JP2012112402A - ピアスナットの固着方法 - Google Patents

ピアスナットの固着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012112402A
JP2012112402A JP2010259692A JP2010259692A JP2012112402A JP 2012112402 A JP2012112402 A JP 2012112402A JP 2010259692 A JP2010259692 A JP 2010259692A JP 2010259692 A JP2010259692 A JP 2010259692A JP 2012112402 A JP2012112402 A JP 2012112402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
punching
hole
nut
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010259692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300027B2 (ja
Inventor
Tadashi Shinjo
忠 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinjo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shinjo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinjo Manufacturing Co Ltd filed Critical Shinjo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010259692A priority Critical patent/JP5300027B2/ja
Priority to CN201010609859.4A priority patent/CN102476145B/zh
Priority to US12/975,361 priority patent/US8931160B2/en
Priority to EP10196750.3A priority patent/EP2455182B1/en
Publication of JP2012112402A publication Critical patent/JP2012112402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300027B2 publication Critical patent/JP5300027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】ピアスナットを小型化でき、しかも穴抜きダイスにかしめ突起を設ける必要が無く、ダイス寿命を延ばすことができる。
【解決手段】ナット本体2のねじ孔3を含む中央部に突設した、穴抜きパンチとして働くパイロット部4で穴抜きダイス20上に載置した金属板10を穴抜き加工して、金属板10に固着されるピアスナット1の固着方法であって、パイロット部4の高さは、金属板10の板厚より小さくし、パイロット部4が金属板10に打ち込まれ、穴抜き加工のせん断が完了したとき、ナット本体2の座面2aが金属板10の表面に当接すると共に、金属板10の穴抜き開口部11の周側面部分がパイロット部4の外周面に喰い込んで、ピアスナット1が金属板10に固着され、パイロット部4の端面6は金属板10を貫通せずに、該金属板10の裏面より内側に位置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ナット本体のねじ孔を含む中央部に、穴抜きパンチとして働くパイロット部が突設され、前記パイロット部で穴抜きダイス上に載置した金属板を穴抜き加工して、前記金属板に固着されるピアスナットの固着方法に関するものである。
従来のピアスナットは、前記パイロット部が前記金属板を打ち抜いて貫通し、打ち抜いた貫通孔の周縁部をかしめて前記金属板に固着されるようになっている。
例えば、特許文献1及び特許文献2等により知られている矩形状タイプのピアスナット(通称、ユニバーサルタイプ又はフラットタイプ)が、最も基本的な構造であるが、大型で、かつ、前記金属板を打ち抜いて貫通した前記パイロット部が前記金属板の下面から突出して、ねじ締結作業に支障とならないように、ナット打ち込み部の金属板部分にエンボス加工(特許文献1の図5参照)を必要とする等の理由で、現在は殆ど使用されていない。
一方、ナット本体の外周縁に沿って前記パイロット部を囲むように突出する側壁を設けて、前記パイロット部と前記側壁との間に環状溝を形成し、かつ、回転抗力(ピアスナットの回転運動を妨げる力)を向上させるために、前記ナット本体を四角形又は六角形にして前記環状溝の輪郭形状を非円形としたピアスナットは、ハイストレスタイプ(又は凹型)のピアスナットとして、例えば特許文献3、特許文献4及び特許文献5等により知られている。
上記したハイストレスタイプ(又は凹型)のピアスナットは、金属板を打ち抜き貫通する前記パイロット部の高さが金属板の板厚より大きくなり、また、前記環状溝を設けるため、ピアスナット全体が大型になる。しかも、前記パイロット部で打ち抜いた前記金属板の打ち抜き孔周縁部を前記環状溝に圧入するため、穴抜きダイスの上面にかしめ突起を設ける必要があり、該かしめ突起は、前記金属板が厚くなれば破損の頻度が極端に増すという問題があった。
本発明は、ナット本体の中央部に突設するパイロット部が金属板を打ち抜いて貫通するという従来のピアスナットの概念を変え、前記パイロット部の高さは前記金属板の板厚より小さくして、前記金属板に打ち込んだ前記パイロット部は前記金属板を貫通せず、穴抜き加工はせん断完了までとすることで、ピアスナットを小型化でき、しかも前記穴抜きダイスにかしめ突起を設ける必要が無く、ダイス寿命を延ばすことができ、特に板厚の大きい金属板に固着するのに適合したピアスナットの固着方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、次のような技術的手段を採用したものである。
請求項1に係る発明は、ナット本体のねじ孔を含む中央部に、穴抜きパンチとして働くパイロット部が突設され、前記パイロット部で穴抜きダイス上に載置した金属板を穴抜き加工して、前記金属板に固着されるピアスナットの固着方法であって、前記パイロット部の高さ(H)は、前記金属板の板厚(T)より小さく設定し、前記パイロット部が前記金属板に打ち込まれ、穴抜き加工のせん断が完了したとき、前記ナット本体の座面が前記金属板の表面に当接すると共に、前記金属板の穴抜き開口部の周側面部分が前記パイロット部の外周面に喰い込んで、前記ピアスナットが前記金属板に固着され、前記パイロット部の端面は前記金属板を貫通せずに、該金属板の裏面より内側に位置し、さらに、前記パイロット部の穴抜き加工により生じた抜きスラグは前記金属板の前記穴抜き開口部と前記穴抜きダイスの前記抜き穴との間に残存しており、続いて、前記ピアスナットの前記ねじ孔に対して上下動自在に配設された突き出しピンで前記抜きスラグを下方へ押し出し、前記穴抜きダイスの前記抜き穴に排出することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、ナット本体のねじ孔を含む中央部に、穴抜きパンチとして働くパイロット部が突設され、前記パイロット部で穴抜きダイス上に載置した金属板を穴抜き加工して、前記金属板に固着されるピアスナットの固着方法であって、前記パイロット部の高さ(H)は、前記金属板の板厚(T)の60%〜90%に設定し、前記パイロット部の外径(D1)と、前記穴抜きダイスの抜き穴の内径(D2)との寸法差の半分、すなわち(D2−D1)/2をクリアランス(C)と定め、前記パイロット部による穴抜き加工のせん断が、前記金属板の板厚(T)の50%前後で完了するように、前記クリアランス(C)を設定し、前記パイロット部が前記金属板に打ち込まれ、穴抜き加工のせん断が完了したとき、前記ナット本体の座面が前記金属板の表面に当接すると共に、前記金属板の穴抜き開口部の周側面部分が前記パイロット部の外周面に喰い込んで、前記ピアスナットが前記金属板に固着され、前記パイロット部の端面は前記金属板を貫通せずに、該金属板の裏面より内側に位置し、さらに、前記パイロット部の穴抜き加工により生じた抜きスラグは前記金属板の前記穴抜き開口部と前記穴抜きダイスの前記抜き穴との間に残存しており、続いて、前記ピアスナットの前記ねじ孔に対して上下動自在に配設された突き出しピンで前記抜きスラグを下方へ押し出し、前記穴抜きダイスの前記抜き穴に排出することを特徴とする。
前記クリアランス(C)は、概ね板厚(T)の7%〜16%に設定される。
前記ピアスナットは、前記パイロット部の外周面が、端面から前記ナット本体の座面に向けて僅かに縮径するテーパに形成されていると共に、該外周面に多数の凹溝が設けられている。
本発明のピアスナット固着方法に適合する前記金属板は、板厚(T)が3.0mm〜12.0mmの比較的厚い鋼板である。
上述のように、本発明の固着方法によれば、ピアスナットのパイロット部の高さを、固着する金属板の板厚より小さくし、かつ、ナット本体の座面には環状溝等の凹部を設けないので、ピアスナットを小型化でき、かつ、前記パイロット部が前記金属板の裏面に突出しないので、ねじ締結作業に好都合である。
しかも、前記金属板に打ち込んだ前記パイロット部は前記金属板を貫通せず、せん断が完了すると穴抜き工程は終了するので、本発明の固着方法は、板厚(T)が3.0mm〜12.0mmの比較的厚い鋼板にピアスナットを固着するのに適している。
さらに、前記穴抜きダイスにかしめ突起を設ける必要が無くなるので、ダイス寿命が大幅に延びる。
本発明に係る固着方法に使用するピアスナットを示しており、(a)は頂面側から見た斜視図、(b)は底面側から見た斜視図である。 (a)は同上ピアスナットの一部縦断正面図、(b)は同上ピアスナットの底面図である。 同上ピアスナットと、該ピアスナットを固着する金属板と、穴抜きダイスとの位置関係と寸法関係を示す説明図である。 図3のクリアランス(C)を設定する測定試験の説明図であり、(a)は加圧棒によりピアスナットを加圧する準備状態を示し、(b)はピアスナットのパイロット部によるせん断完了状態を示し、(c)はピアスナットの穴抜き完了状態を示している。 図4に示した測定試験における加圧棒によるピアスナットに対する加圧力の変化を示す線図である。 同上ピアスナットの穴抜き固着工程を示す説明図であり、(a)は穴抜き開始状態を示し、(b)はせん断完了及び固着状態を示し、(c)は穴抜き完了状態を示している。 本発明に係る固着方法に使用するピアスナットの変形例で、ナット本体が円柱状の丸型タイプのピアスナットであり、(a)は平面図、(b)は一部縦断正面図、(c)は底面図である。 本発明に係る固着方法に使用するピアスナットの変形例で、ナット本体が四角形の角型タイプのピアスナットであり、(a)は平面図、(b)は一部縦断正面図、(c)は底面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明に係る固着方法に使用するピアスナット1を示している。該ピアスナット1は、ナット本体2が四角ナットの角部に丸みを付けた角丸四角型で、該ナット本体2のねじ孔3を含む中央部に、穴抜きパンチとして働く円筒状のパイロット部4が突設されている。該パイロット部4の外周面5は、端面6から根元、すなわちナット本体2の座面2aに向けて僅かに縮径するテーパに形成されている。また、外周面5には、周方向に等間隔をおいて、かつ軸線とほぼ平行に延びる多数の凹溝7が設けられており、各凹溝7は断面形状が浅い円弧状に形成されている。
図3は、上述したピアスナット1と、該ピアスナット1を固着する金属板10と、穴抜きダイス20との位置関係と寸法関係を示している。
本発明による固着方法は、穴抜きダイス20の上面に載置した金属板10にピアスナット1のパイロット部4を打ち込み、該パイロット部4により穴抜き加工して、金属板10に固着するが、パイロット部4の高さ(H)は、金属板10の板厚(T)より小さくして、金属板10を貫通させずにパイロット部4による穴抜き加工はせん断が完了するまでとする。そのため、パイロット部4の高さ(H)は、金属板10に十分なクリンチ力を確保して固着させるため、板厚(T)の60%を基準にして、金属板10を貫通しない範囲で板厚(T)の60%〜90%に設定する。一方、金属板10に穴抜き加工する場合、せん断と破断が発生するが、せん断が完了した時点で実質的な穴抜き加工は終了する。その際、せん断長さはパイロッド部4の外径(D1)と穴抜きダイス20の抜き穴21の内径(D2)との寸法差の半分、すなわち(D2−D1)/2により定まるクリアランス(C)の大きさで決定される。クリアランス(C)が小さい場合はせん断長さが大きくなり、クリアランス(C)が大きい場合にはせん断長さは小さくなる。本発明においては、パイロット部4の高さ(H)を考慮して、パイロット部4による穴抜き加工のせん断が、金属板10の板厚(T)の50%前後で完了するようにクリアランス(C)を設定する。
図4は、クリアランス(C)を設定する測定試験の説明図である。穴抜きダイス2は、ピアスナット1のパイロット部4の外径(D1)より大きい内径(D2)の抜き穴21を有し、該穴抜きダイス20の上面に載置した金属板10に対してピアスナット1を穴抜きダイス20と同軸上に位置決めし、該ピアスナット1に当接した加圧棒30を図示しない万能試験機で加圧して、パイロット部4を金属板10に打ち込んで穴抜き加工する。加圧棒30の加圧力を増していくと、パイロット部4による穴抜き加工が進行し、図4(b)に示すように、せん断が完了すると、加圧棒30の加圧力が急激に低下し、実質的に穴抜き加工は終了する。このパイロット部4による穴抜き加工によって金属板10に穴抜き開口部11と抜きスラグ12が生じる。
さらに、加圧棒30を押し下げると、ピアスナット1に対する加圧力が増して(図5参照)、ナット本体2の座面2aが金属板10に押圧されると共に、パイロット部4が穴抜き開口部11にかしめられて金属板10に固着される。一方、穴抜き加工によって生じた抜きスラグ12の外周面にはせん断面13と破断面14が発生するので、図4(c)のように、図示しないピンにより突き出した抜きスラグ12のせん断面13の長さ(L)を測定する。
上記した試験測定を抜き穴21の内径(D2)の異なる穴抜きダイス20を用いて繰り返し行ない、抜きスラグ12のせん断面13の長さ(L)が、金属板10の板厚(T)の約50%になる内径(D2)を有する抜き穴21の穴抜きダイス20を選定する。このようにして選定した穴抜きダイス20の抜き穴21の内径(D2)とパイロット部4の外径(D1)との寸法差の半分、すなわち(D2−D1)/2により定まる図3のクリアランス(C)が最適クリアランスとなる。該クリアランス(C)は、金属板10の材質によっても、異なるが、上述した測定試験の結果、概ね板厚(T)の7%〜16%の範囲であることが分かった。
ピアスナット1のパイロット部4の外径D1:22.4mm
ピアスナット1のパイロット部4の高さH:5.0mm
穴抜きダイス20の抜き穴21の内径D2:24.5mm
金属板10が鋼板で、強度:880Mpa,板厚T:8.0mm
クリアランスC:1.05mm(板厚T:8.0mmの13.1%)
上記のように設定して、穴抜きダイス20の上面に載置した金属板10にピアスナット1のパイロット部4を打ち込み、穴抜き固着したとき、せん断荷重は29トンで、抜きスラグ12のせん断面13の長さ(L)が金属板10の板厚(T)の約50%であった。また、抜きスラグ12を突き出す落下荷重は、100kg程度であった。
図6は、上記のようにして選定した穴抜きダイス20を用いてピアスナット1を金属板10に固着する穴抜き固着工程を示しており、金属板10は穴抜きダイス20の上面に載置され、ピアスナット1はパイロット部4の端面6を金属板10に当接して穴抜きダイス20と同軸上に位置決め支持された状態で、円筒状の打込みパンチ25により加圧してパイロット部4が金属板10に打ち込まれる。打込みパンチ25には、ピアスナット1のねじ穴2に対して上下動自在に配設される突き出しピン26が嵌装されている。
図6(a)は、パイロット部4が金属板10に打ち込まれ、穴抜き加工の開始状態を示しており、パイロット部4の端面6周縁と穴抜きダイス20の抜き穴21の上端開口縁21aとの間でせん断が発生している。
図6(b)は、さらに打込みパンチ25の加圧力を増し、パイロット部4がさらに金属板10に打ち込まれて、穴抜き加工のせん断が完了した状態を示しており、金属板10に穴抜き開口部11が形成されると共に、抜きスラグ12が生じる。この状態において、ピアスナット1をさらに加圧すると、ナット本体2の座面2aが金属板10の表面に押圧されると共に、穴抜き開口部11がパイロット部4の外周面に喰い込んで金属板10にピアスナット1が固着される。このとき、パイロット部4の外周面5が端面6から座面2aに向けて僅かに縮径するテーパに形成され、かつ、周方向へ等間隔をおいて軸方向へ延びる多数の凹溝7が外周面5に設けられているので、金属板10に固着されたピアスナット1は十分な引き抜き抗力と回転抗力が得られる。また、パイロット部4の端面6は金属板10を貫通せずに、金属板10の裏面より内側に位置してる。このようにパイロット部4が金属板10を貫通しないでピアスナット1が固着されると、金属板10の裏面側からボルト等の雄ねじをねじ孔3に螺合してねじ締結する際に好都合である。
一方、抜きスラグ12は、外周面に金属板10の板厚(T)の約50%の長さ(L)を有するせん断面13と破断面14とが形成されていて、金属板10の穴抜き開口部11と穴抜きダイス20の抜き穴21との間に残存している。
続いて、図6(c)に示すように、打込みパンチ25に上下動可能に嵌装した突き出しピン26が下降して、抜きスラグ12を突き出し、穴抜きダイス20の抜き穴21から排出穴22を通じて排出して、ピアスナット1の穴抜き固着工程が完了する。
図7及び図8は、本発明に係る固着方法に使用するピアスナットの変形例を示しており、図7はナット本体が円柱状の丸型タイプであり、図8はナット本体が四角形の角型タイプである。
1 ピアスナット
2 ナット本体
2a 座面
3 ねじ孔
4 パイロット部
5 外周面
6 端面
7 凹溝
10 金属板
11 穴抜き開口部
12 抜きスラグ
13 せん断面
14 破断面
20 穴抜きダイス
21 抜き穴
21a 抜き穴21の上端開口縁
22 排出口
25 打込みパンチ
26 突き出しピン
H パイロット部4の高さ
T 金属板10の板厚
D1 パイロット部4の外径
D2 穴抜きダイス20の抜き穴21の内径
C クリアランス
L せん断面13の長さ
米国特許第2,707,322号明細書 米国特許第3,152,628号明細書 特公平8−29392号公報 特許第2816645号公報 特許第3124357号公報

Claims (5)

  1. ナット本体のねじ孔を含む中央部に、穴抜きパンチとして働くパイロット部が突設され、前記パイロット部で穴抜きダイス上に載置した金属板を穴抜き加工して、前記金属板に固着されるピアスナットの固着方法であって、
    前記パイロット部の高さ(H)は、前記金属板の板厚(T)より小さく設定し、
    前記パイロット部が前記金属板に打ち込まれ、穴抜き加工のせん断が完了したとき、前記ナット本体の座面が前記金属板の表面に当接すると共に、前記金属板の穴抜き開口部の周側面部分が前記パイロット部の外周面に喰い込んで、前記ピアスナットが前記金属板に固着され、前記パイロット部の端面は前記金属板を貫通せずに、該金属板の裏面より内側に位置し、さらに、前記パイロット部の穴抜き加工により生じた抜きスラグは前記金属板の前記穴抜き開口部と前記穴抜きダイスの前記抜き穴との間に残存しており、
    続いて、前記ピアスナットの前記ねじ孔に対して上下動自在に配設された突き出しピンで前記抜きスラグを下方へ押し出し、前記穴抜きダイスの前記抜き穴に排出することを特徴とするピアスナットの固着方法。
  2. ナット本体のねじ孔を含む中央部に、穴抜きパンチとして働くパイロット部が突設され、前記パイロット部で穴抜きダイス上に載置した金属板を穴抜き加工して、前記金属板に固着されるピアスナットの固着方法であって、
    前記パイロット部の高さ(H)は、前記金属板の板厚(T)の60%〜90%に設定し、
    前記パイロット部の外径(D1)と、前記穴抜きダイスの抜き穴の内径(D2)との寸法差の半分、すなわち(D2−D1)/2をクリアランス(C)と定め、前記パイロット部による穴抜き加工のせん断が、前記金属板の板厚(T)の50%前後で完了するように、前記クリアランス(C)を設定し、
    前記パイロット部が前記金属板に打ち込まれ、穴抜き加工のせん断が完了したとき、前記ナット本体の座面が前記金属板の表面に当接すると共に、前記金属板の穴抜き開口部の周側面部分が前記パイロット部の外周面に喰い込んで、前記ピアスナットが前記金属板に固着され、前記パイロット部の端面は前記金属板を貫通せずに、該金属板の裏面より内側に位置し、さらに、前記パイロット部の穴抜き加工により生じた抜きスラグは前記金属板の前記穴抜き開口部と前記穴抜きダイスの前記抜き穴との間に残存しており、
    続いて、前記ピアスナットの前記ねじ孔に対して上下動自在に配設された突き出しピンで前記抜きスラグを下方へ押し出し、前記穴抜きダイスの前記抜き穴に排出することを特徴とするピアスナットの固着方法。
  3. 前記クリアランス(C)が前記金属板の板厚(T)の7%〜16%であることを特徴とする請求項2記載のピアスナットの固着方法。
  4. 前記パイロット部の外周面が、端面から前記ナット本体の座面に向けて僅かに縮径するテーパに形成されていると共に、該外周面に多数の凹溝が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のピアスナットの固着方法。
  5. 前記金属板が、板厚(T)3.0mm〜12.0mmの鋼板であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のピアスナットの固着方法。
JP2010259692A 2010-11-22 2010-11-22 ピアスナットの固着方法 Active JP5300027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259692A JP5300027B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ピアスナットの固着方法
CN201010609859.4A CN102476145B (zh) 2010-11-22 2010-12-20 冲压螺母的固定方法
US12/975,361 US8931160B2 (en) 2010-11-22 2010-12-22 Method for fixing piercing nut
EP10196750.3A EP2455182B1 (en) 2010-11-22 2010-12-23 Method for fixing piercing nut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259692A JP5300027B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ピアスナットの固着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112402A true JP2012112402A (ja) 2012-06-14
JP5300027B2 JP5300027B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44209978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259692A Active JP5300027B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ピアスナットの固着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8931160B2 (ja)
EP (1) EP2455182B1 (ja)
JP (1) JP5300027B2 (ja)
CN (1) CN102476145B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016307A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社青山製作所 ナット及びナットの固定構造
JP2020508901A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ユーティカ エンタープライジズ インコーポレイテッド 先進高強度鋼板にクリンチナットを固定するための装置及び方法並びに結果アセンブリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008011371U1 (de) * 2008-08-26 2008-10-23 Acument Gmbh & Co. Ohg Beilagscheibe, Schraube oder Mutter mit erhöhtem Reibbeiwert
DE102009039817A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Selbststanzendes Mutterelement und Zusammenbauteil bestehend aus dem Mutterelement und einem Blechteil
JP2013122283A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Pias Hanbai Kk ピアスナット
CN104002129A (zh) * 2014-05-22 2014-08-27 昆山市大久电子有限公司 自动螺丝刀
JP6744396B2 (ja) * 2016-03-14 2020-08-19 株式会社ティラド プレート積層型熱交換器
USD824479S1 (en) * 2017-02-28 2018-07-31 Yi Huei Jen Lug for a muzzle device
JP6673312B2 (ja) * 2017-09-27 2020-03-25 株式会社村田製作所 コネクタの製造方法
CN110253222B (zh) * 2019-06-18 2021-05-07 贵州精立航太科技有限公司 一种高温托板自锁螺母加工工艺
US11209040B2 (en) 2019-07-15 2021-12-28 Rb&W Manufacturing Llc Self-clinching fastener
USD941132S1 (en) * 2020-03-11 2022-01-18 Heiko Schmidt Rivet nut
DE102020111696A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement
US11913488B2 (en) 2021-05-27 2024-02-27 Rb&W Manufacturing Llc Self-clinching and self-piercing construction element with multi-purpose pilot

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842817A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 東洋フアスナ−株式会社 ナツトの取付方法
JPS62156036A (ja) * 1985-06-08 1987-07-11 Sakamura Kikai Seisakusho:Kk かしめナツトの製造方法及びその製品
JPS6458807A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Shinjo Seisakusho Kk Pierce nut
JPH07151126A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 K M Seiko Kk ナット

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707322A (en) 1952-05-01 1955-05-03 Steward Method and apparatus for connecting clinch nut and panel
US3152628A (en) * 1958-07-17 1964-10-13 Multifastener Corp Clinch nut
US3399705A (en) * 1966-02-10 1968-09-03 Lamson & Sessions Co Self-staking insert
US4610072A (en) * 1983-12-21 1986-09-09 Multifastener Corporation Method of installing a fastener to a panel
US4911592A (en) * 1980-02-02 1990-03-27 Multifastener Corporation Method of installation and installation apparatus
JP2816645B2 (ja) 1994-02-25 1998-10-27 東京マルチファスナー株式会社 ピアスナット
DE3626466A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-18 Lamson & Sessions Gmbh Einpressmutter
US5549430A (en) * 1992-01-31 1996-08-27 Multifastener Corporation Self-attaching fastener and installation die
JP3124357B2 (ja) 1992-01-31 2001-01-15 東京マルチファスナー株式会社 ダイボタン
JPH0829392B2 (ja) 1993-12-17 1996-03-27 有限会社新城製作所 ピアスナットの製造装置
JPH0924427A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Daiwa Kogyo Kk プレス装置
US5882159A (en) * 1996-08-16 1999-03-16 Profil Verbindungstechnik, Gmbh & Co. Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die button
DE19848617A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zu einem Blechteil und Zusammenbauteil
US6220804B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 R B & W Corporation Self-piercing clinch nut
JP2001205524A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Shinjo Seisakusho:Kk ナット打込み装置
WO2004038236A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Fabristeel Products, Inc. Self-attaching female fastener element and method of attachment
DE60331478D1 (de) * 2003-03-19 2010-04-08 Fabristeel Prod Inc Selbstdiagnostizierende vorrichtung zur befestigung von selbststanzenden muttern
JP2005201409A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Shinjo Mfg Co Ltd ピアスナット
JP2005226788A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shinjo Mfg Co Ltd ピアスナット
CN100584509C (zh) * 2004-07-05 2010-01-27 株式会社大桥技研 压入接合用螺母、压入接合结构及压入接合方法
USD557132S1 (en) * 2006-06-05 2007-12-11 Shinjo Manufacturing Co., Ltd. Self-piercing nut
DE102009012243B4 (de) * 2009-03-07 2021-05-12 Nedschroef Plettenberg Gmbh Stanzmutter, Stanzmutter-Vorrichtung und Stanzmutter-Blechverbindung
JP5461882B2 (ja) 2009-05-11 2014-04-02 株式会社岡村製作所 椅子
CN201535308U (zh) * 2009-11-21 2010-07-28 湖北博士隆科技有限公司 一种自冲孔式镶嵌螺母

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842817A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 東洋フアスナ−株式会社 ナツトの取付方法
JPS62156036A (ja) * 1985-06-08 1987-07-11 Sakamura Kikai Seisakusho:Kk かしめナツトの製造方法及びその製品
JPS6458807A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Shinjo Seisakusho Kk Pierce nut
JPH07151126A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 K M Seiko Kk ナット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508901A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ユーティカ エンタープライジズ インコーポレイテッド 先進高強度鋼板にクリンチナットを固定するための装置及び方法並びに結果アセンブリ
JP7094294B2 (ja) 2017-03-03 2022-07-01 ユーティカ エンタープライジズ インコーポレイテッド 先進高強度鋼板にクリンチナットを固定するための装置及び方法並びに結果アセンブリ
JP2020016307A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社青山製作所 ナット及びナットの固定構造
JP7118537B2 (ja) 2018-07-27 2022-08-16 株式会社青山製作所 ナット及びナットの固定構造
US11879492B2 (en) 2018-07-27 2024-01-23 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Nut and fixing structure of nut

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300027B2 (ja) 2013-09-25
EP2455182B1 (en) 2013-11-06
CN102476145B (zh) 2014-08-06
CN102476145A (zh) 2012-05-30
US8931160B2 (en) 2015-01-13
US20120124812A1 (en) 2012-05-24
EP2455182A1 (en) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300027B2 (ja) ピアスナットの固着方法
EP2490838B1 (en) Clinch pin fastener
CN102003447B (zh) 自冲孔帽元件以及由其和金属片材构成的组件
CN107175310B (zh) 将功能元件附接到金属片部件的方法
JP5122942B2 (ja) 中空本体要素の製造方法、中空本体要素、構成要素アセンブリ、および方法を実施するための順送りツール
JP2013122283A (ja) ピアスナット
CN102345664B (zh) 自冲孔帽元件以及由其和金属片材构成的组件
US11028868B2 (en) Press-fit connection between a high-strength component and a press-fit element, method for making such a press-fit connection, and press-fit element for such a press-fit connection
US20150336155A1 (en) Method for forming a pressed component, method for manufacturing a pressed component, and die apparatus for forming a pressed component
KR20090023718A (ko) 펀치리벳 및 다이
JP6673760B2 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法
EP2025430B1 (en) Clutch gear manufacturing apparatus and clutch gear manufacturing method
JP2011161447A (ja) フランジ構造体の製造方法
JP5056084B2 (ja) 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。
JPH08332529A (ja) ピアス孔加工用金型とピアス孔の加工方法
EP2606993A1 (en) Die for self-piercing rivet
EP1477250B1 (en) Method of making self-piercing nuts
JP2008036656A (ja) フランジ成形装置及びフランジ成形方法
EP1500461B1 (en) Method for the attachment of a functional element to a sheet metal part and also a component assembly
US20130239398A1 (en) Method and a connecting system for the joining of moulded parts
JP5061655B2 (ja) 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。
US4114217A (en) Die assembly
JP2010051981A (ja) 伝動チェーン用リンク部材、伝動チェーン用リンク部材の製造方法、伝動チェーン
TW201722576A (zh) 薄片鉚接緊固件
JP3179238U (ja) 軸力判定座金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250