JP2013005414A - 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法 - Google Patents

符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013005414A
JP2013005414A JP2011137967A JP2011137967A JP2013005414A JP 2013005414 A JP2013005414 A JP 2013005414A JP 2011137967 A JP2011137967 A JP 2011137967A JP 2011137967 A JP2011137967 A JP 2011137967A JP 2013005414 A JP2013005414 A JP 2013005414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
decoding
variable
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149427B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamaguchi
雅之 山口
Akihisa Yamada
晃久 山田
Takashi Nakamae
貴司 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011137967A priority Critical patent/JP5149427B2/ja
Priority to PCT/JP2012/003776 priority patent/WO2012176397A1/en
Priority to EP12803015.2A priority patent/EP2724539A4/en
Priority to US14/128,146 priority patent/US9332260B2/en
Priority to CN201280030597.3A priority patent/CN103609114B/zh
Priority to TW101121962A priority patent/TWI506965B/zh
Publication of JP2013005414A publication Critical patent/JP2013005414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149427B2 publication Critical patent/JP5149427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 目標圧縮率を保証しながらも画像データの劣化を抑制することが可能な符号化装置や符号化方法、当該符号化装置や当該符号化方法により符号化されたデータを復号化する復号化装置や復号化方法、当該符号化装置と当該復号化装置とを備えた符復号化システムを、提供することを目的とする。
【解決手段】 符号化装置1は、予測値データdipを順次生成する予測値データ生成部11と、画素データdiと予測値データdipとの差である予測誤差データdpを順次生成する予測誤差データ生成部12と、予測誤差データdpを順次符号化して可変長符号データdcを順次生成する符号化部13と、符号化部13を順次制御する符号化制御部14と、を備える。符号化制御部14は、可変長符号データdcの符号長と目標符号長との差分を累積して累積値を順次算出し、最終的な累積値が0以下になるように符号化部13を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画素データを符号化する符号化装置や符号化方法に関するものであり、具体的に例えば、フレームメモリ等に記憶するデータを符号化する符号化装置や符号化方法に関する。また、本発明は、当該符号化装置や当該符号化方法により符号化されたデータを復号化する復号化装置や復号化方法に関する。さらに、本発明は、当該符号化装置と当該復号化装置とを備えた符復号化システムに関する。
テレビ等に適用される画像処理装置の中には、処理対象の画像データを処理する際に、過去に処理した画像データ(画像データに対して、加算や差分などの所定の演算を施したデータをも含み得る。以下同じ。)を用いるものがある。例えば、このような画像処理装置では、フレームメモリ等を用いて処理した画像データを順次記憶する必要がある。
一方、近年の急速な画像データの高精細化や高速処理化に伴い、画像処理装置が処理すべき画像データのデータ量が増大し続けている。そのため、フレームメモリに要求される記憶容量や転送能力も増大し続け、当該要求を満たすフレームメモリの実現が困難になりつつある。
そこで、例えば特許文献1では、固定長符号化(符号化後のデータの符号長(ビット数)が均一である符号化方法)を行うことで、フレームメモリに記憶するデータのデータ量を削減する符号化装置が提案されている。
しかしながら、フレームメモリの簡素化や低コスト化の観点から、今日ではさらなるデータ量の削減が求められている。例えば、特許文献2〜5には、固定長符号化よりもデータ量を削減し得る可変長符号化(符号化後のデータの符号長が異なり得る符号化方法)を採用した符号化装置が、提案されている。
特開2010−4514号公報 特開2009−017505号公報 特開2006−135370号公報 特開平08−084338号公報 特開平06−022152号公報
ただし、可変長符号化では、符号化後のデータの符号長が一定ではないため、場合によってはデータ量が十分に低減されない(最低限の圧縮率を達成することができない)ことが生じ得る。このような場合、符号化後のデータのデータ量が、フレームメモリの記憶容量を超え得るため、問題となる。
この問題について、例えば特許文献2で提案される符号化装置では、予測誤差が所定値以上になるデータについて、一部を除外した上で符号化することにより、符号化後のデータ量を低減する。しかしながら、当該符号化装置では、必要以上に符号化後のデータ量が低減されることで、画像データが無用に劣化することがあるため、問題となる。具体的に例えば、当該符号化装置では、通常の可変長符号化によってデータ量を十分に低減することができる画像データであっても、予測誤差が大きくなる部分ではデータの一部を除外した上で符号化するため、当該部分が劣化する。
また、例えば特許文献3で提案される符号化装置では、圧縮率を精度良く予測して設定することで、画像の劣化を抑制している。しかしながら、圧縮率の推定に時間を要するため、リアルタイムでの符号化が困難になったり、符号化後のデータ量が十分に低減されなかったりするため、問題となる。
また、例えば特許文献4で提案される符号化装置では、システム内の他の機器の状況に応じて決定される単位時間当たりの転送量に基づき、リアルタイムに量子化(圧縮)を行うことで、システムの高速動作を可能にしている。しかしながら、画像データとは無関係に量子化が行われることで、画像データが無用に劣化することがあるため、問題となる。
また、例えば特許文献5で提案される符号化装置では、画像データをブロック単位で符号化する際に、当該ブロック毎にデータ量を制限することで、符号化後のデータが確実にメモリに記憶されるようにしている。しかしながら、ブロック単位で符号化するためにラインメモリ等が必要になることから回路規模が大きくなったり、特定のブロックのみが劣化したりするため、問題となる。
本発明は、上記の問題点に鑑み、目標圧縮率を保証しながらも画像データの劣化を抑制することが可能な符号化装置や符号化方法を提供することを目的とする。また、本発明は、当該符号化装置や当該符号化方法により符号化されたデータを復号化する復号化装置や復号化方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、当該符号化装置と当該復号化装置とを備えた符復号化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、画素データの予測値である予測値データを順次生成する予測値データ生成部と、
前記画素データと前記予測値データとの差である予測誤差データを順次生成する予測誤差データ生成部と、
前記予測誤差データを順次符号化して、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを順次生成する符号化部と、
前記符号化部を順次制御する符号化制御部と、を備え、
所定数の前記可変長符号データを生成する間、前記符号化制御部が、
前記符号化部が生成した前記可変長符号データの符号長と目標符号長との差分を累積することで、累積値を順次算出し、
前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が、0以下になるように、
前記累積値と、前記符号化部が符号化した回数である符号化回数とに基づいて、前記最大符号長を順次設定することを特徴とする符号化装置を提供する。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記符号化回数に応じて決定される前記累積値の限界値と、前記累積値との差分に応じた長さの前記最大符号長を、設定すると、好ましい。
このように構成することで、符号化の進行に応じて累積値を順次制御することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記累積値が前記限界値よりも大きい場合、前記符号化制御部が、前記目標符号長よりも短い前記最大符号長を設定すると、好ましい。
このように構成すると、累積値が限界値を超えた場合に、累積値を確実に小さくすることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記限界値が、前記符号化回数の増大に伴い、連続的または段階的に減少するものであり、少なくとも前記符号化回数が前記所定数に達するまでには0になると、好ましい。
このように構成すると、符号化の進行に応じて累積値の上限(限界値)が制限されるため、最終的な累積値を確実に0にすることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、独立した二つの変数である前記累積値及び前記符号化回数が値を取り得る領域が、少なくとも2つの小領域に区分されるとともに、前記小領域毎に前記最大符号長が割り当てられ、
前記符号化制御部が、前記符号化回数及び前記累積値によって定められる前記小領域に割り当てられた前記最大符号長を設定すると、好ましい。
このように構成すると、最大符号長を段階的に制御することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記小領域が、少なくとも前記累積値の増減方向に沿って複数存在し、
同じ前記符号化回数で、前記累積値が大きい前記小領域ほど、短い前記最大符号長が割り当てられていると、好ましい。
このように構成すると、累積値が大きくなるほど、割り当てられる最大符号長が短くなる。そのため、累積値が大きくなることを、効果的に抑制することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、隣接する前記小領域の境界の少なくとも一つが不感幅を有し、
前記符号化回数及び前記累積値が前記不感幅を超えて変化したとき、定められる前記小領域が変化すると、好ましい。
このように構成すると、割り当てられる最大符号長の変化に、ヒステリシスを持たせることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化部が、
前記予測誤差データを、所定の量子化係数で量子化することによって、量子化予測誤差データを順次生成する量子化部と、
所定の符号化方式に従って、前記量子化予測誤差データに対応した前記可変長符号データを順次生成する可変長符号データ生成部と、
を備えると、好ましい。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記量子化部に適用される前記量子化係数を選択し、選択された当該量子化係数と、前記符号化方式とに応じて、前記最大符号長が設定されると、好ましい。
このように構成すると、量子化係数を選択することで、量子化予測誤差データの符号長が取り得る範囲を制御し、それによって最大符号長を制御することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、1つの前記画素データが、複数の成分データを含み、
前記予測値データ生成部が、前記成分データ毎の前記予測値データを生成し、
前記予測誤差データ生成部が、前記成分データ毎の前記予測誤差データを生成し、
前記量子化部が、前記成分データ毎の前記量子化係数で、前記成分データ毎の前記予測誤差データをそれぞれ量子化することによって、前記成分データ毎の前記量子化予測誤差データを生成し、
前記可変長符号データ生成部が、前記成分データ毎の前記量子化予測誤差データに対応した前記成分データ毎の前記可変長符号データを生成し、
前記符号化制御部が、前記成分データ毎の前記可変長符号データの全体の符号長と、前記目標符号長との差分を累積することで前記累積値を算出し、当該累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記量子化部に適用される前記成分データ毎の前記量子化係数をそれぞれ選択すると、好ましい。
このように構成すると、画素データに含まれる成分データ毎に量子化係数を設定し、当該成分データ毎に符号長を制御することが可能になる。そのため、人の視覚の特性(例えば、知覚の程度)などに応じて、量子化係数を設定することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記可変長符号データ生成部に適用する前記符号化方式を選択し、選択された前記符号化方式と前記量子化係数とに応じて、前記最大符号長が設定されると、好ましい。
このように構成すると、符号化方式を選択することで、可変長符号データの最大符号長を制御することが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記可変長符号データ生成部が、
前記量子化予測誤差データの絶対値が大きくなるほど大きな値になり、前記量子化予測誤差データの絶対値が0である場合に0であり、かつ前記量子化予測誤差データと1対1で対応する符号化用変数へ、前記量子化予測誤差データを変換し、
前記符号化用変数が小さいほど、符号長が短い前記可変長符号データを生成すると、好ましい。
このように構成すると、例えば一般的な自然の画像データを構成する画素データのように、量子化予測誤差データの絶対値が0または0に近い値になる確率が高い場合に、符号化用変数を効果的に小さくすることができる。そのため、可変長符号データの符号長を、効果的に短くすることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記予測値データ生成部が、
順次生成する前記予測値データを一時的に順次保持し、
前記量子化部が生成する前記量子化予測誤差データに前記量子化係数を乗じることで得られる逆量子化予測誤差データと、予測対象の画素データに近接する画素データに対して生成した予め保持する少なくとも1つの前記予測値データと、を用いて新たな予測値データを生成すると、好ましい。
このように構成すると、予測誤差データの量子化に伴う誤差がリセットされるため、当該誤差が予測誤差データに累積することを、抑制することが可能になる。また、近接する画素データの予測値データを用いて、予測対象の画素データの予測値データを生成するため、予測誤差データを小さくすることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記予測値データ生成部が、
順次生成する前記予測値データを一時的に順次保持し、
前記量子化部が生成する前記量子化予測誤差データに前記量子化係数を乗じることで得られる逆量子化予測誤差データに、直近に保持した前記予測値データを加算することで、新たな予測値データを生成すると、好ましい。
このように構成すると、予測値データ生成部が保持しなければならない予測値データを、1つにすることが可能になる。したがって、回路規模を小さくすることができる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、
前記予測誤差データが0になる状況が、所定の条件を満たして発生することを確認すると、
前記予測誤差データが0であるときに、前記符号化部が1ビットの符号長の前記可変長符号データを生成するように制御すると、好ましい。
このように構成すると、圧縮率を効果的に高めることが可能になる。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記目標符号長が、目標とする圧縮率を前記画素データの符号長に乗じて得られる長さ以下であると、好ましい。
このように構成すると、目標とする圧縮率を、確実に保証することが可能になる。
また、本発明は、上記特徴の符号化装置によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを順次生成する復号化部と、
復号画素データの予測値である復号予測値データを順次生成する復号予測値データ生成部と、
前記復号予測誤差データと前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを順次生成する復号画素データ生成部と、
前記復号化部を順次制御する復号化制御部と、を備え、
前記所定数の前記復号画素データを生成する間、前記復号化制御部が、
前記復号化部が復号化した前記可変長符号データの符号長と、前記符号化装置で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を順次算出し、
当該復号累積値と、前記復号化部が復号化した回数である復号化回数とに基づいて、前記復号化部が復号化する前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理とは逆の処理である復号化処理が当該可変長符号データに施されるように、前記復号化部を設定することを特徴とする復号化装置を提供する。
さらに、上記特徴の復号化装置は、前記復号化制御部が、前記可変長符号データの一部または全部を構成するヘッダ部を、連続的に入力されるデータの中から順次検出することで、前記可変長符号データを順次認識すると、好ましい。
このように構成すると、ヘッダ部を検出するという簡易な方法で、連続的に入力されるデータの中から可変長符号データを認識することが可能になる。
さらに、上記特徴の復号化装置は、前記復号予測値データ生成部が、
前記復号画素データ生成部が順次生成する前記復号画素データを一時的に順次保持し、
予測対象の復号画素データに近接するとともに予め保持する少なくとも1つの前記復号画素データを用いて、新たな前記復号予測値データを生成すると、好ましい。
このように構成すると、符号化装置が符号化した画素データに対応する復号画素データを、生成することが可能になる。
さらに、上記特徴の復号化装置は、前記復号予測値データ生成部が、
前記復号画素データ生成部が順次生成する前記復号画素データを一時的に順次保持し、
直近に保持した前記復号画素データを、新たな前記復号予測値データとして生成すると、好ましい。
このように構成すると、復号予測値データ生成部が保持しなければならない復号画素データを、1つにすることが可能になる。したがって、回路規模を小さくすることができる。
また、本発明は、上記特徴の符号化装置と、
上記特徴の復号化装置と、
所定の記憶容量の記憶装置と、を備え、
前記記憶装置に、前記符号化装置が生成する前記可変長符号データが書き込まれ、
前記記憶装置から読み出される前記可変長符号データを用いて、前記復号化装置が前記復号画素データを生成することを特徴とする符復号化システムを提供する。
また、本発明は、画素データの予測値である予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、
前記画素データと、前記予測値データ生成ステップによって生成された前記予測値データとの差である予測誤差データを生成する予測誤差データ生成ステップと、
前記予測誤差データ生成ステップによって生成された前記予測誤差データを符号化することで、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを生成する符号化ステップと、
前記符号化ステップによって生成された前記可変長符号データの符号長と、目標符号長との差分を累積することで、累積値を算出する累積値算出ステップと、
前記累積値算出ステップによって算出された前記累積値と、前記符号化ステップが行われた回数である符号化回数とに基づいて、次の前記符号化ステップにおける前記最大符号長を設定する最大符号長設定ステップと、を備え、
所定数の前記可変長符号データが生成されるまで、前記予測値データ生成ステップと、前記予測誤差データ生成ステップと、前記符号化ステップと、前記累積値算出ステップと、前記累積値算出ステップと、前記最大符号長設定ステップと、を繰り返し行い、
前記最大符号長設定ステップで、前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が0以下になるような、前記最大符号長が設定されることを特徴とする符号化方法を提供する。
また、本発明は、上記特徴の符号化方法によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを生成する復号化ステップと、
前記復号化ステップによって復号化された前記可変長符号データの符号長と、前記符号化方法で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を算出する復号累積値算出ステップと、
前記復号累積値算出ステップによって算出された前記復号累積値と、前記復号化ステップが行われた回数である復号化回数とに基づいて、次の前記復号化ステップで復号化される前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を、次の前記復号化ステップにおける前記復号化処理として設定する復号化処理設定ステップと、
復号画素データの予測値である復号予測値データを生成する復号予測値データ生成ステップと、
前記復号化ステップによって生成された前記復号予測誤差データと、前記復号予測値データ生成ステップによって生成された前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを生成する復号画素データ生成ステップと、を備え、
前記所定数の前記復号画素データが生成されるまで、前記復号化ステップと、前記復号累積値算出ステップと、前記復号化処理設定ステップと、前記復号予測値データ生成ステップと、前記復号画素データ生成ステップと、を繰り返し行うことを特徴とする復号化方法を提供する。
上記特徴の符号化装置や符号化方法によれば、累積値が最終的に0以下になるように、可変長符号データの最大符号長が順次制御される。そのため、目標圧縮率を保証しながらも、累積値に余裕があれば可変長符号データの最大符号長を長くし得ることで、画像データの劣化を抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る符復号化システムを適用した画像処理システムの構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る符号化装置の構成例を示すブロック図。 量子化係数が1であり予測値データが100である場合における、画像データ及び量子化予測誤差データと符号化用変数との関係を示す表。 図3に示す表の値を、予測される出現確率とともに示したグラフ。 量子化係数が1、2または4であり予測値データが100である場合における、量子化予測誤差データと符号化用変数とのそれぞれの関係を示す表。 符号化テーブルの具体例を示す表。 状態変数を増大させる条件を示したグラフ。 状態変数を減少させる条件を示したグラフ。 符号化処理選択部による量子化係数の選択方法の一例について示す表。 順次生成される可変長符号データの全ての符号長が、図9に示す最大符号長になる場合における、累積値の変化を示すグラフ。 種々の画像における符号化用変数の出現確率を示す表。 図11に示す画像データを構成する画素データについて、図6に示す符号化テーブル1〜3のそれぞれを用いて可変長符号データを生成した場合のそれぞれの符号長の期待値を示す表。 本発明の実施形態に係る復号化装置の構成の一例を示すブロック図。 符号化テーブルの別例を示す表。
<<符復号化システム>>
最初に、本発明の実施形態に係る符復号化システムについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る符復号化システムを適用した画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、画像処理システムPSは、画像データが入力される入力端子INと、入力端子INから入力される画像データを処理して処理後の画像データを出力する画像処理装置Pと、画像処理装置Pが出力する処理後の画像データを外部に出力する出力端子OUTと、画像処理装置Pが画像処理を行う際に必要となるデータを記憶する符復号化システムCDと、を備える。
画像処理装置Pは、例えばオーバーシュート処理(OS処理、オーバードライブ処理とも呼ばれ、液晶表示装置等で表示する動画像の応答速度を向上させるために画像データの階調値を調整する処理)などの、過去に処理した画像データを用いた処理を行う。なお、画像処理装置Pが行う処理は、過去に処理した画像データを用いたものである限り、どのようなものであってもよい。
符復号化システムCDは、画像処理装置Pから供給される所定数単位(例えば、1フレーム単位)のデータ(後述する画素データ)を、目標圧縮率以上の圧縮率で圧縮して符号化する符号化装置1と、符号化装置1が符号化したデータ(後述する可変長符号データ)が書き込まれる記憶装置2と、記憶装置2から読み出したデータ(後述する可変長符号データ)を復号化して得られるデータ(後述する復号画素データ)を画像処理装置Pに入力する復号化装置3と、を備える。なお、記憶装置2は、例えばフレームメモリなどのデータを一時的に記憶可能な装置から成る。
このように、本発明の実施形態に係る符復号化システムCDは、符号化装置1が符号化したデータを記憶装置2に記憶させるとともに、記憶装置2に記憶させたデータを復号化装置3で復号化することで、記憶装置2に記憶させるデータのデータ量を低減することが可能である。
また、以下において、上記の符復号化システムCDに適用可能な、本発明の実施形態に係る符号化装置1及びその符号化方法と、復号化装置3及びその復号化方法と、についてそれぞれ説明する。
<<符号化装置及び符号化方法>>
本発明の実施形態に係る符号化装置1及びその符号化方法について、以下図面を参照して説明する。最初に、符号化装置1の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、符号化装置1は、画素データdiと画素座標データdzとが順次入力される第1入力端子it1と、設定情報dmが入力される第2入力端子it2と、画素データdiの予測値である予測値データdipを順次生成する予測値データ生成部11と、画素データdiと予測値データdipとを用いて予測誤差データdpを順次生成する予測誤差データ生成部12と、予測誤差データdpを符号化することで可変長符号データdcを順次生成する符号化部13と、可変長符号データdcを順次出力する出力端子ot1と、可変長符号データdcと設定情報dmと画像座標データdzとに基づいて符号化部13を順次制御する符号化制御部14と、を備える。
予測値データ生成部11は、生成した予測値データdipを一時的に順次保持可能な予測値バッファ111を備える。
符号化部13は、予測誤差データdpを量子化係数rで量子化することで量子化予測誤差データdqを順次生成する量子化部131と、量子化予測誤差データdqに対応した可変長符号データdcを順次生成する可変長符号データ生成部132と、を備える。
符号化制御部14は、量子化係数rを設定する量子化係数設定部141と、量子化予測誤差データdqと可変長符号データdcとの対応関係を示す符号化テーブルtを設定(符号化方式の選択に該当)する符号化テーブル設定部142と、可変長符号データdcと設定情報dmと画像座標データdzとに基づいて設定すべき量子化係数rを指示する量子化係数指示データrsを出力するとともに設定すべき符号化テーブルtを指示する符号化テーブル指示データtsを出力する符号化処理選択部143と、を備える。
次に、符号化装置1の具体的な動作について、図面を参照して説明する。なお、以下では説明の具体化のため、階調値が8ビット(256通り)でありYUVの成分データ(Yは輝度成分データ、U,Vのそれぞれは色差成分データ)で表現されたFullHD(水平方向の画素数1920個、垂直方向の画素数1080個)の画像データを、符号化装置1がYUVの成分データ毎に符号化する場合について例示する。また、以下では説明の簡略化のために、Y,U,Vのそれぞれの成分が予めすべて正規化されており、Y、U、Vのそれぞれが0以上255以下の整数値を取り得る場合を例示する。さらに、設定情報dmが、上記の画像サイズ(1920×1080)と、目標圧縮率(例えば、画像データを構成する全ての画素データなど、所定数の画素データ全体に対して設定される、圧縮率の目標値。具体的に例えば、50%、1/2圧縮。)とを示す情報である場合を例示する。
第1入力端子it1には、画像データを構成する画素データdiが、順次入力される。画素データdiが入力される順番は、どのようなものであってもよいが、画像データ中で隣接する画素データが連続して入力される順番であると、予測誤差データdpの絶対値が小さくなり可変長符号データdcの符号長が短くなり得るため、好ましい(詳細は後述)。例えば、画像データのラスタスキャンの順番(水平方向に並ぶ一端の画素データから他端の画素データまで連続し、これを垂直方向に一段ずつずれながら繰り返す順番)であってもよい。以下では説明の具体化のため、第1入力端子it1に、画像データのラスタスキャンの順番で、画素データdiが順次入力される場合を例示する。
また、第1入力端子it1には、入力された画素データdiの画像データ中の座標位置を示す画素座標データdzが入力される。なお、画素座標データdzは、後述する符号化処理選択部143が、入力された画素データdiの画像データ中の座標位置を把握し得る情報であれば、どのようなものであってもよい。例えば、画像データを構成する画素データdiが、所定の順番(例えば、ラスタスキャンの順番)で第1入力端子it1に入力される場合、画素座標データdzは、第1入力端子it1に入力された画素データdiの数をカウントした情報であってもよい。
予測誤差データ生成部12は、下記式(1)に示すように、第1入力端子it1から得られるk番目の画素データdiから、予測値データ生成部11の予測値バッファ111から得られるk番目の予測値データdipを減ずることで、k番目の予測誤差データdpを生成する。なお、kは符号化回数を示し、1以上1920×1080以下の自然数を取り得る。また、予測値データ生成部11による、k番目の予測値データdipの生成方法については、後述する。
〈数1〉
dp=di−dip ・・・(1)
次に、符号化部13が、予測誤差データ生成部12から得られるk番目の予測誤差データdpを符号化して、k番目の可変長符号データdcを生成する。
まず、量子化部131が、下記式(2)に示すように、k番目の予測誤差データdpを、k番目の量子化係数rで量子化して、k番目の量子化予測誤差データdqを生成する。具体的には、k番目の予測誤差データdpを、k番目の量子化係数rで除し、さらにその商の小数点以下を四捨五入することで、k番目の量子化予測誤差データdqを生成する。
このように、商の小数点以下を四捨五入してk番目の量子化予測誤差データdqを生成することで、k番目の量子化予測誤差データdqの0付近の誤差が大きくなることを、抑制することができる。なお、下記式(2)中のsign(x)は、xの正負の符号を表し、[x]は、xの整数部分(小数点以下を切り捨てた値)を表している(以下同じ)。また、k番目の量子化係数rの設定方法については、後述する。
〈数2〉
dq=sign(dp)[(|dp|+r/2)/r] ・・・(2)
上記式(2)において、k番目の量子化係数rが1である場合、k番目の量子化予測誤差データdqは、k番目の予測誤差データdpと等しくなる。一方、k番目の量子化係数rが1よりも大きい場合、k番目の量子化予測誤差データdqが取り得る値の数([255/r]+2)を、k番目の予測誤差データdpが取り得る値の数(256)よりも、小さくすることが可能になる。ただし、この場合、k番目の予測誤差データdpの値が異なっても、k番目の量子化予測誤差データdqの値が同じになることが生じ得る(即ち、誤差が生じ得る)。
ところで、予測値データ生成部11は、下記式(3)に示すように、量子化部131から得られるk−1番目の量子化予測誤差データdqk−1をk−1番目の量子化係数r−1で逆量子化して得られる予測誤差データdqk−1×rk−1を、k−1番目の予測値データdipk−1に加算することで、k番目の予測値データdipを生成する。したがって、k番目の予測値データdipは、k−1番目の画素データdik−1に近い値になる(k−1番目の予測誤差データdpk−1の量子化及び逆量子化を行っているため、これらが一致するとは限らない)。また、予測値データ生成部11は、下記式(3)により生成したk番目の予測値データdipを、上述のように予測値バッファ111に一時的に保持する。
〈数3〉
dip=dipk−1+dqk−1×rk−1 ・・・(3)
一般的な自然の画像データであれば、画像データ中で近接(特に、隣接)する画素データは、相関が高いことが多い。そのため、予測値データ生成部11が、上記式(3)に示すようにk番目の予測値データdipを生成することで、k番目の予測誤差データdpを0に近づけることが可能になる。なお、詳細については後述するが、本発明の実施形態に係る符号化装置1では、k番目の予測誤差データdpを0に近づけるほど、生成されるk番目の可変長符号データdcの符号長を短くすることができる。
また、予測値データ生成部11は、k番目の予測値データdipを生成する際に、k−1番目の予測誤差データdpk−1の量子化及び逆量子化を行うことで、当該予測誤差データdpk−1の量子化に伴う誤差をリセットする。そのため、k番目の予測誤差データdpに、量子化に伴う誤差が累積することを、抑制することが可能になる。
なお、予測値データ生成部11が、上記式(3)とは異なる方法で、k番目の予測値データdipを生成してもよい。例えば、上記式(3)において、k−a番目の予測値データdipk−aを、k番目の予測値データdipの算出時に用いてもよい。具体的に例えば、a=1920として、画像データ中でk番目の画素データdiと垂直方向に隣接する画素データdik−1920に対する予測値データdipk−1920を、k番目の予測値データdipの算出時に用いてもよい。また具体的に例えば、a=2として、k番目の画素データdiの2つ前の画素データdik−2に対する予測値データdipk−2を、k番目の予測値データdipの算出時に用いてもよい。また例えば、k−a番目の予測値データdik−aの複数(例えば、a=1,2)を平均化したものを、k番目の予測値データdipの算出時に用いてもよい。ただし、これらの方法を採用する場合、画素データdik−aを記憶するラインメモリ等が必要になるため、回路規模が大きく成り得る。また、画素データのスキャンの方法にもよるが、予測しようとする画素データの、画像データ中の位置(例えば、画像データ中の端部か否か)に応じて、用いる予測値データが異なってもよい。
一方、可変長符号データ生成部132は、k番目の可変長符号データdcを生成する演算の簡略化や、k番目の可変長符号データdcの符号長の短縮化を図るべく、量子化部131から得られるk番目の量子化予測誤差データdqを、下記式(4)に示すようなk番目の符号化用変数nに変換する。
下記式(4)中のmは、k番目の量子化係数rが1であるとき、k番目の予測値データdipと255−dipとの小さい方の値となる。即ち、m=min(dip,255−dip)となる。一方、k番目の量子化係数rが1よりも大きいとき、下記式(4)中のmは、k番目の予測値データdipを上記式(2)におけるk番目の予測値データdpに代入することで得られるk番目の量子化予測値データdiqと[255/r]+1−diqとの小さい方の値となる。即ち、m=min(diq,[255/r]+1−diq)となる。
また、下記式(4)中のsは、dq≧0のときs=0、dq<0のときs=1となる数である。また、k番目の符号化用変数nは、量子化係数rが1であるとき、量子化予測誤差データdqと1対1で対応する、0以上255以下の連続した整数値となる。一方、量子化係数rが1よりも大きいとき、量子化予測誤差データdqと1対1で対応する、0以上[255/r]+1以下の連続した整数値となる。
〈数4〉
|dq|≦mのとき、n=2|dq|−s
|dq|>mのとき、n=dq+m ・・・(4)
ここで、符号化用変数nについて、図面を参照して説明する。図3は、量子化係数が1であり予測値データが100である場合における、画像データ及び量子化予測誤差データと符号化用変数との関係を示す表である。図4は、図3に示す表の値を、予測される出現確率とともに示したグラフである。図5は、量子化係数が1、2または4であり予測値データが100である場合における、量子化予測誤差データと符号化用変数とのそれぞれの関係を示す表である。なお、図4に示すグラフの横軸は、予測誤差データdp及び符号化用変数nであり、縦軸は出現確率fである。
図3に示すように、量子化係数rが1である場合、量子化予測値データdiqは予測値データdipと等しく、量子化予測誤差データdqは予測誤差データdpと等しくなる。また、可変長符号データ生成部132は、量子化予測誤差データdqの絶対値が大きくなるほど大きな値になり、量子化予測誤差データdqの絶対値が0である場合に0になるように、量子化予測誤差データdqを符号化用変数nに変換する。
上述のように、一般的な自然の画像データでは、隣接する画素データの相関が高い。そのため、図4に示すように、量子化予測誤差データdqの絶対値が0に近づくほど、出現確率fが大きくなる分布(例えば、ラプラス分布に近い分布)に成り得る。したがって、上記式(4)を用いて量子化予測誤差データdqを符号化用変数nに変換すると、符号化用変数nが0のときに出現確率fが最大となり、符号化用変数nの増大に応じて出現確率fが単調減少する分布になる。
また、図5に示すように、量子化係数rが大きくなるに従って、量子化予測誤差データdqが取り得る値(整数値)の数が少なくなる。そのため、量子化予測誤差データdqと1対1で対応する符号化用変数nが取り得る値の数も、少なくなる。そして、量子化係数rが大きくなるに従って、符号化用変数nが取り得る最大値が、小さくなる。
可変長符号データ生成部132は、k番目の符号化テーブルtに従って、k番目の符号化用変数nに対応するk番目の可変長符号データdcを生成する。なお、以下では説明の具体化のため、可変長符号データ生成部132が、図6に示す3つの符号化テーブル1〜3を利用し得る場合について例示する。図6は、符号化テーブルの具体例を示す表である。また、ここではk番目の符号化テーブルtを用いたk番目の可変長符号データdcの生成方法について説明し、k番目の符号化テーブルtの選択方法については後述する。
図6に示す符号化テーブル1〜3のそれぞれは、所定のビットで表示しているヘッダ部と、アスタリスクで表示している本体部とを含み得る。ヘッダ部は、複数の符号化用変数nを大別した各範囲に対応し、本体部は、大別された範囲内における符号化用変数nの値に対応している。
例えば、図6に示す符号化テーブル1が、k番目の符号化テーブルtとして選択され、可変長符号データ生成部132が求めたk番目の符号化用変数nが、「10」である場合、可変長符号データ生成部132は、k番目の符号化用変数nが「10」であるため、「8以上15以下」の範囲に属し、生成すべきk番目の可変長符号データdcのヘッダ部が「1110」(本体部***)になることを認識する。
さらに、可変長符号データ生成部132は、「10」が「8以上15以下」の範囲において3番目に小さいため、本体部「***」が、3を3ビットの2進数で示したもの、即ち「010」であることを認識する。したがって、この場合、可変長符号データ生成部132は、k番目の可変長符号データdcとして、「1110010」を生成する。また、このk番目の可変長符号データdcは、出力端子ot1から出力される。
符号化制御部14は、上述のように順次生成される可変長符号データdcを監視することで、符号化部13の動作を制御する。以下、符号可制御部14による符号化部13の制御方法について、説明する。
k番目の可変長符号データdcが生成されると、符号化処理選択部143は、下記式(5)に示すようなk番目の累積値Cを算出する。k番目の累積値Cは、k−1番目の累積値Ck−1に対して、k番目の可変長符号データdcの符号長Bを加算して、さらに目標符号長Tを減算することで得られる。即ち、累積値Cは、符号化部13が順次生成する可変長符号データの符号長Bと目標符号長Tとの差分を、順次累積して得られる値である。なお、目標符号長Tを、1つの画素データの符号長(8ビット×3=24ビット)に対して目標圧縮率(50%)を乗算した値(12ビット)にすると、後述するように、符号化装置1が当該目標圧縮率を達成することを保証することができる。また、1番目の累積値Cは、1番目の可変長符号データdcの符号長Bから目標符号長Tを減算した値とする。
〈数5〉
=Ck−1+B−T ・・・(5)
符号化処理選択部143は、k番目の累積値Cに基づいて、k番目の状態変数STを以下のように設定する。状態変数STは、例えば0以上10以下の整数値をとり得るものであり、符号化処理選択部143は、k番目の状態変数STに従って、k+1番目の予測誤差データdpの符号化を行う際の量子化係数rk+1や符号化テーブルtk+1を選択する。なお、下記式(6)〜(8)中のhは、画像データの垂直方向の大きさ(画素数、例えば1080)であり、jk+1は、k+1番目の画素データdik+1の画像データ中における垂直方向の座標(0以上h−1以下、例えば0以上1079以下)である。また、STは0とする。
k−1番目の状態変数STk−1が0以上9以下のとき、下記式(6)を満たすと、k番目の状態変数STの値が、k−1番目の状態変数STk−1から1増大させた値となる。また、下記式(6)を図7に示す。図7は、状態変数を増大させる条件を示したグラフである。なお、図7に示すグラフの縦軸は累積値C、横軸は画像データ中における画素データの垂直方向の座標jである。
〈数6〉
>(2×STk−1+2)×(h−1)−20×jk+1 ・・・(6)
k−1番目の状態変数STk−1が1以上9以下のとき、下記式(7)を満たすと、k番目の状態変数STの値が、k−1番目の状態変数STk−1から1減少させた値となる。
〈数7〉
<(2×STk−1−1)×(h−1)−20×jk+1 ・・・(7)
また、k−1番目の状態変数STk−1が10のとき、下記式(8)を満たすと、k番目の状態変数STの値が、k−1番目の状態変数STk−1から1減少させた値(即ち、9)となる。また、上記式(7)及び下記式(8)を図8に示す。図8は、状態変数を減少させる条件を示したグラフである。なお、図8に示すグラフの縦軸は累積値C、横軸は画像データ中における画素データの垂直方向の座標jである。
〈数8〉
≦(2×9+2)×(h−1)−20×jk+1 ・・・(8)
上記式(6)〜(8)は、状態変数STが等しくなる各小領域の境界として、解釈されうる。ただし、この境界は一例に過ぎず、どのように境界を設定してもよい。上記例では、状態変数STの変化にヒステリシスを持たせるために、上記式(6)及び(7)に示す境界線を異ならせる(境界が所定の不感幅を有する)ようにしているが、これらを一致させてもよい。
具体的に例えば、状態変数STを増大させるための境界線と、状態変数STを減少させるための境界線と、をともに上記式(6)に示す境界線としてもよい。また、上記式(6)〜(8)に示す境界線は、画像データ中における画素データの垂直方向の座標jを変数とするものであるが、符号化回数kなどの、符号化装置1による符号化の進捗度を示す他の数を変数としてもよい。
符号化処理選択部143は、上述のように算出したk番目の状態変数STに基づいて、k+1番目の予測誤差データdpk+1の量子化を行う際に用いるk+1番目の量子化係数rk+1を選択する。そして、符号化処理選択部143が、選択したk+1番目の量子化係数rk+1を設定するように指示する量子化係数指示データrsk+1を、量子化係数設定部141に入力する。これにより、量子化係数設定部141が、量子化部131がk+1番目の予測誤差データdpk+1を量子化する際に用いるk+1番目の量子化係数rk+1を設定する。
符号化処理選択部143による、量子化係数rの選択方法の一例について、図面を参照して説明する。図9は、符号化処理選択部による量子化係数の選択方法の一例について示す表である。なお、図9に示す「可変長符号データの最大符号長」は、可変長符号データ生成部132が、図6に示す符号化テーブル1のみを用いた場合を例示したものである。
図9に示すように、符号化処理選択部143は、状態変数STが大きくなるほど(累積値Cが大きくなるほど)、量子化係数rを大きくする。これにより、符号化用変数nの取り得る値の範囲が小さくなるため、可変長符号データの最大符号長を短くすることが可能になる(上記式(2)及び(4)参照)。
このとき、図9に示すように、YUVの成分データに応じて個別的に量子化係数を設定すると、好ましい。例えば、人の視覚が、輝度成分Yに対する感度が高く、色差成分U,Vに対しての感度が低いことを考慮して、色差成分U,Vに対して設定する量子化係数rが、輝度成分Yに対して設定する量子化係数rに比べて、大きくなるようにしてもよい。
このように量子化係数を設定すると、量子化係数rの増大(可変長符号データdcの符号長の短縮化)に伴う画像データの劣化を、人に感知されにくくすることが可能になる。
また、本発明の実施形態に係る符号化装置1では、図7に示した状態変数STが最大値10になるとき、可変長符号データdcの最大符号長(10ビット)が、目標符号長T(12ビット)よりも短くなるように設定する。さらに、状態変数STが9から最大値10に増大する際の境界における累積値C(限界値。図7において太線で表示。)が、少なくとも最後(j=1079)には0以下になるように設定する。これにより、圧縮率が低く状態変数STが最大値10になるときに、目標圧縮率(50%)よりも高い圧縮率が実現されるようにして、最終的に少なくとも目標圧縮率が達成されるようにすることが可能になる。
上記のように、本発明の実施形態に係る符号化装置1が目標圧縮率を保証可能であることについて、図面を参照して具体的に説明する。図10は、順次生成される可変長符号データの全ての符号長が、図9に示す最大符号長になる場合における、累積値の変化を示すグラフである。なお、図10では図示の簡略化のため、状態変数STを増大させるための境界線(上記式(6)参照)のみを表示している。
図10に示すように、状態変数STが9になるまでは、状態変数STの増大に伴い累積値Cの増大幅が次第に小さくなるものの、累積値Cは増大し続ける。そして、状態変数STが9になった時点で、図9に示すように可変長符号データdcの最大符号長が目標符号長Tと同じ12ビットになるため、累積値Cが変動しなくなる。なお、この時点では累積値Cが依然として0より大きく、目標圧縮率は達成されていない。
その後、累積値Cは変動しないが、画素データdiの符号化は進行し、画像データ中における画素データdi(符号化対象)の垂直方向の座標jが、増大する。そのため、累積値Cが変動しなかったとしても、画素データdiの符号化の進行とともに限界値を超えるため、状態変数STが10に増大する。
すると、順次生成される可変長符号データdcの最大符号長が、目標符号長Tよりも短い10ビットになる。そのため、その後は累積値Cが次第に減少していく。本例の場合、状態変数STが10に増大する際の境界線に沿って、累積値Cが減少していく。そして、最終的に限界値が0になり、累積値Cが0以下の数となるため、目標圧縮率を保証することが可能になる。
また、符号化処理選択部143は、上述のように算出したk番目の状態変数STや累積値Cに基づいて、k+1番目の可変長符号データk+1を生成する際に用いるk+1番目の符号化テーブルtk+1を選択する。そして、符号化処理選択部143が、選択したk+1番目の符号化テーブルtk+1を設定するように指示する符号化テーブル指示データtsk+1を符号化テーブル設定部142に入力する。これにより、符号化テーブル設定部142が、可変長符号データ生成部132がk+1番目の可変長符号データdck+1を生成する際に用いるk+1番目の符号化テーブルtk+1を、設定する。
符号化処理選択部143による符号化テーブルtの選択方法の一例について、図面を参照して説明する。図11は、種々の画像における符号化用変数nの出現確率(%)を示す表である。図12は、図11に示す画像データを構成する画素データについて、図6に示す符号化テーブル1〜3のそれぞれを用いて可変長符号データを生成した場合のそれぞれの符号長の期待値を示す表である。
図11に示す「画像」は、画像データの全体としても解釈され得るが、画像データの一部としても解釈され得る。また、図11及び図12では、同じ画像で量子化係数rが異なる(本例では1と4)それぞれの場合を示している。また、量子化係数rが異なると、図5に示したように、符号化用変数nの取りうる値の範囲が異なる。
図11に示すように、画像1は、小さい符号化用変数nに出現確率が偏ったものである。一方、画像2は、小さい符号化用変数nに対する出現確率の偏りが小さく、大きい符号化用変数nの出現確率が比較的大きい画像である。即ち、画像1は、隣接する画素データの変化が比較的小さく滑らかなものであり、画像2は、隣接する画素データの変化(明るさや色の変化)が比較的大きい画像である。
画像3は、画像1の特徴をより強く表現した特殊な画像であり、画像4は、画像2の特徴をより強く表現した特殊な画像である。即ち、画像3は、隣接する画素データの変化がない単一(ベタ)な画像であり、画像4は、例えば垂直方向に伸びる1画素毎のストライプのような、隣接する画素データが激しく変化する画像である。なお、上述のように、状態変数STに応じて量子化係数rは変動し得るが、ここでは符号化テーブル1〜3の差異について説明するために、量子化係数rを1または4で固定した場合を例示する。
図11に示す画像1〜4のそれぞれについて、図6に示す符号化テーブル1〜3を用いて可変符号長データdcを生成した場合、符号長の期待値は図12に示すものとなる。なお、図12に示す符号化テーブル1〜3に対応する符号長の期待値は、図6に示す符号化テーブル1〜3のそれぞれの符号長と、図11に示す画像1〜4のそれぞれの出現確率と、を対応する符号化用変数n毎に乗算して合算することで得られる。
図6に示すように、符号化テーブル1を用いて得られる可変符号長データdcの符号長は、符号化用変数nが小さい場合は符号化テーブル2よりも小さくなるが、符号化用変数nが大きい場合は符号化テーブル2よりも大きくなる。そのため、図12に示すように、画像1については、符号化テーブル1を用いて得られる可変符号長データdcの符号長の期待値の方が、符号化テーブル2を用いて得られる可変符号長データdcの符号長の期待値よりも小さくなる。即ち、符号化テーブル1を用いた方が、符号化テーブル2を用いるよりも、圧縮率を高くすることができる。なお、画像3についても同様である。
一方、画像2については上記の場合の逆になり、符号化テーブル2を用いて得られる可変符号長データdcの符号長の期待値の方が、符号化テーブル1を用いて得られる可変符号長データdcの符号長の期待値よりも小さくなる。即ち、符号化テーブル2を用いた方が、符号化テーブル1を用いるよりも、圧縮率を高くすることができる。なお、画像4についても同様である。
符号化処理選択部143は、例えば状態変数STや累積値Cなどに基づいて、符号化用変数nの出現確率の傾向を認識し、上述のように可変長符号データdcの符号長が短くなると期待される符号化テーブルを、適応的に選択することができる。このように符号化処理選択部143が符号化テーブルを選択することで、可変長符号データdcの符号長を短くして、圧縮率を高くすることが可能になる。
さらに、符号化処理選択部143は、目標圧縮率を保証する観点から、符号化用変数nが特に大きくなる場合(例えば、画像4を符号化する場合)に、可変長符号データdcの符号長を短くし得る符号化テーブル3を選択すると、好ましい。例えば、符号化処理選択部143は、状態変数STや累積値Cが所定の値よりも大きくなる場合に、符号化テーブル3を選択する。これにより、圧縮率を効果的に高くすることが可能になる。なお、同様の観点から、符号化処理選択部143が、状態変数STや累積値Cの値に応じて、符号化テーブル1〜3を選択してもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係る符号化装置1及びその符号化方法は、累積値Cが最終的に0以下になるように、可変長符号データdcの最大符号長を順次制御する。そのため、目標圧縮率を保証しながらも、累積値Cに余裕があれば可変長符号データdcの最大符号長を長くし得ることで、画像データの劣化を抑制することが可能になる。
<<復号化装置及び復号化方法>>
本発明の実施形態に係る復号化装置3及びその復号化方法について、以下図面を参照して説明する。最初に、復号化装置3の構成について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の実施形態に係る復号化装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、図13において、図2に示した符号化装置1と同様になる部分については同じ符号を付し、その詳細な説明について省略する。また、説明の具体化のために、符号化装置1で述べた各種設定については、以下の説明においても適用されるものとする。
図13に示すように、復号化装置3は、可変長符号データdcと画素座標データdzとが順次入力される第1入力端子IT1と、設定情報dmが入力される第2入力端子IT2と、可変長符号データを順次復号化することで復号化予測画素データddpを順次生成する復号化部31と、可変長符号データdcと設定情報dmと画像座標データdzとに基づいて復号化部31を順次制御する復号化制御部32と、復号画素データdoの予測値である復号予測値データdopを順次生成する復号予測値データ生成部33と、復号予測誤差データddpと復号予測値データdopとを用いて復号画素データdoを順次生成する復号画素データ34と、復号画素データdoを順次出力する出力端子OT1と、を備える。
復号予測値データ生成部33は、生成した復号予測値データdopを一時的に順次保持可能な復号予測値バッファ331を備える。
復号化部31は、可変長符号データdcに対応した量子化予測誤差データdqを順次生成する可変長符号データ復号部311と、量子化予測誤差データdqを逆量子化係数Rで逆量子化することで復号予測誤差データddpを順次生成する逆量子化部312と、を備える。
復号化制御部32は、可変長符号データdcと量子化予測誤差データdqとの対応関係を示す復号化テーブルTを設定する復号化テーブル設定部321と、逆量子化係数Rを設定する逆量子化係数設定部322と、可変長符号データdcと設定情報dmと画像座標データdzとに基づいて設定すべき復号化テーブルTを指示する復号化テーブル指示データTsを出力するとともに設定すべき逆量子化係数Rを指示する逆量子化係数指示データRsを出力する復号化処理選択部323と、を備える。
次に、復号化装置3の具体的な動作について、図面を参照して説明する。まず、第1入力端子IT1に、可変長符号データdcが順次入力される。可変長符号データdcが入力される順番は、符号化装置1から出力された順番と同じであると、好ましい。また、第1入力端子IT1には、画素座標データdzが順次入力される。
復号化処理選択部323は、上述の符号化処理選択部143と同様の方法(累積値C及び状態変数STに基づいた選択方法)で、符号化テーブルtと同じ対応関係を示す復号化テーブルTと、量子化係数rと等しい逆量子化係数Rと、をそれぞれ選択する。そして、復号化テーブル設定部321に、選択した復号化テーブルTの設定を指示する復号化テーブル指示データTsを出力し、逆量子化係数設定部322に、選択した逆量子化係数Rの設定を指示する逆量子化係数指示データRsを出力する。
可変長符号データ復号部311は、復号化テーブル設定部321によって設定される復号化テーブルTに基づいて、入力されるデータ中から上述したヘッダ部を特定することにより、u番目の可変長符号データdcを特定するとともに、u番目の符号化用変数nを求める。なお、uは復号化回数を示し、符号化回数のkと同様に、1以上1920×1080以下の自然数を取り得る。
具体的に例えば、図6に示した符号化テーブル1と同じ対応関係を示す復号化テーブルTが設定され、逆量子化係数R=1が設定されている場合において、第1入力端子IT1に順番に入力されるデータ中から「1110」が確認されれば、「1110***」の7ビットが可変長符号データdcであることが分かる。さらに、ヘッダ部に続く「***」が、例えば「010」であれば、符号化用変数nが「8以上15以下」の範囲において3番目に小さい「10」であると、求めることができる。
次に、可変長符号データ復号部311は、特定したu番目の符号化用変数nに対して、上述の可変長符号データ生成部132と逆の動作(即ち、上記式(4)の逆変換)を行うことで、u番目の量子化予測誤差データdqを生成する。
さらに、逆量子化部312は、下記式(9)に示すように、u番目の量子化予測誤差データdqを、u番目の逆量子化係数Rで逆量子化して、u番目の復号予測誤差データddpを生成する。具体的には、u番目の量子化予測誤差データdqの絶対値にu番目の逆量子化係数Rを乘じ、さらにその積から1を減じてu番目の量子化予測誤差データdqの符号を付すことで、u番目の復号予測誤差データddpを生成する。
〈数9〉
ddp=sign(dq)(|dq|×r−1) ・・・(9)
復号予測値データ生成部33は、下記式(10)に示すように、u−1番目の復号画素データdou−1を、そのままu番目の復号予測値データdopとする。u−1番目の復号画素データdou−1は、復号予測値バッファ311で一時的に保持される。なお、符号化装置1における予測値データdipの算出と同様に、復号予測値データ生成部33が、下記式(10)とは異なる方法で、u番目の復号予測値データdopを生成してもよい。ただし、復号予測値データ生成部33は、予測値データ生成部11と対応した方法を採用すると、好ましい。具体的に例えば、予測値データ生成部11が、k−a番目の予測値データdipk−aをk番目の予測値データdipの算出時に用いる場合、復号予測値データ生成部33も、u−a番目の復号画素データdou−aを、u番目の復号予測値データdopとすると、好ましい。
〈数10〉
dop=dou−1 ・・・(10)
そして、復号画素データ生成部34が、下記式(11)に示すように、u番目の復号予測誤差データddpにu番目の復号予測値データdopを加算することで、u番目の復号画素データdoを算出する。
〈数11〉
do=ddp+dop ・・・(11)
以上のように、復号化装置3及びその符号化方法は、符号化装置1及びその符号化方法によって符号化された可変長符号データdcを復号化することで、復号画素データdoを生成することが可能である。
<<変形例>>
<1> 符号化装置1の符号化処理選択部143が選択可能な符号化テーブルに、図14に示す符号化テーブル4が含まれてもよい。図14は、符号化テーブルの別例を示す表である。
可変長データ生成部132が、図14に示す符号化テーブルを用いる場合、符号化用変数nが0であるときに、「0」である1ビットの可変長符号データdcを生成する。一方、符号化用変数nが0以外であるときは、「1」と「n−1の符号」とを組み合わせた符号である、1+(「n−1の符号」の符号長)ビットの可変長符号データdcを生成する。なお、「n−1の符号」は、例えば、図6に示す符号化テーブル1〜3のいずれかによって得られる符号であってもよい。
この符号化テーブル4を用いると、符号化用変数nが0であるときに、圧縮率を効果的に高めることができる。そのため、例えば符号化用変数nが所定数(例えば、2回)以上連続することが確認されるような場合に、符号化処理選択部143がこの符号化テーブル4を選択するようにすると、好ましい。
<2> 符号化装置1の可変長データ生成部132が、量子化部131の量子化に加えて(または代えて)、量子化を行ってもよい。具体的に例えば、符号化テーブル1が選択されて符号化用変数nが10であるとき、上述の例であればヘッダ部「1110」に本体部「010」を組み合わせた可変長符号データdcが生成されるが、ここで本体部が取り得る3ビット(8通り)の値をさらに2で量子化して、2ビット(4通り)にしてもよい。この場合、ヘッダ部「1110」に本体部「01」を組み合わせた可変長符号データdcが生成される。
このように構成すると、可変長符号データdcの符号長を、効率良く短くすることが可能になる。なお、可変長データ生成部132が、累積値Cや状態変数STが所定の値以上となるような特定の場合にのみ上記の量子化を行ってもよいし、常時行ってもよい。
<3> 符号化装置1の符号化処理選択部143が、量子化係数r及び符号化テーブルtの双方を選択することで、可変長符号データdcの符号長(圧縮率)を制御する場合について説明したが、量子化係数rのみを選択して符号化テーブルtを固定するように構成してもよい。ただし、符号化処理選択部143が符号化テーブルtを選択する構成であると、効果的に圧縮率を高めるとともに画像の劣化を抑制することができるため、好ましい。また、符号化処理選択部143が、符号化テーブルtを選択する代わりに、符号化方式を示す演算式などを選択してもよい。
<4> 符号化装置1の符号化処理選択部143が、状態変数STに基づいて量子化係数rや符号化テーブルtを選択するものとして説明したが、状態変数STを算出することなく、累積値C及び座標j(または、累積値C及び符号化回数k)に直接的に基づいて、これらを選択してもよい。
また、上記式(6)〜(8)及び図7及び図8では、jの増大に伴って累積値が減少する等間隔の境界線について例示したが、境界線はどのように設定してもよい。例えば、座標jが画像データの垂直方向の中間座標(例えば、1079の半分である539)付近であるときに累積値が大きくなるような境界線を設定してもよいし、等間隔にしなくてもよい。
<5> 画像データを構成する画素データが、YUVの各成分を含む場合について例示したが、画素データはR(赤)G(緑)B(青)の各成分データを含むものであってもよいし、これ以外であってもよい。また、画素データに含まれる成分データの種類は3種類に限られず、4種類以上であってもよいし、2種類以下であってもよい。なお、YUVとRGBは、下記式(11)及び(12)によって相互に変換可能である。
〈数11〉
Y=[(R+2G+B)/4]
U=B−G
V=R−G ・・・(11)
〈数12〉
G=Y−[(U+V)/4]
R=V+G
B=U+G ・・・(12)
<6> 符号化装置1が、画像データを構成する全て(1920×1080個)の画素データに対して、一連の圧縮率を保証した符号化を行う場合について例示したが、これ以外の所定数の画素データに対して、当該符号化を行ってもよい。具体的に例えば、画像データの水平方向の1行分の画素データや、画像データの上半分や下半分を構成する画素データなどに対して、この一連の圧縮率を保証した符号化を行ってもよい。
本発明は、テレビ等で再生する画像データをフレームメモリ等に記憶する場合において、当該画像データを構成する画素データを符号化する符号化装置や符号化方法に利用可能である。また、当該フレームメモリ等から読み出した符号化された画素データを復号化する復号化装置や復号化方法に利用可能である。さらに、本発明は、当該符号化装置と当該復号化装置とを備えた符復号化システムに利用可能である。
1 符号化装置
11 予測値データ生成部
111 予測値バッファ
12 予測値誤差データ生成部
13 符号化部
131 量子化部
132 可変長符号データ生成部
14 符号化制御部
141 量子化係数設定部
142 符号化テーブル設定部
143 符号化処理選択部
2 記憶装置
3 復号化装置
31 復号化部
311 可変長符号データ復号部
312 逆量子化部
32 復号化制御部
321 復号化テーブル設定部
322 逆量子化係数設定部
323 復号化処理選択部
33 復号予測値データ生成部
331 復号予測値バッファ
34 復号画素データ生成部
また、本発明は、画素データの予測値である予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、
前記画素データと、前記予測値データ生成ステップによって生成された前記予測値データとの差である予測誤差データを生成する予測誤差データ生成ステップと、
前記予測誤差データ生成ステップによって生成された前記予測誤差データを符号化することで、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを生成する符号化ステップと、
前記符号化ステップによって生成された前記可変長符号データの符号長と、目標符号長との差分を累積することで、累積値を算出する累積値算出ステップと、
前記累積値算出ステップによって算出された前記累積値と、前記符号化ステップが行われた回数である符号化回数とに基づいて、次の前記符号化ステップにおける前記最大符号長を設定する最大符号長設定ステップと、を備え、
所定数の前記可変長符号データが生成されるまで、前記予測値データ生成ステップと、前記予測誤差データ生成ステップと、前記符号化ステップと、前記累積値算出ステップと前記最大符号長設定ステップと、を繰り返し行い、
前記最大符号長設定ステップで、前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が0以下になるような、前記最大符号長が設定されることを特徴とする符号化方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明は、画素データの予測値である予測値データを順次生成する予測値データ生成部と、
前記画素データと前記予測値データとの差である予測誤差データを順次生成する予測誤差データ生成部と、
前記予測誤差データを順次符号化して、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを順次生成する符号化部と、
前記符号化部を順次制御する符号化制御部と、を備え、
所定数の前記画素データを順次処理して、前記所定数の前記可変長符号データを順次生成する間
前記符号化制御部が、
前記符号化部が生成した前記可変長符号データの符号長と、前記所定数の前記画素データに対して設定される目標圧縮率を前記画素データの符号長に乗じて得られる目標符号長との差分を累積することで、累積値を順次算出し、
前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が、0以下になるように、
前記累積値と、前記可変長符号データの生成の進捗度を示す符号化回数とに基づいて、前記最大符号長を順次設定することを特徴とする符号化装置を提供する。
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて成否が決まる第1条件を、少なくとも1つ有し、
前記符号化制御部が、前記第1条件を満たさない状態から満たす状態へと遷移した場合、遷移前よりも短い前記最大符号長を設定すると、好ましい
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて成否が決まる第2条件を、少なくとも1つ有し、
前記符号化制御部が、前記第2条件を満たさない状態から満たす状態へと遷移した場合、遷移前よりも長い前記最大符号長を設定すると、好ましい
さらに、上記特徴の符号化装置は、前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて成否が決まる第1条件及び第2条件を、それぞれ少なくとも1つずつ有し、
前記符号化制御部が、前記第1条件を満たさない状態から満たす状態へと遷移した場合、遷移前よりも短い前記最大符号長を設定し、前記第2条件を満たさない状態から満たす状態へと遷移した場合、遷移前よりも長い前記最大符号長を設定するものであり、
前記符号化回数が所定の値であるとき、
前記累積値が第1閾値よりも大きくなることで、前記第1条件の1つを満たさない状態から満たす状態へと遷移する場合は、前記符号化制御部が設定する前記最大符号長が、第1符号長から第2符号長になり、
前記累積値が第2閾値よりも小さくなることで、前記第2条件の1つを満たさない状態から満たす状態へと遷移する場合は、前記符号化制御部が設定する前記最大符号長が、前記第2符号長から前記第1符号長へと短くなり、
前記第1閾値は、前記第2閾値よりも大きいと、好ましい。
このように構成すると、割り当てられる最大符号長の変化に、ヒステリシスを持たせることが可能になる。
また、本発明は、上記特徴の符号化装置によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを順次生成する復号化部と、
復号画素データの予測値である復号予測値データを順次生成する復号予測値データ生成部と、
前記復号予測誤差データと前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを順次生成する復号画素データ生成部と、
前記復号化部を順次制御する復号化制御部と、を備え、
前記所定数の前記可変長符号データを順次処理して、前記所定数の前記復号画素データを順次生成する間
前記復号化制御部が、
前記復号化部が復号化した前記可変長符号データの符号長と、前記符号化装置で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を順次算出し、
当該復号累積値と、前記復号画素データの生成の進捗度を示す復号化回数とに基づいて、前記復号化部が復号化する前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理とは逆の処理である復号化処理が当該可変長符号データに施されるように、前記復号化部を設定することを特徴とする復号化装置を提供する。
また、本発明は、画素データの予測値である予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、
前記画素データと、前記予測値データ生成ステップによって生成された前記予測値データとの差である予測誤差データを生成する予測誤差データ生成ステップと、
前記予測誤差データ生成ステップによって生成された前記予測誤差データを符号化することで、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを生成する符号化ステップと、
前記符号化ステップによって生成された前記可変長符号データの符号長と、目標符号長との差分を累積することで、累積値を算出する累積値算出ステップと、
前記累積値算出ステップによって算出された前記累積値と符号化回数とに基づいて、次の前記符号化ステップにおける前記最大符号長を設定する最大符号長設定ステップと、を備え、
前記予測値データ生成ステップと、前記予測誤差データ生成ステップと、前記符号化ステップと、前記累積値算出ステップと、前記最大符号長設定ステップと、を繰り返し行うことで、所定数の前記画素データを順次処理して、前記所定数の前記可変長符号データを順次生成し、
前記目標符号長は、前記所定数の前記画素データに対して設定される目標圧縮率を前記画素データの符号長に乗じて得られるものであり、
前記符号化回数は、前記可変長符号データの生成の進捗度を示すものであり、
前記最大符号長設定ステップで、前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が0以下になるような、前記最大符号長が設定されることを特徴とする符号化方法を提供する。
また、本発明は、上記特徴の符号化方法によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを生成する復号化ステップと、
前記復号化ステップによって復号化された前記可変長符号データの符号長と、前記符号化方法で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を算出する復号累積値算出ステップと、
前記復号累積値算出ステップによって算出された前記復号累積値と復号化回数とに基づいて、次の前記復号化ステップで復号化される前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を、次の前記復号化ステップにおける前記復号化処理として設定する復号化処理設定ステップと、
復号画素データの予測値である復号予測値データを生成する復号予測値データ生成ステップと、
前記復号化ステップによって生成された前記復号予測誤差データと、前記復号予測値データ生成ステップによって生成された前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを生成する復号画素データ生成ステップと、を備え、
前記復号化ステップと、前記復号累積値算出ステップと、前記復号化処理設定ステップと、前記復号予測値データ生成ステップと、前記復号画素データ生成ステップと、を繰り返し行うことで、前記所定数の前記可変長符号データを順次処理して、前記所定数の前記復号画素データを順次生成し、
前記復号化回数は、前記復号画素データの生成の進捗度を示すものであることを特徴とする復号化方法を提供する。

Claims (23)

  1. 画素データの予測値である予測値データを順次生成する予測値データ生成部と、
    前記画素データと前記予測値データとの差である予測誤差データを順次生成する予測誤差データ生成部と、
    前記予測誤差データを順次符号化して、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを順次生成する符号化部と、
    前記符号化部を順次制御する符号化制御部と、を備え、
    所定数の前記可変長符号データを生成する間、前記符号化制御部が、
    前記符号化部が生成した前記可変長符号データの符号長と目標符号長との差分を累積することで、累積値を順次算出し、
    前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が、0以下になるように、
    前記累積値と、前記符号化部が符号化した回数である符号化回数とに基づいて、前記最大符号長を順次設定することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記符号化制御部が、前記符号化回数に応じて決定される前記累積値の限界値と、前記累積値との差分に応じた長さの前記最大符号長を、設定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記累積値が前記限界値よりも大きい場合、前記符号化制御部が、前記目標符号長よりも短い前記最大符号長を設定することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記限界値が、前記符号化回数の増大に伴い、連続的または段階的に減少するものであり、少なくとも前記符号化回数が前記所定数に達するまでには0になることを特徴とする請求項2または3に記載の符号化装置。
  5. 独立した二つの変数である前記累積値及び前記符号化回数が値を取り得る領域が、少なくとも2つの小領域に区分されるとともに、前記小領域毎に前記最大符号長が割り当てられ、
    前記符号化制御部が、前記符号化回数及び前記累積値によって定められる前記小領域に割り当てられた前記最大符号長を設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記小領域が、少なくとも前記累積値の増減方向に沿って複数存在し、
    同じ前記符号化回数で、前記累積値が大きい前記小領域ほど、短い前記最大符号長が割り当てられていることを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  7. 隣接する前記小領域の境界の少なくとも一つが不感幅を有し、
    前記符号化回数及び前記累積値が前記不感幅を超えて変化したとき、定められる前記小領域が変化することを特徴とする請求項5または6に記載の符号化装置。
  8. 前記符号化部が、
    前記予測誤差データを、所定の量子化係数で量子化することによって、量子化予測誤差データを順次生成する量子化部と、
    所定の符号化方式に従って、前記量子化予測誤差データに対応した前記可変長符号データを順次生成する可変長符号データ生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の符号化装置。
  9. 前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記量子化部に適用される前記量子化係数を選択し、選択された当該量子化係数と、前記符号化方式とに応じて、前記最大符号長が設定されることを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  10. 1つの前記画素データが、複数の成分データを含み、
    前記予測値データ生成部が、前記成分データ毎の前記予測値データを生成し、
    前記予測誤差データ生成部が、前記成分データ毎の前記予測誤差データを生成し、
    前記量子化部が、前記成分データ毎の前記量子化係数で、前記成分データ毎の前記予測誤差データをそれぞれ量子化することによって、前記成分データ毎の前記量子化予測誤差データを生成し、
    前記可変長符号データ生成部が、前記成分データ毎の前記量子化予測誤差データに対応した前記成分データ毎の前記可変長符号データを生成し、
    前記符号化制御部が、前記成分データ毎の前記可変長符号データの全体の符号長と、前記目標符号長との差分を累積することで前記累積値を算出し、当該累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記量子化部に適用される前記成分データ毎の前記量子化係数をそれぞれ選択することを特徴とする請求項9に記載の符号化装置。
  11. 前記符号化制御部が、前記累積値及び前記符号化回数に基づいて、前記可変長符号データ生成部に適用する前記符号化方式を選択し、選択された前記符号化方式と前記量子化係数とに応じて、前記最大符号長が設定されることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の符号化装置。
  12. 前記可変長符号データ生成部が、
    前記量子化予測誤差データの絶対値が大きくなるほど大きな値になり、前記量子化予測誤差データの絶対値が0である場合に0であり、かつ前記量子化予測誤差データと1対1で対応する符号化用変数へ、前記量子化予測誤差データを変換し、
    前記符号化用変数が小さいほど、符号長が短い前記可変長符号データを生成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の符号化装置。
  13. 前記予測値データ生成部が、
    順次生成する前記予測値データを一時的に順次保持し、
    前記量子化部が生成する前記量子化予測誤差データに前記量子化係数を乗じることで得られる逆量子化予測誤差データと、予測対象の画素データに近接する画素データに対して生成した予め保持する少なくとも1つの前記予測値データと、を用いて新たな予測値データを生成することを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の符号化装置。
  14. 前記予測値データ生成部が、
    順次生成する前記予測値データを一時的に順次保持し、
    前記量子化部が生成する前記量子化予測誤差データに前記量子化係数を乗じることで得られる逆量子化予測誤差データに、直近に保持した前記予測値データを加算することで、新たな予測値データを生成することを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の符号化装置。
  15. 前記符号化制御部が、
    前記予測誤差データが0になる状況が、所定の条件を満たして発生することを確認すると、
    前記予測誤差データが0であるときに、前記符号化部が1ビットの符号長の前記可変長符号データを生成するように制御することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の符号化装置。
  16. 前記目標符号長が、目標とする圧縮率を前記画素データの符号長に乗じて得られる長さ以下であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の符号化装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の符号化装置によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを順次生成する復号化部と、
    復号画素データの予測値である復号予測値データを順次生成する復号予測値データ生成部と、
    前記復号予測誤差データと前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを順次生成する復号画素データ生成部と、
    前記復号化部を順次制御する復号化制御部と、を備え、
    前記所定数の前記復号画素データを生成する間、前記復号化制御部が、
    前記復号化部が復号化した前記可変長符号データの符号長と、前記符号化装置で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を順次算出し、
    当該復号累積値と、前記復号化部が復号化した回数である復号化回数とに基づいて、前記復号化部が復号化する前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理とは逆の処理である復号化処理が当該可変長符号データに施されるように、前記復号化部を設定することを特徴とする復号化装置。
  18. 前記復号化制御部が、前記可変長符号データの一部または全部を構成するヘッダ部を、連続的に入力されるデータの中から順次検出することで、前記可変長符号データを順次認識することを特徴とする請求項17に記載の復号化装置。
  19. 前記復号予測値データ生成部が、
    前記復号画素データ生成部が順次生成する前記復号画素データを一時的に順次保持し、
    予測対象の復号画素データに近接するとともに予め保持する少なくとも1つの前記復号画素データを用いて、新たな前記復号予測値データを生成することを特徴とする請求項17または18に記載の復号化装置。
  20. 前記復号予測値データ生成部が、
    前記復号画素データ生成部が順次生成する前記復号画素データを一時的に順次保持し、
    直近に保持した前記復号画素データを、新たな前記復号予測値データとして生成することを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の復号化装置。
  21. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の符号化装置と、
    請求項17〜20のいずれか1項に記載の復号化装置と、
    所定の記憶容量の記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置に、前記符号化装置が生成する前記可変長符号データが書き込まれ、
    前記記憶装置から読み出される前記可変長符号データを用いて、前記復号化装置が前記復号画素データを生成することを特徴とする符復号化システム。
  22. 画素データの予測値である予測値データを生成する予測値データ生成ステップと、
    前記画素データと、前記予測値データ生成ステップによって生成された前記予測値データとの差である予測誤差データを生成する予測誤差データ生成ステップと、
    前記予測誤差データ生成ステップによって生成された前記予測誤差データを符号化することで、設定される最大符号長以下で符号長が可変である可変長符号データを生成する符号化ステップと、
    前記符号化ステップによって生成された前記可変長符号データの符号長と、目標符号長との差分を累積することで、累積値を算出する累積値算出ステップと、
    前記累積値算出ステップによって算出された前記累積値と、前記符号化ステップが行われた回数である符号化回数とに基づいて、次の前記符号化ステップにおける前記最大符号長を設定する最大符号長設定ステップと、を備え、
    所定数の前記可変長符号データが生成されるまで、前記予測値データ生成ステップと、前記予測誤差データ生成ステップと、前記符号化ステップと、前記累積値算出ステップと、前記累積値算出ステップと、前記最大符号長設定ステップと、を繰り返し行い、
    前記最大符号長設定ステップで、前記所定数の前記可変長符号データが生成された時点での前記累積値が0以下になるような、前記最大符号長が設定されることを特徴とする符号化方法。
  23. 請求項22に記載の符号化方法によって生成された前記可変長符号データに対し、設定された復号化処理を施すことで復号化して、復号予測誤差データを生成する復号化ステップと、
    前記復号化ステップによって復号化された前記可変長符号データの符号長と、前記符号化方法で用いられた前記目標符号長との差分を累積することで、復号累積値を算出する復号累積値算出ステップと、
    前記復号累積値算出ステップによって算出された前記復号累積値と、前記復号化ステップが行われた回数である復号化回数とに基づいて、次の前記復号化ステップで復号化される前記可変長符号データに施されている符号化処理を推定し、当該符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を、次の前記復号化ステップにおける前記復号化処理として設定する復号化処理設定ステップと、
    復号画素データの予測値である復号予測値データを生成する復号予測値データ生成ステップと、
    前記復号化ステップによって生成された前記復号予測誤差データと、前記復号予測値データ生成ステップによって生成された前記復号予測値データとの和である前記復号画素データを生成する復号画素データ生成ステップと、を備え、
    前記所定数の前記復号画素データが生成されるまで、前記復号化ステップと、前記復号累積値算出ステップと、前記復号化処理設定ステップと、前記復号予測値データ生成ステップと、前記復号画素データ生成ステップと、を繰り返し行うことを特徴とする復号化方法。
JP2011137967A 2011-06-22 2011-06-22 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法 Expired - Fee Related JP5149427B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137967A JP5149427B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
PCT/JP2012/003776 WO2012176397A1 (en) 2011-06-22 2012-06-11 Coding device, decoding device, coding/decoding system, coding method, and decoding method
EP12803015.2A EP2724539A4 (en) 2011-06-22 2012-06-11 CODING DEVICE, DECODING DEVICE, CODING / DECODING SYSTEM, CODING METHOD AND DECODING METHOD
US14/128,146 US9332260B2 (en) 2011-06-22 2012-06-11 Coding device, decoding device, coding/decoding system, coding method, and decoding method
CN201280030597.3A CN103609114B (zh) 2011-06-22 2012-06-11 编码装置、解码装置、编解码系统、编码方法以及解码方法
TW101121962A TWI506965B (zh) 2011-06-22 2012-06-19 A coding apparatus, a decoding apparatus, a coding / decoding system, a coding method, and a decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137967A JP5149427B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005414A true JP2013005414A (ja) 2013-01-07
JP5149427B2 JP5149427B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=47422257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137967A Expired - Fee Related JP5149427B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9332260B2 (ja)
EP (1) EP2724539A4 (ja)
JP (1) JP5149427B2 (ja)
CN (1) CN103609114B (ja)
TW (1) TWI506965B (ja)
WO (1) WO2012176397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523703A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビット割り当てに基づく画像データの選択的な可逆−不可逆圧縮

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881332B (zh) * 2010-06-30 2013-10-30 长城汽车股份有限公司 一种防锁死自动变速器油压控制装置
CN106101711B (zh) * 2016-08-26 2019-03-01 成都杰华科技有限公司 一种快速实时视频编解码压缩算法
US20190110055A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 HKC Corporation Limited Picture storage method and display panel
US10769039B2 (en) * 2018-12-03 2020-09-08 Himax Technologies Limited Method and apparatus for performing display control of a display panel to display images with aid of dynamic overdrive strength adjustment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181051A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010004514A (ja) * 2007-10-01 2010-01-07 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222554B2 (ja) 1992-06-30 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
KR0129558B1 (ko) * 1992-10-26 1998-04-10 배순훈 적응적 가변길이 부호화 방법 및 장치
JP3082585B2 (ja) 1994-09-09 2000-08-28 富士ゼロックス株式会社 画像情報符号化処理装置、画像情報復号化処理装置及び画像情報符号化復号化処理装置
JPH10243399A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
JP4227067B2 (ja) * 2004-04-28 2009-02-18 株式会社東芝 動画像符号化方法と装置及びプログラム
JP2006135370A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置および符号化プログラム
JP2009017505A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 画像圧縮装置、画像伸張装置及び画像処理装置
WO2010041488A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 株式会社東芝 動画像符号化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181051A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010004514A (ja) * 2007-10-01 2010-01-07 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符復号化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523703A (ja) * 2011-07-05 2014-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビット割り当てに基づく画像データの選択的な可逆−不可逆圧縮
US9185424B2 (en) 2011-07-05 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Image data compression

Also Published As

Publication number Publication date
TWI506965B (zh) 2015-11-01
TW201313030A (zh) 2013-03-16
JP5149427B2 (ja) 2013-02-20
CN103609114A (zh) 2014-02-26
WO2012176397A1 (en) 2012-12-27
US9332260B2 (en) 2016-05-03
EP2724539A1 (en) 2014-04-30
EP2724539A4 (en) 2015-03-25
US20140192867A1 (en) 2014-07-10
CN103609114B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396311B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
US9706203B2 (en) Low latency video encoder
US8340445B2 (en) Image encoding device, image encoding method, image encoding/decoding system
JP6496046B2 (ja) ピクセルの処理およびエンコーディング
US6819714B2 (en) Video encoding apparatus that adjusts code amount by skipping encoding of image data
JP2005065291A (ja) ビデオエンコーダのエンコーディング率制御方法、ビデオデータの伝送方法、ビデオエンコーダのエンコーディング率制御器、及びビデオデータ伝送システム
JP6729170B2 (ja) 画像処理システム及び画像復号装置
JP5133290B2 (ja) 動画像符号化装置および復号装置
JP5149427B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
US9641850B2 (en) Video compression device
JPH09271026A (ja) 画像符号化装置
JP2007081474A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2005323167A (ja) 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法
JP2004336103A (ja) 画像情報圧縮装置
JP2013251643A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5759387B2 (ja) 符号化装置および復号装置
US7369705B2 (en) Image data compression device and encoder
KR20110032331A (ko) 랜덤 액세스 가능한 영상 인코딩 시스템 및 방법
JP5256803B2 (ja) トランスコーダ
JP2011182284A (ja) 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法
JP2008160402A (ja) 符号化装置及び方法並びに画像符号化装置
JP5219948B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3716855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8744202B2 (en) Apparatus and method for coding image
JP2009071472A (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置、及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees