JPH09271026A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH09271026A
JPH09271026A JP7560596A JP7560596A JPH09271026A JP H09271026 A JPH09271026 A JP H09271026A JP 7560596 A JP7560596 A JP 7560596A JP 7560596 A JP7560596 A JP 7560596A JP H09271026 A JPH09271026 A JP H09271026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
current frame
encoding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7560596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773585B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
章 中川
Kimihiko Kazui
君彦 数井
Eiji Morimatsu
映史 森松
Takahiro Shimizu
孝広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7560596A priority Critical patent/JP3773585B2/ja
Priority to US08/743,171 priority patent/US5805222A/en
Priority to EP96119182A priority patent/EP0798930B1/en
Priority to EP20050007200 priority patent/EP1551186B1/en
Priority to DE1996635369 priority patent/DE69635369T2/de
Priority to DE69638224T priority patent/DE69638224D1/de
Publication of JPH09271026A publication Critical patent/JPH09271026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773585B2 publication Critical patent/JP3773585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル化された動画像入力信号を予測符
号化する画像符号化装置に関し、発生符号情報量を適正
な値に保持するために入力画像の解像度を迅速かつ適正
に制御することを課題とする。 【解決手段】 解像度決定手段1が、前回フレームの符
号化における量子化ステップ幅、発生符号情報量、およ
びバッファ占有量に基づき、今回フレームの入力画像の
解像度を決定する。符号化されるべき入力画像は、符号
化手段3に入力される前に、解像度変換手段2へ送られ
る。解像度変換手段2では、今回フレームの画像の解像
度を、解像度決定手段1によって決定された解像度に変
換する。その上で、符号化手段3が解像度を変換された
入力画像を符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像符号化装置に関
し、特に、ディジタル化された動画像入力信号を予測符
号化する画像符号化装置に関する。
【0002】動画像符号化技術として、H.261,M
PEG−1/2等により標準された動画像ハイブリッド
符号化方式がある。これらの符号化方式では、入力画像
を複数ブロックに分割し、各ブロック単位に動き補償と
直交変換とを行い、そしてエントロピ符号化を行ってい
る。
【0003】
【従来の技術】こうした動画像ハイブリッド符号化方式
において、シーンチェンジがあった場合や、動画像内に
動きの激しい部分があった場合などに、1フレーム分を
符号化した結果発生した符号情報量が、1フレームに割
り当てられている基準の情報量を越えてしまうことが発
生する。こうした場合には、発生符号情報量を基準情報
量まで強制的に減少させることが行われるので、結果的
に、伝送先で復元された画像に、画像品質の極度な劣化
や、極端な駒落としが発生し、非常に見にくい画像とな
ってしまう。
【0004】こうした不具合を回避するために、従来、
シーンチェンジがあった場合や、動画像内に動きの激し
い部分があった場合などに、入力画像の解像度を低下さ
せて、発生符号情報量を減少させるようにした動画像符
号化方式が、例えば特開平7−30901号公報によっ
て開示されている。これは、発生符号情報量が増加した
ときに、量子化ステップ幅を広げるよりも解像度を下げ
るほうが、見やすい画像を復元できるという事情に基づ
いている。この方式では、動きベクトル検出手段によっ
て検出されたブロック毎の動きベクトルの大きさから、
現フレーム全体の動きベクトルの大きさの平均値を求
め、この値に基づいて、送出する画像信号の解像度を選
択するようにしている。すなわち、前フレームから現フ
レームへの動き量の大きいときには、画像信号の解像度
を低下させて、発生符号情報量の削減を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
動画像符号化方式では以下の問題がある。第1に、フレ
ーム全体の平均の動きベクトルは大きいが、伝送すべき
情報量は少ない場合があり得、こうした場合に、必要が
ないにも拘らず低解像度に切替えが行われてしまい、復
元される画像の画質の劣化を招いてしまう。例えば、カ
メラが移動したときのように、画面全体が単純に一定方
向に移動するような画像では、平均の動きベクトルの値
は大きいものの、動き予測が効率よく行われ、かつ動き
ベクトルの値のばらつきも小さいため、発生する符号情
報量は小さい。したがって、この場合には高いままの解
像度で符号化を行って符号情報を伝送し、受信側で高品
質な画像を復元することが可能である。それにも拘ら
ず、平均の動きベクトルの値が大きいので、従来方式で
は低解像度に切替えられてしまう。
【0006】第2に、あるフレームの符号化の結果発生
した符号情報を、伝送前に一時的にバッファに保管する
が、このバッファの占有量(バッファの記憶容量のう
ち、既に符号情報の格納に使用されている量)が所定値
よりも少なく、したがって、そのフレームの符号化に対
してもっと多く符号情報を割り当てることができるとき
に、従来のように平均の動きベクトルの値だけで解像度
を決めてしまうと、不必要に低解像度に切替えが行われ
てしまい、画質の劣化を招いてしまう可能性がある。
【0007】第3に、上記の従来方式では、動きベクト
ル算出手段が、フレームを構成する各ブロック毎に動き
ベクトルの大きさを求め、フレーム全体に亘った各動き
ベクトルが得られたところで、フレーム全体の動きベク
トルの大きさの平均値を算出する。一方、通常の画像符
号化方式ではパイプライン方式が採用されており、第1
のブロックに対して動きベクトル算出処理が完了する
と、つぎの第2のブロックに対して動きベクトル算出処
理が行われると同時に、先の第1のブロックに対して次
の処理である予測誤差算出が行われる。これらが完了す
ると、第3のブロックに対して動きベクトル算出処理が
行われ、第2のブロックに対して予測誤差算出が行わ
れ、第1のブロックに対して更に次の処理である直交変
換が行われる。このようにして、時系列的に順次実行さ
れるべき複数の処理が、異なったブロックに対して同時
に実行されることにより、全体の処理が高速に実行され
得る。ところが、従来の方式の場合には、フレームを構
成する各ブロックの動きベクトルが算出されるまでは解
像度が決まらず、解像度が決まって初めて、それ以降の
予測誤差算出、直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変
換等の一連の処理が行われる。したがって、従来の方式
において、フレームの符号化に与えられる時間内に符号
化処理を済ませるためには、パイプライン方式に比べて
各処理を高速に行わねばならないという問題がある。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、発生符号情報量を適正な値に保持するために
入力画像の解像度を迅速かつ適正に制御するようにした
画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、少なくとも前回フレ
ームの符号化における量子化ステップ幅、発生符号情報
量、およびバッファ占有量に基づき、符号化されるべき
今回フレームの入力画像の解像度を決定する解像度決定
手段1と、今回フレームの入力画像の解像度を、解像度
決定手段1によって決定された解像度に変換する解像度
変換手段2と、解像度変換手段2により解像度を変換さ
れた入力画像に対して符号化を行う符号化手段3とを有
することを特徴とする画像符号化装置が提供される。
【0010】あるフレームの符号化が終了すると、その
フレームでの符号化情報、つまり、少なくとも量子化ス
テップ幅、発生符号情報量、およびバッファ占有量を直
ちに獲得することができる。符号化情報は、そのフレー
ムの画像の性質をある程度表している。また、一般的に
画像の性質は時間とともに徐々に変化する一方、隣接す
るフレーム間において各画像の性質は類似していると言
える。したがって、前回フレームの符号化情報を利用し
て、今回フレームの画像の性質を推定することが可能で
ある。すなわち、符号化により発生する符号情報量が目
標の情報量の範囲内にあり、かつ、その符号化が基準を
満たす画質を確保できているという条件を、今回フレー
ムの符号化が満たせるか否かを、前回フレームの符号化
情報を用いて判断することが可能である。
【0011】本発明はこうした点に着目したものであ
り、上記の判断を行なった結果、上記条件が満たされな
ければ、入力画像の解像度を低く、つまり、符号化すべ
き画像の画素数を少なくすることにより、発生符号情報
量を削減する。これにより、駒落としの少ない、時間的
に滑らかな復号画像を得ることが可能となる。
【0012】具体的には、以上のような構成において、
まず、解像度決定手段1が、前回フレームの符号化にお
ける量子化ステップ幅、発生符号情報量、およびバッフ
ァ占有量に基づき、上記条件が満たされるか否かを判断
し、今回フレームの入力画像の解像度を決定する。こう
した量子化ステップ幅、発生符号情報量、およびバッフ
ァ占有量は、符号化手段3から送られる。
【0013】符号化されるべき入力画像は、符号化手段
3に入力される前に、解像度変換手段2へ送られる。解
像度変換手段2では、今回フレームの画像の解像度を、
解像度決定手段1によって決定された解像度に変換す
る。その上で、符号化手段3が解像度を変換された入力
画像を符号化する。
【0014】このように、本発明では、前回フレームの
符号化後、直ちに今回フレームにおける解像度を決定す
ることができる。すなわち、入力画像の解像度を決定す
る際に、従来のように、フレーム全体の動きベクトルの
大きさの平均値の算出を待つことなく、入力画像の解像
度を迅速かつ適正に決定でき、発生符号情報量を適正な
値に保持することが可能になる。これにより、パイプラ
イン方式を適用することができるので、一連の各処理が
速度の速い処理でなくともよいことになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、本発明に係る画像符号化装
置の第1の実施の形態の原理構成を、図1を参照して説
明する。第1の実施の形態は、少なくとも前回フレーム
の符号化における量子化ステップ幅、発生符号情報量、
およびバッファ占有量に基づき、符号化されるべき今回
フレームの入力画像の解像度を決定する解像度決定手段
1と、今回フレームの入力画像の解像度を、解像度決定
手段1によって決定された解像度に変換する解像度変換
手段2と、解像度変換手段2により解像度を変換された
入力画像に対して符号化を行う符号化手段3とを備え
る。
【0016】図2は第1の実施の形態の詳しい構成を示
すブロック図である。なお、図1の解像度決定手段1は
図2ではCIF/QCIF決定部25に対応し、同様
に、解像度変換手段2はCIF/QCIF変換部11
に、符号化手段3は、予測パラメータ計算部12、直交
変換部(DCT)15、量子化部16、エントロピ符号
化部17、および制御部24に対応する。第1の実施の
形態では、H.261のコーディングスキームが用いら
れる。
【0017】図2において、CIF/QCIF変換部1
1は、入力した画像の解像度を、後述のCIF/QCI
F決定部25の指示に基づき、QCIF(Quarter Commo
n Intermediate Format, 352×288 画素) に変換するも
のである。入力する画像の解像度はCIF(Common Inte
rmediate Format, 176×144 画素) である。CIF/Q
CIF変換部11の出力は予測パラメータ計算部12お
よび予測誤差信号生成部14へ送られる。予測パラメー
タ計算部12には、後述するフレームメモリ22に記憶
された前回フレームの復号画像がCIF/QCIF変換
部23(後述)を介して送られ、予測パラメータ計算部
12は、CIF/QCIF変換部11からの今回フレー
ムの入力画像と、CIF/QCIF変換部23からの前
回フレームの復号画像とを、フレームを構成するブロッ
ク毎に比較し、今回フレームの動きベクトルを算出す
る。この比較の際、詳しくは後述するが、両画像の解像
度は同じ解像度になっている。算出された動きベクトル
は、予測画像生成部13およびエントロピ符号化部17
へ送られる。予測画像生成部13にも、フレームメモリ
22に記憶された前回フレームの復号画像がCIF/Q
CIF変換部23を介して送られ、予測画像生成部13
は、予測パラメータ計算部12からの今回フレームの動
きベクトルと、前回フレームの復号画像とを基に、今回
フレームの予測画像を生成する。この生成された今回フ
レームの予測画像は、予測誤差信号生成部14および復
号画像生成部21へ送られる。
【0018】予測誤差信号生成部14は、CIF/QC
IF変換部11からの今回フレームの入力画像と、予測
画像生成部13からの今回フレームの予測画像との差を
ブロック毎に算出し、これを予測誤差信号として直交変
換部15へ出力する。この差の算出の際、詳しくは後述
するが、両画像の解像度は同じ解像度になっている。直
交変換部15は、各ブロックの予測誤差信号を基に画素
間の相関性を取り除く離散コサイン変換(DCT)を行
い、変換係数を生成する。つぎの量子化部16では、各
ブロック毎の変換係数を、後述の制御部24から送られ
た量子化ステップ幅により量子化し、量子化係数を生成
する。エントロピ符号化部17は、量子化部16から出
力された量子化係数、予測パラメータ計算部12から送
られた動きベクトル、制御部24から送られた後述の量
子化ステップ幅および予測符号化方式情報(イントラ,
インタ情報等)、後述のCIF/QCIF決定部25か
ら送られる解像度情報等を基にして、これらの組合せに
符号を割り当てることにより符号化を図り、符号化情報
を符号化情報バッファ18に格納する。符号化情報バッ
ファ18は、符号化情報を一時的に保管し、符号化情報
を伝送路へ一定の情報伝送レートで出力するために用い
られる。
【0019】一方、量子化部16から出力された量子化
係数に対して、逆量子化部19が逆量子化を行い、逆直
交変換部(IDCT)20が逆離散コサイン変換(ID
CT)を行い、予測誤差信号を再生する。復号画像生成
部21は、予測画像生成部13で生成された今回フレー
ムの予測画像と、逆直交変換部20からの再生予測誤差
信号との和を算出し、これを今回フレームの復号画像と
してフレームメモリ22に格納する。この和の算出の
際、詳しくは後述するが、予測画像の解像度と予測誤差
信号に係る画像の解像度とは同じ解像度になっている。
【0020】制御部24には、エントロピ符号化部17
から、エントロピ符号化部17が符号化を行なった結果
発生した符号情報量が送られ、また、符号化情報バッフ
ァ18から、符号化情報バッファ18を占有している情
報量(符号化情報バッファ18の記憶容量のうち、既に
符号情報の格納に使用されている量)が送られる。制御
部24は、これらを基に量子化ステップ幅を決定し、量
子化部16、逆量子化部19(この信号の流れの図示は
省略)、およびエントロピ符号化部17へ送る。
【0021】CIF/QCIF決定部25は、制御部2
4から前回フレームの各ブロックに関する量子化ステッ
プ幅を受け、エントロピ符号化部17から前回フレーム
に関する発生符号情報量を受け、符号化情報バッファ1
8から前回フレームを処理した結果の占有情報量を受
け、これらに基づき今回フレームの画像に対する解像度
を決定する。この詳しい決定方法については後述する。
こうして決定された解像度は、CIF/QCIF変換部
11、CIF/QCIF変換部23、エントロピ符号化
部17へ送られ、さらには、直交変換部15、表示用解
像度変換部26へ送られる。
【0022】CIF/QCIF決定部25が、高解像度
であるCIFを決定した場合、CIF/QCIF変換部
11では、入力した画像(解像度CIF)をそのまま出
力する。CIF/QCIF変換部23では、フレームメ
モリ22から出力された前回フレームの復号画像の解像
度がCIFであればそのまま出力し、QCIFであれば
CIFに変換した上で出力する。したがって、予測パラ
メータ計算部12、予測誤差信号生成部14、復号画像
生成部21で扱う信号は、いずれもCIFの画像を基に
したものとなる。一方、CIF/QCIF決定部25
が、低解像度であるQCIFを決定した場合、CIF/
QCIF変換部11では、入力した画像をQCIFに変
換して出力する。CIF/QCIF変換部23では、フ
レームメモリ22から出力された前回フレームの復号画
像の解像度がCIFであればQCIFに変換した上で出
力し、QCIFであればそのまま出力する。したがっ
て、予測パラメータ計算部12、予測誤差信号生成部1
4、復号画像生成部21で扱う信号は、いずれもQCI
Fの画像を基にしたものとなる。
【0023】なお、直交変換部15、表示用解像度変換
部26へ送られた解像度がどう用いられるかについて
は、下記の解像度の決定方法の説明の後に説明する。つ
ぎに、CIF/QCIF決定部25において行われる解
像度の決定方法を説明する。
【0024】まず、高解像度CIFで符号化する際に許
容される最も大きい(粗い)量子化ステップ幅をQP
TH1 とし、低解像度QCIFで符号化する際に許容され
る最も小さい(細かい)量子化ステップ幅をQPTH2
し、画像を符号化する際の1フレーム当たりの目標符号
情報量をBtargetとする。これらの値は予め設定される
ものである。そして、前回フレームにおける各ブロック
の量子化ステップ幅の1フレームに亘る平均値をQP
i-1 とし、前回フレームにおける発生符号情報量をB
i-1 としたとき、それらの積QPi-1 ・Bi-1 を求め
る。また、前回フレームを処理した後の符号化情報バッ
ファ18の占有情報量をΔとする。
【0025】ここで、前回フレームの解像度がCIFで
あった場合、占有情報量Δが所定の基準値ΔTH1 よりも
大きく、かつ、積QPi-1 ・Bi-1 が、積QPTH1 ・B
targ etよりも大きい場合、CIF/QCIF決定部25
は低解像度QCIFを選択する。また、前回フレームの
解像度がQCIFであった場合、占有情報量Δが所定の
基準値ΔTH2 よりも小さく、かつ、積QPi-1 ・Bi-1
が、積QPTH2 ・Bta rgetよりも小さい場合、CIF/
QCIF決定部25は高解像度CIFを選択する。
【0026】すなわち、一般に動画像において、量子化
ステップ幅が小さくなれば、発生する符号情報量が大き
くなり、反対に量子化ステップ幅が大きくなれば発生す
る符号情報量が小さくなる。このことから、ある画像を
符号化する際の各ブロックの量子化ステップ幅の平均値
と発生符号情報量とは反比例に近い関係にあり、これら
の積はほぼ一定値になる。そして、この積は、解像度を
含む画像符号化装置の特性が一定ならば、画像の性質、
特に符号化に関わる性質をよく表す。また、画像の性質
は、一般に、時間方向にはある程度滑らかに変化し、し
たがって、隣接したフレーム間で上記の積の値の変化は
少なく、前回フレームの上記積を今回フレームの積の代
わりに使用しても多くの場合に問題ない。
【0027】本発明はこうした点に着目したものであ
り、前回フレームの解像度がCIFであった場合におい
ては、占有情報量Δが所定の基準値ΔTH1 よりも大き
く、つまり符号化情報バッファ18に余り空き容量がな
く、かつ、前回フレームにおける積QPi-1 ・B
i-1 が、基準となる積QPTH1 ・Btargetよりも大きい
場合、つまり前回フレームにおける解像度CIFのまま
今回フレームの画像を符号化したのでは発生符号情報量
が多くなり過ぎることが予想される場合は、CIF/Q
CIF決定部25が低解像度QCIFを選択する。一
方、前回フレームの解像度がQCIFであった場合にお
いては、占有情報量Δが所定の基準値ΔTH2 よりも小さ
く、つまり符号化情報バッファ18に空き容量がある程
度あり、かつ、前回フレームにおける積QPi-1 ・B
i-1 が、基準となる積QPTH2 ・Btargetよりも小さい
場合、つまり前回フレームにおける解像度QCIFのま
ま今回フレームの画像を符号化したのでは発生符号情報
量が少なくなり過ぎることが予想される場合は、CIF
/QCIF決定部25が高解像度CIFを選択する。
【0028】以上のように、入力画像の解像度を決定す
る際に、従来のように、フレーム全体の動きベクトルの
大きさの平均値を算出しなくとも、前回フレームの符号
化情報から今回フレームの入力画像の解像度を迅速かつ
適正に決定でき、したがって、発生符号情報量を適正な
値に保持することが可能になる。
【0029】ところで、復号画像生成部21から出力さ
れた復号画像をモニタ用の画像表示装置(図示せず)に
表示することが行われるが、この復号画像生成部21か
ら出力される復号画像の解像度はCIFのこともあれ
ば、QCIFのこともある。一方、通常の画像表示装置
は一定の解像度の画像を表示するように設計されてい
る。したがって、復号画像の解像度が一定しないと、画
像表示装置において表示することが困難であるので、表
示用解像度変換部26において画像表示装置に合った解
像度に変換を行う。すなわち、表示用解像度変換部26
は、CIF/QCIF決定部25から送られる解像度情
報(CIF/QCIF)に応じて、復号画像生成部21
から出力された復号画像の解像度を、画像表示装置に合
った解像度に変換する。
【0030】ところでまた、解像度がQCIFからCI
Fへ変更された直後は、前回フレームの復号画像をベー
スにする予測画像の解像度はQCIFとなっている。ま
た一般に、解像度CIFの画像には高周波成分(細かい
図柄に相当)が含まれているが、解像度QCIFの画像
には高周波成分が一切含まれていない。そのため、CI
F/QCIF変換部11が、入力画像の解像度をCIF
からQCIFに変換することを停止した直後には、解像
度QCIFの予測画像を基にしてCIF対応の符号化が
行われることになり、符号情報量が非常に増大すること
になる。その結果、CIF/QCIF決定部25が再び
QCIFを選択することが発生し、CIFとQCIFと
が交互に繰り返される恐れがある。これを避けるため
に、直交変換部15は、CIF/QCIF決定部25か
ら送られる解像度情報がQCIFからCIFに切り替わ
った直後には、変換係数のうちの低周波側4×4係数成
分のみを出力し、その後、解像度情報がCIFを継続す
れば、徐々に5×5,6×6,7×7係数成分を出力す
るようにする。これにより、徐々に高周波成分までが符
号化されるようになり、滑らかな解像度切替えが実現し
てCIFとQCIFとが交互に繰り返されることが防止
されるとともに、発生符号情報量の過度な増加を防げ
る。
【0031】なお、上記の第1の実施の形態では、解像
度をCIFとQCIFとの2つ設定しているが、これに
代わって、解像度を3つ以上設定して、解像度毎の基準
量子化ステップ幅を設定し、これと目標符号情報量との
積を以て比較基準とするようにして解像度を決定し、入
力画像の解像度を制御するようにしてもよい。
【0032】すなわち一般に、画像符号化方式では画像
をブロック単位で符号化すると効率が良いとされてお
り、解像度がこのブロックの画素数の整数倍であれば符
号化の効率が最も良い。また、ブロック単位に動作する
符号化手段を用意しておけば、解像度に関係なく、ブロ
ック単位に符号化が行われ、ブロック単位に同一のエン
トロピ符号を割り当てることが可能である。したがっ
て、解像度を、符号化単位となるブロックの画素数nの
整数倍、つまり水平方向L×n画素、垂直方向M×n画
素(L,Mは任意の整数)と設定すればよく、このとき
には、ブロック単位の符号化をL×M回実行することに
より、任意の解像度の画像が効率良く符号化可能とな
る。
【0033】つぎに、第2の実施の形態を説明する。図
3は第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態
の構成と同じである。ただし、第2の実施の形態では、
解像度の変換を行うCIF/QCIF変換部等の配置位
置が第1の実施の形態と異なる。図中、第1の実施の形
態と同じ構成部分には同じ参照符号を付して説明を省略
する。
【0034】第2の実施の形態では、CIF/QCIF
変換部31が予測誤差信号生成部14と直交変換部15
との間に配置され、QCIF/CIF変換部32が逆直
交変換部20と復号画像生成部21との間に配置され
る。CIF/QCIF変換部31は、予測誤差信号生成
部14から送られた解像度CIFの今回フレームの画像
に係る予測誤差信号を、CIF/QCIF決定部25の
指示に基づき、解像度QCIFに変換するものである。
QCIF/CIF変換部32は、逆直交変換部20から
送られた解像度QCIFに係る再生された予測誤差信号
を、CIF/QCIF決定部25の指示に基づき、解像
度CIFに変換するものである。
【0035】すなわち、CIF/QCIF決定部25が
第1の実施の形態と同じ方法により解像度を決定する
が、CIF/QCIF決定部25が、例えば高解像度で
あるCIFを決定した場合、CIF/QCIF変換部3
1は、解像度CIFの今回フレームの画像に係る予測誤
差信号を、そのままへ出力する。したがって、QCIF
/CIF変換部32には、解像度CIFに係る再生され
た予測誤差信号が送られ、この場合にはQCIF/CI
F変換部32は、解像度CIFに係る再生予測誤差信号
をそのまま出力する。一方、CIF/QCIF決定部2
5が、低解像度であるQCIFを決定した場合、CIF
/QCIF変換部31は、解像度CIFの今回フレーム
の画像に係る予測誤差信号を、解像度QCIFに変換し
た上で出力する。したがって、QCIF/CIF変換部
32には、解像度QCIFに係る再生予測誤差信号が送
られ、この場合にはQCIF/CIF変換部32は、解
像度QCIFに係る再生予測誤差信号を解像度CIFに
変換した上で出力する。
【0036】以上のように、予測パラメータ計算部1
2、予測誤差信号生成部14、復号画像生成部21で扱
う信号はいずれも、常時、高解像度CIFの画像を基に
したものとなる。第1の実施の形態では、予測パラメー
タ計算部12、予測誤差信号生成部14、および復号画
像生成部21において低解像度QCIFの画像を基にし
た処理があり得るのに対し、第2の実施の形態では、予
測パラメータ計算部12、予測誤差信号生成部14、お
よび復号画像生成部21において常時、高解像度CIF
の画像を基にした処理が行われる。したがって、第2の
実施の形態では第1の実施の形態に比べ、途中で解像度
変換が行われたにも拘らず、比較的解像度の高い画像が
復号され得る。
【0037】ただし、第1の実施の形態では装置構成が
簡単であるのに対し、第2の実施の形態では、装置構成
にCIF対応およびQCIF対応の各装置を必要とし、
装置構成が複雑になるという欠点がある。
【0038】なお、第2の実施の形態では、復号画像生
成部21から出力される復号画像の解像度が常時CIF
であるので、第1の実施の形態のような表示用解像度変
換部を必要とせず、そのまま復号画像を画像表示装置へ
送ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、前回フ
レームの符号化における量子化ステップ幅、発生符号情
報量、およびバッファ占有量に基づき、今回フレームの
入力画像の解像度を決定する。そして、今回フレームの
画像の解像度が、この決定された解像度に変換された上
で、符号化される。
【0040】かくして、本発明では、前回フレームの符
号化後、直ちに今回フレームにおける解像度を決定する
ことができる。すなわち、入力画像の解像度を決定する
際に、従来のように、フレーム全体の動きベクトルの大
きさの平均値の算出を待つことなく、入力画像の解像度
を迅速かつ適正に決定でき、発生符号情報量を適正な値
に保持することが可能になる。これにより、パイプライ
ン方式を適用することができるので、一連の各処理が速
度の速い処理でなくともよいことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】第1の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】第2の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 解像度決定手段 2 解像度変換手段 3 符号化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森松 映史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 清水 孝広 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目4番19 号 株式会社富士通プログラム技研内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル化された動画像入力信号を予
    測符号化する画像符号化装置において、 少なくとも前回フレームの符号化における量子化ステッ
    プ幅、発生符号情報量、およびバッファ占有量に基づ
    き、符号化されるべき今回フレームの入力画像の解像度
    を決定する解像度決定手段と、 今回フレームの入力画像の解像度を、前記解像度決定手
    段によって決定された解像度に変換する解像度変換手段
    と、 前記解像度変換手段により解像度を変換された入力画像
    に対して符号化を行う符号化手段と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記解像度決定手段は、今回フレームの
    入力画像の解像度を決定するに当たり、前回フレームの
    符号化における解像度も参照することを特徴とする請求
    項1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 今回フレームの入力画像と、前回フレー
    ムの復号画像および今回フレームの動きベクトルを基に
    予測された今回フレームの予測画像との差を求め、今回
    フレームの予測誤差信号を生成する予測誤差信号生成手
    段と、 逆直交変換および逆量子化の各逆変換により再生された
    今回フレームの再生予測誤差信号と、前記今回フレーム
    の予測画像との和を求め、今回フレームの復号画像を生
    成する復号画像生成手段と、 をさらに有し、 前記解像度変換手段は前記予測誤差信号生成手段の前段
    に設けられ、 前記復号画像生成手段は、前記解像度決定手段によって
    決定された解像度を持つ画像を基にした前記再生予測誤
    差信号と前記予測画像との和を求めることを特徴とする
    請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記復号画像生成手段から出力された今
    回フレームの復号画像の解像度を所定の一定な解像度に
    変換し、モニタ用の画像表示装置に出力する表示用解像
    度変換手段を、さらに有することを特徴とする請求項3
    記載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 今回フレームの入力画像と、前回フレー
    ムの復号画像および今回フレームの動きベクトルを基に
    予測された今回フレームの予測画像との差を求め、今回
    フレームの予測誤差信号を生成する予測誤差信号生成手
    段と、 逆直交変換および逆量子化の各逆変換により再生された
    今回フレームの再生予測誤差信号と、前記今回フレーム
    の予測画像との和を求め、今回フレームの復号画像を生
    成する復号画像生成手段と、 前記解像度変換手段による解像度変換の逆変換を行う解
    像度逆変換手段と、 をさらに有し、 前記解像度変換手段は前記予測誤差信号生成手段の後段
    に設けられ、 前記解像度逆変換手段は前記復号画像生成手段の前段に
    設けられ、 前記復号画像生成手段は、入力画像の解像度と同じ解像
    度を持つ画像を基にした前記再生予測誤差信号と前記予
    測画像との和を求めることを特徴とする請求項1記載の
    画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 今回フレームの予測誤差信号に対して直
    交変換を行う直交変換手段と、 前記解像度変換手段により、今回フレームの入力画像の
    解像度が低解像度から高解像度へ切替えられた直後に、
    前記直交変換手段に対して直交変換係数の高周波成分の
    出力を制限するように制御する制御手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像符
    号化装置。
  7. 【請求項7】 前記解像度決定手段は、前回フレームの
    符号化における量子化ステップ幅と発生符号情報量との
    積を求め、当該積を所定基準値と比較することにより、
    今回フレームの入力画像の解像度を決定することを特徴
    とする請求項1記載の画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記所定基準値は複数の異なる値からな
    り、 前記解像度決定手段は、前回フレームの符号化における
    解像度に応じて前記複数の所定基準値のうちの1つを選
    択し、当該選択された所定基準値を前記比較に用いるこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像符号化装置。
JP7560596A 1996-03-29 1996-03-29 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3773585B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7560596A JP3773585B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像符号化装置
US08/743,171 US5805222A (en) 1996-03-29 1996-11-04 Video coding apparatus
EP96119182A EP0798930B1 (en) 1996-03-29 1996-11-29 Video coding apparatus
EP20050007200 EP1551186B1 (en) 1996-03-29 1996-11-29 Video coding apparatus with resolution converter
DE1996635369 DE69635369T2 (de) 1996-03-29 1996-11-29 Videokodierungsvorrichtung
DE69638224T DE69638224D1 (de) 1996-03-29 1996-11-29 Kodiergerät mit Auflösungsumwandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7560596A JP3773585B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像符号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054180A Division JP2005210749A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271026A true JPH09271026A (ja) 1997-10-14
JP3773585B2 JP3773585B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13581017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7560596A Expired - Fee Related JP3773585B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5805222A (ja)
EP (2) EP0798930B1 (ja)
JP (1) JP3773585B2 (ja)
DE (2) DE69635369T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001158A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Sony Corporation Encoder and encoding method
US6625322B1 (en) 1999-06-08 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
JP2006246455A (ja) * 2005-02-08 2006-09-14 Vixs Systems Inc イントラ・ピクチャ複雑前処理のシステム
JP2007520157A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ符号化のための動的な解像度変更のためのシステムおよび方法
JP2009268139A (ja) * 2009-07-02 2009-11-12 Thomson Licensing ビデオ信号を処理する方法
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method
US9930345B2 (en) 2014-10-07 2018-03-27 Socionext Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
JP2019501554A (ja) * 2016-01-19 2019-01-17 グーグル エルエルシー 動的な解像度切換えを用いたリアルタイムビデオエンコーダレート制御

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243399A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
KR100232098B1 (ko) 1997-03-26 1999-12-01 서평원 퍼지 제어를 이용한 mpeg 영상 신호의 전송율 제어 장치
SG65064A1 (en) * 1997-04-09 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image predictive decoding method image predictive decoding apparatus image predictive coding method image predictive coding apparatus and data storage media
JPH10304381A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び方法
JP3844844B2 (ja) * 1997-06-06 2006-11-15 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US6310918B1 (en) * 1997-07-31 2001-10-30 Lsi Logic Corporation System and method for motion vector extraction and computation meeting 2-frame store and letterboxing requirements
TW499672B (en) * 2000-02-18 2002-08-21 Intervideo Inc Fast convergence method for bit allocation stage of MPEG audio layer 3 encoders
JP4378824B2 (ja) * 2000-02-22 2009-12-09 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
US20020021756A1 (en) * 2000-07-11 2002-02-21 Mediaflow, Llc. Video compression using adaptive selection of groups of frames, adaptive bit allocation, and adaptive replenishment
DE10048735A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung und Decodierung von Bildsequenzen sowie Einrichtungen hierzu
JP4688279B2 (ja) * 2000-11-21 2011-05-25 富士通株式会社 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置
JP2002191050A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および方法
JP2002290243A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置
US6865225B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-08 Sony Corporation Image signal quantizing device and its method
US7679629B2 (en) * 2003-08-15 2010-03-16 Broadcom Corporation Methods and systems for constraining a video signal
US7489362B2 (en) 2003-03-04 2009-02-10 Broadcom Corporation Television functionality on a chip
US8681866B1 (en) 2011-04-28 2014-03-25 Google Inc. Method and apparatus for encoding video by downsampling frame resolution
US8780976B1 (en) 2011-04-28 2014-07-15 Google Inc. Method and apparatus for encoding video using granular downsampling of frame resolution
GB2496015B (en) 2012-09-05 2013-09-11 Imagination Tech Ltd Pixel buffering
CN109151470B (zh) * 2017-06-28 2021-03-16 腾讯科技(深圳)有限公司 编码分辨率控制方法及终端
CN109151481B (zh) * 2017-06-28 2022-03-15 腾讯科技(深圳)有限公司 图片的传输和接收的方法、装置、系统、设备和介质
CN116320431B (zh) * 2023-03-20 2024-03-01 深圳市与众文化传播有限公司 视频压缩编码数据动态无线网络传输系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688958B1 (fr) * 1992-03-17 1997-06-27 Thomson Csf Procede de codage d'images bi-standard tres bas debit et codeur-decodeur pour la mise en óoeuvre de ce procede.
JPH06141185A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nec Corp 画像間引き装置
JPH0730901A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Kyocera Corp 動画像符号化方式および動画像復号化方式
US5477272A (en) * 1993-07-22 1995-12-19 Gte Laboratories Incorporated Variable-block size multi-resolution motion estimation scheme for pyramid coding
JP3252936B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 映像情報フォーマット制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method
WO2000001158A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Sony Corporation Encoder and encoding method
US6480544B1 (en) 1998-06-29 2002-11-12 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method
US7313283B2 (en) 1999-06-08 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
US6937771B2 (en) 1999-06-08 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
US6625322B1 (en) 1999-06-08 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
JP2007520157A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ符号化のための動的な解像度変更のためのシステムおよび方法
JP4791380B2 (ja) * 2004-01-29 2011-10-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デジタル・ビデオ・シーケンスを予測符号化するための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
US8160130B2 (en) 2004-01-29 2012-04-17 International Business Machines Corporation System and method for the dynamic resolution change for video encoding
JP2006246455A (ja) * 2005-02-08 2006-09-14 Vixs Systems Inc イントラ・ピクチャ複雑前処理のシステム
JP2009268139A (ja) * 2009-07-02 2009-11-12 Thomson Licensing ビデオ信号を処理する方法
JP4724240B2 (ja) * 2009-07-02 2011-07-13 トムソン ライセンシング ビデオ信号を処理する方法
US9930345B2 (en) 2014-10-07 2018-03-27 Socionext Inc. Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
JP2019501554A (ja) * 2016-01-19 2019-01-17 グーグル エルエルシー 動的な解像度切換えを用いたリアルタイムビデオエンコーダレート制御

Also Published As

Publication number Publication date
DE69635369D1 (de) 2005-12-08
EP1551186B1 (en) 2010-07-28
JP3773585B2 (ja) 2006-05-10
DE69638224D1 (de) 2010-09-09
DE69635369T2 (de) 2006-07-13
EP1551186A1 (en) 2005-07-06
US5805222A (en) 1998-09-08
EP0798930A3 (en) 2000-08-09
EP0798930B1 (en) 2005-11-02
EP0798930A2 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09271026A (ja) 画像符号化装置
JP3441132B2 (ja) 動画像圧縮装置およびその方法
JP4901772B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2866222B2 (ja) 動き補償予測方式
JPH1146364A (ja) 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP4764136B2 (ja) 動画像符号化装置、及びフェードシーン検出装置
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2894067B2 (ja) 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置
JPH10304381A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JPH08130746A (ja) 係数量子化処理方法
JP3355964B2 (ja) 適応直交変換モード判定方法
JP3173257B2 (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2008252225A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2009017127A (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2008182408A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4533089B2 (ja) 動画データ生成装置
JP2010166275A (ja) 画像符号化装置
JP2005210749A (ja) 画像符号化装置
JP2000013802A (ja) フレーム間予測を用いた映像信号符号化装置
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JP4035747B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3311312B2 (ja) 符号化制御方法、符号化制御装置、および符号化制御プログラムを記録した記録媒体
JP3014547B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH11196423A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees