化方法によって符号化された固定長符号に基づいて、少ない誤差で元の対象画素データに近い復元データを生成することができる。
本発明の構成によれば、符号化遅延を抑制しつつ、固定長データで圧縮して符号化することができる。またかかる符号化された画像を復号化して生成される画像の画質の劣化を最小限に抑制することができる。
以下において、本発明に係る画像符号化装置(以下、適宜「本発明装置」と称する)、及び画像符号化方法(以下、適宜「本発明方法」と称する)の実施形態について図1〜図10の各図を参照して説明する。
図1は、本発明装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示されるように、本発明装置1は、入力端子it1、減算器11、符号化モード決定手段12、符号化対象決定手段13、量子化手段14、固定長符号生成手段15、予測値生成手段16、バッファ17、出力端子ot1を備える。
入力端子it1は、符号化を行う対象となる対象画素データdiの入力を受け付ける端子である。入力端子it1より入力された対象画素データdiは、減算器11並びに符号化対象決定手段13に送出される。
減算器11は、対象画素データdiと、後述の予測値生成手段16から出力された予測値データdipとの差分値データdidを算出し、その結果を符号化モード決定手段12、及び符号化対象決定手段13に出力する。
符号化モード決定手段12は、減算器11から入力された差分値データdidに基づいて、符号化モードMを決定し、バッファ17に出力し、一時的に保持する。この符号化モードMは、後述するように2値で表される値であるため、1ビット符号で表現可能である。
符号化対象決定手段13は、バッファ17に保持された符号化モードMに基づいて、実際に符号化を行う対象となるデータ(符号化対象データdiy)を決定し、量子化手段14に出力する。
量子化手段14は、バッファ17に保持された符号化モードMに応じた方法により、符号化対象データdiyに対して2階調で(mは自然数)再量子化処理を施し、符号長mビットの量子化データdizを固定長符号生成手段15、及び予測値生成手段16に出力する。
固定長符号生成手段15は、バッファ17に保持された符号化モードM、及び量子化データdizに基づいて、固定長符号dqを生成し、出力端子ot1より出力する。
予測値生成手段16は、量子化データdizに対して逆量子化、復号化等の処理を行い、直前の画素データを復元して、予測値データdipを減算器11に出力する。
このように構成される本発明装置1における具体的な符号化処理の内容につき、数値例を用いて詳細に説明する。
図2は、一般的な画像データの構成を示すブロック図の一例である。図2では、縦1080画素×横1920画素で構成される画像データが示されている。このように、画像データは、一般的にマトリクス上に配列された複数の画素によって構成され、各画素は2次元の位置情報によって特定される。
このように複数の画素が2次元に配列された画像データに対して符号化処理を行うに際し、予め、例えば図3(a)〜(d)に示されるような走査方法を用いて各画素が1次元の走査線上に配列されてなる構成に変換した上で符号化処理を行う。例えば、図2の画像データを、図3(a)に示される方法(ラスタスキャン)によって変換する場合には、当該画像データは1920個の有効画素データを持つ1080本の走査線に変換されることとなる。なお、図3(a)〜(d)のいずれの方法を用いた場合であっても、また、その他の走査方法を用いた場合であっても、画像データにおける隣接画素が走査線上の隣接した位置に変換されることとなる。
ここで、図1において入力端子it1に入力される対象画素データdiが、画像データを図3(a)〜(d)の何れか一に示されるような方法によって変換された走査線上の先頭画素からn番目(n>0)の画素の画素データであるとする。また、以下では、走査線上のn番目の画素の画素データの値をX(n)と記載し、これらを構成するR成分、G成分、B成分の値をそれぞれXr(n)、Xg(n)、Xb(n)と記載する。このとき、対象画素データdiは、連接を示す演算子「・」を用いて、di=X(n)=Xr(n)・Xg(n)・Xb(n)と表現される。以下では、対象画素データdiを適宜「X(n)」と記載する。
ここで、対象画素データX(n)を構成する各成分であるXr(n)、Xg(n)、Xb(n)がそれぞれ10ビットの値であるとすると、それぞれ0≦Xr(n),Xg(n),Xb(n)≦1023を満たす。また、これにより対象画素データX(n)は30ビットの画素データとなる。なお、以下において、下付数字「2」のない絶対値が3以上の数は10進数表記であり、下付数字「2」を付した数は2進数表記であるとする。
実際には、減算器11によって減算する対象となる予測値データdipは、符号化対象となる対象画素データX(n)の一画素前の画素データX(n−1)に基づいて予測されたデータが利用される。以下では、画素データX(n−1)に基づいて予測された予測値データをX’(n)と記載し、対象画素データX(n)に基づいて予測された予測値データを、その次の画素データX(n+1)を符号化する際に用いられるデータであることを鑑みてX’(n+1)と記載する。このとき、予測値生成手段16で生成された予測値データdipをdip=X’(n)=Xr’(n)・Xg’(n)・Xb’(n)と表現すれば、減算器11から出力される差分値didは、did=(Xr(n)−Xr'(n))・(Xg(n)−Xg'(n))・(Xb(n)−Xb'(n))と表現できる。なお、以下では、did=D(n)=Dr(n)・Dg(n)・Db(n)と記載する。すなわち、Dr(n)=Xr(n)−Xr'(n)、Dg(n)=Xg(n)−Xg'(n)、Db(n)=Xb(n)−Xb'(n)である。
例えば、図2の画素A:X(n)=(260,510,762)の予測値X’(n) が(256,512,768)であった場合、差分値データD(n)はD(n)=(260,510,762)−(256,512,768)=(4,−2,−6)と算出される。
符号化モード決定手段12は、差分値データD(n)に基づき対象画素データX(n)の符号化モードM(n)を決定し、バッファ17にその値を保持する。ここで、n=0、すなわち画素データが走査線の先頭画素であるとき(図2における画素Bに相当)は、M(n)=1とする。
また、n≧1、すなわち対象画素データが先頭画素以外の画素であるときは、対象画素データの値と、直前のk画素の符号化モードMによって決定する閾値との関係によって、以下の(数1)及び(数2)に基づいて符号化モードM(n)を決定する。なお、(数1)及び(数2)において、Th(M(n−k),…,M(n−1))は、直前のk画素の符号化モードM(n−k),…,M(n−1)によって一意に定まる定数を示す。
(数1)
max(|Dr(n)|, |Dg(n)|, |Db(n)|) ≦ Th(M(n−k),…,M(n−1)) → M(n) = 0
(数2)
max(|Dr(n)|, |Dg(n)|, |Db(n)|) > Th(M(n−k),…,M(n−1)) → M(n) = 1
上記(数1)及び(数2)により、各符号化モードMは、0と1の2値で構成される。ここで、例えば、符号化モードMが直前の1画素の符号化モードによって定められる閾値に基づいて決定されるとすると(すなわち、k=1)、符号化モードM(n)は、差分値データD(n)の各成分中の最大値と、Th(M(n−1))との大小関係によって決定される。
ここで、Th(0)=15=(1111)、Th(1)=63=(111111)とする。図2の画素AではD(n)=(4,−2,−6)となるため、max(|Dr(n)|, |Dg(n)|, |Db(n)|) = 6 である。従って、画素Aの一画素前の符号化モードM(n−1)が0か1に拘らず、上記(数1)に基づいてM(n)=0となる。
一方、図2の画素C:X(n)=(300,520,764)の予測値が(256,512,768)であった場合には、差分値D(n)は、同様にD(n)=(300,520,764)−(256,512,768)=(44,8,−4)と算出される。このとき、max(|Dr(n)|, |Dg(n)|, |Db(n)|) = 44となり、画素Cの一画素前の画素の符号化モードM(n−1)の値によって画素Cの符号化モードM(n)が変化する。すなわち、M(n−1)=0であればTh(n−1)=15であるため(数1)によりM(n)=1と決定し、逆に、M(n−1)=1であればTh(n−1)=63であるため(数2)によりM(n)=0と決定する。
また、図2の画素Bのように対象画素が走査線の先頭画素である場合には、上述したようにM(n)=1となる。
符号化対象決定手段13は、バッファ17から符号化モードM(n)を読み出すとともに、M(n)の値に応じて以下のように符号化処理モードを決定し、当該決定された符号化処理モードに応じた符号化対象データdiy(以下、Y(n)と記載)を決定して量子化手段14に出力する。
具体的には、符号化対象決定手段13は、符号化モードM(n)がM(n)=1であればPCM処理モードに決定するとともに、符号化対象データY(n)をY(n)=X(n)と決定する。一方、符号化モードM(n)がM(n)=0であればDPCM処理モードに決定するとともに、符号化対象データY(n)をY(n)=D(n)と決定する。
すなわち、符号化モードM(n)=1、言い換えれば、隣接画素との差分が閾値より大きい場合(数2参照)には、差分値D(n)ではなく画素データX(n)そのものを符号化対象データY(n)とする。一方、符号化モードM(n)=0、言い換えれば、隣接画素との差分が閾値以下である場合(数1参照)には、差分値D(n)を符号化対象データY(n)とする。
例えば、符号化対象決定手段13は、図2の画素AではDPCM処理モードに決定し、符号化対象データY(n)をY(n)=D(n)=(4,−2,−6)とする。また、図2の画素CではPCM処理モードに決定し、符号化対象データY(n)をY(n)=X(n)=(300,520,764)とする。上記の通り直前画素データとの各成分の差分の絶対値の内の最大値が、直前画素に係る符号化モードによって決定される閾値よりも大きい場合には、符号化対象決定手段13は対象となる画素に係る符号化モードをPCM処理モードに決定する。
量子化手段14は、n番目の符号化対象データY(n)の処理時において、バッファ17から直前のk画素(k≧0)の画素データ処理時に得られた符号化モードM(n−k),…,M(n−1)、及びM(n)を読み出すとともに、これらの各符号化モードに基づいて量子化ステップ2を決定し、符号化対象データY(n)を前記量子化ステップ2で量子化して量子化データdiz(以下、「Z(n)」と記載)を生成する。前記のとおり、符号化モードMは1ビットで表現されるため、直前のk画素に係る符号化モードMの集合は、連接すればkビットの値として表現できる。すなわち、バッファ17において保持すべき符号化モードMの情報量は、当該符号化対象画素に係る符号化モードMの情報を含めても高々(k+1)ビットである。
例えば、対象画素データX(n)を構成する各成分がそれぞれ10ビットの値で構成されている場合であって、1ビットの符号化モードと15ビットの量子化データからなる16ビットの固定長符号に符号化する場合には、各成分の量子化データZ(n)のビット幅mをm=5とする。そして、PCM処理モードである場合(M(n)=1)、量子化手段14は各10ビットの信号を2(10−5)で除して上位5ビットの信号として表現する(量子化ステップ2で量子化)。例えば、図2の画素Cでは、符号化対象データY(n)=(300,520,764)=(0100101100,1000001000,1011111100)であるため、5ビットシフトされることで量子化データZ(n)=(01001,10000,10111)に量子化される。
一方、対象画素の符号化モードがDPCM処理モードである場合(M(n)=0)、符号化対象データY(n)を構成する差分値D(n)=(Dr(n),Dg(n),Db(n))は、(数1)により各成分の絶対値がいずれも閾値Th(M(n−k),…,M(n−1))以下である。
このとき、Th(M(n−k),…,M(n−1))≦2(=16)である場合には、差分値D(n)≦2であるため、量子化ステップ2(=1)で量子化しても絶対値は符号長4ビットで表せるので、差分値D(n)を量子化せず、そのまま差分値D(n)(=符号化対象データY(n))を5ビットの±の極性符号付整数の値で表現する。
また、Th(M(n−k),…,M(n−1))>2である場合には、量子化処理とオーバーフロー処理(アンダーフロー処理)を組み合わせることで差分値D(n)を5ビットの符号付整数で表現する。例えば、Th(M(n−k),…,M(n−1))=63>16の場合、量子化ステップ1で量子化すれば、量子化された符号化対象データの各成分は−32< Dr(n)/2, Dg(n)/2, Db(n)/2 <32となる。そして、これらの値が16(=2)より大きいか−16(=−2)より小さい場合にはオーバーフロー(アンダーフロー)処理として15(−15)にクリッピングする。これらの処理によって、Y(n)を構成する差分値D(n)を5ビットの符号付整数で表現できるようにする。
図4は、量子化手段14によって行われる量子化処理の例を示す概念図である。なお、図4では、符号化対象データY(n)のR成分についてのみ採り上げて図示している。以下では、図4を参照して説明を行うに際しては符号化対象データをYr(n)と記載し、このYr(n)を量子化処理することで得られる量子化データをZr(n)と記載する。このとき、例えば、各画素を16ビットの固定長符号に符号化する場合には、各成分毎に画素データをビット幅m=5となるように量子化処理する。すなわち、Zr(n)のビット数m=5となる。
なお、以下では、説明の簡単のために、対象画素及び当該対象画素の直前画素に係る符号化モードの値に基づいて量子化手段14が量子化ステップを決定するものとして説明を行うが、上述したように、対象画素の直前一画素のみならず、直前の数画素に係る符号化モードの値も考慮して量子化ステップを決定する構成としても良い。
図4(a)は、符号化モードM(n)=0、M(n−1)=0、符号化対象データYr(n)=(00000000101)の場合が示されている。上述したように、符号化モードM(n)=0であるため、(数1)に基づいてYr(n)は差分値Dr(n)が採用されている。なお、Yr(n)の最も左側のビット列は、±の符号を表している。
そして、Th(M(n−1))=Th(0)=15≦2であるため、量子化手段14は、Yr(n)を量子化せず(q=0)、そのままYr(n)の値(前記の通り、これはDr(n)の値である)を5ビットの符号付整数(00101)で表現することで量子化データZr(n)を得る。
また、図4(b)は、符号化モードM(n)=1、符号化対象データYr(n)=(0111001001)の場合が示されている。上述したように、符号化モードM(n)=1であるため、(数2)に基づいてYr(n)は画素データXr(n)が採用されている。
この場合は、上述したように、量子化手段14は、符号化対象データYr(n)を2(10−5)で除して、上位5ビットの符号付整数(01110)を生成し、量子化データZr(n)を得る(q=5)。
さらに図4(c)は、符号化モードM(n)=0、M(n−1)=1、符号化対象データYr(n)=(00000101101)(=45)の場合が示されている。上述したように、符号化モードM(n)=0であるため、(数1)に基づいてYr(n)は差分値Dr(n)が採用されている。なお、図4(a)と同様、最も左側のビット列は符号を表している。
そして、Th(M(n−1))=Th(1)=63>2であるため、まずq=1でYr(n)を量子化すると、(0000010110)(=22)であり、これは16より大きい。従って、オーバーフロー処理を行って15にクリッピングする。すなわち、最小ビット「0」を欠落させて5ビットの符号付整数の最大値(01111)で表される量子化データZr(n)を得る(q=2)。
以下、G成分、B成分についても、前記のR成分と同様の手順により、それぞれ量子化データZg(n)、Zb(n)を生成し、これによって符号化対象データY(n)に対する量子化データZ(n)を得る。
なお、図4(c)の例においては、クリッピングを行わずに、量子化ステップ2のビット幅qを調整することで所定のビット幅の量子化データを生成することも可能である。
例えば、Th(M(n−k),…,M(n−1))>2である場合には、ビット幅qを調整して差分値D(n)を5ビットの符号付整数で表現する。今、Th(M(n−k),…,M(n−1))=63>16の場合を考える。このとき、63は7ビットの数である。ここで、5ビットの符号付整数によって差分値D(n)を表現すべく量子化処理を実行すべく、差分値D(n)を、2(7−5+1)=2で除算する。かかる処理を行うことで、Y(n)を構成する差分値D(n)を5ビットの符号付整数で表現できるようにする。
ここで、閾値Th(M(n−k),…,M(n−1))は、符号化モードM(n−k),…,M(n−1)に応じて設定することが好ましい。すなわち、量子化データZ(n)のビット幅をm、対象画素データX(n)のビット幅をnとすると(mは2以上の自然数、nはm以上の自然数)、Th(M(n−k),…,M(n−1))=2−1(ただしs=m−1,m,…,n−1)となるように、各符号化モードM(n−k),…,M(n−1)の値に応じて予め設定しておく。そして、実際に符号化モードによって決定された閾値が2m−1より大きい場合には、差分値データD(n)を2(s−m+1)で除算して、mビット幅の符号付整数で表される量子化データZ(n)を生成することができる。このとき、ビット幅qはq=s−m−1で決定される。逆に、閾値が2m−1より小さい場合には、前記の通り、量子化処理を行うことなく(q=0)、mビット幅の量子化データZ(n)を生成することができる。
図4(c)の場合においては、Th(M(n−1))=Th(1)=63=2−1>2であり、上記s=7である。そして、5ビット幅の量子化データZ(n)を生成しようとしているため、上記m=5である。従って、差分値データD(n)=(00000101101)を2S−m+1=2で除算することで、5ビットの符号付整数(00101)で表される量子化データZr(n)を得る(q=3)。なお、最も左側のビット列「0」は符号を表している。
固定長符号生成手段15は、量子化手段14で生成された量子化データZ(n)(=Zr(n)・Zg(n)・Zb(n))と、バッファ17に保持された符号化モードM(n)に基づいて固定長符号dqを生成する。以下では、Z(n)等と同様に、量子化データZ(n)と符号化モードM(n)に基づいて生成される固定長符号をQ(n)と記載する。
図5は、本発明装置1によって、入力される対象画素データX(n)から固定長符号Q(n)が生成されたときの状態を模式的に示す図である。本発明装置1によって、R、G、Bそれぞれ10ビットずつの計30ビットからなる対象画素データX(n)から、Zr(n),Zg(n),Zb(n)それぞれ5ビットずつの計15ビットの量子化データZ(n)と、1ビットの符号化モードM(n)で構成される固定長符号Q(n)が生成される。これにより、全体のビット数は30ビットから16ビットに縮小され、また、入力される画素データに拘らず、16ビットの固定長符号が生成される。なお、ここでは画像データX(n)を、アナログデータから10ビット階調で量子化した量子化データであるとしている。
予測値生成手段16は、量子化手段14から送出された量子化データZ(n)に基づいて元の画素データを復元する。なお、上述したように、量子化データZ(n)に基づいて復元された画素データを予測値データdipとして利用するのは、既に量子化処理をした対象画素データX(n)の次の画素データX(n+1)に対して符号化処理を行う場合である。従って、上述したように、Z(n−1)に基づいて予測値生成手段16で生成される予測値データdipは、X’(n)と記載され、Z(n)に基づいて予測値生成手段16で生成される予測値データdipは、X’(n+1)と記載される。以下では、量子化データZ(n)に基づいて予測値データX’(n+1)を生成する過程につき説明する。
図6は、予測値生成手段16の一構成例を示すブロック図である。図6では、予測値生成手段16の構成に加えて、本発明装置1のその他の構成要素についても一部図示している。図6に示される予測値生成手段16は、逆量子化手段21、バッファ23を備えて構成される。
逆量子化手段21は、バッファ17から符号化モードM(n)、M(n−1)を読み出す。そして、上述した例によれば、M(n)=1の場合には、量子化データZ(n)はビット幅q=5で量子化された値であること、すなわち、量子化データZ(n)が符号化対象データY(n)の上位5ビットであり、且つ、当該符号化対象データY(n)は、画素データX(n)であることを認識する。そして、量子化データZ(n)の下位5ビットに所定の値(例えば「00000」)を付して10ビットからなる逆量子化データZ’(n+1)を生成し、予測値データX’(n+1)として減算器11に出力するとともに、バッファ23にも送出して一時的にその値を保持する。
例えば、M(n)=1で、量子化データZ(n)のR成分Zr(n)=(01110)の場合には、逆量子化手段21によって予測値データのR成分Xr’(n+1)=(0111000000)が生成される。
また、逆量子化手段21は、M(n)=0、M(n−1)=0の場合には、量子化データZ(n)は対象画素データX(n)と予測値データX’(n−1)の差分値データD(n)であることを認識する。そして、バッファ23に保持されている一画素前に相当する予測値データX’(n)を読み出し、量子化データZ(n)に加算することで、予測値データX’(n+1)を生成する。例えば、M(n)=0、M(n−1)=0、Zr(n)=(00101)、Xr’(n)=(0000100001)である場合には、逆量子化手段21によって、予測値データXr’(n+1)=(0000100110)が生成される。
また、逆量子化手段21は、M(n)=0、M(n−1)=1の場合には、量子化データZ(n)は対象画素データX(n)と予測値データX’(n)の差分値データD(n)をビット数が所定のビット幅mになるように所定の量子化ステップ2で量子化された後クリッピング処理が施された値であることを認識する。図4(c)の場合と同様、Th(M(n−1))=Th(1)=63、Zr(n)=(01111)、であるとすれば、量子化ステップ2で量子化された後、オーバーフロー処理が施されたことを認識する。従って、さらにこのとき、Xr’(n)=(0000000101)である場合には、逆量子化手段21によって、Xr’(n+1)=(0001000001)が生成される。
なお、クリッピング処理を行わない方法による場合には、Th(M(n−1))=Th(1)=63とすれば、この閾値の値から量子化ステップのビット幅q=3が導出される。従って、例えば、M(n)=0、M(n−1)=1、Zr(n)=(01011)、Xr’(n)=(0000000101)である場合には、逆量子化手段21によって、Xr’(n+1)=(0001011101)が生成される。
このように、予測値生成手段16によって、量子化手段14によって生成された量子化データZ(n)に基づいて、バッファ17に保持されている符号化モードM(n)及びM(n−1)、並びにバッファ23に保持されている一画素前に相当する予測値データX’(n)を用いて、元の対象画素データX(n)に近いデータを復元することができ、この値を次の画素データX(n+1)の符号化処理の際に予測値データX’(n+1)として利用することができる。
また、図5に示したように、本発明装置1によって最終的に生成される固定長符号Q(n)には、量子化データZ(n)と符号化モードM(n)とを含む構成である。このため、この固定長符号Q(n)に基づいて画素データX(n)を復元するに際しては、上述した予測値生成手段16の予測値生成方法と同様の方法を用いることができる。
図7は、本発明装置1によって生成された固定長符号Q(n)から元の画素データX(n)を復元するための画像復号化装置の概略構成を示すブロック図である。
図7に示される画像復号化装置30は、逆量子化手段31、復号化手段32、バッファ33、及びバッファ34を備える。なお、逆量子化手段31は、図6の予測値生成手段16における逆量子化手段21に対応し、バッファ33はバッファ23に対応する。
画像復号化装置30に対して固定長符号Q(n)が入力されると、まず、復号化手段32が、固定長符号Q(n)から符号化モードM(n)と量子化データZ(n)を認識する。そして、符号化モードM(n)をバッファ34に送出して保持する。バッファ34は、一時的に符号化モードの値を保持する構成であり、少なくともデータ復元対象となる固定長符号Q(n)の一つ前の画素に係る固定長符号Q(n−1)に付された符号化モードM(n−1)を保持している。
次に、逆量子化手段31は、バッファ34から符号化モードM(n−1)を読み出すとともに、M(n)とM(n−1)並びに量子化データZ(n)を用いて、予測値生成手段16が予測値データを生成するのと同様に復元データを生成する。なお、予測値生成手段16は、あくまで符号化対象となっている画素データX(n)の次の画素データX(n+1)の符号化処理の際に利用する目的で作成されているため、上記においては、符号化対象の画素データと画素番号を合わせるために、生成される予測値データをX’(n+1)と符号を付して説明を行った。しかし、復号化装置30は、単に固定長符号Q(n)から元の画素データを復元することを目的としているため、元の画素データと復元後の画素データの画素番号を合わせることが望ましいという観点から、以下では、逆量子化手段31によって固定長符号Q(n)から生成された復元データをX’’(n)と記載する。このとき、上述したように、X’’(n)とX’(n+1)は実質的には同一のデータとなる。
逆量子化手段31は、逆量子化手段21が予測値データX’(n+1)を生成するのと同様の方法により、復元データX’’(n)を生成する。これにより、予測値生成手段16と同様、量子化手段14によって生成された量子化データZ(n)に基づいて、符号化モードM(n)及びM(n−1)、並びにバッファ23に保持されている一画素前に相当する復元データX’’(n−1)(=予測値データX’(n))を用いて、元の画素データX(n)に近い復元データX’’(n)を復元することができる。
以上説明したように、本発明装置1によれば、画素データに応じて、画素データそのものを量子化するPCM処理と、予測値との差分データを量子化するDPCM処理を、自動的に選択して量子化することができる。具体的には、隣接画素との差分値が大きい場合にはPCM処理によって量子化を行い、差分値が小さい場合にはDPCM処理によって量子化を行う。
そして、更に、隣接画素との差分値が小さい場合であっても、そのさらに一以上前の隣接画素との差分値の大小に応じて符号長を変更することなくビット幅qを変化させることで、復元後において誤差の少ない画像データを得ることができる。
図8は、ある画像において、一つ前の隣接画素との差分値の大小を示す分布であり、実際のRGB各8ビットの画像(data1〜data7)を対象に差分の分布を集計したグラフを示している。図8の例では差分値は−255〜+255まで取り得るが、このうちほぼ96%が−15〜+15の範囲内に含まれており、差分の下位ビットのみを用いて符号化することにより可逆符号化が可能であることが分かる。差分値が大きな画素に対しては差分データではなく画素データを符号化する方がより誤差が少なくなる。
図9は、図8と同じ画像データにおいて、直前の画素差分が大きい画素のみを対象として差分の分布を集計したグラフを示している。図9から観察されるように、差分の分布は0を中心としたラプラス分布にはならず、ほぼ対称の位置に2つのピークが存在するような分布が示されている。この場合にはたとえ差分データを符号化対象としてもその下位ビットのみを用いて符号化するのではなく、ピークの部分を効率的に符号化できることが望ましいと言える。
図4に例示して説明したように、本発明装置1によれば、符号化モードM(n)=0、M(n−1)=0の場合(図4(a)参照)、すなわち、直前の画素成分との差分が小さく、その前の差分も小さい場合には、差分の下位ビットのみを用いてDPCM処理が行われる。また、符号化モードM(n)=0、M(n−1)=1の場合(図4(c)参照)、すなわち、直前の画素成分との差分が小さく、その前の差分が大きい場合には、差分値を定められたビット幅に収まるように量子化した上でクリッピング処理するか、前記ビット幅に収まるような量子化ステップの下で量子化する。すなわち、これにより、差分データの下位ビットのみを用いて符号化するのではなく、上位ビットの部分、すなわちピークの部分を符号化することができる。さらに、符号化モードM(n)=0の場合(図4(b)参照)、すなわち、直前の画素成分との差分が大きい場合には、差分値を用いるのではなく、画素データそのものを定められたビット幅に収まるように量子化する。
このように、本発明装置1は、画像データの直前の画素に対する画素差分の情報によって符号の割り当て方を変えて符号化を行う。これにより、この符号化データに基づいて復号化を行うことで、特に画素データの値が大きく変化するエッジ近傍領域において当該画素データの変化を少ない誤差の下で画像情報として復元することができる。
また、各画素毎に、画素データの値や隣接画素との差分データの値の大小に拘らず、自動的に所定の固定長符号にて符号化を実現することができる。これにより、符号化後のデータ管理が容易化される。
また、従来構成と同様、原則として隣接画素との差分データが小さい(M(n)=0)の場合には、差分値データD(n)を量子化するDPCM処理を行う構成である。図8の例では、ほぼ96%が−15〜+15の範囲内に含まれているため、画像を構成するほとんどの画素の符号化の際には、DPCM量子化による量子化データを用いることとなる。従って、従来構成よりも符号化遅延が大きくなるということはない。
さらに、図21に示す従来構成では、画素データの差分値の大小に拘らず、PCM量子化手段144、DPCM量子化手段146の双方で量子化を行って量子化データを作成しておき、判定回路159によってどちらの量子化データを利用するかを決定する構成であった。すなわち、量子化データの利用の有無に拘らず、常に両方の量子化処理を行う構成であった。これに対し、本発明装置1では、符号化対象決定手段13によって決定された符号化対象データY(n)を用いて量子化手段14によって量子化処理が施される構成であるため、一画素の一成分毎に、一の量子化処理が実行される構成である。このため、従来構成と比較して、無駄な演算処理を割愛でき、消費電力の抑制を図ることができる。
さらに、符号化モード決定手段12は、直前のk画素(実施例では1画素)の符号化モードに基づいて、符号化対象データY(n)として画素データX(n)か差分値データD(n)のどちらを利用するか、言い換えれば、PCM量子化処理を行うかDPCM量子化処理を行うかを決定する構成である。そして、符号化モードM(n)は、上記(数1)及び(数2)によって決定される2値の値である。すなわち、符号化モードM(n)は、各画素毎に決定される構成であり、各画素の各成分(R、G、B)毎に決定されるものではない。すなわち、PCMとDPCMの何れの量子化処理を行うかについては、各画素毎に決定される構成であって、各画素の各成分毎に決定されるものではない。
このため、最終的に生成される固定長符号Q(n)に基づいて、復号化する際に何れの量子化処理を実行したかを認識するためには、各画素毎に1ビットの符号化モードM(n)を付して固定長符号Q(n)を生成すれば良く、画素の各成分毎に何れの量子化処理を実行したかを示すフラグを付して符号を生成する必要はない。従って、図5に示す例のように、各成分毎に10ビットで構成された計30ビットの画素データから、15ビットの量子化データZ(n)に1ビットの符号化モードM(n)を付してなる16ビットの固定長符号Q(n)に圧縮することができ、高い圧縮率を維持しながら符号化処理を実現することができる。
また、本発明装置1は、画像情報を符号化することでデータ量を削減する用途に利用することができ、応用範囲は広い。例えば、メモリインタフェースに利用することで、メモリ書き込み時に本発明装置1を用いて符号化処理を行い、読み出し時に復号化処理を行うことで、メモリ容量とアクセスのバンド幅を削減することができるとともに、消費電力の削減も図ることができる。
図10は、本発明に係る符号化装置及び復号化装置を備える画像符復号化システムの一例としてメモリシステムに応用した場合の実施例である。図10に示されるメモリシステム40は、メモリインタフェース41と記録手段42を備え、メモリインタフェース41は、上述した本発明に係る符号化装置1及び復号化装置30を備える。
このように構成されるとき、メモリシステム40に対して所定の情報Diの書き込み指示が行われると、符号化装置1によって固定長符号Dqに変換された後に記録手段42に格納される。一方、読み出し指示が行われると、記録手段42から固定長符号Dqを読み出し、復号化装置30によって復号化され、元の情報Diから比べて誤差の少ない復元データDi’’が出力される。情報Diが画像情報である場合には、読み出された復元データDi’’に基づいて得られる画像を表示することで、上述したように、特に画素データの値が大きく変化するエッジ近傍領域において当該画素データの変化を少ない誤差の下で画像情報として復元することができる。また、書き込み時には固定長符号Dqに符号化して記録手段42に格納することができるので、メモリ容量及びアクセスのバンド幅を削減することができるとともに、消費電力の抑制も図られる。
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉 上述の実施形態では、対象画素及び当該対象画素の直前画素に係る符号化モードの値に基づいて量子化手段14が量子化ステップを決定する構成としたが、対象画素の直前一画素のみならず、直前の数画素に係る符号化モードの値も考慮して量子化ステップを決定する構成としても構わない。
〈2〉 上述の実施形態では、先頭画素以外については、差分値データD(n)に基づいて決定された符号化モードM(n)に従って、PCM処理かDPCM処理の何れかの量子化処理が実行される構成であったが、何れの処理に基づいて量子化処理を行うかを外部から任意に指定できる機能を備えていても良い。また、上述したように、通常はDPCM処理によって量子化処理が行われる頻度が多くなるので、所定数の画素毎に強制的にPCM処理を実行させる機能を更に備えていても良い。これによって、符号化対象データが連続して差分値データとなることを回避し、復号化時において多くの画素を遡って復号化処理するのを回避することができる。
また、常に差分値に基づいて符号化処理を行った場合、ある箇所で大きな誤差が生じていれば、生成された量子化データ(固定長符号)が複数連続して誤差を有した状態となり得る。このため、所定数の画素毎に強制的にPCM処理を実行させる機能を有することで、ある箇所で誤差が生じていた場合であっても、その誤差の影響を最小限に抑えることが可能となる。
図11は、本別実施形態に係る画像符号化装置の一部構成を示すブロック図の一例である(図11(a)〜(c))。図11(a)は、走査順に整列した画素数を計測するカウンタ51を備えた例であり、対象画素データdiがカウンタ51に入力される構成である。また、図11(b)は、符号化モードMがM=0を示す状態が連続している画素数を計測するカウンタ52を備えた例であり、符号化モード決定手段12から出力される符号化モードMがカウンタ52に入力される構成である。
カウンタ51及びカウンタ52は、あらかじめ定められた閾値THcountと一致するまで順にカウントアップし、THcountと一致すれば再び0クリアする。符号化処理モード決定手段12は、カウンタ51及びカウンタ52が示すカウント値がTHcountになった時点で強制的にM’(n)=1とする。これにより、連続したTHcount画素のうち少なくとも1画素はPCM処理される。DPCM処理によって符号化処理された画素に対しては差分値が符号化されているため、復号化処理においては1つ前の画素に遡って復号化処理を行う必要があり、最悪の場合、走査順に整列した先頭の画素まで遡る必要がある。しかし、本別実施形態の場合には、最悪でもTHcount画素前まで遡ればPCM処理された画素に遭遇するため、多くの画素を遡って復号化処理するのを回避することができ、同時に差分値にもとづく誤差の蓄積の影響も小さく抑えることができる。
また、所定数の画素毎に強制的にPCM処理を実行させる機能を有する構成としては、図11(a)、(b)に示す構成例の他、図11(c)に示すように、外部入力端子ic1を備え、この外部入力端子ic1から符号化モード決定手段12に対して与えられた信号に基づいて強制的にPCM処理する構成とすることもできる。かかる構成により、PCM処理を実行するタイミングを外部から任意に指定できる。
さらに、上記図11(a)〜(c)に示す構成を適宜組み合わせて、強制的にPCM処理を実行可能に構成されるものとしても構わない。
〈3〉 上述の実施形態では、画像の先頭に係る画素については、M(n)=1、すなわち、PCM処理によって量子化処理が行われる。上述したように、画像を構成する複数の画素を量子化するに際しては、DPCM処理によって量子化処理を行う頻度が高くなる。このため、先頭画素の量子化処理にエラーが発生すれば、その後の画素に係る量子化データ(固定長符号)に大きな悪影響を及ぼす可能性がある。また、特に走査線の先頭画素においては、PCM処理に伴う量子化誤差が少なからず発生する。このため、少なくとも先頭画素については、少ない誤差で復元ができるように、複数の固定長符号に割り当てて符号化をする構成としても良い。
図12は、画素データと本発明装置によって符号化された固定長符号化データの一例であり、図12(a)が上述した実施形態に係る本発明装置による場合、図12(b)が本別実施形態に係る本発明装置による場合である。いずれの場合も、図5と同様、R、G、Bそれぞれ10ビットずつの計30ビットからなる対象画像データX(n)から固定長符号Q(n)を生成する場合について示されている。
図12(a)は、図5と同様、R、G、Bそれぞれ10ビットずつの計30ビットからなる画素データX(n)から、Zr(n),Zg(n),Zb(n)それぞれ5ビットずつの計15ビットの量子化データZ(n)と、1ビットの符号化モードM(n)で構成される固定長符号Q(n)が生成される。このとき、上述したように、本発明装置は、画像の先頭に係る先頭画素に対し、M(n)=1、すなわち、PCM処理によって量子化処理を行う。
上述の実施形態では、図12(a)に示すように、画像の先頭に係る画素についても30ビットからなる画素データX(0)を16ビットの固定長符号Q(0)に符号化する。一方、本別実施形態の場合、図12(b)に示すように、画像の先頭に係る画素については30ビットからなる画素データX(0)を2つの16ビットの固定長符号Q(01)、Q(02)に符号化する。このとき、画素データX(0)から固定長符号Q(01)及びQ(02)への符号化方法は任意である。すなわち、量子化手段14は、符号化対象データが先頭画素に対応するデータである場合にのみ、上述した量子化方法とは異なる予め定められた量子化方法により「形式的な」量子化処理(再量子化処理)を行う。このとき、図12(b)に示すように、生成される複数の固定長符号が有するビット数が、画素データを構成するビット数以上となるように量子化処理(再量子化処理)を行う。なお、先頭に係る画素X(0)以外の画素データX(n)については、図12(a)と同様、16ビットの固定長符号Q(n)に符号化する。
このように構成されるとき、Q(01)、Q(02)には32ビットの情報量を保持することが出来るため、画素データX(0)を構成するビット数以上のビット数を用いて情報を保持することができるため、画素データX(0)については、可逆的に復号化を行うことが可能となり、これによって当該画素データX(0)に対する量子化誤差は0になる。また、生成される符号化データも先頭画素のみに対応する固定長の増分しかないため、固定長符号という性質も大きく損なわれない。本実施例ではX(0)を符号化してQ(01)とQ(02)に割り当てたが、圧縮率によっては同様にX(0)をQ(01), Q(02), …, Q(0k)(k≧1)に割り当てても良い。
〈4〉 上述の実施形態において説明に用いた各画素データ、符号化後の符号長、量子化ステップの値は一例であり、これらの値に限定されるものではない。また、画素データはRGB形式に限られず、その他の形式(YUV形式等)であっても構わない。また、画素を構成する各成分(R成分、G成分、B成分など)に割り当てられるビット長がそれぞれ異なっても構わない。特に、画像の入力データがRGBフォーマットの場合、RGBデータをYUV4:2:2形式やYUV4:2:0形式等に適宜変換した後に当該変換後のデータを入力端子it1から入力して後段の各処理を実行させることで、圧縮率を高める機能を有する構成としても良い。この場合には、上述した「画素データ」は、各画素のデータに対して前記変換処理を施した後のデータに相当する。
図13はRGB形式をそれぞれ入力段でYUV4:2:2、YUV4:2:0形式に変換してからのデータを入力端子it1から入力して後段の各処理を実行させる実施例を示す。図13(a)に示すように、入力端子it2から処理前の画素データが入力され、変換手段61によって画素形式が変換された後、出力端子ot2から画素形式変換後の画素データが出力される。そして、変換後の画素データが減算器11並びに符号化対象決定手段13に対して与えられ、後段の処理が行われる構成である。
RGB→YUV4:2:2変換ではY成分はRGBの1画素毎に1データ、U成分とV成分はRGBの2画素毎に各1データ生成されるため、図13(b)に示すように変換後のデータ量は2/3になる。RGB→YUV4:2:0変換ではY成分はRGBの1画素毎に1データ、U成分とV成分はRGBの4画素毎に各1データ生成されるため、図13(c)に示すように変換後のデータ量は1/2になる。これらを本発明の画像符号化装置により変換すると全体として圧縮率は(b)の場合1/3、(c)の場合1/4にとなり圧縮率が高くなる。これらの場合、前段のYUV変換回路にU成分とV成分を計算するためのバッファを必要とする。
なお、この画素データの形式を変換する変換手段61は、本発明装置1の内部に備える構成でも構わないし、本発明装置1の外部に備える構成でも構わない。前者の場合は、図13(a)に示す出力端子ot2から出力されるデータが図1における入力端子it1に入力される構成である。また、後者の場合は、変換手段61が図1における入力端子it1の後段に備えられ、入力端子it1から与えられる画素データが図13(a)に示す入力端子it2に入力されるとともに、出力端子ot2から変換後の画素データが減算器11及び符号化対象決定手段13に与えられる構成となる。
〈5〉 上述の実施形態では、図1の符号化モード決定手段12、及び符号化対象決定手段13の入力データとして、対象画素データX(n)と予測値データX’(n)を単純に差分した差分値データD(n)=X(n)−X'(n)を利用する構成としたが、差分値データD(n)を、後述する所定の差分統計データrで除算した量子化差分値データD’(n)を前記符号化モード決定手段12、及び符号化対象決定手段13の入力データとする構成としても構わない。図1の構成に倣って、対象画素データをdi、予測値データdip、差分値データをdiと記載し、量子化差分値データをdidqと記載した場合、didq=(di−dip)/rが符号化モード決定手段12、及び符号化対象決定手段13に入力されるものとして良い。
尚、以下では、データdidとデータdidqを区別するために、図14におけるデータdidを「単純差分値データ」と称し、量子化された差分値データを「量子化差分値データ」と称する。そして、これらの「単純差分値データ」並びに「量子化差分値データ」を併せて「差分値データ」と総称するものとする。
図14は、本別実施形態に係る画像符号化装置の一部構成を示すブロック図の一例であり、図1に示す構成と比較して、新たに差分値量子化手段18を備える点が異なる。
この差分値量子化手段18は、減算器11から出力される、入力される対象画素データdiと予測値データdipとの差分値である単純差分値データdidが入力されると、この単純差分値データdidに対して所定の差分統計データrを利用して量子化処理を行い、量子化差分値データdidqを生成する。そして、この量子化差分値データdidqを、符号化モード決定手段12、及び符号化対象決定手段13に出力する構成である。
そして、符号化モード決定手段12は、上述した実施形態では単純差分値データdidに基づいて符号化モードを決定していたが、これに代えて量子化差分値データdidqに基づいて符号化モードMを決定する。又、符号化対象決定手段13は、符号化モードMに基づいて、対象画素データdiと量子化差分値データdidqのいずれを符号化対象データdiyとするかを決定し、出力する。
差分値量子化手段18は、バッファ17から直前のk画素(kは自然数。該k画素が統計対象画素に相当)の符号化モードM(n−k),…,M(n−1)を読み出し、この符号化モードM(n−k),…,M(n−1)の各値によって一意に定まる差分統計データrを算出する。より具体的には、直前のk画素の符号化モードM(n−k),…,M(n−1)において、M(n)=1となる符号化モードをカウントした値MCountを用いて、MCountが大きいほど値が小さくなるように定められた算定式に基づいて差分統計データrを算出する。そして、算出された差分統計データrと単純差分値データdid(=D(n))を用いて、量子化差分値データdidq(=D’(n)=D(n)/r)を出力する。
例えば、k=5の場合、差分値量子化手段18は直前の5画素の符号化モードM(n−5),…,M(n−1)において、M(n)=1となる符号化モードをカウントした値をMCountとすると、差分統計データrは、所定の定数G、Hを用いて、r=G+(MCount/k)×Hによって算出する。具体的に、G=1、H=2とし、対象データdiに対応したMCount=4である場合、r=1+4/5×2=2.6と算出される。
そして、単純差分値データdidを、この差分値量子化手段18で算出された差分統計データrで除して、量子化差分値データdidqを算出する。
上述した実施形態の場合、例えば、図2の画素C:X(n)=(300,520,764)の予測値が(276,512,768)であるとすれば、単純差分値データD(n)は、D(n)=(300,520,764)−(276,512,768)=(24,8,−4)と算出される。ここで、Th(0)=15=(1111)、Th(1)=63=(111111)とし、r=1であった場合、max(|Dr(n)|, |Dg(n)|, |Db(n)|) = 24となり、画素Cの一画素前の画素の符号化モードM(n−1)の値によって画素Cの符号化モードM(n)が変化する。すなわち、M(n−1)=0であればTh(M(n−1))=15であるため(数1)によりM(n)=1と決定し、逆に、M(n−1)=1であればTh(M(n−1))=63であるため(数2)によりM(n)=0と決定する。
一方、本別実施形態のように、差分値量子化手段18を備えた場合において、差分統計データr=2であるとすれば、量子化差分値データD’(n)=D(n)/r=(24/2,8/2,−4/2)=(12,4,−2)となり、max(|D’r(n)|, |D’g(n)|, |D’b(n)|) = 12となるため、画素Cの一画素前の画素の符号化モードM(n−1)が0か1に拘らず、上記(数1)に基づいてM(n)=0となる。
このように、本別実施形態において、量子化差分値データr=2の場合には、上述した実施形態と比較して、符号化対象データの候補として符号化対象決定手段13に与えられる差分値データ(図1の場合の単純差分値データ、図14の場合の量子化差分値データ)の取り得る値が1/2となるため、量子化データdizのビット数が等しい場合においては、符号化対象データdiyとして2倍の値まで表現することができる。このため、図1の構成の場合と等しいビット数でより大きい変化のダイナミックレンジを表現可能であり、当該復元後のデータにおいても、ダイナミックな変化を忠実に復元することができる。
尚、図1の場合は、図14において量子化統計データr=1とした場合と実質的に等価である。
無論r=2の場合に限らず、r>1となる値において、符号化対象データdiyとなる差分値データの取り得る値が1/rとなる(例えば、前述の例であれば、r=2.6であるため、差分値データの取り得る値は1/2.6となる)。このため、量子化データdizのビット数が等しい場合においては、符号化対象データdiyとしてr倍の値まで表現することができる。このため、さまざまな変化のダイナミックレンジを表現可能であり、当該復元後のデータにおいても、ダイナミックな変化を忠実に復元することができる。
また、上述の例では、直前のk画素の符号化モードM(n−k),…,M(n−1)を用いて差分統計データrを決定する構成としたが、対象画素の直前k画素のみならず、直前の数フレームに係る符号化モードの値も考慮して差分統計データを決定する構成としても構わない。
また、所定数の画素毎に強制的に通常のPCM/DPCM処理を実行させる機能を有する構成としても良い。この場合は、図11(a)或いは(b)と同様に処理対象画素数をカウントする所定のカウンタを備え、このカウンタが所定の閾値THcountまでカウントアップを行い、THcountと一致した時点で再び0クリアする。差分値量子化手段18は、このカウンタがTHcountと等しい値を示した段階で、強制的にr=1とする。このとき、連続したTHcount画素の内、少なくとも1画素は、単純差分値データに基づいてPCM/DPCM処理が行われる。これにより、前記差分統計データが局所的に連続して大きい値をとった場合であっても、少なくとも予め定められた所定のTHcount画素数毎には、単純差分値データに基づいてPCM/DPCM処理が行われるため、最低でも前記THcount画素だけ遡ることで、確実に復号化処理を行うことができる。これにより、復号化処理を行うに際し必要な情報を取得するために当該演算対象となっている画素から遡る画素数を最小限に抑制することができる。
なお、同様に、差分値量子化手段18が所定のフレーム数毎に強制的にr=1とする構成としても良い。
更に、例えば、図14(b)に示すように、差分値量子化手段18に対して外部から信号入力が可能な外部入力端子ic2を備え、この外部入力端子ic2から信号が与えられると、差分統計データrを強制的にr=1とする構成としても良い。このような構成とすることで、さまざまな変化のダイナミックレンジを表現可能にしつつ、一方で、外部から任意に指定されたタイミングの下で強制的に図1の構成と同様のPCM/DPCM処理を実行させることができる。
なお、図14の構成の符号化装置で符号化されたデータを復号化するに際しては、図7に示す復号化装置の構成において、逆量子化手段31が、符号化モードM(n)を参照することで、量子化データZ(n)がDPCM処理によって量子化されたものであると認識すると、バッファ34から直前のk画素の符号化モードM(n−k),…,M(n−1)を読み出して差分統計データrを導出し、この差分統計データrと量子化データZ(n)を用いて復元データX’'(n)を生成するものとして構わない。
〈6〉 上述の実施形態では、符号化対象決定手段13に対し、対象画素データdiと差分値データdidが入力される構成であった。これに対し、図15に示す構成のように、対象画素データdidに代えて、後述する誤差付対象画素データdieiが符号化対象決定手段13に入力される構成としても構わない。以下では、まず本別実施形態の構成例を具体的に説明した後、このような構成とした場合の効果について説明する。
図15は、本別実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図の一例であり、図1に示す構成と比較して、新たに符号化時誤差生成手段19,符号化時誤差加算手段20を備える点が異なる。
符号化時誤差生成手段19は、予め定められた方法によって入力画素に対する符号化時誤差データeiを演算して出力する。符号化時誤差加算手段20は、入力される対象画素データdiと符号化時誤差生成手段19より与えられる符号化時誤差データeiを加算して、誤差付対象画素データdieiを符号化対象決定手段13に出力する。
図16〜図18は、それぞれ符号化時誤差生成手段19の構成例を示すものである。誤差生成手段19は、図16〜図18の各図に示されるいずれか一の構成を採用するものとしても構わないし、その他の構成であっても良い。
図16(a)に示す符号化時誤差生成手段19は、疑似乱数発生器71と減算器72を備えて構成される。疑似乱数発生器71としては、例えば一般的に用いられているLFSR(Linear Feedback Shift Resister)を採用することができる。また、減算器72には、疑似乱数発生器71から発生される乱数と、同疑似乱数発生器71から出力される乱数の中央値が入力され、これらの差分が符号化時誤差データeiとして出力される。
このように構成されるとき、符号化時誤差データeiは平均が0の疑似乱数として表される。そして、この符号化時誤差データeiと対象画素データdiが加算された誤差付対象画素データdieiが符号化対象決定手段13に入力される。そして、符号化モードM(n)=1の場合には、対象画素データdiではなく、この誤差付対象画素データdieiを用いて量子化を行う。なお、疑似乱数の平均を0にするのは、画像の平均輝度が圧縮前後で変化したり、誤差付対象画素データdieiと対象画素データdiとが全体的に大きく乖離することを防ぐ目的である。
図16(b)は図16(a)に示される符号化時誤差生成手段19の下で誤差付対象画素データdieiを算出する場合の算出例を示す表である。すなわち、符号化時誤差生成手段19から順次出力される符号化時誤差データeiの値を、順次与えられる対象画素データdiの各成分毎に加算することで誤差付対象画素データdieiを算出する。なお、図16(b)では、白く塗りつぶした領域がPCM処理対象(すなわちM(n)=1)の画素であり、斜線で塗りつぶした領域がDPCM処理対象(すなわちM(n)=0)の画素である(以下、図17,図18においても同様とする)。誤差付対象画素データを用いて量子化が行われるのは、PCM処理の場合であるため、図16(b)では座標(1,1)及び(1,3)に係る画素についての演算内容を代表して記載している。一方、上述したように、DPCM処理対象の画素においては、上述した実施形態と同様、差分値データdidを量子化処理の対象とするか、もしくは、上記別実施形態〈5〉のように、量子化差分値データdidqを量子化処理の対象とすれば良い。以下の、図17,図18の場合も同様である。
図17(a)に示す符号化時誤差生成手段19は、画素の座標を認識するためのカウンタ73,74と、誤差生成演算器75を備える構成である。そして、誤差生成演算器75内には、R,G,B各成分に対する誤差演算用の関数式が格納されている。図17の符号化時誤差生成手段19は、対象画素データの画素座標に応じて符号化時誤差データeiが決定される構成である。このように構成した場合、動画の各フレームの同じ座標に対する符号化時誤差データeiが常に一定の値となるため、静止画を連続して表示した場合にフレーム間で誤差データeiが変動することによってゆらぎが生じる事態を回避することができる。
図17(b)は、図17(a)に示される符号化時誤差生成手段19の下で誤差付対象画素データdieiを算出する場合の算出例を示す表である。図17(a)に示す誤差生成演算器75は、座標(X,Y)の値に基づいて算出された値の32の剰余から、その平均値が0になるように16を減じた値を符号化時誤差データeiとする構成である。座標(1,1)に対応する画素に着目すると、誤差生成演算器75は、両カウンタ73,74の値を読み出して座標が(1,1)であることを認識し、X=1,Y=1を代入して各R,G,Bそれぞれにの符号化時誤差データei=F(1,1)を算出して出力する。ここでは、F(1,1)=(−16,−14,−10)と算出されたので、符号化時誤差加算手段20は、座標(1,1)に係る対象画素データdi=(64,64,64)に前記符号化時誤差データeiを加算して、誤差付対象画素データdiei=(63,71,68)を符号化対象決定手段13に送出する。なお誤差生成演算器75からの出力の平均値が0になるように16を減じているのは、図16の構成の場合と同様、誤差付対象画素データdieiと対象画素データdiとが全体的に大きく乖離することを防ぐ目的である。
図18(a)に示す符号化時誤差生成手段19は、画素の座標を認識するためのカウンタ76,77、要素選択部78、及び誤差行列が登録されている誤差行列メモリ79を備える構成である。誤差行列メモリ79には、予め複数の座標に係る符号化時誤差データの算出に用いられる行列(誤差行列)が登録されている。要素選択部78は、誤差行列メモリ79から誤差行列を読み出し、カウンタ76,77から対象画素の座標を読み出して、当該座標に対応する誤差行列の要素を選択し、この値を符号化時誤差データeiとして出力する。なお、ここでは、一例として誤差行列を4×4行列としているため、同一行においては4列おきに、また、同一列においては4行おきに符号化時誤差データの値が共通となる。さらに、ここでは、一の画素に対しては、R,G,Bの各成分間で共通の符号化時誤差データを用いるものとする。
図18(b)は、図18(a)に示される符号化時誤差生成手段19の下で誤差付対象画素データdieiを算出する場合の算出例を示す表である。例えば、座標(1,1)に対応する画素に着目すると、要素選択部78は、両カウンタ76,77の値を読み出して座標が(1,1)であることを認識し、誤差行列メモリ79から読み出した誤差行列Aのうち、座標(1,1)に対応する要素を選択して、符号化時誤差データei(=−8,−8,−8)を決定する。符号化時誤差加算手段20は、座標(1,1)に係る対象画素データdi=(64,64,64)に前記符号化時誤差データeiを加算して、誤差付対象画素データdiei=(56,56,56)を符号化対象決定手段13に送出する。
なお、図18では、誤差行列を4×4としたが、これは一例であって、8×8等他の大きさの行列を利用することも当然に可能である。また、R,G,Bそれぞれにおいて符号化時誤差データを共通としたが、誤差行列をR,G,B各成分ごとに異なるデータとしたり、要素選択後に所定の演算を施すことで、R,G,B各成分間でも異なる符号化時誤差データを採用するものとしても良い。
符号化時誤差生成手段19は、図16〜図18に示す例の他、例えばこれまでの対象画素データの値や、符号化時誤差データの値の統計値や実績値を記録しておき、この記録された過去の値に基づいて符号化時誤差データを算出する構成としても良い。
図16〜図18に示した構成例、その他の方法のいずれの場合を用いても、符号化時誤差データeiの分布の平均を0であるように疑似ランダム化すれば、例えば画像データの任意の領域aにおいて、その領域内のすべての画素値の輝度の和をΣaで表すとΣa(di+ei)−Σa(di)≒Σa(ei)=0となり、各領域の輝度や色相は視覚的に変わらない。このため、符号化時誤差データを加算したことで、量子化後のデータを復元した場合に画像の歪みが加わるということはない。
次に、本実施形態における処理によって得られる効果について、具体的な処理例を用いて説明する。図19は、本別実施形態における処理例を示すものである。入力画像データ例として10bit階調の画像(STRIPE_GRAD)を考える。画素の座標を(X,Y)(1≦X≦1920, 1≦Y≦1080)に対してSTRIPE_GRAD(X,Y)の画素のRGB成分(R,G,B)は以下の(数3)で与えられるとする。なお、このとき、STRIPE_GRADは図19(a)に示されるような画像データとなる。
(数3)
STRIPE_GRAD(X,Y) = (Y,Y,Y) (Xが奇数のとき)
STRIPE_GRAD(X,Y) = (0,0,0) (Xが偶数のとき)
ここで、図19(a)に示される画像データに対し、上述した実施形態の符号化装置を用いて符号化処理を行う場合、Y座標の値が大きいところでは差分値データD(n)の各成分中の最大値がTh(M(n−1))に比較して大きな値になるため、符号化モードM(n)=1となって対象画素の符号化モードがすべてPCM処理モードになる。このとき、各画素の成分は、符号化時に2で除することによって5ビットに量子化され、復号化時に2を乗じることによって10ビットに逆量子化される。このような処理によって符号化されたデータを復号化した後の画像STRIPE_GRAD_Aは以下の(数4)のように実質的に5ビット階調になる。なお、下記において[x]はxの小数点以下を切り捨てることを表している。
(数4)
STRIPE_GRAD_A(X,Y)= ([Y/32]×32, [Y/32]×32, [Y/32]×32) (Xが奇数のとき)
STRIPE_GRAD_A(X,Y)= (0,0,0) (Xが偶数のとき)
このとき、STRIPE_GRAD_Aの画像データは、図19(b)に示すようにSTRIPE_GRADの画像データ(元画像データ)には存在していない疑似輪郭が表示される場合が生じる。
本別実施形態の符号化装置を用いる場合でも、同様にY座標の値が大きいところでは対象画素の符号化モードがすべてPCM処理モードになる。しかし、量子化手段14では、符号化時誤差生成手段19によって生成された符号化時誤差データeiが各画素の成分に加算された誤差付対象画素データdieiに対する5ビット量子化が行われる。そして、復号化時に10ビットに逆量子化される。このような処理によって符号化されたデータを復号化した後の画像STRIPE_GRAD_Bは以下の(数5)のようになる。なお、以下においてeiR,eiG,eiBとはそれぞれ符号化時誤差データeiの各成分(R、G,B成分)を表している。
(数5)
STRIPE_GRAD_B(X,Y)= ([(Y+eiR)/32]×32, [(Y+eiG)/32]×32, [(Y+eiB)/32]×32) (Xが奇数のとき)
STRIPE_GRAD_B(X,Y)= (0,0,0) (Xが偶数のとき)
上記(数5)において、|eiC|<32(CはR,G,Bのいずれか)であった場合、[(Y+eiC)/32]×32は最終的に([Y/32]×32−32)、([Y/32]×32)、([Y/32]×32 + 32)の3値のいずれかを取る。つまり、加算される符号化時誤差データeiの値に応じて復元される値が変化するため、STRIPE_GRAD_A画像では疑似輪郭が現れた付近の領域においてもSTRIPE_GRAD_B画像では疑似輪郭が見られないという効果が期待できる(図19(c)参照)。
すなわち、本別実施形態は、例えば画像STRIPE_GRADのような、上記実施形態の符号化装置で符号化処理を行った後に復号化処理を実行した場合に疑似輪郭が生じてしまうような一定の画像に対し、符号化時誤差データを意図的に加えることで当該疑似輪郭を生じさせないようにする効果を示すものである。
〈7〉 上述の画像復号化装置の実施形態では、図7の逆量子化手段31の出力データをそのまま復元データX’’(n)とする構成としたが、逆量子化手段31の出力データの代わりに、同データに後述する復号化時誤差データeoを加算した誤差付復元データとする構成としても構わない。すなわち、図7の構成において、逆量子化手段31の出力データdoと復号化時誤差データeoが加算されて得られる誤差付復元データdoeo(=do+eo)を復元データX’’(n)として出力するものとしても良い。
図20は、本別実施形態に係る画像復号化装置の構成を示すブロック図の一例であり、図7に示す構成と比較して、逆量子化手段31内に、復号化時誤差生成手段35、復号化時誤差加算手段36を備える点が異なる。なお、説明の都合上、逆量子化手段30内において、復号化手段から与えられる量子化データZ(n)と、バッファ34から与えられる符号化モードM(n),M(n−1)、並びにバッファ33から与えられる画素データX(n)を用いて復元データdoを作成する演算処理部を逆量子化処理部37と記載する。図6における逆量子化手段21や、図7における逆量子化手段31は、この逆量子化処理部37は備えるものの、復号化時誤差生成手段35、復号化時誤差加算手段36を備えない構成である。
復号化時誤差生成手段35は、予め定められた方法によって逆量子化手段31の出力データdoに対する復号化時誤差データeoを演算して出力する。逆量子化処理部37は、符号化モードM(n)に応じて出力データdoを直列復元データとして出力するか、復号化時誤差加算手段36に出力するかを選択して実行する。すなわち、逆量子化手段31は、符号化モードM(n)=1である場合に、復号化時誤差加算手段36によって逆量子化処理部37からの出力データdoと復号化時誤差生成手段35より与えられる復号化時誤差データeoを加算し、この加算結果として得られる誤差付復元データdoeoを復元データX’’(n)として出力する。一方、符号化モードM(n)=0の場合には、逆量子化手段31は、逆量子化処理部37からの出力データdoをそのまま復元データX’’(n)として出力する。
なお、復号化時誤差生成手段35としては、上述した符号化時誤差生成手段19と同様の構成で実現することができる。
すなわち、例えば、図16と同様に、復号化時誤差生成手段35が、平均が0の分布を持つ疑似乱数を前記復号化時誤差データとして出力する構成としても構わない。また、図17と同様に、復号化時誤差生成手段35が、内部に保持された関数式に前記対象固定長符号の位置座標情報を代入して演算することで、前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力する構成としても構わない。また、図18と同様に、復号化時誤差生成手段35が、内部に保持された行列の中から、前記対象固定長符号の位置座標情報に対応した要素を選択して前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力する構成としても構わない。
入力画像データ例として図19(a)で示した10bit階調のSTRIPE_GRADを考える。このとき、前記符号化時誤差生成手段19と前記符号化時誤差加算手段20を持たない特徴構成の画像符号化装置を用いた場合には、本別実施形態における逆量子化手段の出力データdoは前記STRIPE_GRAD_A画像と同じとなる。そのため、復元データの画像STRIPE_GRAD_Cは以下の(数6)のようになる。
(数6)
STRIPE_GRAD_C(X,Y)= ([Y/32]×32+eoR, [Y/32]×32+eoG, [Y/32]×32+eoB) (Xが奇数のとき)
STRIPE_GRAD_C(X,Y)= (0,0,0) (Xが偶数のとき)
上記(数6)において、|eoC|<32(CはR,G,Bのいずれか)であった場合、上記実施形態(図7)の画像復号化装置では各画素ともに同じ値に復元されたデータが、本別実施形態(図20)の画像復号化装置では復号化時誤差データeoを加算されることによって異なる値に分散される。このため、復号化後のデータに疑似輪郭が現れにくくなる。
〈8〉 上記〈5〉に記載した符号化装置(図15)と、上記〈7〉に記載した復号化装置(図20)とを組み合わせて画像符復号化システムを構成することも可能である。この場合、符号化時と復号化時のそれぞれで誤差データ(ei,eo)が加算されるため、これによって疑似輪郭の除去に関する効果が相乗的になる。この場合、本別実施形態での復元データの画像STRIPE_GRAD_Dは以下の(数7)のように表される。
ようになる。
(数7)
STRIPE_GRAD_D(X,Y)= ([(Y+eiR)/32]×32+eoR, [(Y+eiG)/32]×32+eoG, [(Y+eiB)/32]×32+eoB) (Xが奇数のとき)
STRIPE_GRAD_D(X,Y)= (0,0,0) (Xが偶数のとき)
〈9〉 上記〈5〉に記載した別実施形態の符号化時誤差生成手段19(図15)、及び〈7〉に記載した復号化時誤差生成手段35(図20)のそれぞれにおいて、さらに、生成される誤差値の範囲に制約を与える特徴構成とすることもできる。
例えば、上記のSTRIPE_GRAD_D画像において、|eiC|<32 (CはRGBのいずれか)であった場合、[(Y+eiC)/32]×32の値は最終的に([Y/32]×32-32)、([Y/32]×32)、([Y/32]×32+32) の3値のいずれかに制限される。また、上記の3値は下位5ビットが0の値であるが、例えば、|eoC|<32であった場合、[(Y+eiC)/32]×32+eoCの値は最終的に下位5ビットに任意の値が入った画素値となる。上述した〈5〉または〈6〉に記載した別実施形態では、符号化時または復号化時に誤差を加える構成であるため、復号化後の画像データに疑似輪郭が現れなくなるという効果が得られる反面、加えられた誤差そのものによって画面のノイズ感が増す可能性がある。そのため、生成する誤差の範囲を制限することによって画面のノイズ感を軽減することにより、疑似輪郭を抑えつつ、より視覚的に良好な復元データを得ることができる場合がある。
なお、誤差値の範囲に制約を与える構成として、例えば、図16〜図18に示したように各誤差値を算出する際、所定の範囲内の符号化時誤差データが算出されるような条件下に設定するものとしても良い。例えば、図16の構成の場合であれば、疑似乱数発生器71から出力される疑似乱数に上限値と下限値を予め設定しておくものとしても良い。また、図17の構成の場合であれば、各座標情報を入力した場合に、所定の上限値と下限値の間を示す誤差データが算出されるよう予め関数を設定しておけばよい。さらに、図18の構成の場合であれば、誤差行列の各要素を、予め所定の上限値と下限値の間を示す値となるように設定しておけば良い。
本発明に係る符号化装置の概略構成を示すブロック図 一般的な画像データの構成を示すブロック図 走査方式の具体例 量子化手段によって行われる量子化処理の例を示す概念図 画素データと固定長符号化データの例 予測値生成手段の一構成例を示すブロック図 本発明に係る復号化装置の概略構成を示すブロック図 ある画像における一つ前の隣接画素との差分値の大小を示す分布 ある画像において、一つ前の隣接画素との差分値が大きい画素における一つ後の隣接画素との差分値の大小を示す分布 本発明に係る符号化装置及び復号化装置をメモリシステムに応用した場合の実施例 本発明に係る符号化装置の別実施形態の一部概略構成を示すブロック図 画素データと本発明装置によって符号化された固定長符号化データの一例 本発明に係る符号化装置に入力する画素データを予め変換する場合の実施例 本発明に係る符号化装置の別実施形態の一部概略構成を示す別のブロック図 本発明に係る符号化装置の別実施形態の概略構成を示すブロック図 誤差生成手段の構成例 誤差生成手段の別の構成例 誤差生成手段の更に別の構成例 本発明に係る符号化装置の別実施形態によって符号化することの効果を説明するための図 本発明に係る復号化装置の別実施形態の概略構成を示すブロック図 従来の符号化装置の概略構成を示すブロック図 従来の符号化装置に対応した復号化装置の概略構成を示すブロック図
符号の説明
1: 本発明に係る画像符号化装置
11: 減算器
12: 符号化モード決定手段
13: 符号化対象決定手段
14: 量子化手段
15: 固定長符号生成手段
16: 予測値生成手段
17: バッファ
18: 差分値量子化手段
19: 符号化時誤差生成手段
20: 符号化時誤差加算手段
21: 逆量子化手段
22: 復号化手段
23: バッファ
30: 画像復号化装置
31: 逆量子化手段
32: 復号化手段
33: バッファ
34: バッファ
35: 復号化時誤差生成手段
36: 復号化時誤差加算手段
37: 符号化モード判定手段
40: メモリシステム
41: メモリインタフェース
42: 記録手段
51: カウンタ
52: カウンタ
61: 変換手段
71: 疑似乱数発生器
72: 減算器
73: X方向カウンタ
74: Y方向カウンタ
75: 誤差生成演算器
76: X方向カウンタ
77: Y方向カウンタ
78: 要素選択部
79: 誤差行列メモリ
101: 従来の符号化装置
142: 減算器
144: PCM量子化手段
146: DPCM量子化手段
148: PCM逆量子化手段
150: DPCM逆量子化手段
156: 予測手段
158: スイッチ
159: 判定回路
160: スイッチ
168: PCM逆量子化手段
170: DPCM逆量子化手段
178: 制御コード検出手段
180: スイッチ
di、X(n): 対象画素データ
X’’(n): 復元データ
did、D(n): 差分値データ
didq、D’(n): 量子化差分値データ
diei: 誤差付対象画素データ
dip、X’(n): 予測値データ
diy、Y(n): 符号化対象データ
diz、Z(n): 量子化データ
doeo: 復号化時誤差付復元データ
dq、Q(n): 固定長符号
ei: 符号化時誤差データ
eo: 復号化時誤差データ
ic1、ic2: 外部入力端子
it1: 入力端子
it2: 入力端子
M、M(n): 符号化モード
m: 量子化データ幅
ot1: 出力端子
ot2: 出力端子
q: 量子化ステップのビット幅

Claims (41)

  1. 走査順に整列した画素の所定の画像データ形式の画素データを固定長符号に圧縮して符号化する画像符号化装置であって、
    符号化処理の対象画素の画素データである対象画素データを予測して予測値データを生成する予測値生成手段と、
    前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して差分値データを生成する減算器と、
    前記差分値データに基づいて符号化方法を示す情報である符号化モードを決定する符号化モード決定手段と、
    前記符号化モードを一時的に保持する第1バッファと、
    前記符号化モードに基づいて、符号化処理を行う対象となる符号化対象データを、前記対象画素データ或いは前記差分値データの何れのデータとするかを決定する符号化対象決定手段と、
    前記符号化モードに基づいて前記符号化対象データに対して再量子化処理を行って量子化データを生成する量子化手段と、
    前記量子化データに前記符号化モードを付して固定長符号を生成する固定長符号生成手段と、を備えてなり、
    前記符号化モード決定手段が、
    前記差分値データの絶対値と、前記対象画素より1画素以上前の1以上の画素に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成し、
    前記量子化手段が、
    前記対象画素の前記符号化モード及び前記閾値に応じて量子化ステップを決定し、前記符号化対象データに対して当該量子化ステップで再量子化処理を行って固定長の前記量子化データを生成することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、
    前記量子化手段が、
    前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1以下である場合には、前記差分値データに対して再量子化処理を行わずに前記差分値データを前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成し、
    前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1より大きい数である場合には、前記差分値データの絶対値を2m-1でクリッピングして前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、
    前記量子化手段が、
    前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1以下である場合には、前記差分値データに対して再量子化処理を行わずに前記差分値データを前記mビットの符号付整数で表現することで前記量子化データを生成し、
    前記対象画素の前記符号化モードが前記第1情報を示す場合において、前記閾値が2m-1より大きいsビット(sは自然数)の数である場合には、前記差分値データを2s−mで除算することで前記量子化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 前記量子化データのビット数を2以上の自然数mとし、前記対象画素データのビット数をm以上の自然数nとし、
    前記量子化手段が、
    前記対象画素の前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記対象画素データを2n−mで除算することで前記量子化データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記画素データが、画素を構成する所定の成分毎に数値化されて構成されており、
    前記減算器が、
    前記所定の成分毎に前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して前記差分値データを生成し、
    前記符号化モード決定手段が、
    前記所定の成分毎に算出された前記差分値データの絶対値の最大値と、前記対象画素より1画素前または数画素前に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値の最大値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値の最大値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成する構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記符号化モード決定手段が、
    走査順に整列した画素のうち、先頭の画素に係る前記符号化モードを前記第1情報とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 前記予測値生成手段が、
    前記対象画素より1画素前の画素データに基づいて生成された前記量子化データと、前記第1バッファから読み出した前記対象画素より1画素前の画素データに係る前記符号化モード並びに2画素以上前の1以上の画素データに係る前記符号化モードと、に基づいて、前記対象画素より1画素前の画素データを復元することで予測値データを生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  8. 前記符号化モードが1ビットからなる固定長符号で表されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  9. 前記符号化モード決定手段が、
    予め定められた所定の画素数毎に、前記符号化モードを強制的に前記第1情報とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  10. 前記符号化モード決定手段が、
    外部から入力される信号に基づいて、前記符号化モードを強制的に前記第1情報とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  11. 前記量子化手段が先頭の画素に係る前記符号化対象データに対して行う再量子化処理の方法と、他の画素に係る前記符号化対象データに対して行う再量子化処理の方法とが異なる構成であり、
    先頭の画素に係る画素データが、当該画素データのビット数以上のビット数を有する複数個の前記固定長符号に符号化されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  12. 第1画像データ形式から第2画像データ形式に画像データ形式を変換することでデータ量の圧縮を行う変換手段を備え、
    前記第1画像データ形式の画素データが入力されると、前記変換手段によって前記第2画像データ形式に画像データ形式を変換した後に、当該変換された前記第2画像データ形式の画素データを前記固定長符号に圧縮して符号化を行う構成であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  13. 符号化処理の対象画素の直前の画素から、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報に基づいて、前記統計対象画素内に係る各画素と直前画素との画素差分が小さいほど大きい値を示す差分統計データを算出すると共に、前記減算器から出力された前記差分値データを前記差分統計データで除することで量子化差分値データを生成する差分値量子化手段を備え、
    前記符号化モード決定手段が、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データに基づいて前記符号化モードを決定し、
    前記符号化対象決定手段が、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データと、前記対象画素データの何れを前記符号化対象データとするかを決定することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  14. 前記差分値量子化手段が、前記統計対象画素に係る前記符号化モードの内、前記第1情報を示す前記符号化モードの数、並びに前記統計対象画素数に基づいて前記差分統計データを算出することを特徴とする請求項13に記載の画像符号化装置。
  15. 前記差分値量子化手段が、予め定められた所定の画素数毎、或いはフレーム数毎に、前記差分統計データを算出することを特徴とする請求項13又は14に記載の画像符号化装置
  16. 前記差分値量子化手段が、外部から入力される信号に基づいて、前記統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報とは無関係に前記差分統計データを強制的に決定することを特徴とする請求項13又は14に記載の画像符号化装置。
  17. 前記対象画素データに基づいて、または前記対象画素データとは無関係に符号化時誤差データを生成して出力する符号化時誤差生成手段と、
    前記符号化時誤差データと前記対象画素データを加算して、誤差付対象画素データを前記符号化対象決定手段に出力する符号化時誤差加算手段と、を備え、
    前記符号化対象決定手段が、前記符号化対象モードが前記第2情報であった場合には、前記対象画素データに代えて前記符号化時誤差付対象画素データを前記符号化対象データとして決定することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  18. 前記符号化時誤差生成手段が、平均が0の分布を持つ疑似乱数を前記符号化時誤差データとして出力することを特徴とする請求項17に記載の画像符号化装置。
  19. 前記符号化時誤差生成手段が、内部に保持された関数式に前記対象画素データの位置座標情報を代入して演算することで、前記対象画素データに対応する前記符号化時誤差データを生成して出力することを特徴とする請求項17に記載の画像符号化装置。
  20. 前記符号化時誤差生成手段が、内部に保持された行列の中から、前記対象画素データの位置座標情報に対応した要素を選択して前記対象画素データに対応する前記符号化時誤差データを生成して出力することを特徴とする請求項17に記載の画像符号化装置。
  21. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、
    復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、
    前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、
    前記復号化手段が、
    前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記逆量子化手段が、
    当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを特徴とする画像復号化装置。
  22. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、
    復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、
    前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、
    前記復号化手段が、
    前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記逆量子化手段が、
    当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードを読み出して前記差分統計データを算出し、1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記差分統計データを乗じた後、前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを特徴とする画像復号化装置。
  23. 請求項17〜20のいずれか1項に記載の画像符号化装置によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化装置であって、
    復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを認識する復号化手段と、
    前記復号化手段によって認識された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び前記逆量子化手段によって生成された前記復元データを一時的に保持する第2バッファと、を備えてなり、
    前記復号化手段が、
    前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを認識するとともに、認識された前記量子化データを前記逆量子化手段に送出し、前記符号化モードを前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記逆量子化手段が、
    当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持し、
    前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記第2バッファから1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記第2バッファから1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成するとともに、前記第2バッファに一時的に保持する構成であることを特徴とする画像復号化装置。
  24. 前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、
    前記逆量子化手段が、
    前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理
    した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを特徴とする請求項21に記載の画像復号化装置。
  25. 前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、
    前記逆量子化手段が、
    前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理
    した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを特徴とする請求項22に記載の画像復号化装置。
  26. 前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成手段と、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算手段と、を備え、
    前記逆量子化手段が、
    前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理
    した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成し、前記第2バッファに一時的に保存することを特徴とする請求項23に記載の画像復号化装置。
  27. 前記復号化時誤差生成手段が、平均が0の分布を持つ疑似乱数を前記復号化時誤差データとして出力することを特徴とする請求項24〜26のいずれか1項に記載の画像復号化装置。
  28. 前記復号化時誤差生成手段が、内部に保持された関数式に前記対象固定長符号の位置座標情報を代入して演算することで、前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力することを特徴とする請求項24〜26のいずれか1項に記載の画像復号化装置。
  29. 前記復号化時誤差生成手段が、内部に保持された行列の中から、前記対象固定長符号の位置座標情報に対応した要素を選択して前記対象固定長符号に対応する前記復号化時誤差データを生成して出力することを特徴とする請求項24〜26のいずれか1項に記載の画像復号化装置。
  30. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項21に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  31. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項22に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  32. 請求項17〜20のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項23に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  33. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項24に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  34. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項25に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  35. 請求項17〜20のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    請求項26に記載の画像復号化装置と、
    情報を格納する記録手段と、を備えてなり、
    一以上の画素データを含む画像情報の書き込み時には、前記画像符号化装置によって各画素データそれぞれが前記固定長符号に変換されて前記記録手段に格納され、
    前記画像情報の読み出し時には、前記復号化装置によって、前記記録手段から読み出された前記固定長符号から変換された前記復元データが読み出されることを特徴とする画像符復号化システム。
  36. 走査順に整列した画素の所定の画像データ形式の画素データを固定長符号に圧縮して符号化する符号化方法であって、
    符号化処理の対象画素の画素データである対象画素データを予測して予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、
    前記対象画素データと前記予測値データの差分値を算出して差分値データを生成する差分値データ生成ステップと、
    前記差分値データに基づいて符号化方法を示す情報である符号化モードを決定し、当該符号化モードを一時的に保持する符号化モード決定ステップと、
    前記符号化モードに基づいて、符号化処理を行う対象となる符号化対象データを、前記対象画素データ或いは前記差分値データの何れのデータとするかを決定する符号化対象データ決定ステップと、
    前記符号化モードに基づいて前記符号化対象データに再量子化処理を行って量子化データを生成する量子化データ生成ステップと、
    前記量子化データに前記符号化モードを付して固定長符号を生成する固定長符号生成ステップと、を備えてなり、
    前記符号化モード決定ステップが、
    前記差分値データの絶対値と、前記対象画素より1画素以上前の1以上の画素に係る前記符号化モードによって複数の中から一意に決定される閾値とを比較し、前記差分値データの絶対値が前記閾値以下のときは前記符号化対象データとして前記差分値データを採用する旨の第1情報を示し、前記差分値データの絶対値が前記閾値を上回るときは前記符号化対象データとして前記対象画素データを採用する旨の第2情報を示す前記符号化モードを固定長のデータで生成し、
    前記量子化データ生成ステップが、
    前記対象画素の前記符号化モード、及び、前記閾値に応じて量子化ステップを決定し、前記符号化対象データに対して当該量子化ステップで再量子化処理を行って固定長の前記量子化データを生成することを特徴とする画像符号化方法。
  37. 符号化処理の対象画素の直前の画素から、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードの統計情報に基づいて、前記統計対象画素内に係る各画素と直前画素との画素差分が小さいほど大きい値を示す差分統計データを算出すると共に、前記差分値データを前記差分統計データで除することで量子化差分値データを生成する量子化差分値データ生成ステップを備え、
    前記符号化対象データ決定ステップにおいて、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データに基づいて前記符号化モードを決定し、
    前記符号化モード決定ステップにおいて、前記差分値データの代わりに前記量子化差分値データと、前記対象画素データの何れを前記符号化対象データとするかを決定することを特徴とする請求項36に記載の画像符号化方法。
  38. 前記対象画素データに基づいて、または前記対象画素データとは無関係に符号化時誤差データを生成する符号化時誤差生成ステップと、
    前記符号化時誤差データと前記対象画素データを加算して、誤差付対象画素データを出力する符号化時誤差加算ステップを有し、
    前記符号化対象決定ステップが、前記符号化対象モードが前記第2情報であった場合には、前記対象画素データに代えて前記符号化時誤差付対象画素データを前記符号化対象データとして決定することを特徴とする請求項36または37に記載の画像符号化方法。
  39. 請求項36に記載の画像符号化方法によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化方法であって、
    復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを決定する復号化ステップと、
    前記復号化ステップによって決定された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化ステップと、を備え、
    前記復号化ステップにおいて、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを決定するとともに、前記符号化モードを一時的に保持し、
    前記逆量子化ステップにおいて、
    当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化して得られた値に1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成することを特徴とする画像復号化方法。
  40. 請求項37に記載の画像符号化方法によって符号化処理が施された前記固定長符号から前記所定の画像データ形式の復元データを生成する画像復号化方法であって、
    復元対象の前記固定長符号である対象固定長符号から前記符号化モードと前記量子化データを決定する復号化ステップと、
    前記復号化ステップによって決定された前記量子化データを逆量子化処理して前記復元データを生成する逆量子化ステップと、を備え、
    前記復号化ステップにおいて、前記符号化データから前記符号化モードと前記量子化データを決定するとともに、前記符号化モードを一時的に保持し、
    前記逆量子化ステップにおいて、
    当該符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理することで前記復元データを生成し、前記符号化モードが前記第1情報を示す場合には、1以上の所定画素数前における画素までの統計対象画素に係る前記符号化モードを読み出して前記差分統計データを算出し、1画素前に係る前記符号化モードを読み出し、前記対象固定長符号に付された前記符号化モード及び1画素前に係る前記符号化モードの値に関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理して得られた値に前記差分統計データを乗じた後、1画素前に係る前記復元データを読み出して加算することで前記復元データを生成することを特徴とする画像復号化方法。
  41. 前記対象固定長符号に基づいて、または前記対象固定長符号とは無関係に復号化時誤差データを生成して出力する復号化時誤差生成ステップと、
    前記対象固定長符号に付された前記符号化モードが前記第2情報を示す場合に、前記復元データに前記復号化時誤差データを加算して得られた誤差付復元データとして出力する復号化時誤差加算ステップとを備え、
    前記逆量子化ステップにおいて、
    前記符号化モードが前記第2情報を示す場合には、前記第2情報を示す前記符号化モードに関連付けられている前記量子化ステップに基づいて前記量子化データを逆量子化処理
    した後、前記復号化時誤差データを加算することで得られる誤差付復元データを前記復元データとして生成するとともに、一時的に保存することを特徴とする請求項39または40に記載の画像復号化方法。
JP2008254827A 2007-10-01 2008-09-30 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム Active JP4612716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254827A JP4612716B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-30 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257981 2007-10-01
JP2008133522 2008-05-21
JP2008254827A JP4612716B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-30 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004514A true JP2010004514A (ja) 2010-01-07
JP4612716B2 JP4612716B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40526171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254827A Active JP4612716B2 (ja) 2007-10-01 2008-09-30 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8340445B2 (ja)
EP (1) EP2202983B1 (ja)
JP (1) JP4612716B2 (ja)
CN (1) CN101816182B (ja)
WO (1) WO2009044744A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114504A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 符号化装置
WO2012073585A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
WO2012073644A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012176397A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Coding device, decoding device, coding/decoding system, coding method, and decoding method
JP2014523703A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビット割り当てに基づく画像データの選択的な可逆−不可逆圧縮
US8923613B2 (en) 2011-04-15 2014-12-30 Panasonic Corporation Image compression device, image compression method, integrated circuit, program, and picture display apparatus
JP2016059053A (ja) * 2015-11-12 2016-04-21 インテル・コーポレーション 非圧縮ビデオ相互接続で伝送される画像データの知覚的な損失のない圧縮
DE102016110417A1 (de) 2015-06-08 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Bildverarbeitungsvorrichtung und bildverrbeitungsverfahren
US9872042B2 (en) 2015-09-09 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and image encoding method
US10051276B2 (en) 2016-02-08 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus, method and imaging apparatus
US10154262B2 (en) 2015-04-28 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method using improved predictive encoding techniques
US10205946B2 (en) 2015-04-28 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10250906B2 (en) 2015-04-01 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer readable storage medium
US10277899B2 (en) 2016-06-28 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission system and method of controlling same
US10742980B2 (en) 2018-05-15 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110011361A (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 삼성전자주식회사 샘플링을 이용한 영상 데이터 인코딩/디코딩 장치 및 인코딩/디코딩 방법
KR101664125B1 (ko) * 2009-09-22 2016-10-10 삼성전자주식회사 랜덤 액세스 가능한 영상 인코딩 시스템 및 방법
US8968080B1 (en) 2010-11-05 2015-03-03 Wms Gaming, Inc. Display of third party content on a wagering game machine
UA109312C2 (uk) 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
KR101442127B1 (ko) 2011-06-21 2014-09-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP5949778B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-13 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法およびプログラム
JP5908260B2 (ja) * 2011-11-18 2016-04-26 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置及び画像処理方法
CN103517068B (zh) * 2012-06-21 2016-12-07 富士通株式会社 图像压缩方法和装置
US8754792B2 (en) * 2012-07-14 2014-06-17 Sigma Designs, Inc. System and method for fixed rate entropy coded scalar quantization
CN104463593B (zh) * 2013-09-18 2018-06-19 曲立东 标签数据应用方法和装置
KR102332782B1 (ko) * 2014-12-15 2021-11-30 삼성전자주식회사 시각 특성을 고려한 영상 데이터 압축
CN106296754B (zh) * 2015-05-20 2019-06-18 上海和辉光电有限公司 显示数据压缩方法及显示数据处理系统
DE102016104978B4 (de) * 2016-03-17 2021-09-02 Apple Inc. Verarbeitung von Verfolgungsinformationen eines Funksignals
CN110971904B (zh) * 2018-10-15 2020-12-04 新相微电子(上海)有限公司 一种图像压缩的控制方法
JP2021180468A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 コベルコ建機株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN111654704A (zh) * 2020-05-26 2020-09-11 新相微电子(上海)有限公司 一种自动化多模式图像压缩的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285720A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Canon Inc 符号化装置
JPH08186824A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 符号化装置及び方法
JPH10243402A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128963A (en) * 1985-01-31 1992-07-07 Sony Corporation 3-mode PCM/DPCM/APCM maximizing dynamic range
JPH06319128A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Sharp Corp 画像符号化装置
US6529551B1 (en) * 1996-12-10 2003-03-04 Thomson Licensing S.A. Data efficient quantization table for a digital video signal processor
JP2002078016A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信システム
CN1182488C (zh) * 2002-10-28 2004-12-29 威盛电子股份有限公司 数据压缩/解压缩方法与影像数据压缩/解压缩装置
FI114071B (fi) * 2003-01-13 2004-07-30 Nokia Corp Kuvien käsitteleminen rajoitetulla bittimäärällä
US7689051B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-30 Microsoft Corporation Predictive lossless coding of images and video
KR101312260B1 (ko) * 2007-01-19 2013-09-25 삼성전자주식회사 에지 영역을 효과적으로 압축하고 복원하는 방법 및 장치
US8107751B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. DPCM with adaptive range and PCM escape mode
US8406314B2 (en) * 2007-11-28 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Two-dimensional DPCM with PCM escape mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285720A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Canon Inc 符号化装置
JPH08186824A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 符号化装置及び方法
JPH10243402A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114504A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 符号化装置
US8649623B2 (en) 2010-03-19 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus and encoding method
JP5362099B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-11 株式会社東芝 符号化装置
JP2012114876A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法
WO2012073585A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
US8908982B2 (en) 2010-11-29 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoding device and image encoding method
WO2012073644A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8923613B2 (en) 2011-04-15 2014-12-30 Panasonic Corporation Image compression device, image compression method, integrated circuit, program, and picture display apparatus
WO2012176397A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Coding device, decoding device, coding/decoding system, coding method, and decoding method
JP2013005414A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sharp Corp 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
US9332260B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Coding device, decoding device, coding/decoding system, coding method, and decoding method
JP2014523703A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビット割り当てに基づく画像データの選択的な可逆−不可逆圧縮
US9185424B2 (en) 2011-07-05 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Image data compression
US10250906B2 (en) 2015-04-01 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer readable storage medium
US10154262B2 (en) 2015-04-28 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method using improved predictive encoding techniques
US10205946B2 (en) 2015-04-28 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10027958B2 (en) 2015-06-08 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Coding apparatus and method for encoding image data
DE102016110417A1 (de) 2015-06-08 2016-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Bildverarbeitungsvorrichtung und bildverrbeitungsverfahren
US9872042B2 (en) 2015-09-09 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and image encoding method
JP2016059053A (ja) * 2015-11-12 2016-04-21 インテル・コーポレーション 非圧縮ビデオ相互接続で伝送される画像データの知覚的な損失のない圧縮
US10051276B2 (en) 2016-02-08 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus, method and imaging apparatus
US10277899B2 (en) 2016-06-28 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission system and method of controlling same
US10742980B2 (en) 2018-05-15 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11503296B2 (en) 2018-05-15 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220936A1 (en) 2010-09-02
EP2202983B1 (en) 2019-06-05
CN101816182B (zh) 2012-11-21
WO2009044744A1 (ja) 2009-04-09
US8340445B2 (en) 2012-12-25
JP4612716B2 (ja) 2011-01-12
EP2202983A1 (en) 2010-06-30
EP2202983A4 (en) 2016-03-23
CN101816182A (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612716B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム
JP2005348390A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8908982B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP5073004B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2014523703A (ja) ビット割り当てに基づく画像データの選択的な可逆−不可逆圧縮
JP5759387B2 (ja) 符号化装置および復号装置
JP5149427B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
Kim et al. Fixed-ratio compression of an RGBW image and its hardware implementation
US10609382B2 (en) Method and apparatus for compressing video data
JP2008271039A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP4552400B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
KR102071459B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP2006080793A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4241517B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2013126139A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符復号化システム、画像符号化方法及び画像復号化方法
JP4415651B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JP4814826B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008109478A (ja) 画像符号化装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
KR100991421B1 (ko) 고압축 영상 인코딩 장치 및 방법과, 이를 이용하는 동적커패시턴스 보상 신호 처리 장치 및 방법
JP2006254432A (ja) デジタル画像データを処理するデジタル画像データ処理方法
JP2008042681A (ja) 画像処理方法及び装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2010125857A1 (ja) データ伝送装置、データ伝送方法
JP2010276686A (ja) 画像制御装置
US20210312666A1 (en) Systems and methods for low-complexity near lossless fixed-rate hybrid data compression codecs
JP2001128182A (ja) 画像符号化方法および画像符号化プログラムを格納したコンピュータで読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350