JP2012111991A - ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法 - Google Patents

ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012111991A
JP2012111991A JP2010260600A JP2010260600A JP2012111991A JP 2012111991 A JP2012111991 A JP 2012111991A JP 2010260600 A JP2010260600 A JP 2010260600A JP 2010260600 A JP2010260600 A JP 2010260600A JP 2012111991 A JP2012111991 A JP 2012111991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
processing
less
phase
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010260600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419098B2 (ja
Inventor
Sang-Hak Lee
尚学 李
Yoshiki Ono
芳樹 小野
Hiroaki Matsumoto
洋明 松本
Masahiko Chiba
晶彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, NHK Spring Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010260600A priority Critical patent/JP5419098B2/ja
Priority to PCT/JP2011/077445 priority patent/WO2012070685A1/ja
Priority to US13/988,123 priority patent/US9624565B2/en
Priority to EP11843473.7A priority patent/EP2644724A4/en
Priority to CN2011800560277A priority patent/CN103210101A/zh
Publication of JP2012111991A publication Critical patent/JP2012111991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419098B2 publication Critical patent/JP5419098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度であり高い疲労強度を備えとともに硬さが抑制され、自動車をはじめとした各種構造用材料に好適なTi合金とその製造方法を提供する。
【解決手段】α’マルテンサイト相を加工出発組織とした合金を熱間加工する。昇温速度50〜800℃/秒で加熱し、700〜800℃の温度ではひずみ速度が0.01〜10/秒で、800℃を超え1000℃未満の温度では0.1〜10/秒のひずみ速度であって、ひずみを0.5以上とする。これにより、平均結晶粒径が1000nm未満である等軸晶を得ることで、硬さが400HV未満で引張強さが1200MPa以上であり、静的強度及び動的強度に優れた高強度、高耐疲労特性を持つチタン合金を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、高強度Ti合金およびその製造方法に係り、特に、熱間加工によりナノ結晶を有する高強度及び高い疲労強度を備えたTi合金及びその製造方法に関する。
従来、自動車用部品として使用されるTi合金の中でも、高強度及び疲労強度が重要視される懸架ばね、エンジン用弁ばねには、冷間加工性が優れ、熱処理によって比較的簡単に高強度が得られる、β型に一般分類されるβ型Ti合金が主に使われている。β型Ti合金とは、室温で準安定β相とした後、時効硬化させることができるTi合金に分類される組成を有す合金をいう。しかしながら、β型Ti合金は、通常、高温で安定なβ相を溶体化処理により室温で準安定にしたものであるため、高価な元素であるV、Mo、およびCrなどのβ安定化元素を多量に含有する必要がある。このため、低廉材で同等な強度を有するTi合金部品の要望が高まっている。
また、β型Ti合金は、α相析出時効処理などの熱処理によって強度を上げるが、機構部品では実用上疲労強度が重要である。ところが、β型Ti合金の破壊は、析出したα相粒内あるいはα相とβ相の境界からき裂が生じて起こり、いずれのき裂の発生もα相とβ相の弾性ひずみ差などが原因と考えられる。このため、β型Ti合金のようなβマトリックス相から時効処理によるα相の析出で強化する構造では、静的強度が優れても疲労強度の向上には限界があった。このような事情から、高価なβ相安定化元素量が少なく、かつ変形し易く強度の低いβ相が少ないニアα型やα+β型Ti合金は、疲労強度に加えて、コスト面からも自動車部品への応用が要望されている。
一方、例えば特許文献1に開示されているように、代表的なα+β型に分類されるTi−6Al−4V(質量%)合金は、強度、延性及び靭性など機械的性質のバランスが良いことから、全Ti合金生産量の約70%を占めるという高い普及率を示している。このため、Ti−6Al−4V合金は、低廉であり成分や素材強度のばらつきが少ない等の利点がある。
このようなTi−6Al−4V合金は、主に組織の形態、即ちα相の形状に関して等軸晶組織、針状晶組織あるいはそれらの混合(バイモダル)組織であるかによって特性や強度に影響を受ける。一般に、等軸晶組織は、例えばβトランザス−50℃以下の温度領域で加工することで形成され、強度、伸び、疲労き裂の発生抵抗性及び塑性加工性に優れている。針状晶組織は、例えばβトランザス+50℃以上の温度領域で加工することで形成され、クリープ抵抗性、破壊靱性及びき裂の伝播に対する抵抗性が優れている。また、混合(バイモダル)組織は、例えばβトランザス直下の温度で溶体化処理後550℃付近の温度領域で時効処理することで形成され、等軸晶組織と針状晶組織のそれぞれの長所を持っている。
しかしながら、上記のようなTi−6Al−4V合金では、前述のβ型Ti合金の静的強度を超える特性を備えることは難しく、多くの場合、ミクロサイズの組織及び組織形態を制御して力学特性や機能特性を制御していた。ところが、近年、ECAP(Equal Channel Angular Pressing)法、例えば[堀田他〔まてりあ第3 7 巻第9号(1998),767−774〕や、特許文献2に記載のARB(Accumulative Roll−Bonding)法など、強加工法を用いて金属材料の微細組織をナノスケールで制御する試みが行われるようになり、ナノ組織を備えた金属では、従来の金属材料で実現できなかったような優れた力学特性が得られることが見出された。
しかしながら、ECAP法とは、入口と出口との間が1カ所で屈曲したトンネル状押出し通路に、被加工金属部材を圧入して繰り返し通過させ、被加工金属部材に大量の剪断ひずみを与えるものである。このようなせん断変形加工法においては、供給される被加工材の長さに制約があるため、被加工材の長尺化及び装置の大型化は原理的に困難である。
また、ARB法とは、圧延した板材を積み重ねて何度も圧延を繰り返すことで板材の加工限界値以上の加工ができる利点があるが、その適用は板材のみになり、複雑な形状を持つ機構部品への実用上の適用は困難である。
特許第3789852号公報 特許第2961263号公報
このように、強加工法による被加工金属部材組織のナノスケール化のためには、大きなひずみを付与する必要がある。しかしながら、ひずみ付与加工によっては単純な形状のものしか製造できないので、実用に即した機械部品を製造するには限界がある。また、これらの強加工法で製造した被加工材は結晶内部のひずみ密度が高いため、ナノスケールの結晶を形成してもその組織は脆く、引張強度に比べて疲労強度の向上率は低くなってしまう。以上のことから、ナノスケールの組織の実用化には、より簡単な加工法で製造できること及びひずみ密度を少なくして高強度化と同時に高疲労強度化を達成する必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、複雑な方法を利用しなくても被加工材に対してナノ結晶を簡単に導入することができ、工業的に実用可能な高強度及び高疲労強度を備えたナノ結晶含有Ti合金及びその製造方法を提供することを目的とする。
特に、安価で普及率が高いTi−6Al−4V系の一般規格組成合金、またはニアα型またはα+β型に分類される組織のTi合金の高強度化と疲労強度を大幅に向上させることにより、自動車用部品をはじめとする構造部材のβ型Ti合金に代替する材料として好適なTi合金およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、β型Ti合金組成ではなく、溶体化処理後の通常冷却により室温でβ相率が少ないニアα型またはα+β型に分類される低廉Ti合金組成とすることを検討した。そして、結晶粒径がミクロサイズの従来組織からナノスケールで且つひずみ密度が低い微細等軸晶組織とすることにより、部品への加工性を維持しながら 高強度化及び高疲労強度化を実現し、さらにβ相を極力抑えることでより疲労強度の安定化が期待できる本発明のTi合金を見出した。このようなTi合金を得るために、従来利用されていなかったα’マルテンサイト相を加工出発組織とした本発明の熱間加工を行うことで、ひずみ密度が低いナノ結晶粒組織の形成と均一化を達成するに至った。
本発明のTi合金は、上記知見に基づいてなされたものであり、ニアα型および/またはα+β型Ti合金に一般分類される配合組成であり、βトランザス温度以上から急冷することによって生成するα’マルテンサイト相を加工出発材として熱間加工を行うことにより、平均結晶粒径が1000nm未満の等軸晶が均一に分散した組織からなり、硬さが400HV未満で引張強さが1200MPa以上であることを特徴とする。以下、本発明のTi合金について詳述する。
Ti合金は切欠感受性が高く、一旦き裂が発生すると鋼材と比べてき裂伝播速度が速い。しかしながら、組織を低ひずみ密度を持つ等軸ナノ結晶化することによって転位の移動が制限され、初期き裂生成抵抗性と合わせてき裂伝播に対する抵抗性が向上する。さらに低ひずみ密度組織であることから表面からのショットピーニング処理によって従来組織より内部へ深いところまで圧縮応力を残留させることができ、疲労強度を上げることもできる。また本発明の加工法は従来強加工法と比べてかなり簡単であり、熱間加工中に動的再結晶を発生させ、ひずみ0.5以上の変形を受けた領域で等軸晶が80%以上となり、転位密度(粒内ひずみ)が非常に少ないナノスケールの微細等軸晶組織が生成し、本発明で規定する組織が得られる。
本発明のTi合金における加工出発材料の組織はα’マルテンサイト相からなる組織とする。α’マルテンサイト相はTi合金を溶体化処理後に焼入れすると生成するが、これは溶体化焼入れ過程で無拡散変態にて形成する結晶相であり、β相がそのまま室温まで残留するβ型Ti合金では発現しない。α’マルテンサイトは針状晶で、結晶構造が平衡α晶と同様に稠密六方晶構造であるが、平衡α晶との違いは、急冷により熱的に不安定な結晶相となること、針状組織中に多量の欠陥(α’(10−11)双晶、α’(0001)上の積層欠陥もしくは転位など)を有する結晶相組織となることなどが挙げられる。なお、「−1」は1の上にバー(−)を付したものを示している(段落0024の説明においても同様)。そこで、本発明者らは、このような積層欠陥または転位の集積部はエネルギー的に不安定になり、容易にαの再結晶核生成サイトとして作用することから、従来から加工に用いたα+β相組織と比べて核生成サイトになる場所が多量に存在し、この組織を出発組織として熱間加工すれば、均一で微細なナノスケールの等軸晶が広域に渡り生成し易くなるものと考え、本発明のTi合金の製造方法を完成するに至った。
すなわち、本発明のTi合金の製造方法は、βトランザス温度から急冷することによって生成するα’マルテンサイト相からなる組織を有する材料を熱間加工の出発材料とし、これに対して、動的再結晶が発現する加工を行い、硬さを400HV未満とし引張強さを1200MPa以上とすることを特徴としている。ここで、出発材料は、4〜9質量%のAl、2〜10質量%のV、残部がTi及び不可避不純物からなる組成のTi合金である。
ここで、動的再結晶が発現する加工とは、具体的には、昇温速度50〜800℃/秒で加熱し、700〜800℃の温度範囲ではひずみ速度0.01〜10/秒の速度でひずみが0.5以上になるような加工である。あるいは、800℃を超え1000℃未満の温度範囲では、0.1〜10/秒のひずみ速度であって、ひずみが0.5以上になるような加工である。熱間加工法としては、プレス加工、押出加工、または引抜加工など、加工時に動的再結晶が発現される加工方法を採用する。さらに、熱間加工後には、動的再結晶で生成されたナノスケールの結晶粒が粗大化しないように、20℃/秒以上の速度で冷却する。
上記のようにして製造されたTi合金は、ニアα型および/またはα+β型Ti合金に一般分類される配合組成であり、平均結晶粒径が1000nm未満の等軸晶が均一に分散した組織を高い面積率で含む。なお、加速電圧20kVのSEM/EBSD法を用いて50000倍で観察判別できる最小の結晶粒径は98nmであるので、本発明における結晶粒径の最小値は、実質的には98nmである。ここで、α+β型Ti合金は、通常の鋳造等の冷却速度により常温でβ相が面積率で10〜50%となるTi合金であり、ニアα型Ti合金は、V、Cr、Moなどのβ相安定化元素を1〜2質量%含んでいるTi合金で、同冷却速度により常温でのβ相は面積率で0%を超え10%未満のTi合金である。ただし、これらを急冷し、ほぼ全域(X線回折法でβ相が検出できないレベル)にα’マルテンサイト相組織としたものを出発材とし熱間加工後に得る本発明合金では、β相の面積率は1.0%以下にすることが望ましい。その理由は、β相の面積率が1.0%を超えると、α相とβ相との界面で破壊が起こる可能性が高くなり、疲労強度の低下を来すからである。なお、β相が常温で50面積%を超過し、α’マルテンサイト変態を起こさない場合はβ型合金である。
本発明のTi合金の組織は、同EBSD法でのGOSマップ(図1の右図、詳細は実施例で説明する)から分かるように、結晶内部に転位(ひずみ)がほとんど導入されていない微細で均一な結晶組織である。本発明組織にすることで引張強度は1200MPa以上の高強度でありながらも、低ひずみ密度であるため360HV以上400HV未満に硬さを抑えることができ、後加工性に優れるものとなる。
前述の特許文献1では、Ti−6Al−4Vα+β型合金の強化法としてα’マルテンサイトを用いている。特許文献1は、熱処理によってα’マルテンサイトの中に針状α晶を析出させて強度と靭性を向上させたものであり、降伏強度と硬さおよび靭性が同時に改善されたとしている。しかしながら、特許文献1に記載の熱処理のみでは結晶粒の粗大化は防止されるが、ミクロサイズであり、結晶粒が大きな一般組織では、硬さと靭性は反比例の関係にあり、靭性と硬さが同時に向上できることは期待できない。また、靭性の測定は引張試験後の試料の破断面の絞り率から予測しているが、比較例の記載が無く靱性の正確な判断が難しい。
これに対して、結晶がナノスケールで、粒内ひずみ密度が非常に少ない本発明では、Ti合金の加工性および強度を大幅に向上させている。また強ひずみ加工法のように何回も繰り返して加工をしなくても比較的簡単にナノスケールの組織が得られる。以下、本発明の高強度Ti合金及びその製造方法において、組織及び製造方法を上記のように特定している理由を説明する。
本製法における加工出発組織であるα’マルテンサイト相組織形成のためのTi合金組成としては、通常ニアα型あるいはα+β型Ti合金に分類される組成が適している。たとえば、α型Ti合金に通常分類される組成を以てα’マルテンサイトを全体に生成すべくβトランザス温度以上から急冷すると、βトランザス温度がより高温領域に移動することで加熱エネルギー的に非効率になるとともに、ある温度領域になると脆性なα2相(例えばTi3Al)が生成することから、ほぼ全体にα’マルテンサイト相組織は得られない。またニアβ型およびβ型Ti合金は、常温でβ相が準安定的に維持されるため、急冷処理してもX線回折或いは前記EBSD分析によってβ相が検出されない程ほぼ全体にα’マルテンサイト相となる組織は得られず、β相が残存することが確認される。したがって、α’マルテンサイトを利用した均一で微細な動的再結晶組織を得ることは期待できない。一方、ニアα型およびα+β型Ti合金に通常分類される組成では、同処理後同分析レベルでほぼβ相が検出されない。したがって、ニアα型およびα+β型Ti合金に分類される組成が良い。
α’マルテンサイト相を加工出発組織とする理由は、熱的に不安定な相であり、針状組織中に多量の欠陥を有することから、その欠陥場所が再結晶核生成サイトとして容易に作用するためである。また、針状晶α+β組織では、a軸方向であるα<11−20>の転位が主に動くのに対して、α’マルテンサイトでは、a軸方向以外にc軸方向の転位も活発に動くことによって変形能はαより高く、さらにその針状組織の転位交差スポットがα+β混合組織より多方向でかつ多くなる。この交差スポットが核生成サイトとして作用し、熱間加工によって加工出発組織がα+β相と比べてはるかに多い核生成サイトが存在することになり、したがってα’マルテンサイト相を熱間加工の加工出発組織として利用することが組織のナノ結晶化に有利である。
次に熱間加工条件における数値限定の根拠を示す。本発明の数値限定は、出発組織に与えるエネルギー(熱・時間)が結晶粒粗大化や平衡α+β相への変態を起こす余裕を与えないように、短時間で加熱(平衡相の粗大析出防止)し、加工(無数の再結晶核生成サイト生成)後に急冷(再結晶の成長抑制)するとの前提で検討を行った結果、得たものである。
昇温速度:50〜800℃/秒
出発組織のα’マルテンサイト相は熱的に不安定な相であるため、昇温速度が50℃/秒未満であると平衡α+β相に相変態する時間の余裕を与えてしまう。一方、昇温速度が800℃/秒を超えると、被加工材の寸法にもよるが、現実的な加熱手段や一連の工程における温度制御が容易でなくなるとともに、表面と内部の温度差が大きくなり過ぎて本発明で得る組織の形成領域を広範囲に得るのが困難となる。さらに、800℃/秒を超える昇温速度では、表面と内部で素材の流動性の差が大きくなり、加工時に割れが生じ易くなる。よって、Ti合金の昇温速度は50〜800℃/秒とした。
熱間加工温度が700〜800℃のとき、ひずみ速度:0.01〜10/秒
熱間加工温度が800℃を超え1000℃未満のとき、ひずみ速度:0.1〜10/秒
ひずみ:0.5以上
上記熱間加工条件はTi合金の動的再結晶が活発に起こり、α’マルテンサイト相を加工出発組織としたときに均一で微細な等軸晶の平均結晶粒径が1000nm未満になる条件であり、引張強度1200MPa以上、 硬さ360HV以上400HV未満の組織が得られ、高疲労強度化が可能となる。加工温度が700℃未満で低温になるほど動的再結晶のための駆動エネルギーが不足し、被加工部での動的再結晶領域が少なく不均一化し、全体組織としては加工によって伸びた粗大α晶と不均一な動的再結晶したナノ結晶組織の混合組織になる。あるいは、動的再結晶が起こらずナノ結晶組織が生成されないこともある。一方、加工温度が1000℃以上になると、β相の生成と成長速度が急増し、平衡β相が粗大化する。そして、その後室温までの冷却によって粗大α相や針状組織に変態するので、期待できる機械的性質を備えた組織は得られない。
次に、加工温度が700〜800℃におけるひずみ速度が0.01/秒未満、加工温度が800℃を超え1000℃未満におけるひずみ速度が0.1/秒未満の場合は、本発明の各加工温度範囲において、組織がα+β変態とその結晶粒粗大化の時間的猶予を与えてしまい、動的再結晶の利点がなくなる。また、実際での操業を考慮すると、生産性の低下などの問題がある。一方、ひずみ速度が10/秒を超える場合は、速い加工速度による変形抵抗の急増、それによる被加工材の割れ、さらに加工装置への過大な負担から実用的ではない。
また、平均結晶粒径が1000nm未満の等軸晶は目的とする部材組織の面積比で80%以上は必要である。これは、上記のような組織の面積率が80%を下回ると、 引張強度が1200MPa未満になってしまい、 市場が要求する強度および疲労強度の向上が顕著に現れないためである。つまり、目的とする部材(或いは領域)全体の80%以上が動的再結晶を生じる加工を受ける必要がある。そのために、加工によるひずみは0.5以上にする必要がある。また、上記のような組織の面積率は、90%以上が好ましく、そのために、ひずみは0.8以上が望ましい。なお、後方散乱電子線回折(EBSD)法によるGOSマップの測定で等軸晶における結晶粒内の方位角度差が3°未満である場合に、ひずみ硬化の果てにき裂を導く転位密度(粒内ひずみ)が少なく、疲労強度が向上するとともに硬さを360HV以上400HV未満に抑えられ、部品形状加工性に有効な低ひずみ密度のナノ結晶を生成することができる。したがって、そのような測定による面積率が80%以上、好ましくは90%以上となるような加工を行う。また、上記のような組織は、必ずしも材料全体に形成する必要はなく、製品の使われ方により、動作応力の高い表層側等、必要な領域のみに本発明の加工条件を適用しその加工部内において本発明で規定する面積率で形成してもよい。
なお、本発明におけるひずみは、下記数1の「e」によって表される。なお、式中「l」は加工後の加工方向標点間距離であり、「l0」は加工前の加工方向標点距離である。
Figure 2012111991
加工後の冷却速度:20℃/秒以上
熱間加工後は動的再結晶により生成したナノ結晶粒を粗大化させないために、20℃/秒以上の冷却速度で冷却することが望ましい。
本発明のTi合金は、4〜9質量%のAl、2〜10質量%のV、残部がTi及び不可避不純物からなる組成のTi合金であることが望ましい。また、平均結晶粒径は600nm以下であることが望ましい。その結果、硬さは360HV以上400HV未満の比較的柔らかい状態で引張応力は1200MPa以上の高強度を得ることができる。
本発明によれば、安価で普及率が高いTi−6Al−4V系一般規格組成合金、またはニアα型またはα+β型に通常分類される組織のTi合金のナノ結晶化が、従来の加工法と比べて容易である。その結果、強度及び疲労強度を大幅に向上させることができるにもかかわらず加工性を維持することにより、自動車用部品をはじめとする構造部材のβ型Ti合金に代替する材料として好適なTi合金が提供される。
本発明の実施例の加工出発組織であるα’マルテンサイト相からなるTi−6Al−4V一般規格組成合金の熱間加工後の後方散乱電子回折像のIPFマップ(左)及びGOSマップ(右)を示す図である。 本発明の比較例の加工出発組織である等軸晶α+βからなるTi−6Al−4V一般規格組成合金の熱間加工後の後方散乱電子回折像のIPFマップ(左)及びGOSマップ(右)を示す図である。 本発明の実施例の加工出発組織であるα’マルテンサイト相からなるTi−6Al−4V一般規格組成合金の熱間加工後の透過電子顕微鏡写真を示す図である。 比較例として加工出発組織が等軸晶α+βからなるTi−6Al−4V一般規格組成合金で本発明と同一条件の熱間加工後の透過電子顕微鏡写真を示す図である。
工業的に汎用されているTi−6Al−4V一般規格組成合金(グレード5)をあらかじめ加熱しておいた電気抵抗炉の中で1050℃、1時間保持し、その後氷水冷を行い、α’マルテンサイト相のTi−6Al−4V合金を加工出発組織として準備した。試料は直径18mm、長さ35mmで、加工装置として汎用プレス(アサイ産業(株),機種:EFP300H)を用いて円柱型試料の側面圧縮加工を行った。炉加熱で急加熱ができるよう、予備実験によって被加工材の在炉中の昇温プロフィルを把握し、試料の中心部から本発明例の試験片が採集できるよう加熱条件及び加工条件を以下のように決めた。すなわち、あらかじめ1100℃に保持した電気抵抗炉の中に試料を挿入後、中心部の温度が800℃付近になった時点(この間の昇温速度は65℃/秒)で、加工速度50mm/秒(初期ひずみ速度2.78〜最大ひずみ速度5.56/秒)、加工量は側面高さ対比50%にし、試料採集領域でひずみ0.5以上になる条件で加工後、氷水冷(冷却速度:50℃/秒)を行った。
熱間加工後、加工中心部の断面について走査電子顕微鏡(日本電子(株)JSM−7000F)に装着した後方散乱電子回折(EBSD)装置((株)TSLソリューションズ製、OIM ver4.6)により、結晶粒径、β相面積率の測定及び転位密度の評価を行った。結晶粒径はEBSD像を基に分析できる例えば図1左図に記載のIPF(Inverse Pole Figure、結晶方位差5°以上を粒界とした)マップから判定した。同様にβ相の面積率は、相マップ(α相とβ相の結晶構造の違い)から判定し、転位密度は例えば図1右図に記載のGOS(Grain Orientation Spread)マップ分析によって判定した。すなわち、結晶粒内のある分析焦点とその隣接点との結晶方位角度ズレが3°未満の場合は結晶粒内の転位密度が極めて低い再結晶によって生成した結晶であると判断し、その面積率を測定した。
図1に実施例(発明例)の後方散乱電子回折測定結果を示す。IPFマップからそれぞれ色で示されているのが結晶に対応し、測定結果、発明例の平均結晶サイズは0.33μmであり、ナノ等軸晶が均一に分布している。また、GOSマップから、白色の結晶は結晶粒内方位角度ズレが3°以上であり、3°未満の結晶粒内方位角度ズレ領域が観察視野内で92.5%であることから、非常に転位密度が低い動的再結晶によって生成したナノ結晶であることが確認された。ナノ結晶で且つ転位があまり導入されていないので、き裂を誘引し難い上、高強度でありながら硬さが抑えられ、後加工性に優れ、ショットピーニングなど表面強化処理により一層機械的性質の向上が期待される。
加熱条件及び加工条件が実施例と同じで加工出発組織がα+β組織で発明例と相違するTi−6Al−4V一般規格合金組成のものを比較例とした。図2に比較例の加工後の後方散乱電子回折測定結果を示す。これによれば一部ナノスケールの等軸晶もあるが、粗大粒との混合組織となり、平均結晶サイズは2.47μmであった。またGOSマップからも発明例と比べて、結晶粒内方位角度ズレが3°以上で転位密度(粒内ひずみ)が高い結晶が多いことが判る。そして、転位密度の高低差が大でそのムラの領域が粗い上、粗大粒が多いことから、通常組織由来の全体的に硬さが低下且つ低強度な組織となる。
図3に発明例の透過電子顕微鏡写真を示す。加工によって生成した等軸晶のサイズは300nm以下であることが確認された。図4に上記比較例の透過電子顕微鏡写真を示す。図3の発明例と同じ条件で加工によって生成した等軸晶のサイズは細かいところでも400nm以上であり、平均粒径サイズはミクロサイズになっている。
次に、上述した比較例であるTi−6Al−4V一般規格組成合金で加工出発組織が等軸晶α+β組織のものの他に、表1に示す組成と組織のものを比較例とした。表1において「バイモダルα+β」は、Ti−6Al−4V一般規格組成合金で一般的なα+β相展伸材を溶体化処理及び時効処理したもので、加熱及び加工は行っていない。この比較例の組織は、等軸晶と針状晶のα相(バイモダル)及びβ相との混合組織である。また、表1において「針状α+β」は、発明例と加工出発組織と加工条件および冷却条件は発明例と同じであるが、加熱温度を1000℃以上としたもので、得られた組織は針状α相とβ相の混合組織である。
Figure 2012111991
表1において「針状α‘」は、発明例の加工出発組織のままで加熱及び加工を行っていないものであり、「粗大β」は、Ti−6.8Mo−4.5Fe−1.5Al合金で、時効処理を行わず粒径粗大なβ晶の組織のものである。また、「β+析出α相」は、上記と同じ合金を500℃で4時間時効処理を行ったもので、得られた組織はβ相と析出α相である。
以上の比較例に対して発明例と同様にして平均結晶サイズ、β分率、GOSマップの測定を行うとともに、機械的性質を測定した。それらの結果を表1に示す。実施例は最大630nmの等軸晶であり、β分率(面積%)は1%以下である。それに対して比較例はミクロサイズの結晶である。β型Ti合金であるTi−6.8Mo−4.5Fe−1.5Alの比較例では、GOSマップ測定で結晶粒内方位角度ズレが3°以下の面積率が30%前後であり、転位密度(ひずみ)が非常に高いことが判る。
機械的性質の測定では引張試験、硬さ測定及び疲労試験を行った。引張試験片は平行部幅2mm、厚さ1mm、標点距離10.5mmである板状試験片を用いた。疲労試験は軸荷重疲労試験機を用いて試験部に当たる平行部の幅2mm、厚さ1mm、長さ6mmである板状試験片を製作し、Ti−6Al−4V一般規格組成合金である等軸晶α+β組織の繰り返し回数10の6乗回疲労強度(応力比0.1)の平均値を1.0とし、それぞれの発明例及び比較例と相対的に比較した。
まず、引張試験結果を見ると、本発明例は1200MPa以上の優れた引張強度を示しており、0.2%耐力も1160〜1272MPaで良好な値である。また、高強度であるのに対して硬さは370〜380HVの範囲に抑制されている。このため、ショットピーニング等で表面に大きく深い圧縮残留応力を付与し易く更なる疲労強度の向上が期待できる。通常、α+β型合金で引張強度を1200MPa以上にするためには、針状α’組織の比較例より硬さを高くする必要があり、HV400以上必要と考えられる。しかし、硬さの上昇は組織の脆化を招くので、き裂発生及びその伝播がし易くなるとともに、例えばショットピーニングなどの表面への特性付加処理性や機械加工などの後加工性が悪くなる。
一方、 準安定β型合金であるTi−6.8Mo−4.5Fe−1.5Al合金では、粗大β組織の比較例の引張強度が低かった。また、β+析出α(析出時効処理)組織の比較例の引張強度は非常に高く同時に硬さも上昇したが、表1に示すように疲労強度の上昇は見られなかった。これに対し、本発明例は引張強度の上昇と比べて硬さの上昇は少なく、表面特性付加、後加工性も良いことが確認された。
疲労試験結果を参照すると、発明例ではナノ結晶化とともに転位密度及び硬さを抑えることができ、等軸晶α+β組織の繰り返し疲労限度と比べて最大30%の向上が見られ、非常に優れた疲労強度が得られた。それと比べて、準安定β型合金では、時効処理の有無にかかわらず、疲労強度は非常に低かった。これは、β結晶間に存在するα相によるβ相との弾性ひずみ差に起因してα相を粒内に微細析出させても、粒界からき裂が発生、伝播するためであり、静的強度と動的強度のバランスが良くないことを意味する。表1の結果から、本発明例は表面に圧縮応力を付与することで一層疲労強度の上昇が期待され、高強度Ti合金の製品化が期待される。特に、本発明をばねに応用する場合は、中心部までではなく、せん断応力の影響を最大に受ける表面側に集中してナノ結晶を形成させ、ショットピーニングによって圧縮残留応力を付与する加工法も有望である。

Claims (10)

  1. ニアα型および/またはα+β型Ti合金に一般分類される配合組成であり、βトランザス温度以上から急冷することによって生成するα’マルテンサイト相を加工出発材として熱間加工を行うことにより、平均結晶粒径が1000nm未満の等軸晶が均一に分散した組織からなり、硬さが400HV未満で引張強さが1200MPa以上であることを特徴とするTi合金。
  2. 後方散乱電子線回折(EBSD)法によるGOSマップの測定で前記等軸晶の結晶粒内の方位角度差が3°未満の結晶の面積率が80%以上であることを特徴とする請求項1に記載のTi合金。
  3. 4〜9質量%のAl、2〜10質量%のV、残部がTi及び不可避不純物からなる組成のTi合金であることを特徴とする請求項1または2に記載のTi合金。
  4. 加工により組織の変形を受けた部分の任意断面で平均結晶粒径が1000nm未満の等軸晶が均一に分散した組織が80%以上の面積率であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のTi合金。
  5. 後方散乱電子線回折(EBSD)法による相マップの測定でβ相の面積率が0%を超え5.0%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のTi合金。
  6. 前記等軸晶の平均結晶粒径が600nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のTi合金。
  7. 硬さが360HV以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のTi合金。
  8. βトランザス温度以上の温度から急冷することによって生成するα’マルテンサイト相を持つ4〜9質量%のAl、2〜10質量%のV、残部がTi及び不可避不純物からなる組成のTi合金を、動的再結晶が発現する加工方法で加工し、硬さを400HV未満とし引張強さを1200MPa以上とすることを特徴とするTi合金の製造方法。
  9. 昇温速度50〜800℃/秒で加熱し、700〜800℃の温度範囲でひずみ速度0.01〜10/秒、または、800℃を超え1000℃未満の加工温度で0.1〜10/秒のひずみ速度でひずみ0.5以上の加工を行い、20℃/秒以上の冷却速度で冷却することを特徴とする請求項8に記載のTi合金の製造方法。
  10. 700〜800℃の加工温度で0.01〜10/秒のひずみ速度でひずみ0.8以上の加工を行うことを特徴とする請求項9に記載のTi合金の製造方法。
JP2010260600A 2010-11-22 2010-11-22 ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法 Active JP5419098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260600A JP5419098B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法
PCT/JP2011/077445 WO2012070685A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-22 ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法
US13/988,123 US9624565B2 (en) 2010-11-22 2011-11-22 Nanocrystal-containing titanium alloy and production method therefor
EP11843473.7A EP2644724A4 (en) 2010-11-22 2011-11-22 TITANIUM ALLOY CONTAINING NANOCRYSTALS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN2011800560277A CN103210101A (zh) 2010-11-22 2011-11-22 含纳米晶体的钛合金及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260600A JP5419098B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111991A true JP2012111991A (ja) 2012-06-14
JP5419098B2 JP5419098B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46146019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260600A Active JP5419098B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624565B2 (ja)
EP (1) EP2644724A4 (ja)
JP (1) JP5419098B2 (ja)
CN (1) CN103210101A (ja)
WO (1) WO2012070685A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030245A (ko) * 2012-07-02 2015-03-19 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 α+β형 Ti 합금 및 그 제조 방법
JP2016505387A (ja) * 2012-12-11 2016-02-25 インスティトゥト ヴィソキフ チシニエン ポルスキエイ アカデミイ ナウク とりわけ医療用インプラントのためのナノ結晶チタンの製造方法、及び、医療用チタンインプラント
JP2016519713A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 マンハッタン サイエンティフィックス インコーポレイテッドManhattan Scientifics Inc. ナノ構造チタン合金および同合金を熱機械加工するための方法
JP2019512603A (ja) * 2016-04-22 2019-05-16 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 押し出されたチタン製品を仕上げる改良された方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130137553A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 티탄판 및 그 제조 방법
US10066282B2 (en) * 2014-02-13 2018-09-04 Titanium Metals Corporation High-strength alpha-beta titanium alloy
PL3389862T3 (pl) * 2015-12-16 2024-03-04 6K Inc. Sferoidalne metale podlegające odwodornieniu oraz cząstki stopów metali
US10987735B2 (en) 2015-12-16 2021-04-27 6K Inc. Spheroidal titanium metallic powders with custom microstructures
CN108611529B (zh) * 2018-06-13 2020-04-21 燕山大学 一种微晶高强耐蚀的钛合金管材及其制备方法
EP3810358A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
SG11202111576QA (en) 2019-04-30 2021-11-29 6K Inc Mechanically alloyed powder feedstock
CA3134579A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Gregory Wrobel Lithium lanthanum zirconium oxide (llzo) powder
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CA3180426A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Richard K. Holman Microcomposite alloy structure
US11963287B2 (en) 2020-09-24 2024-04-16 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
CN112143937B (zh) * 2020-09-29 2022-02-15 中国科学院金属研究所 一种高热稳定性等轴纳米晶Ti-Zr-Co合金及其制备方法
CN112251638B (zh) * 2020-09-29 2022-05-10 中国科学院金属研究所 一种高热稳定性等轴纳米晶Ti-Cu合金及其制备方法
CN112251645B (zh) * 2020-09-29 2022-05-10 中国科学院金属研究所 一种高热稳定性等轴纳米晶Ti-Co合金及其制备方法
CN112251637B (zh) * 2020-09-29 2022-05-10 中国科学院金属研究所 一种高热稳定性等轴纳米晶Ti-Fe合金及其制备方法
KR20230095080A (ko) 2020-10-30 2023-06-28 6케이 인크. 구상화 금속 분말을 합성하는 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766408B2 (ja) * 2009-09-25 2011-09-07 日本発條株式会社 ナノ結晶チタン合金およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272004A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Seiko Instr Inc チタン合金の加工方法
JPH10306335A (ja) 1997-04-30 1998-11-17 Nkk Corp (α+β)型チタン合金棒線材およびその製造方法
JP2961263B1 (ja) 1998-08-28 1999-10-12 大阪大学長 繰り返し重ね接合圧延による超微細組織高強度金属板の製造方法
JP3789852B2 (ja) 2002-05-27 2006-06-28 高周波熱錬株式会社 Ti−6Al−4Vα+β型チタン合金の短時間2段階熱処理方法
JP3793813B2 (ja) * 2002-09-13 2006-07-05 独立行政法人産業技術総合研究所 高強度チタン合金及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766408B2 (ja) * 2009-09-25 2011-09-07 日本発條株式会社 ナノ結晶チタン合金およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030245A (ko) * 2012-07-02 2015-03-19 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 α+β형 Ti 합금 및 그 제조 방법
KR102045101B1 (ko) 2012-07-02 2019-11-14 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 α+β형 Ti 합금 및 그 제조 방법
JP2016505387A (ja) * 2012-12-11 2016-02-25 インスティトゥト ヴィソキフ チシニエン ポルスキエイ アカデミイ ナウク とりわけ医療用インプラントのためのナノ結晶チタンの製造方法、及び、医療用チタンインプラント
JP2016519713A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 マンハッタン サイエンティフィックス インコーポレイテッドManhattan Scientifics Inc. ナノ構造チタン合金および同合金を熱機械加工するための方法
US10323311B2 (en) 2013-03-15 2019-06-18 Manhattan Scientifics, Inc. Nanostructured titanium alloy and method for thermomechanically processing the same
US10604824B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Manhattan Scientifics, Inc. Nanostructured titanium alloy and method for thermomechanically processing the same
JP2019512603A (ja) * 2016-04-22 2019-05-16 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 押し出されたチタン製品を仕上げる改良された方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644724A1 (en) 2013-10-02
WO2012070685A1 (ja) 2012-05-31
US9624565B2 (en) 2017-04-18
US20130284325A1 (en) 2013-10-31
CN103210101A (zh) 2013-07-17
EP2644724A4 (en) 2014-07-02
JP5419098B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419098B2 (ja) ナノ結晶含有チタン合金およびその製造方法
JP4766408B2 (ja) ナノ結晶チタン合金およびその製造方法
KR102045101B1 (ko) α+β형 Ti 합금 및 그 제조 방법
TWI506149B (zh) 高強度鈦之製備
Singh et al. Simultaneous improvement of strength, ductility and corrosion resistance of Al2024 alloy processed by cryoforging followed by ageing
JP6540179B2 (ja) 熱間加工チタン合金棒材およびその製造方法
Hockauf et al. Simultaneous improvement of strength and ductility of Al–Mg–Si alloys by combining equal-channel angular extrusion with subsequent high-temperature short-time aging
JP2009074104A (ja) 高弾性合金
KR101643838B1 (ko) 강도 및 인성이 우수한 자원 절약형 티탄 합금 부재 및 그 제조 방법
KR100666478B1 (ko) 저온 초소성 나노 결정립 티타늄 합금 및 이의 제조 방법
Qiu et al. Microstructure and mechanical properties evolution of Ti–5Al–5Mo–5V–1Cr–1Fe alloy under rapid heat treatment
JP6673121B2 (ja) α+β型チタン合金棒およびその製造方法
JP4715048B2 (ja) チタン合金ファスナー材及びその製造方法
Neugebauer et al. Mechanical properties of the AlSi1MgMn aluminium alloy (AA6082) processed by gradation rolling
Pant et al. Influence of Cryo-cross Rolling and Post-Rolled Annealing on Microstructure and High Cycle Fatigue Properties of Al-5052 Alloy
JP4987640B2 (ja) 冷間加工部品の製造に適した機械部品用または装飾部品用チタン合金棒線およびその製造方法
Sitdikov et al. Microstructure, strength and superplastic properties of aluminum alloy 1570C, processed by multi-directional forging with decreasing temperature
Bozhko et al. Improvement of commercial Mg–Al–Zn–Mn alloys by rolling
KR20230080695A (ko) 고강도 고균질연성을 가지는 순수 타이타늄 및 그 제조 방법
CN112322930A (zh) 一种低温超塑性钛合金板、棒材及制备方法
Yang et al. Effects of thermo-mechanical treatments on microstructures and mechanical properties: TIMETAL 54M vs. Ti-6Al-4V
Zherebtsov et al. Mechanical Properties of Submicrocrystalline Ti-6Al-4V Titanium Alloy Produced by Severe Plastic Deformation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250